石田三成は豊臣家の忠臣なのか? [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名はまだ無い
2016/04/02(土) 14:18:15.39ID:j/rCT2We石田三成は豊臣の忠臣なのか?
ただ秀頼を守るために立ち上がったのか?
語り合いましょう!
0217人間七七四年
2016/04/17(日) 08:13:36.50ID:Yqly+vL60218人間七七四年
2016/04/17(日) 10:32:38.90ID:rsQt2mX4その古文書が偽造でなかったら福島正則が三成を憎むのも無理はないな。
太閤の従弟の俺様の領地を奪うつもりかってことになるからな。
正則が三成を憎んだ理由がやっとわかったわ。
0219人間七七四年
2016/04/17(日) 11:10:06.16ID:AZiA5rzo朝鮮や秀次事件など他人を貶めて石高を吸い取る形式が多いんだよな
これでは嫌がられるのも無理はない
0220人間七七四年
2016/04/17(日) 12:09:28.44ID:/ITwSmslそれが豊臣政権にとってプラスに働くとは限らないんだよな
0221人間七七四年
2016/04/17(日) 12:49:29.95ID:XPjtCMd40222人間七七四年
2016/04/17(日) 14:31:20.73ID:wjrXMXfNいや、当時の尾張は秀次領。福島正則は伊予11万石。
三成は、秀次を殺して、尾張をもらうはずだったんだろ。
ところが尾張は石田三成ではなく、福島正則に与えられて24万石。
福島正則は、石田三成と利益共有者だろ。
0223人間七七四年
2016/04/17(日) 14:42:22.19ID:wjrXMXfN> (石田三成は)当初は同じく旧領であった尾張清須21万石が与えられる予定であったが、
> こちらは福島正則に与えられた。
福島正則と石田三成は両方とも秀次事件で利益を得ている。
0224人間七七四年
2016/04/17(日) 14:55:44.99ID:wjrXMXfN前田利家も秀次旧領の尾張をもらえると思ってたらしく、
尾張が福島に与えられたのですねて出仕拒否。
0225人間七七四年
2016/04/17(日) 14:57:14.80ID:wjrXMXfN利家は秀頼の傅役だったし、秀次は殺したかっただろう。
0226人間七七四年
2016/04/17(日) 14:58:22.69ID:k3tv3MZ2秀次かわいそす
0227人間七七四年
2016/04/17(日) 15:01:01.92ID:48K84sBm0228人間七七四年
2016/04/17(日) 16:50:23.21ID:xG9hEC3W三成配下の讒言で減封、更に三成がその場所の代官になるとか
秀秋じゃなくても「もしかしてハメられた?」と疑いたくもなるだろうな。
0229人間七七四年
2016/04/17(日) 16:55:14.80ID:wjrXMXfN三成は執権北条氏みたいになりたかったに違いないよ。
0230人間七七四年
2016/04/18(月) 00:34:43.35ID:PdzJl2AD物欲があんまなさそうな奴だってことを
0231人間七七四年
2016/04/18(月) 04:46:10.22ID:RtwUIqtL権勢欲・支配欲と物欲は別物だぞ
経済DVは伴わないモラハラ野郎とかいるじゃん
0232人間七七四年
2016/04/18(月) 07:59:42.47ID:I9wKNc0i0233人間七七四年
2016/04/18(月) 08:31:27.84ID:3UQSLrvq0234人間七七四年
2016/04/18(月) 09:03:06.98ID:EX6+kLeY負けたらもう、全部コイツが悪いって言われる
0235人間七七四年
2016/04/18(月) 09:16:38.46ID:rpDN30h3これ後世の創作が疑われている。だいたい島左近には関ヶ原後に生存説もあるし。
0236人間七七四年
2016/04/18(月) 09:54:31.91ID:CS5m6lyL悪い逸話は全て事実だと信じられてる
まあ死人に口なしだな
こんなちょっと昔のことでさえわからないことが沢山だ
0237人間七七四年
2016/04/18(月) 10:21:49.34ID:rpDN30h3良い逸話も悪い逸話も大半が江戸時代の史料によるから、わからない部分もあると言えますよ。
0238人間七七四年
2016/04/18(月) 23:28:23.75ID:ueONXaFw0239人間七七四年
2016/04/20(水) 01:10:48.07ID:nmsLUKUl0240人間七七四年
2016/04/23(土) 09:23:20.98ID:itiEk1A90241人間七七四年
2016/04/23(土) 09:54:06.17ID:I0Yl7va5勝手に外部勢力と組んでクーデター起こす奴は普通は忠臣とは言わない
0242人間七七四年
2016/04/23(土) 10:18:15.30ID:UATnt7L+0243人間七七四年
2016/04/23(土) 10:34:29.79ID:bh2wU/2p結局徳川の天下になっただろうし、タイミングとしてはここしかなかったのかな
とは思う
0244人間七七四年
2016/04/23(土) 10:38:11.96ID:jjlXADRNそもそも奉行が10年以上も豊臣を守らないから家康が招聘されたわけで
招聘された家康が奉行に対するリストラを始めるのは当たり前のことだった
ところが三成はリストラが始まった途端に豊臣を守るとか言い出す
こんな調子のいい態度は忠義でもなんでもない
単なる権力にしがみつこうとする醜い悪あがきでしかない
0245人間七七四年
2016/04/23(土) 10:48:06.22ID:UATnt7L+三成個人の政権復帰のためにはこのタイミングしかないが、
豊臣家にとっては全く不要だよ。
秀吉死後、豊臣家が自ら国政を執っていたわけではないし。
豊臣家が謀反認定した三成の挙兵も、自ら鎮圧できないレベルの政治力しか持っていなかった。
0246人間七七四年
2016/04/23(土) 10:51:00.98ID:oTyqcj+iという戦後東軍が貼ったレッテルに反論しきれるほどの材料は持ってないのもたしか。<石田
0247人間七七四年
2016/04/23(土) 11:49:40.23ID:3izi3WAu0248人間七七四年
2016/04/23(土) 13:19:54.94ID:Hmtgc4Dzまあ三成は復権の為に挙兵したんだから、豊臣の未来なんて三成には関係無いんだけども
0249人間七七四年
2016/04/23(土) 14:50:24.17ID:vWbXGH7Eそれが真実なら豊臣家すらどうでもいいのに何故か美談になってる
0250人間七七四年
2016/04/23(土) 16:06:45.89ID:I0Yl7va50251人間七七四年
2016/04/23(土) 16:13:43.32ID:fcsGMphnだな
三成が挙兵しなかったら豊臣が安泰なんて妄想でしかないわけで
0252人間七七四年
2016/04/23(土) 17:37:19.64ID:R3QYAniR0253人間七七四年
2016/04/23(土) 18:03:15.40ID:Hmtgc4Dz上杉は土下座するつもりだったし、下手に実力差があると毛利も宇喜多も馬鹿じゃ無いんだからすぐ降伏して、領地を削りづらく、高齢の家康はそのまま時間切れ
豊臣と同じ、天下は取れても統治はガバガバになって一代で終わる事になる
三成の大規模な挙兵は、先の短い家康に反乱分子の領地を一気に削れる口実が出来たのが大きい
0254人間七七四年
2016/04/23(土) 18:12:10.24ID:xKcQIW7Z0255人間七七四年
2016/04/23(土) 20:37:37.72ID:FNxVeqnt人の意見を受け入れられる器量は有るし
何より政治家としては、優秀かつ冷酷だからなぁ
0256人間七七四年
2016/04/23(土) 21:53:02.67ID:l2BevKyiあるいは五賢帝で言えば、覇王トラヤヌスが家康で、賢者ハドリアヌスが秀忠
将軍秀忠と関白秀頼の二頭政治を行って、毛利、宇喜多、上杉、前田らの
大軍閥を秀忠なら上手くコントロールできるだろう。
まあ、前田を北陸探題扱いして三頭政治というのも秀忠ならやりかねないな。
0257人間七七四年
2016/04/23(土) 23:02:50.54ID:NC8T3kCt>大軍閥
その時点で(爆)
どこもかしこも青息吐息なのに
関ケ原が起こらなければ?
内乱で宇喜多毛利は滅んでたろうし
上杉は財政破綻で滅んでたろう
0258人間七七四年
2016/04/25(月) 13:12:31.46ID:mUpMg9we0259人間七七四年
2016/04/26(火) 13:06:25.70ID:RNneqI+b全然関係ない
豊臣家が生き残ることができなかったのは、
強大な政権を築き上げていた徳川家にあくまで反抗し、滅ぼされることを選択したからであって、
三成は全く関係ない
0260人間七七四年
2016/04/26(火) 15:05:49.37ID:YeyVMPi+まあそれは豊臣の命運とは別の問題だが
最終的に時流を読めず滅んだのは豊臣の自業自得か
0261人間七七四年
2016/04/26(火) 19:09:49.17ID:6seMRjGNましてや、「豊臣家の」も意味ない
三成は「公儀・豊臣政権」の官僚であって、「豊臣家」の家宰じゃない
0262人間七七四年
2016/04/26(火) 20:16:17.93ID:BF+ITM6iみんな黙ってるからどんどん増長しただけ
秀吉の遺言を明らかに踏みにじる事を平気で連発したりとか
そして豊臣の力を背にしながら並ぶ格の大名前田を屈服させて次は上杉征伐
どこかで止めないと家康が上になるのはもう確定路線だったから立ったのは当然の話
まあ尻尾振ってた福島とか加藤みたいなクズもいるけど
0263人間七七四年
2016/04/26(火) 20:20:51.76ID:6r1UNR5A関ヶ原無しで家康に主導させてると名ばかりになるが三成には名実共に豊臣政権の継続といえる構想があったわけ?
0265人間七七四年
2016/04/26(火) 22:30:07.86ID:Bj3nN3uE0266人間七七四年
2016/04/26(火) 22:36:11.94ID:Hc4olLHj戦国大名ってやつはどいつもこいつも
0267人間七七四年
2016/04/26(火) 22:56:06.99ID:eYLgiz+0これが正しいわ結局
0268人間七七四年
2016/04/26(火) 23:00:20.52ID:Bj3nN3uE0269人間七七四年
2016/04/26(火) 23:22:55.15ID:MWLVzlawそれでもやり過ぎは嫌われるわけで
0271人間七七四年
2016/04/27(水) 00:00:16.32ID:BzJevNXi0272人間七七四年
2016/04/27(水) 00:05:58.39ID:HbA5+PnL豊臣のため、秀頼のため、日本のためと自分以外のために立ったという人がいるからどこがとなる
秀吉が家康がああしたらお前がこうしろなんて遺言遺してたのかと
三成が勝つifも結局秀頼に主権無くて輝元や秀家や寝返らない秀秋は空気か部下化してるのばかりなんだよな
0273人間七七四年
2016/04/27(水) 01:35:45.18ID:y7Ij7q330274人間七七四年
2016/04/27(水) 01:55:22.36ID:XfdSVfk6そもそもそれが無理だったから家康も権力を自身に集中させるべく上杉征伐に取りかかったわけだし。
0275人間七七四年
2016/04/27(水) 09:35:38.73ID:HomSvdFe毛利の力で勝ったとするなら
毛利が増長した可能性はあるな
伊予や豊前豊後くらいの加増は不可避かな?
0277人間七七四年
2016/04/27(水) 10:45:27.42ID:N6I+anzz毛利が豊臣を守るどんな理由があるというのか
三成が毛利に豊臣の未来を賭けてたアホか、復権の為に毛利に豊臣を売った糞か意図は分からないけど、
結局家康の犬同様の武断派と何も変わらないわ
0278人間七七四年
2016/04/27(水) 11:43:07.79ID:y7Ij7q330279人間七七四年
2016/04/27(水) 14:04:25.49ID:5om2kM53秀吉が家康を抑制してたのなら、確かに武断派は家康の犬と言えるけど、
史実は全く逆だからなぁ。
秀吉は積極的に徳川家と親密化を図っている。
0281人間七七四年
2016/04/27(水) 14:58:22.33ID:x50jT2/v0282人間七七四年
2016/04/27(水) 15:06:53.24ID:z3efrvva0283人間七七四年
2016/04/27(水) 15:11:19.72ID:5om2kM53秀吉の意図も読めず、挙兵後に豊臣家が被るリスクもわからない低脳になってしまうんだよねぇ。
個人的には、才覚に富んだ野心家という評価をしたい。
0284人間七七四年
2016/04/27(水) 18:54:16.67ID:Gwtp2C1J三国志で言うなら魏対蜀みたいな、反乱軍鎮圧程度の物
0285人間七七四年
2016/04/27(水) 19:57:57.73ID:y7Ij7q33家康は信長、秀吉、信玄と渡り合ったやり手。
どう考えても三成が勝てる相手じゃない。
0286人間七七四年
2016/04/27(水) 20:29:18.56ID:BzJevNXiそんなこと言い出せば桶狭間の戦い前に織田家が今川家に勝てる可能性は
ほとんどないと言われていただろ。
戦は何が起こるかわからんから戦なんだが
0287人間七七四年
2016/04/27(水) 20:36:29.80ID:idNlYBCe自分の生死をかけた戦いなんだから。
0288人間七七四年
2016/04/27(水) 22:16:04.83ID:tMSKAXewまあ毛利が動かなければどっちにしても話にならんけど
0289人間七七四年
2016/04/27(水) 23:31:22.78ID:e+hUaGNL細かい指揮とか執るの?
0291人間七七四年
2016/04/28(木) 08:43:13.12ID:qLXnc8IM0292人間七七四年
2016/04/28(木) 09:07:57.00ID:Obed9Dbj0293人間七七四年
2016/04/28(木) 11:26:47.82ID:79HUUkhp0294人間七七四年
2016/04/28(木) 14:38:11.66ID:y7HpltMAまあ、お前みたいな負け犬根性のクズだとそうなんだろうけど、自力で道開こうとする普通の人にそんな間抜けな話しが
通ると思うのは間違いで笑われるだけだからやめた方がいいよ
バカって自覚無いから困るw
0296人間七七四年
2016/04/28(木) 17:17:07.55ID:+Lfe/J/6戦う以外に道はあったのに、わざわざ家康にお膳立てしたのが開く道か。
0297人間七七四年
2016/04/28(木) 19:23:25.10ID:qurHeWKr0298人間七七四年
2016/04/28(木) 19:26:32.53ID:wpGLHxB3自力w
他家乗っ取りの常習犯、毛利を旗頭に招請して、その認識とは笑止千万
泉下の三成が聞いたら、呆れ返って苦笑するわな。
0299人間七七四年
2016/04/28(木) 19:26:42.57ID:u9upswDi清正、福島くらいか
他の子飼連中でも上なのは秀秋、浅野、増田、宮部、小西くらいか
嫉妬されるのも分からんでは無いな
0300人間七七四年
2016/04/28(木) 21:57:59.52ID:vIdMPcHy実際、どの辺を落としどころと考えて蜂起したのやらね。
家康に頭を下げさせ、そもそも三成らが軽んじてたせいで形骸化したのだけど
「サーセン、今後は合議を守ります」って言質がとれればOKくらいだったのだろうか。
まさか本気で徳川一門を潰せると思ってた訳ではなかろう。
0301人間七七四年
2016/04/28(木) 21:58:22.24ID:AcSYEsgE豊臣のことしか頭にないから
それが悪いとは言わないが清廉ではないね
0302人間七七四年
2016/04/28(木) 22:01:18.63ID:AcSYEsgE大阪の陣の真田みたいな
物欲は少なくても権力欲はあったかも
0303人間七七四年
2016/04/28(木) 23:58:19.87ID:eSoXzSHH0304人間七七四年
2016/04/29(金) 02:26:20.75ID:by6ZXDobここが動かなかったからわけわからないことになった
0305人間七七四年
2016/04/29(金) 03:38:07.16ID:t7rSv86Y毛利むしろ積極的に動きまくってた。そして関ヶ原の決戦は動かなかったのではなく、
岐阜城陥落の時点で、この反乱は失敗と判断しただけ。
0306人間七七四年
2016/04/29(金) 04:48:20.57ID:zArjJ7Wn0307人間七七四年
2016/04/29(金) 07:39:45.54ID:QbQMtM+Fもし石田三成が首謀者だとしたら
財政破綻に直面していないはずが有り得ない毛利、上杉を当てにしたことが間違い
豊家のことを第一にするならなおのこと、内乱の種を蒔くことにしかならない、行動は害にしかならない
0308人間七七四年
2016/04/29(金) 07:41:12.13ID:6tZBhLLx岐阜城落ちて以降あからさまに自家の生き残りを目的とした立ち回りに変わってるものな。
無理もなかろう、毛利から見ればこの蜂起はつまるところ「他人のための戦」で
毛利一門の命運を賭け金として突っ込まなきゃならん必然性はないんだし。
0309人間七七四年
2016/04/29(金) 07:44:59.71ID:QbQMtM+F>他人の為
テルモとって、義侠心で総大将に就任したの?
0310人間七七四年
2016/04/29(金) 09:14:39.64ID:ePMFKaYg自分ほとんど出会ったことがなく寂しい思い
0311人間七七四年
2016/04/29(金) 10:22:48.33ID:eBijrF4Nそもそも西軍の当初の想定防衛ラインは東海道だからね
それが名古屋→岐阜→関ヶ原と短期間であっという間に後退し続けてしまった
つまり関ヶ原が決戦の場になった時点で西軍は士気崩壊で敗北確定
負けたら斬首確実な三成たちは必死に戦う必要があるが
他は戦わずに降伏して助命してもらう方を選択するのは自然の成り行きだろう
0312人間七七四年
2016/04/29(金) 13:19:45.97ID:epe2nfPm司馬遼が貶した山内の功績は計り知れないわけだ。
虫けらの山内のせいで想定防衛ラインが崩壊した上に、東軍の初攻城戦で岐阜城を落とされた時点で、
実質終戦の三成は哀れ極まりないな。
0313人間七七四年
2016/04/29(金) 13:40:42.69ID:hwQUzwF+ただ無理な計画を実現することでしか徳川を止められなかったのだろう
もう少しあとのことを考えておかなかった秀吉が原因だわな
0314人間七七四年
2016/04/29(金) 14:21:45.91ID:mM/yAZlj0315人間七七四年
2016/04/30(土) 11:08:37.73ID:ghQAOWda予想以上に家康が長命だったのと、三成という爆弾の存在を読みきれず最悪の結果となってしまった
0316人間七七四年
2016/04/30(土) 11:31:00.24ID:Jv0isPHl他の大老に家康の牽制を期待していただろう
家康が前田から人質をとり、上杉を征伐するのは想定外だろうし
そのままいけば家康の天下になってたよね
一度それほど権力を握った家康が秀頼に権力委譲するとは思えないし
秀吉が徳川政権下の一大名でもいいと考えていたはずがない
秀次を粛清したくらいだからね
0317人間七七四年
2016/04/30(土) 11:42:18.82ID:YViofPbN家康がそういう行動をしたのは、秀吉の死後奉行達がその遺言を反故にして、
家康の独裁を否定し五大老五奉行の合議なんて縛りをかけたため、家康は独自に
事故の権限を確立するはめになったからだぞ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています