【紹運】戦国のサラブレッド立花宗茂総合スレ6【道雪】 [無断転載禁止]©5ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001人間七七四年
2017/01/01(日) 10:06:37.96ID:fnHRKQTW忠義剛勇鎮西一、西国無双など様々な異名を持つ
戦国のサラブレット・立花宗茂を語りましょう。
立花家、高橋家、妻の立花ァ千代や九州一帯の諸説など、関係ある話題もおkです。
まとめみたいなテンプレは>>2-10に。
■過去スレ
【戦国の雷音】立花宗茂総合スレ【妻・ァ千代】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1152224537/
【紹運】戦国のサラブレッド立花宗茂総合スレ2【道雪】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1216803439/
【紹運】戦国のサラブレッド立花宗茂総合スレ3【道雪】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1252600855/
【紹運】戦国のサラブレッド立花宗茂総合スレ4【道雪】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1294898383/
【紹運】戦国のサラブレッド立花宗茂総合スレ5【道雪】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1421606914/
■関連リンク
立花宗茂
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%8B%E8%8A%B1%E5%AE%97%E8%8C%82
立花家十七代が語る立花宗茂と柳川
ttp://www.muneshige.com/index.html
■関連スレ
大友氏について語ろう 3(再)
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1380277017/
0002人間七七四年
2017/01/01(日) 10:09:36.67ID:fnHRKQTW石坂の戦い ○ 立花高橋軍5千 対 秋月種実5千(統虎、堀江備前を倒す)
岩戸の戦い ○ 立花道雪 千5百 対 秋月種実3千(威嚇を混ぜた奇襲で撃破)
立花城防衛戦 ○ 立花軍 5百 対 秋月種実8千(薦野増時らに夜襲させ撃破)
立花城防衛戦2 ○ 立花軍 千5百 対 島津忠長5万(粘り勝ち撤退する敵に追撃)
高鳥居城攻略 ○ 立花毛利軍千7百 対 星野吉実3百(銃撃をうけるが下がらずに指揮)
平山城救援 ○ 立花高橋軍千2百 対 有動兼元3千(有動下総守を自ら討ち取る)
田中城攻略 ○ 小早川立花軍1万 対 和仁3兄弟千(和仁軍は2月持ちこたえた)
小田原城攻略 ○ 豊臣秀吉 対 北条氏直 (東の本多、西の立花)
漢城付近砦攻略○ 立花軍 3千 対 朝鮮軍6千(草刈で誘い出し伏兵で撃破)
碧蹄館の戦い ○ 日本軍 4万 対 李如松率いる明軍+朝鮮軍4万?
(前哨戦で自軍のみで明の先陣を破り、本戦では先陣を譲って機を見て参戦)
晋州城攻略 ○ 日本軍 12万 対 キムチョンイル 7千、増援4万
(救援に来た4万の軍の先陣7千、2陣1万7千を毛利秀包と共に4千で撃破し援軍を退けた)
般丹の戦い ○ 立花軍 8百 対 高策 2万2千(夜襲+火計を用いて撃破)
蔚山城救援 ○ 立花軍 千 対 明軍
(奇襲で5千を撃破した後捕虜を解放してわざと敵に夜襲させ伏兵で1万を撃破)
露梁海戦 ○ 島津立花 対 李舜臣(小西軍の救出に成功、舜臣死亡)
大津城攻略 ○ 毛利立花1万5千 対 京極高次2千(塹壕を築き早合による銃撃)
柳川開城 × 立花軍 4千 対 鍋島・黒田・加藤
(家康との停戦交渉中に鍋島軍襲撃、小野和泉に八の院で迎撃させる。清正の調停で開城)
大阪の役 ○ 徳川家康 対 豊臣秀頼(大野治房軍の秀忠本陣突入を予見)
島原の乱 ○ 松平信綱12万 対 天草四郎3万7千(兵糧攻めを支持、夜襲を察知)
>立花城防衛戦2 ○ 立花軍 千5百 対 島津忠長5万(粘り勝ち撤退する敵に追撃)
0003人間七七四年
2017/01/01(日) 10:09:53.75ID:fnHRKQTW千熊丸(ちくままる)→高橋統虎(むねとら)→立花統虎(むねとら)
→鎮虎(しげとら)→宗虎(むねとら)→宗乕(むねとら)→正成(まさなり)
→親成(ちかなり)→政高(まさたか)→尚正(なおまさ)→俊正(としまさ)
→宗茂(むねしげ)→立斎宗茂(りっさいそうも)
0004人間七七四年
2017/01/01(日) 10:38:36.43ID:GZG6NMiS0006人間七七四年
2017/01/01(日) 12:55:02.65ID:P1Pj9fT6乙
0007人間七七四年
2017/01/01(日) 16:49:57.50ID:pac9l/gb九州とまるで関係ないけど体格や身体能力的には高橋光臣とか良さげなんだが、兄貴分っぽい見た目で生まれが大阪摂津なのでなんとなく虚無僧兄貴(十時連貞)役に推しておきます
まあそんな事いうと小野和泉役を和泉市出身にしたら格闘家スポーツ選手枠でプロレスラーの秋山準になりかねんが
0008人間七七四年
2017/01/01(日) 16:52:17.65ID:/paN4xNi0009人間七七四年
2017/01/01(日) 18:17:24.87ID:etJaxF7v0011人間七七四年
2017/01/01(日) 18:42:24.08ID:HMYnm8lL0012人間七七四年
2017/01/01(日) 22:56:40.37ID:SeAhNMXD0013人間七七四年
2017/01/05(木) 09:23:53.34ID:b12EoY+K新たな山形藩主として、松平下総守忠明もしくは立花左近将監宗茂を検討したが、挫折し、将軍の異母弟 保科正之を山形に封じた
0014人間七七四年
2017/01/05(木) 23:48:57.90ID:zMZXQboU0015人間七七四年
2017/01/06(金) 00:51:32.29ID:Y8mjesqM本人は飛騨守に改めてるね
0016人間七七四年
2017/01/06(金) 02:37:44.24ID:SexzphZD0017人間七七四年
2017/01/06(金) 03:03:28.29ID:Y8mjesqM立花鑑載なんかも左近将監を名乗っていたらしいな
飛騨守は宗茂以降はよく同じ官位を与えられてるけど
伯耆守とかになってた藩主もいた
ちなみに宗茂が出家して立斎と号したのは
立左という略称を気に入ってたらしくて
「い」を付け加えて立斎としたらしい
0020人間七七四年
2017/01/06(金) 20:59:43.33ID:djpvavgE柳川が故地というだけでなく、江戸時代中期以降の冷害は東北の作物を容赦なく蝕んだ
それにひきかえ、西南の諸藩の特産物・櫨蝋は、おおいに藩財政を潤し、庶民の暮らしも、生き生きとして明るくなったという
0021人間七七四年
2017/01/06(金) 22:21:04.17ID:SexzphZD改易の時は民衆が城を囲んで、「戦の手伝いでもなんでもするから行かないでくれ」と頼んだそうだからな。
それだけ民衆が懐いた国と、1からやり直しの他国ではね...。
なんぼ石高が倍でもなかなかねぇ。
0023人間七七四年
2017/01/13(金) 15:18:55.03ID:zaAfE1v60024人間七七四年
2017/01/13(金) 15:49:13.12ID:6XDqaxtr0025人間七七四年
2017/01/13(金) 16:30:15.68ID:WirhlUz70026人間七七四年
2017/01/13(金) 22:19:46.27ID:8hByEzXx0027人間七七四年
2017/01/13(金) 22:28:33.53ID:6XDqaxtr0028人間七七四年
2017/01/14(土) 00:15:53.55ID:Uc8WP2VW0029人間七七四年
2017/01/14(土) 00:16:12.23ID:Uc8WP2VW0030人間七七四年
2017/01/14(土) 01:01:20.61ID:9knpq+mV大坂での決戦を主張と、大名に復帰して江戸城に登城、棚倉から柳川に領地替えって要点は押さえてたけど
御噺衆とかでもうちょい出番ほしかったな
0031人間七七四年
2017/01/14(土) 01:54:54.59ID:JgU8QD8l立花宗茂も良い人気作品で取り上げられるのを待つしかないかな?
0032人間七七四年
2017/01/14(土) 19:00:43.18ID:IV4pbIvN0033人間七七四年
2017/01/14(土) 23:44:39.70ID:PCLB3uinただ夏の陣での古今無双っぷりも 撃破!撃破! のナレだけで済まされていたのは不憫だった
0034人間七七四年
2017/01/15(日) 00:46:30.46ID:buh0Rfnb0035人間七七四年
2017/01/15(日) 08:28:31.99ID:vq9Bixr30036人間七七四年
2017/01/15(日) 12:00:06.79ID:ormoI5G6あれが「単なる駒」扱いなら、軍師官兵衛での吉弘統幸は一体何だよ?
動いて喋る書き割りか?w
中の人の演技は素晴らしかったのになぁ
宗茂大河が早めに実現したら、統幸役は的場浩司でリベンジさせてやって欲しい
0037人間七七四年
2017/01/15(日) 13:11:31.81ID:BMwj3iPhちょっと待てw
吉弘統幸は勝永ほど知られていない。
てか、全国では地元か戦国好きな奴らしか知らん。
出してくれただけでも、御の字。
0038人間七七四年
2017/01/15(日) 20:49:54.12ID:GAP/Sl8jなんで宗茂とか勝永はこうも過大評価されるんだ
秀吉が死んでからが戦国時代だと「真田幸村のおかげで」植え付けられてるくせにその時代のマイナー武将知ってる俺スゲーな気になってる馬鹿なのかな
宗茂なんてヲタ同士が巣でこいつスゲーよなと言い合ってる武将の一人でしかないだろ
違うなら他の武将で大河やれと言う人に対して「そんなつまらない武将を宗茂より先に名前出すお前は白痴」「お前はそいつを好きになってしまったけど客観的に宗茂より格下なのは分かってるよな」とぐらい言ってみろ
0039人間七七四年
2017/01/15(日) 21:24:15.12ID:uGBvIXA70040人間七七四年
2017/01/15(日) 22:15:25.55ID:BUoV35Dc0041人間七七四年
2017/01/15(日) 22:39:20.84ID:Lb7GlRxG0042人間七七四年
2017/01/16(月) 08:32:54.42ID:oG+M/B7M12月27日の「林修の今でしょ」で東大の本郷教授が宗茂をかなり評価していたんだが、
直接本郷教授に物申してくれるかな?(www
0043人間七七四年
2017/01/16(月) 09:40:58.86ID:vwCf/BM70044人間七七四年
2017/01/16(月) 10:36:02.13ID:oG+M/B7M0045人間七七四年
2017/01/16(月) 10:43:39.73ID:qXytMmBr徳川林政史研究所名誉教授@大石慎三郎
0046人間七七四年
2017/01/16(月) 11:19:24.17ID:oG+M/B7M0048人間七七四年
2017/01/16(月) 13:26:15.05ID:pokPk2OX後半部分の苦情は秀吉・清正・隆景さん辺りにお願いします
秀吉が死んでからが戦国時代は何のネタかさっぱりわからんが
0049人間七七四年
2017/01/16(月) 14:39:41.67ID:IJkIW30Iホントだ。
>秀吉が死んでからが戦国時代だと
って書いてあるな。
「秀吉が死ぬまでが戦国時代」と空目してた。
まぁ、それにしても変なんだけど。
0050人間七七四年
2017/01/26(木) 19:01:59.76ID:1mB8xjdk独特の雰囲気がする期間だよなあ。
桃山時代とも江戸時代とも言いにくいグレーゾーン時代。
0051人間七七四年
2017/02/03(金) 23:03:31.42ID:DHjDH0YO0052人間七七四年
2017/02/04(土) 12:19:06.33ID:+k7Wf0NL本多正信、土井利勝、酒井忠世等と、特に本多康俊・俊次親子と親密だったらしい
家康の死後御噺衆になるんで将軍の相伴で諸大名等の屋敷へ御供するようになって
付き合いも幅広くなるけど、特に付き合いが深いのは加藤家と細川家かな
他だと改易になった高橋元種を預かって世話をしたり、
曼殊院良恕法親王と茶道や香道の付き合いで親密だったらしい
0053人間七七四年
2017/02/04(土) 17:48:36.60ID:gdMTHBXa田中吉政と宇喜多秀家、あとは大久保彦左衛門辺りか?まぁ彦左は大名じゃないけど。
三河以来の旗本で大名に成れなかった人間からすると、宗茂みたいな存在はムカつくだろうなぁ。
0054人間七七四年
2017/02/05(日) 00:01:08.98ID:792LT3qk黒田家とも親交が深かったんじゃなかったかな
大友義統の息子を旗本へと口添えしたりと、本当に主君思いのお方よ
0055人間七七四年
2017/02/05(日) 22:18:36.56ID:BWZIDpbi病没前の本多康俊を見舞ってから(大津には妙に縁がある)
大坂に行って、そこで豊前の細川家が迎えの船を送ってくれてたんだけど
なぜか筑前の黒田家も宗茂のために船を送って来てたんで
宗茂は細川家が先に申し出てくれたことなんでと、黒田家には礼だけ言って
細川家の船に乗って帰ったら、それで黒田家とはしばらく疎遠になったらしい
まあ、細川と黒田の仲が悪いのが原因なんだろうけどね
0056人間七七四年
2017/02/06(月) 00:26:55.48ID:cr7yBIw4供の人数が分からないが人夫含め60人とする
細川船に宗茂と家臣1/3が乗る
黒田船に細川の方が早かったからと礼を述べ
筆頭家老と家臣2/3が乗れば丸く収まる
0057人間七七四年
2017/02/06(月) 00:31:56.81ID:tvmc73DL0062人間七七四年
2017/02/06(月) 21:13:11.45ID:i/Ni1TBg0063人間七七四年
2017/02/07(火) 03:33:35.41ID:ZYS374tu肥後から帰ってくる旧臣が多すぎて雇い切れなかったのが原因なんだろうけどね
旧臣でも横須給付人という一旦浪人の身分で荒地を開拓させてから家臣として
認められた連中も生じてたし
0064人間七七四年
2017/02/07(火) 08:13:05.93ID:tlyfDMZB0065人間七七四年
2017/02/07(火) 09:24:38.30ID:5irrXSwN0066人間七七四年
2017/02/07(火) 13:14:20.33ID:y4XX+8C00067人間七七四年
2017/02/07(火) 18:48:52.32ID:3MwoCBDD前田利長のことも余り好きではなかったんかね
0068人間七七四年
2017/02/07(火) 21:22:16.24ID:y4XX+8C0田中吉政(宗茂が吉政を嫌ってる?)
宇喜多秀家(秀家が立花家を小勢云々と言ったとか?)
大久保彦左衛門(彦左が宗茂を嫌ってる?)
黒田長政(細川家の船に乗ったから?)
前田利長(宗茂が利長に腰抜け云々?)
他にはいないか?
0069人間七七四年
2017/02/08(水) 11:42:16.81ID:jYCWYC+Iお前が評価しないのはお前の自由
お前が評価したいものを俺らは批評するつもりもない
それはお前が評するものはお前にとって評するだけの理由や思いがあるからだと思う
お前が食べたいものに横から美味そうだの不味そうだの言うつもりもない
だから、お前も他人の食べ物に不味そうだの言うなw
0070人間七七四年
2017/02/08(水) 11:47:22.88ID:jYCWYC+Iそれが1番の理由らしいね
宗茂さんはそう言うのが生き方として納得できなかったんだろうね
三成を捕らえて突き出して田中吉政が野に下っていればまた違ったのであろうが
それによって褒美をもらったことが許せなかったのだと思う
0071人間七七四年
2017/02/08(水) 11:56:08.11ID:YqpQoT6P0072人間七七四年
2017/02/08(水) 13:09:03.23ID:I5FHUFVk有馬は渡瀬家の組下だったのがあれよあれよのうちに准国持クラスで、末裔の人は、なんで福知山13万石から久留米21万石になれたかよくわからないと、おっしゃっていた
0073人間七七四年
2017/02/08(水) 14:05:19.86ID:F3SK7qMh史実かどうか知らんが吉政が三成を騙くらかして
石田の家宝を隠してやるから場所を教えてくれと言い
他の奴に捕まるより吉政に捕まる方がいいと言ったらしい
三成は吉政に家宝のありかを教え吉政はそれを家康に献じたか
処刑前の三成と家康が面談する時にこれ見よがしに家宝を家康の側に置いた
嫌うならこんな理由じゃないか?
三成捕縛は命令だし捕縛後の吉政は三成を丁重に扱っているので
捕縛をもって嫌う理由にはならない
0075人間七七四年
2017/02/08(水) 14:31:01.10ID:LeI/ivTi家康に助命嘆願して、せめて斬首じゃなくて切腹にしてやってくれとか頼んだのかね?
しかも、捕縛の褒美で柳川貰うとかふざけんな、って思うのは普通だろ。
0077人間七七四年
2017/02/08(水) 17:27:29.26ID:dlcIYnTX手掛かりすらありませんわ
戦国時代に興味持ち始めた頃って久留米の有馬って肥前有馬の流れと勘違いするよね
0078人間七七四年
2017/02/08(水) 20:03:32.03ID:p/mScg0L京都で宗茂に日置流弓術の免許を与えた吉田茂武と
その弟で宗茂に金溜地塗籠弓を贈った吉田茂氏は
共に前田家臣でその関りで前田家から誘われたけど
断ったってだけの話なんだろうけどな
0079人間七七四年
2017/02/09(木) 03:39:23.82ID:mSwecxb3捕縛で嫌ったのでは無く
捕縛したことにより自分の評価を上げたことに対する浅ましさを嫌ったのだろう分からない?
0081人間七七四年
2017/02/09(木) 09:20:25.94ID:oU3wE+gF関ヶ原では家康の本陣の背後を警備しているから
能力jはともかく、忠誠心は高く評価されていたんだと思う。
徳川家を裏切らないということで。
0082人間七七四年
2017/02/09(木) 09:26:40.55ID:h/wkAtnH0083人間七七四年
2017/02/09(木) 18:59:56.63ID:o7PKWojw有馬も聚楽第の敷地内に屋敷を与えられ場違い感に思わず笑いが出ちゃう感じ
まぁ不思議な親子だな
0084人間七七四年
2017/02/09(木) 19:11:39.00ID:h/wkAtnH0085人間七七四年
2017/02/09(木) 19:13:10.19ID:8HE/Ihcw> 豊氏の父親も少身ながら秀吉に謎の厚遇されていて、
茶人としても高名だったが、豪傑でもあったという変なキャラクターだったらしい。
0087人間七七四年
2017/02/10(金) 01:18:28.11ID:vCL4znw0立花吉弘一萬田志賀田原とか
0088人間七七四年
2017/02/10(金) 17:55:45.36ID:w7pAqqbm0089人間七七四年
2017/02/11(土) 18:00:27.43ID:XZjkkiXW0090人間七七四年
2017/02/11(土) 21:10:07.28ID:GVf3z6rx0091人間七七四年
2017/02/14(火) 06:43:02.33ID:XuyS2+oi0092人間七七四年
2017/02/14(火) 14:56:55.56ID:imI4Pq8G0093人間七七四年
2017/02/14(火) 14:57:20.38ID:imI4Pq8G0094人間七七四年
2017/02/14(火) 19:33:48.54ID:MQGzxCsc0095人間七七四年
2017/02/20(月) 20:20:56.89ID:JlDSEOHs敵方に例えられたのか味方が言ったのかどっち?
0096人間七七四年
2017/02/20(月) 21:26:36.45ID:wfsGPCaD流石に褒めすぎだと思うけど
0097人間七七四年
2017/02/20(月) 21:38:25.22ID:3pc2Kht8うたわれてたのはあった気がする
0099人間七七四年
2017/02/21(火) 09:30:13.30ID:1skzio9YWikipediaの渾名にも西国無双と並んで飛将と書いてある
前漢時代岩を射抜くほど弓に秀でた飛将軍李広は匈奴を何度も撃破し武威と人気は絶大だった
同じく弓の上手い呂布も李広になぞらえて飛将と恐れられた
つまり宗茂は朝鮮では呂布のような弓の達人で猛将しかもその智謀は孔明の如しと讃えられた?
そして死後宗茂の治世は尭のようだと肖像画に書かれているそうだ>>96
尭は中国神話の始祖みたいな感じの人で神聖な存在、次の舜とともに理想的な統治を行ったとされる
孔明は清正が言ったんだっけ?軽く調べても誰が言ったか分からなかった
童門早乙女加来がそれらしきことは書いてるようだ
0100人間七七四年
2017/02/21(火) 12:13:20.70ID:ajVQvIM90101人間七七四年
2017/02/21(火) 18:50:03.40ID:MqrQRMMSほくのかんがえたさいきょうぶしょうだ!
0102人間七七四年
2017/02/21(火) 20:20:59.48ID:978rNsJTてかチャイナが持ち上げてるって事だったから何か立花と関係ない別の誰か中国偉人の話かと思いましたよ
0103人間七七四年
2017/02/22(水) 01:04:00.04ID:w98B2R6fゲームの影響?
0104人間七七四年
2017/02/22(水) 01:09:26.32ID:w98B2R6f>ぼくがかんがえたさいきょうのぶしょうだ!
宗茂の現代に残っている文献をみると
本当にぼくがかんがえたぶしょうだ!みたいだな
0105人間七七四年
2017/02/22(水) 02:06:09.75ID:iv6CvxnJ残念ながらWikiの出典が小説だったりする事が多いんだよなあ
史実に沿った立花宗茂像を知りたかったら柳川市刊行の本を買うのがベスト
0106人間七七四年
2017/02/22(水) 02:41:18.02ID:clvbV93F平成24年に出た柳川市史史料編Xが
立花家関連の文書がまとめられてて重宝するけど
いつどういった状況での文書かを判定するのが難しいな
0107人間七七四年
2017/02/22(水) 11:41:40.01ID:eDXDMWpE人口石高などの行政関連とは別に古老からの伝承を残している
道雪紹運宗茂小説の必須タネ本
http://www.nakamura-u.ac.jp/library/kaibara/archive05/table.html
秀吉の「立花事(略)比類なき働き、九州の一物也」という感書は黒田がずっと持っていたようだ
立花家がそれ頂戴頂戴とずっと言ってるけど黒田家は九州軍奉行だし大身だし
どうしてもお願いっていうから本書を送ってやった(益軒文を超訳
あとは戦前の糟屋郡史がネットで読めたら助かるんだがない
立花山周辺は香椎町と和白町が福岡市になり新宮町と久山町は糟屋郡に残ったので
現在の立花山関連の郷土史編纂がちぐはぐなのは行政区域が別れたせいもあると思う
立花口は新宮町(旧立花村)、城下町は東区、米多比菰野という地名は新宮の隣の古賀市
福岡民で立花城の城下町がどこら辺にあったか知っている人は殆どいないんじゃないか?
0108人間七七四年
2017/02/22(水) 23:23:02.16ID:lI0OHO5Vおお〜懐かしい地名が沢山出て来てるわ。
大学時代、東区に住んでたんだが立花家と関係がある所に住んでたのか・・・
全く気付かなかったわ。
昔は新宮町は立花村だったとはね。
近所には小早川隆景、秀秋所縁の名島城址もあったりで、
あの辺は戦国時代好きには結構濃い場所だったんだな。
0109人間七七四年
2017/02/22(水) 23:30:36.32ID:lI0OHO5Vでも、やっぱり九州で立花というと道雪、宗茂を思い浮かべてしまうし、興味深い話を感謝。
0110人間七七四年
2017/02/23(木) 00:47:48.64ID:j3WJ6eF1筑前国続風土記は養生訓の福岡藩儒(藩士)貝原益軒が書いたけど
黒田家は島津秋月掃討戦くらいしか筑前で戦っていないので
特に古城古戦場の巻は道雪紹運の西大友が主役と言ってもいい
2人とも最大限の賛辞を送られているよ
私は道雪(宗茂)が絡んだ、宗像大宮司、杉、河津、秋月など今でいう
福岡市から糟屋筑豊宗像の戦国時代の歴史を知りたいですね
自分のルーツを探ることにもなりますし
0111人間七七四年
2017/02/23(木) 07:38:20.02ID:fvfy7qKg0112人間七七四年
2017/02/24(金) 03:31:02.71ID:Oso++fyO門跡に対面する形で立つと真正面の山にあるのが岩屋城跡
0113人間七七四年
2017/02/24(金) 20:46:13.42ID:h+zOd//U0114人間七七四年
2017/02/24(金) 21:07:35.89ID:hWIgyn4y古代のことになるが
太宰府が攻撃された場合に備えて
岩屋城のあった場所に朝鮮式山城を作っておこうとか、そういう発想がなかったのが
不思議といえば不思議なのだが。
0115人間七七四年
2017/02/24(金) 21:08:28.21ID:hWIgyn4y柳川藩の『小野家文書』
0116人間七七四年
2017/02/24(金) 21:46:35.59ID:h+zOd//U波泳ぎ兼光といい宗茂は謙信と少し縁があるよね
2人もと戦上手だしね
0117人間七七四年
2017/02/24(金) 21:52:55.15ID:o/YD5ogP逆に太宰府方面から進行する薩摩勢から博多を守るために築かれたのが岩屋城
北から敵が攻めてくるか南から敵が攻めてくるかで城を築く場所がちょっと違う
0120人間七七四年
2017/02/25(土) 12:05:35.85ID:2cmdMfTO想定したとするなら筑後国人や龍造寺なんだけど
大友の重要な拠点である立花城宝満城岩屋城以外に支城や砦も当然ある
それらを線で引いていくと博多を囲うようになり博多を守ろうとしていた
大内毛利が襲来したり龍造寺が博多を焼き払ったりしたけど
貿易都市博多は堺みたいなものと考えれば敵は我が物にしたいし大友は守りたい
0121人間七七四年
2017/02/25(土) 12:30:19.10ID:a7zXJuDEつまり太宰府天満宮より三柱神社に賽銭投げて御守り買って本殿再建に協力しやがれ
0122人間七七四年
2017/02/25(土) 16:15:38.26ID:s8hN6B6g那珂川より先の博多区域に対して立花家関係者はむしろ侵略者側であることも多いよ
0123人間七七四年
2017/02/25(土) 16:26:42.86ID:s8hN6B6gそこは立花家も守っていた筈だけど
0124人間七七四年
2017/02/25(土) 19:04:29.98ID:5mDii6bD0126人間七七四年
2017/02/25(土) 20:01:10.29ID:EN6FwjoB0127人間七七四年
2017/02/25(土) 21:55:51.15ID:tJHcUZRW0128人間七七四年
2017/02/26(日) 00:25:45.86ID:JfojjPM7筑前は立花氏が全てを支配しているわけではなく
道雪がいくら大友氏の軍事権行政権を委任されていようと
立花氏じたいは糟屋郡の5000町くらいの身上
筑前には立花高橋以外にも大友直臣がいたわけだし
大内衰退後博多支配は大友氏のものとなったのは確か
宗麟は幕府から九州探題にも任命されており
博多に洪水が起きないよう石堂川を引く治水事業をしている
そしてそもそも道雪は立花を名乗っていない
0130人間七七四年
2017/02/26(日) 02:54:37.90ID:tadXpM3X0131人間七七四年
2017/02/26(日) 10:35:04.97ID:zQLWEy1Kある程度の防衛力はあったようだけどね
0132人間七七四年
2017/02/26(日) 14:11:43.67ID:dzAFV9/b一の谷→湊川→花隈城
壬申の乱→関ケ原
みたいな時代をまたいだ歴史の表舞台って面白い
0133人間七七四年
2017/02/26(日) 14:42:58.67ID:0jPHu0eIとかな
0134人間七七四年
2017/02/26(日) 18:41:02.77ID:Sg1NRRIr0135人間七七四年
2017/02/26(日) 18:44:11.05ID:Sg1NRRIr0136白馬青牛 ◆sKm0uQPecU
2017/03/05(日) 01:52:12.57ID:XF3h9Z6S大嘘こくなや。
九州立花ハッタリ物語を挙げとこうよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%8B%E8%8A%B1%E5%AE%97%E8%8C%82
『立花盗人虚言物語』
「上記の他に次のような武勇伝も伝わっている。
明将・麻貴率いる明・朝鮮軍2万9500人が蔚山倭城を再度攻撃し(第二次蔚山城の戦い)、
守備に当たった加藤清正が包囲され窮地に陥っていることを知ると、釜山で近所の
日本軍諸将は会議を行う。日夜対策が評議されたがなかなか結論が出ず、
辛抱強く議論を聞いていた宗茂もさすがにしびれを切らし「評定のみに日を送っても無駄なこと
です。思いますに、まず蔚山城の敵を追い払えば泗川の敵は退き、泗川の敵が退却すれば順天の
敵もおのずから退却いたすでありましょう。拙者が蔚山城を救援いたしましょう」と進言した。
それを聞いた総大将・ 小早川秀秋は「それはよいことを申された、わずか3,000にも満たない
兵であれば、 万一やり損なっても味方の難儀にはなりますまい」と言い放った。宗茂はわずか
1千の兵を率いて救援に駆けつけ5百の兵を率いて夜襲を敢行、別の5百兵が鉄砲で攻撃し明軍の
先陣5,000人を撃退し、その後は偽情報を拡散するために先の夜襲した際の捕虜40人余を解放し、
その夜、偽の陣地や營火と伏兵を使って明軍を引き出して分断包囲撃破し、翌日蔚山城に到着、
加藤清正を援助した[15] 。その後、清正も5,000の軍勢で明軍を追撃し、戦後ともに蔚山城に
入り、清正から 「日本軍第一の勇将」と絶賛された[16]。『立斎旧聞記』
なお、これらの武勇伝は同時代史料に記録が無く、話の信憑性には疑問符が付く。」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%94%9A%E5%B1%B1%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
『真実』
「日本の赴援軍では毛利秀元の陣所より、吉川広家が真っ先に進み出て明軍に向かって突撃し、
続いて総勢が一度に突撃した。そのとき明軍の敗走が始まる[8]。 『清正高麗陣覚書』」
0137白馬青牛 ◆sKm0uQPecU
2017/03/05(日) 01:53:35.12ID:XF3h9Z6S他スレでも云うたよう、
「立花道雪は、毛利勢に負け、立花城を陥落させ城兵を丁重に大友側に護送たんが、余程悔しいん
か、大友らが大内のお馬鹿坊ちゃんをそそのかし、毛利勢が山口謀反征伐に引き返した時、殿で
立花城に残った浦宗勝さんが城を明け渡す時、道雪らは、暗殺を企てよったんよ。
ほいで、立花道雪つまり戸次鑑連ら大友三将は、浦(乃美)宗勝さんの、籠城長引き策に業を
にやしとったけんのう。じゃが麻生隆実さんを唆して、浦宗勝さんらを討ち取ろうとする姑息さも
九州人らしいやり口よのう。 大友にそそのかされた大内の坊やが反乱して毛利勢が引き返し、
宗勝さんがしんがりで篭城し時間稼ぎに業いった九州勢は、毛利勢が立花城陥して大友の捕虜を
丁重に送り届けたのに、立花道雪らは、闇討ち計画たぁ陰険で戦闘道徳にも反するわい。
麻生隆実さんが請負人じゃったが、 実行せず、小早川隆景さんに計画暴露したんよ。」
こがぁな立花道雪ら外道に功績たぁなんなら。立花宗茂も吉川広家さんの蔚山独断奇襲を
捏造して立花の手柄じゃの大嘘放題じゃし、嘘吐きを手本たぁあきれたもんじゃわい。
兎も角九州人云うんは、嘘ばっかし吐く連中じゃけぇのう。
0139人間七七四年
2017/03/05(日) 06:02:03.88ID:T331M0hH0140人間七七四年
2017/03/05(日) 11:04:32.60ID:vEmIdRDL必死だなw
0142人間七七四年
2017/03/05(日) 18:00:41.31ID:/mZM2cHz第一次蔚山とは全く別の話なんだけどなw
0143白馬青牛 ◆sKm0uQPecU
2017/03/06(月) 00:58:31.96ID:1p5e5h4T九州は後の近代郷土兵団でも嘘こき体質じゃし、他所の手柄の功績泥棒はせん方がええど。
>>142
第二次蔚山にも、立花ホラッチョ君は活躍した根拠すら無ぁんじゃし(笑)。
0144人間七七四年
2017/03/06(月) 02:41:10.98ID:od4a/JEEコイツまだ相手する?
0145人間七七四年
2017/03/06(月) 03:09:53.69ID:Ilj82WuS特に相手にする気はないんだけど、蔚山救援については調べたい部分も多いから所見だけいう
基本的に慶長2年12月のが第一次蔚山で、慶長3年9月の三路攻撃の一つが
第二次蔚山とされてるんだけど、立斎旧聞記だと慶長3年5月に救援に行ったってなってるんだよな
第一次蔚山の後大将格の小早川秀秋、宇喜多秀家、毛利秀元を始めとした日本軍の大半が帰国して
在番として残った武将だけになってから、秀吉が死んで撤退命令が出るまでの間は
当時の朝鮮での状況が明確にわかるほど記録が残ってないから検証のしようがないんだけど
浅川聞書だと第一次の後も蔚山城に何度か敵が攻め寄せて来て、宗茂が救援に行ったら
大した戦いにならずに敵が引き上げていったって感じに書かれてたから、
これが実態に近いんじゃないかと思う
0146白馬青牛 ◆sKm0uQPecU
2017/03/07(火) 01:43:43.14ID:JXvt3n5O加藤清正も吉川広家さんにゃ馬印送っても、立花にゃ「日本軍第一の勇将」じゃの云うた
こともあるまあに、立花ハッタリ文書が「日本軍第一の勇将」じゃの近代郷土師団の久留米師団の
法螺と一緒じゃなぁか(笑)。ほんま九州人は嘘こきじゃけぇのう。
九州勢は毛利や黒田の山陽道勢にゃ手も足も出ん弱い癖に虚勢張って強がるけぇのう。
0147人間七七四年
2017/03/07(火) 07:27:22.97ID:GSOo7MCL膠着状態が続き、ついにはた。吉岡の策略で立花山城を明け渡さざるを得なかったww
ほんとにそんなに強かったのか?(ww
0148人間七七四年
2017/03/07(火) 07:45:10.98ID:5UaM8lsM0149人間七七四年
2017/03/07(火) 08:31:31.32ID:h888jEVy0150人間七七四年
2017/03/07(火) 08:56:43.05ID:V8wgZrHs立花氏は
「相手の力を最大限に引き出して、それ以上の力でそれを倒す」
風車の理論に基いて戦っていたからそれは不可能。
敵の鋭鋒を下手によけたり真っ向から受け止めるよりも、風を受け流す風車のように、
逆らわずに自分自身を無とする事でダメージが無くなる戦法。
0151人間七七四年
2017/03/07(火) 09:34:39.35ID:9YgU4SlD0153白馬青牛 ◆sKm0uQPecU
2017/03/08(水) 01:21:44.37ID:zGPEe5zTわりゃ、馬鹿垂れかいのう。多々良浜の戦いじゃの南北朝期にあっても、>>137のように
毛利が立花城を陥とし、大内輝広の乱で撤退しただけのことで、戦闘で毛利勢が立花勢に負けた
云う嘘こき立花文書は通用せんよ。
しかも、九州勢は膠着戦に弱いし、中国地方勢のように正面ガチンコ激突や膠着戦から
勝利出来るほど、九州勢は辛抱出来んし、レベルが違い過ぎるんよ。
まあ、南北朝期から、九州勢はむ広島勢に首狩られるばっかしじゃし(笑)。
0154白馬青牛 ◆sKm0uQPecU
2017/03/08(水) 01:32:50.73ID:zGPEe5zTまあ、杉原氏にゃ九州人は首ようけ取られたのう。
http://www2.harimaya.com/sengoku/html/sugihara.html
「胤平の子、又太郎信平、又次郎為平兄弟は建武三年春(1336)足利尊氏の西国下向を伝え
聞き、これに従って、筑前多々良ケ浜で菊池の軍と戦い、 兄又太郎は敵七騎と伏首十三を取り、
為平も相劣らず無数の功を挙げ、 尊氏自らが筆を取り、兄弟の浅黄の母衣に「西国一番の働
無比類者也」と 大文字で書き付けたといわれる。この功により備後国御調郡の内十三の村、
本郷庄、木梨庄の地頭職に補せられた。」 九州勢は広島から見ると弱過ぎで相手にならんよ。
広島県から見たら九州は大して強うも無ぁし、ハッタリで強がるだけじゃろう。
245 :日本@名無史さん:2015/04/14(火) 01:56:08.67 .net
平賀→少弐氏に完全敗北
280 :白馬青牛 ◆sKm0uQPecU :2015/04/16(木) 01:52:55.
こっちの史料にも平賀氏のことが出とるよ。
http://www.tt.rim.or.jp/~kuwano/senju/page002.html
「嘉吉二年(1442)
三月十一日 室町幕府、平賀頼宗の筑前国嘉麻郡千手城における協力を賞す。平賀頼宗が
大内教弘の軍に属して千手城の攻防戦に参加。(「嘉穂地方史古代中世編」)三月十四日
室町幕府、平賀頼宗被官人の筑前国嘉麻郡馬見における軍忠を賞す。少弐勢と馬見に戦った折、
その被官が疵を受けたので、大内教弘が幕府に注進し、幕府はこれを賞した。
(「嘉穂地方史古代中世編」)」
0155人間七七四年
2017/03/08(水) 01:41:56.37ID:dmpJI+470156白馬青牛 ◆sKm0uQPecU
2017/03/08(水) 01:43:37.38ID:zGPEe5zTこっちんスレで書いとるけぇのう。
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/history/1383234866/
九州人の書いとるん妄想は法螺お笑い弱兵レベルの癖に、最強中国地方、山陽道にカバチ垂れる
厚かましさと嘘こき体質は我慢ならんけぇのう。
0157人間七七四年
2017/03/08(水) 01:49:16.16ID:El8FSZXx0158白馬青牛 ◆sKm0uQPecU
2017/03/08(水) 01:54:34.75ID:zGPEe5zT何が風車の理論なら。九州勢は播磨の黒田に散々蹂躙された癖に虚勢張って
強がるけぇ、身の程知らずじゃし、中国地方、山陽道勢に一度も勝てん弱兵の分際が
知ったげに法螺吹きよって、弁明が大嘘こきじゃけぇ、おどれらええ加減にせえ云うて
広島人も怒るわいのう。
0159白馬青牛 ◆sKm0uQPecU
2017/03/08(水) 01:58:01.57ID:zGPEe5zT都合が悪うなったら毎度のスルーの九州人の姑息さは人間性を疑うのう。
しかも、近代兵団でも九州兵団の失態の尻拭いて来た日本最強広島師団にも感謝の礼儀すら無ぁし。
0160白馬青牛 ◆sKm0uQPecU
2017/03/08(水) 02:10:34.25ID:zGPEe5zT最強広島に喧嘩売ってカバチ垂れた以上、九州のもんにゃ吐いた唾は飲まさんけえのう。
そもそも九州の馬鹿垂れが無知で広島へ喧嘩売るけぇ買わにゃあ恥じゃけぇのう。
おどれら、広島んもんに喧嘩売った落し前はきっちりつけて貰うど。
0161白馬青牛 ◆sKm0uQPecU
2017/03/08(水) 02:28:42.30ID:zGPEe5zT寂しいじゃのおどれらの九州気弱概念をわしん押し付けよる傲慢さは気に入らんのう。
わしん喧嘩売って挑発しよる云うことじゃけぇ、わしもおどれら大嘘こきにゃ我慢ならんけぇのう。
0162人間七七四年
2017/03/08(水) 08:29:52.86ID:A/hZ99a/以降スルーで行きます。
0163人間七七四年
2017/03/08(水) 09:01:11.72ID:pLugf03g0164人間七七四年
2017/03/08(水) 09:22:57.27ID:LDWCzTIcまだベッキーが立花城の城督になる前の話
ベッキーの加判衆から筑前筑後方面軍司令官は格下げなのか昇進なのか
諫言しまくって左遷された可能性は?
0165人間七七四年
2017/03/08(水) 11:00:21.98ID:3KPUZXJM何故九州制覇できなかったの?(ww
0166人間七七四年
2017/03/08(水) 11:01:44.17ID:3KPUZXJM0167人間七七四年
2017/03/08(水) 11:10:17.74ID:3KPUZXJMだからそんなに強ければ、全軍撤退する必要性があるのかという話だろw
ただの反乱でビビりやがって撤退したのはお前らの方だろってな話w
そんなに強ければ立花山城を死守しろよw
立花はどの家にとっても重要拠点だぞw
0168ベッキー
2017/03/08(水) 12:57:07.66ID:48H5u/tt0169人間七七四年
2017/03/08(水) 14:01:07.53ID:A/hZ99a/0170人間七七四年
2017/03/08(水) 18:49:28.49ID:grDiw94l0171白馬青牛 ◆sKm0uQPecU
2017/03/09(木) 00:31:37.14ID:IJIkfWbK立花城は陥落した云うて>>137-153に書いちょろうに。
>>165-167
そもそも、毛利は大内のように介入主義は採らん。四国でも河野氏を助けたら兵を引き返し
とるし。九州や四国の雑魚らたぁ、尼子勢の方が強敵じゃったけぇのう。
>>166
秀吉自体は九州で何もやっとらんわ。弟の秀長が薩摩の釣り野伏せりオカマ戦法に掘られた弱兵ぶりを
見せただけよ。薩摩は四国の長宗我部にゃ正面じゃ押されオカマ戦法でやれやっと勝った程度じゃ
けんのう。薩摩は中国山陽の毛利、黒田勢にゃ手も足も出んよ。
>>170
ほいじゃ、われん文書定義たぁ何なら?
0172白馬青牛 ◆sKm0uQPecU
2017/03/09(木) 00:36:51.68ID:IJIkfWbK侵攻は速度で長期戦にした日本軍は朝鮮じゃ勝てません。
文禄の役で加藤・小西勢が北朝鮮で遼東軍反攻に負け潰走した時点で日本軍の勝ち目は無う
なったよ。
文禄の役でも、イケイケ加藤・小西軍の九州肥後熊本勢が遼東軍に反攻され、
受けに脆い九州勢は敗走して、潰走して逃げる九州勢を追って勢いの乗った遼東軍を叩いたんが
碧蹄館の戦いで、小早川の芸備勢が正面で食い止め、正面激突に脆い立花ら九州勢は
側面攻撃に廻したのう。
これで日本軍の勝利は無うても長期戦になる態勢に成っただけで、勝ち目は無ぁよ。
それが証拠に慶長の役じゃ、局地戦に勝っても、朝鮮の北部や中部に北上出来るだけの勢いは無かった
けんのう。はあ、日本軍の撤退時期だけの問題に成っとったけぇのう。日本軍の敗北は決定的じゃに。
0173人間七七四年
2017/03/09(木) 00:44:24.75ID:ILITGpW9>>>165-167
>そもそも、毛利は大内のように介入主義は採らん。四国でも河野氏を助けたら兵を引き返し
>とるし。九州や四国の雑魚らたぁ、尼子勢の方が強敵じゃったけぇのう。
全然反論になっとらんw
筑前及び博多を押さえる為には立花山城は絶対死守しなければならない。
そんなに九州勢が弱ければ、城から出て白兵戦で勝利して博多を押さえなければならない。
何故しなかったのか?大友勢は当然立花山城の堅牢さを知ってる。
馬鹿でない限り突撃はしない。
0174人間七七四年
2017/03/09(木) 01:11:34.76ID:DlVUzWWA>ほいじゃ、われん文書定義たぁ何なら?
歴史史料を当たる基礎知識がないのはわかったから
毛利家文書あたりからどういうものか確認してみたら?
どうでもいいけど、やっぱ0時から3時頃に湧いてくるんだなw
0175人間七七四年
2017/03/09(木) 07:17:13.33ID:ktwpWzwA0176白馬青牛 ◆sKm0uQPecU
2017/03/10(金) 00:21:05.52ID:ERKMsn8F筑前や博多なんか押えつけて軍事進駐する意味が無ぁし。介入主義の大内と違うて
モーロー主義の毛利は、中国地方を押さえたらええわけで、大友にケツかかれた大内のボンボンが
山口県入って謀反起こした時点で引き返し大内のボンボン退治して、姑息な大友と大内の
挟み撃ちを粉砕する必要があったかいけぇのう。しかも引き返しが早いほど、無駄な将兵の
死傷者を増やさん為でもあるんよ。
>大友勢は当然立花山城の堅牢さを知ってる。 }ほいじゃあ、何で毛利勢に立花城陥落させられ
たんか(笑)。
>馬鹿でない限り突撃はしない。} 九州勢は、戦国期〜近代戦でも無謀な正面突撃はせんが、
広島県の将兵は 無謀な正面攻撃の馬鹿やって勝つけぇのう。
九州人の常識で考えても広島人にゃ通用せんよ(笑)。
0177白馬青牛 ◆sKm0uQPecU
2017/03/10(金) 00:26:45.90ID:ERKMsn8F戊辰戦争でものう。
http://www.hodaka-kenich.com/history/2014/05/01133931.php
{戊辰戦争で、仙台藩が最大の犠牲者を出したのは、ここよりもひとつ前、浜通りの戦い『駒ヶ岳の
戦い』である。熾烈な激戦となり、仙台藩は数百人の死者を出している。のみならず、官軍側も、
多くの犠牲者を出している。
広島側の資料を見ると、戦場が「駒ヶ岳山麓」の水田地帯だった。すさまじい仙台の猛攻に
対して遮蔽になるものがない。敵から丸見えの広い田園地帯で行われた。仙台藩が総力をかけた、
猛烈なる防戦で、一兵も進めない状態に陥っている。
芸州・神機隊が「ここは駒ヶ岳の関門に向って、正面突破を図ろう」と提案した。すると、
「長州藩の隊長はこれには周章(うろたえ)てしまった」と記す。
下関で四か国と戦い、第二次征長でも練磨の、戦い巧者の長州がおびえるほど、仙台藩は強かったのだ。仙台藩は大小砲を激発し「筑前藩も猶予して進まず」。
「この激戦は環視(みているだけ)では解決できず。敵の飛弾を犯し、切り込まざるは利なし。抜刀し突撃するべきだ」
神機隊はそう主張するが、長州藩、筑前藩の両隊長はついに動かなかった。
『先鋒の神機隊は突貫、突撃した』
初めのうちは長州・筑前は無謀だと笑っていた。それが驚きになり、やがて賞賛に変わったのだ。
『われらは駒ヶ岳の砲台に登り詰めた。そして、縦横に敵兵を斬殺していく。乱殺に遭った敵は、
兵器や屍を放棄して、仙台藩はことごとく敗走していく』
0178白馬青牛 ◆sKm0uQPecU
2017/03/10(金) 00:28:11.12ID:ERKMsn8F702 :白馬青牛 ◆sKm0uQPecU :2013/11/28(木) 01:57:38.57
実際、相馬方面でも広島の神機隊は最強じゃったよ。緒戦からして、7月23日〜26日に至る、
広野の激戦で神機隊は、 44名の死傷者 (死者十数名)が出とる。8月20日、士官以下軍夫計
193名の派遣となった訳じゃ。緒戦に犠牲が多いんは、戦場の常であるが、 広島神機隊は、
「7月24日、賊の砲台を突貫し、抜刀攻撃で縦横に斬殺し、我兵遂に先登、広野駅を占領。
ただし神機隊の進撃が激しすぎるため、総督府より、「進撃すべからず」の命が伝えられる。
25日朝、 敵兵は広野北西本通から、戦いを挑んで来たが、そのつど撃退。前線の芸州・因州
あわせて六百数十名に対し、同盟軍は十数倍に近く、入れ替わり新手の兵を繰り出し猛烈な反撃を
開始した。26日、因州兵が後退したため、神機隊は孤軍奮闘となった。しかし新たに戦線に
投入された長州、岩国の兵約400名が海上より広野海岸に到着。海岸寄りに対峙した敵に
攻撃をはじめた。その機を失せず、神機隊は左翼に対峙していた米沢藩の部隊に突撃し、敵砲台を
奪取した。奥羽同盟軍は広野を完全に放棄し退いた。」
広島神機隊「駒ヶ峰の激戦」じゃが、寡兵の神機隊が、他の官軍諸藩兵がその無暴を嗤笑する中、
「剣を抜き吶喊して突撃を為し、躍りて駒ヶ峰関門前なる敵の砲台に登り、縦横斬殺し、賊兵は
死屍を捨て 遁走せり。」 四日後は駒ヶ峰奪回をはかる奥羽同盟軍が大挙襲来し、
「賊兵頗る猛烈なりしが、我も亦寡兵を以て奮戦し、遂に旗巻嶺下に撃退し、」
「本通の筑前長州両兵苦戦するを以て応援の命阿り、我兵直に進て奮戦し本通の砲台を奪う。」等
激闘した。
四条総督より特に「芸州(広島)藩は毎戦能く奮戦艱苦して賊軍を挫く。 其の軍事上の好機を
致す、深く大慶に存する所」との沙汰を賜った。
0179白馬青牛 ◆sKm0uQPecU
2017/03/10(金) 00:29:45.59ID:ERKMsn8F764 :白馬青牛:2007/07/12(木) 01:09:52 ID:Im8BqyPD
反仙台厨じゃのう。東北最弱が関東を含めた東日本最弱になるんか? 東北や北陸と関東なら、
東北・北陸の方が強かろう。 仙台第二師団自体に戦功は少ないが、越後の新発田や福島の白虎部隊に
劣った根拠もない。幕末の相馬地方の戦闘で、ドン五里にやられ、 砲弾を奪われた筑前や伊予は、
それ以上に弱いことになる。 仙台も他の東北兵、相馬藩等にに較べ弱かった訳でもないよ。
相馬藩が政府軍に降伏し、奥羽軍に銃を向けたんは、奥羽軍から視たら裏切りになるが、占領
されたら、しょうがないことよ。 親分格の仙台兵も占領されるまで健闘したんじゃし、
九州兵や四国兵に打撃を与えとる。よいよ、 ドン五里仙台に負けた九州や四国が笑いもんに
なるじゃないか。
戦闘は命のやりとりで、始まったら、士気の高低も あったもんじゃないど。本能的なもんで、
やるか、やられるかじゃ。
福岡藩は、奥羽同盟軍に負け、 砲を奪われ、広島藩の神機隊が奥羽同盟軍を白兵斬り込み攻撃で
砲台を奪い返した。
福岡藩云うたら、相馬藩の砲台奪取の状況を聞くための名目で、相馬藩の武士を連行して処刑する
行為は武士道にあるまじき行為よのう。
0180白馬青牛 ◆sKm0uQPecU
2017/03/10(金) 00:35:45.31ID:ERKMsn8F広島県の安芸の賀茂、豊田の芸南と備後の壮丁の福山連隊も、無謀な正面激突で激戦で勝利したし。
「シンゴラで、タイ軍連隊夫人の尻を射って、程度を下げていたので、ここでは闘牛のように
暴れ回った。敵前で橋を渡るなどということは、常識はずれだ。せっかく連隊主力が上流で渡河
したのだから、そのコースを利用するのが常道である。が、本道上に待機していた一部隊は、
本隊が対岸で戦闘を始めると、やにわに橋を突っ走って行ったのである。どういう考えだったのか、
それは判らない。 「たいしたこたァ、にゃァ(ない)」と、思ったのだろう。
しかし、この無謀な突撃で、橋梁付近が一大乱戦場になったのは事実だ。
大戦果には必ず、こういう常識はずれの行動が付随していることが多い。捨て身になって奮戦して
いたグルカ兵が、この緒戦に敗れてからは、日本軍の姿さえ見れば、逃散するか、両手を頭上に
上げてゴム林から出て来たのは、この最初の一撃がいかに痛烈であったかの証明であろう。」
『市川少佐は仰天した。(またか!)と思った。しかし今度だけは無茶だ! とも思った。しかし、
放ってはおけない。「各部隊前へ!」より他になかった…。
仙台幼年学校の区隊長から、この歩兵十一連隊(広島)の第三大隊に転任して来た市川正は、
しばしば戦理に合わぬ攻撃法をやらかす部下たちを、ほとんどあきれていた。
(これが伝統と言うものだろう!)と、そう思うより他なかった。
彼らは、ー中、小隊長から一兵まで、平生はまるで平凡だった。
しかし、激戦場にぶつかると、てんで頼もしかった。勝つこと以外には何も考えていないのだった。
「とにかく、こうしましょうや」と提案する中隊長たちの方法は、てんで敵を無視していた。
けれどもそれは百発百中、成功するのだった。』
広島師団の戦理に合わぬ攻撃法も戦闘駆け引きの経験の知恵じゃし、無暴、無謀な常識外れも、
やらかすけど、常に正面激突のガチンコに強い常勝の広島師団の実績伝統から、上層将校も
黙認せざるえんけぇのう。
0181白馬青牛 ◆sKm0uQPecU
2017/03/10(金) 00:51:07.88ID:ERKMsn8F歴史史料に当たる云うんは、書かれた内容が前線将兵の聞き取りしたもんか、
書かれた地域の土地柄云う風土考察が歴史学や民族学(民俗学)の基礎じゃけぇのう。
わりゃ、わしん質問に答えられず、わしん投げ返すほど無教養な人間ですと告白してどうすんなら。
ほいじゃが、>>179のように、九州を蹂躙した黒田勢も福岡藩で九州人化すると弱わあなるのう。
九州勢じゃ奥羽勢にゃ勝てんわ。
奥羽・越後の兵は上杉、伊達、最上も東日本じゃ最強クラスじゃけぇのう。
0182白馬青牛 ◆sKm0uQPecU
2017/03/10(金) 01:08:23.16ID:ERKMsn8F>>180の「大戦果には必ず、こういう常識はずれの行動が付随していることが多い。」
戦術の常識から守りの薄い処を攻めるんは守る側も同じ思いじゃけぇ芸が無あんよ。
難攻不落な強固な守りの正面を潰してこそ、敵そん総崩れになるけぇのう。
また、>>177のように、愚かな味方の「長州・筑前は無謀だと笑っていた。」云うこたぁ、
敵さん奥羽同盟軍もまさか「無謀」なこたぁせんじゃろうと心に隙が出来とる云うことなんよ。
そがあな僅かな隙が銃撃を少しでも遅らせ、白兵戦圏内に入ったら、勝った、こっちんもんよ。
0183人間七七四年
2017/03/10(金) 03:37:36.53ID:96LbQVhf0184人間七七四年
2017/03/10(金) 08:31:53.23ID:gjnZ/fZW0185人間七七四年
2017/03/10(金) 08:50:25.25ID:5l/Pnrxy0186人間七七四年
2017/03/11(土) 06:28:58.03ID:nJq6mgyf0187人間七七四年
2017/03/11(土) 15:38:56.49ID:gclsw/YH0188人間七七四年
2017/03/11(土) 17:00:49.32ID:ZM/MOcyb0189人間七七四年
2017/03/11(土) 17:57:05.18ID:h5fIO1sp0190白馬青牛 ◆sKm0uQPecU
2017/03/12(日) 01:05:06.44ID:KhzkZ/VG0191人間七七四年
2017/03/12(日) 01:08:02.08ID:3W8x72Ma戦国時代じゃないしw
結局反論になってないから、物量作戦に出ているだけだしw
0192人間七七四年
2017/03/12(日) 07:14:28.45ID:v3ViJfvaNG設定するから。
0193人間七七四年
2017/03/12(日) 07:57:01.19ID:4ardqAiL荒らしにしか見えないしw
荒らしたいんじゃなく正々堂々と語りたいのであればせめて極力おかしな方言無しにしないとね
0194人間七七四年
2017/03/12(日) 09:55:35.64ID:2jf7y2jhまとめてNG設定するから。
0195白馬青牛 ◆sKm0uQPecU
2017/03/13(月) 00:56:26.59ID:UUX7RE5c戦国期も戊辰戦争も近代郷土兵団も土地柄風土の性格は変らんけぇ、歴史を縦軸に考察する
必要があろうに。
南九州の熊本師団が広島師団と共に闘い、広島師団以上の武勲立てたことなんか
あったんか?(笑)。過去スレから。
「広島第五師団の陣地攻略の巧みさは日露戦争までさかのぼってみるとまず大石橋付近の戦闘が
ある。広島第五師団は名古屋第三師団、大阪第四師団、 熊本第六師団と共に第二軍で闘ったが、
敵塁は堅固で各隊は固着し進展せず、 広島第五師団の夜襲で勝利を呼び込む。
この戦闘は天聴に達し、第二軍は勅語を拝受した。
「第ニ軍ハ大石橋付近ニ於テ優勢ナル敵ヲ攻撃シ次テ第五師団ヲシテ夜襲ヲナサシメ
遂ニ之ヲ破リ防御堅固ナル陣地ヲ陥レ併セテ営口ヲ占領シ水路ノ利ヲ占ム朕深ク毎戦能ク
其功ヲ奏シタルヲ嘉ス」
奥ニ軍司令官の五師団に対しての賞詞文にも
「明治三十七年七月二十四日五師団ハ(中略)堅固ナル敵陣地ニ対シ攻撃ヲ実施セシニ
敵ノ頑固ナル抵抗ニ由リ日暮一旦戦斗ヲ中止セシモ夜長更ニ全力ヲ挙テ決意敵塁ニ突入シ
以テ其拠点ヲ奪取セリ子此夜襲ノ効果ハ我軍全般ノ作戦ヲ有利ナラシメタルモノニシテ
敵ノ主力カ敗退セシハ蓋シ 此勇敢ナル動作ニヨルモノ多カルヘシ仍テ本職ハ
特ニ五師団ノ功績ヲ 賞賛シ(中略)」
明治天皇も、「第五師団ヲシテ夜襲ヲナサシメ (中略)朕深ク毎戦能ク 其功ヲ奏シタルヲ嘉ス」
九州人の奥司令官も、「仍テ本職ハ 特ニ五師団ノ功績ヲ 賞賛シ」
と明治天皇にも九州人司令官にも名があからん熊本師団は、駄目じゃのう(笑)。
0196白馬青牛 ◆sKm0uQPecU
2017/03/13(月) 01:20:58.22ID:UUX7RE5cほいから、戦国期までじゃ隣の地域同士の戦闘が大半で西日本の中でも西側と東日本の中でも
北側が直接戦うた機会はほとんど無かったけぇのう。奈良平安期の朝廷軍と東北蝦夷との戦いも
最西が近江でほとんどが、関東や北陸地域から徴発された兵じゃし、毛利軍と秀吉軍の中国地方の
戦闘も秀吉軍の最前線は秀吉に調略された中国地方、山陽道東部の隣同士の戦闘じゃし、
九州征伐も中国地方、山陽道が主力で九州の薩摩勢は負けたが、薩摩勢は四国や近畿勢に一泡
吹かせた程度で終わったのう。
それゆえ、戊辰戦争のように、東日本でも最強クラスの東北や越後の兵と、中国、四国、九州の
兵が直接戦闘した例からも、強さの基準が計れようが。まあ、九州や四国じゃ東北兵にゃ勝てん
かったこと、中国地方の特に広島は近代郷土兵団でも日本最強じゃったように、東北勢を蹴散らす
独り舞台を演じたけぇのう。そがぁな点からも、広島から観たら九州は雑魚じゃけぇのう。
0197人間七七四年
2017/03/13(月) 01:22:15.38ID:Tc/vOVT2こんなところでマスかくなってのw
0198白馬青牛 ◆sKm0uQPecU
2017/03/13(月) 01:38:06.37ID:UUX7RE5c物量で勝負が決まらんけぇ米軍はベトナム戦争で負けたんで。
所詮人間同士の戦闘じゃし。戦さ云うもんを、わりゃ知らん過ぎるんよ。
0199白馬青牛 ◆sKm0uQPecU
2017/03/13(月) 01:44:08.17ID:UUX7RE5c九州兵は膠着戦にゃ弱いけぇ、>>195のように、広島師団の出番になるんよ。
肥後もっこすや薩摩隼人集う熊本第六師団も広島師団と共に戦うと色あせるけぇのう。
0200人間七七四年
2017/03/13(月) 02:38:04.56ID:Tc/vOVT2それがわからないほど耄碌したのか?じっちゃんw
0201人間七七四年
2017/03/13(月) 08:13:12.73ID:/6C/SkTh0202人間七七四年
2017/03/13(月) 15:32:58.71ID:ttqQSyFi広島の人間って何でこんなに基地外多いのかね
0203人間七七四年
2017/03/13(月) 17:57:13.70ID:NPkl7IK2柳川市?
0204人間七七四年
2017/03/14(火) 01:02:49.29ID:vAbVhcQg雷切は柳川の御花とかで展示されてる場合があるけど
波泳ぎ兼光は他人に渡ってどこかにいってしまったんだったかな
戸次家伝来の別の兼光なら展示されることもあるけど
0205白馬青牛 ◆sKm0uQPecU
2017/03/14(火) 02:33:10.69ID:hUuQA64Fわしん物量たぁどこ書いた部分からいうとんなら。
>>202
広島人は、戦場じゃ戦利を無視したキチガイになるよ。
上層高級軍人の戦闘下手の神輿の言いなりにゃならんし。
0206人間七七四年
2017/03/14(火) 04:40:06.43ID:3aDofgzK0208人間七七四年
2017/03/14(火) 23:44:00.87ID:VXjoZ2T9無職のゴミは消え失せれ
0209白馬青牛 ◆sKm0uQPecU
2017/03/15(水) 00:47:50.68ID:QuETAnAF余程、九州勢が広島県の杉原兄弟や平賀氏に負けて首を穫られたんが悔しいらしいのう(笑)。
中国地方山陽道対九州地方対決は毎度中国地方山陽道の圧勝じゃし、他にも播磨の黒田氏にも
九州は蹂躙され、幕末じゃ長州に負け、九州は、蹂躙された負け犬の歴史ばっかしじゃけぇ、
負け癖が近代九州の師団でも出るんじゃろうのう。
0210人間七七四年
2017/03/21(火) 10:50:35.93ID:KiM/vt8X0211人間七七四年
2017/03/22(水) 10:58:43.33ID:PsO//1pa0212人間七七四年
2017/03/22(水) 14:24:49.85ID:nVBEW0v40213人間七七四年
2017/03/23(木) 11:46:38.91ID:pkebP6b40214人間七七四年
2017/03/23(木) 14:38:32.89ID:x/RMti/x0215白馬青牛 ◆sKm0uQPecU
2017/03/23(木) 23:52:41.41ID:j76VDozU呼んだけぇ、来ちゃったど。
>>211
われん云う、標準語たぁ関東語かいのう。
>>212
BBSスレじゃ、パヨクのカルトネトウヨ以外わしん対する反発は無ぁんじゃなぁか。
>>213
わしんワガママたぁ何なら?
0216白馬青牛 ◆sKm0uQPecU
2017/03/23(木) 23:59:13.14ID:j76VDozU中韓に対して、カルトレイシズム書きよる歴史修正主義者は、そもそも歴史を語る資格は無ぁけど、
反日ネトウヨは日本人を他民族憎悪する程度の低い人間と喧伝するけぇ、わしゃ違う云うよ。
332 : 日本@名無史さん2017/03/21(火) 08:26:23.14
ネオコンだのトロツキストだのなに大量コピペやってんだ
まともに読まないが、どうでもいいがつまり反日本民族、反人間、反国家か
むしろそれはお前だろ売国の朝鮮青牛
337 : 白馬青牛 ◆sKm0uQPecU 2017/03/22(水) 02:23:42.52
>332
われん反国家云うて、国民主権国家の日本国民のことじゃあ無ぁよのう。
国家権力者の既得権益者のことで戦時中は日本の国体じゃの戦後は日本の国益じゃの
妄言こきよる連中の弁護で、国家たぁ誰やどの集団を守るもんかも、わりゃ明快な回答しとらんで。
売国も国民の福利か、国家利用のむ既得権益権力者の利益のことかの具体性皆無じゃ
つまらんよ。反日本民族云う、われん日本民族の定義も定義せずっと逃げよるのう。
わしからしたら、われみたぁなカルトレイシズの他民族憎悪自体、日本人を貶める売国行為よ。
0217白馬青牛 ◆sKm0uQPecU
2017/03/24(金) 00:01:39.40ID:UrphMrZO338 : 白馬青牛 ◆sKm0uQPecU 2017/03/22(水) 02:30:55.94
http://blog.goo.ne.jp/oceandou/e/877c8b070bbd5164c71dd4d22ddf313a
陸軍大尉の娘である今村均の母は、彼の欲しがる錦絵を何枚でも買い与えた。その中の一枚に、
片手に赤ん坊を抱き、片手に日本刀を振りかざした将校の姿があった。 均がそれを学校に持って
いくと、先生が、「これは支那の避難民が捨てた赤ん坊を救い、それを抱いて優先奮闘した
松崎大尉(実際は樋口大尉。今村氏も「あの歌は樋口工夫大尉の事実を松崎大尉とあやまっている
ものだ」)だ。国と国とは位闘っていても、相手国の軍人でない人々をいたわるのが、日本人の
本当の心だよ」と言った。 わしも引用しとる文から。
{ 292 : 白馬青牛 ◆8mr41B7alChB [] 2012/07/30(月) 01:19:40.64 ID:ACwz+jAt0
今村均氏の子供の頃の追憶に、恩師の志賀先生の話しで、日清戦争で樋口大尉が戦闘中、草むらで
中国人の赤児が泣いている「このままにしておくと、夜間の寒さや飢えで死んでしまう、とても
可哀想だ。 抱いて行こう」と、赤ん坊を救い、その日の戦さの終わったあとで、
「付近の人たちを調べて親にかえしてやる。もし受けとりにこなかったら、そして自分も戦死
しないでいたら、この赤ん坊は家の子供にして育てる」と。
志賀先生は、「国と国の戦さでも、敵の軍人でない人民は皆、この松崎(実は樋口)大尉のように
親切にいたわってやるのが日本人の本当の心だよ。このことを忘れんで覚えておいで」と。
「よしよし行かん ともないて 吾れはやまとの ますらをぞ 左手に敵の みなしごいだき
右手に振るわん日本刀」の一句を 今村均氏は、その節とともに覚えていると書いておられる。
こういう日本人としての人情を、わしも含めあんたらにしても覚えて欲しいもんじゃ。まあ、
明治の日本軍が一部を除き、軍紀厳正じゃったんも、こういう教えがあったゆえじゃが、昭和に
なると国家の為なら 他国の国民を軽蔑し殺害させる国家洗脳教育がなされたけぇのう。}
0218白馬青牛 ◆sKm0uQPecU
2017/03/24(金) 00:03:22.10ID:UrphMrZO339 : 白馬青牛 ◆sKm0uQPecU 2017/03/22(水) 02:53:50.90
>332-334
>338の「国と国の戦さでも、敵の軍人でない人民は皆、この松崎(実は樋口)大尉のように
親切にいたわってやるのが日本人の本当の心だよ。このことを忘れんで覚えておいで」の
日本人の美徳まで、独善他悪のカルトレイシズムの攘夷思想の日本人の美徳まで愚弄する
反日思想の反日売国奴はおどらカルトで!
日本人をカルト信仰の外道のおどれら思想に合わせて愚弄する反日活動はやめんかい、糞外道が。
日本国民を侮辱し日本国民の道徳も愚弄する反日売国奴のおどれら、日本の既得権益代弁者の
おどれら、こすい糞汚れの糞外道らは、到底許せんけぇのう。おどりゃあ! カバチがあんなら
ゆうてみいや、わりゃ日本人愚弄に加担する糞汚れの分際が、おう?
0219人間七七四年
2017/03/24(金) 07:04:49.34ID:F9bljZcm以降は軍事板や中韓なら極東板でやってくれないか?
俺にはレスしなくていいよ
0220人間七七四年
2017/03/24(金) 16:27:50.42ID:ODUydjct鼻から下しか見れなかったけどいいぞあれ
0221人間七七四年
2017/03/24(金) 19:46:17.06ID:wwbdP9fU0222人間七七四年
2017/03/24(金) 21:25:25.91ID:1lsT20CLなんかいろいろドラマとか漫画じゃ省略される人だからなよかった
0223人間七七四年
2017/03/24(金) 22:08:46.46ID:ODUydjct0224人間七七四年
2017/03/25(土) 11:18:24.08ID:eGkKBBzk0225人間七七四年
2017/03/25(土) 11:44:26.37ID:B6+kOeJd棚倉藩の時が表紙で、柳川藩その他扱いなのが引っかかるし
扱ってるのがもう大きな本屋しかないから買うの厳しいけど
0226人間七七四年
2017/03/25(土) 11:55:35.74ID:diuEjyoh0227人間七七四年
2017/03/25(土) 12:15:20.09ID:cbBuK66Vhttp://i.imgur.com/6B0m4j8.jpg
http://i.imgur.com/p9EDMqZ.jpg
http://i.imgur.com/L3j2uR7.jpg
0228白馬青牛 ◆sKm0uQPecU
2017/03/26(日) 00:33:33.38ID:tySE0uv5問題は、大友や立花は今村均大将の云う日本人の心に乏しかったことなんで。
0230人間七七四年
2017/03/26(日) 06:27:36.63ID:ERT4dsaf0231人間七七四年
2017/03/26(日) 08:14:44.82ID:hENCfduihttps://www.youtube.com/watch?v=5UFEe8xIRUU
http://6807.teacup.com/noroikingdom/bbs
http://noroi.top/noroi.top.product.html
0233人間七七四年
2017/03/27(月) 23:30:17.43ID:85VLXGmOてことは、立花家は藤原氏であってる?
つーか、姓とか氏とか苗字とかややこしすぎる。
さらに諱に通称、官名とかまであるあらもうわけわからん。
0235人間七七四年
2017/03/28(火) 00:14:46.98ID:ZbK9rwzn島津氏が頼朝落胤を自称し始めたのに対抗しただけだ
0236人間七七四年
2017/03/28(火) 00:21:20.35ID:m2xuS67Fマジで!?
源所縁の宝とか沢山伝えられて、幕府(朝廷)でも顔がきいて、関東出身の武家も従えている、大友家なのに?
島津さんも、さぞ源家所縁の品々があるのですよね?
0237人間七七四年
2017/03/28(火) 00:44:56.36ID:4T4agXHc0238人間七七四年
2017/03/28(火) 00:54:47.30ID:VIU1SW5P0239人間七七四年
2017/03/28(火) 01:43:59.30ID:19BntfPQ0241人間七七四年
2017/03/28(火) 02:37:59.98ID:Q/g4NEqe準国主級の扱いはされているけど
0242人間七七四年
2017/03/28(火) 04:12:30.65ID:ZkcmQ5gAそれとも吉政は柳河城を増築したくらい?
柳河は吉政時代の小倉城は細川時代のものだとしたら
小倉久留米福岡柳河全部国主級の城じゃん
よん知らんけど久留米藩は20万石以上の大藩なんでしょ
0243人間七七四年
2017/03/28(火) 04:15:45.44ID:Q/g4NEqeだから石高に比べて城は大きかった
0244人間七七四年
2017/03/28(火) 04:18:03.14ID:Q/g4NEqe0246人間七七四年
2017/03/29(水) 22:53:30.59ID:tvkX8UUT宗茂は外様大名としてより将軍の側近として破格の待遇を受けてたらしい
忠茂の代も結構好待遇だったらしいけど家光没後は
石高相応の準国主大名の扱いになっていったらしいね
0247人間七七四年
2017/03/29(水) 23:44:59.37ID:OpzSeKqm伊達政宗なら藤次郎、鬼平なら平蔵に当たる呼び名。
0248人間七七四年
2017/03/30(木) 01:38:55.15ID:9R/7CHEv高橋弥七郎→立花左近将堅(立左)→立花飛騨守(立飛州)
立花姓を許可された際に立花家の風習として左近将堅を称して
弟の統増が高橋弥七郎を名乗ったんだったかな
で、養子の忠茂が元服した際に左近将堅を名乗らせて
自分は飛騨守と称した
宗茂の左近将堅は大友家を通して正式に任官したのかは不明だけど
忠茂の方は元服した際に正式に左近将堅に任官した書状があるね
0249人間七七四年
2017/03/30(木) 01:41:11.36ID:rDYI+rFg家光の代までは将軍の覚えの良い外様大名が徳川の政治に食い込んでいた時代
0250人間七七四年
2017/03/30(木) 01:52:11.52ID:9R/7CHEv4代将軍が御側衆
5代将軍から側用人
って感じに幕臣の役職に役割が移っていったんだっけか
0251人間七七四年
2017/03/30(木) 03:31:28.01ID:4C9LVUyk0252人間七七四年
2017/03/30(木) 11:50:26.51ID:KSOqnxaN孫堅かよ
0253人間七七四年
2017/03/30(木) 21:30:13.48ID:9R/7CHEvそうだね疲れててミスった。本来は近衛府の従六位上の官位で、
護衛や警護を取り仕切る役職だから、秀忠の書院番頭や
警護をやってたのは正しい役割なのかもな
0254人間七七四年
2017/04/01(土) 09:17:05.67ID:FKkINd4A姓︰立花
諱︰宗茂
号︰立斎
幼名︰千熊丸
通称︰弥七郎
官位︰従四位下
官名︰左近将監・侍従・飛騨守
これで合ってる?
つーか、氏と姓の違いがよくわからん・・・。
0255人間七七四年
2017/04/01(土) 10:44:24.20ID:DstjnGe4斎号載せるなら法名ものせんとまぁ法名も宗茂なんだけど
0256人間七七四年
2017/04/01(土) 10:50:23.14ID:4pbpYDVT名字は吉弘→高橋→立花か?
0257人間七七四年
2017/04/01(土) 11:24:23.96ID:DstjnGe40258人間七七四年
2017/04/01(土) 12:59:10.75ID:FKkINd4A「立花左近将監源朝臣宗茂」
「立花飛騨守藤原朝臣宗茂」
になるのか。
あ、いや、従四位下だから朝臣がつく場所が違うか。
「立花左近将監藤原宗茂朝臣」
「立花飛騨守源宗茂朝臣」
かな?
諱の前に朝臣が付くのは三位からだっけ?
0259人間七七四年
2017/04/01(土) 15:32:57.03ID:dyR0GClg0260人間七七四年
2017/04/01(土) 16:16:05.13ID:FKkINd4A朝臣が諱の前に来るのは三位以上と参議なので、
「源統虎朝臣」や「藤原宗茂朝臣」になる。
但し、死後従三位を送られたので、「贈従三位藤原朝臣宗茂卿」になる。
ここまではわかったが、氏についてはググってもよくわからん。
藤原と書いてあるサイトも源になってるサイトもある。
どっちなんだ?
0261人間七七四年
2017/04/01(土) 20:59:26.98ID:bRSiylDh天正16年7月5日に従五位下と侍従に任官し、
同じ月の28日に従四位下を与えられたのは、書状が残ってるね
「従五位下豊臣統虎」
豊臣統虎 右可従五位下
中務格勤、而守規抗直、而達義益竭忠謀、丕成功効、
宣授寵章、以申級、可依前件、主者施行、
天正十六年七月五日
無品中務卿邦房親王 宣
天正十六年七月五日 宣旨
従五位下豊臣統虎
宣任侍従
蔵人左中辧藤原頼宣 奉
「従四位下統虎朝臣」
従五位下豊臣統虎 右可従四位下
中務英才、内備武威、外明好勇、惇信、積功、顕義、
宣加栄級、以穆憲章、可依前件、主者施行、
天正十六年七月二十八日
無品中務卿邦房親王 宣
0262人間七七四年
2017/04/02(日) 01:37:39.83ID:Gy7z69CT0263人間七七四年
2017/04/02(日) 01:41:31.03ID:p8w9Vaix祇園守よりも杏葉紋が大好きだったことからもそれが窺える
0264人間七七四年
2017/04/02(日) 18:01:56.16ID:M7w1+dNR0265人間七七四年
2017/04/06(木) 22:45:10.05ID:VCXWZ9hJ直虎、西郷どん、東京オリンピックやるくらいなら、立花宗茂やったほうが絶対に面白くなると思うんだがなぁ。
0266人間七七四年
2017/04/06(木) 23:49:42.26ID:gmYhpS5jもう近年の大河でまともに見れたのは黒田如水の時だけで大河ドラマ自体に失望してる
中国版大河の三国志をDVDで見たが凄くクオリティ高くて日本の大河の酷さがよく分かった
0267人間七七四年
2017/04/06(木) 23:53:31.60ID:zNXr+f0q0268人間七七四年
2017/04/07(金) 01:44:16.82ID:ckGs9iNH0269人間七七四年
2017/04/07(金) 02:26:13.52ID:SF6SE9Js0270人間七七四年
2017/04/07(金) 17:33:57.67ID:X8O4yV260271人間七七四年
2017/04/07(金) 17:54:38.36ID:1R01/aHD0272人間七七四年
2017/04/10(月) 13:13:46.54ID:RXDJDE7F0273人間七七四年
2017/04/10(月) 15:40:17.18ID:JL4Obmp9わくわくが止まらない
0276人間七七四年
2017/04/13(木) 20:28:50.77ID:jVm/p6YE後で評価されたとしても、戸次川の戦いで死んで行った多くの者は生き返らない。
死ね
0278人間七七四年
2017/04/13(木) 21:36:22.00ID:jVm/p6YE0280人間七七四年
2017/04/15(土) 00:49:33.55ID:nR7MTFzz正直、そんな気がするw
でも今絶賛再放送中の風林火山みたいな出来だったら大歓迎
>>277
そりゃ苗字の読みがセンゴクだからでしょ
0281人間七七四年
2017/04/23(日) 14:44:13.62ID:IkoeWJc0載ってたらしいね
0283人間七七四年
2017/04/23(日) 16:36:35.53ID:9MhU0Qk90284人間七七四年
2017/04/23(日) 17:21:48.11ID:HBwK4Yuh( ゚д゚) ガタッ
/ ヾ
__L| / ̄ ̄ ̄/_
\/ /
0285人間七七四年
2017/04/23(日) 19:14:11.03ID:Yv1kRjdt0286人間七七四年
2017/04/23(日) 19:18:19.14ID:HRAideGz0287人間七七四年
2017/04/23(日) 19:37:52.54ID:IkoeWJc0だから、県や福岡市、新宮町、久山町、太宰府市、久留米市など約10の県内自治体をはじめ、
企業、歴史学者を巻き込んだ招致委員会を7月に結成する計画らしいね
0288人間七七四年
2017/04/23(日) 20:02:48.14ID:z1q7juKcそれは大河ドラマ『九州三国志』でも似たようなもんかなと
0289人間七七四年
2017/04/23(日) 20:57:37.28ID:9MhU0Qk90290人間七七四年
2017/04/23(日) 21:02:05.88ID:9MhU0Qk9それを飛び越えて宗茂とかあり得んわ。
大分の顔を潰すことになるw
0291人間七七四年
2017/04/23(日) 21:03:52.55ID:9MhU0Qk9紹運もそうだろ
大分の人間ですよw
0292人間七七四年
2017/04/23(日) 21:06:24.58ID:9MhU0Qk9頭悪すぎw
すぐ敵対関係になるからな隣県とw
0293人間七七四年
2017/04/23(日) 21:54:05.07ID:HBwK4Yuh息子も無能だしさ。
0294人間七七四年
2017/04/23(日) 22:06:21.49ID:JW+QKiJN0295人間七七四年
2017/04/23(日) 22:13:40.03ID:pkzCr2/f現代人の共感を得られるかも?
0296人間七七四年
2017/04/24(月) 00:55:49.32ID:NRXFknG80297人間七七四年
2017/04/24(月) 01:49:56.97ID:I/fP6EUNまあ、まずは福岡県で支持を固めてからだろうな
そのあとで大分、熊本、福島棚倉町あたりと連携を
計っていくって戦略じゃないかな
0298人間七七四年
2017/04/24(月) 16:23:51.88ID:7LqYzYRpそうかな?
関係ないかもしれんが、九州歴史資料館だって、実はテリトリーは福岡県だけ。
テリトリー意識が酷過ぎる。おまいら893の「しま」を主張してんかと思われるくらい。
道路関係にしても、縄張り意識が酷過ぎる。行政が音頭取るのは賛同できないが、
それしか方法がないところが、情けないところでもある。
連携がほんとにできるか、お手並み拝見。
無理だと思われるがww
0299人間七七四年
2017/04/24(月) 16:57:24.25ID:ArgD+DTQ0300人間七七四年
2017/04/24(月) 17:08:24.97ID:jpcLVhtR大河になれば柳川は観光客で潤うだろうし、三柱神社の修復も捗るんじゃね?
0301人間七七四年
2017/04/24(月) 17:23:22.73ID:gk7JYvgI大河になっても大河さえ見なければ悪いことは何もない
0302人間七七四年
2017/04/24(月) 17:29:25.59ID:7LqYzYRp大河の劇中で見てみたい。
何度も言ってるが、宗茂は道雪、紹運がいなければあれほどの武将に育ってない。
俺の評価は道雪>紹運>>>>宗茂に過ぎないw
戸次家、吉弘家をちゃんと描いてほしい。
あの二人の父がいなければ、宗茂は存在しないのだ。
0303人間七七四年
2017/04/24(月) 21:36:15.74ID:2aEe4Bwt0304人間七七四年
2017/04/24(月) 21:59:56.83ID:B/NvjxYC宗茂公の大河は宗茂公の大河であるべき
0305人間七七四年
2017/04/24(月) 22:56:38.70ID:jpcLVhtRって学芸員かよ
0306人間七七四年
2017/04/25(火) 00:27:00.34ID:pLQttvLL宗茂1人で真田信繁より尺はとれるが
朝鮮の活躍を描写できない&大津攻めは本戦と比べ地味
京都江戸での就職活動に尺を取ったらこれも地味になる
道雪陣没紹運岩屋城玉砕を6月末とし
7月以降宗茂ァ千代メインで島津掃討戦から始める
柳川城包囲で清正軍がァ千代館迂回したことや
那古野城での太閤とァ千代逸話は後世創作でも入れる
朝鮮描写は長政の銃と宗茂の弓の逸話だけで我慢する
ァ千代と宗茂は不仲ではなくァ千代は立花山を離れたくなかったくらいに留めておく
肥後国人一揆、大津攻め、江上八院の対鍋島と
大坂の陣で秀忠の参謀として活躍したことは必須
江上八院はロケでやって欲しい(島津北上も交えながら)
島原の乱はナレーションだけでもいい
0307人間七七四年
2017/04/25(火) 00:49:14.02ID:XIEuj/bj>朝鮮の活躍を描写できない
これって実際どの程度ダメなんだろうね
在日が苦情を殺到させるから?
李舜臣を大活躍させれば満足してOKかもしれん
0308人間七七四年
2017/04/25(火) 01:06:41.13ID:11NYacZX文禄の役は
錦山はナレーションで流して
碧蹄館はできるだけ詳細にやるのと
そのあとで黒田長政との墨縄の話をやって
あとは問注所統景が戦死する話は入れて欲しいな
慶長の役は
釜山で秀秋の補佐役だったのが宇喜多秀家の要請で固城在番になったのと
浅川聞書ソースの蔚山救援の話をやって加藤清正と友誼を結んで
あとは秀吉が死んだあと島津義弘と協力して小西行長を助けに行った
(露梁海戦は省略)くらいの描写でいいんじゃないかな
0309人間七七四年
2017/04/25(火) 20:48:24.96ID:lfLOBNzx0310人間七七四年
2017/04/25(火) 20:53:59.09ID:24DSso/70311人間七七四年
2017/04/26(水) 00:04:42.14ID:muHJRNtX0312人間七七四年
2017/04/26(水) 00:05:49.77ID:agCE6c7i0313人間七七四年
2017/04/26(水) 02:36:44.27ID:pfpstFYV日源上人を大々的に支援して筑後の紙漉き産業を発展させた話と
弟の統増が三池でカルタを作らせた話はやりそう
0314人間七七四年
2017/04/26(水) 02:41:08.75ID:agCE6c7iありがとうNHK
0316人間七七四年
2017/04/26(水) 17:46:44.42ID:0rorxiqs0317人間七七四年
2017/04/26(水) 17:49:42.99ID:+noLhVwy宗茂さんもお家のためとはいえ、夜伽継続できなかったんじゃろ?
0319人間七七四年
2017/04/26(水) 19:58:16.82ID:0rorxiqs宗茂さんは側室との間にも子供がいないし。
0322人間七七四年
2017/04/26(水) 21:39:11.31ID:0rorxiqs宗茂なら有り得そうなとこがなんとも・・・。
大根粥の逸話もそうだが、生活力とか日常に関してはダメそうだもんなぁ。
0323人間七七四年
2017/04/26(水) 22:56:25.20ID:/hVNNFUf0324人間七七四年
2017/04/26(水) 23:42:47.18ID:agCE6c7i0325人間七七四年
2017/04/27(木) 00:04:30.50ID:WkhPT1bS武将としての器量に恵まれたんだろうね
天才って大体どこか欠落してるし
0327人間七七四年
2017/04/28(金) 20:31:23.43ID:Zqb7UCug0328人間七七四年
2017/04/28(金) 20:46:54.44ID:1c2JOgjl0329人間七七四年
2017/04/28(金) 20:50:44.62ID:pdqhkHwZ継がせるんだけど、優秀すぎて立花姓を与えられて独立したんで
矢島家から入ったもう一人の養子が後を継いだんだっけか
0330人間七七四年
2017/04/28(金) 23:00:06.13ID:EsTRYmdd0333人間七七四年
2017/04/30(日) 18:26:15.45ID:kOtjqRtY0335人間七七四年
2017/04/30(日) 20:42:09.20ID:FltidHF2問題ないよ
柳川城のそれに関してあんまり立花家は関わってないし
むしろ庶流の家老が燃やしたくらい
0336人間七七四年
2017/05/02(火) 20:20:23.20ID:pTzeciMJ城督だったのならば存在していてもいいはず
0337人間七七四年
2017/05/04(木) 18:58:01.61ID:WgB4b7A4浅川聞書にァ千代の遺言で遺品をすべて処分するように言われてたんで
文箱とかも処分されたって記述されてたと思う
0339人間七七四年
2017/05/12(金) 23:41:40.60ID:F6terVzFようつべで見たけど、紹運いねぇ〜w岩屋城の戦いもねぇ〜しw
道雪は佐藤慶で上手いと思うけど、ミスキャストだな。
道雪が死んだのは1585でその二年後に宗麟が秀吉に援軍を要請、っておかしいだろ
0340人間七七四年
2017/05/13(土) 01:53:52.60ID:ufod/s9mそれ以前に大友家から秀吉に働きかけてたはずなんだよな
宗麟が大坂城に出向いて秀吉に謁見したのでも天正14年の4月6日だから
岩屋城の3月前には確実に援軍要請してたんだけどな
0341人間七七四年
2017/05/13(土) 01:57:35.48ID:XKkj45710343人間七七四年
2017/05/18(木) 01:03:56.11ID:9P2YaBBd組み合わせの仕方かな?
0344人間七七四年
2017/05/18(木) 01:07:45.63ID:L1Z08FrM0345人間七七四年
2017/05/18(木) 01:09:21.75ID:9P2YaBBd0346人間七七四年
2017/05/18(木) 01:22:16.83ID:LBp9rwAH幕府の立会いの下で宗茂と有馬で国境を協議した結果
宗茂の提案で矢部川を挟んで国境を決めて
矢部川の利水権を得る代わりに三瀦郡を久留米藩領にしたらしい
0347人間七七四年
2017/05/18(木) 01:26:42.99ID:9P2YaBBd山門郡と八女郡だけは変わってないってことかね
0348人間七七四年
2017/05/18(木) 01:34:10.89ID:9P2YaBBd三潴郡12村を所領に含んだらしいから
山門郡、三潴郡、三池郡、下妻郡、上妻郡の五郡らしい
三池郡は豊臣時代と変わらず弟の所領になって除いてこれで11万石
豊臣時代は弟に三池郡、三池なんたらという人に三潴郡を与えることが統治する上での条件だったらしいから実際は13万石よりも少ないんじゃないのかな
0349人間七七四年
2017/05/18(木) 01:38:57.82ID:9P2YaBBd何だそういうことか
0350人間七七四年
2017/05/18(木) 01:42:29.71ID:LBp9rwAHあてがう分の石高を給人干拓したって話もあるね
0351人間七七四年
2017/05/18(木) 01:58:38.96ID:9P2YaBBdそれとも別問題かね。まぁそうだとしても根幹の面では繋がってそうだけど
0352人間七七四年
2017/05/18(木) 02:12:47.18ID:LBp9rwAH関善右衛門、小山田弥右衛門、大石太兵衛、今村勝兵衛門、永江仁衛門、光行助右衛門、
帆足甚右衛門、陳善左衛門、森彦右衛門、辻兵左衛門、松井勘之助、原山勝右衛門、
弥永善介、三原孫右衛門、長松治郎、内山田清右衛門、 青木七兵衛、木本市兵衛、
渡辺八左衛門、三原弥左衛門、外八名
開発後に30石〜50石で柳川藩士になったらしいから全体で千石くらい開発されたのかな
何気に江戸時代後期の剣豪の大石進の祖先がいたりする
0353人間七七四年
2017/05/18(木) 02:59:21.27ID:9P2YaBBd平安後期の東国武士みたいなフロンティアスピリッツを感じる
0354人間七七四年
2017/05/18(木) 03:21:07.68ID:SNsMpVEl今村家は蒲池家の一門みたいだけど。
0355人間七七四年
2017/05/18(木) 16:52:44.46ID:48rg2N96多分そうだね
http://www7a.biglobe.ne.jp/~chihosi-fukuoka/chihosifukuoka083.PDF
初代今村美作入道宗嘉の子が五郎兵衛基秀で件の人だったはず
勝兵衛重長は三代目
一次史料は確認できないけど
0357人間七七四年
2017/05/18(木) 18:37:58.25ID:W7AMZNsm0358人間七七四年
2017/05/18(木) 20:02:40.26ID:DGRpmr5/「もう充分な兵を養うだけの領地はもう貰ってるから」
と断った話がなかったかな。
0359人間七七四年
2017/05/20(土) 02:01:03.99ID:LukLt+3J家光の時に出羽
0360人間七七四年
2017/05/20(土) 09:54:02.65ID:K1xHSdSu出典書いてなかったんで、なんとも真偽不明ですが。
0361人間七七四年
2017/05/20(土) 10:26:10.57ID:vWU8Cz9dはじめ堀秀政を考えたが、小田原陣で陣没。
0362人間七七四年
2017/06/15(木) 22:10:17.04ID:iYorTn8C都林泉名勝図会に図説が載ってるんだな
天正中に造られたらしいから、浪人中の宗茂が大徳寺大慈院に寄宿してたのは
この辺のつながりもあったからなんだろうね
一応江戸時代では京都の名勝地の一つだったようだけど、明治9年に無くなったのは
廃仏毀釈の影響だろうか?
0363人間七七四年
2017/06/19(月) 07:37:18.41ID:5P2L6Sij0364人間七七四年
2017/07/09(日) 07:27:05.47ID:XbVQ/Eey4年前に実施したアンケートの各1位はは、
立花宗茂:松坂桃李
ァ千代姫:井上真央・柴崎コウ
高橋紹運:佐藤浩市・江口洋介
立花道雪:渡辺謙
宗茂は鈴木亮平がいいと思うんだが、西郷どんに決まってしまったからなぁ。
あとは、西島秀俊とか。
0365人間七七四年
2017/07/09(日) 14:58:17.94ID:dYPDnu3E0366人間七七四年
2017/07/09(日) 15:04:07.19ID:41B1k5y2真 田 広 之
銀千代
志穂美 悦子
高橋紹雲
夏 八 木 勲
宗麟
石 橋 蓮 司
━━━━━━
ナレーター
小 池 朝 雄
立花道雪
千 葉 真 一
0367人間七七四年
2017/07/09(日) 15:14:00.70ID:FOAOwI8D0368人間七七四年
2017/07/09(日) 15:40:20.10ID:dnRodbZJちょっw
0369人間七七四年
2017/07/09(日) 16:07:36.49ID:13TFzmvX0371人間七七四年
2017/07/09(日) 17:24:15.63ID:/ceM7Wo40372人間七七四年
2017/07/09(日) 17:29:55.67ID:41B1k5y20373人間七七四年
2017/07/09(日) 18:38:09.26ID:858paifq立花道雪・・・籠池のオッサン
>>371
丸顔で大男・・・
ラグビー日本代表キャプテンのリーチ・マイケルでどうだ?
0374人間七七四年
2017/07/09(日) 18:41:23.36ID:d/wNvqCK宗茂が真田広之なら、ァ千代は沢口靖子でしょ
>>372
大和田伸也さん好きだからそれでもOK
そうなると高橋統増は大和田獏か
0375人間七七四年
2017/07/09(日) 19:42:33.22ID:4ShncCMi0376人間七七四年
2017/07/09(日) 20:09:02.83ID:dYPDnu3E0377人間七七四年
2017/07/09(日) 22:14:09.69ID:dnRodbZJ女優は変な宗教入ったら終わり
0378人間七七四年
2017/07/10(月) 00:11:07.92ID:WiMZmvOE展示されていたのは、雷切丸、伝郷義弘の刀、長光の剣、兼光の刀、貞宗の脇差、他に刀や短刀、鑓、薙刀等。
あと、墨縄(火縄銃)、各種拵、目貫や小柄や鍔等。
歴代藩主の具足は常設展示なのかな。
雷切丸と伝郷義弘が細身で優美で、時間を忘れて見惚れるほど美しかった。
松涛園の方は、大広間が8月まで改修工事で閉鎖中だった。
庭園を大広間の縁側から眺めるのが好きなので、そこだけはなんとも残念でした。
0379人間七七四年
2017/07/10(月) 00:21:08.54ID:WiMZmvOE「二天一流」
「鹿島新当流」
「景流」
「尾州柳生新陰流」
「大石神影流」
「金創医詰所」
と書いてあるのが謎だった。
あれは一体何だったんだろう?
聞いてくれば良かった・・・。
0380人間七七四年
2017/07/10(月) 01:16:35.24ID:eDkbPGBO0381人間七七四年
2017/07/10(月) 01:29:39.37ID:pOjyy3Gr0383人間七七四年
2017/07/10(月) 05:14:34.30ID:q+AYx30C0384人間七七四年
2017/07/10(月) 06:28:14.86ID:WiMZmvOEとうらぶ女子が大挙して押しかけるだろうな。
0385名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/07/10(月) 07:01:53.48ID:eDkbPGBOテレビで取り上げられた時に試しに検索して探してみたらいなくてちょっと悔しかった思い出
0386人間七七四年
2017/07/10(月) 18:26:43.68ID:WiMZmvOEとうらぶ女子はキャラ化されてない日本刀には興味ないのか。
0387人間七七四年
2017/07/10(月) 23:59:38.20ID:fVUV/Jvu主人公が使う刀が千鳥らしいね
0388人間七七四年
2017/07/11(火) 00:24:37.56ID:QqlA9oij0389人間七七四年
2017/07/11(火) 22:44:55.12ID:DsQ8xFEbァ千代が迫ってきた秀吉を追い返したって話は虚仮かな。
秀吉はブス専ではなかったはず・・・
0390人間七七四年
2017/07/11(火) 23:56:45.60ID:JiCrPgfB0391人間七七四年
2017/07/12(水) 10:25:39.88ID:fPj/86X+現代的教訓がありそうだ。
宗茂は戦争と統治が忙しくてほとんど家に帰ってなかったろうし。
0392人間七七四年
2017/07/12(水) 10:58:06.25ID:f0WgmKXf0393人間七七四年
2017/07/12(水) 12:19:38.56ID:CxONyuo/0394人間七七四年
2017/07/12(水) 18:13:02.43ID:lg7izZM3亀石 征一郎
ナレーター
久米 明
0395人間七七四年
2017/07/12(水) 20:22:20.91ID:LVt+GY3c0397人間七七四年
2017/07/13(木) 09:41:24.54ID:OVm+Cj/Yそれはちんぽを使用することはできたのだろうか、ということだ。
ァ千代が産まれた以上、その年までは使用できたはずだと思う。
0398人間七七四年
2017/07/13(木) 10:01:06.26ID:VEPtB2Kv正直イマイチだった記憶がある。
0399人間七七四年
2017/07/13(木) 11:57:44.76ID:OVm+Cj/Yァ千代の気の強さとか、プライドの高さと合うというか
0404人間七七四年
2017/07/14(金) 02:15:54.28ID:l4QMxBLr育ちは博多(福岡部博多部は黒田入部以降)
宋人街は筥崎にあったしね
0405人間七七四年
2017/07/14(金) 02:20:09.19ID:d7m9OKKz0406人間七七四年
2017/07/14(金) 04:56:10.28ID:AvuyQL3j博多湾岸は歴史的に博多だよ
勿論博多湾を一望できる立花山もね
0407人間七七四年
2017/07/14(金) 06:55:58.11ID:qZ31wUsW今の嫁と離縁して、その地域の女と結婚したいです。
0408人間七七四年
2017/07/14(金) 10:07:13.42ID:VrDucf250411人間七七四年
2017/07/14(金) 21:45:24.83ID:3xcndsNN父親と夫の令名で称えられているだけの戦国一の最低女
0412人間七七四年
2017/07/14(金) 21:48:36.63ID:rjylkey/0413人間七七四年
2017/07/18(火) 23:50:49.71ID:gsu6Oyil0414人間七七四年
2017/07/19(水) 02:42:34.95ID:t/+vIYhOPHPのサイトの歴史街道の歴史おもしろデータで紹介されてる宗茂の逸話の中にあるね。
出典は書いてないけど
0415人間七七四年
2017/07/22(土) 17:44:05.46ID:oPR/xU/y朝倉は筑前だし筑後は今回そこまで被害あったっけ?
筑後で今回やられてそうなところは既に前回の五年前の水害で既に流されてんじゃね?
0417人間七七四年
2017/07/23(日) 12:21:33.73ID:XTu91k0X上座下座(かみあさくら、しもあさくら)、
夜須(主に秋月県域)が合併し旧朝倉郡を形成
支藩の秋月藩や三奈木黒田家領などがあり万石級の分家、重臣の領地だった
三奈木黒田は如水養子の黒田一成が祖
0418人間七七四年
2017/07/26(水) 15:26:57.47ID:IS40d0Cv恵まれているな
0420人間七七四年
2017/08/03(木) 10:40:58.13ID:08CJyjagあのあたりは元筑前国で黒田藩でも、今は地理的に筑後地方の方が都合がいいでしょうね
0421人間七七四年
2017/08/05(土) 00:26:26.69ID:R+S5eNym0422人間七七四年
2017/08/06(日) 21:45:29.79ID:mnxrt1RA旧羽犬塚町が筑後市を名乗ってから筑後市の専売特許感があるのが残念
筑後船小屋とか新幹線駅名になっちゃった
せめて地域名や山名になってる筑波と区別する為つくば市になったように、ひらがなにしとけば・・・
0423人間七七四年
2017/08/07(月) 07:29:54.07ID:1LP7s7CD0424人間七七四年
2017/08/07(月) 08:22:54.73ID:gSkt1M+50425人間七七四年
2017/08/13(日) 10:12:51.40ID:wLYKMYoL大牟田・・・?
0427人間七七四年
2017/08/13(日) 13:11:49.67ID:n11SBdAr0428人間七七四年
2017/08/14(月) 06:29:42.32ID:3oTao1B50429人間七七四年
2017/08/14(月) 09:32:25.11ID:N7BM12/uあれなんであんな場所で立花町なんすかね
0430人間七七四年
2017/08/21(月) 14:11:12.18ID:EtUn8CdC筑後市と同じでなんとなく立花町にしたんだろう
立花山の麓は立花口村→三代的野原上の各村を統合し立花村になり昭和30年まで存続した
0431人間七七四年
2017/08/22(火) 01:00:00.83ID:7+7qUPen0432人間七七四年
2017/08/22(火) 01:45:42.45ID:jjdbfc6D0433人間七七四年
2017/08/22(火) 14:50:57.05ID:A6U6h5Xr0434人間七七四年
2017/08/22(火) 23:38:29.46ID:a7kAiIA20435人間七七四年
2017/08/22(火) 23:59:11.67ID:I/nuzxSG0436人間七七四年
2017/08/23(水) 00:02:10.35ID:5XCnF3DwNHK Eテレ 8月29日 22:00〜22:45
先人たちの底力 知恵泉
「戦国武将・立花宗茂 WゼロWからの復活術!」
0437人間七七四年
2017/08/23(水) 07:55:16.36ID:yWLCSVbN0438人間七七四年
2017/08/23(水) 08:34:41.95ID:FcDrcNHWさすがやな
0439人間七七四年
2017/08/23(水) 08:44:53.22ID:A1CiJsue0440人間七七四年
2017/08/23(水) 17:25:53.48ID:FvdK3frWやっと単独で紹介されるのか
0443人間七七四年
2017/08/23(水) 19:04:22.67ID:2N+77QZa0444人間七七四年
2017/08/23(水) 19:59:15.99ID:3cOTuooU後年は家康の居候状態(仲良しの茶飲み友達ではあったみたいだが)で、晩年にやっと500石安堵で復活とはとても・・・。
小田氏治は、居城である小田城を佐竹に何度も奪われて、それを毎回奪回してはいるんだが、ぜんぶ忠臣の菅谷政定のおかげ。
小田氏治→のび太
菅谷政定→ドラえもん
という認識でほぼ間違いない。
0445人間七七四年
2017/08/23(水) 20:53:22.51ID:CKW9f6B20447人間七七四年
2017/08/23(水) 23:16:10.59ID:IN33juBoそりゃ、ァ千代も呆れて別居しますわ
0450人間七七四年
2017/08/24(木) 00:41:36.97ID:dhfAdbcw0451人間七七四年
2017/08/24(木) 08:15:19.32ID:gA0P2u+xアンタの場合、周囲が臨戦態勢で取り押さえることにしてるから。
泥酔して秀忠にからむ→宗茂が取りなす
泥酔して家光にからむ→井伊直孝に取り押さえられる
泥酔して家光にからむ→酒井忠勝に取り押さえられる
泥酔して徳川頼宣にからむ→庭までぶん投げられる
泥酔して旗本加賀爪某にからむ→ぶん殴られる
酒宴の時は、周囲の人間はハラハラドキドキだっただろうな。
0452人間七七四年
2017/08/29(火) 22:00:43.54ID:4BCpEcj30453人間七七四年
2017/08/29(火) 22:24:56.60ID:ZaU8nUoY0455人間七七四年
2017/08/29(火) 22:54:51.59ID:ZaU8nUoY将軍のお気に入りといったって
0456人間七七四年
2017/08/29(火) 23:01:13.02ID:XAKbPvrn0457人間七七四年
2017/08/29(火) 23:05:15.25ID:PzKT/BmA本当に奇跡の世代だったんだなと
0458人間七七四年
2017/08/29(火) 23:05:46.29ID:EK51X4Y3お笑いとか牛丼屋とか死ねと思うよw
0460人間七七四年
2017/08/30(水) 00:32:18.64ID:lEKDqotY0461人間七七四年
2017/08/30(水) 00:40:26.43ID:jajZHX3n0462人間七七四年
2017/08/30(水) 12:37:20.51ID:KjO7SUD+戦国武将の群像劇みたいなドラマで、このまま宗茂役として出演してほしい
>>458
そのあたりをバッサリ切って、再現Vのみ編集で抽出して保存しておくつもり
0464人間七七四年
2017/08/30(水) 17:39:44.61ID:lEKDqotY0466人間七七四年
2017/09/01(金) 23:41:35.03ID:5U6zPE8/ただ、「草臥れ申し候」と書いたのは宗茂晩年頃のことで、遊び疲れたと言うよりも、老境の宗茂を家光がいつも側に置いたから。
だから「忝ない幸せに候」とも書いている。
0467人間七七四年
2017/09/02(土) 00:21:17.92ID:JEZav0oQ0468人間七七四年
2017/09/02(土) 01:33:04.07ID:UaQYAgJIなかった
前もNHKだとおもうが宗茂を取り上げたときも
ひたすら自己研鑽にあててた、って紹介のしかただった
今回は単独だったし老人じゃないんだから
粥にしなくてもいいぞとか干した米ずぶぬれとかやってもとおもったが
番組テーマからそれるからかな?
やっぱ申し訳ないけど牛丼屋元社長と絡める必要ねえわ…
0469人間七七四年
2017/09/02(土) 02:58:56.01ID:F3+Es4Fiちょっとだけ宗茂も紹介されるらしいね
0470人間七七四年
2017/09/04(月) 14:48:39.47ID:xDa6f6t1一度経営難に陥ったけど大切にしていた部下や元部下が恩義を感じたり尊敬する社長を助けたいと奮起して支えたり
人柄やそれまでの行動で商売敵や取引先の方から協力を申し出て貰えたりして会社が持ち直した会社の社長を絡めるならわかるけど
そういう場合は本人以上に協力した側からのコメントが欲しくなるよね
って書いててふと思ったが
元々地元料亭の跡継ぎで経営厳しくなって地元の人から惜しまれながらも店を売って暫く職人として研鑽し
その後生まれた場所を(ちょっと)離れ寂れた小さな店を引き継ぎその地で客を増やし評判上げてその地元に戻り地元領民ならぬ地元客から歓迎されて人気店として返り咲いた知人の方がもっと相応しいと思うんで
更にもっと名声上げて何かのきっかけで立花宗茂を詳しく知って共感してくれたらええのにと思うたり
因みにバイト含む従業員を料亭時代から大切にしてたので辞めた後でも悪く言う者は見たことなくて自腹の客として支えに来てくれるあたりも宗茂的
因みに夫婦間に子供も居ない点も…いや、夫婦仲いいよ!
0471人間七七四年
2017/09/04(月) 18:05:33.93ID:UkiYNHjYあれ、城が居住に向いてないから、外の館の方が住み心地が良かっただけだろう
0472人間七七四年
2017/09/07(木) 07:01:21.96ID:YvKE35lP全然読めなかったw
0473人間七七四年
2017/09/07(木) 22:09:37.36ID:dW7PTXRtまあなんとも不思議な縁なのか、まあ浄土宗九州大本山って事だからたまたまなのだろうけど
0474人間七七四年
2017/09/07(木) 22:20:48.06ID:6/AKOfWD闇千代の墓も隣に建てたんだっけか
0475人間七七四年
2017/09/08(金) 06:29:51.76ID:M/37qdP0南西の位置にあるんだよな。何か関係しない?
0476人間七七四年
2017/09/08(金) 06:32:41.49ID:M/37qdP00478人間七七四年
2017/09/11(月) 05:12:10.36ID:+hjY65IN道雪紹運宗茂もその家臣www
0479人間七七四年
2017/09/11(月) 06:39:32.17ID:a+nNIOS90480人間七七四年
2017/09/11(月) 07:45:25.49ID:fR706gkh柳川市と立花城のあった新宮町が協力して、誘致活動をするみたいです。
あと、新宮町だと有志一同で「道雪会」を作ってるみたいですね。
0482人間七七四年
2017/09/11(月) 09:20:34.42ID:4asS1hLY宗麟は軍師官兵衛の時に大分は結構絡めたから暫く厳しくね
福岡は官兵衛の時に殆ど絡まなかったからまだ可能性あるとふんで誘致やる気だしてる
目標の2020年は宗茂旧領復帰400年でもあるからここで狙わないとね
0483人間七七四年
2017/09/11(月) 10:07:01.43ID:+hjY65IN犬HKに無視されっぱなしw
かわいそうだと思わんか?
0484人間七七四年
2017/09/11(月) 10:11:49.12ID:+hjY65IN宗麟あっての道雪紹運であり、宗茂であるわけだ。
道雪は大名の器が当然あったが、最期まで主君を裏切ることなく忠義を尽くした。
それに、宗茂の性格も道雪の教育に負っているところが大きい。
吉弘の血も当然影響はあるが、道雪の教育であの人格が完成されたとみていい。
0485人間七七四年
2017/09/11(月) 11:07:13.76ID:dFVd77WQ0486人間七七四年
2017/09/11(月) 11:20:14.94ID:+hjY65IN0487人間七七四年
2017/09/11(月) 13:31:12.71ID:UjdGhsQm0488人間七七四年
2017/09/11(月) 13:44:49.44ID:kz4XD95b宗麟は単発ドラマやったから、あれでいいでしょ
0489人間七七四年
2017/09/11(月) 13:49:04.91ID:+hjY65IN0490人間七七四年
2017/09/11(月) 14:20:59.96ID:kz4XD95b仮に宗茂の大河が実現したら宗麟もバッチリ出てくるからいいじゃん
0491人間七七四年
2017/09/11(月) 14:23:21.69ID:+hjY65INつまり、宗麟の家臣団が優秀であるのであって、宗茂のその一人に過ぎないってこと。
0492人間七七四年
2017/09/11(月) 14:23:53.29ID:+hjY65IN0493人間七七四年
2017/09/11(月) 14:35:28.00ID:kz4XD95bとりあえず過疎の大友氏スレをもっと盛り上げてはどうだろうか
0494人間七七四年
2017/09/11(月) 15:19:40.92ID:+hjY65INhttp://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1380277017/
はい、盛り上げますたw
0496人間七七四年
2017/09/11(月) 17:46:07.52ID:+hjY65INだが、宗麟に対しては違ったわけだ。何故なのか?
裏切った輩もいるが、有能な家臣は耳川の戦い他で亡くなっている。
道雪は最期まで忠義を貫いた。
ほんとに無能で人格も劣っていたのなら、とっくの昔に家臣は見切りをつけ離反者
続出なはずなわけだが、そうではなかった。
何かしらの魅力があったに違いないということ。
0497人間七七四年
2017/09/11(月) 18:13:23.30ID:cMzkO7tw0498人間七七四年
2017/09/11(月) 19:15:41.28ID:VMZO3MOv0499人間七七四年
2017/09/11(月) 19:17:24.96ID:WKxcuh200500人間七七四年
2017/09/11(月) 21:13:21.84ID:4asS1hLYあっ…末路
0502人間七七四年
2017/09/12(火) 10:24:41.01ID:dnIjaNY60503人間七七四年
2017/09/12(火) 11:04:35.03ID:mkgfEEg0今やってる直虎みたいにダラダラしなくて済むし。
0504人間七七四年
2017/09/12(火) 11:15:46.44ID:jrqBmuv00505人間七七四年
2017/09/12(火) 13:29:46.22ID:7VfkxNfG違う違う。宗麟を採用すればネタ的に自動的に紹運や宗茂、道雪を無視するにはいかないってこと。
自動的に有名武将が組み込まれるってわけ。吉弘であるところの紹運も宗茂も生まれは筧城(館)だ
と言われていて、道雪も鎧城近辺の生まれだと言われている。自動的に豊後高田も豊後大野も取り上げられる。
0506人間七七四年
2017/09/12(火) 13:31:05.49ID:7VfkxNfG0507人間七七四年
2017/09/12(火) 14:00:12.98ID:pg+BwzUM宗茂ァ千代の捏造スイートが一番可能性あるが歴史好きにとってはご免被るだな
0508人間七七四年
2017/09/12(火) 15:02:50.38ID:bETgKuUT0509人間七七四年
2017/09/12(火) 20:13:04.05ID:vo/IqZa20510人間七七四年
2017/09/12(火) 20:15:27.10ID:7VfkxNfG0511人間七七四年
2017/09/12(火) 23:11:46.19ID:SRM1coIJ0512人間七七四年
2017/09/13(水) 00:51:38.98ID:jVh+xDhO角隈石宗も死んじゃった・・・
0513人間七七四年
2017/09/13(水) 12:21:27.56ID:g2HWm8Rt0514人間七七四年
2017/09/13(水) 18:53:19.20ID:1L95cnKb0515人間七七四年
2017/09/13(水) 22:09:09.27ID:jVh+xDhO0516人間七七四年
2017/09/24(日) 00:17:49.46ID:GOYgupH0しかし2ヶ月に1回か。
それくらいなら、体調が悪くなって早退しても問題ないかなぁ。
これから、2ヶ月に1回胃が痛くなったり、腰痛が悪化したりする予感がする。
0517人間七七四年
2017/09/27(水) 04:17:03.24ID:FycXHSWw0518人間七七四年
2017/09/27(水) 09:24:32.32ID:ILMw0uv5…社長か上司が加藤なら見てみぬふりされる可能性あるかもw
0519人間七七四年
2017/10/04(水) 22:12:11.39ID:xJN4SJ2+まぁ、立花宗茂イメージモデルのお披露目程度だけど。
つーか、主催団体名が「立花宗茂とァ千代」NHK大河ドラマ招致委員会なんだけど、この名前だと成功してもスイーツ大河になっちまうんじゃねーの?
近年の大河ドラマは、本格的大河ドラマの年と女子供向けのスイーツ大河の年があるんだが、どうせなら本格大河でやって欲しいなぁ。
0520人間七七四年
2017/10/04(水) 23:28:30.80ID:fW2smcEA「立花宗茂とァ千代」の名称だと利家とまつみたいになりそうな予感
0521人間七七四年
2017/10/04(水) 23:40:11.33ID:xJN4SJ2+イメージモデルの人は面長な感じだが、肖像画を見る限り宗茂は丸顔でかなりガッチリした感じ。
ちょっと違うと思うんだがな。
0522人間七七四年
2017/10/05(木) 09:24:44.11ID:UcPygq+z0523人間七七四年
2017/10/05(木) 09:26:42.98ID:UcPygq+z馬鹿か
0524人間七七四年
2017/10/05(木) 12:42:25.02ID:tt9xt50Rここでネガキャンしても宗麟の印象が悪くなるだけで、良い事は一つも無いでしょう
>>521
真田丸の長宗我部盛親役の人が宗茂っぽいと何処かで見たが、確かにと頷いた
0527人間七七四年
2017/10/05(木) 18:57:26.14ID:RCD2jTpK0529人間七七四年
2017/10/05(木) 19:31:18.31ID:UcPygq+zがっちがっちの豊後人。吉弘家の人間なのに、それを強調しない立花家史料館ww(笑
0531人間七七四年
2017/10/05(木) 22:31:26.45ID:vwPw0IKc大河ドラマ「大友宗麟」
誰が見るんだ?見たくなるか?
0532人間七七四年
2017/10/05(木) 22:32:45.72ID:tt9xt50R九州民じゃないので極めてどうでもいいのだが
0533人間七七四年
2017/10/05(木) 22:37:05.56ID:tt9xt50R仮に放映されたとして、俺は見るけど苦戦は確実だろうね
直江兼続の大河でも上杉景勝の大河でも、世間一般から見たら誰?だし
で、テコ入れのためか天地人は愛がテーマのぶっとび大河に…
「立花宗茂とァ千代」での招致で二の轍を踏みそうで不安
0534人間七七四年
2017/10/05(木) 23:05:17.08ID:F8VSBsEo0535人間七七四年
2017/10/06(金) 02:19:48.98ID:3CgbAptS実家が大分の佐伯だけど藩主の毛利高政が宗茂に
親切にされてた記録があったんで、宗茂に好感をもったな
0536人間七七四年
2017/10/06(金) 05:09:54.06ID:feSQord1宗麟ではなく、九州三国志でいいと思うが?????
0537人間七七四年
2017/10/06(金) 11:33:06.77ID:vhDVl+UG最終回は島津からの明治維新で今の日本が出来ましたエンドかな
0538人間七七四年
2017/10/06(金) 11:40:02.81ID:YMrp8ynl0539人間七七四年
2017/10/06(金) 12:12:25.68ID:R0GYz0/d0540人間七七四年
2017/10/06(金) 15:04:57.47ID:wTh8LJKC宗茂大河にする場合の良さげな原作チョイスの問題もあるが
>>537
大河慶喜の最終回のグッドエンドパターンか
0542人間七七四年
2017/10/06(金) 20:12:20.55ID:vLMfk/L2ありゃ打ち切りかな?
0543人間七七四年
2017/10/07(土) 01:56:58.57ID:JJ1ruPVOいや、秀吉の子飼いで森姓から毛利姓に改名したっていう
小倉の毛利勝信の方に近い武将で鉄砲術に長けてたらしい
慶長の役の時に大鉄砲を使う高政が大鉄砲用の弾が補給できずに困ってたのを
釜山の宗茂に相談したら、すぐ堺の商人に発注して大鉄砲用の弾を手配してくれたらしい
0544人間七七四年
2017/10/07(土) 08:18:08.85ID:q+2KY9f10545人間七七四年
2017/10/07(土) 08:56:03.69ID:PEWQuILG0548人間七七四年
2017/10/12(木) 01:17:56.42ID:xjMlGWl60549人間七七四年
2017/10/12(木) 07:47:54.59ID:8I3xYVWfこれを言ったのは小早川秀秋説もある。
まぁ、直後に「秀家はまだ若いし経験少ないからなぁ」と言い返してるんだけど。
しかし、そもそも宗茂と秀家って、本当に不和だったのか?
宗茂と仲悪い人って、あんまりいないような気がするんだが・・・誰かいるか?
0550人間七七四年
2017/10/12(木) 08:00:24.38ID:eYbp5GPX三河物語で関ヶ原で敵対したくせに命が助かったどころか後々多くの知行まで貰いやがって
そのくせ大した役に立たんみたいなこと言ってるし
0551人間七七四年
2017/10/12(木) 08:54:04.24ID:vbY7mtYw秀忠も家光も、宗茂大好きだもんな。
そりゃ譜代の家臣からすれば、面白くはなかろう。
0552人間七七四年
2017/10/12(木) 13:03:13.43ID:5HkqLMGV0553人間七七四年
2017/10/12(木) 13:07:11.36ID:5/FE7lXU>宗茂と仲悪い人って、あんまりいないような気がするんだが・・・誰かいるか?
浪人後に前田利長から客分として迎えられるのを嫌悪したとか何とか
>>550
主人に文句を言えない反動からの逆恨みにも思える
0554人間七七四年
2017/10/12(木) 14:01:57.51ID:eJQbNWKK実際姉川の戦いを「姉川の戦い」と言うのは徳川の記録にしかない
0555人間七七四年
2017/10/12(木) 14:58:04.75ID:vbY7mtYw0556人間七七四年
2017/10/12(木) 18:36:42.65ID:EyilM5VV0557人間七七四年
2017/10/12(木) 18:46:20.91ID:NFo2cuso石川数正「いえいえ」
本多正信「なんと失礼な」
酒井忠次「言って良いことと悪いことがありますぞ」
本多忠勝「あ、とんぼだ」
0558人間七七四年
2017/10/12(木) 21:03:39.83ID:8I3xYVWf権現様って可哀想。
0559人間七七四年
2017/10/13(金) 07:01:35.08ID:RZCLsRZp0561人間七七四年
2017/10/14(土) 04:02:47.37ID:Dpu5fdL8正信の取り計らいで立花家の労役が免除されたり
徳川実記に大坂夏の陣の時、正純は常に将軍の近くにいたので
自分の部隊の指揮を宗茂に頼んでたって書かれてた
0562人間七七四年
2017/10/14(土) 10:12:16.79ID:zctfOhyc史料的な流れで言うと碧邸館で武功を奪われて以降宗茂の配置についていわゆる左遷人事のような事をしてるっぽいから
秀家が宗茂を嫌ってたんじゃないかって見方があるというだけ
そもそも秀家って秀吉の覚えが目出度い若手大名は皆嫌いな気もするけど
0564人間七七四年
2017/10/14(土) 17:09:03.67ID:9uOnwRrc宇喜多秀家の方が宗茂を嫌ってるが、宗茂は大人の対応してるって感じなのかな。
>>563
本多忠勝とは秀吉の無双つながりで親交があったみたいだが、関ヶ原以後は付き合いなかったんじゃなかったか?
0566人間七七四年
2017/10/16(月) 08:53:57.62ID:ekhzIWG/0568人間七七四年
2017/10/16(月) 20:32:49.22ID:g/7qnWFz0569人間七七四年
2017/10/16(月) 22:00:01.81ID:2hzzgf9U酒に関するエピソードは何かあるか?
0570人間七七四年
2017/10/17(火) 01:23:40.96ID:NoOSQi9k浅川聞書だと本多忠勝で立斎旧聞記だと土井利勝だったかな
水野勝成のは見たことないな
浅川聞書だと他に本多忠勝が平家物語を語って、
宗茂に「左近殿は背が高いが、あまり大きい馬には乗らないほうが良いですよ」って
忠告してる話があったな
0571人間七七四年
2017/10/21(土) 20:00:36.79ID:RRwyFWdy0572人間七七四年
2017/10/23(月) 13:45:10.52ID:XGuWSaoj0573人間七七四年
2017/10/23(月) 17:28:58.45ID:CZ2tZIP8適当な茶碗を入れた桐箱に名前書くだけでボロ儲け出来たろうに
0574人間七七四年
2017/10/23(月) 17:58:38.11ID:31csQ69m0575人間七七四年
2017/10/23(月) 18:46:55.59ID:OT9mvqKB0577人間七七四年
2017/10/23(月) 22:15:14.53ID:31csQ69m黒田家と細川家の不倶戴天ぶりはガチだからなぁ。
0578人間七七四年
2017/10/23(月) 23:02:46.81ID:OT9mvqKB俺も宗茂小説の中では一番好きだな
キッチリ手堅く良い仕事をしてる印象
思えばこのスレで宗茂小説の新刊が出るという情報を見て、ネットで注文したんだった…懐かしい
0580人間七七四年
2017/10/25(水) 21:39:12.90ID:zqSNETUb誰からも好かれたのは宗茂の育ちの良さもあるよね
0581人間七七四年
2017/11/05(日) 23:48:50.95ID:ZrvA8rRQ柳川市から派遣された宗茂ァ千代と郎党に仮装した人たちが練り歩いていたよ
のぼりには大河招致がどうのと書いてあった
0582人間七七四年
2017/11/05(日) 23:59:59.95ID:ZrvA8rRQ植野さんのTwitterに新宮町のまつりの画像が2枚あった
0583人間七七四年
2017/11/11(土) 17:36:12.68ID:5TexLkI+0584人間七七四年
2017/11/11(土) 18:13:23.48ID:8gkSfQnt鹿児島は島津義弘で大河誘致運動やってるし。
これなら今やってる直虎みたいにダラダラダラダラしなくて済むぞ。
0585人間七七四年
2017/11/12(日) 11:18:12.46ID:dz3oPMYT篤姫もあったんだし十分じゃないか?
他の人物や家でいいと思う
0586人間七七四年
2017/11/14(火) 23:27:27.96ID:yHmTLJ3y立花で内政ってのもあまりピンと来ないが・・・。
なんか家臣一同脳筋のイメージがありすぎて。
0587人間七七四年
2017/11/15(水) 00:56:50.49ID:W2XHAAxK今村五郎兵衛とかはちょっとマシな方なんじゃないか?
0588人間七七四年
2017/11/15(水) 01:31:04.21ID:oEclbaiW棚倉時代以降だと十時摂津も代官とかやってたらしいが、
摂津の長男の惟興が優秀で由布家を継いだり内政で活躍する人材になってたんだったかな
筥崎座主だった義兄の安武方清も後に立花家臣になってたけど、なにをやってたのかは不明なんだよな
豊臣時代も徳川時代も中央との折衝は宗茂本人でやってたようだから、
そういうのを任せられる人材に欠いてた感じはあるね(強いて言えば矢島重成くらいか)
家臣以外でも宗茂は筑後国人を各村の庄屋にしたり、諸国から柳川に商人や職人とかの人材を相当数呼び寄せていて
そういう連中にもいろいろ協力させたり、職人を支援して産業を発展させたりしてたようだね
0589人間七七四年
2017/11/15(水) 01:47:40.41ID:lBedVX0K0590人間七七四年
2017/11/15(水) 06:56:20.81ID:3aBLD1xH藩内でも力あったのかな。徳川の本多一族に通じるところが。
でもなんか能吏というイメージは無い。
紙漉きは柳川藩に居たものが主君と慕って熊本に行って始めたとかなんとか。
柳川に戻ってやったとか、始まりがよく分からんな。
柳川の町って吉政が町づくりとか治水とかに熱心だったから、
地元の人にとってはそちらの方が功績が大きく感じるんじゃないかな。
宗茂はやっぱり武の人というイメージが強い。
でも幕府との間を取り持つ意味では存在大きいな。
0591人間七七四年
2017/11/15(水) 08:56:10.08ID:4WfvpN7V0592人間七七四年
2017/11/15(水) 23:54:49.80ID:okxesl5aでも宗茂由来の川があるんでしょう
なんだかんだで、内政も頑張っていたんでしょう
特に将軍と伊達政宗の話し相手として
0593人間七七四年
2017/11/15(水) 23:57:43.38ID:oEclbaiW文禄の役から帰ってきた宗茂が知って紙を気に入ったんで、
京都から紙漉きの諸道具を買い集めて与えたり、領内の楮の使用許可や租税の免除とかの
支援を行ったんで、筑後紙漉きは大規模なものに発展したらしいね
立花家の改易の後、宗茂を慕って肥後に来た新左衛門と新之亟が清正の頼みで肥後に宮地紙を興して
立花家が柳川に戻った時溝口村が久留米藩の領地になってたんで、肥後から戻った新左衛門が
柳川藩の唐尾で紙漉き業を始めたんで3つに分かれたらしい。
日源上人等は朝倉家臣の真柄一族だったらしいけど、立花家の御用商人の筆頭である紅粉屋は
六角家臣の後藤家の一族だったらしいね、六角家が滅んだあと明智光秀に仕えて山崎の戦い後に
博多の商人になって立花家と交流をもったことで、宗茂に付いて柳川に移ったらしい
0594人間七七四年
2017/11/16(木) 00:05:05.21ID:Q3HYod66秀忠や家光の機嫌が悪い時でも、宗茂に任せるとなんとかなるし、酒乱の気がある政宗が泥酔してても、宗茂がいるとなんとかなるし。
0595人間七七四年
2017/11/16(木) 08:32:54.83ID:0xWFnlOa宗茂「お相手致す」
0596人間七七四年
2017/11/16(木) 12:33:39.42ID:D7MfMkQ4ん?酒井殿いかがなされ・・・え?もう勘弁してくれ?
0597人間七七四年
2017/11/16(木) 21:33:55.22ID:/9WtfLZr忠茂も苦労したみたいだが。
0599人間七七四年
2017/11/17(金) 12:21:48.07ID:3UnMzTlp0600人間七七四年
2017/11/18(土) 02:59:28.97ID:DxC213M+宗茂は最上騒動とか黒田騒動とかのよその家の騒動の時に、
幕府の裁定にちょっとだけ関わってた感じがあったりするけど
0601人間七七四年
2017/11/20(月) 10:03:27.41ID:wyCcQZWrhttps://www.excite.co.jp/News/column_g/20171119/Spa_20171119_01431220.html
0602人間七七四年
2017/11/20(月) 12:25:24.23ID:NTGT0JsE編集に宗茂好きがいたんじゃないかと疑ってしまう
https://www.gamecity.ne.jp/souzou/ranking/
宗茂より上位は大河の主役か準主役(丸の真田昌幸)
本当に柳川市が言っているように今のNHK経営委員長が辞める前がチャンスだね
0603人間七七四年
2017/11/20(月) 12:46:07.30ID:DShIz/680604人間七七四年
2017/11/20(月) 14:20:49.88ID:edJKDz7m0605人間七七四年
2017/11/20(月) 22:38:50.99ID:ekfiNOf+0606人間七七四年
2017/11/22(水) 22:00:11.67ID:3nQqek1gまあ宗茂の大河ができたところで、やれ耳川だ、沖田畷だ、今山だ、岩屋城だと、これらのマイナーな話題を
逐一取り上げ、映像化していく気概が、今のNHKにあるとは思えない。糞つまらん駄作が出来るだけだ
0608人間七七四年
2017/11/23(木) 00:30:56.81ID:QDh3pvu90611人間七七四年
2017/11/23(木) 01:32:44.29ID:KhQCbCTg結果地元民の凄まじい反発にあって断念したとか
0612人間七七四年
2017/11/23(木) 02:03:54.91ID:emzms5aw福岡に戻るって内容になるだろうから、縁のある地域が多いのと、
秀忠や家光の側近として中央との関わりも深い分、九州出身の大名の中では可能性はありそうだけどな
そういえば信長の野望の地域別ランキングで大分、福岡だけじゃなく和歌山でも宗茂が1位になってたのは
高野山に宗茂と関わりのある大円院があるからだろうか?
0613人間七七四年
2017/11/23(木) 16:02:25.79ID:QDh3pvu9メリット
・ゲーム?のせいか最近はァ千代共々人気が高い
・ドラマチックな人生
・感動させられるエピソードが多い
・数々の戦国武将が出演可能
・幕閣中枢と繋がりが深くその辺を描ける
・秀吉から家光までカバー出来る
デメリット
・朝鮮出兵の大活躍をどう描くか?
・関ヶ原にいなかったこと
・一般人からは「誰?」状態
・九州における大河ドラマ誘致運動は島津義弘や大友宗麟の方が先
他には?
0614人間七七四年
2017/11/23(木) 17:15:57.68ID:4tQdulg7デメリットは分からなくもないけど
一般人から〜ってのは伊達政宗もそうだったし直江兼続、としまつもそうだったし
ドラマを通じて知ってもらうって手もある
0615人間七七四年
2017/11/23(木) 17:59:13.83ID:QDh3pvu9>>614
直江兼続や利家とまつはわかるが、伊達政宗はさすがに当時でも有名だったんじゃ・・・。
大河ドラマになるまでは、あんまり知られてなかったのか?
0616人間七七四年
2017/11/23(木) 18:14:03.82ID:7tgcKyOJ片倉小十郎なんておそらく誰も知らなかったと思う
0617人間七七四年
2017/11/23(木) 18:17:35.45ID:b8sWoMNb歴史好きなら知ってて当然だったけどそれこそ兼続利家クラスだった
0618人間七七四年
2017/11/23(木) 19:17:36.13ID:ajZm0c6Z武田信玄/上杉謙信…武者ガンダムのお陰
前田慶次郎…ジャンプ漫画のお陰
30年ほど前で、全国的知名度があった武将って、このぐらいだしな
これ以降は大河ドラマで全国区に
0619人間七七四年
2017/11/23(木) 19:31:01.67ID:QDh3pvu9>>617
>>618
伊達政宗の知名度って、昔はそんなもんだったのか・・・。
オレは独眼竜政宗が小学生の頃だったからなぁ。常識だと思ってたよ。
考えてみれば歴史ファンなんて、元々はごく少数のオッサンしかいなかったわけだしな。
裾野を広げたって意味では、ゲームだのアニメってのもバカには出来ないのかも知れん。
0620人間七七四年
2017/11/23(木) 22:22:44.69ID:vTnwc8sx>デメリット
>・一般人からは「誰?」状態
やはりこれは大きいと思う
全く知らない人に興味を持ってもらおうと分かりやすいキャラ設定にされ、
その煽りを食らって魅力的なエピソードを削られる可能性大
天地人の愛の前立みたいに、宗茂の場合は夫婦仲のみを拡大解釈されそう
0622人間七七四年
2017/11/23(木) 23:28:08.87ID:QDh3pvu9そりゃそうかもしれんが、このスレ住人が満足する様なドラマなんて絶対に不可能だろ。
大衆受けも多少は仕方ないんじゃないか?
それを入口というかきっかけで、宗茂に興味持つ人が増えてくれればいいと思う。
>>621
最後の方の秀吉はなんつーか、怖い上に悲しいっつーか・・・。
0623人間七七四年
2017/11/24(金) 00:21:16.90ID:8ULe9DFp実像と離れた形でドラマ化されるのを望むか望まないか、そこは個人の考え一つだからな
俺は正直そこまでして大河化は望んでないが、妥協を受け入れる姿勢を否定するつもりはない
0624人間七七四年
2017/11/24(金) 01:06:39.85ID:YmutyvBw松濤園や三柱神社にプラスになるならいいと思う。
最高視聴率だった独眼竜政宗も、地元の歴史オタからすれば不満だらけだろうが、それ言い出したらテレビも映画も小説もアニメもゲームもやめちまえって話になる。
観光客誘致でまちおこしが目的なんだし。
0625人間七七四年
2017/11/24(金) 08:43:25.78ID:Pbxguz6hそれでこのスレの人が満足する出来は無理そう
0626人間七七四年
2017/11/24(金) 11:54:12.80ID:F9P4YBkzいまの大河のホームドラマからはイメージがかけ離れちゃうんじゃないの?
0627人間七七四年
2017/11/24(金) 13:40:27.89ID:8ULe9DFp>観光客誘致でまちおこしが目的
つまるところ、一番の目的はこれだからね
あとは良い原作が付けば何より
>>626
花の乱という前例もあるので、最後に綺麗にまとめれば大丈夫じゃない?
0628人間七七四年
2017/11/24(金) 23:46:02.63ID:YmutyvBwそれと、俳優陣も大変。
宗茂とァ千代は誰がいいかねぇ?
宗茂役は好感度高めで肉体派な人がいいが、鈴木亮平は西郷どんに決まってしまったし。
立花家資料館ブログが数年前にやったアンケートによると1位が松坂桃李で、他に松田龍平、妻夫木聡、小栗旬、生田斗真、坂口憲二、松田翔太、瑛太、福山雅治、松本潤などだが、みんなちょっと線が細い感じがする。
他にも豊臣期から徳川初期にかけて有名武将そろい踏み状態になるから、人選がなかなか難しい。
0629人間七七四年
2017/11/25(土) 03:36:39.35ID:5AYzYmHV中途半端な大河見せられるくらいならいらない
0631人間七七四年
2017/11/25(土) 09:31:31.92ID:RZPBQJY/0632人間七七四年
2017/11/25(土) 18:52:13.99ID:sAuKTz8a0633人間七七四年
2017/11/25(土) 22:45:39.36ID:hZ+59xSx「大河の脇役の宗茂」を藤本隆宏で見たい
彼があまり老けないうちに叶うといいな
0634人間七七四年
2017/11/25(土) 23:20:40.88ID:UU1jpDD4NHKがトチ狂って、ジャニーズなんか起用したら・・・
0635人間七七四年
2017/11/25(土) 23:56:29.85ID:+qJpCO6u最終話の1つ前で宗茂が上京、ァ千代の死
最終話で御伽衆、棚倉がナレ、柳川復帰でァ千代との思い出を振り返って終了
0636人間七七四年
2017/11/26(日) 01:44:32.62ID:lsQUxD6m0637人間七七四年
2017/11/26(日) 05:46:29.81ID:oryLV1umジャニーズ系だから10割ダメとも限らんと思うんだがな。
岡田准一の黒田官兵衛や本木雅弘の徳川慶喜は悪くなかった。
>>635
それやられるとさすがにツラいが、ァ千代さんメインだけで1年間約50話は無理だろ。
現在放送中の直虎のダラダラっぷりをみると、有り得ないと言い切れない気もするが。
0638人間七七四年
2017/11/26(日) 06:51:13.07ID:oryLV1um前回だと宗茂が7位、道雪13位、紹運21位、ァ千代30位。
今回の大志でも、宗茂8位、道雪18位、紹運25位。
前回30位のァ千代さんが見当たらんが、今回は武将としては出てないのかな?
宗茂は8位だが、それより上は織田信長、真田信繁、真田昌幸、伊達政宗、上杉謙信、武田信玄といった顔ぶれなので、大河で言うと「もうやりました」な面々ばかり。
宗茂で大河ドラマやれば、かなり数字取れると思うんだが、可能性かなりあるんじゃねえかな。
各県別で見ると、福岡県の1位が宗茂なのは当然だが、大分県の1位も宗茂、2位が道雪、3位が紹運。
3人とも大分ゆかりの人物なので当然と言えば当然だが、大友宗麟は7位。
宗麟推しの人が時々現れるが、大分でこの結果だと宗麟は難しいだろうな。
0639人間七七四年
2017/11/26(日) 10:39:00.05ID:3eDupUyI0640人間七七四年
2017/11/26(日) 14:58:04.30ID:lsQUxD6m0641人間七七四年
2017/11/26(日) 16:38:51.73ID:oryLV1um宗茂につけるとしたら何だろう?
仁とか義とかが似合うと思うんだが。
0642人間七七四年
2017/11/26(日) 23:27:26.27ID:hGttioIJ0643人間七七四年
2017/11/26(日) 23:46:11.67ID:ZtxUIrO+0646人間七七四年
2017/11/27(月) 00:18:48.89ID:5r3qWzO50648人間七七四年
2017/12/02(土) 19:42:11.32ID:uqp0shvg起・・・闘将高橋紹運の子として生まれ
承・・・名将立花道雪の養子となり
転・・・数々の武功により独立からの改易
結・・・奇跡の旧領復帰
こう考えると、物語にはしやすい人生なのかもな。
0649人間七七四年
2017/12/02(土) 20:03:31.23ID:mkK1J7Ooそれまでに名前変えすぎて旧名でやるのも無理だけど
0650人間七七四年
2017/12/02(土) 20:40:44.15ID:e+kSMQwZ0651人間七七四年
2017/12/02(土) 22:29:24.55ID:uqp0shvgつーか、歴史ドラマで諱で呼び合うのはかなり気になる・・・が、そもそも大河ってのは、一般人向けのものだからな。
わかりやすくする為に、多少の妥協は仕方ないよ。
0652人間七七四年
2017/12/03(日) 01:38:10.06ID:65uTdFOxそこで一言ふれときゃいけるよww
0653人間七七四年
2017/12/03(日) 23:25:51.09ID:L+2r5unY大分や朝倉(朝倉家じゃなく福岡県朝倉市の方)及び福岡県南東部や肥後国人一揆や清正時代の熊本にも関われるので九州北部豪雨水害や熊本震災の復興の後押しが出来る上に宗茂が旧領復帰してるので縁起がいい
(三柱神社の御守りも売れて欲しい)
条件揃ってきてるんで2020年がダメなら次は出生500年記念まで無理かもしれんぐらいの勢いで
0654人間七七四年
2017/12/03(日) 23:41:29.22ID:L+2r5unYアバンタイトルってやつだっけ?
アバンで解説して高橋弥七郎(子役)→高橋統虎(婿入り迄)→立花統虎(大名抜擢迄)→立花宗茂(柳川入り以降/柳川立花藩藩祖立花宗茂もアピール)になるんじゃないかな
宗茂大河実現したら本編後の大河紀行みたいなのも楽しみです
0655人間七七四年
2017/12/05(火) 22:20:00.17ID:AVzJkYjx0656人間七七四年
2017/12/07(木) 00:16:07.36ID:O4DvYVf+宗茂の血を引いた末裔はいないんだよなぁ…
0657人間七七四年
2017/12/07(木) 00:32:11.20ID:9/YcraBg高橋家での統虎の記録が一次資料で確認できないから不明な点も多いけど
天正九年(1581年)に高橋家で元服して7月頃に石坂合戦で初陣
同年八月十八日か十月二十五日頃に戸次家の養子になる
同年十一月六日に戸次家で潤野原合戦に出陣
同年十一月十三日に清水原合戦に出陣
天正十年(1582年)四月十六日に岩戸合戦に出陣
同年十一月十八日に立花姓の名乗りを許される
って感じの流れらしいな
0658人間七七四年
2017/12/07(木) 03:11:19.40ID:aRxGtIfc戸次鎮連と息子はどういう扱いだったの?
彼らが死ななければ宗茂は養子にいかなかったよね?
0660人間七七四年
2017/12/07(木) 12:33:44.32ID:aePrORNm0661人間七七四年
2017/12/07(木) 14:40:51.54ID:2BZZpX35立花家次期当主はキャプテンだよ
0662人間七七四年
2017/12/07(木) 16:42:03.64ID:95+A3vcs0663人間七七四年
2017/12/08(金) 00:44:22.89ID:8JRz3xCn谷口
丸井
イガラシ
近藤
イガラシ弟(予定)
JOY(予定)
0664人間七七四年
2017/12/08(金) 01:49:48.73ID:k4aOb5HN道雪は1568年頃に甥の戸次鎮連に戸次家の家督を譲ってて、
その後立花氏の後を継ぎ立花城督となたから、この時点で家としては別になってる。
それを息女のァ千代に1575年に譲った上で、高橋家の統虎を1581年に養子にした。
鎮連の方は大友家の加判衆の一人になってたんだけど、道雪が死んだ1585年か、
1586年に義統から島津への内応を疑われて粛清され、
その汚名を晴らすため嫡子の戸次統常は戸次川の戦いで戦死した。
その後生き残った弟の戸次統利が立花家臣になっている
0667人間七七四年
2017/12/08(金) 15:35:15.58ID:s4rj24Dgお花やってる方が当主なんじゃないの?
女将だからおんな当主になるけど
0668人間七七四年
2017/12/08(金) 23:28:19.28ID:WHO+5VVv0669人間七七四年
2017/12/16(土) 18:04:22.40ID:XYPavyYt0670人間七七四年
2017/12/20(水) 00:51:15.79ID:V2qbCwIy違うなら仲間のお前らが注意しに行かないとお前らが嫌われるだけだぞ
0672人間七七四年
2017/12/20(水) 10:34:30.86ID:E4bAlpj0俺も多分一般的じゃないだろうけど
因みに一般的な最近福岡県が大河誘致してるんだなって知ってる程度で大河ドラマは見てるよって福岡県人はぎん千代を闇千代と見間違えてる
あれ現時点では「ぎんちよ」とひらがな表記して誘致活動したがいいんじゃね
0673人間七七四年
2017/12/20(水) 16:09:01.29ID:T+/wrtERまだ正式に福岡県一丸となって招致活動はしていない
先月博多駅で宗茂ァ千代のコスプレがPRしたけど
いつもの柳川から派遣されたタレントだったしね
あとァ千代を「聞千代」と間違えている人がいるね
立花山から数キロの福岡市に住む両親も聞千代と言っていた
柳川は「ぎん千代」表記もしているんじゃない?
2020大河スレのアンチは自分のお気に入りが
大河化しそうにないから八つ当たりしているんだろう
柳川復帰400年を逃したらもう望みがないので
俺は忖度大河でもありだと思っているよ
0675人間七七四年
2017/12/20(水) 18:03:41.44ID:E4bAlpj0復帰 復旧 復活 回復のキーワードを追い風にするなら2020年がベストつかここしかないよね
ゲームでのミーハー的な知名度もじわり上がってるけど所詮は一時代の一地方偉人、十年先にはまた知名度下がっててるかもしれんし今が勝負
てゆか福岡県ってあんまり大河の題材になる偉人いないんだし協力しろよw
もし福岡県が大陸からの観光客の顔色伺って遠慮してるなら今後はふるさと納税で他県に払いますw
0676人間七七四年
2017/12/20(水) 18:28:33.96ID:DI6GOK5F実際に宗茂が柳川に戻ったのは1621年だから2021年でもいいと思うけどね
0677人間七七四年
2017/12/20(水) 19:17:38.97ID:E4bAlpj0小声(でもほら2021年のを決める頃には水害震災復旧での追い風は余り期待できない気が…)
0678人間七七四年
2017/12/20(水) 20:32:10.93ID:gvcZqKST大河を招致したいと必死になっている
Wikipediaで石原進を見ると福岡に縁のある名誉職を歴任しているね
0680人間七七四年
2017/12/20(水) 22:33:39.30ID:Kt2rAlb/北福岡県民…大河ドラマなら黒田官兵衛をやったでしょう
南福岡県民…立花宗茂!
熊本県民…加藤清正だろう!
鹿児島県民…西郷どんの次は島津四兄弟だあああ
バラバラだしね
0681人間七七四年
2017/12/20(水) 22:36:02.78ID:gwyLXJX50682人間七七四年
2017/12/20(水) 23:19:56.40ID:5+jJGiyi16年 本格大河 軍師官兵衛
17年 スイーツ大河 おんな城主直虎
18年 本格大河 西郷どん
19年 スイーツ大河 いだてん
20年 本格大河 ???
21年 スイーツ大河 ???
どうせなら本格大河の年がいいな。
0684人間七七四年
2017/12/20(水) 23:47:26.24ID:E4bAlpj0いやいや福岡北西部で興味ある人もあの扱いには納得はしてないみたいよ
改めて黒田長政とか無理だろうとも諦めてる
※北福岡だと北九州あたりな気がするんで西北部にしてみた
0685人間七七四年
2017/12/21(木) 08:26:30.75ID:X7ATxuUbどこの地方でも同じだが、戦乱が終わった江戸期に、
治水事業や商業などの推進で殿様を慕っているだけで、その大名が人格的に偉いわけでもなんでもいw
清正にしてもそう。単なる象徴に過ぎん。
0686人間七七四年
2017/12/21(木) 12:43:31.85ID:wey55spdそうでした。失礼。
>>685
長政は確かに性格に問題ありだが、あそこはそれ以上に家臣団に問題ありだと思う。
それと、一部熊本人のせいしょこさんに対する愛はそんなもんじゃない。
もはや宗教。
熊本地震の時も熊本城近辺に集まって、
「我々には清正公さんがついているぞー!!」
「おー!!」
とか、気炎をあげてたらしいし。
0687人間七七四年
2017/12/21(木) 16:25:59.67ID:L1D3jw2L昔に比べて今は随分少なくなったよね、そういうの
いっそ映画化とかないかなあ
0688人間七七四年
2017/12/21(木) 21:31:38.41ID:FtjL9c+m敢えて主役ポジションは島津忠長で
0690人間七七四年
2017/12/22(金) 09:42:07.87ID:JUW8pL/G0691人間七七四年
2017/12/22(金) 14:55:55.24ID:5YQxTr3fラストサムライの主役はケンワタナベじゃなかったやん
メイン視点は散る名将自身より見届ける人の方が余韻が演出できそうでよいかと
岩屋城の場合は城兵全員玉砕だし忠長の態度対応がまた潔くかつなんか熱い気がして適任かと
大作映画でもええんやで
つかいっそハリウッドでやって欲しいわ
もっと長い尺のドラマでその後もやるならなんかで宗茂が紹運を説得に派遣した人物になってた十時連貞主役希望とか妄想を無駄に語ってみた
0692人間七七四年
2017/12/22(金) 18:01:07.58ID:sM/qUGpv十時摂津は九州征伐で統増を取り返してるから
その辺までやれるといいんだけどね
まあ、統増の奪還は薦野増時に交渉させて返させたって話と
十時摂津が薩摩に忍び込んで助け出したって話の
2つ説があるみたいだけど
0693人間七七四年
2017/12/23(土) 10:19:37.81ID:LFHgond30694人間七七四年
2017/12/23(土) 12:58:24.30ID:ZEfBOMUD勧善懲悪糞改悪しないなら
0695人間七七四年
2017/12/24(日) 11:19:05.50ID:BbZSVZTu葉室麟さん、これからって時に・・・( 。-_-。)
ご冥福をお祈りします。
0696人間七七四年
2017/12/24(日) 11:51:50.99ID:sXLmqMG00697人間七七四年
2017/12/24(日) 12:13:18.08ID:5dy31fMc道はあまり整備されてなくてきつかったけど、本丸からの眺めはなかなかだった。
登山口の小屋にパンフが置いてあるのはいいね。でも、ノートは埋まっていたので19冊目のご用意願います。
出来れば道雪の像くらい欲しかったけど。
あと途中杖にいい枝を拾って助けられたんで帰りに小屋に置いてきた。よければ使いたまえ。
0698人間七七四年
2017/12/24(日) 12:17:04.78ID:c7YXY0P00699人間七七四年
2017/12/24(日) 12:42:21.43ID:ec6wdihC0700人間七七四年
2017/12/24(日) 12:46:58.67ID:LbRZIUkW宗茂が見たであろうクスノキは見たか?
梅岳寺で道雪と薦野増時の墓は見たか?
杖は入り口に沢山挿してあるだろ
まだそこら辺におるならラーメンは名島のたつしか
古賀市の一葉軒が無難だぞ
立花山麓の一蘭トイメンの雷蔵でもいい
0701人間七七四年
2017/12/24(日) 12:48:35.67ID:sXLmqMG00702人間七七四年
2017/12/24(日) 12:49:48.46ID:sXLmqMG0道が整備されてなかった?(ww
あれで整備されていないんなら、鷲ヶ岳城なんかおまいには無理だろうww
0703人間七七四年
2017/12/24(日) 15:39:17.60ID:X7k1IEdf着いたのが夕方だったんで、途中は石垣と井戸しか見てない
>>702
あくまで比較の話ね
このあと月山富田城と吉田郡山城に言ったもんで
そりゃもっとひどい城跡にも登ったことはあるけどさ
0704人間七七四年
2017/12/24(日) 22:26:05.32ID:BbZSVZTu自分はスズメバチとか蛇に出会っても凍り付くので、城跡巡りの出来る人が羨ましい。
0705人間七七四年
2017/12/25(月) 07:05:48.97ID:UgeLE95O0706人間七七四年
2017/12/25(月) 07:06:22.72ID:UgeLE95O0707人間七七四年
2017/12/25(月) 20:27:35.78ID:twfpu8xO0708人間七七四年
2017/12/25(月) 21:19:24.05ID:UgeLE95O0709人間七七四年
2017/12/31(日) 02:14:21.79ID:R8OCKHGT米多比鎮久が使ってたという鉄砲の大虎・小虎が虎の歯と展示されてたのが
逸話を知ってるので印象深く感じた。
0712人間七七四年
2018/01/02(火) 03:32:34.13ID:AK6KxGKL2018年1月3日(水) 22時00分〜23時00分
関が原で西軍についた大名の復活劇←立花宗茂かも?
テレ朝の君の名をとどっち見ようか考え中
0713人間七七四年
2018/01/02(火) 11:50:21.82ID:jyp6Z6600714人間七七四年
2018/01/02(火) 13:06:41.82ID:pOW5kae90715人間七七四年
2018/01/02(火) 15:16:44.68ID:ccr5JPTBタイトルからこの前やってたNHKの知恵なんとかいうやつと同じ切り口っぽいな
目新しさはなさそう
0716人間七七四年
2018/01/02(火) 17:36:13.00ID:jQEZttF8「きっちりと礼儀も技能も厳しく鍛え上げられた文武両道の実力を備えた育ちも良い人物が
奢ること無く、人を私怨にとらわれず義理を通し誰からも一目置かれる生き方さえしておけば
万が一人生の分岐点で大きな判断ミスをおかしてなお人に媚びずただ真っ直ぐに自らを鍛えつつ生きたとしても
必ず今までの人の縁と実績と実力で新しい環境でも必ず返り咲けます」
…参考になんねえよ…
0717人間七七四年
2018/01/02(火) 21:19:19.52ID:AK6KxGKL今じゃクソ真面目に生きるとバカを見るからな
人を信じて騙されて借金背負わされて
最後はフジの樹海
0719人間七七四年
2018/01/02(火) 23:36:20.90ID:+j4KV2/f立花宗茂はファンタジー
0720人間七七四年
2018/01/02(火) 23:43:37.57ID:96Tunqvnこの前の宗茂単独のやつより昔にやった
負けたのによく生き残った!戦国武将特集みたいな感じだろうな
あれも今川氏真、小田氏治、立花宗茂だったし
0721人間七七四年
2018/01/03(水) 03:05:54.97ID:88a7eguUここが重要。それらを兼ね備えている奴らは多いが、残念ながらこれができていないw
0722人間七七四年
2018/01/03(水) 09:54:23.08ID:NTa5/my5「豊臣秀吉朱印状」
>これがなぜ申年なのかは、お察し下さい。
強引すぎんだろ。
0724人間七七四年
2018/01/03(水) 22:31:21.95ID:XyEyQ5BZさすがにもうやらんか
ごめんNHKwww
0725人間七七四年
2018/01/03(水) 22:57:36.94ID:NTa5/my50726人間七七四年
2018/01/04(木) 00:06:51.10ID:GbJoLKfyにしても解説が雑だったわ米五郎左の跡取りって事位話してやれよw
0727人間七七四年
2018/01/04(木) 01:46:22.63ID:4SvJRKxo「殆どが1〜2万石ですが、10万700石で復活したのが丹羽長重です」
「すごーい!ほぼ以前の所領と同額!」
とかいう説明だったが、宗茂ファンからすると
「ハァ?(゚Д゚)」
だよな。
0730人間七七四年
2018/01/04(木) 23:19:10.91ID:GSk1xkcg目の前に前田がいたから
家康の命で前田を監視してたのに、前田が家康に降ると上杉征伐では前田が北陸の主将になったからね(当たり前だけど)
それまでの経緯からただでさえ険悪な雰囲気だったのに、前田の高圧的な態度から侵略されるのではと疑心暗鬼になって衝突したんじゃなかったかな
0731人間七七四年
2018/01/05(金) 04:19:32.08ID:ActQlMyS0734人間七七四年
2018/01/06(土) 22:41:58.12ID:ydygZbKQ0735人間七七四年
2018/01/06(土) 23:47:12.95ID:0y4k+GZQ立花宗茂 ―将軍相伴衆としての後半生― 岡 宏憲 2018/1/16
第一章 武将としての事績
第二章 宗茂の茶の湯の先行研究
第三章 宗茂と大徳寺
第四章 京都商人富士谷家
第五章 徳川秀忠・家光の御伽衆
第六章 細川忠興との親交
第七章 宗茂の茶道具
面白そうな切り口だ
0737人間七七四年
2018/02/16(金) 20:34:57.85ID:gWjtY7lS0739人間七七四年
2018/02/16(金) 23:06:39.78ID:km54bpnx0740人間七七四年
2018/02/17(土) 20:13:14.94ID:v0LhE84mこれ目当てでかったが良かった
0741人間七七四年
2018/03/09(金) 21:48:53.03ID:/J7dFos7立花宗茂が大徳寺で造らせたという碧玉庵も紹介されてるんだね
碧玉庵は明治の初めに廃仏毀釈かなんかで無くなったらしいんだけど、
残ってればもうちょっと文化人という面でも有名になってたんだろうか?
0742人間七七四年
2018/03/12(月) 12:24:19.78ID:VviGnPLC0743人間七七四年
2018/03/12(月) 18:07:51.92ID:AIDlViJG最終的に老中格にまでなって幕政に参加してたんだけどね
まあ、島津斉彬が死んでからの話だけど
0744人間七七四年
2018/03/12(月) 18:27:07.59ID:A3SODfMe0745人間七七四年
2018/03/12(月) 18:56:56.95ID:tC4jSc8h0746人間七七四年
2018/03/12(月) 19:14:18.62ID:AIDlViJG伯耆守の官位を得た藩主もいる
0747人間七七四年
2018/03/12(月) 20:37:11.24ID:A3SODfMe0748人間七七四年
2018/03/13(火) 00:22:23.58ID:Sp5oDjnQwikiによると、国持大名は従四位下侍従となるが、準国主の立花は従五位下・朝散大夫任官の後、家督後に従四位下・侍従となる、と書いてある。
左近将監や飛騨守は、官位と言うより慣例的な名乗りってことかもね。
左近将監は秀吉に貰ったから、ってことなんだろうけど、飛騨守はどんな経緯で?
弓の名人だったことから、飛将李広になぞらえてってことなのか?
0749人間七七四年
2018/03/13(火) 01:15:54.66ID:mEPsPj9h左近将監というのは大友氏の初代大友能直や、立花氏の初代貞載以降
代々立花氏が名乗っていた官名なんで、1582年の立花姓に名字許しされた際に名乗ったと思われる
で、宗茂の養子の忠茂が元服した際に左近将監を名乗らせたんで自分は飛騨守を名乗ったらしいけど
理由は不明、左近将監の時立左って略したりしてたから立飛で語感が良いからかもしれんね
0750人間七七四年
2018/03/13(火) 07:24:17.04ID:Sp5oDjnQ代々自称だったのを、宗茂が秀吉から正式に任官してもらったって感じなのかな。
0751人間七七四年
2018/03/14(水) 00:10:11.89ID:qtl5N95R0752人間七七四年
2018/03/14(水) 17:14:48.96ID:125gl0/S別板に貼られていたんだけど
大友一門としてではなさそうだし豪華すぎるメンバーだし
秀吉猶子秀家を除けば一番若く場違いな感じがする
秀吉のお気に入りなら他にも何人かいたはずで
何故宗茂が末席に座っているのか?
相当なお気に入りだったのか?だから西軍?
0753人間七七四年
2018/03/14(水) 17:34:20.53ID:2sWfdMFu0754人間七七四年
2018/03/14(水) 17:42:39.01ID:+HCTm/8h0755人間七七四年
2018/03/14(水) 20:11:13.61ID:qtl5N95Rどういう別れ方?
0757人間七七四年
2018/03/14(水) 23:15:33.63ID:qtl5N95R一段上の関白秀吉・聖護院・菊亭右大臣・内大臣信雄は別として、
グループA
勧修寺晴豊・大納言徳川家康・豊臣秀長・中山親綱・日野輝資・中納言豊臣秀次・宰相宇喜多秀家・上杉景勝・毛利輝元・籐右衛門督高倉永孝
グループB
侍従蜂屋頼隆・細川忠興・小早川隆景・島津義弘・吉川広家
グループC
侍従龍造寺政家・立花統虎
上着の色だけで分けるなら、グループA+BとグループCの二つに分かれるけど。
あと、向かって右側はキチキチに座ってるけど、左側がスカスカなのは何?
右側は大名家の当主が座ってるってこと?
0758人間七七四年
2018/03/15(木) 03:20:05.60ID:CRdN9Sadなんで島津が選ばれたのかは知らんけど
毛利一門を接待する席ならば左右に分けないだろう
またこの中で守護大名は島津だけで名門でもある
忠興ではなく幽斎がいたら島津の代わりに左に配置されたかもしれない
そして島津の位置を見ると同じ服装の侍従隆景広家と同じで
龍造寺政家と宗茂より上座であると推測される
まあ適当に思いついたことを書いてみたが宗茂だけ場違い感があるのは否めない
0759人間七七四年
2018/03/15(木) 11:40:22.27ID:OCIoZ8HC0762人間七七四年
2018/03/15(木) 22:07:29.03ID:L4v89cnf驚くほどでもないのもしれん
0763人間七七四年
2018/03/15(木) 23:02:05.70ID:XtW6Qfc2家光はどこに行くにも宗茂を相伴させてたみたいだし、
政宗、忠興、清正、義弘・忠恒親子ほか、多数の大名家と親交があるし。
そりゃいろんなとこに列席することになるわな。
0764人間七七四年
2018/03/15(木) 23:24:01.03ID:V+lj/Tz+コミュ力の権現だったのだろうな
0765人間七七四年
2018/03/16(金) 00:55:15.19ID:Y51sWFD/欠点なさ過ぎ
0766人間七七四年
2018/03/16(金) 16:47:12.20ID:EtdYK+pk0767人間七七四年
2018/03/17(土) 18:48:16.27ID:Bsh23g3h0768人間七七四年
2018/03/17(土) 19:18:13.38ID:yr0aIoZyなんとなく遺恨を残したまま江戸時代を過ごしていたのかな
0769人間七七四年
2018/03/18(日) 19:59:02.28ID:wxEfcAzC鶴田文書でそもそも大坂から帰る際に宋雲院といっしょに島津家の婦人達も救出してたのが判明したから
ばったりではなかったりする
0770人間七七四年
2018/03/19(月) 14:21:49.65ID:bIwiQI5nこれ以降だと思ってた。
0771人間七七四年
2018/03/19(月) 15:11:16.94ID:m4vKHqTw0772人間七七四年
2018/03/19(月) 19:50:35.17ID:WjN5uUTR関ヶ原で親の仇がどうこう
0773人間七七四年
2018/03/19(月) 20:14:58.26ID:ZNp4hHY1慶長の固城在番の頃の書状だとかなり親密になってた印象があるな
庄内の乱の時に忠恒を擁護したのも、島津側に好印象だったようだし
0774人間七七四年
2018/03/19(月) 22:30:43.00ID:9wYHfEH50776人間七七四年
2018/03/23(金) 08:40:47.23ID:iTHoCk+H柳川立花藩全体が島津憎し鍋島憎しではないが、そういう感情を抱いても仕方の無い人が一部にはいただろう、ってのは理解出来るって話。
宗茂みたいに個人的な感情をさらりと水に流せる人間は少ないと思うよ。
0777人間七七四年
2018/03/23(金) 14:31:05.37ID:CU/sIt+/督戦していたのは島津の大兵団だったとしてもさ
関ヶ原時に高橋紹運遺臣がどれくらいいたか知らんけど
高橋家家臣団は立花家より弟の高橋直次の方に多く従っていただろう
それなのに島津殺せと立花家臣が言うかね?
戸次氏視点だと秋月の方を殺したいだろうし
立花山付近の土豪薦野米多比らは高橋氏と縁もゆかりも余りないし
吉弘系の武士がそんな女々しいことを軽々しく言うとは思えんし
あの逸話は創作だと思うけどね
0778人間七七四年
2018/03/23(金) 19:04:45.31ID:997Pa3Q90779人間七七四年
2018/03/23(金) 20:50:00.60ID:7zLHloNm「紹運殿の仇の島津が敗走してますな、…殿、どうなさりますか?」
宗茂「訊くな…わかっておろう。我らはいかなる時でも窮する味方を見捨てはせぬ。」
立花モブ兵「ワーワー流石殿だーワーワー」
雪下「やれやれ、全くお人が良すぎる(嬉しそう)」
ベタだけどそういう方向性で微妙な改変でやってほしい
立花の兵には仲間となった旧敵が弱ったからって手のひら返すような事を言うてほしくないじゃないですか
0780人間七七四年
2018/03/23(金) 22:13:28.67ID:997Pa3Q90781人間七七四年
2018/03/24(土) 08:34:43.38ID:zUny/RuM上井覚兼日記だと逆で合力した他国軍は包囲だけで、島津軍が主力で攻めてきた
で、岩屋城は落とせたけど島津の武将の多くが石とかを食らって負傷して立花城まで攻めるのが難しくなった
そこを秋月が立花城攻めは自分に任せてくれって申し出たんで筑前筑後の軍に立花城攻めを任せて
島津の主力が撤退したって感じだったな
0782人間七七四年
2018/03/24(土) 09:45:06.64ID:kp8Tf5pUそういうこと考えると岩屋城に押し寄せた敵って二週間防衛するのにそう無理のある数でもないのでは
0783人間七七四年
2018/03/24(土) 11:53:02.22ID:zUny/RuM宗茂と一緒に高橋家から来た世戸口十兵衛と太田久作(久作は慶長の役で戦死してたかな)
大友家改易で立花家に来た旧大友家臣
あと高橋統増とは一緒に帰国してただろうから、その家臣達
まあ、島津といっしょに行動するのに不満がある人はけっこう多かったと思う
0784人間七七四年
2018/03/24(土) 14:23:15.23ID:l4q4uBT60785人間七七四年
2018/03/24(土) 14:52:11.78ID:zUny/RuMその際に宗茂の方に仕えることを希望した旧高橋家臣が何人かいて全部は雇いきれなかったんで、
大牟田の横須という未開地を浪人の身分で開発したうえで柳川藩士になったらしいね
0786人間七七四年
2018/03/24(土) 18:05:25.93ID:FTFmDbtkそれをやっていたらどうなっていたか?
0787人間七七四年
2018/03/25(日) 01:50:30.16ID:LxqDXC1M0788人間七七四年
2018/03/25(日) 11:47:33.58ID:mEFGFQ5L0790人間七七四年
2018/03/25(日) 13:56:50.70ID:LxqDXC1M0791人間七七四年
2018/03/25(日) 15:58:02.21ID:L/EZsqwX近畿の小大名が思ったより簡単に恭順して表面上上手くいって天下分け目っぽく見えるだけで
肝心の豊臣本家と豊臣恩顧にそっぽ向かれてる根本的には大失敗クーデターやし
0793人間七七四年
2018/03/27(火) 09:06:42.27ID:7pSQDqp9本戦に間に合ったかね?
主戦派の元康、秀包と立花軍が到着したら
秀元は内応をはっきりと知らなかったようなので
元康秀包は広家は抑え込むことができたかもしれない
仮定通りに進んでも負けだろうが想像は膨らむ
0794人間七七四年
2018/03/27(火) 13:14:44.67ID:snYDTIfI0795人間七七四年
2018/03/27(火) 17:03:39.18ID:DAJ5GYG60796人間七七四年
2018/03/27(火) 18:22:26.19ID:k6UaUyuN状況的に岐阜城が東軍に攻められてたんで、救援に行こうとして間に合わなかったんじゃないかと思う
その後京極が西軍を裏切って大津城に籠ったんだけど、そっちの攻略に加わったのは
美濃で戦うより近江に主戦場を移して戦う方が大坂の戦力も回しやすくなって
西軍が優位に戦えるって判断してたんじゃないかな
0797人間七七四年
2018/04/05(木) 00:56:04.05ID:aFgVkyQ8あの策士の黒田如水と伊達政宗も関ヶ原の決着の早さは計算違いしているしな
野戦に持ち込んで一気に勝敗を決めた家康の勝ち
0798人間七七四年
2018/04/08(日) 10:04:33.77ID:WYt4T7gK0799人間七七四年
2018/04/09(月) 11:25:49.48ID:EkYWn/kp将軍秀忠・家光の寵臣として厚遇され、数寄の分野で活躍した宗茂の後半生を詳述。
関ヶ原の戦いに敗れ改易されるも、将軍徳川秀忠の下で復権し、厚遇された立花宗茂。
その茶人としての側面を、秀忠・家光や細川忠興、大徳寺などとの関わりから考察する。
立花宗茂は、安土桃山時代に九州北部を領した大名の一人である。
大友氏や豊臣秀吉に仕え、関ヶ原の戦いでは西軍につき、敗れて改易される。
ところが、江戸幕府2代将軍徳川秀忠の御伽衆(おとぎしゅう)に列せられたことで、彼の命運は大きく転換する。
その後は徐々に復権を遂げ、ついには旧領を回復。筑後柳河藩立花家の祖となるのである。
宗茂について、こうした政治・軍事面における事績を扱う書籍は多いが、将軍秀忠・家光の御伽衆となり、将軍家の茶の湯という分野で重きをなした晩年の、文化面での事績が取り上げられることは、ほとんどないといってよい。
本書は、立花宗茂の、茶人として活躍した後半生に注目。彼を引き立てた将軍・親交を結んだ大名、ゆかりの深い豪商や寺院との関わりから考察する。また、数々の御成に相伴した事績に関連して、当時の将軍の数寄屋御成についても詳しく論じている。
【目次】
第一章 武将としての事績
第二章 宗茂の茶の湯の先行研究
第三章 宗茂と大徳寺
第四章 京都商人富士谷家
第五章 徳川秀忠・家光の御伽衆
第六章 細川忠興との親交
第七章 宗茂の茶道具
【著者プロフィール】
岡 宏憲 (おか ひろのり)
1982年、長崎県生まれ。2007年、九州大学大学院人文科学府歴史空間論専攻 日本史学専修修士課程修了。
専門は近世茶道史。茶の湯文化学会幹事、茶書研 究会研究調整幹事。
論文に「柳川藩主立花宗茂の茶の湯」(『茶の湯文化学』 十三号、2007年)などがある。
http://www.miyaobi.com/publishing/products/detail.php?product_id=945
0800人間七七四年
2018/04/09(月) 14:11:25.04ID:dMOVXY8Z0802人間七七四年
2018/04/10(火) 20:06:18.33ID:VvnmdjK+宗茂が文化人であるということに焦点を当てたのか
茶道史研究で生きていける日本てすごいなぁ
教育、研究費は削ったらいかんな
0803人間七七四年
2018/04/19(木) 19:49:21.25ID:1mF8T03H0804人間七七四年
2018/04/19(木) 20:08:12.75ID:ij+DnYlx宗茂の方が、大河に向いてると思うんだけどなぁ。
0805人間七七四年
2018/04/19(木) 22:03:27.01ID:P5k2dJVI0806人間七七四年
2018/04/19(木) 22:34:40.45ID:MkRdYAQt大友宗麟だと思ったんだけどな
0807人間七七四年
2018/04/20(金) 01:19:14.24ID:57k50VuQ0808人間七七四年
2018/04/20(金) 16:27:01.60ID:2UxdCpiZ0810人間七七四年
2018/04/20(金) 19:17:00.33ID:57k50VuQ0811人間七七四年
2018/04/20(金) 19:24:54.89ID:7EyKi5Kn宗茂に限らず、大河誘致活動をしている人は自分たちの推しが一番向いてると思ってる
それにしても戦国幕末ものばかりで胸焼けしますな
0812人間七七四年
2018/04/20(金) 21:30:50.97ID:3guXefRjもちろんいろんな時代をやってもらいたい気持ちもある。
山河燃ゆとか名作だから、ああいったアプローチも欲しい。
今の大河は観光利権とズブズブだから、ああいった名作は大河ではもう望めないんだろうなぁ。
でも、戦国時代なら、宗茂を…
0813人間七七四年
2018/04/20(金) 23:20:14.12ID:PRLKVyyM九州三国志にしても、島津出るしw
やっぱ宗麟やるべきだし、できないとしても九州三国志は絶対やらんといかん。
0814人間七七四年
2018/04/20(金) 23:25:19.00ID:PRLKVyyM他の時代で面白い時代ある?昭和は近過ぎてウヨ連中が抗議するだろうしw
抗議に負けてウヨ大河作っても問題だろうしw
戦国のドラマは史料も多くて一番おもろいと思うし、
大河は戦国に特化した大河として生まれ変わってもいい。
源平の戦いや保元の乱とかもおもろいが
NHKは視聴率気にするしw
0815人間七七四年
2018/04/21(土) 00:00:36.45ID:C+OoR8HJ0816人間七七四年
2018/04/21(土) 00:45:27.07ID:3z7ImL0u藤原道長や足利義満あたりは行けるんじゃなかろうか
あとは花神みたいな群像劇っぽいのを明治期でやれば面白そう
戦国時代ならもちろん宗茂でお願いします
0817人間七七四年
2018/04/21(土) 11:29:21.72ID:S99/z9wE主役でやりたいってことか
しかしまた家族愛だのなんだのをテーマに掲げられるのは
どんな武将であっても胸焼けする
0818人間七七四年
2018/04/21(土) 14:02:55.59ID:we7G6DAA光秀の本能寺とガラシャの死は
戦国大河ではほぼ盛り込まれるから
お腹いっぱい
0819人間七七四年
2018/04/21(土) 15:49:07.55ID:Sp5WAM2v裏切らなかった彼らがいたからこそ、宗茂という人格が出来上がったんだ。
もし、宗麟を裏切った2人の父を宗茂が持っていたなら、どんな人格になっていただろうか?
であるので、やはり一部の家臣たちの信頼を裏切る行為をしてしまった宗麟に対して、
最期まで義を貫いたその2人をクローズアップさせるべき。俺は宗茂より彼らの世代が好きなんだ。
九州三国志でも構わんが。
0821人間七七四年
2018/04/21(土) 20:29:07.18ID:S99/z9wE0822人間七七四年
2018/04/22(日) 11:01:36.25ID:aSBdrG+/宗麟の複雑な大名ぶりも含めて描けば、面白い大河になると思うけどなあ。
こう言うものを時代背景に描きながら、晩年江戸幕府に存在感を持つ宗茂の人生を描く。
0823人間七七四年
2018/04/22(日) 14:02:03.55ID:2UFz/gKChttp://gamemarket.jp/game/%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E4%B8%89%E5%9B%BD%E5%BF%97/
0825人間七七四年
2018/04/22(日) 22:18:52.12ID:U/NgwIwz0826人間七七四年
2018/04/22(日) 23:12:20.88ID:sZVBrYxp明智だったら寧ろ細川親子の方が見てみたかった
0828人間七七四年
2018/04/23(月) 03:08:30.05ID:TIn3wCRu0831人間七七四年
2018/04/23(月) 12:29:11.72ID:b2IIBu7N0832人間七七四年
2018/04/23(月) 12:34:47.97ID:f/TapC0D0834人間七七四年
2018/04/24(火) 23:21:44.94ID:3tD0WIAr0835人間七七四年
2018/04/25(水) 00:02:40.02ID:YHO/lOnGあと政宗や家久(忠恒)をネタにする忠興
でも実況やTwitterでお前が言うなと突っ込まれる
0836人間七七四年
2018/04/25(水) 01:09:39.88ID:m/dRBDcd0837人間七七四年
2018/04/25(水) 01:18:03.90ID:cgHHafpx0838人間七七四年
2018/04/25(水) 06:47:35.88ID:YHO/lOnGところで遂に信長の野望201Xに宗茂ギン千代実装ですよ皆さん
☆4(各1%)が道雪紹運宗茂ギンなので初の課金を悩むところであります
大河が立花だったらお祝い課金してたのだがなあ
0839人間七七四年
2018/04/25(水) 22:31:55.32ID:yj75d38T0840人間七七四年
2018/04/29(日) 12:48:13.04ID:pAk/Lgh3朝鮮の役がサヨ連中のために詳しくやれないのですよ
反省しなさい
0841人間七七四年
2018/04/29(日) 19:49:34.85ID:cQ9wIS4ahttp://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1524960113/l50
0842人間七七四年
2018/04/29(日) 21:13:14.82ID:lg6XWcyP俺は左翼だけど、そういう歴史的事実に関しては、放映して何ら問題ないと言ってる。
まぁ郷土愛深く、日本の歴史が好きだから右翼的だとも言えるが。
当然国土を愛しているから、国土を蝕む原発には反対する。日本人として当然のことだ。
資本主義思想は明治に導入されたに過ぎんので、それを頑なに守っていくというのも可笑しな話。
優秀な学者の多くは資本主義の終焉を予想している。このまま、多くの国が支持している
資本主義体制が未来永劫続くと思ってる奴ほど、お目出たいということだ。。
21世紀は、日本の歴史や明治以来の政治、経済思想のみに依拠して、世界の歴史、思想を論じることは
もはやできない。
我々としては、日本戦国史から導き出される教訓をいかにして、未だに存続している現代資本主義社会に、
生かすことができるのか、常に考え続けて行かねばならないということだ。
そうすれば、自ずから現代資本主義社会がいかに歪なものだということがわかるはずである。
0843人間七七四年
2018/04/29(日) 21:58:15.62ID:hC9Nyao00844人間七七四年
2018/04/29(日) 22:18:34.56ID:ogENO9MG0846人間七七四年
2018/04/30(月) 12:22:54.77ID:mnp/IiOh0847人間七七四年
2018/04/30(月) 13:32:06.57ID:9Q1z74X3アホくさ
0848人間七七四年
2018/04/30(月) 19:09:17.57ID:Ct7YJl4cおまえが一番のアフォなw
0849人間七七四年
2018/04/30(月) 19:13:06.41ID:b5F2wg6C0850人間七七四年
2018/04/30(月) 19:25:17.84ID:Ct7YJl4c0851人間七七四年
2018/04/30(月) 19:32:03.27ID:cvmMtN6K0852人間七七四年
2018/04/30(月) 19:33:34.14ID:Ct7YJl4c0853人間七七四年
2018/04/30(月) 19:46:52.96ID:qe3gr5DG0855人間七七四年
2018/05/01(火) 06:51:00.57ID:tSRWXMEX0856人間七七四年
2018/05/01(火) 10:51:03.20ID:mc+1aRtG0857人間七七四年
2018/05/02(水) 01:22:47.69ID:Sb9MLABl0858人間七七四年
2018/05/02(水) 01:30:21.41ID:+dc7WDh70859人間七七四年
2018/05/02(水) 01:31:38.33ID:j7I5Z6eh0860人間七七四年
2018/05/06(日) 19:57:09.46ID:8UdN0PZl久しぶりに雷切丸拝見してこようかな。
0861人間七七四年
2018/05/06(日) 23:42:18.90ID:L+OrQ1fX0862人間七七四年
2018/05/07(月) 02:21:40.18ID:JO71fslX雷切だけはなんか媚びてるみたいで
あ、信長の野望201Xのガチャでねんがんの紹運宗茂親子てにいれたよ
0863人間七七四年
2018/05/07(月) 06:57:35.60ID:vwOXBUx10864人間七七四年
2018/05/07(月) 10:14:17.30ID:4C88FiEQ以前見たからいいけど。
0865人間七七四年
2018/05/07(月) 10:16:01.05ID:4C88FiEQ忘れた
0866人間七七四年
2018/05/07(月) 17:40:29.16ID:FUue9N3Bあと伝郷義弘とか。
0868人間七七四年
2018/05/07(月) 21:31:30.34ID:vwOXBUx10869人間七七四年
2018/05/08(火) 08:51:57.84ID:XMXqmRbf0870人間七七四年
2018/05/08(火) 20:13:27.44ID:bamK/kGh0871人間七七四年
2018/05/08(火) 21:39:32.57ID:6TIFtfER0872人間七七四年
2018/05/09(水) 15:19:24.43ID:rA67Gfwb0873人間七七四年
2018/05/09(水) 17:13:20.67ID:4rRzUyyS0874人間七七四年
2018/05/10(木) 16:42:30.49ID:fcbHdI5K金が落ちてるならいいのか
地元の人とか歴史愛好家はどう思ってるのかね
0875人間七七四年
2018/05/10(木) 23:20:54.46ID:m7+nTzkN0876人間七七四年
2018/05/10(木) 23:55:04.68ID:JJn+UJCl0877人間七七四年
2018/05/11(金) 01:40:01.86ID:HkGFUxWV0878人間七七四年
2018/05/11(金) 10:21:50.99ID:FiNMq7Riで、ゆくゆくはこんな感じにね
http://www.city.hikone.shiga.jp/cmsfiles/contents/0000011/11099/hikonyanp.png
0879人間七七四年
2018/05/11(金) 15:36:54.93ID:HkGFUxWV中途半端なナマモノで茶を濁した立花夫婦じゃなく大河で役者さんがやる立花夫婦なら見たいけどさ
せめて雷切ぐらい着ぐるみに…
0880人間七七四年
2018/05/11(金) 17:37:17.85ID:gqt4n261何これ欲しいwww
福岡に書き換えるだけでいいじゃんw
彦根から権利買えよw
0881人間七七四年
2018/05/11(金) 17:41:42.27ID:gqt4n2610883人間七七四年
2018/05/11(金) 21:22:46.58ID:hJHltINV0884人間七七四年
2018/05/11(金) 21:50:22.37ID:HkGFUxWV0885人間七七四年
2018/05/12(土) 20:59:24.87ID:3davkgvQ0886人間七七四年
2018/05/13(日) 10:54:19.27ID:44qyEeqwホテルの方に入るのは中野さんの講演聞いたとき以来かも
やっぱ年輩が多めかな
歴熟女て感じw
0887人間七七四年
2018/05/13(日) 11:38:49.50ID:WxkwnpFl宗茂は寧ろクリスチャン側に付くべきだった。
そうすれば歴史は変わっていただろうw
0888人間七七四年
2018/05/13(日) 11:40:56.55ID:WxkwnpFlで終わる話w
0890人間七七四年
2018/05/13(日) 12:42:05.01ID:/PGKrq9w佐賀、八代からも学芸員を呼んでて豪華メンバーだったよ。特に八代の人が力入れて語ってた。細川が本丸一番乗りだったんだね。
0892人間七七四年
2018/05/13(日) 13:21:42.62ID:/cHPqge0未だ三の丸攻めてる黒田を上から見物してたちゅう話やね
0893人間七七四年
2018/06/03(日) 16:49:35.58ID:t5T/fQAs思っていたより小さかったので驚いた
それと最近大河ドラマ化の機運が地元で高まっているが、
伯爵令嬢の人生も朝ドラの主役としてふさわしいな
0894人間七七四年
2018/06/07(木) 17:45:13.07ID:XENet+TR長光は懐剣らしいから御守りみたいなものなんだろうね
宗茂は一緒に展示されてる兼光の太刀と貞宗の脇差を合わせた3本を基本装備にしてたらしいけど
0895人間七七四年
2018/06/07(木) 22:04:35.51ID:8o98V0TM0896人間七七四年
2018/06/08(金) 06:15:02.25ID:MG0EA9hG弟の直次から贈られたが、宗茂は紹運の遺品として扱い、決して佩刀とするなと言ったと何かで読んだんだが・・・。
0897人間七七四年
2018/07/29(日) 17:17:55.74ID:AlBVk0mNこれで俺も病から元気に復活出来る気がしてきた!
水都柳川と柳川好いとーをかけてるんだろうか
0898人間七七四年
2018/07/29(日) 20:57:28.91ID:TFhOJizJ0900人間七七四年
2018/08/07(火) 18:37:50.20ID:yw4ugIYj0901人間七七四年
2018/09/20(木) 07:50:07.95ID:7sWiWvbk0902人間七七四年
2018/10/28(日) 20:27:10.30ID:MLlo2JxV0903人間七七四年
2018/11/10(土) 21:13:11.66ID:669Z+fyd0904人間七七四年
2018/11/17(土) 07:43:40.65ID:IwNTRjrS0905人間七七四年
2018/11/24(土) 08:44:19.38ID:jmYc4671立花種恭は江戸育ちで徳川家茂と仲が良かったんで
幕府の要職を任されるようになって、幕末の動乱の中で
老中格兼会計総裁にまで出世したんだけど
本人はいきなり外国との交渉とかやらされて苦労したらしいな
明治になっても新政府から学習院の初代院長を任されてたり、相当頭は良かったようだけど
0906人間七七四年
2018/11/24(土) 18:17:30.87ID:yoqq2o4kその後、小倉の戦で肥後藩の援軍要請を拒否する致命的ミスを起こし、柳川、肥後、久留米の戦線離脱を招いた。
0907人間七七四年
2018/11/24(土) 19:06:22.37ID:lpsK4blU見習い期間もクソも、基地外だからと廃嫡されたところから、世子まで巻き戻し、部屋住みのままで老中になった人やぞ。
超期待の新人。幕府にとって最後の切り札。
やばいことを確信犯的にやって責任取って辞任、復帰をひたすら繰り返してたけど、小倉を放棄したのは、家茂が死んだ時点で
長州征伐はダメと見切ったんやろ。
家茂個人への忠誠心が強すぎたのかもしれんが。
0908人間七七四年
2018/11/24(土) 19:47:10.53ID:JLdK4NUn0909人間七七四年
2018/12/18(火) 20:23:09.45ID:d04h+nFj歴史ドラマの主人公として扱ってほしいと思う戦国武将ランキングの結果出たんだね
有効回答数628で
1位 8.1% 立花宗茂
2位 6.2% 島津義弘
3位 4.9% 北条氏康
4位 4.5% 北条早雲
5位 2.9% 三好長慶
6位 2.7% 上杉謙信
7位 2.4% 竹中半兵衛
8位 1.9% 今川義元
9位 1.9% 織田信長
10位1.9% 藤堂高虎
5位以内に入ってればいいなあと思ってたけどまさか1位とは・・・
0910人間七七四年
2018/12/18(火) 20:47:55.87ID:PxIMSY/Z0911人間七七四年
2018/12/18(火) 23:14:35.60ID:VzS31MhE0913人間七七四年
2018/12/18(火) 23:26:11.20ID:76KnMt6J0914人間七七四年
2018/12/18(火) 23:39:04.67ID:ZWJD2YZJ0915人間七七四年
2018/12/19(水) 09:00:42.31ID:DLuc7xsJ0916人間七七四年
2018/12/19(水) 10:50:48.18ID:H83Hp+DA0917人間七七四年
2018/12/19(水) 16:21:24.86ID:Uyn7/D0E0918人間七七四年
2018/12/19(水) 18:50:15.72ID:6tjYjQB2贅沢を言えば立花三太夫の首を取ったらしいご先祖様もちょい役で出るといいなあ
0919人間七七四年
2018/12/20(木) 01:21:34.88ID:zkjrRqkOどういう意味?
0920人間七七四年
2018/12/20(木) 07:46:01.93ID:mF1NBAev昔、戦陣訓(生きて虜囚の辱めを受けず等)の教育のために、岩屋城を教えてたんだよ。
そのせいで、年寄りの中には岩屋城と聞くと拒否反応を示す人がいる。
0921人間七七四年
2018/12/20(木) 18:59:09.23ID:Fslx0pJqというと終戦までに学校教育受けてた年代か
80代から上ぐらいだな
「岩屋防衛大臣」にはどう反応してるんだろうw
0922人間七七四年
2018/12/20(木) 19:51:36.25ID:U4/3KV+b0923人間七七四年
2018/12/21(金) 17:39:52.77ID:4iS6Diwe岩屋城戦死者の大位牌が現存してるらしいんだけど、あれって一般公開されてるのかな?
機会があれば観に行きたいんだけど
0924人間七七四年
2018/12/21(金) 19:45:44.80ID:x8nxOdp60926人間七七四年
2018/12/22(土) 11:14:36.12ID:+u04eeN6その証拠となる史料知ってる?
良かったら教えて。
ネットで探しても出てこないんだよね。史料館などにも行くけど、
何故か隠しているような感じがする。絶対あるはずなんだけど。
0927人間七七四年
2018/12/22(土) 11:17:50.95ID:+u04eeN6戦陣訓の中に高橋紹運や岩屋城の戦いの話が掲載されていたわけ?
0928人間七七四年
2018/12/22(土) 11:27:28.47ID:+u04eeN60929人間七七四年
2018/12/22(土) 19:07:07.92ID:eXaGXR3N0930人間七七四年
2018/12/22(土) 20:04:41.89ID:RHQYADZT0931人間七七四年
2018/12/23(日) 05:41:04.15ID:LCQGBw7J前の信長の野望の人気投票確認したら織田信長、真田昌幸、真田幸村、上杉謙信、武田信玄、
黒田官兵衛、伊達政宗、立花宗茂、竹中半兵衛、島津義弘の順なんだな
宗茂より上の7人はもう大河で主役か準主役になってるから票が少なかったと考えると
それで繰り上がった結果なのか
0932人間七七四年
2018/12/23(日) 12:03:58.69ID:+zd6oLLV0933人間七七四年
2018/12/23(日) 13:06:37.43ID:9ntj14r/いがぐりを足に押し付けた話は改変されるかなかったこちにされる
0934人間七七四年
2018/12/23(日) 15:47:03.12ID:Rie+viPE_立花出雲守種恭__松平周防守康英
0936人間七七四年
2018/12/29(土) 10:55:55.21ID:D3PKPXBZ0937人間七七四年
2019/01/14(月) 18:20:59.43ID:phnU0gyn熊本応援の意味も込められた大河なんだろうが
福岡(筑後)も応援してくれんかの
柳川市だけじゃなく県と福岡市も本腰を入れてくれたらいいのに
0938人間七七四年
2019/01/14(月) 20:51:18.24ID:wkN4qVA40939人間七七四年
2019/01/14(月) 22:26:41.65ID:yDPJHLUv0940人間七七四年
2019/01/14(月) 22:33:02.21ID:wkN4qVA40941人間七七四年
2019/01/24(木) 20:11:22.68ID:eEP/bCyI別枠でやってくれたから盛り上がったかもしれない
0942人間七七四年
2019/01/24(木) 20:21:54.08ID:LzjtedVW大河をスルーするのは何年ぶりだろう
0944人間七七四年
2019/01/24(木) 21:47:47.06ID:8lsbt1og0945人間七七四年
2019/01/25(金) 20:46:44.70ID:H5WzotCd0947人間七七四年
2019/01/26(土) 12:01:28.46ID:++XJaz03悔しくてならん。
0948人間七七四年
2019/01/26(土) 14:49:51.28ID:L0LhwXOn0949人間七七四年
2019/01/26(土) 19:29:38.67ID:e3b6qdleつーか、八院の時も鍋島は猫に祟られる話があるな。
鍋島どんだけ猫に嫌われてるんだ?
0950人間七七四年
2019/01/27(日) 15:26:05.58ID:rLag0byK0951人間七七四年
2019/01/27(日) 19:01:00.38ID:6wcWp6V0宗茂ファンって案外未練がましいのな
0952人間七七四年
2019/01/27(日) 19:11:46.24ID:6bUHLAIC今山の戦いなんて死んだの大友親貞なんてよくわかんないやつだけだし
情けない敗北ではあるが
0954人間七七四年
2019/01/27(日) 21:47:32.35ID:eh2SWdKU1570年3月から10月までの大友宗麟書状を読んで見たんだけど大友親貞らしい人物の名前って
全く出てこないな。なぜか親貞が総大将ってされてるけど、書状では吉弘鑑理、臼杵鑑速、戸次鑑連の3将が
現場の大将って感じなんだよな、もっとも吉弘鑑理は闘病中で実質2将で宗麟と連絡しながらやってたようだけど
0955人間七七四年
2019/01/27(日) 22:02:51.19ID:6bUHLAIC大友親貞は菊池義武の子、菊池鎮成なんて説もあるけど資料が無いから全然分からないね
地元の寺神社に伝わる資料にも出てこないらしいからお手上げだね
0956人間七七四年
2019/01/27(日) 22:20:53.10ID:6wcWp6V00958人間七七四年
2019/01/28(月) 18:13:20.87ID:Csg4Hvmi0959人間七七四年
2019/01/29(火) 10:35:55.18ID:i9Rx0K+Qなろう小説でその説採った話があったな
その作者は大友縁者がというくらい知識が豊富な上
資料探しに飽き足らず郷土史家に話を聞気に入ったりと
スタイリッシュ痴女的なスジを省けば中々の創作物だった
0960人間七七四年
2019/01/29(火) 11:32:30.91ID:2ju/f90qブラック戦国だろ
あの作者は大友には異常に詳しい、大友で二作書くだけはある
龍造寺はそんなでもなかったが
0961人間七七四年
2019/01/31(木) 17:52:59.16ID:NCeS8Tq20962人間七七四年
2019/02/03(日) 09:09:48.84ID:QPjOkxdo「立花山城の構造から見た筑前戦国史」
九州大学大学院 日本建築史・工学博士 助教 木島孝之
2月9日午後3時
道雪会は、大河誘致運動(道雪・紹運・宗茂)もしてるらしいなw
この順序は正しいが、宗麟をやらずに家臣を先にやることは許されなw
0963人間七七四年
2019/02/03(日) 09:16:29.27ID:Dzvh1qeg0964人間七七四年
2019/02/03(日) 10:34:53.15ID:r1iVEBnS研究成果とかを盛り込んでいくスタイルの大河なら新しい宗麟像を造り出していくことも難しくないと思うよ
0966人間七七四年
2019/02/03(日) 13:57:45.61ID:r1iVEBnS0967人間七七四年
2019/02/03(日) 14:05:18.68ID:yBKy/Xz60970人間七七四年
2019/02/03(日) 19:56:59.65ID:9elEuBWE0971人間七七四年
2019/02/03(日) 20:43:38.17ID:A2iIfRRb大津攻めは、西軍の作戦として攻略が重要視されてたものなんだけどな
立花軍は美濃から来て参加してるし、しかもただ早く落とすんじゃなくて、
寧々や茶々からの使者に配慮しつつ、京都から来た公家や民衆を見物させたりもしてるから、
西軍に宣伝の意図とかもあったようなんだよな
0972人間七七四年
2019/02/03(日) 20:54:16.85ID:B5N7XhMI0973人間七七四年
2019/02/04(月) 10:59:29.00ID:tHGlGepyhttp://iup.2ch-library.com/i/i1968029-1549187192.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i1968030-1549187192.jpg
0974人間七七四年
2019/02/05(火) 08:49:53.00ID:+sBwiBHE俺の家からシーオーレだと徒歩10分かかるが、そぴあは徒歩数分で行ける
土曜はIKEAとカインズで渋滞するし、そぴあも満車になりやすい
一昨年は宮若まで宗像家から見た小金原合戦の勉強会に行ったが
去年秋にあった道雪宗茂ァ千代の肖像画のポスターの奴は都合がつかず行けなかった
道雪とァ千代の絵が怖かったのか娘が泣いて苦労した
あんたのおじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃんが
このギョロ目と戦って負けて首ばチョン斬られたとよと教えてやったら更に泣いた
今回は都合がつけば行ってみようかね
薦野米多比関係の講演会ってなかったっけ?あれは古賀主催だったかね?
0975283
2019/02/05(火) 11:50:25.39ID:o9EaHREbこの前も行ったけど、米多比氏の深い話が聞けると思ったが大したことはなかった。
勉強会か何かでやったほうがいいね。結局、宗茂の話に持っていくからなんとも・・・
子供に「首チョンパ」話はやめたほうがいい。大人でもショックを受ける人もいる。
0976人間七七四年
2019/02/07(木) 17:47:14.77ID:1RFSDWT1旧柳川藩志の書家列伝だと米多比鎮久は
「その墨色は美婦の傾国の色に誇るが如し」って称されるほど書にも優れた武将だったらしいね
0977人間七七四年
2019/02/07(木) 21:13:47.05ID:u0VaZUtP0978人間七七四年
2019/02/09(土) 11:38:41.67ID:IJYj4npcどうすっかな
0979人間七七四年
2019/02/09(土) 17:25:18.85ID:6ApMNMz+大虎は152.2cmで虎の絵が銃身に描かれてて、
銃床に「所持立花三左衛門 鎮久於朝鮮打虎筒也」って墨書きされてるらしくて
小虎は135.4cmで
「慶長二年九月十三日夜/持主立花三左衛門尉源鎮久/朝鮮國於唐嶋瀬戸所虎打筒也」
って銃身に刻まれてるらしいね
0980人間七七四年
2019/02/09(土) 17:28:49.47ID:YzWdVFvU最後の質問で先生の言葉が聞き取れなかったが
秋山口に駐屯地があったと言っていたのかな?
それだと質問者の通り現在の下原、おそらくリハビリ病院あたりかな
来月は軍師薦野増時か
行ったことのないおそらく小さな公民館へ行く勇気がない
0981人間七七四年
2019/02/09(土) 17:32:15.29ID:YzWdVFvU0983人間七七四年
2019/02/09(土) 18:45:16.53ID:YzWdVFvU全席埋まってたよ(見た感じ椅子にあきはなかった)
コンサートするホールではないがその次くらいに大きなホールなので結構な人数
観客は当然年齢層高めだったけど比較的若い方数人が
道雪会に入会したいと事務の人に話しかけてた
0984人間七七四年
2019/02/09(土) 19:53:01.76ID:IJYj4npcちょっと今日は行けなかった
0985人間七七四年
2019/02/10(日) 15:27:52.68ID:DqDAeRLy0986人間七七四年
2019/02/10(日) 15:56:25.03ID:0/woDek9https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1549781720/
立てたよ
0988人間七七四年
2019/02/14(木) 14:33:29.92ID:Ca/gAcOm俺は開始時刻過ぎて会場へ行った
空いている席がなくてビビった
資料を貰おうとしたら客が入りすぎてしまい
予備で作っていた資料も渡してしまったとのこと
講演終了後に職員の人が使ったものを貰ったよ
0989人間七七四年
2019/02/14(木) 14:42:05.19ID:L9ZWbNaO0990人間七七四年
2019/02/14(木) 15:53:05.86ID:Q4IYCgU/0991人間七七四年
2019/02/14(木) 19:08:02.36ID:/0VyuIhc0992人間七七四年
2019/02/14(木) 21:11:52.19ID:oNSnGaz8その直後から忠勝は病で領地に引きこもってる。
よって、江戸幕府で二人が並んで務めた時期はほぼない。
とはいえ、推挙したんだから知り合いだったんだろ。
小田原征伐あたりでしりあったんじゃね?
0993人間七七四年
2019/02/15(金) 14:23:05.67ID:uo3tGrlh0994人間七七四年
2019/02/15(金) 18:59:50.25ID:BQ6FE8vg実際に宗茂と関りが深いと確認できるのは本多康俊・俊次親子の方かな
それと本多正信や正純とも書状とかでは親密な感じだったりするね
0996人間七七四年
2019/02/16(土) 16:59:48.62ID:e9gdYK5c俊次の娘が細川興栄正室
宗茂の人脈の延長線だな
0997人間七七四年
2019/02/16(土) 22:01:21.86ID:0hLie4db0998人間七七四年
2019/02/25(月) 18:13:54.14ID:gggxonvR前から戦国武将を結構扱ってたからいつか出ないかなとは思ってたけど
0999人間七七四年
2019/03/03(日) 07:56:21.90ID:S8Q0vvcA1000人間七七四年
2019/03/03(日) 07:57:44.29ID:S8Q0vvcA10011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 790日 21時間 51分 7秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。