トップページsengoku
1002コメント306KB

【紹運】戦国のサラブレッド立花宗茂総合スレ6【道雪】 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2017/01/01(日) 10:06:37.96ID:fnHRKQTW
乱世の華、高橋紹運の子に生まれ、雷神と呼ばれた養父・道雪の跡を継いだ男
忠義剛勇鎮西一、西国無双など様々な異名を持つ
戦国のサラブレット・立花宗茂を語りましょう。
立花家、高橋家、妻の立花ァ千代や九州一帯の諸説など、関係ある話題もおkです。
まとめみたいなテンプレは>>2-10に。

■過去スレ
【戦国の雷音】立花宗茂総合スレ【妻・ァ千代】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1152224537/
【紹運】戦国のサラブレッド立花宗茂総合スレ2【道雪】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1216803439/
【紹運】戦国のサラブレッド立花宗茂総合スレ3【道雪】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1252600855/
【紹運】戦国のサラブレッド立花宗茂総合スレ4【道雪】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1294898383/
【紹運】戦国のサラブレッド立花宗茂総合スレ5【道雪】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1421606914/

■関連リンク
立花宗茂
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%8B%E8%8A%B1%E5%AE%97%E8%8C%82
立花家十七代が語る立花宗茂と柳川
ttp://www.muneshige.com/index.html

■関連スレ
大友氏について語ろう 3(再)
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1380277017/
0108人間七七四年2017/02/22(水) 23:23:02.16ID:lI0OHO5V
>>107
おお〜懐かしい地名が沢山出て来てるわ。
大学時代、東区に住んでたんだが立花家と関係がある所に住んでたのか・・・
全く気付かなかったわ。
昔は新宮町は立花村だったとはね。
近所には小早川隆景、秀秋所縁の名島城址もあったりで、
あの辺は戦国時代好きには結構濃い場所だったんだな。
0109人間七七四年2017/02/22(水) 23:30:36.32ID:lI0OHO5V
すまん、連投になるが立花家ではなく立花山関連ということか。
でも、やっぱり九州で立花というと道雪、宗茂を思い浮かべてしまうし、興味深い話を感謝。
0110人間七七四年2017/02/23(木) 00:47:48.64ID:j3WJ6eF1
>>109
筑前国続風土記は養生訓の福岡藩儒(藩士)貝原益軒が書いたけど
黒田家は島津秋月掃討戦くらいしか筑前で戦っていないので
特に古城古戦場の巻は道雪紹運の西大友が主役と言ってもいい
2人とも最大限の賛辞を送られているよ

私は道雪(宗茂)が絡んだ、宗像大宮司、杉、河津、秋月など今でいう
福岡市から糟屋筑豊宗像の戦国時代の歴史を知りたいですね
自分のルーツを探ることにもなりますし
0111人間七七四年2017/02/23(木) 07:38:20.02ID:fvfy7qKg
岩屋城が大宰府のすぐそばってのもイメージしにくいしね
0112人間七七四年2017/02/24(金) 03:31:02.71ID:Oso++fyO
太宰府政庁跡の真後ろにあるよね
門跡に対面する形で立つと真正面の山にあるのが岩屋城跡
0113人間七七四年2017/02/24(金) 20:46:13.42ID:h+zOd//U
碧蹄館の決戦の直前に宗茂が弁当を食ってて家臣が声をかけたら、小田原攻めの時に謙信公もこうしていたと話したってのをどっかで見た気がしたんだが知ってる人います?
0114人間七七四年2017/02/24(金) 21:07:35.89ID:hWIgyn4y
>>112

古代のことになるが
太宰府が攻撃された場合に備えて
岩屋城のあった場所に朝鮮式山城を作っておこうとか、そういう発想がなかったのが
不思議といえば不思議なのだが。
0115人間七七四年2017/02/24(金) 21:08:28.21ID:hWIgyn4y
>>113

柳川藩の『小野家文書』
0116人間七七四年2017/02/24(金) 21:46:35.59ID:h+zOd//U
ありがとう!
波泳ぎ兼光といい宗茂は謙信と少し縁があるよね
2人もと戦上手だしね
0117人間七七四年2017/02/24(金) 21:52:55.15ID:o/YD5ogP
博多に上陸した唐軍から太宰府を守るために築かれたのが大野城
逆に太宰府方面から進行する薩摩勢から博多を守るために築かれたのが岩屋城

北から敵が攻めてくるか南から敵が攻めてくるかで城を築く場所がちょっと違う
0118人間七七四年2017/02/24(金) 22:21:13.81ID:hWIgyn4y
>>117

ああそうか。なるほど。
0119人間七七四年2017/02/24(金) 22:40:00.81ID:rZ/XRWCd
>>117
横からだが納得した
0120人間七七四年2017/02/25(土) 12:05:35.85ID:2cmdMfTO
いや薩摩が侵攻するなんて宝満岩屋城築城した時に想定してない
想定したとするなら筑後国人や龍造寺なんだけど
大友の重要な拠点である立花城宝満城岩屋城以外に支城や砦も当然ある
それらを線で引いていくと博多を囲うようになり博多を守ろうとしていた
大内毛利が襲来したり龍造寺が博多を焼き払ったりしたけど
貿易都市博多は堺みたいなものと考えれば敵は我が物にしたいし大友は守りたい
0121人間七七四年2017/02/25(土) 12:30:19.10ID:a7zXJuDE
今一般的な福岡博多の奴らは雷神様つーと大宰府のあの人を思い浮かべるが大宰府送りにされて愚痴たれてただけの都気取りインテリより博多を守ってくれたベッキーこそ崇めるべきじゃないのか
つまり太宰府天満宮より三柱神社に賽銭投げて御守り買って本殿再建に協力しやがれ
0122人間七七四年2017/02/25(土) 16:15:38.26ID:s8hN6B6g
いやまず立花家に博多の施政権は無いし、あったとしても多々良川より東の区域でしかなく
那珂川より先の博多区域に対して立花家関係者はむしろ侵略者側であることも多いよ
0123人間七七四年2017/02/25(土) 16:26:42.86ID:s8hN6B6g
もちろん大友家には博多沖浜町に知行権があったので
そこは立花家も守っていた筈だけど
0124人間七七四年2017/02/25(土) 19:04:29.98ID:5mDii6bD
博多は地形的に守りにくいのかな?
0125人間七七四年2017/02/25(土) 19:33:15.99ID:ViKr/stL
>>124
というより埋立地だから、元々城を築けない
0126人間七七四年2017/02/25(土) 20:01:10.29ID:EN6FwjoB
毎回灰燼と化す博多。不死鳥博多
0127人間七七四年2017/02/25(土) 21:55:51.15ID:tJHcUZRW
京都の悪口はヤメタマエ
0128人間七七四年2017/02/26(日) 00:25:45.86ID:JfojjPM7
>>122
筑前は立花氏が全てを支配しているわけではなく
道雪がいくら大友氏の軍事権行政権を委任されていようと
立花氏じたいは糟屋郡の5000町くらいの身上
筑前には立花高橋以外にも大友直臣がいたわけだし
大内衰退後博多支配は大友氏のものとなったのは確か
宗麟は幕府から九州探題にも任命されており
博多に洪水が起きないよう石堂川を引く治水事業をしている
そしてそもそも道雪は立花を名乗っていない
0129人間七七四年2017/02/26(日) 02:51:06.42ID:tadXpM3X
>>114
大野城があるじゃん
0130人間七七四年2017/02/26(日) 02:54:37.90ID:tadXpM3X
解決していたのか亀レススマソ
0131人間七七四年2017/02/26(日) 10:35:04.97ID:zQLWEy1K
博多防衛のために房州掘りを臼杵安房守紹冊が築いてて
ある程度の防衛力はあったようだけどね
0132人間七七四年2017/02/26(日) 14:11:43.67ID:dzAFV9/b
大野城→大宰府→岩屋城
一の谷→湊川→花隈城
壬申の乱→関ケ原
みたいな時代をまたいだ歴史の表舞台って面白い
0133人間七七四年2017/02/26(日) 14:42:58.67ID:0jPHu0eI
多々良浜の戦い (南北朝) と多々良浜の戦い (戦国時代)
とかな
0134人間七七四年2017/02/26(日) 18:41:02.77ID:Sg1NRRIr
筑前大友五城は立花、宝満、柑子岳、荒(安楽)平、鷲ヶ岳
0135人間七七四年2017/02/26(日) 18:44:11.05ID:Sg1NRRIr
1586年時点では、立花、宝満以外は・・・
0136白馬青牛 ◆sKm0uQPecU 2017/03/05(日) 01:52:12.57ID:XF3h9Z6S
>>2
大嘘こくなや。
九州立花ハッタリ物語を挙げとこうよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%8B%E8%8A%B1%E5%AE%97%E8%8C%82
 『立花盗人虚言物語』
「上記の他に次のような武勇伝も伝わっている。
明将・麻貴率いる明・朝鮮軍2万9500人が蔚山倭城を再度攻撃し(第二次蔚山城の戦い)、
守備に当たった加藤清正が包囲され窮地に陥っていることを知ると、釜山で近所の
日本軍諸将は会議を行う。日夜対策が評議されたがなかなか結論が出ず、
辛抱強く議論を聞いていた宗茂もさすがにしびれを切らし「評定のみに日を送っても無駄なこと
です。思いますに、まず蔚山城の敵を追い払えば泗川の敵は退き、泗川の敵が退却すれば順天の
敵もおのずから退却いたすでありましょう。拙者が蔚山城を救援いたしましょう」と進言した。
それを聞いた総大将・ 小早川秀秋は「それはよいことを申された、わずか3,000にも満たない
兵であれば、 万一やり損なっても味方の難儀にはなりますまい」と言い放った。宗茂はわずか
1千の兵を率いて救援に駆けつけ5百の兵を率いて夜襲を敢行、別の5百兵が鉄砲で攻撃し明軍の
先陣5,000人を撃退し、その後は偽情報を拡散するために先の夜襲した際の捕虜40人余を解放し、
その夜、偽の陣地や營火と伏兵を使って明軍を引き出して分断包囲撃破し、翌日蔚山城に到着、
加藤清正を援助した[15] 。その後、清正も5,000の軍勢で明軍を追撃し、戦後ともに蔚山城に
入り、清正から 「日本軍第一の勇将」と絶賛された[16]。『立斎旧聞記』
なお、これらの武勇伝は同時代史料に記録が無く、話の信憑性には疑問符が付く。」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%94%9A%E5%B1%B1%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
 『真実』
「日本の赴援軍では毛利秀元の陣所より、吉川広家が真っ先に進み出て明軍に向かって突撃し、
続いて総勢が一度に突撃した。そのとき明軍の敗走が始まる[8]。 『清正高麗陣覚書』」
0137白馬青牛 ◆sKm0uQPecU 2017/03/05(日) 01:53:35.12ID:XF3h9Z6S
>>2
他スレでも云うたよう、
「立花道雪は、毛利勢に負け、立花城を陥落させ城兵を丁重に大友側に護送たんが、余程悔しいん
か、大友らが大内のお馬鹿坊ちゃんをそそのかし、毛利勢が山口謀反征伐に引き返した時、殿で
立花城に残った浦宗勝さんが城を明け渡す時、道雪らは、暗殺を企てよったんよ。
ほいで、立花道雪つまり戸次鑑連ら大友三将は、浦(乃美)宗勝さんの、籠城長引き策に業を
にやしとったけんのう。じゃが麻生隆実さんを唆して、浦宗勝さんらを討ち取ろうとする姑息さも
九州人らしいやり口よのう。 大友にそそのかされた大内の坊やが反乱して毛利勢が引き返し、
宗勝さんがしんがりで篭城し時間稼ぎに業いった九州勢は、毛利勢が立花城陥して大友の捕虜を
丁重に送り届けたのに、立花道雪らは、闇討ち計画たぁ陰険で戦闘道徳にも反するわい。
麻生隆実さんが請負人じゃったが、 実行せず、小早川隆景さんに計画暴露したんよ。」
 こがぁな立花道雪ら外道に功績たぁなんなら。立花宗茂も吉川広家さんの蔚山独断奇襲を
捏造して立花の手柄じゃの大嘘放題じゃし、嘘吐きを手本たぁあきれたもんじゃわい。
兎も角九州人云うんは、嘘ばっかし吐く連中じゃけぇのう。
0138人間七七四年2017/03/05(日) 03:53:57.57ID:EH2Dj2Ef
>>136
>>137
寂しいから誰か相手して、まで読んだ。
0139人間七七四年2017/03/05(日) 06:02:03.88ID:T331M0hH
立花に限らず軍記なんてどこの家もモリモリなんだからいまさら言われても
0140人間七七四年2017/03/05(日) 11:04:32.60ID:vEmIdRDL
>>136-137
必死だなw
0141人間七七四年2017/03/05(日) 17:01:27.38ID:AkrksS6f
>>140

大友か島津の工作員か?
0142人間七七四年2017/03/05(日) 18:00:41.31ID:/mZM2cHz
立花家の蔚山救援の話は毛利秀元等が帰国した5月ごろに明軍が軍を寄せてきたのに対しての話で
第一次蔚山とは全く別の話なんだけどなw
0143白馬青牛 ◆sKm0uQPecU 2017/03/06(月) 00:58:31.96ID:1p5e5h4T
>>139
九州は後の近代郷土兵団でも嘘こき体質じゃし、他所の手柄の功績泥棒はせん方がええど。
>>142
第二次蔚山にも、立花ホラッチョ君は活躍した根拠すら無ぁんじゃし(笑)。
0144人間七七四年2017/03/06(月) 02:41:10.98ID:od4a/JEE
レス乞食が相手して貰ってシッポ振って喜んでるみたいだけど・・・。
コイツまだ相手する?
0145人間七七四年2017/03/06(月) 03:09:53.69ID:Ilj82WuS
>>144
特に相手にする気はないんだけど、蔚山救援については調べたい部分も多いから所見だけいう

基本的に慶長2年12月のが第一次蔚山で、慶長3年9月の三路攻撃の一つが
第二次蔚山とされてるんだけど、立斎旧聞記だと慶長3年5月に救援に行ったってなってるんだよな
第一次蔚山の後大将格の小早川秀秋、宇喜多秀家、毛利秀元を始めとした日本軍の大半が帰国して
在番として残った武将だけになってから、秀吉が死んで撤退命令が出るまでの間は
当時の朝鮮での状況が明確にわかるほど記録が残ってないから検証のしようがないんだけど
浅川聞書だと第一次の後も蔚山城に何度か敵が攻め寄せて来て、宗茂が救援に行ったら
大した戦いにならずに敵が引き上げていったって感じに書かれてたから、
これが実態に近いんじゃないかと思う
0146白馬青牛 ◆sKm0uQPecU 2017/03/07(火) 01:43:43.14ID:JXvt3n5O
>>145
 加藤清正も吉川広家さんにゃ馬印送っても、立花にゃ「日本軍第一の勇将」じゃの云うた
こともあるまあに、立花ハッタリ文書が「日本軍第一の勇将」じゃの近代郷土師団の久留米師団の
法螺と一緒じゃなぁか(笑)。ほんま九州人は嘘こきじゃけぇのう。
九州勢は毛利や黒田の山陽道勢にゃ手も足も出ん弱い癖に虚勢張って強がるけぇのう。
0147人間七七四年2017/03/07(火) 07:27:22.97ID:GSOo7MCL
えっ?そんなに強ければ多々良浜の戦いで大友軍など短期に一掃できたんじゃねぇ〜の?

膠着状態が続き、ついにはた。吉岡の策略で立花山城を明け渡さざるを得なかったww

ほんとにそんなに強かったのか?(ww
0148人間七七四年2017/03/07(火) 07:45:10.98ID:5UaM8lsM
相手してほしいの?
0149人間七七四年2017/03/07(火) 08:31:31.32ID:h888jEVy
噛みつくんだったらしっかり噛みついて来いよ?
0150人間七七四年2017/03/07(火) 08:56:43.05ID:V8wgZrHs
>>147

立花氏は
「相手の力を最大限に引き出して、それ以上の力でそれを倒す」
風車の理論に基いて戦っていたからそれは不可能。

敵の鋭鋒を下手によけたり真っ向から受け止めるよりも、風を受け流す風車のように、
逆らわずに自分自身を無とする事でダメージが無くなる戦法。
0151人間七七四年2017/03/07(火) 09:34:39.35ID:9YgU4SlD
荒らしを構うヤツも荒らし
0152人間七七四年2017/03/07(火) 14:18:14.34ID:GSOo7MCL
俺は>>146に言ってるわけなんだがww
0153白馬青牛 ◆sKm0uQPecU 2017/03/08(水) 01:21:44.37ID:zGPEe5zT
>>147-150
わりゃ、馬鹿垂れかいのう。多々良浜の戦いじゃの南北朝期にあっても、>>137のように
毛利が立花城を陥とし、大内輝広の乱で撤退しただけのことで、戦闘で毛利勢が立花勢に負けた
云う嘘こき立花文書は通用せんよ。
しかも、九州勢は膠着戦に弱いし、中国地方勢のように正面ガチンコ激突や膠着戦から
勝利出来るほど、九州勢は辛抱出来んし、レベルが違い過ぎるんよ。
まあ、南北朝期から、九州勢はむ広島勢に首狩られるばっかしじゃし(笑)。
0154白馬青牛 ◆sKm0uQPecU 2017/03/08(水) 01:32:50.73ID:zGPEe5zT
>>147-150
まあ、杉原氏にゃ九州人は首ようけ取られたのう。
http://www2.harimaya.com/sengoku/html/sugihara.html
「胤平の子、又太郎信平、又次郎為平兄弟は建武三年春(1336)足利尊氏の西国下向を伝え
聞き、これに従って、筑前多々良ケ浜で菊池の軍と戦い、 兄又太郎は敵七騎と伏首十三を取り、
為平も相劣らず無数の功を挙げ、 尊氏自らが筆を取り、兄弟の浅黄の母衣に「西国一番の働
無比類者也」と 大文字で書き付けたといわれる。この功により備後国御調郡の内十三の村、
本郷庄、木梨庄の地頭職に補せられた。」  九州勢は広島から見ると弱過ぎで相手にならんよ。
広島県から見たら九州は大して強うも無ぁし、ハッタリで強がるだけじゃろう。
 245 :日本@名無史さん:2015/04/14(火) 01:56:08.67 .net
 平賀→少弐氏に完全敗北
 280 :白馬青牛 ◆sKm0uQPecU :2015/04/16(木) 01:52:55.
こっちの史料にも平賀氏のことが出とるよ。
http://www.tt.rim.or.jp/~kuwano/senju/page002.html
 「嘉吉二年(1442)
三月十一日 室町幕府、平賀頼宗の筑前国嘉麻郡千手城における協力を賞す。平賀頼宗が
大内教弘の軍に属して千手城の攻防戦に参加。(「嘉穂地方史古代中世編」)三月十四日 
室町幕府、平賀頼宗被官人の筑前国嘉麻郡馬見における軍忠を賞す。少弐勢と馬見に戦った折、
その被官が疵を受けたので、大内教弘が幕府に注進し、幕府はこれを賞した。
(「嘉穂地方史古代中世編」)」
0155人間七七四年2017/03/08(水) 01:41:56.37ID:dmpJI+47
スルー
0156白馬青牛 ◆sKm0uQPecU 2017/03/08(水) 01:43:37.38ID:zGPEe5zT
>>147-150
こっちんスレで書いとるけぇのう。
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/history/1383234866/
九州人の書いとるん妄想は法螺お笑い弱兵レベルの癖に、最強中国地方、山陽道にカバチ垂れる
厚かましさと嘘こき体質は我慢ならんけぇのう。
0157人間七七四年2017/03/08(水) 01:49:16.16ID:El8FSZXx
寂しいなら素直にそう言えばいいのに。
0158白馬青牛 ◆sKm0uQPecU 2017/03/08(水) 01:54:34.75ID:zGPEe5zT
>>150
 何が風車の理論なら。九州勢は播磨の黒田に散々蹂躙された癖に虚勢張って
強がるけぇ、身の程知らずじゃし、中国地方、山陽道勢に一度も勝てん弱兵の分際が
知ったげに法螺吹きよって、弁明が大嘘こきじゃけぇ、おどれらええ加減にせえ云うて
広島人も怒るわいのう。
0159白馬青牛 ◆sKm0uQPecU 2017/03/08(水) 01:58:01.57ID:zGPEe5zT
>>155
 都合が悪うなったら毎度のスルーの九州人の姑息さは人間性を疑うのう。
しかも、近代兵団でも九州兵団の失態の尻拭いて来た日本最強広島師団にも感謝の礼儀すら無ぁし。
0160白馬青牛 ◆sKm0uQPecU 2017/03/08(水) 02:10:34.25ID:zGPEe5zT
>>155
 最強広島に喧嘩売ってカバチ垂れた以上、九州のもんにゃ吐いた唾は飲まさんけえのう。
そもそも九州の馬鹿垂れが無知で広島へ喧嘩売るけぇ買わにゃあ恥じゃけぇのう。
おどれら、広島んもんに喧嘩売った落し前はきっちりつけて貰うど。
0161白馬青牛 ◆sKm0uQPecU 2017/03/08(水) 02:28:42.30ID:zGPEe5zT
>>157
寂しいじゃのおどれらの九州気弱概念をわしん押し付けよる傲慢さは気に入らんのう。
わしん喧嘩売って挑発しよる云うことじゃけぇ、わしもおどれら大嘘こきにゃ我慢ならんけぇのう。
0162人間七七四年2017/03/08(水) 08:29:52.86ID:A/hZ99a/
相手してくれてありがとう、まで読んだ。
以降スルーで行きます。
0163人間七七四年2017/03/08(水) 09:01:11.72ID:pLugf03g
九州人は芸州人に歯が立たないなら何で毛利は立花山城を取れなかったの?
0164人間七七四年2017/03/08(水) 09:22:57.27ID:LDWCzTIc
詳しく知らんけど毛利(又は隆景勢)は立花城を陥落させ一時博多を占領していなかったか?
まだベッキーが立花城の城督になる前の話
ベッキーの加判衆から筑前筑後方面軍司令官は格下げなのか昇進なのか
諫言しまくって左遷された可能性は?
0165人間七七四年2017/03/08(水) 11:00:21.98ID:3KPUZXJM
そんなに九州人が弱いなら九州制覇も楽々でしょうにww

何故九州制覇できなかったの?(ww
0166人間七七四年2017/03/08(水) 11:01:44.17ID:3KPUZXJM
秀吉が来る前にやれよってな話ww
0167人間七七四年2017/03/08(水) 11:10:17.74ID:3KPUZXJM
>>153
だからそんなに強ければ、全軍撤退する必要性があるのかという話だろw
ただの反乱でビビりやがって撤退したのはお前らの方だろってな話w
そんなに強ければ立花山城を死守しろよw
立花はどの家にとっても重要拠点だぞw
0168ベッキー2017/03/08(水) 12:57:07.66ID:48H5u/tt
ベッキー
0169人間七七四年2017/03/08(水) 14:01:07.53ID:A/hZ99a/
自演だらけだな
0170人間七七四年2017/03/08(水) 18:49:28.49ID:grDiw94l
立花文書というか「文書」の意味を理解せずに使ってわめきたててるのは正直笑えたw
0171白馬青牛 ◆sKm0uQPecU 2017/03/09(木) 00:31:37.14ID:IJIkfWbK
>>163
立花城は陥落した云うて>>137-153に書いちょろうに。
>>165-167
そもそも、毛利は大内のように介入主義は採らん。四国でも河野氏を助けたら兵を引き返し
とるし。九州や四国の雑魚らたぁ、尼子勢の方が強敵じゃったけぇのう。
>>166
秀吉自体は九州で何もやっとらんわ。弟の秀長が薩摩の釣り野伏せりオカマ戦法に掘られた弱兵ぶりを
見せただけよ。薩摩は四国の長宗我部にゃ正面じゃ押されオカマ戦法でやれやっと勝った程度じゃ
けんのう。薩摩は中国山陽の毛利、黒田勢にゃ手も足も出んよ。
>>170
ほいじゃ、われん文書定義たぁ何なら?
0172白馬青牛 ◆sKm0uQPecU 2017/03/09(木) 00:36:51.68ID:IJIkfWbK
360 : 白馬青牛 ◆sKm0uQPecU 2017/03/05(日) 02:43:09.61 ID:XF3h9Z6S
侵攻は速度で長期戦にした日本軍は朝鮮じゃ勝てません。
文禄の役で加藤・小西勢が北朝鮮で遼東軍反攻に負け潰走した時点で日本軍の勝ち目は無う
なったよ。
文禄の役でも、イケイケ加藤・小西軍の九州肥後熊本勢が遼東軍に反攻され、
受けに脆い九州勢は敗走して、潰走して逃げる九州勢を追って勢いの乗った遼東軍を叩いたんが
碧蹄館の戦いで、小早川の芸備勢が正面で食い止め、正面激突に脆い立花ら九州勢は
側面攻撃に廻したのう。
これで日本軍の勝利は無うても長期戦になる態勢に成っただけで、勝ち目は無ぁよ。
それが証拠に慶長の役じゃ、局地戦に勝っても、朝鮮の北部や中部に北上出来るだけの勢いは無かった
けんのう。はあ、日本軍の撤退時期だけの問題に成っとったけぇのう。日本軍の敗北は決定的じゃに。
0173人間七七四年2017/03/09(木) 00:44:24.75ID:ILITGpW9
>>171
>>165-167
>そもそも、毛利は大内のように介入主義は採らん。四国でも河野氏を助けたら兵を引き返し
>とるし。九州や四国の雑魚らたぁ、尼子勢の方が強敵じゃったけぇのう。

全然反論になっとらんw
筑前及び博多を押さえる為には立花山城は絶対死守しなければならない。
そんなに九州勢が弱ければ、城から出て白兵戦で勝利して博多を押さえなければならない。
何故しなかったのか?大友勢は当然立花山城の堅牢さを知ってる。
馬鹿でない限り突撃はしない。
0174人間七七四年2017/03/09(木) 01:11:34.76ID:DlVUzWWA
>>171
>ほいじゃ、われん文書定義たぁ何なら?

歴史史料を当たる基礎知識がないのはわかったから
毛利家文書あたりからどういうものか確認してみたら?

どうでもいいけど、やっぱ0時から3時頃に湧いてくるんだなw
0175人間七七四年2017/03/09(木) 07:17:13.33ID:ktwpWzwA
自演野郎は放置で
0176白馬青牛 ◆sKm0uQPecU 2017/03/10(金) 00:21:05.52ID:ERKMsn8F
>>173
 筑前や博多なんか押えつけて軍事進駐する意味が無ぁし。介入主義の大内と違うて
モーロー主義の毛利は、中国地方を押さえたらええわけで、大友にケツかかれた大内のボンボンが
山口県入って謀反起こした時点で引き返し大内のボンボン退治して、姑息な大友と大内の
挟み撃ちを粉砕する必要があったかいけぇのう。しかも引き返しが早いほど、無駄な将兵の
死傷者を増やさん為でもあるんよ。
>大友勢は当然立花山城の堅牢さを知ってる。 }ほいじゃあ、何で毛利勢に立花城陥落させられ
たんか(笑)。
>馬鹿でない限り突撃はしない。} 九州勢は、戦国期〜近代戦でも無謀な正面突撃はせんが、
広島県の将兵は 無謀な正面攻撃の馬鹿やって勝つけぇのう。
九州人の常識で考えても広島人にゃ通用せんよ(笑)。
0177白馬青牛 ◆sKm0uQPecU 2017/03/10(金) 00:26:45.90ID:ERKMsn8F
>>173
戊辰戦争でものう。
http://www.hodaka-kenich.com/history/2014/05/01133931.php
{戊辰戦争で、仙台藩が最大の犠牲者を出したのは、ここよりもひとつ前、浜通りの戦い『駒ヶ岳の
戦い』である。熾烈な激戦となり、仙台藩は数百人の死者を出している。のみならず、官軍側も、
多くの犠牲者を出している。
 広島側の資料を見ると、戦場が「駒ヶ岳山麓」の水田地帯だった。すさまじい仙台の猛攻に
対して遮蔽になるものがない。敵から丸見えの広い田園地帯で行われた。仙台藩が総力をかけた、
猛烈なる防戦で、一兵も進めない状態に陥っている。
 芸州・神機隊が「ここは駒ヶ岳の関門に向って、正面突破を図ろう」と提案した。すると、
「長州藩の隊長はこれには周章(うろたえ)てしまった」と記す。
下関で四か国と戦い、第二次征長でも練磨の、戦い巧者の長州がおびえるほど、仙台藩は強かったのだ。仙台藩は大小砲を激発し「筑前藩も猶予して進まず」。
「この激戦は環視(みているだけ)では解決できず。敵の飛弾を犯し、切り込まざるは利なし。抜刀し突撃するべきだ」
 神機隊はそう主張するが、長州藩、筑前藩の両隊長はついに動かなかった。
『先鋒の神機隊は突貫、突撃した』
 初めのうちは長州・筑前は無謀だと笑っていた。それが驚きになり、やがて賞賛に変わったのだ。
『われらは駒ヶ岳の砲台に登り詰めた。そして、縦横に敵兵を斬殺していく。乱殺に遭った敵は、
兵器や屍を放棄して、仙台藩はことごとく敗走していく』
0178白馬青牛 ◆sKm0uQPecU 2017/03/10(金) 00:28:11.12ID:ERKMsn8F
>>173
702 :白馬青牛 ◆sKm0uQPecU :2013/11/28(木) 01:57:38.57
 実際、相馬方面でも広島の神機隊は最強じゃったよ。緒戦からして、7月23日〜26日に至る、
広野の激戦で神機隊は、 44名の死傷者 (死者十数名)が出とる。8月20日、士官以下軍夫計
193名の派遣となった訳じゃ。緒戦に犠牲が多いんは、戦場の常であるが、 広島神機隊は、
「7月24日、賊の砲台を突貫し、抜刀攻撃で縦横に斬殺し、我兵遂に先登、広野駅を占領。
ただし神機隊の進撃が激しすぎるため、総督府より、「進撃すべからず」の命が伝えられる。
25日朝、 敵兵は広野北西本通から、戦いを挑んで来たが、そのつど撃退。前線の芸州・因州
あわせて六百数十名に対し、同盟軍は十数倍に近く、入れ替わり新手の兵を繰り出し猛烈な反撃を
開始した。26日、因州兵が後退したため、神機隊は孤軍奮闘となった。しかし新たに戦線に
投入された長州、岩国の兵約400名が海上より広野海岸に到着。海岸寄りに対峙した敵に
攻撃をはじめた。その機を失せず、神機隊は左翼に対峙していた米沢藩の部隊に突撃し、敵砲台を
奪取した。奥羽同盟軍は広野を完全に放棄し退いた。」
広島神機隊「駒ヶ峰の激戦」じゃが、寡兵の神機隊が、他の官軍諸藩兵がその無暴を嗤笑する中、
「剣を抜き吶喊して突撃を為し、躍りて駒ヶ峰関門前なる敵の砲台に登り、縦横斬殺し、賊兵は
死屍を捨て 遁走せり。」 四日後は駒ヶ峰奪回をはかる奥羽同盟軍が大挙襲来し、
「賊兵頗る猛烈なりしが、我も亦寡兵を以て奮戦し、遂に旗巻嶺下に撃退し、」
「本通の筑前長州両兵苦戦するを以て応援の命阿り、我兵直に進て奮戦し本通の砲台を奪う。」等
激闘した。
四条総督より特に「芸州(広島)藩は毎戦能く奮戦艱苦して賊軍を挫く。 其の軍事上の好機を
致す、深く大慶に存する所」との沙汰を賜った。
0179白馬青牛 ◆sKm0uQPecU 2017/03/10(金) 00:29:45.59ID:ERKMsn8F
>>173
764 :白馬青牛:2007/07/12(木) 01:09:52 ID:Im8BqyPD
反仙台厨じゃのう。東北最弱が関東を含めた東日本最弱になるんか? 東北や北陸と関東なら、
東北・北陸の方が強かろう。 仙台第二師団自体に戦功は少ないが、越後の新発田や福島の白虎部隊に
劣った根拠もない。幕末の相馬地方の戦闘で、ドン五里にやられ、 砲弾を奪われた筑前や伊予は、
それ以上に弱いことになる。 仙台も他の東北兵、相馬藩等にに較べ弱かった訳でもないよ。
相馬藩が政府軍に降伏し、奥羽軍に銃を向けたんは、奥羽軍から視たら裏切りになるが、占領
されたら、しょうがないことよ。 親分格の仙台兵も占領されるまで健闘したんじゃし、
九州兵や四国兵に打撃を与えとる。よいよ、 ドン五里仙台に負けた九州や四国が笑いもんに
なるじゃないか。
戦闘は命のやりとりで、始まったら、士気の高低も あったもんじゃないど。本能的なもんで、
やるか、やられるかじゃ。
福岡藩は、奥羽同盟軍に負け、 砲を奪われ、広島藩の神機隊が奥羽同盟軍を白兵斬り込み攻撃で
砲台を奪い返した。
福岡藩云うたら、相馬藩の砲台奪取の状況を聞くための名目で、相馬藩の武士を連行して処刑する
行為は武士道にあるまじき行為よのう。
0180白馬青牛 ◆sKm0uQPecU 2017/03/10(金) 00:35:45.31ID:ERKMsn8F
>>173
広島県の安芸の賀茂、豊田の芸南と備後の壮丁の福山連隊も、無謀な正面激突で激戦で勝利したし。
「シンゴラで、タイ軍連隊夫人の尻を射って、程度を下げていたので、ここでは闘牛のように
暴れ回った。敵前で橋を渡るなどということは、常識はずれだ。せっかく連隊主力が上流で渡河
したのだから、そのコースを利用するのが常道である。が、本道上に待機していた一部隊は、
本隊が対岸で戦闘を始めると、やにわに橋を突っ走って行ったのである。どういう考えだったのか、
それは判らない。 「たいしたこたァ、にゃァ(ない)」と、思ったのだろう。
 しかし、この無謀な突撃で、橋梁付近が一大乱戦場になったのは事実だ。
大戦果には必ず、こういう常識はずれの行動が付随していることが多い。捨て身になって奮戦して
いたグルカ兵が、この緒戦に敗れてからは、日本軍の姿さえ見れば、逃散するか、両手を頭上に
上げてゴム林から出て来たのは、この最初の一撃がいかに痛烈であったかの証明であろう。」
『市川少佐は仰天した。(またか!)と思った。しかし今度だけは無茶だ! とも思った。しかし、
放ってはおけない。「各部隊前へ!」より他になかった…。
 仙台幼年学校の区隊長から、この歩兵十一連隊(広島)の第三大隊に転任して来た市川正は、
しばしば戦理に合わぬ攻撃法をやらかす部下たちを、ほとんどあきれていた。
(これが伝統と言うものだろう!)と、そう思うより他なかった。
 彼らは、ー中、小隊長から一兵まで、平生はまるで平凡だった。
しかし、激戦場にぶつかると、てんで頼もしかった。勝つこと以外には何も考えていないのだった。
「とにかく、こうしましょうや」と提案する中隊長たちの方法は、てんで敵を無視していた。
けれどもそれは百発百中、成功するのだった。』
広島師団の戦理に合わぬ攻撃法も戦闘駆け引きの経験の知恵じゃし、無暴、無謀な常識外れも、
やらかすけど、常に正面激突のガチンコに強い常勝の広島師団の実績伝統から、上層将校も
黙認せざるえんけぇのう。
0181白馬青牛 ◆sKm0uQPecU 2017/03/10(金) 00:51:07.88ID:ERKMsn8F
>>174
歴史史料に当たる云うんは、書かれた内容が前線将兵の聞き取りしたもんか、
書かれた地域の土地柄云う風土考察が歴史学や民族学(民俗学)の基礎じゃけぇのう。
わりゃ、わしん質問に答えられず、わしん投げ返すほど無教養な人間ですと告白してどうすんなら。
ほいじゃが、>>179のように、九州を蹂躙した黒田勢も福岡藩で九州人化すると弱わあなるのう。
九州勢じゃ奥羽勢にゃ勝てんわ。
奥羽・越後の兵は上杉、伊達、最上も東日本じゃ最強クラスじゃけぇのう。
0182白馬青牛 ◆sKm0uQPecU 2017/03/10(金) 01:08:23.16ID:ERKMsn8F
>>173
>>180の「大戦果には必ず、こういう常識はずれの行動が付随していることが多い。」
戦術の常識から守りの薄い処を攻めるんは守る側も同じ思いじゃけぇ芸が無あんよ。
難攻不落な強固な守りの正面を潰してこそ、敵そん総崩れになるけぇのう。
また、>>177のように、愚かな味方の「長州・筑前は無謀だと笑っていた。」云うこたぁ、
敵さん奥羽同盟軍もまさか「無謀」なこたぁせんじゃろうと心に隙が出来とる云うことなんよ。
そがあな僅かな隙が銃撃を少しでも遅らせ、白兵戦圏内に入ったら、勝った、こっちんもんよ。
0183人間七七四年2017/03/10(金) 03:37:36.53ID:96LbQVhf
あぼ〜んしかいない死んだかこのスレ
0184人間七七四年2017/03/10(金) 08:31:53.23ID:gjnZ/fZW
スルー検定中
0185人間七七四年2017/03/10(金) 08:50:25.25ID:5l/Pnrxy
まだいたのかw
0186人間七七四年2017/03/11(土) 06:28:58.03ID:nJq6mgyf
NG設定完了。
0187人間七七四年2017/03/11(土) 15:38:56.49ID:gclsw/YH
多い日も安心だね
0188人間七七四年2017/03/11(土) 17:00:49.32ID:ZM/MOcyb
標準語話してくれw
0189人間七七四年2017/03/11(土) 17:57:05.18ID:h5fIO1sp
やけに進んでるとおもったら…
0190白馬青牛 ◆sKm0uQPecU 2017/03/12(日) 01:05:06.44ID:KhzkZ/VG
 結局、反論すら出来んようじゃのう(笑)。
0191人間七七四年2017/03/12(日) 01:08:02.08ID:3W8x72Ma
じいさんの戦前の話聞かせれてもねw
戦国時代じゃないしw

結局反論になってないから、物量作戦に出ているだけだしw
0192人間七七四年2017/03/12(日) 07:14:28.45ID:v3ViJfva
自演の反論もコテ付けてくれないかな。
NG設定するから。
0193人間七七四年2017/03/12(日) 07:57:01.19ID:4ardqAiL
読みにくい文章で一方的に捲し立てて反論する気も失わせといて反論がないと勝ち誇るという余りに稚拙な策の相手するほど暇な人はそうそう居ないんじゃね
荒らしにしか見えないしw
荒らしたいんじゃなく正々堂々と語りたいのであればせめて極力おかしな方言無しにしないとね
0194人間七七四年2017/03/12(日) 09:55:35.64ID:2jf7y2jh
だから方言荒らしに構うヤツはコテ付けてやれって。
まとめてNG設定するから。
0195白馬青牛 ◆sKm0uQPecU 2017/03/13(月) 00:56:26.59ID:UUX7RE5c
>>191
戦国期も戊辰戦争も近代郷土兵団も土地柄風土の性格は変らんけぇ、歴史を縦軸に考察する
必要があろうに。
南九州の熊本師団が広島師団と共に闘い、広島師団以上の武勲立てたことなんか
あったんか?(笑)。過去スレから。
「広島第五師団の陣地攻略の巧みさは日露戦争までさかのぼってみるとまず大石橋付近の戦闘が
ある。広島第五師団は名古屋第三師団、大阪第四師団、 熊本第六師団と共に第二軍で闘ったが、
敵塁は堅固で各隊は固着し進展せず、 広島第五師団の夜襲で勝利を呼び込む。
この戦闘は天聴に達し、第二軍は勅語を拝受した。
「第ニ軍ハ大石橋付近ニ於テ優勢ナル敵ヲ攻撃シ次テ第五師団ヲシテ夜襲ヲナサシメ
遂ニ之ヲ破リ防御堅固ナル陣地ヲ陥レ併セテ営口ヲ占領シ水路ノ利ヲ占ム朕深ク毎戦能ク
其功ヲ奏シタルヲ嘉ス」
奥ニ軍司令官の五師団に対しての賞詞文にも
「明治三十七年七月二十四日五師団ハ(中略)堅固ナル敵陣地ニ対シ攻撃ヲ実施セシニ
敵ノ頑固ナル抵抗ニ由リ日暮一旦戦斗ヲ中止セシモ夜長更ニ全力ヲ挙テ決意敵塁ニ突入シ
以テ其拠点ヲ奪取セリ子此夜襲ノ効果ハ我軍全般ノ作戦ヲ有利ナラシメタルモノニシテ
敵ノ主力カ敗退セシハ蓋シ 此勇敢ナル動作ニヨルモノ多カルヘシ仍テ本職ハ
特ニ五師団ノ功績ヲ 賞賛シ(中略)」
明治天皇も、「第五師団ヲシテ夜襲ヲナサシメ (中略)朕深ク毎戦能ク 其功ヲ奏シタルヲ嘉ス」
九州人の奥司令官も、「仍テ本職ハ 特ニ五師団ノ功績ヲ 賞賛シ」
と明治天皇にも九州人司令官にも名があからん熊本師団は、駄目じゃのう(笑)。
0196白馬青牛 ◆sKm0uQPecU 2017/03/13(月) 01:20:58.22ID:UUX7RE5c
>>191
ほいから、戦国期までじゃ隣の地域同士の戦闘が大半で西日本の中でも西側と東日本の中でも
北側が直接戦うた機会はほとんど無かったけぇのう。奈良平安期の朝廷軍と東北蝦夷との戦いも
最西が近江でほとんどが、関東や北陸地域から徴発された兵じゃし、毛利軍と秀吉軍の中国地方の
戦闘も秀吉軍の最前線は秀吉に調略された中国地方、山陽道東部の隣同士の戦闘じゃし、
九州征伐も中国地方、山陽道が主力で九州の薩摩勢は負けたが、薩摩勢は四国や近畿勢に一泡
吹かせた程度で終わったのう。
それゆえ、戊辰戦争のように、東日本でも最強クラスの東北や越後の兵と、中国、四国、九州の
兵が直接戦闘した例からも、強さの基準が計れようが。まあ、九州や四国じゃ東北兵にゃ勝てん
かったこと、中国地方の特に広島は近代郷土兵団でも日本最強じゃったように、東北勢を蹴散らす
独り舞台を演じたけぇのう。そがぁな点からも、広島から観たら九州は雑魚じゃけぇのう。
0197人間七七四年2017/03/13(月) 01:22:15.38ID:Tc/vOVT2
おまいの戦前の話はいらんってのw
こんなところでマスかくなってのw
0198白馬青牛 ◆sKm0uQPecU 2017/03/13(月) 01:38:06.37ID:UUX7RE5c
>>191
 物量で勝負が決まらんけぇ米軍はベトナム戦争で負けたんで。
所詮人間同士の戦闘じゃし。戦さ云うもんを、わりゃ知らん過ぎるんよ。
0199白馬青牛 ◆sKm0uQPecU 2017/03/13(月) 01:44:08.17ID:UUX7RE5c
>>197
九州兵は膠着戦にゃ弱いけぇ、>>195のように、広島師団の出番になるんよ。
肥後もっこすや薩摩隼人集う熊本第六師団も広島師団と共に戦うと色あせるけぇのう。
0200人間七七四年2017/03/13(月) 02:38:04.56ID:Tc/vOVT2
物量作戦に出たのはおまいやんけw
それがわからないほど耄碌したのか?じっちゃんw
0201人間七七四年2017/03/13(月) 08:13:12.73ID:/6C/SkTh
レス番跳びまくりw
0202人間七七四年2017/03/13(月) 15:32:58.71ID:ttqQSyFi
広島の馬鹿が発狂しててわろたw
広島の人間って何でこんなに基地外多いのかね
0203人間七七四年2017/03/13(月) 17:57:13.70ID:NPkl7IK2
雷切や波泳ぎ兼光って、どこに行ったら見れますか?
柳川市?
0204人間七七四年2017/03/14(火) 01:02:49.29ID:vAbVhcQg
>>203
雷切は柳川の御花とかで展示されてる場合があるけど
波泳ぎ兼光は他人に渡ってどこかにいってしまったんだったかな
戸次家伝来の別の兼光なら展示されることもあるけど
0205白馬青牛 ◆sKm0uQPecU 2017/03/14(火) 02:33:10.69ID:hUuQA64F
>>200
わしん物量たぁどこ書いた部分からいうとんなら。
>>202
広島人は、戦場じゃ戦利を無視したキチガイになるよ。
上層高級軍人の戦闘下手の神輿の言いなりにゃならんし。
0206人間七七四年2017/03/14(火) 04:40:06.43ID:3aDofgzK
次の雷切の展示はいつかな
0207人間七七四年2017/03/14(火) 06:59:57.53ID:6a0lNY93
>>204
ありがとう。
波泳ぎ兼光は見れないのか・・・残念。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています