石田三成は豊臣家の忠臣なのか? [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名はまだ無い
2016/04/02(土) 14:18:15.39ID:j/rCT2We石田三成は豊臣の忠臣なのか?
ただ秀頼を守るために立ち上がったのか?
語り合いましょう!
0317人間七七四年
2016/04/30(土) 11:42:18.82ID:YViofPbN家康がそういう行動をしたのは、秀吉の死後奉行達がその遺言を反故にして、
家康の独裁を否定し五大老五奉行の合議なんて縛りをかけたため、家康は独自に
事故の権限を確立するはめになったからだぞ。
0318人間七七四年
2016/04/30(土) 12:27:39.30ID:8Ek/BlYd0319人間七七四年
2016/04/30(土) 12:29:58.62ID:FRCL2E/t家康一人で支えていたとも思えないけどね
0320人間七七四年
2016/04/30(土) 12:44:30.23ID:8Ek/BlYdいずれは秀頼に孫娘を嫁がせるわけで、立ち位置としては豊臣体制を維持し続けたほうが
得だと思うんだよね。
0322人間七七四年
2016/04/30(土) 13:43:16.47ID:qRqetTA00323人間七七四年
2016/04/30(土) 18:38:22.23ID:ZgN6zI5yそれで天下人は豊臣&徳川の血で、徳川本家は永遠の幹部安泰
真面目な家康の性格を考えればそっちを狙ってただろ
0324人間七七四年
2016/04/30(土) 18:48:28.89ID:VgPehabE違うところは、家康の場合は理屈が通っているが、三成の場合は概ね願望。
こういう歴史であって欲しいという願望。
0325人間七七四年
2016/04/30(土) 18:59:58.35ID:Jv0isPHl0327人間七七四年
2016/04/30(土) 19:48:56.00ID:+s7YaO7Bどこが妄想か?
関ケ原が無ければ、家康が豊臣公儀の執権or
摂政として秀頼成人まで権力を振るうだろうが、
秀頼成人後は義父秀忠が執権職を引き継ぐ
だけのことで徳川幕府のような強固な権力機関を
作ることは不可能だろう。
豊臣あっての徳川、徳川あっての豊臣という関係
が大坂の陣ころには完全に確立していたかもしれない。
0328人間七七四年
2016/04/30(土) 20:21:17.04ID:w9+6Plbb0329人間七七四年
2016/04/30(土) 22:26:14.65ID:v2I3506q0330人間七七四年
2016/04/30(土) 23:34:14.44ID:VgPehabE豊臣家にとってね。
0331吉野健太郎の卑怯なTwitter
2016/05/01(日) 00:57:22.99ID:Jd86fJUE0332人間七七四年
2016/05/01(日) 02:03:33.65ID:/Kqi22Az0333人間七七四年
2016/05/01(日) 09:19:34.23ID:k+3yW4Tv>>324を読んでこりゃあかんと思ったわ
0334人間七七四年
2016/05/01(日) 09:36:15.90ID:3tXiONLL0335人間七七四年
2016/05/01(日) 09:52:44.93ID:i+DvabiH0336人間七七四年
2016/05/01(日) 10:14:05.53ID:oB/Pqs4r三成挙兵は、間違いなく市中引き回し、斬首、取り潰しクラス。
豊臣家も認めた違反行為。
0337人間七七四年
2016/05/01(日) 12:01:52.21ID:pCSwWZuO政権安定化のため権力基盤の強化を目指しただけ
↓
関ヶ原に勝利して権力基盤を強化したら
天下とれそうになったからとっただけ
↓
三成が関ヶ原を起こしたのが悪い!
三成を擁護するとかじゃなく
単純にここにいる家康オタの理屈っておかしくね?
0339人間七七四年
2016/05/01(日) 13:00:11.86ID:oB/Pqs4rチャートの一番上にこれを加えて。
秀吉遺言で国政を任された
↓
関ヶ原までは家康に野心はなくて
政権安定化のため権力基盤の強化を目指しただけ
↓
関ヶ原に勝利して権力基盤を強化したら
天下とれそうになったからとっただけ
↓
三成が関ヶ原を起こしたのが悪い!
0340人間七七四年
2016/05/01(日) 13:10:46.98ID:Ruc4g2o5じゃね?
勝ち方にもよるけど
0341人間七七四年
2016/05/01(日) 13:18:17.71ID:/Kqi22Azそれなりに忠勤だったが、権力論争で勝ってそのまま行っただけ
大体戦国時代に、人間の争いにどっちが正義か悪かなんて無いわ
0342人間七七四年
2016/05/01(日) 13:22:37.73ID:1bhnk2wu秀頼の為にと大義名分を掲げれば家康の職権に異議を唱えることができちゃうから
だから戦後に同じようなことが起きないために将軍に任命されて家康の地位が確定した
結果家康は豊臣家から独立して豊臣家を除く諸大名もそれに従うことになった
最終的に豊臣家が滅んだのは秀頼が徳川の天下を認めなかったから
0343人間七七四年
2016/05/01(日) 13:23:42.81ID:Ga5baxAn早くなっただけ
家康の寿命を考えたらどっちでも同じだったわな
0344人間七七四年
2016/05/01(日) 13:32:53.15ID:oB/Pqs4r前田家は国政への発言権は失ったが、全く減封されてない。
豊臣家による直接支配が再開される可能性がない以上、列強が並立するより、一強の方が政権は安定する。
0345人間七七四年
2016/05/01(日) 13:56:03.95ID:sPLr4SLvその時その時で徳川家にベストの選択をしていたら、
いつのまにか天下が転がり込んできた感じだな
0346人間七七四年
2016/05/01(日) 14:02:09.59ID:E9ZsiDfA関ヶ原なんか起こして家康に一気に豊臣系大名の多くを掃除させたのが痛すぎる。
0347人間七七四年
2016/05/01(日) 15:11:41.05ID:ZKJaLvaAあと家康・秀頼の二条城会見前後に清正とか利長とか浅野長政・幸長辺りもバタバタ死んで豊臣恩顧の大名もおおかた「(全盛期の)秀吉を知らない子供たち」に世代交代しちゃったのも
本当家康は長生きで得してるわ
0348人間七七四年
2016/05/01(日) 18:27:42.66ID:gsGvToKj話をややこしくさせてる原因だろう。
平成世代は、昭和世代が作ったゲームで義将「石田三成」って洗脳されてるし、
三成=白=光=ジェダイの騎士。家康=黒=闇=シスの暗黒卿扱いだからな。
史実で見れば、公職追放されて引退した元奉行が、大老毛利家を抱き込んで
豊臣公儀が認めた徳川を総司令官とする豊臣正規軍を反乱軍扱いして挙兵
したってだけの話。
史学の偉い先生は、これにどう理屈をつけて、豊臣正規軍を賊軍扱いできたのかな?
だいたい、淀殿や秀頼から豊臣正規軍は石田三成側って錦の御旗も出してないのに
0349人間七七四年
2016/05/01(日) 19:17:53.37ID:MxDu3buB0350人間七七四年
2016/05/01(日) 19:33:11.59ID:MxIZqR+M0351人間七七四年
2016/05/01(日) 21:00:49.62ID:mzzJEobIしたくても何もできない。家康に抑え込まれる。
0353人間七七四年
2016/05/01(日) 21:16:32.10ID:Ga5baxAn上杉を討伐して毛利も討伐できたら
天下を狙うんじゃないのか
仮に最初は野心がなかったとしても
0354人間七七四年
2016/05/01(日) 21:20:11.34ID:5RivG5HB0355人間七七四年
2016/05/01(日) 21:22:10.20ID:f8leeAi9宇喜多=部下に謀反起こされたのでその鎮圧
前田=利家の葬式と母ちゃんを江戸に送るための準備
上杉=越後侵攻のための準備
毛利=四国と九州の各地で反乱の仕込み
奉行らは
石田、浅野=暗殺未遂事件の件で謹慎
長束=仕事をサボって自領に引きこもり
増田=我関せずで万事スルー
前田(玄以)=病気で倒れて仕事どころじゃなかった
こんな感じ
0356人間七七四年
2016/05/01(日) 22:24:28.42ID:SRfIf/Uz妻の父が三成を頼って逃れてきてそれを匿ってたみたい。
絆で結ばれた主従なら何らかの配慮あってしかるべきだし
単純にそういう関係でもなかったのか
0357人間七七四年
2016/05/01(日) 23:23:46.49ID:8Ylp1/9b多数派が少数派を抑圧して一党独裁というのは歴史的に珍しくないが
たった一人で多数派を抑圧して独裁なんておかしいよね
家康の石高や官位で誤魔化されがちだが
他の9人が仕事の意欲ゼロ、もしくはトラブルまみれで業務遂行不可なんて特殊な状況でなければありえない
家康はそういった特殊な状況下で政権を切り盛りしていただけで悪いのは意欲や能力を欠いた他の9人だろう
しかも三成たちが謀反までやらかすようでは安定政治を実現するための家康の選択肢は
新政権樹立しかないという状況に追い込まれた
0358人間七七四年
2016/05/02(月) 01:59:14.74ID:Ky9jiBWe0359人間七七四年
2016/05/02(月) 04:29:21.45ID:aZ9B1YKi0360人間七七四年
2016/05/02(月) 04:37:37.82ID:yvNWxeHS狂ってからねそいつ
0362人間七七四年
2016/05/02(月) 09:18:30.94ID:MR/RqRKS俺は官僚的なイメージで一般的な三成像だと思ってるんだけど
0363人間七七四年
2016/05/02(月) 11:34:56.94ID:c/eobTxc一般的かどうかは知らんが
真田広之の怪演以降続く腺病質な2枚目って感じかな
あれなら関ケ原じゃ、お腹痛いどころか血でも吐くんじゃね
石田三成って七本槍の向こうをはった5本だか3本だかの剣だった筈なんだが
いつの間にか、神経からのお腹痛いの人になっちまってる(笑)
0364人間七七四年
2016/05/02(月) 13:22:35.80ID:St5FMshY大体結果論なら、家康程日本史上人類に貢献した奴もいないのであって
0365人間七七四年
2016/05/02(月) 13:52:49.31ID:l1m/ZqZk家康程日本史上人類に貢献?
閉鎖的な社会を築き、徳川一族以外は奴隷扱いにして、文明の遅れを決定的にして昭和にまで悪影響を残す暗黒社会を築いたのが貢献なのか?
0368人間七七四年
2016/05/02(月) 16:04:26.94ID:SEMsYPjzそれは「司馬史観」という用語で表現される、非常に偏った見方でして、
現在では否定され(元々、真面目に相手されるような史観でもなかったが)、
世間的には全く通用しません
ただ、いまだに司馬史観に洗脳されている者がいるのかと、
一般人を唖然とさせる存在ではあります
0369人間七七四年
2016/05/02(月) 21:07:21.21ID:o6lJnZpX司馬神史観と言い直した方が良いレベルだ。
ゲーム好きや歴史小説ファンは、司馬信者ばかりだからな。
0370人間七七四年
2016/05/03(火) 06:03:02.06ID:CEbPzQyk0371人間七七四年
2016/05/03(火) 06:15:24.44ID:F3v3cqYs鎖国主義は家光だね。
0372人間七七四年
2016/05/03(火) 09:21:43.02ID:yhFl7u7z0373人間七七四年
2016/05/03(火) 09:29:31.29ID:bRyz/gIQ牛乳、鉛筆、眼鏡等を日本で最初に使ったのは家康
時計収集が趣味とか、読書好きながら何か理系臭い奴
0374人間七七四年
2016/05/03(火) 14:05:55.52ID:PQTsmhlG文芸作品を重視してたわけでもないし
0375人間七七四年
2016/05/04(水) 11:25:01.09ID:L12h0u8Q0376人間七七四年
2016/05/04(水) 12:30:26.59ID:0iH043bD応仁の乱の時代に時計を巻き戻そうとした大罪人だろ
0377人間七七四年
2016/05/04(水) 23:10:33.18ID:nz0PB8Xh例えば島津とか長曽我部あたりを徳川に代わる新しい大老として立てる気だったとか?
0378人間七七四年
2016/05/04(水) 23:45:45.83ID:eJDalRXt大坂城でガッチリ秀頼を抑えているし、既に阿波・讃岐は単独支配している。
一度は敗れたが、中長期的には伊予も時間の問題。
三成等が汗を流している隙に、チャッカリ地盤を固めている。
0379人間七七四年
2016/05/04(水) 23:46:21.43ID:EKaz1I89島津とか長曽我部あたりは冷遇しそう
0380人間七七四年
2016/05/05(木) 00:18:03.59ID:+K7vLHli毛利中心の運営体制で、当然三成やら宇喜田、その他外様大名と対立。
再び全国が混乱に突入するのは明らか。
0381人間七七四年
2016/05/05(木) 00:51:15.69ID:2J/Px6X1テル級だと和睦までがせいぜいだよな。これが祖父のナリ級なら徳川と和睦したうえで
三成や邪魔な宇喜多を「自分を唆して徳川と戦わせ、共倒れさせようとした大悪人」と
断罪して、徳川と共同して攻め潰すだろうな。
0382人間七七四年
2016/05/05(木) 07:28:13.18ID:84bvPF3vそんなチンケな連中で何とか回す為には
子供向けマンガやテレビドラマ通りの障害児秀秋と高機能障害の輝元と2chで有名なスイマー秀家がいないと無理
仮に西軍が勝ったとしたら秀秋取込に各陣営が動くし、
仮にしつこく秀秋に冷や飯を食わそうなんてしたら加藤福島らの負け組を巻き込んだ戦国版、島原の乱が始まる
0383人間七七四年
2016/05/05(木) 08:18:43.48ID:EgKNIls/秀秋が西軍のままで勝利したなら上方に二カ国の領地をもつ巨大な関白小早川家が誕生することになるわけだし
史実通りすぐ死ぬにしても兄弟に相続させると言う話になるだろうから
かなりの影響力を持つことになるのじゃないだろうか
0384人間七七四年
2016/05/05(木) 09:09:25.12ID:HnVjCAvC元々は家康派の幹部みたいな奴等ですし
だから三成は極力輝元を出さず自身の指揮で勝ちたかったけど、まあそれはどう足掻いても無理ですからなあ
0385人間七七四年
2016/05/05(木) 09:49:38.67ID:nE8mMDEf0386人間七七四年
2016/05/05(木) 10:20:30.73ID:xE84NFHk0387人間七七四年
2016/05/05(木) 10:54:40.30ID:BC204P1tそんなもん空手形に決まってる
0388人間七七四年
2016/05/05(木) 11:48:07.52ID:EgKNIls/ただでさえ戦後の舵取り難しくなりそうなのに自分から積極的に敵を増やしていくとか正気の沙汰じゃないな
0389人間七七四年
2016/05/05(木) 12:40:23.13ID:BC204P1t全員に約束通り与えたら足りなくなる
家康も難癖つけて政宗に100万石与えなかった
そういうもん
そもそももらう方もそんなの分かりきって判断してるし
0390人間七七四年
2016/05/05(木) 12:51:14.28ID:84bvPF3v九州にいて
加藤清正と仲が良いと言われ
黒田親子とも関係が悪くない
かつて秀吉の養子だった
奴に冷や飯食わせて、伊達政宗程度に穏便に済むなんて平和ボケを決め込めるほどのバカじゃ
いつの時代でも人を使う仕事なんか出来ない
常識的に考えれば
関ケ原の戦いは、石田三成が自家の栄耀栄華の為に、
秀吉が苦労して安定化させた天下に争乱を起こして火事場泥棒を狙っただけだろ
そこに破産寸前の上杉と毛利と宇喜多が乗っただけ
0391人間七七四年
2016/05/05(木) 13:09:49.09ID:OPStPMay0392人間七七四年
2016/05/05(木) 13:59:05.65ID:EgKNIls/家康と政宗ほど実力差があるならそうだろうけど三成はそこまでじゃないから
姻族関係とはいえ秀吉の甥であり西軍に味方し加増を受けるであろう兄弟も多く
別の家になったようなものではあるが毛利ともつながりがある秀秋を敵に回すのはどう考えても危険すぎる
むしろ他のやつの恩賞を減らしてでも秀秋の機嫌はとっておいたほうがいい
元の関係がこじれてるから難しいかもしれんが
0393人間七七四年
2016/05/05(木) 14:53:31.65ID:VohBOSuVどういう形で西軍が勝ったかにもよるしな
特に秀秋の関白就任には難色を示す連中もいるだろう
仮に関白就任ができたとしても引きずり下ろされる可能性もある
秀次のこと考えたら関白に就任したことで、後で成長した秀頼に粛清されるかもしれない
秀秋もそのあたりを考えて西軍に味方しなかった部分もあるだろう
0394人間七七四年
2016/05/05(木) 14:55:46.12ID:+2V3PPFVいや忠臣蔵で喩えるなら
やっぱり吉良は嫌な奴じゃねーかって
一周して元々の評価に戻ってる辺りだと思う
0395人間七七四年
2016/05/05(木) 15:29:35.76ID:K2xsv6dg秀秋が関白になってもゆくゆくは(成人した)秀頼に譲らないといけない。
ゆくゆくとか言っても精々10年だからその時点の秀秋はまだ30前半だ。
人生50年と言えど後半を隠居で過ごすとか冗談じゃない!ってことか。
0396人間七七四年
2016/05/05(木) 19:10:54.80ID:BC204P1tでも前関白って存在が邪魔になるかもしれない
下手すると秀次事件の二の舞になる恐れだってある
上方2か国はわりとありえたのでは
大和大納言家の代わりとすれば
0397人間七七四年
2016/05/06(金) 01:34:52.23ID:zycLI+LSそこを経て西軍の打算や誤算をもうちょっと探っていきたい
0398人間七七四年
2016/05/06(金) 03:57:51.97ID:9XXHJwlk0399人間七七四年
2016/05/06(金) 04:30:47.75ID:bE3x0W1x0400人間七七四年
2016/05/06(金) 04:56:08.62ID:2xGudkpcそりゃ、事務処理担当の官僚としては石田三成ほど優秀な人物が豊臣にはいないから。唯一匹敵しそうな大谷吉継は、病気で一線を退いたから。
0401人間七七四年
2016/05/06(金) 07:36:54.52ID:s70A3rI5秀秋をキチガイ扱いし過ぎ
ぶっちゃけ関白になるのが厳しいくらいは分かってただろう。
小早川に追い出された時点で毛利の上に立つの難しいのは自明の理。
秀秋の処遇の落としどころなんて何処を渡すかくらいだろ。
で何処にするとなった時、大和?尾張?三河?陸奥?四国四ッ?何処にしても内乱の元だろ
秀次を殺す根性が有って秀秋を残したのが失敗の元
秀秋が死ぬまで、政権は綱渡りだれ
0402人間七七四年
2016/05/06(金) 09:50:07.11ID:G2aKkx71官位は権大納言
所領は大和紀伊または尾張伊勢が妥当だな
0403人間七七四年
2016/05/06(金) 10:02:57.31ID:Nb6iprDJ主君が認めたから俺も認めるとか
0405人間七七四年
2016/05/06(金) 11:25:16.12ID:aNFu3ZSz0406人間七七四年
2016/05/06(金) 11:26:50.44ID:6kYeSayC問題は豊臣にはいないだけだったということだろうな
徳川が来て、三成?奉行?みんな要らない事務処理も自分達だけで十分だと言い出したら
朝鮮で三成の事務処理に不満を抱いていた連中に一気に火がついた
要らないなら三成たちはみんなリストラでいい、今まで我慢してきたことが馬鹿馬鹿しい、となるのは当然だろう
三成のような人間は外から人材を調達し始めたら途端にリストラ対象者になってしまうのが弱みだからね
0407人間七七四年
2016/05/06(金) 13:16:49.17ID:x+1Y1lar長束さんや増田さん、あとちょっと役割特殊だけど
前田さんの事も思い出してあげてください
特に増田さんは三成さんと仕事被りまくりです
0408人間七七四年
2016/05/07(土) 01:16:06.79ID:zy8MHGGw常々思うのが、西が正義?ってことにしてしまうと
「専横wする家臣を手討ちにしようとしたが先代の悪政が祟り逆に大多数の家臣に見限られて失敗した」
ということになって、かえって豊臣に対してのヘイトになると思うのだがそれは良いのかな。
そういう人達は石田と大谷さえヒーローに出来るのなら他は踏み台にしてもOKなのだろうか…
0409人間七七四年
2016/05/07(土) 02:17:11.27ID:xZLPU3ia西の正義は石田三成が愚かにも諸大名の人質をとろうとした時点で全て終了した。
0410人間七七四年
2016/05/07(土) 06:03:19.98ID:v+xk7FH/論理の飛躍
仮に、家臣の専横だとするなら先代の悪政もクソもない
そもそも、徳川家康を豊臣家の家臣として、豊臣家に服従を求めることを正しいとする考え方が根本的に異常
現代でも非常にわかりやすい例がある
六代目某組から分離独立した神戸某組に対して六代目某組が公儀だから神戸某組は謀反人だと言ってるのと同じ
六代目某組が公儀(現代では国権だが)の承認を受けていないのにそこに逆らったら謀反人(国家反逆者)というのは無法者の論理
>>409
ヒーロー番組の主人公だって今時はドロドロしてると思うんだが?
0411人間七七四年
2016/05/07(土) 06:34:06.31ID:FHkc+ddvヒーロー番組の主人公だってドロドロしてる≒
卑怯な手を使ったり陰惨な事をした奴が、必ずしも英雄でないとは限らない
というのは対偶になるから論理学的に正しいのは分かるが
この場合は
0412人間七七四年
2016/05/07(土) 06:50:01.94ID:FHkc+ddvこの場合はそういう一般論じゃなくて
専横する家臣を除くという名分があるのに
主家が取ってた人質を強奪しようとしたことが
名分に反してる、矛盾してると批判されてるんじゃないの?
0413人間七七四年
2016/05/07(土) 07:05:41.52ID:v+xk7FH/史実は別にして
専横の家臣を誅することが出来るのは君命を帯びた者だろう
つまり、誅する側の行いは君命を達成する為であり、主君が取っていた人質を利用することに問題は無いんじゃね
史実では君命すら存在してないみたいだけど
0414人間七七四年
2016/05/07(土) 12:50:21.83ID:BhWBA0VJ他の大老どころか秀吉が不可欠としていた奉行すら必要とせず全て家康ができるのならば
こんな優秀で意欲あふれる人には好きなだけやってもらえばいいことになる
専横というと悪いイメージがあるけどむしろ凄いこととして捉えるのが正しい
だから君命があろうがなかろうが家康を除いて家康の1/10も働いていない連中を立てる道理がない
特に奉行連中は家康がいくらリストラしても実務上の影響がなかったのだから存在価値自体が否定されたわけ
三成の復職なんて家康が天下を狙っているかどうかにかかわらず認められる理由がない
0415人間七七四年
2016/05/07(土) 15:24:27.67ID:cj5Zw4Vu0416人間七七四年
2016/05/07(土) 17:34:40.50ID:TtGhYx1x■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています