トップページsengoku
1002コメント306KB

【紹運】戦国のサラブレッド立花宗茂総合スレ6【道雪】 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2017/01/01(日) 10:06:37.96ID:fnHRKQTW
乱世の華、高橋紹運の子に生まれ、雷神と呼ばれた養父・道雪の跡を継いだ男
忠義剛勇鎮西一、西国無双など様々な異名を持つ
戦国のサラブレット・立花宗茂を語りましょう。
立花家、高橋家、妻の立花ァ千代や九州一帯の諸説など、関係ある話題もおkです。
まとめみたいなテンプレは>>2-10に。

■過去スレ
【戦国の雷音】立花宗茂総合スレ【妻・ァ千代】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1152224537/
【紹運】戦国のサラブレッド立花宗茂総合スレ2【道雪】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1216803439/
【紹運】戦国のサラブレッド立花宗茂総合スレ3【道雪】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1252600855/
【紹運】戦国のサラブレッド立花宗茂総合スレ4【道雪】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1294898383/
【紹運】戦国のサラブレッド立花宗茂総合スレ5【道雪】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1421606914/

■関連リンク
立花宗茂
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%8B%E8%8A%B1%E5%AE%97%E8%8C%82
立花家十七代が語る立花宗茂と柳川
ttp://www.muneshige.com/index.html

■関連スレ
大友氏について語ろう 3(再)
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1380277017/
0530人間七七四年2017/10/05(木) 20:04:41.24ID:VELpztx/
>>529
酷い話しだよね
立花道雪なんて、大友の親戚なのにね
0531人間七七四年2017/10/05(木) 22:31:26.45ID:vwPw0IKc
冷静に考えてみろよ。
大河ドラマ「大友宗麟」
誰が見るんだ?見たくなるか?
0532人間七七四年2017/10/05(木) 22:32:45.72ID:tt9xt50R
もしかして福岡県人と大分県人の争いの構図を持ち込んでるのか?
九州民じゃないので極めてどうでもいいのだが
0533人間七七四年2017/10/05(木) 22:37:05.56ID:tt9xt50R
>>531
仮に放映されたとして、俺は見るけど苦戦は確実だろうね
直江兼続の大河でも上杉景勝の大河でも、世間一般から見たら誰?だし

で、テコ入れのためか天地人は愛がテーマのぶっとび大河に…
「立花宗茂とァ千代」での招致で二の轍を踏みそうで不安
0534人間七七四年2017/10/05(木) 23:05:17.08ID:F8VSBsEo
夫婦間で宗教戦争起こしちゃうと大河ドラマとしてはちと厳しい
0535人間七七四年2017/10/06(金) 02:19:48.98ID:3CgbAptS
>>532
実家が大分の佐伯だけど藩主の毛利高政が宗茂に
親切にされてた記録があったんで、宗茂に好感をもったな
0536人間七七四年2017/10/06(金) 05:09:54.06ID:feSQord1
>>531
宗麟ではなく、九州三国志でいいと思うが?????
0537人間七七四年2017/10/06(金) 11:33:06.77ID:vhDVl+UG
九州三国志はたびたび待望論が出るよね
最終回は島津からの明治維新で今の日本が出来ましたエンドかな
0538人間七七四年2017/10/06(金) 11:40:02.81ID:YMrp8ynl
群像劇になりそうだからそれぞれの家の末路になりそう没落した大友家所領に帰ってきた立花悪久に乗っ取られた島津家非武力で下克上して一歩踏み出した鍋島家みたいな
0539人間七七四年2017/10/06(金) 12:12:25.68ID:R0GYz0/d
御家を残した島津家と、重臣がそっくり受け継いだ龍造寺家、取り潰されて家臣が別の場所で独立した大名になった大友氏、という観点で作るのも面白いかも知れません。
0540人間七七四年2017/10/06(金) 15:04:57.47ID:wTh8LJKC
九州武将の群像劇っていい原作ある?
宗茂大河にする場合の良さげな原作チョイスの問題もあるが

>>537
大河慶喜の最終回のグッドエンドパターンか
0541人間七七四年2017/10/06(金) 18:31:41.71ID:LDKEQth2
>>535
毛利ってことは、小早川秀包の血筋になるのかな?
0542人間七七四年2017/10/06(金) 20:12:20.55ID:vLMfk/L2
月マガの戦国架空戦記漫画、宗茂は名前が出ただけで終わっちまった
ありゃ打ち切りかな?
0543人間七七四年2017/10/07(土) 01:56:58.57ID:JJ1ruPVO
>>541
いや、秀吉の子飼いで森姓から毛利姓に改名したっていう
小倉の毛利勝信の方に近い武将で鉄砲術に長けてたらしい
慶長の役の時に大鉄砲を使う高政が大鉄砲用の弾が補給できずに困ってたのを
釜山の宗茂に相談したら、すぐ堺の商人に発注して大鉄砲用の弾を手配してくれたらしい
0544人間七七四年2017/10/07(土) 08:18:08.85ID:q+2KY9f1
森高政は毛利勝永の親父
0545人間七七四年2017/10/07(土) 08:56:03.69ID:PEWQuILG
吉政(勝永)の親父は森吉成だろ
0546人間七七四年2017/10/08(日) 19:22:16.27ID:dLPZLPfS
>>543
毛利勝永の親戚筋か
0547人間七七四年2017/10/09(月) 19:15:33.58ID:cbzGVyNj
>>543
地元の博多じゃなく堺の商人なあたりなんだかんだで凄いな
0548人間七七四年2017/10/12(木) 01:17:56.42ID:xjMlGWl6
宇喜多秀家と宗茂はどういう経緯で不和になったの?
0549人間七七四年2017/10/12(木) 07:47:54.59ID:8I3xYVWf
朝鮮で宗茂が「蔚山城の清正を救出しに行く」と言ったら、秀家が「立花は小勢だから全滅しても大勢には影響無い」と言ったから、と言われてる。
これを言ったのは小早川秀秋説もある。
まぁ、直後に「秀家はまだ若いし経験少ないからなぁ」と言い返してるんだけど。
しかし、そもそも宗茂と秀家って、本当に不和だったのか?
宗茂と仲悪い人って、あんまりいないような気がするんだが・・・誰かいるか?
0550人間七七四年2017/10/12(木) 08:00:24.38ID:eYbp5GPX
宗茂をはっきり嫌ってるのって彦左くらいしか思い付かん
三河物語で関ヶ原で敵対したくせに命が助かったどころか後々多くの知行まで貰いやがって
そのくせ大した役に立たんみたいなこと言ってるし
0551人間七七四年2017/10/12(木) 08:54:04.24ID:vbY7mtYw
書き残したのが彦左衛門だけだっただけで、譜代連中はみんな同じ想いだったんじゃないかな。
秀忠も家光も、宗茂大好きだもんな。
そりゃ譜代の家臣からすれば、面白くはなかろう。
0552人間七七四年2017/10/12(木) 13:03:13.43ID:5HkqLMGV
というか大久保家の扱いがああだからってのもありそうだけど
0553人間七七四年2017/10/12(木) 13:07:11.36ID:5/FE7lXU
>>549
>宗茂と仲悪い人って、あんまりいないような気がするんだが・・・誰かいるか?
浪人後に前田利長から客分として迎えられるのを嫌悪したとか何とか

>>550
主人に文句を言えない反動からの逆恨みにも思える
0554人間七七四年2017/10/12(木) 14:01:57.51ID:eJQbNWKK
戦国の生き残りの武勇伝が好きな家光が譜代を軽視しないようにと姉川の戦いでの徳川軍の活躍を誇張して創作したとも言われているね
実際姉川の戦いを「姉川の戦い」と言うのは徳川の記録にしかない
0555人間七七四年2017/10/12(木) 14:58:04.75ID:vbY7mtYw
三河武士のツンデレのツンはガチでツンだからなぁ・・・。
0556人間七七四年2017/10/12(木) 18:36:42.65ID:EyilM5VV
三河者って主君を舐めてるイメージしかない
0557人間七七四年2017/10/12(木) 18:46:20.91ID:NFo2cuso
>>556
石川数正「いえいえ」
本多正信「なんと失礼な」
酒井忠次「言って良いことと悪いことがありますぞ」
本多忠勝「あ、とんぼだ」
0558人間七七四年2017/10/12(木) 21:03:39.83ID:8I3xYVWf
丹精込めた畑を無茶苦茶にされたり、うんこもらしたこと後々まで言われたり、「他人に嫁貸すのか?」とディスられたり・・・。
権現様って可哀想。
0559人間七七四年2017/10/13(金) 07:01:35.08ID:RZCLsRZp
家康はダメだあいつは
0560人間七七四年2017/10/13(金) 10:06:28.40ID:PrmdEIcK
>>559
三河武士乙
0561人間七七四年2017/10/14(土) 04:02:47.37ID:Dpu5fdL8
本多正信・正純親子とは仲良かったようなんだよな
正信の取り計らいで立花家の労役が免除されたり
徳川実記に大坂夏の陣の時、正純は常に将軍の近くにいたので
自分の部隊の指揮を宗茂に頼んでたって書かれてた
0562人間七七四年2017/10/14(土) 10:12:16.79ID:zctfOhyc
>>549
史料的な流れで言うと碧邸館で武功を奪われて以降宗茂の配置についていわゆる左遷人事のような事をしてるっぽいから
秀家が宗茂を嫌ってたんじゃないかって見方があるというだけ
そもそも秀家って秀吉の覚えが目出度い若手大名は皆嫌いな気もするけど
0563人間七七四年2017/10/14(土) 10:26:57.13ID:vAtzbehk
>>561
仲が良かったのは忠勝やない?
0564人間七七四年2017/10/14(土) 17:09:03.67ID:9uOnwRrc
>>562
宇喜多秀家の方が宗茂を嫌ってるが、宗茂は大人の対応してるって感じなのかな。

>>563
本多忠勝とは秀吉の無双つながりで親交があったみたいだが、関ヶ原以後は付き合いなかったんじゃなかったか?
0565人間七七四年2017/10/16(月) 03:40:10.86ID:8+kqpCRl
>>564
関ヶ原のあとに忠勝は就職斡旋または仲介してくれたんじゃないの?
0566人間七七四年2017/10/16(月) 08:53:57.62ID:ekhzIWG/
仲介したのは土井利勝じゃなかったか?
0567人間七七四年2017/10/16(月) 20:24:07.02ID:S9QvAYBF
>>566
本多忠勝→水野勝成→土井利勝だったはず
0568人間七七四年2017/10/16(月) 20:32:49.22ID:g/7qnWFz
あぁ、そういうラインだったのか。
0569人間七七四年2017/10/16(月) 22:00:01.81ID:2hzzgf9U
宗茂さん、酒はどうだったのかな?
酒に関するエピソードは何かあるか?
0570人間七七四年2017/10/17(火) 01:23:40.96ID:NoOSQi9k
>>567
浅川聞書だと本多忠勝で立斎旧聞記だと土井利勝だったかな
水野勝成のは見たことないな
浅川聞書だと他に本多忠勝が平家物語を語って、
宗茂に「左近殿は背が高いが、あまり大きい馬には乗らないほうが良いですよ」って
忠告してる話があったな
0571人間七七四年2017/10/21(土) 20:00:36.79ID:RRwyFWdy
やっぱり宗茂は体格いいんだな
0572人間七七四年2017/10/23(月) 13:45:10.52ID:XGuWSaoj
立花宗茂って細川忠興と仲良くて忠興がお金に困ってるのを見てお金を貸しまくってたって話を聞いた事あるけど…どんだけ良い人なんだよ ましてあの細川忠興に
0573人間七七四年2017/10/23(月) 17:28:58.45ID:CZ2tZIP8
大身の細川がお金に困ることなんてあるの?
適当な茶碗を入れた桐箱に名前書くだけでボロ儲け出来たろうに
0574人間七七四年2017/10/23(月) 17:58:38.11ID:31csQ69m
宗茂が福島正則から借金した証文の話と忠興から借金して茶器を買った話なら知ってる。
0575人間七七四年2017/10/23(月) 18:46:55.59ID:OT9mvqKB
宗茂と忠興と聞くと、小説の殴り合いのシーンを思い出す
0576人間七七四年2017/10/23(月) 21:07:54.18ID:0jE3bwhi
>>575
学研M文庫の宗茂本は好き
一番の出来だと思う
0577人間七七四年2017/10/23(月) 22:15:14.53ID:31csQ69m
細川家と仲良くしすぎたせいで、一時的に黒田家と疎遠になったらしいね。
黒田家と細川家の不倶戴天ぶりはガチだからなぁ。
0578人間七七四年2017/10/23(月) 23:02:46.81ID:OT9mvqKB
>>576
俺も宗茂小説の中では一番好きだな
キッチリ手堅く良い仕事をしてる印象
思えばこのスレで宗茂小説の新刊が出るという情報を見て、ネットで注文したんだった…懐かしい
0579人間七七四年2017/10/24(火) 08:43:46.67ID:VW4jgdVD
>>574
の詳細が載ってるサイトのアドレス貼ろうとしたら、弾かれた・・・。
0580人間七七四年2017/10/25(水) 21:39:12.90ID:zqSNETUb
個人的にお金の貸し借りをしてる仲はかなり親密な関係なんだなと
誰からも好かれたのは宗茂の育ちの良さもあるよね
0581人間七七四年2017/11/05(日) 23:48:50.95ID:ZrvA8rRQ
立花山のお膝元新宮町の祭りが先日の祝日にあったが
柳川市から派遣された宗茂ァ千代と郎党に仮装した人たちが練り歩いていたよ
のぼりには大河招致がどうのと書いてあった
0582人間七七四年2017/11/05(日) 23:59:59.95ID:ZrvA8rRQ
https://mobile.twitter.com/tanomin
植野さんのTwitterに新宮町のまつりの画像が2枚あった
0583人間七七四年2017/11/11(土) 17:36:12.68ID:5TexLkI+
福岡柳川では宗茂とァ千代、大分では宗麟。。。もう道雪を主役にした大河で良いやん
0584人間七七四年2017/11/11(土) 18:13:23.48ID:8gkSfQnt
だったら九州三国志的な感じで、最初は島津義弘視点からスタートして最後は立花宗茂視点にすればいいのよ。
鹿児島は島津義弘で大河誘致運動やってるし。
これなら今やってる直虎みたいにダラダラダラダラしなくて済むぞ。
0585人間七七四年2017/11/12(日) 11:18:12.46ID:dz3oPMYT
鹿児島は西郷やるから当分は回ってこないはず
篤姫もあったんだし十分じゃないか?
他の人物や家でいいと思う
0586人間七七四年2017/11/14(火) 23:27:27.96ID:yHmTLJ3y
立花家臣で内政を司っていたのは由布親子?
立花で内政ってのもあまりピンと来ないが・・・。
なんか家臣一同脳筋のイメージがありすぎて。
0587人間七七四年2017/11/15(水) 00:56:50.49ID:W2XHAAxK
脳筋だらけだから内政やりませんって訳にもいかんから、誰かマシな脳筋にやらせたんだろ。
今村五郎兵衛とかはちょっとマシな方なんじゃないか?
0588人間七七四年2017/11/15(水) 01:31:04.21ID:oEclbaiW
改易前は薦野増時と由布雪下・惟次親子かな、米多比鎮久も書には優れてたらしいけど
棚倉時代以降だと十時摂津も代官とかやってたらしいが、
摂津の長男の惟興が優秀で由布家を継いだり内政で活躍する人材になってたんだったかな
筥崎座主だった義兄の安武方清も後に立花家臣になってたけど、なにをやってたのかは不明なんだよな
豊臣時代も徳川時代も中央との折衝は宗茂本人でやってたようだから、
そういうのを任せられる人材に欠いてた感じはあるね(強いて言えば矢島重成くらいか)

家臣以外でも宗茂は筑後国人を各村の庄屋にしたり、諸国から柳川に商人や職人とかの人材を相当数呼び寄せていて
そういう連中にもいろいろ協力させたり、職人を支援して産業を発展させたりしてたようだね
0589人間七七四年2017/11/15(水) 01:47:40.41ID:lBedVX0K
紙漉きなんかそうだね
0590人間七七四年2017/11/15(水) 06:56:20.81ID:3aBLD1xH
由布は3代だな。
藩内でも力あったのかな。徳川の本多一族に通じるところが。
でもなんか能吏というイメージは無い。
紙漉きは柳川藩に居たものが主君と慕って熊本に行って始めたとかなんとか。
柳川に戻ってやったとか、始まりがよく分からんな。
柳川の町って吉政が町づくりとか治水とかに熱心だったから、
地元の人にとってはそちらの方が功績が大きく感じるんじゃないかな。
宗茂はやっぱり武の人というイメージが強い。
でも幕府との間を取り持つ意味では存在大きいな。
0591人間七七四年2017/11/15(水) 08:56:10.08ID:4WfvpN7V
太郎太刀で有名な真柄直隆の弟で、日源って僧侶と3人の甥(新左衛門・新右衛門・新之丞)が、それぞれ柳川・久留米・肥後八代に紙漉きの技術を伝えたのが始まりみたいだな。
0592人間七七四年2017/11/15(水) 23:54:49.80ID:okxesl5a
>>590

でも宗茂由来の川があるんでしょう
なんだかんだで、内政も頑張っていたんでしょう

特に将軍と伊達政宗の話し相手として
0593人間七七四年2017/11/15(水) 23:57:43.38ID:oEclbaiW
元々は溝口村を訪れていた越前の日源上人等が細々と紙漉き業を始めてたのが
文禄の役から帰ってきた宗茂が知って紙を気に入ったんで、
京都から紙漉きの諸道具を買い集めて与えたり、領内の楮の使用許可や租税の免除とかの
支援を行ったんで、筑後紙漉きは大規模なものに発展したらしいね
立花家の改易の後、宗茂を慕って肥後に来た新左衛門と新之亟が清正の頼みで肥後に宮地紙を興して
立花家が柳川に戻った時溝口村が久留米藩の領地になってたんで、肥後から戻った新左衛門が
柳川藩の唐尾で紙漉き業を始めたんで3つに分かれたらしい。

日源上人等は朝倉家臣の真柄一族だったらしいけど、立花家の御用商人の筆頭である紅粉屋は
六角家臣の後藤家の一族だったらしいね、六角家が滅んだあと明智光秀に仕えて山崎の戦い後に
博多の商人になって立花家と交流をもったことで、宗茂に付いて柳川に移ったらしい
0594人間七七四年2017/11/16(木) 00:05:05.21ID:Q3HYod66
幕閣からは重宝されただろう。
秀忠や家光の機嫌が悪い時でも、宗茂に任せるとなんとかなるし、酒乱の気がある政宗が泥酔してても、宗茂がいるとなんとかなるし。
0595人間七七四年2017/11/16(木) 08:32:54.83ID:0xWFnlOa
政宗「よし、相撲をしよう」
宗茂「お相手致す」
0596人間七七四年2017/11/16(木) 12:33:39.42ID:D7MfMkQ4
江戸城内で政宗公の相撲相手なら、老中酒井忠勝殿がいつでも・・・。

ん?酒井殿いかがなされ・・・え?もう勘弁してくれ?
0597人間七七四年2017/11/16(木) 21:33:55.22ID:/9WtfLZr
伊達といえば伊達騒動。
忠茂も苦労したみたいだが。
0598人間七七四年2017/11/17(金) 11:41:27.82ID:YuULnB/k
>>597
つい先日、再読だけど海音寺潮五郎の列藩騒動録で読んだな
0599人間七七四年2017/11/17(金) 12:21:48.07ID:3UnMzTlp
立花家にその手の騒動はなかったのかな?
0600人間七七四年2017/11/18(土) 02:59:28.97ID:DxC213M+
立花家中では3代目くらいの時に矢島家と米多比家の対立で米多比家が失脚したくらいかな
宗茂は最上騒動とか黒田騒動とかのよその家の騒動の時に、
幕府の裁定にちょっとだけ関わってた感じがあったりするけど
0601人間七七四年2017/11/20(月) 10:03:27.41ID:wyCcQZWr
一大事でござる!

https://www.excite.co.jp/News/column_g/20171119/Spa_20171119_01431220.html
0602人間七七四年2017/11/20(月) 12:25:24.23ID:NTGT0JsE
日刊スパ調べだろ?
編集に宗茂好きがいたんじゃないかと疑ってしまう
https://www.gamecity.ne.jp/souzou/ranking/
宗茂より上位は大河の主役か準主役(丸の真田昌幸)

本当に柳川市が言っているように今のNHK経営委員長が辞める前がチャンスだね
0603人間七七四年2017/11/20(月) 12:46:07.30ID:DShIz/68
林修の今でしょ!でも、東大の本郷教授が大河ドラマにしたいと立花宗茂をプレゼンしたし、いい方向に進んでるってことなんじゃねーの?
0604人間七七四年2017/11/20(月) 14:20:49.88ID:edJKDz7m
無双やBASARAに出演したのも大きいね
0605人間七七四年2017/11/20(月) 22:38:50.99ID:ekfiNOf+
もしかして可能性あるかも?
0606人間七七四年2017/11/22(水) 22:00:11.67ID:3nQqek1g
福岡はついこないだ黒田如水が題材になっただろ。それに来年の大河は西郷さんでまた九州ですか?
まあ宗茂の大河ができたところで、やれ耳川だ、沖田畷だ、今山だ、岩屋城だと、これらのマイナーな話題を
逐一取り上げ、映像化していく気概が、今のNHKにあるとは思えない。糞つまらん駄作が出来るだけだ
0607人間七七四年2017/11/22(水) 23:25:26.72ID:a4uxqK1i
>>606
官兵衛は中津なので大分だよ
具体的に何話が福岡舞台だったか?
0608人間七七四年2017/11/23(木) 00:30:56.81ID:QDh3pvu9
官兵衛は中国地方メインのお話だったと思う
0609人間七七四年2017/11/23(木) 00:37:09.56ID:vTnwc8sx
>>608
あまり中津って印象じゃなかったよね
播磨の人たちっていう空気だった
0610人間七七四年2017/11/23(木) 01:24:38.34ID:ajZm0c6Z
>>609
だから、博多の地に播磨摂津由来の地名を付ける訳か
0611人間七七四年2017/11/23(木) 01:32:44.29ID:KhQCbCTg
そもそも博多っていう地名自体なくして播磨摂津由来の意味不明の地名に変更しようとしたらしい。
結果地元民の凄まじい反発にあって断念したとか
0612人間七七四年2017/11/23(木) 02:03:54.91ID:emzms5aw
宗茂の場合は中盤くらいまで福岡で、そこから熊本、大坂、京都、東京、福島と転々として
福岡に戻るって内容になるだろうから、縁のある地域が多いのと、
秀忠や家光の側近として中央との関わりも深い分、九州出身の大名の中では可能性はありそうだけどな

そういえば信長の野望の地域別ランキングで大分、福岡だけじゃなく和歌山でも宗茂が1位になってたのは
高野山に宗茂と関わりのある大円院があるからだろうか?
0613人間七七四年2017/11/23(木) 16:02:25.79ID:QDh3pvu9
立花宗茂を大河ドラマにした場合のメリットとデメリットをあげてみる。

メリット
・ゲーム?のせいか最近はァ千代共々人気が高い
・ドラマチックな人生
・感動させられるエピソードが多い
・数々の戦国武将が出演可能
・幕閣中枢と繋がりが深くその辺を描ける
・秀吉から家光までカバー出来る

デメリット
・朝鮮出兵の大活躍をどう描くか?
・関ヶ原にいなかったこと
・一般人からは「誰?」状態
・九州における大河ドラマ誘致運動は島津義弘や大友宗麟の方が先

他には?
0614人間七七四年2017/11/23(木) 17:15:57.68ID:4tQdulg7
>>613
デメリットは分からなくもないけど
一般人から〜ってのは伊達政宗もそうだったし直江兼続、としまつもそうだったし
ドラマを通じて知ってもらうって手もある
0615人間七七四年2017/11/23(木) 17:59:13.83ID:QDh3pvu9
言い忘れてたが、メリットとデメリットってのは、大河誘致運動にとって有利な点と不利な点、って意味です。

>>614
直江兼続や利家とまつはわかるが、伊達政宗はさすがに当時でも有名だったんじゃ・・・。
大河ドラマになるまでは、あんまり知られてなかったのか?
0616人間七七四年2017/11/23(木) 18:14:03.82ID:7tgcKyOJ
独眼竜政宗以前は最上佐竹とたいして変わらんくらいの存在でしかなかったよ
片倉小十郎なんておそらく誰も知らなかったと思う
0617人間七七四年2017/11/23(木) 18:17:35.45ID:b8sWoMNb
伊達政宗も大河ドラマ前までは一般にはマイナーだったよ
歴史好きなら知ってて当然だったけどそれこそ兼続利家クラスだった
0618人間七七四年2017/11/23(木) 19:17:36.13ID:ajZm0c6Z
三英傑…別格
武田信玄/上杉謙信…武者ガンダムのお陰
前田慶次郎…ジャンプ漫画のお陰

30年ほど前で、全国的知名度があった武将って、このぐらいだしな
これ以降は大河ドラマで全国区に
0619人間七七四年2017/11/23(木) 19:31:01.67ID:QDh3pvu9
>>616
>>617
>>618
伊達政宗の知名度って、昔はそんなもんだったのか・・・。
オレは独眼竜政宗が小学生の頃だったからなぁ。常識だと思ってたよ。
考えてみれば歴史ファンなんて、元々はごく少数のオッサンしかいなかったわけだしな。
裾野を広げたって意味では、ゲームだのアニメってのもバカには出来ないのかも知れん。
0620人間七七四年2017/11/23(木) 22:22:44.69ID:vTnwc8sx
>>613
>デメリット
>・一般人からは「誰?」状態
やはりこれは大きいと思う
全く知らない人に興味を持ってもらおうと分かりやすいキャラ設定にされ、
その煽りを食らって魅力的なエピソードを削られる可能性大
天地人の愛の前立みたいに、宗茂の場合は夫婦仲のみを拡大解釈されそう
0621人間七七四年2017/11/23(木) 22:48:25.20ID:XIpcDCSb
>>618
30年前なら秀吉の人気が一番だったな
晩年のボケ具合は知る人は少なかった
0622人間七七四年2017/11/23(木) 23:28:08.87ID:QDh3pvu9
>>620
そりゃそうかもしれんが、このスレ住人が満足する様なドラマなんて絶対に不可能だろ。
大衆受けも多少は仕方ないんじゃないか?
それを入口というかきっかけで、宗茂に興味持つ人が増えてくれればいいと思う。

>>621
最後の方の秀吉はなんつーか、怖い上に悲しいっつーか・・・。
0623人間七七四年2017/11/24(金) 00:21:16.90ID:8ULe9DFp
>>622
実像と離れた形でドラマ化されるのを望むか望まないか、そこは個人の考え一つだからな
俺は正直そこまでして大河化は望んでないが、妥協を受け入れる姿勢を否定するつもりはない
0624人間七七四年2017/11/24(金) 01:06:39.85ID:YmutyvBw
大河になってくれれば、柳川市に金が落ちる。
松濤園や三柱神社にプラスになるならいいと思う。
最高視聴率だった独眼竜政宗も、地元の歴史オタからすれば不満だらけだろうが、それ言い出したらテレビも映画も小説もアニメもゲームもやめちまえって話になる。
観光客誘致でまちおこしが目的なんだし。
0625人間七七四年2017/11/24(金) 08:43:25.78ID:Pbxguz6h
宗茂が大河になるとしたらァ千代主役だろうな
それでこのスレの人が満足する出来は無理そう
0626人間七七四年2017/11/24(金) 11:54:12.80ID:F9P4YBkz
実際にどうだったかは知らないけど、冷えきった夫婦のイメージがある
いまの大河のホームドラマからはイメージがかけ離れちゃうんじゃないの?
0627人間七七四年2017/11/24(金) 13:40:27.89ID:8ULe9DFp
>>624
>観光客誘致でまちおこしが目的
つまるところ、一番の目的はこれだからね
あとは良い原作が付けば何より

>>626
花の乱という前例もあるので、最後に綺麗にまとめれば大丈夫じゃない?
0628人間七七四年2017/11/24(金) 23:46:02.63ID:YmutyvBw
原作・脚本の問題もあったな。
それと、俳優陣も大変。
宗茂とァ千代は誰がいいかねぇ?
宗茂役は好感度高めで肉体派な人がいいが、鈴木亮平は西郷どんに決まってしまったし。
立花家資料館ブログが数年前にやったアンケートによると1位が松坂桃李で、他に松田龍平、妻夫木聡、小栗旬、生田斗真、坂口憲二、松田翔太、瑛太、福山雅治、松本潤などだが、みんなちょっと線が細い感じがする。
他にも豊臣期から徳川初期にかけて有名武将そろい踏み状態になるから、人選がなかなか難しい。
0629人間七七四年2017/11/25(土) 03:36:39.35ID:5AYzYmHV
碧蹄館の戦い無しでは宗茂は語れないよ
中途半端な大河見せられるくらいならいらない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています