石田三成は豊臣家の忠臣なのか? [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名はまだ無い
2016/04/02(土) 14:18:15.39ID:j/rCT2We石田三成は豊臣の忠臣なのか?
ただ秀頼を守るために立ち上がったのか?
語り合いましょう!
0795人間七七四年
2016/07/02(土) 14:07:06.66ID:7ns1CPz2碧蹄館は三成は戦いに参加したって言えるほどのことはしてないし
幸州山城の戦いくらいじゃないかな?
0796人間七七四年
2016/07/02(土) 14:12:27.95ID:Z7SQmxOL2chヲタが完璧超人と呼ぶ存在で、朝鮮出兵に参加したのっていえば
ライキリーの養子のことだろ
0798人間七七四年
2016/07/02(土) 16:07:34.96ID:7ns1CPz2徳川家からも評価が高い人物なんだけどな
0799人間七七四年
2016/07/02(土) 19:38:31.21ID:TKlhqX130800人間七七四年
2016/07/02(土) 20:17:55.10ID:7ns1CPz2加増の話があったんだけど、辞退したりしてたんだよなあ
0801人間七七四年
2016/07/02(土) 22:06:52.43ID:132sSgOs0802人間七七四年
2016/07/03(日) 00:58:21.12ID:ntiBthAZ>>793
そう言う意味じゃ無くて、世の中にたまに居る、東軍必勝の客観的情勢みたいな物言いに
文句言ってるんですよ。
後から考えると結果は予想出来る気がしますが、実際そんな事はないから。
大体、今話題のイギリスの離脱だって予測した人は極少数だったじゃないですか?
0804人間七七四年
2016/07/03(日) 01:06:55.93ID:O88hF3D/小早川は最初から裏切っていたし毛利勢とは講話を進めていたのだから、むしろ西軍が追い詰められていたと考えるべき。
0805人間七七四年
2016/07/03(日) 01:10:42.18ID:vn5hGiZT0806人間七七四年
2016/07/03(日) 01:17:16.35ID:Clu4H4aE通せんぼしてる吉川斬り倒してでも参戦しろよとよく思った
0807人間七七四年
2016/07/03(日) 01:53:40.47ID:ntiBthAZ読んだ事は有りませんか?
俺だって勝ち目は薄いと思ってたって、曹操は言ったそうですけど。
東軍が勝利したから、都合の悪い資料は処分されたんじゃないかな?
0808人間七七四年
2016/07/03(日) 02:06:56.83ID:O88hF3D/0809人間七七四年
2016/07/03(日) 05:18:46.67ID:Clu4H4aE三方ヶ原で脱糞男扱いされてねえよ
光圀も大日本史で三成擁護してるつーのに
0810人間七七四年
2016/07/03(日) 08:09:24.95ID:Tolqv0Rx「秀忠の軍は真田に大敗北」なんて大嘘書いている
0812人間七七四年
2016/07/03(日) 10:12:17.47ID:MBOoJTjw0813人間七七四年
2016/07/03(日) 10:37:10.33ID:0o7sgl510814人間七七四年
2016/07/03(日) 11:23:22.72ID:burqts91現在みたいに情報網が発達してるわけでもない
当事者たちにはどっちが勝つか分からんかったりもするだろ
九鬼とか真田みたいに家を2つに割って両方に賭けるのもいたし
前田みたいに東と思わせつつ西にも保険かけとくパターンもいたし
日和見連中も確信が持てなかったから様子見してたわけだし
0816人間七七四年
2016/07/03(日) 11:58:15.36ID:MzyAj+1i諸大名を抑えるのに家康が必要だから筆頭大老にすえたわけで
三成たちが現実の政治を知らず自分で諸大名を統率できると勘違いして
秀吉が危惧していたとおりになっただけ
西軍が勝てたというのは前提条件を捻じ曲げて都合よく語っているに過ぎない
0817人間七七四年
2016/07/03(日) 12:05:08.22ID:gXGH4P4R最初は西国平らげてから関東から動けないはずの家康を討つ予定だったんだろ
0818人間七七四年
2016/07/03(日) 13:01:17.97ID:qz+sapTnその時期に水戸藩じたい存在しない。
0819人間七七四年
2016/07/03(日) 13:11:43.49ID:kPoYlXvL少なくとも、三成が政権を取った後、主家を凌いで天下を支配する野心が
あったことを示す史料は存在しない
つまり、結果はどうであれ、三成の独善・独断にせよ「豊臣家のため」と思って
行動していたことは間違いない
結果論で「忠臣じゃない」と言われるのなら、本多正信も大久保忠隣も
忠臣じゃない
竹島の占有を看過して韓国に媚びへつらってきた自民党なんて反日の
非国民だろ
0820人間七七四年
2016/07/03(日) 13:20:28.46ID:MAwjj2BO光圀さんは犬公方に犬の皮を送りつけたり
三成と同じ文脈で由井正雪を評価しちゃうような
ロックな御仁ですが彼の意見を鵜呑みにしていいの?
0821人間七七四年
2016/07/03(日) 13:24:43.28ID:9UP0YY2r自民は反日だろう
0822人間七七四年
2016/07/03(日) 13:52:45.87ID:1Gw9blSw推定無罪なんてのを、考察の根拠にするようなバカは、一度生まれ直せとしか言いようがない
0823人間七七四年
2016/07/03(日) 14:11:04.37ID:MzyAj+1i仮に三成が「豊臣家のため」と思っていても三成が何をしてもよいという理由にはならない
三成は忠臣というより自分が忠義を口にしたら何をしてもよい特別な存在と思い込んでいる
忠臣のふりをした独裁者だよ
力がないから豊臣に寄生して「豊臣家のため」と誤魔化しているだけで
三成の本性は自分の考えが全ての危険な独裁者だから排除されるのは当然
0824人間七七四年
2016/07/03(日) 14:21:33.15ID:0o7sgl51三成は秀吉の遺言を無視して真っ先に他の大老奉行と私的に誓紙を取り交わした
秀吉が生きている前提で制定されている御掟を持ち出して家康に遺言違反だと難癖をつけた
挙句の果てには権力回復のために挙兵して天下を大乱に巻き込んだ
こんな人間のどこが忠臣なんだ
0825人間七七四年
2016/07/03(日) 16:13:22.49ID:vn5hGiZT0827人間七七四年
2016/07/03(日) 19:01:23.18ID:ntiBthAZたとえば例のイギリス離脱でも、投票締め切りの日本時間午前六時時点でのブックメーカーの
オッズとか、都合良く忘れてる感じですよね?
情報網が発達した現代でもそうなんですよ?
あの時代の野戦なんて、もろに戦場の霧だと思うんですけど?
0828人間七七四年
2016/07/03(日) 19:15:11.90ID:O88hF3D/岐阜で食い止めるはずが早々に落とされ、松尾山は小早川に奪われ関白を餌に寝返り交渉、
南宮山の毛利勢は裏で家康と講和交渉をしてるんだから。
三成がどう考えていたかは知らないが、家康は勝てると思って関ヶ原に望んだとおもうよ。
0830人間七七四年
2016/07/03(日) 19:25:34.34ID:Tolqv0Rx大垣城から逃げ出した西軍を捕捉殲滅だからな
0831人間七七四年
2016/07/03(日) 23:43:13.95ID:bel5LQep立花なみに復活してるのに話題に上らない
0832人間七七四年
2016/07/04(月) 00:20:33.81ID:5qkyI0kj0833人間七七四年
2016/07/04(月) 02:22:42.18ID:sL2kK8wkよりによって秀吉が傀儡役としてゴリ押しした秀信がやらかしたんだよなあ
しかも高野山では信長の延暦寺焼き討ちの責任を取らされて虐められて死ぬ
三成は可哀想だが因果応報なだけかもしれない
0834人間七七四年
2016/07/04(月) 07:11:30.94ID:iTEc/kN1延暦寺なんかどうでも良くね?
単純に高野山と信長が仲が悪いだけだろ
0835人間七七四年
2016/07/04(月) 14:22:42.63ID:eF5D1GYA「秀吉が織田にした事を家康が豊臣にやって何が悪いんや」
の象徴的存在
0836人間七七四年
2016/07/04(月) 17:43:32.78ID:x+ehfemp落城を5回以上もするほど、弱い城だったからだろ。
だから負けて人生を振り回される。歴史上は7回もの落城が記録されている。
歴史の新しい順から。
1、関ヶ原直前のとき。2、賤ヶ岳の戦いのとき織田信孝がろう城で負ける
3、斎藤利堯 本能寺の変の際に城を乗っ取るが織田信孝に破れ降伏
4、織田信長が城を包囲する。美濃三人衆が内応し、斎藤龍興は長良川から逃げて開城。
5、竹中半兵衛重治らによって城を奪われる。
この城は、見た目ばかりで実用性ダメな。
0837人間七七四年
2016/07/04(月) 17:55:21.93ID:Up7leqrd城内が狭くてたいした兵数入れられなかったり、貯水がろくに出来なかったり
立地以外は欠陥だらけの城と聞いたが
0838人間七七四年
2016/07/05(火) 00:23:31.20ID:NLqK4d+x直前のあれこれは、プロの賭博師が良くやる、わざと自軍の弱点や隙を見せて相手を
誘い込むって奴だと思います。
でも、それは逆に言うと教科書的には隙が有るって事ですもんね。
当日、家康は爪を咬見過ぎて口元が血だらけとか記録に有るんですし?
0840人間七七四年
2016/07/05(火) 07:55:57.81ID:fX4sLxwh0841人間七七四年
2016/07/05(火) 09:45:46.73ID:palGxwrw普通に大垣の城攻めが嫌なんで、無視してわざと野戦に誘い込んだって意味ですけど?
関ケ原に先回りして布陣すれば有利って相手が考える事まで計算の上なんでしょ。
桃配山とか壬申の乱の古戦場なんで、家康はそれを知ってたと思うしね。
後、小早川隊では松野主馬の部隊が動かなかったりするし、そこまで裏切りが確実とも
思わないけど?
0842人間七七四年
2016/07/05(火) 10:26:32.03ID:fX4sLxwh関ヶ原に三成が誘い込んだとはちょっと考えにくいかな。
小早川の松尾山占拠は西軍の防衛戦略の瓦解を意味していたので、交通の要所である関ヶ原まで
後退せざるを得なかったのではないかな?
0843人間七七四年
2016/07/05(火) 21:55:55.01ID:P1yQg9Hbという態度をやっていたので、もう西軍であるともいえない態度なんだよな。
でもまわりが西軍だらけの中で、あからさまに敵対するわけにもいかないから
結局は西軍に属した形にはなったけれども。日和見だな。
0844人間七七四年
2016/07/05(火) 21:58:17.89ID:P1yQg9Hbhttp://stat.ameba.jp/user_images/20111016/02/thinkmacgyver/77/82/p/o0418046811549875211.png
0846人間七七四年
2016/07/05(火) 23:56:07.03ID:EoTUi8xr0847人間七七四年
2016/07/06(水) 00:20:53.84ID:URYKkXch公家とかのギャラリーを長等山に集めた上で総攻めにした
感じもあるけど
0849人間七七四年
2016/07/06(水) 08:32:08.14ID:55wXx5Qx織田信長の撤退のとき、世話になった武将(の息子か一族?)だ。
0850人間七七四年
2016/07/06(水) 12:41:03.91ID:HSqqf70l日和見じゃなくてタイミング待ちだったと思うよ
絶妙なタイミングで戦場に出て
インパクト抜群予定通りじゃないかな
その後のつばの悪さは想定外であったけど
0851人間七七四年
2016/07/06(水) 12:48:54.78ID:5+PduBLo0852人間七七四年
2016/07/06(水) 21:59:40.54ID:jl/F2tx6小早川が動かない、ましてや東軍を攻撃する可能性もあったという根拠にはならんね
小早川に備えて兵を残してたって持ち上げられる奴がいるけどむしろそんな信じてない奴がいたからこそ最終的に攻められたのは必然じゃないの
0853人間七七四年
2016/07/06(水) 22:15:17.83ID:55wXx5Qx佐和山城を攻めているから、裏切ったのは気まずかったのだろう。前もって裏切りを確約
していたのなら、敢えてすすんで先鋒を受け持つわけがない。毛利軍は加わってないから
東軍には加わってないと断言できる。減封の対象だわ。
石田三成はまっすぐ自分の居城に帰ればよかったのだが、背後の道があいにく佐和山方面ではない。
小早川が大急ぎで攻撃したから、三成はあわれ、自分の城に帰れなくなってしまった。
0854人間七七四年
2016/07/07(木) 00:36:55.09ID:X4MXCsQL裏工作やった事だと思うな。
人間の心理を良く読んでますよね。
旗幟鮮明に裏切るとしくじった時が悲惨だけど、これなら味方に二股掛けた証拠を見つけられ
ず上手くいくかも?って思いますからね。
この辺の美味しい話で相手を釣り、実際に食い付くと条件をじりじりと変える手口は、鴻海が
シャープを買収する時のごたごたで、リアルタイムで見られたじゃないですかwwww
シャープにも、現代の吉川広家がいたみたいですしね。
小早川は虫の良い美味しい話に乗っただけで、裏切り確定じゃないと思うな?
0855人間七七四年
2016/07/07(木) 00:42:53.23ID:AHUtaUJ70856人間七七四年
2016/07/07(木) 02:22:26.98ID:7m3BWFLR大坂城に入ったら輝元がノリノリで西国各地に派兵してた証拠がごまんとあったらそら怒られるわな
>>853
秀秋は伏見城攻撃に参加してるからうしろめたさがあったのでは
0857人間七七四年
2016/07/07(木) 11:42:25.48ID:QWuMsnt8中立の引っ張り合いに寝返りなんてないからさ
0859人間七七四年
2016/07/07(木) 17:26:45.67ID:5wBRlol4それともスレ違いだから新しくスレ建てた方がいい?
0860人間七七四年
2016/07/07(木) 18:25:09.88ID:/TZdjyQZhttp://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1464347783/
0861人間七七四年
2016/07/07(木) 18:50:22.71ID:5wBRlol40862人間七七四年
2016/07/08(金) 00:14:22.86ID:fa9bsjJfそれは、ある意味そんな事も推測出来ない程家康が阿呆だって言ってるのと同じだと
思うんですけど?
それも鴻海がドタキャンしながら、不透明な債務の新事実が見つかったの言い訳に
したのと同じじゃん?
二階に上げて、相手が後戻り不可能な状況に成ってから新事実発見したんで今までの
約束無効って奴じゃん?
実は今回のシャープのごたごたで、長年の疑問が解けましたよ。
なんで、吉川広家は家康にいいように騙されたんだろ?って不思議だったんです。
でも、心理的に余裕の無い人はそんな物なんですね。
0863人間七七四年
2016/07/08(金) 00:33:42.55ID:4dH1lyn9いや輝元ははノリノリで参加してるからお前の言うことは信用できん関ヶ原では正々堂々勝負しようぜとはならんのよ
嘘なら嘘で本領安堵の約束を前提条件が違うとして後から反故にできるわけだし
0864人間七七四年
2016/07/08(金) 01:17:56.71ID:HU9Brxo9三成や恵瓊にせっつかれれば書状で号令せざる得ないだろ
つまり、家康は確信犯
0865人間七七四年
2016/07/08(金) 07:54:45.90ID:iufuCxtK0866人間七七四年
2016/07/08(金) 09:57:12.87ID:IMiMl9Jrじっさいは言い訳できる状況じゃないわ
0867人間七七四年
2016/07/08(金) 10:04:17.58ID:IMiMl9Jrせっつかれたから書いただけかもしれないけど。
毛利家の吉川/小早川家は、吉川はああだし(中立?)、小早川家は積極的に東軍に加担している
から、毛利家の内部でも敵味方に別れている状況だね。当時はどちらがいいとはわからなかったのだろう。
0869人間七七四年
2016/07/08(金) 11:46:48.80ID:BHVZAhij毛利じゃなかったっけ?三成にせっつかれなくても
このまま徳川が天下を握るのを良しとしてなかった風ではあった
0870人間七七四年
2016/07/08(金) 12:27:01.14ID:ZdzBLPj1というか家康の破った禁止事項って何よ
0871人間七七四年
2016/07/08(金) 12:31:03.85ID:oAyzuEul五大老筆頭ではない、そもそも五大老なんてなかった、防備の薄い伏見城に家康を釘付けにして大阪城には利家をいれた、などなど。
家康は大したことないんだといっているんだろうけれど、むしろ徳川が生き残るためには家康も
必死にあれこれやらざるを得なかったのではないかと思えてくるんだよね。
0872人間七七四年
2016/07/08(金) 12:35:57.86ID:oAyzuEul家康が生き残るためには、自らがトップに立つ意外なくなってしまったのではないか?
0873人間七七四年
2016/07/08(金) 18:27:43.72ID:fa9bsjJf諸大名の配置を見ると、徳川に対しては会津に最初は蒲生氏郷、次に上杉景勝って
徳川嫌いで有名な人を置き、東海道に豊臣恩顧を置き封じ込める形ですよね。
毛利に対しては、小早川と宇喜多の二人の養子で挟む形です。
つまり、豊臣家の基本方針は有力大名を組み合わせで相互牽制させて封じてる訳です。
徳川家康がそんな甘い訳が無く、家康が勝てば本領安堵など有り得ないのは普通に推測
出来るはずです。
大体当時から、家康のケチは有名だったらしいですからね。
大体家康の家は、西三河の旗頭って言われた家ですから蔵入り地が5万石有ったかも
怪しいですよね。当時三河全部で25万石くらいがせいぜいですから。
その程度の勢力から成り上がったのに、譜代にたいした領地をやってません。
こんな人が大大名の外様の存在を許すのか?って誰でも考えます。
0875人間七七四年
2016/07/08(金) 21:29:58.95ID:aOa++CsB役割を受け持っていた。親家康というなら蒲生氏郷はまさしく親家康だったと考えたほうがいい
0876人間七七四年
2016/07/08(金) 23:01:21.59ID:xRBGLHi00877人間七七四年
2016/07/09(土) 01:23:05.61ID:eJxSWiJbそれは原因と結果が逆なんじゃないのかな?
蒲生氏郷があんなに早死にすると思わなかったから、徳川嫌いの蒲生氏郷を会津に置いて
徳川牽制させたんだからさ。
それが会津が家康の婿の領地に成れば、言い掛かり付けてでも取り潰さざるを得ない訳
です。
宇都宮18万石でも温情ですよね。
0878人間七七四年
2016/07/09(土) 01:47:56.14ID:oJiCgMjk家康を牽制するためとかどこから出た話だよ、普通に考えたら欧州の抑えだろうが。
0879人間七七四年
2016/07/09(土) 01:48:31.42ID:oJiCgMjk0880人間七七四年
2016/07/09(土) 08:25:45.14ID:E+Obyybbあまり仲の良く無い大名を隣接して配置させることで、手を組んで公儀に逆らうことをしないようにしてるだけ。
蒲生が徳川への抑えであると同時に、徳川が蒲生の抑えになってる。
豊臣にとって、蒲生が徳川より信用できるって根拠はどこにもないんだから。
0881人間七七四年
2016/07/09(土) 08:34:01.10ID:SfQHSapC0882人間七七四年
2016/07/09(土) 21:08:38.59ID:2G+EcAYO不仲説のソースって講談本1冊だけでしょ?
0883人間七七四年
2016/07/09(土) 23:22:01.31ID:rRUPmvye秀行が家康の娘と結婚したのは氏郷の没後ですよ。しかも秀吉の計らいで。
ついでに言うと、秀行減封は秀次事件の余波の可能性が高い。秀次は秀行の相続そのまま認めて秀吉と対立し、数ヶ月後の切腹になりましたから。
0884人間七七四年
2016/07/09(土) 23:54:04.65ID:Tw72sWUz後に帰参するけど
0885名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 08:09:18.69ID:dkkdp/Ld片や、今川の家臣で独立大名
片や、六角の家臣で織田の家臣を経て豊臣の家臣
どっかの馬の骨な松平に対して、蒲生の名門
そういう誘導があっての不仲説だろ
0886名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 08:50:18.72ID:AnDtrLf3例えば、豊臣秀次事件の時、家康にお金借りに行ったら貸してくれたのは良いんだけど
お金に封印と日付けが書いた紙が貼り付けて有って、その日付が20年くらい前だった
とかです。
そんな事考える人はドケチに決まってますよね。
まあ、蒲生氏郷とは性格的に絶対あう訳が無いです。
0887名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 09:23:39.13ID:WoaxVO/c0888名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 09:28:30.92ID:nyFB+aMFケチというより、資金管理体制に驚かされるわ。
現代の銀行と同じ管理をしているわけだからな。
0889名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 09:51:47.68ID:GfUkgPSJ0890名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 10:58:26.44ID:8cDHJvpaとか叫びだすくらいだからまともな資金管理はしていない
きちんと記録を残したら逆に自分の身を危うくしてしまうからね
0891名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 14:15:18.33ID:Kcu3hACU0892名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 15:11:29.90ID:i4aweV/yその論法だと出自が足軽農民な秀吉とか相手にもしてもらえんね
0893名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 16:03:07.52ID:UjWUuPka家康研究者は徳川史観や薩長史観や司馬史観(書きたくなかったが)を排除して真の家康象を探究しようとする傾向にある
反対に秀吉研究者は徳川史観から悪影響を受けた秀吉象を正しいはずだった秀吉象に修正しようとする傾向がある
その割には豊臣家における秀長と利休の影響を過小評価したり秀次切腹を自殺したと捻じ曲げる論が曲がり通る
その点で秀吉研究者が何をしたいか察するわな
0894名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 16:50:58.43ID:nyFB+aMFどういう根拠でなんだろうか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています