トップページsengoku
1002コメント306KB

【紹運】戦国のサラブレッド立花宗茂総合スレ6【道雪】 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2017/01/01(日) 10:06:37.96ID:fnHRKQTW
乱世の華、高橋紹運の子に生まれ、雷神と呼ばれた養父・道雪の跡を継いだ男
忠義剛勇鎮西一、西国無双など様々な異名を持つ
戦国のサラブレット・立花宗茂を語りましょう。
立花家、高橋家、妻の立花ァ千代や九州一帯の諸説など、関係ある話題もおkです。
まとめみたいなテンプレは>>2-10に。

■過去スレ
【戦国の雷音】立花宗茂総合スレ【妻・ァ千代】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1152224537/
【紹運】戦国のサラブレッド立花宗茂総合スレ2【道雪】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1216803439/
【紹運】戦国のサラブレッド立花宗茂総合スレ3【道雪】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1252600855/
【紹運】戦国のサラブレッド立花宗茂総合スレ4【道雪】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1294898383/
【紹運】戦国のサラブレッド立花宗茂総合スレ5【道雪】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1421606914/

■関連リンク
立花宗茂
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%8B%E8%8A%B1%E5%AE%97%E8%8C%82
立花家十七代が語る立花宗茂と柳川
ttp://www.muneshige.com/index.html

■関連スレ
大友氏について語ろう 3(再)
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1380277017/
0002人間七七四年2017/01/01(日) 10:09:36.67ID:fnHRKQTW
◆立花宗茂の輝かしい戦歴◆
石坂の戦い   ○ 立花高橋軍5千  対 秋月種実5千(統虎、堀江備前を倒す)
岩戸の戦い   ○ 立花道雪 千5百  対 秋月種実3千(威嚇を混ぜた奇襲で撃破)
立花城防衛戦  ○ 立花軍  5百   対 秋月種実8千(薦野増時らに夜襲させ撃破)
立花城防衛戦2 ○ 立花軍 千5百   対 島津忠長5万(粘り勝ち撤退する敵に追撃) 
高鳥居城攻略  ○ 立花毛利軍千7百 対 星野吉実3百(銃撃をうけるが下がらずに指揮)
平山城救援   ○ 立花高橋軍千2百 対 有動兼元3千(有動下総守を自ら討ち取る)
田中城攻略   ○ 小早川立花軍1万 対 和仁3兄弟千(和仁軍は2月持ちこたえた)
小田原城攻略  ○ 豊臣秀吉      対 北条氏直   (東の本多、西の立花)
漢城付近砦攻略○ 立花軍 3千    対 朝鮮軍6千(草刈で誘い出し伏兵で撃破)   
碧蹄館の戦い  ○ 日本軍 4万    対 李如松率いる明軍+朝鮮軍4万?
(前哨戦で自軍のみで明の先陣を破り、本戦では先陣を譲って機を見て参戦)
晋州城攻略   ○ 日本軍 12万   対 キムチョンイル 7千、増援4万
(救援に来た4万の軍の先陣7千、2陣1万7千を毛利秀包と共に4千で撃破し援軍を退けた)
般丹の戦い   ○ 立花軍 8百    対 高策 2万2千(夜襲+火計を用いて撃破)
蔚山城救援   ○ 立花軍  千    対 明軍
(奇襲で5千を撃破した後捕虜を解放してわざと敵に夜襲させ伏兵で1万を撃破)
露梁海戦     ○ 島津立花      対 李舜臣(小西軍の救出に成功、舜臣死亡)
大津城攻略   ○ 毛利立花1万5千 対 京極高次2千(塹壕を築き早合による銃撃)
柳川開城     × 立花軍 4千    対 鍋島・黒田・加藤
(家康との停戦交渉中に鍋島軍襲撃、小野和泉に八の院で迎撃させる。清正の調停で開城)
大阪の役     ○ 徳川家康      対 豊臣秀頼(大野治房軍の秀忠本陣突入を予見)
島原の乱     ○ 松平信綱12万   対 天草四郎3万7千(兵糧攻めを支持、夜襲を察知)


>立花城防衛戦2 ○ 立花軍 千5百   対 島津忠長5万(粘り勝ち撤退する敵に追撃) 
0003人間七七四年2017/01/01(日) 10:09:53.75ID:fnHRKQTW
■諱の変遷

千熊丸(ちくままる)→高橋統虎(むねとら)→立花統虎(むねとら)
→鎮虎(しげとら)→宗虎(むねとら)→宗乕(むねとら)→正成(まさなり)
→親成(ちかなり)→政高(まさたか)→尚正(なおまさ)→俊正(としまさ)
→宗茂(むねしげ)→立斎宗茂(りっさいそうも)
0004人間七七四年2017/01/01(日) 10:38:36.43ID:GZG6NMiS
保守1乙
0005人間七七四年2017/01/01(日) 12:18:36.29ID:oDujmvfO
>>1
新スレ乙&おめ
0006人間七七四年2017/01/01(日) 12:55:02.65ID:P1Pj9fT6
>>1
0007人間七七四年2017/01/01(日) 16:49:57.50ID:pac9l/gb
父上の坂口征二が筑後久留米出身だし五体満足なら宗茂か紹運役に坂口憲二はいいと思うんだがなあ

九州とまるで関係ないけど体格や身体能力的には高橋光臣とか良さげなんだが、兄貴分っぽい見た目で生まれが大阪摂津なのでなんとなく虚無僧兄貴(十時連貞)役に推しておきます

まあそんな事いうと小野和泉役を和泉市出身にしたら格闘家スポーツ選手枠でプロレスラーの秋山準になりかねんが
0008人間七七四年2017/01/01(日) 16:52:17.65ID:/paN4xNi
つーか、俳優の九州縛りって別に意味無いよね?
0009人間七七四年2017/01/01(日) 18:17:24.87ID:etJaxF7v
これが・・・お雑煮なの!?なんか溶かされてるよぉ〜(安物餅)
0010人間七七四年2017/01/01(日) 18:30:54.66ID:xa4h9qR3
>>8
だったら、九州のテレビ局主導でドラマを作るべきだよな
0011人間七七四年2017/01/01(日) 18:42:24.08ID:HMYnm8lL
高橋紹運は数え39で玉砕しているから道雪とは親子程年の差がある
0012人間七七四年2017/01/01(日) 22:56:40.37ID:SeAhNMXD
弟の高橋統増は柳生新陰流の達人でトランプカード(カルタ)が趣味
0013人間七七四年2017/01/05(木) 09:23:53.34ID:b12EoY+K
幕府は、無嗣になった山形藩鳥居家24万石の封土を没収し、与力大名の荘内藩酒井家14万石、左沢藩戸沢家6万石、上山藩松平家1万2000石はそのまま留め置き、
新たな山形藩主として、松平下総守忠明もしくは立花左近将監宗茂を検討したが、挫折し、将軍の異母弟 保科正之を山形に封じた
0014人間七七四年2017/01/05(木) 23:48:57.90ID:zMZXQboU
その頃ってもう飛騨守だったりしない?
0015人間七七四年2017/01/06(金) 00:51:32.29ID:Y8mjesqM
1622年に忠茂が元服した際に立花家が慣習的に襲名してる左近将監を名乗らせて
本人は飛騨守に改めてるね
0016人間七七四年2017/01/06(金) 02:37:44.24ID:SexzphZD
立花家の殿様は歴代、左近将監→飛騨守を名乗るのかね?
0017人間七七四年2017/01/06(金) 03:03:28.29ID:Y8mjesqM
立花家初代の大友左近将監貞載に倣って
立花鑑載なんかも左近将監を名乗っていたらしいな
飛騨守は宗茂以降はよく同じ官位を与えられてるけど
伯耆守とかになってた藩主もいた

ちなみに宗茂が出家して立斎と号したのは
立左という略称を気に入ってたらしくて
「い」を付け加えて立斎としたらしい
0018人間七七四年2017/01/06(金) 14:33:56.13ID:jtriTqsH
>>17

> 伯耆守とかになってた藩主もいた


そういうケースは珍しいのでは?
0019人間七七四年2017/01/06(金) 20:47:40.19ID:Y8mjesqM
>>18
おそらく道雪が戸次伯耆守だったから望んだんじゃないかと
0020人間七七四年2017/01/06(金) 20:59:43.33ID:djpvavgE
柳川11万石として復活するか、山形22万石に封ぜられるか、それはやはり柳川のほうが良かったでしょうな。
柳川が故地というだけでなく、江戸時代中期以降の冷害は東北の作物を容赦なく蝕んだ
それにひきかえ、西南の諸藩の特産物・櫨蝋は、おおいに藩財政を潤し、庶民の暮らしも、生き生きとして明るくなったという
0021人間七七四年2017/01/06(金) 22:21:04.17ID:SexzphZD
>>20
改易の時は民衆が城を囲んで、「戦の手伝いでもなんでもするから行かないでくれ」と頼んだそうだからな。
それだけ民衆が懐いた国と、1からやり直しの他国ではね...。
なんぼ石高が倍でもなかなかねぇ。
0022人間七七四年2017/01/12(木) 11:13:02.29ID:1sXeCvhQ
>>20
22万石ももらうと警戒されるしねぇ
0023人間七七四年2017/01/13(金) 15:18:55.03ID:zaAfE1v6
葵で演じた大和田信也にまた演じてもらいたいなあ
0024人間七七四年2017/01/13(金) 15:49:13.12ID:6XDqaxtr
立花宗茂といえば大和田伸也が真っ先に思い出される。
0025人間七七四年2017/01/13(金) 16:30:15.68ID:WirhlUz7
見てなかった><
0026人間七七四年2017/01/13(金) 22:19:46.27ID:8hByEzXx
チョイ役じゃんあんなの…本人も覚えていないんじゃないの?
0027人間七七四年2017/01/13(金) 22:28:33.53ID:6XDqaxtr
チョイ役ですらなかなかブラウン管に登場しない有り様が、ここのスレの実態である
0028人間七七四年2017/01/14(土) 00:15:53.55ID:Uc8WP2VW
ブラウス菅www
0029人間七七四年2017/01/14(土) 00:16:12.23ID:Uc8WP2VW
うち間違えた
0030人間七七四年2017/01/14(土) 01:01:20.61ID:9knpq+mV
>>26
大坂での決戦を主張と、大名に復帰して江戸城に登城、棚倉から柳川に領地替えって要点は押さえてたけど
御噺衆とかでもうちょい出番ほしかったな
0031人間七七四年2017/01/14(土) 01:54:54.59ID:JgU8QD8l
実は戦国最強クラスの戦闘指揮官だった毛利勝永の名前も、昨年の大河でやっと一般的知名度を得た。
立花宗茂も良い人気作品で取り上げられるのを待つしかないかな?
0032人間七七四年2017/01/14(土) 19:00:43.18ID:IV4pbIvN
でも真田丸での扱いは単なる駒だったんじゃ??
0033人間七七四年2017/01/14(土) 23:44:39.70ID:PCLB3uin
駒ではあったけど、それなりに格好良かったからね
ただ夏の陣での古今無双っぷりも 撃破!撃破! のナレだけで済まされていたのは不憫だった
0034人間七七四年2017/01/15(日) 00:46:30.46ID:buh0Rfnb
まぁ、主役じゃないからしょうがないよ。
0035人間七七四年2017/01/15(日) 08:28:31.99ID:vq9Bixr3
大河と言えば直虎に小野和泉守ってのが出てたw
0036人間七七四年2017/01/15(日) 12:00:06.79ID:ormoI5G6
>>32
あれが「単なる駒」扱いなら、軍師官兵衛での吉弘統幸は一体何だよ?
動いて喋る書き割りか?w

中の人の演技は素晴らしかったのになぁ
宗茂大河が早めに実現したら、統幸役は的場浩司でリベンジさせてやって欲しい
0037人間七七四年2017/01/15(日) 13:11:31.81ID:BMwj3iPh
>>36
ちょっと待てw
吉弘統幸は勝永ほど知られていない。
てか、全国では地元か戦国好きな奴らしか知らん。
出してくれただけでも、御の字。
0038人間七七四年2017/01/15(日) 20:49:54.12ID:GAP/Sl8j
>>31
なんで宗茂とか勝永はこうも過大評価されるんだ
秀吉が死んでからが戦国時代だと「真田幸村のおかげで」植え付けられてるくせにその時代のマイナー武将知ってる俺スゲーな気になってる馬鹿なのかな

宗茂なんてヲタ同士が巣でこいつスゲーよなと言い合ってる武将の一人でしかないだろ
違うなら他の武将で大河やれと言う人に対して「そんなつまらない武将を宗茂より先に名前出すお前は白痴」「お前はそいつを好きになってしまったけど客観的に宗茂より格下なのは分かってるよな」とぐらい言ってみろ
0039人間七七四年2017/01/15(日) 21:24:15.12ID:uGBvIXA7
お、おう
0040人間七七四年2017/01/15(日) 22:15:25.55ID:BUoV35Dc
そうか。オマエも辛かったんだな
0041人間七七四年2017/01/15(日) 22:39:20.84ID:Lb7GlRxG
いきなり乗り込んできて何言ってんだろう…
0042人間七七四年2017/01/16(月) 08:32:54.42ID:oG+M/B7M
>>38
12月27日の「林修の今でしょ」で東大の本郷教授が宗茂をかなり評価していたんだが、
直接本郷教授に物申してくれるかな?(www
0043人間七七四年2017/01/16(月) 09:40:58.86ID:vwCf/BM7
本郷和人に評価されても逆に迷惑な気がしなくもないところがなんとも
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています