石田三成は豊臣家の忠臣なのか? [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名はまだ無い
2016/04/02(土) 14:18:15.39ID:j/rCT2We石田三成は豊臣の忠臣なのか?
ただ秀頼を守るために立ち上がったのか?
語り合いましょう!
0559人間七七四年
2016/06/16(木) 00:04:02.90ID:dm8rEAPv0560人間七七四年
2016/06/16(木) 05:58:02.09ID:sqhtXW5M三成の動きに関わらず、上杉に難癖はつけたと思うし
0561人間七七四年
2016/06/16(木) 18:26:41.05ID:/zYz56bg豊臣家執権のような立場で諸大名を威圧しながら
理由をつけて残り四大老を潰すか領地を減らしつつ
三成のようなうるさい官僚を粛正して自分に忠実な者に替えていくはず
加藤、福島あたりが単発挙兵するかもしれないが簡単につぶせるだろう
後は家康の寿命次第だが徳川家が事実上天下人になるには
鎌倉北条氏のように数代かかるかも
0563人間七七四年
2016/06/16(木) 21:00:35.13ID:CpyNJIi2家康は、従った大名に対しては全く減封してないよ。
前田なんかいい例。
上杉や毛利などを潰す前提で語っている時点で既に誤り。
0564人間七七四年
2016/06/16(木) 23:31:05.62ID:zKVUiqzX徳川を北条に準えてるのが間違い
鎌倉幕府成立時で考えれば、徳川は、足利、小山、結城、三浦を合わせた程の力がある。
北条程の、無理をする必要もなければ、
北条程、苦労する謂われもない
0565人間七七四年
2016/06/18(土) 10:31:25.24ID:QnsL0/2x秀吉が関白を粛清して空位にし、石田・小西が偽講和で朝鮮を泥沼化させる大失態を犯し続けたから
秀吉から請われる形で政権に招聘されただけだ
むしろ家康は朝鮮からの撤退を実現させて奸臣のリストラに着手するなど豊臣を立て直していた
権力に執念を燃やし無理をして謀反を起こしたのは石田側であって家康じゃない
0566人間七七四年
2016/06/18(土) 10:59:27.29ID:7eByLUs2そして取り潰し
会津には結城秀康を入れて大老昇格、清華成
伊達には刈田郡など
最上には庄内
他の参戦大名には蔵入地から恩賞
あとは毛利宇喜多に難癖つければ関ヶ原後とたいして変わらないのでは?
史実より西軍大名が多く残っていても大半は徳川派に靡くだろうから関係なし
むしろ福島や加藤に大領をやらなくて済む
上杉を潰しにかかった時点でほとんど勝負は決まっていただろう
史実よりほんの数年時間がかかったくらいじゃないだろうか
0567人間七七四年
2016/06/18(土) 11:00:38.69ID:JzSheGOtなら秀吉は何で石田三成、小西行長らを存命中に処罰しなかったんだろうか?
0568人間七七四年
2016/06/18(土) 11:16:21.12ID:QnsL0/2x終わったのが秀吉の死後なのだから処罰も秀吉の死後に下すのが当然だろう
0569人間七七四年
2016/06/18(土) 11:44:53.37ID:8wU1KqA40570人間七七四年
2016/06/18(土) 11:48:38.54ID:QakI1RqO0571人間七七四年
2016/06/18(土) 11:59:20.29ID:8wU1KqA4秀吉の遺言では秀頼成人まで五奉行が政務を取って
伏見に家康、大坂に前田を置いて反乱や謀反に対処する体制だぞ
0572人間七七四年
2016/06/18(土) 12:03:12.46ID:QnsL0/2x0573人間七七四年
2016/06/18(土) 12:51:07.00ID:QakI1RqO五奉行は事務で決済は家康、政策決定は家康と利家が行うというのが浅野家文書にある覚書の内容だったはず
0574人間七七四年
2016/06/18(土) 12:52:48.24ID:8wU1KqA4秀吉は過去の経験から家臣の一人に力を持たせないためにこいつらに縁辺組ませようとしてる
だから謀反は地方に対してでこの権力分散体制を破壊することじゃないぞ
0576人間七七四年
2016/06/18(土) 14:31:11.49ID:UmhlAn7N三成と浅野長政って遺言で名前が出てきたことあったっけ
0577人間七七四年
2016/06/18(土) 15:59:57.40ID:QakI1RqO0578人間七七四年
2016/06/18(土) 20:17:34.85ID:U900JeMs中央集権を志向していた豊臣政権が、なぜに領邦制に面舵を切る?
コ川家による豊臣政権の中央集権化の方が、
本来目指していた運営体制に沿っている。
0579人間七七四年
2016/06/18(土) 22:02:20.25ID:GXy4vGYI日本がどうなるかより秀吉の遺言とかその家による政権の維持の方が大事なことのように言われるのって
0580人間七七四年
2016/06/18(土) 22:44:13.79ID:RvgTZKDu0582人間七七四年
2016/06/19(日) 03:27:23.02ID:S+CIwWjC豊臣シンパに多いが徳川の朱子学中心主義は批判する癖に秀長死後悪政続きだった秀吉政権には無償の奉公を求めているのは滑稽至極
「伊達、最上らは徳川恩顧の大名だから将軍家に尽くせ」と言われたら自分達の発言がどれだけおかしいか気付くはず
家康について過剰に持ち上げる徳川シンパはいてもこんな発言した者は今まで見たことがない
0583人間七七四年
2016/06/19(日) 03:34:53.37ID:AFgLG4ce実務は利家に任せるとしても
0585人間七七四年
2016/06/19(日) 10:12:56.78ID:FxpWARYh前田、徳川の二頭立てがしたかったんなら、せめて加賀に加えて越前くらい持たしてからの話だな
(それだって前田が伝説レベルの強者だったとしてだが)
三遠駿に加えての甲信よりは、関八州が見劣りしたとしても、
徳川が飛びぬけた存在なのは間違いない。
それで二頭体制なんか有り得ない。
0586人間七七四年
2016/06/19(日) 11:14:23.38ID:hN6i50xs0587人間七七四年
2016/06/19(日) 12:30:05.32ID:kk++JdKTこの現実を無視して、五大老五奉行による合議とか、
真顔で議論する奴はアホとしか思えん。
机上の空論。
0588人間七七四年
2016/06/19(日) 14:50:38.08ID:u9ibs5ci統治するだけなら家康一人で十分だけど
家康一人で政権をまわしたら徳川政権になってしまうから
他の9人で一生懸命に家康の足を引っ張りましょうという体制だからな
現実的に10人いる必要がなく他の9人をどれだけリストラしても統治機能上は問題ないというのでは
こんなシステムを維持できるわけがない
0589人間七七四年
2016/06/19(日) 15:49:51.37ID:tFUQBsWy0590人間七七四年
2016/06/19(日) 18:33:25.26ID:etP8bvfm0591人間七七四年
2016/06/19(日) 18:35:05.59ID:D4uL0z930592人間七七四年
2016/06/19(日) 19:15:07.41ID:3mP/35rn家康が破った時にこそ実行すべきだったし実際にした
四大老四奉行が一糸乱れぬ結束をもってすべての権限を奪う
それによって戦に持ち込めるか持ち込めずとも家康の力を
削げるだけ削いでおかなければならなかった
それを三成が頓挫させたから豊臣家を潰した張本人と叩かれたわけか
0593人間七七四年
2016/06/19(日) 19:23:38.31ID:88/2InmQまあ秀頼命の秀吉には関係ないことだろうけれど、みんなたまったもんじゃないよね。
0595人間七七四年
2016/06/19(日) 19:30:10.81ID:q80wrGwY秀吉の死後どうするか決めてなかったのが混乱の元だからなあ
しかもこれも秀次事件の影響でできたルールだし
0596人間七七四年
2016/06/19(日) 19:40:03.40ID:3mP/35rn「家康は殿下の死後必ず天下を狙う」としつこく嘆願されていたが
んな事お前に言われなくても知ってるわという心境だったし
だからって前田家だけでどうにかするには徳川は強大すぎる
俺一人を焚き付けてるヒマがあったら
加藤や福島たち武断派大名の信頼さっさと取り戻せや
みたいに思ってたのかな
0597人間七七四年
2016/06/19(日) 20:22:49.23ID:D4uL0z93むしろ「俺を頼るとかバカじゃねえの」と内心嘲笑ってたんじゃないかね。
そもそも損得計算の結果として柴田勝家を裏切って秀吉配下になった男なんだぞ。
0598人間七七四年
2016/06/19(日) 20:52:48.30ID:88/2InmQ0599人間七七四年
2016/06/19(日) 21:09:46.38ID:tFUQBsWy家康排除して俺が天下に号令かけると思ってたろうに。
0601人間七七四年
2016/06/19(日) 21:31:19.08ID:GicE8O5g関ヶ原当時ぐらいなら世間的には律義者扱いだろ
0602人間七七四年
2016/06/19(日) 21:47:06.55ID:u9ibs5ci大坂にいる豊臣の人質を自分の管理下に置こうとしたこともない
それどころか会津征伐をはじめ重要な政治決定は全て秀頼に事前報告して許可を取るなど秀頼重視主義を取っていた
むしろ三成たちの方が自分たちだけでなんでも決められる、豊臣の財物・人質・秀頼の身柄をは全て自分たちの管理物だという態度を見せて
秀頼軽視主義を取っていた
0603人間七七四年
2016/06/19(日) 22:27:18.22ID:p41om1IH三成 官僚政治
この違いかと
0604人間七七四年
2016/06/19(日) 22:33:01.73ID:etP8bvfm0605人間七七四年
2016/06/19(日) 22:54:14.01ID:SUyILvdOその官僚組織を基盤とする官僚政治なんて成立しようもない。
三成はあくまで「近習」「側近政治」
0607人間七七四年
2016/06/20(月) 00:12:28.84ID:fRFKTrPa大阪城への毛利軍入城に関して三成が秀頼に申請して秀頼が許可を出したか、出してないよね。
勝手に七手組を戦場に連れ出したよね。
正規の許可を出して招集した上杉遠征軍の出遅れ組を勝手に西軍に組み込んだよね。
豊臣政庁の伏見城を秀頼の許可もなく攻撃して落城させたよね。
秀頼の許可もなく勝手に小早川秀秋に関白職をやらせると約束したよね。
豊臣家の人質である諸大名の妻子を秀頼に無許可で大阪城内に拉致しようとしたよね。
これだけのことしておいて秀頼軽視主義じゃないとは片腹痛いわw
0608人間七七四年
2016/06/20(月) 00:21:17.97ID:2bJggDRI石田三成は仮に勝っても、小早川にした約束はどうする気だったんだろうな。関白やるから味方になれとか、佐和山の大名程度でよく約束したもんだ。
0609人間七七四年
2016/06/20(月) 00:26:29.80ID:ec8QKINU0610人間七七四年
2016/06/20(月) 00:48:57.17ID:lR2tqVdd家康の事もそれほど信じてはいなかった
自分を軽んじていた部下も信じられなかった
あまつさえ自分自身の判断さえ信じ切ることが出来なくなった
0611人間七七四年
2016/06/20(月) 00:53:12.38ID:b11ON3XL0612人間七七四年
2016/06/20(月) 03:21:16.87ID:FvjVZgxl三成はもっとヤバさを感じないといけなかった
0613人間七七四年
2016/06/20(月) 07:31:32.11ID:R/dGqPx2秀次切腹スレで、命令書ガァに対して、そんなもん関係無いって回答がやたらあった。
結局、そういうことだろ。
秀頼(側近含む)は、負けた時のことを考えて、証拠になるような物を発給しなかっただけじゃないの?
欲得で、お互い動いてるだろう。
逆に秀頼が無関係なら、いくら暢気なテルモでも、ああも簡単には退去出来ないだろ
0614人間七七四年
2016/06/20(月) 14:04:41.33ID:Po7bSjdJ男子だったら三成の子孫が将軍だったかも
0615人間七七四年
2016/06/20(月) 15:00:43.12ID:4gyZsH0n事前に話をつけたからこそのあの布陣だし
真田丸でも言ってたが、アポ無しで急に裏切るのと調略は全く別だよな
0616人間七七四年
2016/06/20(月) 15:09:41.14ID:K6bkRo4z0617人間七七四年
2016/06/20(月) 15:31:02.33ID:q0CbENOe減封で雇いきれなくなった家臣も三成の家臣になってるから
秀秋は三成を恨んでいたとしてもおかしくないからな
というか秀秋って秀頼が生まれた後に養子に出されるわ
秀次事件の影響で丹波亀山を没収されるわで
秀頼様御為と言われてもピンとこないだろうな
0618人間七七四年
2016/06/20(月) 15:36:43.82ID:az3N/WBo上杉は討伐されて取り潰され、代わって結城秀康あたりが大老に昇格
毛利は広家が実権を握って徳川に屈服
前田は屈服済み
徳川の加増は限定的だが、加藤、福島、黒田、浅野など豊臣系大名にも大領を与えずに済む
石田は失脚したまま
島津は徳川より
不満分子は宇喜多、佐竹くらいだが、上杉ですら討伐された状況で軍事行動をとるとは考えにくい
家康の将軍就任を止める勢力も存在せず、ほぼ史実と同様の流れだったのではないか
徐々に豊臣公儀の力を奪って、大阪の陣だな
仮にいくつかの大名が豊臣方についても徳川勝利は揺るぎない
0619人間七七四年
2016/06/20(月) 15:41:47.76ID:az3N/WBo三成挙兵ではなく、上杉討伐を何とか阻止するべきだった
五大老は何がなんでも我慢して家康の寿命を待つしかない
もしくは前田討伐のときに挙兵して家康を倒さなければいけなかった
上杉討伐が始まった時点でほぼ詰んでたのではないか
三成挙兵は一発逆転にかけて、かけに負けただけ
0620人間七七四年
2016/06/20(月) 15:46:00.52ID:lKXhccec上杉も何度も何度も上洛要請しているのに全く聴き入れす、これも放置すれば豊臣の権威に関わる。
前田も上杉も豊臣のことを欠片も考えておらず、むしろ豊臣政権の立場を保持しようとしたのが家康。
0621人間七七四年
2016/06/20(月) 16:08:09.61ID:stNIyKgYもちろん本人たちも帰国したかったんだろうけど
0623人間七七四年
2016/06/20(月) 17:16:10.21ID:TV1KFZgj0624人間七七四年
2016/06/20(月) 20:24:05.36ID:ec8QKINU0625人間七七四年
2016/06/20(月) 20:51:45.07ID:HwTZVIzz減封はされないが家康に屈従。
国政への発言権を失う。
0626人間七七四年
2016/06/20(月) 21:00:33.50ID:lKXhccecその裁判を嫌がって上杉が頑なに上洛しなかったってこと。
0627人間七七四年
2016/06/20(月) 22:18:41.70ID:lR2tqVdd上杉派の武士を越後に残して一揆を扇動している」
がすべて事実ならば完全に景勝が悪人
謀反を疑われても仕方ないが
家康に命じられてのでっち上げなら話は別
0628人間七七四年
2016/06/20(月) 22:24:09.05ID:TV1KFZgj0629人間七七四年
2016/06/20(月) 22:46:24.06ID:4b9Mvngt関白約束するとか越権行為というか異常だよな。
0630人間七七四年
2016/06/20(月) 23:11:23.87ID:61Dgknl/そんな史料がどこにある
0632人間七七四年
2016/06/20(月) 23:37:23.01ID:61Dgknl/うーん。
それだけではな。
本当にそんな記述があるのかわからんし
引用できる?
すまん煽っているわけではなく、でっち上げる奴がよくいるので
0634人間七七四年
2016/06/21(火) 00:14:05.40ID:YTIihsME0639人間七七四年
2016/06/21(火) 07:54:58.88ID:HkO3JO0A奉行職についてたんだろ?
公金横領で莫大な資産を持ってたんじゃね?
そう考えれば、関ヶ原なんてのをやった理由もわかる。
ほっときゃ大久保長安だっけかみたいになるだろ
0640人間七七四年
2016/06/21(火) 17:03:40.35ID:w2Opqtes0641人間七七四年
2016/06/21(火) 23:59:06.52ID:N5Tu3vN60642人間七七四年
2016/06/22(水) 09:01:57.33ID:Lm9uBZ4m0643人間七七四年
2016/06/22(水) 21:47:49.76ID:tL0CnNSJ関ケ原に総大将がいないという間抜けな状態を見ても
0644人間七七四年
2016/06/22(水) 22:04:27.21ID:cUFFAOL90645人間七七四年
2016/06/22(水) 22:56:57.20ID:Lm9uBZ4m0646人間七七四年
2016/06/23(木) 00:43:12.41ID:f90EKc8Z家康首班政権で干されたから謀反
という事なら分かりやすいんだけど
そんな単純なわけはないよな
0647人間七七四年
2016/06/23(木) 04:21:14.49ID:vTvTUg6L感じですよね。
比較的主君に忠実な重臣に謀反の言い掛かりを付けて討伐し、何故か都が手薄で挙兵を
誘ってるwwwwww
そして反対派にわざとと挙兵させて都に反転、一気に主君を無力化する。
但し、この方法は狐と狸の化かし合いなので、挙兵規模が大きく成りすぎるとあっさり
負ける事も有りって所ですね。
と言うか、家康と同じ事やって滅んだ人も多いですよね。
0648人間七七四年
2016/06/23(木) 08:45:34.71ID:Iur1cmQT堀直政「あ?上杉はクソ野郎だぞ」
0649人間七七四年
2016/06/23(木) 08:49:05.15ID:KJFO55Uzとはいえ家康も必死だからね
秀頼成人後にとりつぶされるかもしれない
最大領土を持ってるから標的になりやすい
それならチャンスがあるうちに磐石にしておこうと考えたのだろう
0650人間七七四年
2016/06/23(木) 09:54:08.24ID:fWTADHYe三奉行も半数が死に側用人だけが残るようなもの
0651人間七七四年
2016/06/23(木) 15:15:59.94ID:NgPb33JE0652人間七七四年
2016/06/23(木) 17:04:25.61ID:jukPoBn1https://www.youtube.com/watch?v=n38mMv8TF3M
0653人間七七四年
2016/06/23(木) 19:35:58.26ID:PjWNH4erとまで言っているのだから。秀頼が成人するまで暫定だけどな。
五大老の中で、実力は家康が突出しているわけだが、では仲間となると、他の4人が反・家康で
ぐるになってしまったから(五奉行もだ)、その中では比較的には中立的なのは、前田家ぐらい。
反・家康で結束したとはいえ、けっこう中身はバラバラだ。
秀吉が家康へ対する信頼ぶりは、ものすごいもので、まず、妹を家康の正妻に出す。
足りなければ、と、今度は、母親を人質同然で家康の元に送り込む。
それらは有名だけど、さらに追い打ちの女攻めがあった。
なんと、秀吉没後の遺言として、淀君を家康の正妻として送り込む、という実話があった。
そこまでするか!。秀吉が毛利家に対する態度とは大違いで、家康をまさに兄弟/家族として
扱っていたことがわかる。毛利家に対しては冷たい。宇喜田家、前田家へも婚姻政策を仕掛けては
いるが、家康には破格の待遇だ。
なお、淀君と家康の結婚話は、多門院日記にも載っていて実話である。ドタキャン破談になったが。
0654人間七七四年
2016/06/23(木) 20:28:58.30ID:aNEHkkzr天智天皇も大海人(天武天皇)にそう言ったよね
0655人間七七四年
2016/06/23(木) 21:58:44.94ID:YkbV23xZ0656人間七七四年
2016/06/23(木) 22:29:00.83ID:xmw4k53h幼い息子の行く末は、普通に実力No.1に託すだろ。
No.1を警戒して、No.2以下に期待するとか普通ないから。
それなら最初から、No.1にならないように手をうつ。
史実は全く逆で、さらにパワーアップさせてたからな。
0657人間七七四年
2016/06/24(金) 01:43:49.95ID:tv/42sY/実際には、前田利家に家康を封じ込めさせる計画だと思うんだけど?
宇喜多秀家の正室の豪姫は、秀吉の養女で有ると同時に利家の娘です。
つまり、秀吉と利家の婿なんですよね。
前田を中心に姻戚関係を見ると、充分徳川に対抗出来る勢力ですよ?
上杉景勝も徳川嫌いで有名な人だし、利家にあと10年寿命があれば家康は
何も出来ない気がします。
後、秀頼の傅役ですし、本当に信用してるのは前田利家だと思うけどな?
寧ろ、もし野望が有るなら乗っ取っても良いよ、友情に熱い利家なら秀頼の身が
立つようにしてくれるだろうからって思ってそう。
利家に野望が有るなら、家康より簡単に出来る立場なんですよね。
0658人間七七四年
2016/06/24(金) 04:44:30.04ID:QQWEHze5■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています