石田三成は豊臣家の忠臣なのか? [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名はまだ無い
2016/04/02(土) 14:18:15.39ID:j/rCT2We石田三成は豊臣の忠臣なのか?
ただ秀頼を守るために立ち上がったのか?
語り合いましょう!
0181人間七七四年
2016/04/14(木) 21:53:20.42ID:PNBdQuleバカが歴史のifなんて考えるなってこと
あなたも同じ
0182人間七七四年
2016/04/14(木) 22:14:40.64ID:KjDyWEyq単に豊臣公儀の家老である事を示唆したんじゃね?
秀頼がいる本丸天守よりは意図的に小さくしたようだし遠慮はあったんだろう。
0184人間七七四年
2016/04/14(木) 22:21:18.34ID:XnpdtYJe三成挙兵に加えて毛利が加入、更に豊臣の意向という名目で来たから、
そんなんするなら開き直って返り討ちにして天下も取ったろって感じだろ
家康の性格や動き的には
0185人間七七四年
2016/04/14(木) 22:39:10.01ID:w37KS8Bc三成挙兵の因果を証明できれば忠臣とされてもおかしくはないな
動いても動かなくても家康は動いてたと思うけどな
0186人間七七四年
2016/04/14(木) 22:49:26.50ID:UiiI4fvw0187人間七七四年
2016/04/14(木) 22:56:46.40ID:zs0EYlPqワンチャンスはあったんじゃないかな
これ以降はifの世界になっちゃうけどな
0188人間七七四年
2016/04/14(木) 23:25:10.96ID:NEXa+dJGというか徳川が圧倒的優位すぎて、そもそも戦にすらならないかもな
上杉が征伐されたのにびびって毛利の土下座
それでも毛利の勢力削減したい徳川は土下座を許さず無理難題いって戦に持ち込むかも
0189人間七七四年
2016/04/14(木) 23:31:16.58ID:TjJX1NZg家康が大老として大坂城に入ってから遠征で出るまで1年に満たない
機械もない時代にそんな短期間で天下人を気取るような凄い天守閣なんて立てられるかな?
もしも本当だったら逆にこれほどの土木技術がある徳川に逆らうなんてむしろ愚かなことになる
0190人間七七四年
2016/04/15(金) 20:04:26.51ID:m9m4qHoK0191人間七七四年
2016/04/15(金) 21:42:01.78ID:VwPYmkg0『関白秀次の切腹』
矢部健太郎
http://www.amazon.co.jp/dp/4046015454/
http://www.kadokawa.co.jp/product/321511000095/
0192人間七七四年
2016/04/16(土) 09:35:07.31ID:IXEKxh2C0193人間七七四年
2016/04/16(土) 10:20:33.49ID:NgV0jqpj秀吉への苦言の手紙がそれなりにあったと聞くけど
0194人間七七四年
2016/04/16(土) 10:58:27.99ID:JuSRcDrK初めて聞くが、ソースお願いします。
0195人間七七四年
2016/04/16(土) 11:24:19.23ID:357tqsU7単なる媚びへつらいのゴマすり男は重用しなさそう
そんなん役に立たないだろうから
三成はそんなに武勲ないけど、やっぱり役に立ったんじゃね?
0196人間七七四年
2016/04/16(土) 11:44:04.44ID:bbzwP7oTめちゃくちゃ頭がいいって、あんた…
天下を盗み取る悪知恵があることと、
政権を確立するために必要な人材を正当に評価できる能力があることとは
全く別問題だぞ
夢でも見てるのかいな
0197人間七七四年
2016/04/16(土) 15:25:09.10ID:ukKUnIlZ総合力は4科目320点レベルで五奉行中最高だが突き抜けた能力がない。
補給、蔵入り地の管理能力では長束正家に遠く及ばず
庶政全般の処理能力では増田長盛を凌駕できず
対朝廷工作、京都の治安維持能力で前田玄以の後塵を拝し
諸大名の取次役、奉行たちの取りまとめ役として浅野長政の足元にも及ばない。
ただ秀吉の連絡将校として、他の大名に命令を伝達し強制する役割を実直に
こなす良吏であったにすぎない。
しかし総合力で他の奉行を凌げる自分こそ、太閤亡き後の豊臣政権の執権として
ふさわしいと自我が肥大化したため、豊臣没落のきっかけとなる関ケ原を引き起こ
した馬鹿者である。
0198人間七七四年
2016/04/16(土) 15:30:07.64ID:OjjFTgO0三成天才だな
0200人間七七四年
2016/04/16(土) 15:41:56.54ID:mdWJlZDC4科目あれば2科目で100点満点を取れるが残り2科目は0点ばかり取ってしまうタイプだ
三成がダメなのは0点しか取れない分野に手を出してやりたがったことだろう
よせばいいのに明らかに向いていない戦場にしゃしゃり出ては口を出し続けた
現場から総スカンをくって嫌われるわけだよ
0201人間七七四年
2016/04/16(土) 17:22:28.59ID:lVo7LJmx0202人間七七四年
2016/04/16(土) 17:49:43.44ID:IyhcxF6G極端があるから極端で返ってくる
0203人間七七四年
2016/04/16(土) 18:12:45.51ID:357tqsU7武闘派の家康家臣に毛嫌いされてたらしい
正信も三成も、交通取り締まりの警察官みたいに、
なにか注意する係だったんじゃね?
誰もやりたくないけど、誰かがやんなきゃいけない
そして間違ったことはしてないのにどうしても憎まれる
0205人間七七四年
2016/04/16(土) 22:05:14.41ID:ukKUnIlZ正信が三河武士団に嫌われてたって印象操作した元祖は彦左衛門の爺様。
実際は、万千代くんとは、太閤様の時から仲良し親子関係、
第二次上田城攻めでは小平太さんと共同で、軍令違反の大久保、牧野の馬鹿どもを処罰。
関ケ原後の西国無双の徳川家士官の際に平八郎さんと共同推薦と三傑との仲は悪くない。
0206人間七七四年
2016/04/16(土) 22:26:07.66ID:RXhrLKTU0207人間七七四年
2016/04/16(土) 22:38:31.17ID:P/KdzFMN三成は正純でしょ。
正信は2万石しか知行を受けないくらい物欲がない。三成は20万石。正純は15万石。
0208人間七七四年
2016/04/16(土) 23:15:27.59ID:KBUwzjxOこういうところが嫌われる。
0209人間七七四年
2016/04/16(土) 23:44:26.07ID:NgV0jqpjこういうところが嫌われる
いつまでこんなこと言ってるんだろう
0210人間七七四年
2016/04/17(日) 00:22:55.92ID:OgomgR7Kそういや関が原で正信演じた三國連太郎の台詞に
「徳川の石田三成になる所だった」ってのがあったな
0211人間七七四年
2016/04/17(日) 00:44:28.56ID:fCyCtH5Y0212人間七七四年
2016/04/17(日) 00:45:29.18ID:fCyCtH5Yfushianasan
0213人間七七四年
2016/04/17(日) 00:46:22.69ID:fCyCtH5Y0214人間七七四年
2016/04/17(日) 00:48:55.46ID:fCyCtH5Y0215人間七七四年
2016/04/17(日) 01:07:53.24ID:wjrXMXfN> 文禄4年(1595年)、秀吉の命により、秀吉の甥・豊臣秀次を謀反の嫌疑に
> より糾問する(秀次事件)。秀次の死後、その旧領のうち、近江7万石が
> 三成の代官地になる[注釈 2]。
> また、同年に近江佐和山19万4,000石の所領を秀吉から与えられた。
0216人間七七四年
2016/04/17(日) 03:33:11.81ID:iZ6idsm20217人間七七四年
2016/04/17(日) 08:13:36.50ID:Yqly+vL60218人間七七四年
2016/04/17(日) 10:32:38.90ID:rsQt2mX4その古文書が偽造でなかったら福島正則が三成を憎むのも無理はないな。
太閤の従弟の俺様の領地を奪うつもりかってことになるからな。
正則が三成を憎んだ理由がやっとわかったわ。
0219人間七七四年
2016/04/17(日) 11:10:06.16ID:AZiA5rzo朝鮮や秀次事件など他人を貶めて石高を吸い取る形式が多いんだよな
これでは嫌がられるのも無理はない
0220人間七七四年
2016/04/17(日) 12:09:28.44ID:/ITwSmslそれが豊臣政権にとってプラスに働くとは限らないんだよな
0221人間七七四年
2016/04/17(日) 12:49:29.95ID:XPjtCMd40222人間七七四年
2016/04/17(日) 14:31:20.73ID:wjrXMXfNいや、当時の尾張は秀次領。福島正則は伊予11万石。
三成は、秀次を殺して、尾張をもらうはずだったんだろ。
ところが尾張は石田三成ではなく、福島正則に与えられて24万石。
福島正則は、石田三成と利益共有者だろ。
0223人間七七四年
2016/04/17(日) 14:42:22.19ID:wjrXMXfN> (石田三成は)当初は同じく旧領であった尾張清須21万石が与えられる予定であったが、
> こちらは福島正則に与えられた。
福島正則と石田三成は両方とも秀次事件で利益を得ている。
0224人間七七四年
2016/04/17(日) 14:55:44.99ID:wjrXMXfN前田利家も秀次旧領の尾張をもらえると思ってたらしく、
尾張が福島に与えられたのですねて出仕拒否。
0225人間七七四年
2016/04/17(日) 14:57:14.80ID:wjrXMXfN利家は秀頼の傅役だったし、秀次は殺したかっただろう。
0226人間七七四年
2016/04/17(日) 14:58:22.69ID:k3tv3MZ2秀次かわいそす
0227人間七七四年
2016/04/17(日) 15:01:01.92ID:48K84sBm0228人間七七四年
2016/04/17(日) 16:50:23.21ID:xG9hEC3W三成配下の讒言で減封、更に三成がその場所の代官になるとか
秀秋じゃなくても「もしかしてハメられた?」と疑いたくもなるだろうな。
0229人間七七四年
2016/04/17(日) 16:55:14.80ID:wjrXMXfN三成は執権北条氏みたいになりたかったに違いないよ。
0230人間七七四年
2016/04/18(月) 00:34:43.35ID:PdzJl2AD物欲があんまなさそうな奴だってことを
0231人間七七四年
2016/04/18(月) 04:46:10.22ID:RtwUIqtL権勢欲・支配欲と物欲は別物だぞ
経済DVは伴わないモラハラ野郎とかいるじゃん
0232人間七七四年
2016/04/18(月) 07:59:42.47ID:I9wKNc0i0233人間七七四年
2016/04/18(月) 08:31:27.84ID:3UQSLrvq0234人間七七四年
2016/04/18(月) 09:03:06.98ID:EX6+kLeY負けたらもう、全部コイツが悪いって言われる
0235人間七七四年
2016/04/18(月) 09:16:38.46ID:rpDN30h3これ後世の創作が疑われている。だいたい島左近には関ヶ原後に生存説もあるし。
0236人間七七四年
2016/04/18(月) 09:54:31.91ID:CS5m6lyL悪い逸話は全て事実だと信じられてる
まあ死人に口なしだな
こんなちょっと昔のことでさえわからないことが沢山だ
0237人間七七四年
2016/04/18(月) 10:21:49.34ID:rpDN30h3良い逸話も悪い逸話も大半が江戸時代の史料によるから、わからない部分もあると言えますよ。
0238人間七七四年
2016/04/18(月) 23:28:23.75ID:ueONXaFw0239人間七七四年
2016/04/20(水) 01:10:48.07ID:nmsLUKUl0240人間七七四年
2016/04/23(土) 09:23:20.98ID:itiEk1A90241人間七七四年
2016/04/23(土) 09:54:06.17ID:I0Yl7va5勝手に外部勢力と組んでクーデター起こす奴は普通は忠臣とは言わない
0242人間七七四年
2016/04/23(土) 10:18:15.30ID:UATnt7L+0243人間七七四年
2016/04/23(土) 10:34:29.79ID:bh2wU/2p結局徳川の天下になっただろうし、タイミングとしてはここしかなかったのかな
とは思う
0244人間七七四年
2016/04/23(土) 10:38:11.96ID:jjlXADRNそもそも奉行が10年以上も豊臣を守らないから家康が招聘されたわけで
招聘された家康が奉行に対するリストラを始めるのは当たり前のことだった
ところが三成はリストラが始まった途端に豊臣を守るとか言い出す
こんな調子のいい態度は忠義でもなんでもない
単なる権力にしがみつこうとする醜い悪あがきでしかない
0245人間七七四年
2016/04/23(土) 10:48:06.22ID:UATnt7L+三成個人の政権復帰のためにはこのタイミングしかないが、
豊臣家にとっては全く不要だよ。
秀吉死後、豊臣家が自ら国政を執っていたわけではないし。
豊臣家が謀反認定した三成の挙兵も、自ら鎮圧できないレベルの政治力しか持っていなかった。
0246人間七七四年
2016/04/23(土) 10:51:00.98ID:oTyqcj+iという戦後東軍が貼ったレッテルに反論しきれるほどの材料は持ってないのもたしか。<石田
0247人間七七四年
2016/04/23(土) 11:49:40.23ID:3izi3WAu0248人間七七四年
2016/04/23(土) 13:19:54.94ID:Hmtgc4Dzまあ三成は復権の為に挙兵したんだから、豊臣の未来なんて三成には関係無いんだけども
0249人間七七四年
2016/04/23(土) 14:50:24.17ID:vWbXGH7Eそれが真実なら豊臣家すらどうでもいいのに何故か美談になってる
0250人間七七四年
2016/04/23(土) 16:06:45.89ID:I0Yl7va50251人間七七四年
2016/04/23(土) 16:13:43.32ID:fcsGMphnだな
三成が挙兵しなかったら豊臣が安泰なんて妄想でしかないわけで
0252人間七七四年
2016/04/23(土) 17:37:19.64ID:R3QYAniR0253人間七七四年
2016/04/23(土) 18:03:15.40ID:Hmtgc4Dz上杉は土下座するつもりだったし、下手に実力差があると毛利も宇喜多も馬鹿じゃ無いんだからすぐ降伏して、領地を削りづらく、高齢の家康はそのまま時間切れ
豊臣と同じ、天下は取れても統治はガバガバになって一代で終わる事になる
三成の大規模な挙兵は、先の短い家康に反乱分子の領地を一気に削れる口実が出来たのが大きい
0254人間七七四年
2016/04/23(土) 18:12:10.24ID:xKcQIW7Z0255人間七七四年
2016/04/23(土) 20:37:37.72ID:FNxVeqnt人の意見を受け入れられる器量は有るし
何より政治家としては、優秀かつ冷酷だからなぁ
0256人間七七四年
2016/04/23(土) 21:53:02.67ID:l2BevKyiあるいは五賢帝で言えば、覇王トラヤヌスが家康で、賢者ハドリアヌスが秀忠
将軍秀忠と関白秀頼の二頭政治を行って、毛利、宇喜多、上杉、前田らの
大軍閥を秀忠なら上手くコントロールできるだろう。
まあ、前田を北陸探題扱いして三頭政治というのも秀忠ならやりかねないな。
0257人間七七四年
2016/04/23(土) 23:02:50.54ID:NC8T3kCt>大軍閥
その時点で(爆)
どこもかしこも青息吐息なのに
関ケ原が起こらなければ?
内乱で宇喜多毛利は滅んでたろうし
上杉は財政破綻で滅んでたろう
0258人間七七四年
2016/04/25(月) 13:12:31.46ID:mUpMg9we0259人間七七四年
2016/04/26(火) 13:06:25.70ID:RNneqI+b全然関係ない
豊臣家が生き残ることができなかったのは、
強大な政権を築き上げていた徳川家にあくまで反抗し、滅ぼされることを選択したからであって、
三成は全く関係ない
0260人間七七四年
2016/04/26(火) 15:05:49.37ID:YeyVMPi+まあそれは豊臣の命運とは別の問題だが
最終的に時流を読めず滅んだのは豊臣の自業自得か
0261人間七七四年
2016/04/26(火) 19:09:49.17ID:6seMRjGNましてや、「豊臣家の」も意味ない
三成は「公儀・豊臣政権」の官僚であって、「豊臣家」の家宰じゃない
0262人間七七四年
2016/04/26(火) 20:16:17.93ID:BF+ITM6iみんな黙ってるからどんどん増長しただけ
秀吉の遺言を明らかに踏みにじる事を平気で連発したりとか
そして豊臣の力を背にしながら並ぶ格の大名前田を屈服させて次は上杉征伐
どこかで止めないと家康が上になるのはもう確定路線だったから立ったのは当然の話
まあ尻尾振ってた福島とか加藤みたいなクズもいるけど
0263人間七七四年
2016/04/26(火) 20:20:51.76ID:6r1UNR5A関ヶ原無しで家康に主導させてると名ばかりになるが三成には名実共に豊臣政権の継続といえる構想があったわけ?
0265人間七七四年
2016/04/26(火) 22:30:07.86ID:Bj3nN3uE0266人間七七四年
2016/04/26(火) 22:36:11.94ID:Hc4olLHj戦国大名ってやつはどいつもこいつも
0267人間七七四年
2016/04/26(火) 22:56:06.99ID:eYLgiz+0これが正しいわ結局
0268人間七七四年
2016/04/26(火) 23:00:20.52ID:Bj3nN3uE0269人間七七四年
2016/04/26(火) 23:22:55.15ID:MWLVzlawそれでもやり過ぎは嫌われるわけで
0271人間七七四年
2016/04/27(水) 00:00:16.32ID:BzJevNXi0272人間七七四年
2016/04/27(水) 00:05:58.39ID:HbA5+PnL豊臣のため、秀頼のため、日本のためと自分以外のために立ったという人がいるからどこがとなる
秀吉が家康がああしたらお前がこうしろなんて遺言遺してたのかと
三成が勝つifも結局秀頼に主権無くて輝元や秀家や寝返らない秀秋は空気か部下化してるのばかりなんだよな
0273人間七七四年
2016/04/27(水) 01:35:45.18ID:y7Ij7q330274人間七七四年
2016/04/27(水) 01:55:22.36ID:XfdSVfk6そもそもそれが無理だったから家康も権力を自身に集中させるべく上杉征伐に取りかかったわけだし。
0275人間七七四年
2016/04/27(水) 09:35:38.73ID:HomSvdFe毛利の力で勝ったとするなら
毛利が増長した可能性はあるな
伊予や豊前豊後くらいの加増は不可避かな?
0277人間七七四年
2016/04/27(水) 10:45:27.42ID:N6I+anzz毛利が豊臣を守るどんな理由があるというのか
三成が毛利に豊臣の未来を賭けてたアホか、復権の為に毛利に豊臣を売った糞か意図は分からないけど、
結局家康の犬同様の武断派と何も変わらないわ
0278人間七七四年
2016/04/27(水) 11:43:07.79ID:y7Ij7q330279人間七七四年
2016/04/27(水) 14:04:25.49ID:5om2kM53秀吉が家康を抑制してたのなら、確かに武断派は家康の犬と言えるけど、
史実は全く逆だからなぁ。
秀吉は積極的に徳川家と親密化を図っている。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています