石田三成は豊臣家の忠臣なのか? [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名はまだ無い
2016/04/02(土) 14:18:15.39ID:j/rCT2We石田三成は豊臣の忠臣なのか?
ただ秀頼を守るために立ち上がったのか?
語り合いましょう!
0257人間七七四年
2016/04/23(土) 23:02:50.54ID:NC8T3kCt>大軍閥
その時点で(爆)
どこもかしこも青息吐息なのに
関ケ原が起こらなければ?
内乱で宇喜多毛利は滅んでたろうし
上杉は財政破綻で滅んでたろう
0258人間七七四年
2016/04/25(月) 13:12:31.46ID:mUpMg9we0259人間七七四年
2016/04/26(火) 13:06:25.70ID:RNneqI+b全然関係ない
豊臣家が生き残ることができなかったのは、
強大な政権を築き上げていた徳川家にあくまで反抗し、滅ぼされることを選択したからであって、
三成は全く関係ない
0260人間七七四年
2016/04/26(火) 15:05:49.37ID:YeyVMPi+まあそれは豊臣の命運とは別の問題だが
最終的に時流を読めず滅んだのは豊臣の自業自得か
0261人間七七四年
2016/04/26(火) 19:09:49.17ID:6seMRjGNましてや、「豊臣家の」も意味ない
三成は「公儀・豊臣政権」の官僚であって、「豊臣家」の家宰じゃない
0262人間七七四年
2016/04/26(火) 20:16:17.93ID:BF+ITM6iみんな黙ってるからどんどん増長しただけ
秀吉の遺言を明らかに踏みにじる事を平気で連発したりとか
そして豊臣の力を背にしながら並ぶ格の大名前田を屈服させて次は上杉征伐
どこかで止めないと家康が上になるのはもう確定路線だったから立ったのは当然の話
まあ尻尾振ってた福島とか加藤みたいなクズもいるけど
0263人間七七四年
2016/04/26(火) 20:20:51.76ID:6r1UNR5A関ヶ原無しで家康に主導させてると名ばかりになるが三成には名実共に豊臣政権の継続といえる構想があったわけ?
0265人間七七四年
2016/04/26(火) 22:30:07.86ID:Bj3nN3uE0266人間七七四年
2016/04/26(火) 22:36:11.94ID:Hc4olLHj戦国大名ってやつはどいつもこいつも
0267人間七七四年
2016/04/26(火) 22:56:06.99ID:eYLgiz+0これが正しいわ結局
0268人間七七四年
2016/04/26(火) 23:00:20.52ID:Bj3nN3uE0269人間七七四年
2016/04/26(火) 23:22:55.15ID:MWLVzlawそれでもやり過ぎは嫌われるわけで
0271人間七七四年
2016/04/27(水) 00:00:16.32ID:BzJevNXi0272人間七七四年
2016/04/27(水) 00:05:58.39ID:HbA5+PnL豊臣のため、秀頼のため、日本のためと自分以外のために立ったという人がいるからどこがとなる
秀吉が家康がああしたらお前がこうしろなんて遺言遺してたのかと
三成が勝つifも結局秀頼に主権無くて輝元や秀家や寝返らない秀秋は空気か部下化してるのばかりなんだよな
0273人間七七四年
2016/04/27(水) 01:35:45.18ID:y7Ij7q330274人間七七四年
2016/04/27(水) 01:55:22.36ID:XfdSVfk6そもそもそれが無理だったから家康も権力を自身に集中させるべく上杉征伐に取りかかったわけだし。
0275人間七七四年
2016/04/27(水) 09:35:38.73ID:HomSvdFe毛利の力で勝ったとするなら
毛利が増長した可能性はあるな
伊予や豊前豊後くらいの加増は不可避かな?
0277人間七七四年
2016/04/27(水) 10:45:27.42ID:N6I+anzz毛利が豊臣を守るどんな理由があるというのか
三成が毛利に豊臣の未来を賭けてたアホか、復権の為に毛利に豊臣を売った糞か意図は分からないけど、
結局家康の犬同様の武断派と何も変わらないわ
0278人間七七四年
2016/04/27(水) 11:43:07.79ID:y7Ij7q330279人間七七四年
2016/04/27(水) 14:04:25.49ID:5om2kM53秀吉が家康を抑制してたのなら、確かに武断派は家康の犬と言えるけど、
史実は全く逆だからなぁ。
秀吉は積極的に徳川家と親密化を図っている。
0281人間七七四年
2016/04/27(水) 14:58:22.33ID:x50jT2/v0282人間七七四年
2016/04/27(水) 15:06:53.24ID:z3efrvva0283人間七七四年
2016/04/27(水) 15:11:19.72ID:5om2kM53秀吉の意図も読めず、挙兵後に豊臣家が被るリスクもわからない低脳になってしまうんだよねぇ。
個人的には、才覚に富んだ野心家という評価をしたい。
0284人間七七四年
2016/04/27(水) 18:54:16.67ID:Gwtp2C1J三国志で言うなら魏対蜀みたいな、反乱軍鎮圧程度の物
0285人間七七四年
2016/04/27(水) 19:57:57.73ID:y7Ij7q33家康は信長、秀吉、信玄と渡り合ったやり手。
どう考えても三成が勝てる相手じゃない。
0286人間七七四年
2016/04/27(水) 20:29:18.56ID:BzJevNXiそんなこと言い出せば桶狭間の戦い前に織田家が今川家に勝てる可能性は
ほとんどないと言われていただろ。
戦は何が起こるかわからんから戦なんだが
0287人間七七四年
2016/04/27(水) 20:36:29.80ID:idNlYBCe自分の生死をかけた戦いなんだから。
0288人間七七四年
2016/04/27(水) 22:16:04.83ID:tMSKAXewまあ毛利が動かなければどっちにしても話にならんけど
0289人間七七四年
2016/04/27(水) 23:31:22.78ID:e+hUaGNL細かい指揮とか執るの?
0291人間七七四年
2016/04/28(木) 08:43:13.12ID:qLXnc8IM0292人間七七四年
2016/04/28(木) 09:07:57.00ID:Obed9Dbj0293人間七七四年
2016/04/28(木) 11:26:47.82ID:79HUUkhp0294人間七七四年
2016/04/28(木) 14:38:11.66ID:y7HpltMAまあ、お前みたいな負け犬根性のクズだとそうなんだろうけど、自力で道開こうとする普通の人にそんな間抜けな話しが
通ると思うのは間違いで笑われるだけだからやめた方がいいよ
バカって自覚無いから困るw
0296人間七七四年
2016/04/28(木) 17:17:07.55ID:+Lfe/J/6戦う以外に道はあったのに、わざわざ家康にお膳立てしたのが開く道か。
0297人間七七四年
2016/04/28(木) 19:23:25.10ID:qurHeWKr0298人間七七四年
2016/04/28(木) 19:26:32.53ID:wpGLHxB3自力w
他家乗っ取りの常習犯、毛利を旗頭に招請して、その認識とは笑止千万
泉下の三成が聞いたら、呆れ返って苦笑するわな。
0299人間七七四年
2016/04/28(木) 19:26:42.57ID:u9upswDi清正、福島くらいか
他の子飼連中でも上なのは秀秋、浅野、増田、宮部、小西くらいか
嫉妬されるのも分からんでは無いな
0300人間七七四年
2016/04/28(木) 21:57:59.52ID:vIdMPcHy実際、どの辺を落としどころと考えて蜂起したのやらね。
家康に頭を下げさせ、そもそも三成らが軽んじてたせいで形骸化したのだけど
「サーセン、今後は合議を守ります」って言質がとれればOKくらいだったのだろうか。
まさか本気で徳川一門を潰せると思ってた訳ではなかろう。
0301人間七七四年
2016/04/28(木) 21:58:22.24ID:AcSYEsgE豊臣のことしか頭にないから
それが悪いとは言わないが清廉ではないね
0302人間七七四年
2016/04/28(木) 22:01:18.63ID:AcSYEsgE大阪の陣の真田みたいな
物欲は少なくても権力欲はあったかも
0303人間七七四年
2016/04/28(木) 23:58:19.87ID:eSoXzSHH0304人間七七四年
2016/04/29(金) 02:26:20.75ID:by6ZXDobここが動かなかったからわけわからないことになった
0305人間七七四年
2016/04/29(金) 03:38:07.16ID:t7rSv86Y毛利むしろ積極的に動きまくってた。そして関ヶ原の決戦は動かなかったのではなく、
岐阜城陥落の時点で、この反乱は失敗と判断しただけ。
0306人間七七四年
2016/04/29(金) 04:48:20.57ID:zArjJ7Wn0307人間七七四年
2016/04/29(金) 07:39:45.54ID:QbQMtM+Fもし石田三成が首謀者だとしたら
財政破綻に直面していないはずが有り得ない毛利、上杉を当てにしたことが間違い
豊家のことを第一にするならなおのこと、内乱の種を蒔くことにしかならない、行動は害にしかならない
0308人間七七四年
2016/04/29(金) 07:41:12.13ID:6tZBhLLx岐阜城落ちて以降あからさまに自家の生き残りを目的とした立ち回りに変わってるものな。
無理もなかろう、毛利から見ればこの蜂起はつまるところ「他人のための戦」で
毛利一門の命運を賭け金として突っ込まなきゃならん必然性はないんだし。
0309人間七七四年
2016/04/29(金) 07:44:59.71ID:QbQMtM+F>他人の為
テルモとって、義侠心で総大将に就任したの?
0310人間七七四年
2016/04/29(金) 09:14:39.64ID:ePMFKaYg自分ほとんど出会ったことがなく寂しい思い
0311人間七七四年
2016/04/29(金) 10:22:48.33ID:eBijrF4Nそもそも西軍の当初の想定防衛ラインは東海道だからね
それが名古屋→岐阜→関ヶ原と短期間であっという間に後退し続けてしまった
つまり関ヶ原が決戦の場になった時点で西軍は士気崩壊で敗北確定
負けたら斬首確実な三成たちは必死に戦う必要があるが
他は戦わずに降伏して助命してもらう方を選択するのは自然の成り行きだろう
0312人間七七四年
2016/04/29(金) 13:19:45.97ID:epe2nfPm司馬遼が貶した山内の功績は計り知れないわけだ。
虫けらの山内のせいで想定防衛ラインが崩壊した上に、東軍の初攻城戦で岐阜城を落とされた時点で、
実質終戦の三成は哀れ極まりないな。
0313人間七七四年
2016/04/29(金) 13:40:42.69ID:hwQUzwF+ただ無理な計画を実現することでしか徳川を止められなかったのだろう
もう少しあとのことを考えておかなかった秀吉が原因だわな
0314人間七七四年
2016/04/29(金) 14:21:45.91ID:mM/yAZlj0315人間七七四年
2016/04/30(土) 11:08:37.73ID:ghQAOWda予想以上に家康が長命だったのと、三成という爆弾の存在を読みきれず最悪の結果となってしまった
0316人間七七四年
2016/04/30(土) 11:31:00.24ID:Jv0isPHl他の大老に家康の牽制を期待していただろう
家康が前田から人質をとり、上杉を征伐するのは想定外だろうし
そのままいけば家康の天下になってたよね
一度それほど権力を握った家康が秀頼に権力委譲するとは思えないし
秀吉が徳川政権下の一大名でもいいと考えていたはずがない
秀次を粛清したくらいだからね
0317人間七七四年
2016/04/30(土) 11:42:18.82ID:YViofPbN家康がそういう行動をしたのは、秀吉の死後奉行達がその遺言を反故にして、
家康の独裁を否定し五大老五奉行の合議なんて縛りをかけたため、家康は独自に
事故の権限を確立するはめになったからだぞ。
0318人間七七四年
2016/04/30(土) 12:27:39.30ID:8Ek/BlYd0319人間七七四年
2016/04/30(土) 12:29:58.62ID:FRCL2E/t家康一人で支えていたとも思えないけどね
0320人間七七四年
2016/04/30(土) 12:44:30.23ID:8Ek/BlYdいずれは秀頼に孫娘を嫁がせるわけで、立ち位置としては豊臣体制を維持し続けたほうが
得だと思うんだよね。
0322人間七七四年
2016/04/30(土) 13:43:16.47ID:qRqetTA00323人間七七四年
2016/04/30(土) 18:38:22.23ID:ZgN6zI5yそれで天下人は豊臣&徳川の血で、徳川本家は永遠の幹部安泰
真面目な家康の性格を考えればそっちを狙ってただろ
0324人間七七四年
2016/04/30(土) 18:48:28.89ID:VgPehabE違うところは、家康の場合は理屈が通っているが、三成の場合は概ね願望。
こういう歴史であって欲しいという願望。
0325人間七七四年
2016/04/30(土) 18:59:58.35ID:Jv0isPHl0327人間七七四年
2016/04/30(土) 19:48:56.00ID:+s7YaO7Bどこが妄想か?
関ケ原が無ければ、家康が豊臣公儀の執権or
摂政として秀頼成人まで権力を振るうだろうが、
秀頼成人後は義父秀忠が執権職を引き継ぐ
だけのことで徳川幕府のような強固な権力機関を
作ることは不可能だろう。
豊臣あっての徳川、徳川あっての豊臣という関係
が大坂の陣ころには完全に確立していたかもしれない。
0328人間七七四年
2016/04/30(土) 20:21:17.04ID:w9+6Plbb0329人間七七四年
2016/04/30(土) 22:26:14.65ID:v2I3506q0330人間七七四年
2016/04/30(土) 23:34:14.44ID:VgPehabE豊臣家にとってね。
0331吉野健太郎の卑怯なTwitter
2016/05/01(日) 00:57:22.99ID:Jd86fJUE0332人間七七四年
2016/05/01(日) 02:03:33.65ID:/Kqi22Az0333人間七七四年
2016/05/01(日) 09:19:34.23ID:k+3yW4Tv>>324を読んでこりゃあかんと思ったわ
0334人間七七四年
2016/05/01(日) 09:36:15.90ID:3tXiONLL0335人間七七四年
2016/05/01(日) 09:52:44.93ID:i+DvabiH0336人間七七四年
2016/05/01(日) 10:14:05.53ID:oB/Pqs4r三成挙兵は、間違いなく市中引き回し、斬首、取り潰しクラス。
豊臣家も認めた違反行為。
0337人間七七四年
2016/05/01(日) 12:01:52.21ID:pCSwWZuO政権安定化のため権力基盤の強化を目指しただけ
↓
関ヶ原に勝利して権力基盤を強化したら
天下とれそうになったからとっただけ
↓
三成が関ヶ原を起こしたのが悪い!
三成を擁護するとかじゃなく
単純にここにいる家康オタの理屈っておかしくね?
0339人間七七四年
2016/05/01(日) 13:00:11.86ID:oB/Pqs4rチャートの一番上にこれを加えて。
秀吉遺言で国政を任された
↓
関ヶ原までは家康に野心はなくて
政権安定化のため権力基盤の強化を目指しただけ
↓
関ヶ原に勝利して権力基盤を強化したら
天下とれそうになったからとっただけ
↓
三成が関ヶ原を起こしたのが悪い!
0340人間七七四年
2016/05/01(日) 13:10:46.98ID:Ruc4g2o5じゃね?
勝ち方にもよるけど
0341人間七七四年
2016/05/01(日) 13:18:17.71ID:/Kqi22Azそれなりに忠勤だったが、権力論争で勝ってそのまま行っただけ
大体戦国時代に、人間の争いにどっちが正義か悪かなんて無いわ
0342人間七七四年
2016/05/01(日) 13:22:37.73ID:1bhnk2wu秀頼の為にと大義名分を掲げれば家康の職権に異議を唱えることができちゃうから
だから戦後に同じようなことが起きないために将軍に任命されて家康の地位が確定した
結果家康は豊臣家から独立して豊臣家を除く諸大名もそれに従うことになった
最終的に豊臣家が滅んだのは秀頼が徳川の天下を認めなかったから
0343人間七七四年
2016/05/01(日) 13:23:42.81ID:Ga5baxAn早くなっただけ
家康の寿命を考えたらどっちでも同じだったわな
0344人間七七四年
2016/05/01(日) 13:32:53.15ID:oB/Pqs4r前田家は国政への発言権は失ったが、全く減封されてない。
豊臣家による直接支配が再開される可能性がない以上、列強が並立するより、一強の方が政権は安定する。
0345人間七七四年
2016/05/01(日) 13:56:03.95ID:sPLr4SLvその時その時で徳川家にベストの選択をしていたら、
いつのまにか天下が転がり込んできた感じだな
0346人間七七四年
2016/05/01(日) 14:02:09.59ID:E9ZsiDfA関ヶ原なんか起こして家康に一気に豊臣系大名の多くを掃除させたのが痛すぎる。
0347人間七七四年
2016/05/01(日) 15:11:41.05ID:ZKJaLvaAあと家康・秀頼の二条城会見前後に清正とか利長とか浅野長政・幸長辺りもバタバタ死んで豊臣恩顧の大名もおおかた「(全盛期の)秀吉を知らない子供たち」に世代交代しちゃったのも
本当家康は長生きで得してるわ
0348人間七七四年
2016/05/01(日) 18:27:42.66ID:gsGvToKj話をややこしくさせてる原因だろう。
平成世代は、昭和世代が作ったゲームで義将「石田三成」って洗脳されてるし、
三成=白=光=ジェダイの騎士。家康=黒=闇=シスの暗黒卿扱いだからな。
史実で見れば、公職追放されて引退した元奉行が、大老毛利家を抱き込んで
豊臣公儀が認めた徳川を総司令官とする豊臣正規軍を反乱軍扱いして挙兵
したってだけの話。
史学の偉い先生は、これにどう理屈をつけて、豊臣正規軍を賊軍扱いできたのかな?
だいたい、淀殿や秀頼から豊臣正規軍は石田三成側って錦の御旗も出してないのに
0349人間七七四年
2016/05/01(日) 19:17:53.37ID:MxDu3buB0350人間七七四年
2016/05/01(日) 19:33:11.59ID:MxIZqR+M0351人間七七四年
2016/05/01(日) 21:00:49.62ID:mzzJEobIしたくても何もできない。家康に抑え込まれる。
0353人間七七四年
2016/05/01(日) 21:16:32.10ID:Ga5baxAn上杉を討伐して毛利も討伐できたら
天下を狙うんじゃないのか
仮に最初は野心がなかったとしても
0354人間七七四年
2016/05/01(日) 21:20:11.34ID:5RivG5HB0355人間七七四年
2016/05/01(日) 21:22:10.20ID:f8leeAi9宇喜多=部下に謀反起こされたのでその鎮圧
前田=利家の葬式と母ちゃんを江戸に送るための準備
上杉=越後侵攻のための準備
毛利=四国と九州の各地で反乱の仕込み
奉行らは
石田、浅野=暗殺未遂事件の件で謹慎
長束=仕事をサボって自領に引きこもり
増田=我関せずで万事スルー
前田(玄以)=病気で倒れて仕事どころじゃなかった
こんな感じ
0356人間七七四年
2016/05/01(日) 22:24:28.42ID:SRfIf/Uz妻の父が三成を頼って逃れてきてそれを匿ってたみたい。
絆で結ばれた主従なら何らかの配慮あってしかるべきだし
単純にそういう関係でもなかったのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています