関ヶ原合戦の真実 Part3 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2016/05/27(金) 20:16:23.30ID:npq8C3Hk豊臣秀吉の死後、天下の実権を握った家康は三成と対立し、それぞれ諸大名を糾合して戦ったが、小早川秀秋の寝返りにあった西軍は惨敗し、三成らは処刑され、豊臣秀頼は摂津・河内・和泉60万石の一大名に転落した。
この結果、徳川氏の覇権が確立。
俗に「天下分け目の戦い」という。
前スレ
関ヶ原合戦の真実
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1430516022/
関ヶ原合戦の真実 Part2
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1453807317/
0208人間七七四年
2016/07/08(金) 22:20:44.55ID:5oKif10y意味がわからん
織田は今川だの武田だの睨まれてる時の救済者だろうに
なんで豊臣と同じ扱いなんだ?
0209人間七七四年
2016/07/08(金) 22:23:08.20ID:aOa++CsBお前の基準がわからん。家康を支配したかどうかが問題なんじゃないのか?
だから家康も徳川幕府も、かつて家康を支配した織田にもそれこそ今川にもなんら気にしておらん。
0210人間七七四年
2016/07/08(金) 22:26:54.35ID:eVs+Krwsその辺は政権の判断しだいでしょ
0211人間七七四年
2016/07/08(金) 22:41:09.16ID:oAyzuEul秀吉独裁が終わって秀吉に屈服した大名達が好き勝手し始めているんだから,
三成が復権できたとしても以前のような強力な政権にはなれないんじゃないかな。
西軍の大将の毛利は四国や九州に手を出して、瀬戸内を制覇するつもりだろうし、
なにより大阪城と秀頼を抑えているのだから、家康以上の大勢力になるのは確実でしょ?
0212人間七七四年
2016/07/09(土) 01:45:32.82ID:WLcZiRnl大大名たちは独立国家みたいになりそう
勝手に中国や朝鮮やヨーロッパとの貿易を始め、
「○○国国王」とか名乗りそう
0213人間七七四年
2016/07/09(土) 02:37:06.74ID:CySRTtsNこういう家康至上史観だいきらい
西国大名連中にしたら、秀吉が死んで、お門違いの東国人の
家康にあれこれ仕切られたり指図されるなんて真っ平ごめんだろ
0214人間七七四年
2016/07/09(土) 04:10:26.33ID:eJxSWiJb家康ってさ、考え様によっちゃ今川にも織田にも恩義が有るんよね。
人質の苦労って言っても、本来敵対勢力との最前線なんだから当主が幼少の理由で
取り潰しでもおかしい話じゃないんだよね。
織田信長が死ぬと甲信に当然みたいに攻め込んでたりするし、過去の恩義とかで動く
人では無いですよね。
本能寺の変がなかった場合に、素直に織田の傘下で納まったかね?
0215人間七七四年
2016/07/09(土) 07:22:19.04ID:oJiCgMjkまさか関ヶ原を本当に東西対決だと思っているのか?
東軍西軍と便宜上読んでいるだけなのに、本当に東西に分かれて戦ったと思ってるの?
0216人間七七四年
2016/07/09(土) 08:31:57.53ID:SfQHSapCなお織田家筆頭家老は
勝家「信長様の死後甲信に攻め込んだ北条を蹴散らした家康殿の忠烈さをどこぞの猿に見習ってほしい」
と言っていた模様
0217人間七七四年
2016/07/09(土) 09:53:58.68ID:tQE0okqT秀吉死亡時に武家と公家を含めた日本で唯一の大臣にして
秀吉の義弟・秀頼の叔母の義父・秀頼の婚約者の祖父が仕切るのは当然だろ
むしろ秀吉が死んだのに未だに秀吉の権威を振りかざす奉行連中に仕切られる方がお門違いだよ
0218人間七七四年
2016/07/09(土) 10:47:56.69ID:8jUb83AI0219人間七七四年
2016/07/09(土) 12:06:02.39ID:oS0BGihY0220人間七七四年
2016/07/09(土) 13:24:33.60ID:8jUb83AI0221人間七七四年
2016/07/09(土) 13:25:07.35ID:8jUb83AI0222人間七七四年
2016/07/09(土) 15:34:57.99ID:GGx5yPiG奴隷根性もそこまで行くと清々しいが
その奴隷根性からしたら、最終的に官位領地を秀頼に返上しなかった家康って奴隷の風上にも置けないな
0223人間七七四年
2016/07/09(土) 15:38:07.09ID:GGx5yPiG大阪以西の人間で東軍についたのは黒田だけじゃね?
そして広く全国から参集した西軍(笑)
0224人間七七四年
2016/07/09(土) 15:50:33.56ID:JLMWPPvZ0225人間七七四年
2016/07/09(土) 16:22:38.92ID:dqH+j05b0227人間七七四年
2016/07/09(土) 17:00:15.12ID:rdfzID310228人間七七四年
2016/07/09(土) 17:05:06.47ID:GGx5yPiGそいつら尾張や近江の人間だろ?
大阪より東だろ?
0229人間七七四年
2016/07/09(土) 17:07:12.03ID:GGx5yPiGその辺は負けたからの言い訳もあるだろ
そういや、鍋島は東なんだっけ?
0230人間七七四年
2016/07/09(土) 17:31:05.10ID:qoV6K8hb0231人間七七四年
2016/07/09(土) 17:37:44.66ID:A4tDOly7どっちかというと、豊臣政権主宰をしていた実力者の家康寄りでは?
0233人間七七四年
2016/07/09(土) 18:44:19.11ID:zj2drtQ4西軍に属するしかないだろ。
そんな中でも毛利と西軍に戦いを仕掛けるというのは
勇気が必要だね。中にはそんな奴も居るにはいたが。
0234名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 07:00:11.74ID:Lz2seTS90235名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 13:40:24.39ID:dkkdp/Ld勝手に淡路の田舎者にすんな、儂は近江のシティーボーイで藤原の末裔じゃボケ>脇阪
0236名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 14:28:43.93ID:XVJeDwE+0237人間七七四年
2016/07/10(日) 23:43:32.80ID:+QMs6cxv0238人間七七四年
2016/07/10(日) 23:45:09.83ID:+UVNqdAX0239人間七七四年
2016/07/11(月) 00:50:19.33ID:GLKH7+XQまあ、こういうのは領国で語るのが無難だと思うが
0240人間七七四年
2016/07/11(月) 16:11:00.11ID:L2oxoNn/0241人間七七四年
2016/07/11(月) 21:38:27.42ID:LXV/fHFC話は変わるが本郷和人の戦国夜話読んだら、芳春院は親豊臣派で
親徳川派路線は利長が打ち出したものって論を展開してたけど
実際はどうだろう
0242人間七七四年
2016/07/11(月) 22:13:24.72ID:jB33rLC10243人間七七四年
2016/07/11(月) 22:17:32.49ID:K7vw0omF0244人間七七四年
2016/07/11(月) 22:56:04.57ID:c7/Arcse0245人間七七四年
2016/07/12(火) 04:27:10.12ID:o/2t5UCV0246人間七七四年
2016/07/12(火) 08:07:25.10ID:Poe8qw0x0249人間七七四年
2016/07/12(火) 16:35:16.53ID:lT48lOE80250人間七七四年
2016/07/12(火) 18:57:36.39ID:AGTgVl9C0251人間七七四年
2016/07/14(木) 08:22:52.28ID:OIAZF/prどうしてこういう基本的なこと間違うアホが歴史絡みの記事書くかねぇ
http://dailynewsonline.jp/article/1162756/
0252人間七七四年
2016/07/14(木) 08:23:30.21ID:OIAZF/pr0253人間七七四年
2016/07/14(木) 23:06:56.78ID:JuhIgieA他スレでの話だが宇喜多騒動は政治能力不足の秀家が
自分の家中を纏めきれなくて起こったものなのに
家康を無理矢理悪役にしようとするからおかしな話になる
家中騒動を自分で処理できなかった秀家の無能さを
本来問題にすべきだろうに、家康が謀略で宇喜多家を
弱小化させたとか言い出すからな
0255人間七七四年
2016/07/15(金) 18:12:06.44ID:We/XbOA8やっぱり学者とは言い難い詐欺師だったか
0256人間七七四年
2016/07/15(金) 22:41:23.06ID:6UM8xRa2正直家康に比べて秀吉人を見る目がないよな
優秀な人材も勿論いるけど、徳川家臣団に
比べると、いまいち見劣りがする
秀家とか思い切り優遇されてるがあの様だし
三成も秀吉死後散々掻き回した挙げ句
豊臣の世を終わらせた感じだし
0257人間七七四年
2016/07/15(金) 22:50:20.17ID:NehxSyC80258人間七七四年
2016/07/15(金) 23:09:35.46ID:wNqh77gKそんなやり方では組織が回らないよ。
会社でも同じだが、物事の改善ができなくなってしまう。
0259人間七七四年
2016/07/15(金) 23:11:08.82ID:DhniC09N同じ成り上がりでも早雲は名門伊勢氏の出身だし道三は父親の代からだし
本当秀吉は突然変異に近い存在
0260人間七七四年
2016/07/16(土) 07:38:36.02ID:N6YqAR/9通説通りとしたら、確かに秀吉って異常だな。
今みたいに、業界として人材派遣が確立されてる時代ならまだしも、
旗揚げとなれば、百姓だろうが親族衆というのが大なり小なり協力しそうなもんだが
0261人間七七四年
2016/07/16(土) 07:45:25.73ID:SVpJ0Ya7尤も後年兄弟を名乗り出てきた連中を皆殺しにしたって逸話もあるけど
0262人間七七四年
2016/07/16(土) 07:58:48.51ID:N6YqAR/9そりゃあ、立場が出来た後年にノコノコ現れりゃ、どう処分されるかわかったもんじゃないくらい、常識だろ
父方に限らず母方にしたって秀吉旗揚げメンバーに叔父伯父従兄弟っていないだろ?
ひょっとして秀吉ってまじどっかの、ご落胤?
0263人間七七四年
2016/07/16(土) 08:01:40.15ID:tMIgvJ5F親族衆が薄くなるわな。
大なり小なり協力するどころか足を引っ張る存在。そんな親や親戚や知り合いというのもいるものだ。
0264人間七七四年
2016/07/16(土) 08:04:02.91ID:Ye84lYp4本家筋だったかも
0265人間七七四年
2016/07/16(土) 08:06:31.76ID:tMIgvJ5Fシングルマザーで育って不幸な家庭だったんだよ秀吉は。
家出してムシロ一枚で夜はかぶって寝ていたという極貧生活。これを自分で後年、大名たちに
語っている。三河か遠江で雇って助けてくれた小領主には、後年、手厚く恩義を返している。
幼い秀吉をいじめた悪童には、後年さがしだして耳そぎ鼻そぎ竹のこぎり轢きの仕返し!(をやるつもりだった)
0266人間七七四年
2016/07/16(土) 08:14:04.58ID:tMIgvJ5Fと思いきや、じつは家康は、底辺の庶民の暮らしもよく知っていた。
というのは鷹狩りするだろ、予定外の農民の敷地とか、田畑の様子、貧しい庶民の実際の生活
というのが、鷹狩りで獲物を追っていくときに見えてしまうんだ。
そういう観察というのもじつは鷹狩りの目的だったりもする。趣味が一番の理由だと思うが。
0267人間七七四年
2016/07/16(土) 08:22:39.05ID:woQdE5KQ服部英雄とかが主に主張してる説だっけ?
服部英雄の秀頼非実子説に福田千鶴が自著で
必死になって反論しているのが面白かったが
0268人間七七四年
2016/07/16(土) 08:48:04.85ID:tMIgvJ5Fただ、羽柴という姓は、丹羽と柴田からとったといわれるが、それはやや不自然だという。
「はしば=端 斯波」ではないか?という指摘がある。
尾張の前の尾張守護である、斯波家(しば)の端っこの存在、という意味を含めて付けた
のではないか?という指摘がある。
0269人間七七四年
2016/07/16(土) 08:56:58.67ID:JqWN26tH信長が上洛したときにはその直後に交代制で京の政務任されてるぐらいだし。
本当に最下層の土民の出ではそうはいかんだろうし。
0271人間七七四年
2016/07/16(土) 09:23:12.55ID:upNnu35H衛青のおうちみたいに
母親はいるけど、兄弟の父親はよくわからないって感じの
身の上だったんだろうか
父方の一族が一切不明って事は
0272人間七七四年
2016/07/16(土) 09:30:06.05ID:tMIgvJ5F元の頭の回転は早くて頭は良いが、家庭の育ちがよくなくて、農民というよりは
興行みたいな家だった。
家康に話を戻すと、徳川の先祖というのは、じつは同じようなフーテンの男から始まる。
群馬県の新田郡からやってきた風来坊の男が、三河に来て、それが松平家の家康の先祖だという。
そのフーテンはじつは天皇の落胤・・・という想像で補完して、家系をでっちあげているが
落胤はでっちあげでもフーテンの男から始まったというのは徳川家の始祖としてこれは無視
できなかった事実らしい。
0273人間七七四年
2016/07/16(土) 09:38:52.49ID:tMIgvJ5Fその父とはおりあいが悪くて秀吉は家出した、
ということになっているが、その2人の父親もじつははっきりしない。その2人でさえ創作では
ないのか?という指摘があるくらいだ。父親すら不明なんだから父方の一族も一切不明。
秀長や妹(あさひ)がいるのだから、わかりそうなものだが。
0274人間七七四年
2016/07/16(土) 12:15:23.82ID:N6YqAR/9今の時代なら、いざ知らず
当時、厳密に見よりの無い女が子供を三人も養えるか?
父親が不明でも、口減らしをせずに育てられるべく母方の一門の援助はあっただろう
また、リアルに保証人もいない人間が、どうやって武家に就職したんだ?
どう考えても経歴ロンダリングをやったとしか思えないだろ
0275人間七七四年
2016/07/16(土) 12:21:00.41ID:Hb/VgSIH0276人間七七四年
2016/07/16(土) 12:23:23.10ID:Hb/VgSIH0277人間七七四年
2016/07/16(土) 12:52:07.45ID:+yA5tnN50278人間七七四年
2016/07/16(土) 18:23:02.56ID:W7dTTjtm例えば、こんなふうに幕府並みに機構を作り上げておけば、家康もさすがに政権奪取しにくかったやろう
当面は、前哨戦としての派閥抗争に時間を取られることになったはず
大老: 重大事には奉行を上回る承認権をもっているが、通常時の役務は地方の申次・探題がメイン
◎徳川家康(関東)、前田利家(畿内・北信越)、宇喜多秀家(中国)、上杉景勝(陸奥・出羽)、毛利輝元(九州・四国)
中老: 大老と年寄の仲裁役
◎堀尾吉晴、生駒親正、中村一氏
年寄: 平常時の実務権限は大老を上回る実際の政権運営役。二組が半年交代で京都・大坂で勤務
◎毛利勝信(行政)、浅野長政(行政補佐)、小西行長(財務)、富田一白(司法)、前田玄以(寺社)、福島正則(土木)
◎石田三成(行政)、増田長盛(行政補佐)、長束正家(財務)、蜂須賀家政(司法)、山中長俊(寺社)、加藤清正(土木)
奉行: 年寄の下役・補佐として実務を担当。二組が半年交代で京都・大坂で勤務
◎小野木重勝、石田正継、岡本宗憲、垣見一直、河尻秀長、木下重堅、熊谷直盛
◎福原長堯、松浦久信、石川貞清、氏家行広、駒井重勝、服部正栄、早川長政
家宰: 豊臣政権ではなく豊臣家の家老。奥向き管理役。二組が半年交代で大坂城で勤務
◎山口正弘、織田信包、杉原長房
◎青木一矩、小出吉政、片桐且元
大番頭: 豊臣政権ではなく豊臣家の家老。警護・軍役担当。二組が半年交代で大坂城で勤務
◎平塚為広(戦奉行)、原長頼(侍大将)、小川祐忠(水軍大将)、糟屋武則(足軽大将)
◎戸田勝成(戦奉行)、谷衛友(侍大将)、仙石秀久(水軍大将)、平野長泰(足軽大将)
七手組: 豊臣家の旗本取締役。大坂城常勤・常駐
◎速水守久、青木一重、伊東長実、堀田盛高、中島氏種、真野助宗、野々村幸成
0280人間七七四年
2016/07/16(土) 18:37:11.00ID:woQdE5KQ【秀吉】豊臣家総合スレ【秀頼】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1468660860/
無い無い文句言うだけ何で立てました
0281人間七七四年
2016/07/16(土) 19:09:45.50ID:DvWsO2p5家康領、秀忠領、秀康領、四天王領で七分割ぐらいに。
0284人間七七四年
2016/07/16(土) 20:09:37.06ID:woQdE5KQ今川が松平家の権力機構を解体して直接三河国人を支配しようとしたが
松平家の権力機構が思いの外強固だったため解体から利用に切り替えた説があるくらいだからな
あのボロボロ状態の時解体できなかった徳川家の家臣達への権力機構を
分割が可能なのかな
0285人間七七四年
2016/07/16(土) 20:30:43.50ID:9GRNj/lZ無理無理、今川に植民地支配されてた時代に少年期を過ごした連中が
四天王やその他幹部なんだから、仮に分割なんかしても家康が号令かけ
れば一致結束するよ。
0286人間七七四年
2016/07/16(土) 21:26:44.24ID:gWLWBCiNあるし割と松平徳川ファンにも周知の話かと思ったけどまだまだ通説が強いなw
0287人間七七四年
2016/07/16(土) 21:27:28.34ID:0vs69yTI関東に横滑りさせただけでもたいしたもんだろ
0288人間七七四年
2016/07/16(土) 22:43:43.74ID:W7dTTjtm毛利本家を経由して、あくまで輝元からの加増として受けた
家康・秀忠に200、松平忠吉に30、武田信吉に20という指定は
できても、受け取る方は家康からの分知として扱うだけだろうな
仲間割れはしない
ただ、徳川一族には大領を与えつつ、本家の領土をある程度限定する
ことはできるかもね
そうなると、井伊直政や本多忠勝ら家臣に与えられる領地=兵の
動員力が減る
忠吉・信吉の領土を家臣に分け与えるには、直臣を松平家や
武田家の陪臣(附家老)に落さないといけない
0289人間七七四年
2016/07/16(土) 23:26:57.66ID:EYu9mrmt徳川家中はあのへんの戦国大名の中でも極端に宗家の求心力が高く、かつ主君の旗本部隊が強大なのだから、
秀吉でもそうかんたんにあの構造を崩せないでしょ。
まあ関東に入って徳川家の旗本は、制度改革で更に強大化したのだけれど。
0290人間七七四年
2016/07/16(土) 23:50:36.59ID:jYpMRC/i状況証拠として宇喜多騒動の反乱者側の人達が、関ケ原の時に東軍に付いて旧主と
戦ったりしてませんか?
確かに宇喜多家中に火種が有ったのは事実でしょうが、そもそも成人した当主が居る
のに大阪で市街戦をやりかねない状況って変だと思いますね。
普通に謀反人扱いされても不思議じゃないですよ?
内紛が大きく成るように裏工作したと考えた方が自然じゃないですかね?
勿論、裏工作でなんとか成る状況自体が問題って考えも可能ですけども。
0291人間七七四年
2016/07/17(日) 00:04:31.85ID:vJp+rgH5宇喜多家はそういう、謀反だどうだ言えるような宗家の求心力がなかった、ってこと。
はっきりいえば宇喜多宗家は同じような規模の国衆や親族の連合体の盟主に過ぎなかった。
秀吉の時代に成ってもその内実は一切変わっていなかった。
0292人間七七四年
2016/07/17(日) 00:16:00.79ID:5XUXJ+O9宇喜多騒動は、キリスト凶vs法華狂という宗教戦争の一面がある。
本来、禁止されている耶蘇教を家中に広めようとした秀家に対して
法華経に基づき、討ち取った連中の供養を毎年行っていた坂崎が
反抗したのが発端で、これに反長船派の連中が合流し、秀家には
長船派と耶蘇教徒の家臣が残り、騒動が勃発した。
家康の謀略などありえない。
0293人間七七四年
2016/07/17(日) 00:17:09.26ID:kD55K/RN0294人間七七四年
2016/07/17(日) 00:57:44.56ID:eWZ+I0ni同時期には島津の伊集院騒動もあり、秀吉の死去で不満が噴出したと見れないかね
0296人間七七四年
2016/07/17(日) 01:30:08.90ID:HQmwGqpyそもそも家中の構造もかなり特殊でねじれてるし
何があってもおかしくはないわな
ただ、そこに本人が望む望まないはともかく、家康が介入してきたら、
そら宇喜多側は何か違うと思うんじゃまいか
0297人間七七四年
2016/07/17(日) 01:45:59.74ID:9cDU+13r何の処罰もないんだから家康は秀家にはかなり甘い態度を取ったといえるだろうね
宇喜多家を弱体化させるのが目的なら統治能力不足を理由に領地の没収だってできただろうに
0298人間七七四年
2016/07/17(日) 02:00:07.80ID:KjGezvHf0299人間七七四年
2016/07/17(日) 02:02:28.80ID:kD55K/RN諸事仕置は家康の担当なんだからそら家康が介入するだろう
伊集院騒動への家康の介入もおかしいと?
0300人間七七四年
2016/07/17(日) 02:27:25.79ID:zQVKGN1r実際に大阪で市街戦をやってたら、取り潰しでも誰も文句を言わない状況ですよね。
でもだからこそ、板埼らの行動が不可解だと思いませんか?
幾ら上司や同僚に不満が有るとしても、会社潰れるような事するのかね?
0301人間七七四年
2016/07/17(日) 04:02:25.27ID:9cDU+13r面目>主家になってしまったのならありうるでしょ
武士の名折れは本人や家族や家臣のその後にも影響するから
一度張った意地は容易く引っ込めることはできない
0302人間七七四年
2016/07/17(日) 04:32:45.42ID:eWZ+I0ni関ヶ原の後でもいろんな家で似たような騒動あるから調べなよ
主君絶対じゃないのがわかるから
0303人間七七四年
2016/07/17(日) 07:06:19.78ID:tpXgXZ3V・大友宗麟のキリスト教押し付けに一萬田鑑相や小原鑑元が叛乱を起こしている
あの家康だって、一向一揆で家臣に叛かれた
なお、法華宗は仏教の中ではもともと異教徒・他宗派に戦闘的な宗派であり、
細川晴元は一向門徒平定に、法華宗徒をたきつけて戦わしたりしている
・首謀者の坂崎直盛が偏執的な特異な人物であったことは、後の千姫事件や
宇喜多左門事件(直盛の家臣を殺した宇喜多左門を富田信高が匿っていると
この引き渡しを求めて執拗に家康や秀忠に訴え、さらには武力攻撃に及ぼうとした)
をみれば明らか
「内紛が大きく成るように裏工作」する必要はなく、単に状況を利用しただけじゃないかな
0304人間七七四年
2016/07/17(日) 09:57:54.18ID:bDX5MeSo秀吉の猶子であらせられる秀家の従兄弟なわけだから、
おいそれと厳罰を与えるわけにもいくまい
0305人間七七四年
2016/07/17(日) 11:39:38.56ID:Wm/h9Zwb秀吉の猶子に逆らったんだから族滅が相当だろ
直家系統を残せたら御の字だろ
0306人間七七四年
2016/07/17(日) 12:06:20.35ID:76y+KLX7渡邊大門氏が言ってたけど
他の大名より早くから秀吉と関係結んでたせいか
宇喜多家臣の中には陪臣だけど個人的に秀吉と親しい奴もいて
秀家がその家臣を処罰しようにも
秀吉の取りなしで不問にする事案もあったらしい
0307人間七七四年
2016/07/17(日) 14:57:18.69ID:vp4DCTQCむしろ当時の豊臣政権は家康が頑張ってあちこちに介入して押さえつけないと
とても支配体制を維持できる状況ではなかった
ドラマだと家康が天下を狙ってやったように描かれるけど
逆に家康なりに豊臣政権の統治秩序を守ろうとしてやった行為と考える方が正しい
三成たちは政権返り咲きのため家康の介入は全て悪で一切の介入などするべきではないと主張したが
そんな主張に魅力を感じて集まる連中はむしろ三成の言うことなんて真面目に聞いて戦うわけがない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています