【紹運】戦国のサラブレッド立花宗茂総合スレ6【道雪】 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2017/01/01(日) 10:06:37.96ID:fnHRKQTW忠義剛勇鎮西一、西国無双など様々な異名を持つ
戦国のサラブレット・立花宗茂を語りましょう。
立花家、高橋家、妻の立花ァ千代や九州一帯の諸説など、関係ある話題もおkです。
まとめみたいなテンプレは>>2-10に。
■過去スレ
【戦国の雷音】立花宗茂総合スレ【妻・ァ千代】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1152224537/
【紹運】戦国のサラブレッド立花宗茂総合スレ2【道雪】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1216803439/
【紹運】戦国のサラブレッド立花宗茂総合スレ3【道雪】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1252600855/
【紹運】戦国のサラブレッド立花宗茂総合スレ4【道雪】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1294898383/
【紹運】戦国のサラブレッド立花宗茂総合スレ5【道雪】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1421606914/
■関連リンク
立花宗茂
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%8B%E8%8A%B1%E5%AE%97%E8%8C%82
立花家十七代が語る立花宗茂と柳川
ttp://www.muneshige.com/index.html
■関連スレ
大友氏について語ろう 3(再)
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1380277017/
0011人間七七四年
2017/01/01(日) 18:42:24.08ID:HMYnm8lL0012人間七七四年
2017/01/01(日) 22:56:40.37ID:SeAhNMXD0013人間七七四年
2017/01/05(木) 09:23:53.34ID:b12EoY+K新たな山形藩主として、松平下総守忠明もしくは立花左近将監宗茂を検討したが、挫折し、将軍の異母弟 保科正之を山形に封じた
0014人間七七四年
2017/01/05(木) 23:48:57.90ID:zMZXQboU0015人間七七四年
2017/01/06(金) 00:51:32.29ID:Y8mjesqM本人は飛騨守に改めてるね
0016人間七七四年
2017/01/06(金) 02:37:44.24ID:SexzphZD0017人間七七四年
2017/01/06(金) 03:03:28.29ID:Y8mjesqM立花鑑載なんかも左近将監を名乗っていたらしいな
飛騨守は宗茂以降はよく同じ官位を与えられてるけど
伯耆守とかになってた藩主もいた
ちなみに宗茂が出家して立斎と号したのは
立左という略称を気に入ってたらしくて
「い」を付け加えて立斎としたらしい
0020人間七七四年
2017/01/06(金) 20:59:43.33ID:djpvavgE柳川が故地というだけでなく、江戸時代中期以降の冷害は東北の作物を容赦なく蝕んだ
それにひきかえ、西南の諸藩の特産物・櫨蝋は、おおいに藩財政を潤し、庶民の暮らしも、生き生きとして明るくなったという
0021人間七七四年
2017/01/06(金) 22:21:04.17ID:SexzphZD改易の時は民衆が城を囲んで、「戦の手伝いでもなんでもするから行かないでくれ」と頼んだそうだからな。
それだけ民衆が懐いた国と、1からやり直しの他国ではね...。
なんぼ石高が倍でもなかなかねぇ。
0023人間七七四年
2017/01/13(金) 15:18:55.03ID:zaAfE1v60024人間七七四年
2017/01/13(金) 15:49:13.12ID:6XDqaxtr0025人間七七四年
2017/01/13(金) 16:30:15.68ID:WirhlUz70026人間七七四年
2017/01/13(金) 22:19:46.27ID:8hByEzXx0027人間七七四年
2017/01/13(金) 22:28:33.53ID:6XDqaxtr0028人間七七四年
2017/01/14(土) 00:15:53.55ID:Uc8WP2VW0029人間七七四年
2017/01/14(土) 00:16:12.23ID:Uc8WP2VW0030人間七七四年
2017/01/14(土) 01:01:20.61ID:9knpq+mV大坂での決戦を主張と、大名に復帰して江戸城に登城、棚倉から柳川に領地替えって要点は押さえてたけど
御噺衆とかでもうちょい出番ほしかったな
0031人間七七四年
2017/01/14(土) 01:54:54.59ID:JgU8QD8l立花宗茂も良い人気作品で取り上げられるのを待つしかないかな?
0032人間七七四年
2017/01/14(土) 19:00:43.18ID:IV4pbIvN0033人間七七四年
2017/01/14(土) 23:44:39.70ID:PCLB3uinただ夏の陣での古今無双っぷりも 撃破!撃破! のナレだけで済まされていたのは不憫だった
0034人間七七四年
2017/01/15(日) 00:46:30.46ID:buh0Rfnb0035人間七七四年
2017/01/15(日) 08:28:31.99ID:vq9Bixr30036人間七七四年
2017/01/15(日) 12:00:06.79ID:ormoI5G6あれが「単なる駒」扱いなら、軍師官兵衛での吉弘統幸は一体何だよ?
動いて喋る書き割りか?w
中の人の演技は素晴らしかったのになぁ
宗茂大河が早めに実現したら、統幸役は的場浩司でリベンジさせてやって欲しい
0037人間七七四年
2017/01/15(日) 13:11:31.81ID:BMwj3iPhちょっと待てw
吉弘統幸は勝永ほど知られていない。
てか、全国では地元か戦国好きな奴らしか知らん。
出してくれただけでも、御の字。
0038人間七七四年
2017/01/15(日) 20:49:54.12ID:GAP/Sl8jなんで宗茂とか勝永はこうも過大評価されるんだ
秀吉が死んでからが戦国時代だと「真田幸村のおかげで」植え付けられてるくせにその時代のマイナー武将知ってる俺スゲーな気になってる馬鹿なのかな
宗茂なんてヲタ同士が巣でこいつスゲーよなと言い合ってる武将の一人でしかないだろ
違うなら他の武将で大河やれと言う人に対して「そんなつまらない武将を宗茂より先に名前出すお前は白痴」「お前はそいつを好きになってしまったけど客観的に宗茂より格下なのは分かってるよな」とぐらい言ってみろ
0039人間七七四年
2017/01/15(日) 21:24:15.12ID:uGBvIXA70040人間七七四年
2017/01/15(日) 22:15:25.55ID:BUoV35Dc0041人間七七四年
2017/01/15(日) 22:39:20.84ID:Lb7GlRxG0042人間七七四年
2017/01/16(月) 08:32:54.42ID:oG+M/B7M12月27日の「林修の今でしょ」で東大の本郷教授が宗茂をかなり評価していたんだが、
直接本郷教授に物申してくれるかな?(www
0043人間七七四年
2017/01/16(月) 09:40:58.86ID:vwCf/BM70044人間七七四年
2017/01/16(月) 10:36:02.13ID:oG+M/B7M0045人間七七四年
2017/01/16(月) 10:43:39.73ID:qXytMmBr徳川林政史研究所名誉教授@大石慎三郎
0046人間七七四年
2017/01/16(月) 11:19:24.17ID:oG+M/B7M0048人間七七四年
2017/01/16(月) 13:26:15.05ID:pokPk2OX後半部分の苦情は秀吉・清正・隆景さん辺りにお願いします
秀吉が死んでからが戦国時代は何のネタかさっぱりわからんが
0049人間七七四年
2017/01/16(月) 14:39:41.67ID:IJkIW30Iホントだ。
>秀吉が死んでからが戦国時代だと
って書いてあるな。
「秀吉が死ぬまでが戦国時代」と空目してた。
まぁ、それにしても変なんだけど。
0050人間七七四年
2017/01/26(木) 19:01:59.76ID:1mB8xjdk独特の雰囲気がする期間だよなあ。
桃山時代とも江戸時代とも言いにくいグレーゾーン時代。
0051人間七七四年
2017/02/03(金) 23:03:31.42ID:DHjDH0YO0052人間七七四年
2017/02/04(土) 12:19:06.33ID:+k7Wf0NL本多正信、土井利勝、酒井忠世等と、特に本多康俊・俊次親子と親密だったらしい
家康の死後御噺衆になるんで将軍の相伴で諸大名等の屋敷へ御供するようになって
付き合いも幅広くなるけど、特に付き合いが深いのは加藤家と細川家かな
他だと改易になった高橋元種を預かって世話をしたり、
曼殊院良恕法親王と茶道や香道の付き合いで親密だったらしい
0053人間七七四年
2017/02/04(土) 17:48:36.60ID:gdMTHBXa田中吉政と宇喜多秀家、あとは大久保彦左衛門辺りか?まぁ彦左は大名じゃないけど。
三河以来の旗本で大名に成れなかった人間からすると、宗茂みたいな存在はムカつくだろうなぁ。
0054人間七七四年
2017/02/05(日) 00:01:08.98ID:792LT3qk黒田家とも親交が深かったんじゃなかったかな
大友義統の息子を旗本へと口添えしたりと、本当に主君思いのお方よ
0055人間七七四年
2017/02/05(日) 22:18:36.56ID:BWZIDpbi病没前の本多康俊を見舞ってから(大津には妙に縁がある)
大坂に行って、そこで豊前の細川家が迎えの船を送ってくれてたんだけど
なぜか筑前の黒田家も宗茂のために船を送って来てたんで
宗茂は細川家が先に申し出てくれたことなんでと、黒田家には礼だけ言って
細川家の船に乗って帰ったら、それで黒田家とはしばらく疎遠になったらしい
まあ、細川と黒田の仲が悪いのが原因なんだろうけどね
0056人間七七四年
2017/02/06(月) 00:26:55.48ID:cr7yBIw4供の人数が分からないが人夫含め60人とする
細川船に宗茂と家臣1/3が乗る
黒田船に細川の方が早かったからと礼を述べ
筆頭家老と家臣2/3が乗れば丸く収まる
0057人間七七四年
2017/02/06(月) 00:31:56.81ID:tvmc73DL0062人間七七四年
2017/02/06(月) 21:13:11.45ID:i/Ni1TBg0063人間七七四年
2017/02/07(火) 03:33:35.41ID:ZYS374tu肥後から帰ってくる旧臣が多すぎて雇い切れなかったのが原因なんだろうけどね
旧臣でも横須給付人という一旦浪人の身分で荒地を開拓させてから家臣として
認められた連中も生じてたし
0064人間七七四年
2017/02/07(火) 08:13:05.93ID:tlyfDMZB0065人間七七四年
2017/02/07(火) 09:24:38.30ID:5irrXSwN0066人間七七四年
2017/02/07(火) 13:14:20.33ID:y4XX+8C00067人間七七四年
2017/02/07(火) 18:48:52.32ID:3MwoCBDD前田利長のことも余り好きではなかったんかね
0068人間七七四年
2017/02/07(火) 21:22:16.24ID:y4XX+8C0田中吉政(宗茂が吉政を嫌ってる?)
宇喜多秀家(秀家が立花家を小勢云々と言ったとか?)
大久保彦左衛門(彦左が宗茂を嫌ってる?)
黒田長政(細川家の船に乗ったから?)
前田利長(宗茂が利長に腰抜け云々?)
他にはいないか?
0069人間七七四年
2017/02/08(水) 11:42:16.81ID:jYCWYC+Iお前が評価しないのはお前の自由
お前が評価したいものを俺らは批評するつもりもない
それはお前が評するものはお前にとって評するだけの理由や思いがあるからだと思う
お前が食べたいものに横から美味そうだの不味そうだの言うつもりもない
だから、お前も他人の食べ物に不味そうだの言うなw
0070人間七七四年
2017/02/08(水) 11:47:22.88ID:jYCWYC+Iそれが1番の理由らしいね
宗茂さんはそう言うのが生き方として納得できなかったんだろうね
三成を捕らえて突き出して田中吉政が野に下っていればまた違ったのであろうが
それによって褒美をもらったことが許せなかったのだと思う
0071人間七七四年
2017/02/08(水) 11:56:08.11ID:YqpQoT6P0072人間七七四年
2017/02/08(水) 13:09:03.23ID:I5FHUFVk有馬は渡瀬家の組下だったのがあれよあれよのうちに准国持クラスで、末裔の人は、なんで福知山13万石から久留米21万石になれたかよくわからないと、おっしゃっていた
0073人間七七四年
2017/02/08(水) 14:05:19.86ID:F3SK7qMh史実かどうか知らんが吉政が三成を騙くらかして
石田の家宝を隠してやるから場所を教えてくれと言い
他の奴に捕まるより吉政に捕まる方がいいと言ったらしい
三成は吉政に家宝のありかを教え吉政はそれを家康に献じたか
処刑前の三成と家康が面談する時にこれ見よがしに家宝を家康の側に置いた
嫌うならこんな理由じゃないか?
三成捕縛は命令だし捕縛後の吉政は三成を丁重に扱っているので
捕縛をもって嫌う理由にはならない
0075人間七七四年
2017/02/08(水) 14:31:01.10ID:LeI/ivTi家康に助命嘆願して、せめて斬首じゃなくて切腹にしてやってくれとか頼んだのかね?
しかも、捕縛の褒美で柳川貰うとかふざけんな、って思うのは普通だろ。
0077人間七七四年
2017/02/08(水) 17:27:29.26ID:dlcIYnTX手掛かりすらありませんわ
戦国時代に興味持ち始めた頃って久留米の有馬って肥前有馬の流れと勘違いするよね
0078人間七七四年
2017/02/08(水) 20:03:32.03ID:p/mScg0L京都で宗茂に日置流弓術の免許を与えた吉田茂武と
その弟で宗茂に金溜地塗籠弓を贈った吉田茂氏は
共に前田家臣でその関りで前田家から誘われたけど
断ったってだけの話なんだろうけどな
0079人間七七四年
2017/02/09(木) 03:39:23.82ID:mSwecxb3捕縛で嫌ったのでは無く
捕縛したことにより自分の評価を上げたことに対する浅ましさを嫌ったのだろう分からない?
0081人間七七四年
2017/02/09(木) 09:20:25.94ID:oU3wE+gF関ヶ原では家康の本陣の背後を警備しているから
能力jはともかく、忠誠心は高く評価されていたんだと思う。
徳川家を裏切らないということで。
0082人間七七四年
2017/02/09(木) 09:26:40.55ID:h/wkAtnH0083人間七七四年
2017/02/09(木) 18:59:56.63ID:o7PKWojw有馬も聚楽第の敷地内に屋敷を与えられ場違い感に思わず笑いが出ちゃう感じ
まぁ不思議な親子だな
0084人間七七四年
2017/02/09(木) 19:11:39.00ID:h/wkAtnH0085人間七七四年
2017/02/09(木) 19:13:10.19ID:8HE/Ihcw> 豊氏の父親も少身ながら秀吉に謎の厚遇されていて、
茶人としても高名だったが、豪傑でもあったという変なキャラクターだったらしい。
0087人間七七四年
2017/02/10(金) 01:18:28.11ID:vCL4znw0立花吉弘一萬田志賀田原とか
0088人間七七四年
2017/02/10(金) 17:55:45.36ID:w7pAqqbm0089人間七七四年
2017/02/11(土) 18:00:27.43ID:XZjkkiXW0090人間七七四年
2017/02/11(土) 21:10:07.28ID:GVf3z6rx0091人間七七四年
2017/02/14(火) 06:43:02.33ID:XuyS2+oi0092人間七七四年
2017/02/14(火) 14:56:55.56ID:imI4Pq8G0093人間七七四年
2017/02/14(火) 14:57:20.38ID:imI4Pq8G0094人間七七四年
2017/02/14(火) 19:33:48.54ID:MQGzxCsc0095人間七七四年
2017/02/20(月) 20:20:56.89ID:JlDSEOHs敵方に例えられたのか味方が言ったのかどっち?
0096人間七七四年
2017/02/20(月) 21:26:36.45ID:wfsGPCaD流石に褒めすぎだと思うけど
0097人間七七四年
2017/02/20(月) 21:38:25.22ID:3pc2Kht8うたわれてたのはあった気がする
0099人間七七四年
2017/02/21(火) 09:30:13.30ID:1skzio9YWikipediaの渾名にも西国無双と並んで飛将と書いてある
前漢時代岩を射抜くほど弓に秀でた飛将軍李広は匈奴を何度も撃破し武威と人気は絶大だった
同じく弓の上手い呂布も李広になぞらえて飛将と恐れられた
つまり宗茂は朝鮮では呂布のような弓の達人で猛将しかもその智謀は孔明の如しと讃えられた?
そして死後宗茂の治世は尭のようだと肖像画に書かれているそうだ>>96
尭は中国神話の始祖みたいな感じの人で神聖な存在、次の舜とともに理想的な統治を行ったとされる
孔明は清正が言ったんだっけ?軽く調べても誰が言ったか分からなかった
童門早乙女加来がそれらしきことは書いてるようだ
0100人間七七四年
2017/02/21(火) 12:13:20.70ID:ajVQvIM90101人間七七四年
2017/02/21(火) 18:50:03.40ID:MqrQRMMSほくのかんがえたさいきょうぶしょうだ!
0102人間七七四年
2017/02/21(火) 20:20:59.48ID:978rNsJTてかチャイナが持ち上げてるって事だったから何か立花と関係ない別の誰か中国偉人の話かと思いましたよ
0103人間七七四年
2017/02/22(水) 01:04:00.04ID:w98B2R6fゲームの影響?
0104人間七七四年
2017/02/22(水) 01:09:26.32ID:w98B2R6f>ぼくがかんがえたさいきょうのぶしょうだ!
宗茂の現代に残っている文献をみると
本当にぼくがかんがえたぶしょうだ!みたいだな
0105人間七七四年
2017/02/22(水) 02:06:09.75ID:iv6CvxnJ残念ながらWikiの出典が小説だったりする事が多いんだよなあ
史実に沿った立花宗茂像を知りたかったら柳川市刊行の本を買うのがベスト
0106人間七七四年
2017/02/22(水) 02:41:18.02ID:clvbV93F平成24年に出た柳川市史史料編Xが
立花家関連の文書がまとめられてて重宝するけど
いつどういった状況での文書かを判定するのが難しいな
0107人間七七四年
2017/02/22(水) 11:41:40.01ID:eDXDMWpE人口石高などの行政関連とは別に古老からの伝承を残している
道雪紹運宗茂小説の必須タネ本
http://www.nakamura-u.ac.jp/library/kaibara/archive05/table.html
秀吉の「立花事(略)比類なき働き、九州の一物也」という感書は黒田がずっと持っていたようだ
立花家がそれ頂戴頂戴とずっと言ってるけど黒田家は九州軍奉行だし大身だし
どうしてもお願いっていうから本書を送ってやった(益軒文を超訳
あとは戦前の糟屋郡史がネットで読めたら助かるんだがない
立花山周辺は香椎町と和白町が福岡市になり新宮町と久山町は糟屋郡に残ったので
現在の立花山関連の郷土史編纂がちぐはぐなのは行政区域が別れたせいもあると思う
立花口は新宮町(旧立花村)、城下町は東区、米多比菰野という地名は新宮の隣の古賀市
福岡民で立花城の城下町がどこら辺にあったか知っている人は殆どいないんじゃないか?
0108人間七七四年
2017/02/22(水) 23:23:02.16ID:lI0OHO5Vおお〜懐かしい地名が沢山出て来てるわ。
大学時代、東区に住んでたんだが立花家と関係がある所に住んでたのか・・・
全く気付かなかったわ。
昔は新宮町は立花村だったとはね。
近所には小早川隆景、秀秋所縁の名島城址もあったりで、
あの辺は戦国時代好きには結構濃い場所だったんだな。
0109人間七七四年
2017/02/22(水) 23:30:36.32ID:lI0OHO5Vでも、やっぱり九州で立花というと道雪、宗茂を思い浮かべてしまうし、興味深い話を感謝。
0110人間七七四年
2017/02/23(木) 00:47:48.64ID:j3WJ6eF1筑前国続風土記は養生訓の福岡藩儒(藩士)貝原益軒が書いたけど
黒田家は島津秋月掃討戦くらいしか筑前で戦っていないので
特に古城古戦場の巻は道雪紹運の西大友が主役と言ってもいい
2人とも最大限の賛辞を送られているよ
私は道雪(宗茂)が絡んだ、宗像大宮司、杉、河津、秋月など今でいう
福岡市から糟屋筑豊宗像の戦国時代の歴史を知りたいですね
自分のルーツを探ることにもなりますし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています