【紹運】戦国のサラブレッド立花宗茂総合スレ6【道雪】 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2017/01/01(日) 10:06:37.96ID:fnHRKQTW忠義剛勇鎮西一、西国無双など様々な異名を持つ
戦国のサラブレット・立花宗茂を語りましょう。
立花家、高橋家、妻の立花ァ千代や九州一帯の諸説など、関係ある話題もおkです。
まとめみたいなテンプレは>>2-10に。
■過去スレ
【戦国の雷音】立花宗茂総合スレ【妻・ァ千代】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1152224537/
【紹運】戦国のサラブレッド立花宗茂総合スレ2【道雪】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1216803439/
【紹運】戦国のサラブレッド立花宗茂総合スレ3【道雪】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1252600855/
【紹運】戦国のサラブレッド立花宗茂総合スレ4【道雪】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1294898383/
【紹運】戦国のサラブレッド立花宗茂総合スレ5【道雪】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1421606914/
■関連リンク
立花宗茂
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%8B%E8%8A%B1%E5%AE%97%E8%8C%82
立花家十七代が語る立花宗茂と柳川
ttp://www.muneshige.com/index.html
■関連スレ
大友氏について語ろう 3(再)
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1380277017/
0739人間七七四年
2018/02/16(金) 23:06:39.78ID:km54bpnx0740人間七七四年
2018/02/17(土) 20:13:14.94ID:v0LhE84mこれ目当てでかったが良かった
0741人間七七四年
2018/03/09(金) 21:48:53.03ID:/J7dFos7立花宗茂が大徳寺で造らせたという碧玉庵も紹介されてるんだね
碧玉庵は明治の初めに廃仏毀釈かなんかで無くなったらしいんだけど、
残ってればもうちょっと文化人という面でも有名になってたんだろうか?
0742人間七七四年
2018/03/12(月) 12:24:19.78ID:VviGnPLC0743人間七七四年
2018/03/12(月) 18:07:51.92ID:AIDlViJG最終的に老中格にまでなって幕政に参加してたんだけどね
まあ、島津斉彬が死んでからの話だけど
0744人間七七四年
2018/03/12(月) 18:27:07.59ID:A3SODfMe0745人間七七四年
2018/03/12(月) 18:56:56.95ID:tC4jSc8h0746人間七七四年
2018/03/12(月) 19:14:18.62ID:AIDlViJG伯耆守の官位を得た藩主もいる
0747人間七七四年
2018/03/12(月) 20:37:11.24ID:A3SODfMe0748人間七七四年
2018/03/13(火) 00:22:23.58ID:Sp5oDjnQwikiによると、国持大名は従四位下侍従となるが、準国主の立花は従五位下・朝散大夫任官の後、家督後に従四位下・侍従となる、と書いてある。
左近将監や飛騨守は、官位と言うより慣例的な名乗りってことかもね。
左近将監は秀吉に貰ったから、ってことなんだろうけど、飛騨守はどんな経緯で?
弓の名人だったことから、飛将李広になぞらえてってことなのか?
0749人間七七四年
2018/03/13(火) 01:15:54.66ID:mEPsPj9h左近将監というのは大友氏の初代大友能直や、立花氏の初代貞載以降
代々立花氏が名乗っていた官名なんで、1582年の立花姓に名字許しされた際に名乗ったと思われる
で、宗茂の養子の忠茂が元服した際に左近将監を名乗らせたんで自分は飛騨守を名乗ったらしいけど
理由は不明、左近将監の時立左って略したりしてたから立飛で語感が良いからかもしれんね
0750人間七七四年
2018/03/13(火) 07:24:17.04ID:Sp5oDjnQ代々自称だったのを、宗茂が秀吉から正式に任官してもらったって感じなのかな。
0751人間七七四年
2018/03/14(水) 00:10:11.89ID:qtl5N95R0752人間七七四年
2018/03/14(水) 17:14:48.96ID:125gl0/S別板に貼られていたんだけど
大友一門としてではなさそうだし豪華すぎるメンバーだし
秀吉猶子秀家を除けば一番若く場違いな感じがする
秀吉のお気に入りなら他にも何人かいたはずで
何故宗茂が末席に座っているのか?
相当なお気に入りだったのか?だから西軍?
0753人間七七四年
2018/03/14(水) 17:34:20.53ID:2sWfdMFu0754人間七七四年
2018/03/14(水) 17:42:39.01ID:+HCTm/8h0755人間七七四年
2018/03/14(水) 20:11:13.61ID:qtl5N95Rどういう別れ方?
0757人間七七四年
2018/03/14(水) 23:15:33.63ID:qtl5N95R一段上の関白秀吉・聖護院・菊亭右大臣・内大臣信雄は別として、
グループA
勧修寺晴豊・大納言徳川家康・豊臣秀長・中山親綱・日野輝資・中納言豊臣秀次・宰相宇喜多秀家・上杉景勝・毛利輝元・籐右衛門督高倉永孝
グループB
侍従蜂屋頼隆・細川忠興・小早川隆景・島津義弘・吉川広家
グループC
侍従龍造寺政家・立花統虎
上着の色だけで分けるなら、グループA+BとグループCの二つに分かれるけど。
あと、向かって右側はキチキチに座ってるけど、左側がスカスカなのは何?
右側は大名家の当主が座ってるってこと?
0758人間七七四年
2018/03/15(木) 03:20:05.60ID:CRdN9Sadなんで島津が選ばれたのかは知らんけど
毛利一門を接待する席ならば左右に分けないだろう
またこの中で守護大名は島津だけで名門でもある
忠興ではなく幽斎がいたら島津の代わりに左に配置されたかもしれない
そして島津の位置を見ると同じ服装の侍従隆景広家と同じで
龍造寺政家と宗茂より上座であると推測される
まあ適当に思いついたことを書いてみたが宗茂だけ場違い感があるのは否めない
0759人間七七四年
2018/03/15(木) 11:40:22.27ID:OCIoZ8HC0762人間七七四年
2018/03/15(木) 22:07:29.03ID:L4v89cnf驚くほどでもないのもしれん
0763人間七七四年
2018/03/15(木) 23:02:05.70ID:XtW6Qfc2家光はどこに行くにも宗茂を相伴させてたみたいだし、
政宗、忠興、清正、義弘・忠恒親子ほか、多数の大名家と親交があるし。
そりゃいろんなとこに列席することになるわな。
0764人間七七四年
2018/03/15(木) 23:24:01.03ID:V+lj/Tz+コミュ力の権現だったのだろうな
0765人間七七四年
2018/03/16(金) 00:55:15.19ID:Y51sWFD/欠点なさ過ぎ
0766人間七七四年
2018/03/16(金) 16:47:12.20ID:EtdYK+pk0767人間七七四年
2018/03/17(土) 18:48:16.27ID:Bsh23g3h0768人間七七四年
2018/03/17(土) 19:18:13.38ID:yr0aIoZyなんとなく遺恨を残したまま江戸時代を過ごしていたのかな
0769人間七七四年
2018/03/18(日) 19:59:02.28ID:wxEfcAzC鶴田文書でそもそも大坂から帰る際に宋雲院といっしょに島津家の婦人達も救出してたのが判明したから
ばったりではなかったりする
0770人間七七四年
2018/03/19(月) 14:21:49.65ID:bIwiQI5nこれ以降だと思ってた。
0771人間七七四年
2018/03/19(月) 15:11:16.94ID:m4vKHqTw0772人間七七四年
2018/03/19(月) 19:50:35.17ID:WjN5uUTR関ヶ原で親の仇がどうこう
0773人間七七四年
2018/03/19(月) 20:14:58.26ID:ZNp4hHY1慶長の固城在番の頃の書状だとかなり親密になってた印象があるな
庄内の乱の時に忠恒を擁護したのも、島津側に好印象だったようだし
0774人間七七四年
2018/03/19(月) 22:30:43.00ID:9wYHfEH50776人間七七四年
2018/03/23(金) 08:40:47.23ID:iTHoCk+H柳川立花藩全体が島津憎し鍋島憎しではないが、そういう感情を抱いても仕方の無い人が一部にはいただろう、ってのは理解出来るって話。
宗茂みたいに個人的な感情をさらりと水に流せる人間は少ないと思うよ。
0777人間七七四年
2018/03/23(金) 14:31:05.37ID:CU/sIt+/督戦していたのは島津の大兵団だったとしてもさ
関ヶ原時に高橋紹運遺臣がどれくらいいたか知らんけど
高橋家家臣団は立花家より弟の高橋直次の方に多く従っていただろう
それなのに島津殺せと立花家臣が言うかね?
戸次氏視点だと秋月の方を殺したいだろうし
立花山付近の土豪薦野米多比らは高橋氏と縁もゆかりも余りないし
吉弘系の武士がそんな女々しいことを軽々しく言うとは思えんし
あの逸話は創作だと思うけどね
0778人間七七四年
2018/03/23(金) 19:04:45.31ID:997Pa3Q90779人間七七四年
2018/03/23(金) 20:50:00.60ID:7zLHloNm「紹運殿の仇の島津が敗走してますな、…殿、どうなさりますか?」
宗茂「訊くな…わかっておろう。我らはいかなる時でも窮する味方を見捨てはせぬ。」
立花モブ兵「ワーワー流石殿だーワーワー」
雪下「やれやれ、全くお人が良すぎる(嬉しそう)」
ベタだけどそういう方向性で微妙な改変でやってほしい
立花の兵には仲間となった旧敵が弱ったからって手のひら返すような事を言うてほしくないじゃないですか
0780人間七七四年
2018/03/23(金) 22:13:28.67ID:997Pa3Q90781人間七七四年
2018/03/24(土) 08:34:43.38ID:zUny/RuM上井覚兼日記だと逆で合力した他国軍は包囲だけで、島津軍が主力で攻めてきた
で、岩屋城は落とせたけど島津の武将の多くが石とかを食らって負傷して立花城まで攻めるのが難しくなった
そこを秋月が立花城攻めは自分に任せてくれって申し出たんで筑前筑後の軍に立花城攻めを任せて
島津の主力が撤退したって感じだったな
0782人間七七四年
2018/03/24(土) 09:45:06.64ID:kp8Tf5pUそういうこと考えると岩屋城に押し寄せた敵って二週間防衛するのにそう無理のある数でもないのでは
0783人間七七四年
2018/03/24(土) 11:53:02.22ID:zUny/RuM宗茂と一緒に高橋家から来た世戸口十兵衛と太田久作(久作は慶長の役で戦死してたかな)
大友家改易で立花家に来た旧大友家臣
あと高橋統増とは一緒に帰国してただろうから、その家臣達
まあ、島津といっしょに行動するのに不満がある人はけっこう多かったと思う
0784人間七七四年
2018/03/24(土) 14:23:15.23ID:l4q4uBT60785人間七七四年
2018/03/24(土) 14:52:11.78ID:zUny/RuMその際に宗茂の方に仕えることを希望した旧高橋家臣が何人かいて全部は雇いきれなかったんで、
大牟田の横須という未開地を浪人の身分で開発したうえで柳川藩士になったらしいね
0786人間七七四年
2018/03/24(土) 18:05:25.93ID:FTFmDbtkそれをやっていたらどうなっていたか?
0787人間七七四年
2018/03/25(日) 01:50:30.16ID:LxqDXC1M0788人間七七四年
2018/03/25(日) 11:47:33.58ID:mEFGFQ5L0790人間七七四年
2018/03/25(日) 13:56:50.70ID:LxqDXC1M0791人間七七四年
2018/03/25(日) 15:58:02.21ID:L/EZsqwX近畿の小大名が思ったより簡単に恭順して表面上上手くいって天下分け目っぽく見えるだけで
肝心の豊臣本家と豊臣恩顧にそっぽ向かれてる根本的には大失敗クーデターやし
0793人間七七四年
2018/03/27(火) 09:06:42.27ID:7pSQDqp9本戦に間に合ったかね?
主戦派の元康、秀包と立花軍が到着したら
秀元は内応をはっきりと知らなかったようなので
元康秀包は広家は抑え込むことができたかもしれない
仮定通りに進んでも負けだろうが想像は膨らむ
0794人間七七四年
2018/03/27(火) 13:14:44.67ID:snYDTIfI0795人間七七四年
2018/03/27(火) 17:03:39.18ID:DAJ5GYG60796人間七七四年
2018/03/27(火) 18:22:26.19ID:k6UaUyuN状況的に岐阜城が東軍に攻められてたんで、救援に行こうとして間に合わなかったんじゃないかと思う
その後京極が西軍を裏切って大津城に籠ったんだけど、そっちの攻略に加わったのは
美濃で戦うより近江に主戦場を移して戦う方が大坂の戦力も回しやすくなって
西軍が優位に戦えるって判断してたんじゃないかな
0797人間七七四年
2018/04/05(木) 00:56:04.05ID:aFgVkyQ8あの策士の黒田如水と伊達政宗も関ヶ原の決着の早さは計算違いしているしな
野戦に持ち込んで一気に勝敗を決めた家康の勝ち
0798人間七七四年
2018/04/08(日) 10:04:33.77ID:WYt4T7gK0799人間七七四年
2018/04/09(月) 11:25:49.48ID:EkYWn/kp将軍秀忠・家光の寵臣として厚遇され、数寄の分野で活躍した宗茂の後半生を詳述。
関ヶ原の戦いに敗れ改易されるも、将軍徳川秀忠の下で復権し、厚遇された立花宗茂。
その茶人としての側面を、秀忠・家光や細川忠興、大徳寺などとの関わりから考察する。
立花宗茂は、安土桃山時代に九州北部を領した大名の一人である。
大友氏や豊臣秀吉に仕え、関ヶ原の戦いでは西軍につき、敗れて改易される。
ところが、江戸幕府2代将軍徳川秀忠の御伽衆(おとぎしゅう)に列せられたことで、彼の命運は大きく転換する。
その後は徐々に復権を遂げ、ついには旧領を回復。筑後柳河藩立花家の祖となるのである。
宗茂について、こうした政治・軍事面における事績を扱う書籍は多いが、将軍秀忠・家光の御伽衆となり、将軍家の茶の湯という分野で重きをなした晩年の、文化面での事績が取り上げられることは、ほとんどないといってよい。
本書は、立花宗茂の、茶人として活躍した後半生に注目。彼を引き立てた将軍・親交を結んだ大名、ゆかりの深い豪商や寺院との関わりから考察する。また、数々の御成に相伴した事績に関連して、当時の将軍の数寄屋御成についても詳しく論じている。
【目次】
第一章 武将としての事績
第二章 宗茂の茶の湯の先行研究
第三章 宗茂と大徳寺
第四章 京都商人富士谷家
第五章 徳川秀忠・家光の御伽衆
第六章 細川忠興との親交
第七章 宗茂の茶道具
【著者プロフィール】
岡 宏憲 (おか ひろのり)
1982年、長崎県生まれ。2007年、九州大学大学院人文科学府歴史空間論専攻 日本史学専修修士課程修了。
専門は近世茶道史。茶の湯文化学会幹事、茶書研 究会研究調整幹事。
論文に「柳川藩主立花宗茂の茶の湯」(『茶の湯文化学』 十三号、2007年)などがある。
http://www.miyaobi.com/publishing/products/detail.php?product_id=945
0800人間七七四年
2018/04/09(月) 14:11:25.04ID:dMOVXY8Z0802人間七七四年
2018/04/10(火) 20:06:18.33ID:VvnmdjK+宗茂が文化人であるということに焦点を当てたのか
茶道史研究で生きていける日本てすごいなぁ
教育、研究費は削ったらいかんな
0803人間七七四年
2018/04/19(木) 19:49:21.25ID:1mF8T03H0804人間七七四年
2018/04/19(木) 20:08:12.75ID:ij+DnYlx宗茂の方が、大河に向いてると思うんだけどなぁ。
0805人間七七四年
2018/04/19(木) 22:03:27.01ID:P5k2dJVI0806人間七七四年
2018/04/19(木) 22:34:40.45ID:MkRdYAQt大友宗麟だと思ったんだけどな
0807人間七七四年
2018/04/20(金) 01:19:14.24ID:57k50VuQ0808人間七七四年
2018/04/20(金) 16:27:01.60ID:2UxdCpiZ0810人間七七四年
2018/04/20(金) 19:17:00.33ID:57k50VuQ0811人間七七四年
2018/04/20(金) 19:24:54.89ID:7EyKi5Kn宗茂に限らず、大河誘致活動をしている人は自分たちの推しが一番向いてると思ってる
それにしても戦国幕末ものばかりで胸焼けしますな
0812人間七七四年
2018/04/20(金) 21:30:50.97ID:3guXefRjもちろんいろんな時代をやってもらいたい気持ちもある。
山河燃ゆとか名作だから、ああいったアプローチも欲しい。
今の大河は観光利権とズブズブだから、ああいった名作は大河ではもう望めないんだろうなぁ。
でも、戦国時代なら、宗茂を…
0813人間七七四年
2018/04/20(金) 23:20:14.12ID:PRLKVyyM九州三国志にしても、島津出るしw
やっぱ宗麟やるべきだし、できないとしても九州三国志は絶対やらんといかん。
0814人間七七四年
2018/04/20(金) 23:25:19.00ID:PRLKVyyM他の時代で面白い時代ある?昭和は近過ぎてウヨ連中が抗議するだろうしw
抗議に負けてウヨ大河作っても問題だろうしw
戦国のドラマは史料も多くて一番おもろいと思うし、
大河は戦国に特化した大河として生まれ変わってもいい。
源平の戦いや保元の乱とかもおもろいが
NHKは視聴率気にするしw
0815人間七七四年
2018/04/21(土) 00:00:36.45ID:C+OoR8HJ0816人間七七四年
2018/04/21(土) 00:45:27.07ID:3z7ImL0u藤原道長や足利義満あたりは行けるんじゃなかろうか
あとは花神みたいな群像劇っぽいのを明治期でやれば面白そう
戦国時代ならもちろん宗茂でお願いします
0817人間七七四年
2018/04/21(土) 11:29:21.72ID:S99/z9wE主役でやりたいってことか
しかしまた家族愛だのなんだのをテーマに掲げられるのは
どんな武将であっても胸焼けする
0818人間七七四年
2018/04/21(土) 14:02:55.59ID:we7G6DAA光秀の本能寺とガラシャの死は
戦国大河ではほぼ盛り込まれるから
お腹いっぱい
0819人間七七四年
2018/04/21(土) 15:49:07.55ID:Sp5WAM2v裏切らなかった彼らがいたからこそ、宗茂という人格が出来上がったんだ。
もし、宗麟を裏切った2人の父を宗茂が持っていたなら、どんな人格になっていただろうか?
であるので、やはり一部の家臣たちの信頼を裏切る行為をしてしまった宗麟に対して、
最期まで義を貫いたその2人をクローズアップさせるべき。俺は宗茂より彼らの世代が好きなんだ。
九州三国志でも構わんが。
0821人間七七四年
2018/04/21(土) 20:29:07.18ID:S99/z9wE0822人間七七四年
2018/04/22(日) 11:01:36.25ID:aSBdrG+/宗麟の複雑な大名ぶりも含めて描けば、面白い大河になると思うけどなあ。
こう言うものを時代背景に描きながら、晩年江戸幕府に存在感を持つ宗茂の人生を描く。
0823人間七七四年
2018/04/22(日) 14:02:03.55ID:2UFz/gKChttp://gamemarket.jp/game/%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E4%B8%89%E5%9B%BD%E5%BF%97/
0825人間七七四年
2018/04/22(日) 22:18:52.12ID:U/NgwIwz0826人間七七四年
2018/04/22(日) 23:12:20.88ID:sZVBrYxp明智だったら寧ろ細川親子の方が見てみたかった
0828人間七七四年
2018/04/23(月) 03:08:30.05ID:TIn3wCRu0831人間七七四年
2018/04/23(月) 12:29:11.72ID:b2IIBu7N0832人間七七四年
2018/04/23(月) 12:34:47.97ID:f/TapC0D0834人間七七四年
2018/04/24(火) 23:21:44.94ID:3tD0WIAr0835人間七七四年
2018/04/25(水) 00:02:40.02ID:YHO/lOnGあと政宗や家久(忠恒)をネタにする忠興
でも実況やTwitterでお前が言うなと突っ込まれる
0836人間七七四年
2018/04/25(水) 01:09:39.88ID:m/dRBDcd0837人間七七四年
2018/04/25(水) 01:18:03.90ID:cgHHafpx■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています