石田三成は豊臣家の忠臣なのか? [無断転載禁止]©5ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名はまだ無い
2016/04/02(土) 14:18:15.39ID:j/rCT2We石田三成は豊臣の忠臣なのか?
ただ秀頼を守るために立ち上がったのか?
語り合いましょう!
0918人間七七四年
2016/07/11(月) 14:13:40.05ID:unM7wHaiそもそも秀頼の方が利常より年上なのに
0919人間七七四年
2016/07/11(月) 14:57:29.02ID:EKvZ1Ueiわかるが、よく覚えてなかった。前田利家の長男だから利長か。
0920人間七七四年
2016/07/11(月) 22:40:22.01ID:4qBtL7Hk合議という言葉で勘違いされがちだけど大老奉行制というのは10人による一党独裁政治だからね
恩顧みんなの意見を聞こう・みんなで話し合おうなんて考えは三成側にも欠片すら存在しない
恩顧どもは黙って俺たちの命令に従えが大老奉行制の基本だから
一党独裁の中で家康が個人独裁をしているなんて非難をしたところで成功するはずがない
それに10人による一党独裁をするためには10人が他の全員を排除できる強い力が必要だが
その半分を占める奉行にはそんな力を持っていない
そんな力不足の奉行の後ろ盾となり大老奉行の独裁を成立させているのが家康なのだから
家康を排除しようとしたら大老奉行制そのものが成立しなくなってしまう
はっきりいって西軍の主張は支離滅裂で自分の首を絞めているだけでしかない
諸大名からすれば家康がいないのに三成たちに服従してでかい顔をさせてやる理由がないわけ
0921人間七七四年
2016/07/11(月) 22:47:39.01ID:20bUBnK2利家の死を予期していないのではなく利家も家康も死後に息子は後任に就くよう指示しているのだから
秀吉は二人ともそう長くは生きないと思ってたんじゃないかな
利家は秀吉より年長だし家康だって数年若い位だから
0922人間七七四年
2016/07/12(火) 00:55:16.95ID:yLQXTX3q他の連中より一段上のポジションに立たせるからどうか秀頼は殺さないでくれ。
あわよくば約束通りほんとうに天下を譲ってくれぐらいのつもりだったのでは。
だいたい裏切り前科持ちの前田を除くと秀吉から見た選択肢は徳川、上杉、毛利、宇喜多のどれか。
この中から秀頼の未来を託す相手として一番安全そうに見えるのは徳川でしょう。
0923人間七七四年
2016/07/12(火) 01:10:55.35ID:x8/to0Ud先見の明はあった
だがそれを世間に周知する能力に欠けていた
0924人間七七四年
2016/07/12(火) 01:57:51.88ID:f17LmxSw0925人間七七四年
2016/07/12(火) 05:43:18.82ID:O1pMJ5MJ千姫の事は、別の視点では孫娘を人質に取ってるって事ですよ?
秀忠視点では長女ですからね。そして同時に秀頼の生母は千姫の生母姉妹ですしね。
人情家の秀吉としては、孫娘の嫁ぎ先を乗っ取り居城を囲んで腹切らせるのは理解
しがたい行動でしょうね。
そして、秀忠では大坂の陣は無理だったと思います。
家康視点ではうじゃうじゃいる孫娘の一人、でも秀忠視点では長女ですからね。
>>922
その四人なら、一番個人的な恩義が有るのは宇喜多秀家でしょうね。
宇喜多直家に、臨終の時に息子の事を頼まれたって因縁が有りますからね。
秀吉の多くの養子の中で、一番本気で秀頼を守ろうとした人です。
朝鮮での戦歴を見ると、そこそこの軍事的な才能も有るみたいです。
問題は57万石って領地が少な目の所と若すぎるって事ですね。
正室の豪姫は秀吉の養女かつ利家の実の娘だから、やっぱし利家を一番信用してると
思いますね。
0926人間七七四年
2016/07/12(火) 06:17:17.13ID:YZpZIxHm0928人間七七四年
2016/07/12(火) 07:35:27.45ID:ERvyOGi6まあ人情はあるんじゃね?
冷酷なら、
わざわざ、母親が眠る寺に甥を放り込んでから切腹させて、
わざわざ、その首を持ち運んで甥の家族を死刑にしてから、
わざわざ、専用の畜生塚なんか立てん
0929人間七七四年
2016/07/12(火) 07:41:58.07ID:yv550sPw宇喜多騒動では吉継や家康が収拾に動いてくれなきゃ内乱に発展して家中ボロボロになってたろうし
秀頼を任せるとか以前に…
0930人間七七四年
2016/07/12(火) 07:43:27.24ID:hNYAJEGJ秀頼の未来を託す相手として、
一番安全そうに見えるのは徳川だな。
前田利家は・・・自分と同じく余命わずかそうで、幼児の子守りぐらいしかできそうもない。
日本の政治をバリバリ取り回すなんて体力的に無理。家康公ならできるだろうが・・。
利家の息子や、家康の息子は?。若造にしか見えない。二代目は頼りないこと甚だしい。
秀吉にとって自分の息子になってくれたも同然の宇喜多秀家が、秀吉のお気に入りで、
太閤秘蔵の娘である豪姫も嫁がせたことだし、有望だが、全国の大名に号令をかけて従わせる
ことができるかとなると、頼りない。若過ぎる。
毛利や上杉はやや警戒がいる。100万石を預けた蒲生が早死にしたのは無念だった。
とまあ、以上、こんなイメージといったところかな。家康に託すしかないだろう。三成?。
できるのか?
0931人間七七四年
2016/07/12(火) 08:05:37.01ID:Kd5CB0Ie0932人間七七四年
2016/07/12(火) 08:21:39.09ID:upBuCacC秀吉はもう徳川家は我が一門と思ってたのかも。
0933人間七七四年
2016/07/12(火) 09:11:08.60ID:7tUKIqQ9別の視点というか、無理矢理な視点だなw
豊臣家が強大な権勢を維持していれば、確かに人質効果はあるだろうね。
秀吉死後の政治情勢考えれば、その効果は全く期待出来ないのは自明。
実際攻め込んでるし。
人質でもいいから、秀頼正妻に娘を送り込める大名など他にいないよ。
あくまで、豊臣・徳川の融和が目的。
0934人間七七四年
2016/07/12(火) 09:31:04.25ID:YZpZIxHm逆に他勢力からすれば家康さえ潰せば自分達で好き勝手できるわけで、秀吉死後の権力闘争は避けられないんだな。
0935人間七七四年
2016/07/12(火) 10:00:52.81ID:ch78jKV3否定された家康としては自家と天下の安定のために政務の代行者より上の地位を望まざるを得ないから
関ヶ原で勝利した家康は征夷大将軍に任命されるということになる訳だね
0936人間七七四年
2016/07/12(火) 10:14:00.93ID:yNTLv2QW0937人間七七四年
2016/07/12(火) 16:49:54.38ID:O1pMJ5MJまあ、若い頃長男の信康を切腹させた人ですからね、家康は。
孫娘が人質に取られたからって手加減したりはしませんよね。
まあ、豊臣恩顧大名に対する政治的な宣伝だと思います。孫娘を人質に出してんだぞ
秀頼公に逆心など有りませんってね。
0938人間七七四年
2016/07/12(火) 18:16:49.13ID:ERvyOGi60939人間七七四年
2016/07/12(火) 23:08:57.30ID:hNYAJEGJそれでも家康は征夷大将軍で、秀頼が内大臣だったか、豊臣が公家の高位者になっていたから
つまり家康がその下の征夷大将軍という形式で、一応、豊臣家の顔は立てて
無用な争いは避けているんだよね。鎌倉幕府の前例にも沿っている。
家康以外の有力大名となれば、五大老以外では、あとは政宗と島津家くらいか・・・。
どっちも過激派みたいだ。
0940人間七七四年
2016/07/12(火) 23:17:46.20ID:hNYAJEGJ家康はうまいよね。それにその女の子(千姫)は、妹が姉に預けた、わけでもある。江→茶々
大変身近だし。なおかつ将軍の長女でもある。(将軍=秀忠)
あと、千姫本人はただ嫁ぐだけであっても、付随する家臣たちやその後の連絡をやりとり
する関係で、事実上、外交官みたいな立場になるわけで、
徳川と豊臣をつなぐパイプ役にもなる。政略結婚の大名の間ではよくあることだが。
0941人間七七四年
2016/07/13(水) 00:17:03.21ID:a6H0t+ZEいや、征夷大将軍は令外官だから、内大臣との上下関係ないぞ。
ついでに、家康は征夷大将軍と同時に右大臣になってる。
この時点で秀頼より上。秀頼は家康が辞めた後に右大臣になってる。
右大臣は 徳川家康→豊臣秀頼→徳川秀忠 の順に移動してる。
けど、そもそも官職は各家で回していくのが当たり前なんだけどな。
0942人間七七四年
2016/07/13(水) 04:48:23.09ID:moFMMz1t秀忠が嫁に頭が上がらなかったのは有名な話だし、江➡茶々の関係も有ります。
家康が生きてる状態じゃないと、大坂の陣は有り得ないと思いますよね。
人質は、相手次第で効果に差が有る訳でしてね?
でも、正室、長男、北条に嫁いだ娘、孫娘、家康は幸せな人じゃないですよね。
0943人間七七四年
2016/07/13(水) 06:42:34.68ID:JwScZGAwとりあえず挙兵して直ぐ東軍の妻子を人質にしようとした三成は極悪非道でOK?
0944人間七七四年
2016/07/13(水) 07:50:13.50ID:HbzSgP5mやっぱり最近居着いてた読点の使い方がおかしい奴は豊臣信者なんだな
0946人間七七四年
2016/07/13(水) 10:04:24.69ID:E2FRBu/Vただのバカ
そんなもんで武家が止まるか
黒田みたいに逃げ出してくれたならまだしも、細川みたいに自殺されて、火にガソリンぶちまける羽目になってる家まであったのに
0948人間七七四年
2016/07/13(水) 11:06:33.36ID:4gPQJq0qなんか頭が弱い豊臣信者くんが
曲解した通説に基づいた妄想を晒しては、ボコボコに叩かれるループになってる
0950人間七七四年
2016/07/13(水) 11:21:06.85ID:MXFpFsao遺言違反なら三成が先行してるし、豊臣家のお墨付きが得られない挙兵は、ただの謀反、クーデター。
それじゃ面白くないんで、小説なんかは西軍を『情』で正当化しようとしたわけ。
三成は忠義の人、家康は腹黒・悪逆非道の設定。
恩顧大名達は全員騙された事にしないと辻褄が合わないので、小学生並の知能設定。
で、最近は『理』でも西軍が正しい事にしようと研究者が一生懸命なわけやね。
白○旬とか、矢○健太郎とか。。。
まぁ、西軍ageとかないと、本売れないしねww
0951人間七七四年
2016/07/13(水) 11:31:18.61ID:fJJ4e/g0>>秀康を養子に取って、妹を家康の嫁にやって、江を養女にして秀忠の嫁にして、
>>その娘と秀頼が婚約して・・・
淀が家康と再婚する話が抜けているぞ。
>>秀吉はもう徳川家は我が一門と思ってたのかも。
一門を超越して秀吉と家康は兄弟に!
0952人間七七四年
2016/07/13(水) 13:57:21.90ID:4gPQJq0q0953人間七七四年
2016/07/13(水) 14:50:19.29ID:lvfNUmVBそもそも秀頼様御為というなら大坂に妻子がいる事自体が豊臣政権に対する忠誠の証なんだから
そこから更に自分達の人質に取ろうとするのは西軍の主張にやましい所があるように見える
内府違いの条々で前田家から人質を取ったことを責める一方で
主の留守中に何の断りもなく妻子を人質を取ろうとするのは東軍の大名達には悪印象だったろうね
0954人間七七四年
2016/07/13(水) 19:21:09.83ID:xsHWUkSuそうやって気に入らない歴史家disってまで
主張することなの?
0955人間七七四年
2016/07/13(水) 19:44:52.61ID:fJJ4e/g0秀吉は引き取っている。正妻は美人!だったので秀吉の側室(穴兄弟か)にして、
子は、秀吉の息子、ということにしてもらって、秀吉秘蔵の娘の豪姫も与えて、五大老にも
するという大事な扱いだった。
秀吉は自分が実際にそうしたように、今度は自分の秀頼が
家康に同じように大事にしてもらうことを、最後の命をかけて家康に頼み込んだんだよ。
とはまさにそのとおりだったよ
0956人間七七四年
2016/07/13(水) 19:48:01.56ID:JwScZGAw書籍代返せと言いたいレベルですし・・・
0957人間七七四年
2016/07/13(水) 19:57:58.45ID:xsHWUkSu秀家の母親が秀吉の側室ってのは、信憑性としてはどうなんだろうな
たしか陰徳記かその辺の毛利系の軍記物がソースだったっけ
身内でも織田家臣系でもないのに、宇喜多の破格の厚遇っぷりからすれば
そういう事があったとしか思えないってのもわかるが(とくに毛利からすれば)
0958人間七七四年
2016/07/13(水) 20:38:51.37ID:E2FRBu/Vなるほど
しかし、それならそれで忠臣(笑)トリオ(テル・ヒデ・ミツ)を何とかしておくべきだったな
0959人間七七四年
2016/07/13(水) 21:07:53.04ID:JwScZGAwそれを家康にだけ望むからダメだったんだろうな。
ちゃんと家族や側近他大名にも根回ししとかないと。
0960人間七七四年
2016/07/13(水) 21:27:11.91ID:KmIgXpPIもう石田だけじゃなくて関ヶ原近辺の
徳川や豊臣、諸大名の話になってるから
次スレ立てずに
関ヶ原合戦の真実 Part3
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1464347783/
こちらに合流するかどうする?
個人的には似たような内容を語るスレが多いから
合流でいいと思うけど
0961人間七七四年
2016/07/13(水) 23:59:02.75ID:06nGK6fo合流せずこれで終わった方がいい
0962人間七七四年
2016/07/14(木) 00:24:46.45ID:yvmUD0Ln0963人間七七四年
2016/07/14(木) 00:42:16.26ID:yUGBP7S/0964人間七七四年
2016/07/14(木) 07:33:34.55ID:gsTyxJTG以下ソース。
奈良・興福寺の『多聞院日記』:「大坂にて去る十日(慶長4年9月10日)秀頼母、
家康と祝言これあり候、太閤の書置(かきおき)ある由に候」
2つは『看羊録』という秀吉の朝鮮出兵で捕虜として連れてこられた朝鮮の
儒学者の記録:「家康には秀頼の母を室として政事を後見し、秀頼成人の後に
政権を返すように約束させた」。他にも五大老筆頭・毛利輝元重臣・内藤隆春
の手紙などあるそうな。
ところが淀の方がこれを嫌がり、大野治長(淀の乳母の息子)に頼んで高野山
に逃げた。家康は婚礼当日、満座の前で大恥をかかされた・・・
とのこと。家康「ぜったいぜったい許さない!」(涙)
0965人間七七四年
2016/07/14(木) 08:47:19.38ID:ZL4TPsAK宇喜多家の内紛でも、最初は大谷と榊原が調停しようとしてた訳ですよね。
それを、家康が榊原から手を引かせた訳じゃないですか?
せっかく宇喜多家を取り潰せるチャンスなのに榊原の阿呆がいらん事するなって
事でしょうね。
そこで誰が知恵を付けたのか、家康が内紛を煽るなら当人の家康に調停を頼めば
良いって逆の発想に成った訳です。
宇喜多秀家は本当に腹が立ったでしょうけどね。でもそうせんと取り潰しの口実に
されますからね。
このいきさつだけでも、家康の野心は解る人には公然の秘密状態だと思うんだよね。
宇喜多家を、本心では取り潰したいんだなって解りますから。
0967人間七七四年
2016/07/14(木) 10:05:17.34ID:T334IK670968人間七七四年
2016/07/14(木) 10:27:17.09ID:M9mJ40ay0969人間七七四年
2016/07/14(木) 10:43:11.84ID:YbOsVMFvそれで紛糾した挙句榊原が期間を過ぎても領国へ帰らずに上方に居続けたから
家康が榊原を帰国させた上で家臣の尻拭いをしたんだろ
秀吉存命時か徳川幕府の時代に普通の外様がこんな事件起こしてたら所領の何割か没収コースだから
騒動の首謀者を追放処分にしただけで秀家にお咎めがいかなかったのはむしろかなり甘い処分だと思う
0971人間七七四年
2016/07/14(木) 12:48:40.97ID:Y4V5LtAp0972人間七七四年
2016/07/14(木) 15:45:07.68ID:A9QLH0K40973人間七七四年
2016/07/14(木) 16:35:38.43ID:btjGSLso0974人間七七四年
2016/07/14(木) 17:13:49.02ID:ZL4TPsAK別に小説の引用した訳でも、小説根拠で書き込みしたつもりは無いですよ?
現実に起こった事実を時系列順に考えると、そういう推測は別に変じゃないと思うんですけど?
現実に宇喜多騒動に対する家康の判決は、異常に反乱者側に甘くて宇喜多家に対する悪意を感じる
んですよね?
そして、この時に出奔した人達が関ケ原で東軍に付いてたりしますしね。
冷静に事実だけを見ても、家康は出来れば宇喜多家を取り潰したいんだなって思いませんかね?
0977人間七七四年
2016/07/14(木) 17:46:41.45ID:hlbqB7Ta蒲生騒動の秀吉の裁定は亘理八右衛門を上意討ちにした蒲生郷安は加藤清正にお預け、
その上で蒲生家は大幅減封だが
これに比べれば、誰も死んでおらず、秀家に歯向かった重臣はお預け、
所領はそのままの宇喜多騒動の家康の裁定は、秀家に甘々
0978人間七七四年
2016/07/14(木) 18:37:55.68ID:whpP5TQI0979人間七七四年
2016/07/15(金) 05:06:27.40ID:8umZ07Lj蒲生が多すぎて経緯追っていくと訳分かんなくなるんだよな蒲生騒動…
0980人間七七四年
2016/07/15(金) 05:37:45.54ID:bxEi31ELまあ蒲生騒動は氏郷の死が全てと言っていいから仕方ない部分はある。
でも宇喜多騒動はねえ・・秀家は家中統制に無頓着すぎ。
冷静に宇喜多騒動の経緯見れば改易でもおかしくないよな。
0981人間七七四年
2016/07/15(金) 06:45:37.16ID:wNqh77gK0982人間七七四年
2016/07/15(金) 13:39:26.18ID:XUiudmTs0983人間七七四年
2016/07/15(金) 14:02:08.12ID:o/t3dFkq彼の行動はかえって豊臣政権崩壊の原因を作り豊臣家滅亡の遠因となってしまったから
結果だけで評価すると忠臣とは言えないというところじゃないの
0984人間七七四年
2016/07/15(金) 14:13:48.32ID:wNqh77gK西軍が10万人以上に膨れ上がってしまったんじゃないの
0985人間七七四年
2016/07/15(金) 14:33:18.84ID:wlIykoZ8残された幼君では当然まとめられるはずもなく家臣同士での騒動が勃発
劣勢にたたされていた側は我こそが忠臣と喧伝し幼君を担いで反撃に出るも武力衝突で敗北
外戚側が勝利し敗者は粛清され家中はまとまったかに見えたが……
というよくあるお家騒動のお話
0986人間七七四年
2016/07/15(金) 14:42:35.62ID:aqUWIhs80987人間七七四年
2016/07/15(金) 14:57:02.94ID:GhxMV3uMそもそも、関ヶ原の戦いの実態が全て妄想に過ぎないという論が別スレであったくらいだから
関ヶ原の戦いを三成に直結するのは見直すべき時期じゃね?
通説で語られる布陣図有りきで毛利の怠慢も語られてるが、布陣図も後世の捏造だって意見もあるし
0988人間七七四年
2016/07/15(金) 15:06:22.15ID:MaLg0lelhttps://www.youtube.com/watch?v=BcasInDgm-I
0989人間七七四年
2016/07/15(金) 15:51:48.09ID:PrEhF5/Vそこに忠義はない
よって三成は忠臣ではない
三成本人は忠義のつもりだったのかもしれないがね
0990人間七七四年
2016/07/15(金) 16:25:38.30ID:+T1E7hq60991人間七七四年
2016/07/15(金) 19:02:43.42ID:r6cG1zcl0992人間七七四年
2016/07/15(金) 19:03:06.11ID:OY9RFiHQでも、名目的に過ぎないとしても幼主を担いてたんですからね。
そして東軍は秀頼公に謀反を企む上杉を討つと言う大義名分で集めた豊臣恩顧大名が
半分くらいをしめてるわけです。
もし長期戦に持ち込まれると、東軍崩壊しないのかな?
0994人間七七四年
2016/07/15(金) 19:33:30.80ID:aqUWIhs80995人間七七四年
2016/07/15(金) 19:40:06.13ID:wNqh77gK0996人間七七四年
2016/07/15(金) 20:37:25.93ID:gLe3taOR東軍武将のモチベーションは、「政権交代に際して新たなボスに気に入られたい」ってのと
「三成ぶっころす!」って感情だろうから、長期化した所で三成有利には傾かんだろ
七将襲撃の時に逃げ回らずに、正則たちを舌先三寸で丸め込む胆力が三成に有ったら
話は違ってくるけどね
(そんな三成だったらあそこまで憎まれないか…)
0997人間七七四年
2016/07/15(金) 20:46:25.66ID:aqUWIhs80998人間七七四年
2016/07/15(金) 21:19:48.23ID:BwST8QFO0999人間七七四年
2016/07/15(金) 21:25:40.12ID:gLe3taOR1000人間七七四年
2016/07/15(金) 21:26:26.26ID:gLe3taOR10011001
Over 1000Threadー┬――─‐ァ
/ ̄ ̄ ̄ ̄,l,
_/ ,、r'" _」
. | ̄ ̄ ̄ ̄ ,、r:''゙ヽ、
/`'''''''''''''''''''" ヽ::::::::::ヽ
/ 秀家 ゙ヽ:::::::::', ごくろう。このスレはみごと統一された。
゙|゙゙゙''' ‐‐''""' ';:::;r==,、 さすればおぬしらには次スレの攻略を命ずる。
. |エi> ,' イiエ> レ'゙,r .,l }
i. / Y./ノ さあ泳いでゆけ、現代のもののふたちよ!
l { .、 /
', ` '' ' rTヲ
'、 `'ー‐''" / lzュ、__
---‐ヽ -' / 〃ィ ヾ'‐,--
/ | |iゝr;ァ--‐''" 〃/./ l | 戦国時代(仮)@2ch掲示板
./ | | ',ヾ゙ / / / / l http://hobby9.2ch.net/sengoku/
life time: 104日 7時間 8分 11秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。