【徳川家 総合】 徳川家康公スレ その19 [無断転載禁止]©5ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001もうすぐ没後400年!!
2016/03/21(月) 12:24:31.37ID:L9sFxO5v炎上して無い関連スレは、過疎回避にこちらへ誘導願います。
【辞世の句】
人はただ身の程を知れ 草の葉の
露も重きは落つるものかな
0002人間七七四年
2016/03/21(月) 12:28:03.70ID:L9sFxO5v重荷を負いて遠き道をゆくが如し、急ぐべからず
不自由を常と思えば不足なし
前スレ http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1419487195/l10
0003人間七七四年
2016/03/23(水) 22:06:55.51ID:aP+cUAV40004人間七七四年
2016/03/24(木) 13:54:49.26ID:gddoCcT/0005人間七七四年
2016/03/24(木) 17:14:45.57ID:mObmjkHDこの人は最終的に天下とった人だから悪い逸話が少ないよな
0006人間七七四年
2016/03/24(木) 17:16:46.08ID:mObmjkHD信長:自分を甘えさせてくれる女性を好む
秀吉:名家の娘などブランド志向
家康:手間のかからない健康な女性を好む
44 人間七七四年 2012/06/14(木) 18:52:11.62 ID:BQ1uAtf3
信長:いやし系
秀吉:ブランド志向
家康:健康派タイプ
「功名が辻」の説明より
0007人間七七四年
2016/03/25(金) 16:43:09.81ID:4C8x5Ivpお万 1594(15才) 家康(53才)の側室となる
お夏 1597(17才) 家康(56才)の側室となる
お梅 1600(15才) 家康(59才)の側室となる、のち本多正純に譲られる
お六 1609(13才) 家康の側室・お梶の方の部屋子となる、のち家康の側室となる
--------------------------------------------------
高台院
豊臣秀吉の正室。名は一般的に「ねね」とされる。
永禄4年(1561年)8月
織田信長の家臣・木下藤吉郎(豊臣秀吉)に嫁ぐ(通説では14歳)
--------------------------------------------------
芳春院(ほうしゅんいん、1547年 - 1617年)
加賀国(石川県)の大名前田利家の正室。
名はまつ
1558年(永禄元)、12歳で利家に嫁ぐ。
12 ななしのいるせいかつ 2010/01/28(木) 09:15:11
むかしの殿様の気持ちがよくわかる。
14,15で側室にし、20過ぎればお払い箱。家康の周囲には常に15,6の女性がいた。
0008人間七七四年
2016/03/25(金) 21:36:04.60ID:1PjrdzB+0009人間七七四年
2016/03/26(土) 10:38:35.59ID:rReRIw4vそれと病気。
0010人間七七四年
2016/03/26(土) 17:09:45.48ID:CnwtfpqC家康にはペド将軍の称号を与えよう
0011人間七七四年
2016/03/26(土) 21:57:19.21ID:yRT2UvL/てか全く信用ならん真田に中山道留められたとか
やっぱり本隊温存したいわざとじゃ無いのか?
0012人間七七四年
2016/03/27(日) 07:19:26.32ID:W7sYEEgs0014人間七七四年
2016/03/27(日) 20:52:39.82ID:LlIY//w/0015人間七七四年
2016/03/28(月) 17:24:39.19ID:3Rlisvhl小姓としての名前(水商売における源氏名みたいな制度のやつ)は何だった?
同僚の井伊直政の方は判った。万千代という源氏名だった
0016人間七七四年
2016/03/30(水) 17:45:21.27ID:2utvCIPzいわゆる指名手配にしたという話があるが、どこまで本当なのかな
籠城戦で奮戦した小笠原長忠を指名手配したのではなく、
武田に降る際に挿げ替えられて惣領の座に就いた小笠原信興を
指名手配にしたということなら、まだわかる
信興と勝頼の間で密約があったということだから
今では長忠と信興が同一人物だなんて珍説があるほどで、
両者の混同が進んだため、年月を経る間に
「信興を許さない」話だったのが「長忠を許さない」話に
すり替わってしまったのではなかろうか
0017人間七七四年
2016/04/03(日) 12:04:42.81ID:Yl2WVh65家臣団も恐れた家康。
信康…才覚があって恐れたから死においやった
秀康・忠輝…怖い顔でやたら才覚があったから冷遇
頼宣…息子なのにクーデターの黒幕
頼房…息子なのに徳川将軍家への粘着アンチ
伊井以外の四天王…戦争に強くて怖いから宗家の石高は控え目
本多正信…謀略凄すぎて怖いから石高控え目かつ息子の代に取り潰し
長安…鉱山掘りすぎて怖いから死後に一族皆殺し
大久保一族…強くて怖いから長安の件のついでに改役
柳生一族…剣振り回してて怖いお
御子神典膳…柳生よりヤバいから怖いお
外では政宗達が策謀してて中では下から圧力が、晩年の家康が恐れなかったのは秀忠だけ。
貯まったストレスは幼女側室と自作のヤバい薬、鷹狩りと天ぷらで癒す毎日。
家康可哀想です(;ω;)
330 人間七七四年 sage 2014/12/20(土) 11:33:54.75 ID:aYWba/bj.net
>>54
幼女側室で癒す毎日って憧れる
331 人間七七四年 sage 2014/12/30(火) 23:22:09.47 ID:IFDl2YuL.net
勝者の余裕というやつ
0018人間七七四年
2016/04/03(日) 12:07:09.88ID:bEPz3zbn0019人間七七四年
2016/04/03(日) 16:35:42.10ID:UFJbBS530020人間七七四年
2016/04/03(日) 21:11:05.84ID:F8AgQzRk井伊の表記が逆だったり、神子上典膳を誤記した上に名乗った時期が違ってたりと、
こんな粗末な投稿をした奴の方がヤバいわ
0021人間七七四年
2016/04/03(日) 21:17:57.59ID:F8AgQzRk正確には「烏犀圓」
文字化けしないかな?
0022人間七七四年
2016/04/04(月) 13:51:37.36ID:dLVZeaof0023人間七七四年
2016/04/04(月) 14:08:42.80ID:JW4t3Yjoある意味関ヶ原は謀反だけど
0024人間七七四年
2016/04/04(月) 16:19:11.79ID:dLVZeaof0025人間七七四年
2016/04/04(月) 20:09:28.19ID:JW4t3Yjo厳密には豊臣に対するクーデターなんだけど
0026人間七七四年
2016/04/04(月) 20:31:05.31ID:dLVZeaof官位に上下の差があるが、君臣関係ではない
だから石田らの決起は家康に対する反乱でもないし、謀反でもない
それに豊臣に対するクーデターでもない
豊臣政権という権力機構の中から家康を排撃し、自分の地位を確保したかったという、
武力行使を伴った政争だ
0027人間七七四年
2016/04/05(火) 13:13:11.93ID:7SVElSWB少々懐疑的
諱も伝わらない小者な汚吏だったというのが実情だったのだが、
信康造反事件の責任を弥四郎一人に集約した結果、
家康青年期からの腹心で、重臣クラスまで引き上げられたかのような話が後付けされたっぽい
0028人間七七四年
2016/04/05(火) 20:09:01.54ID:h7cLH4zW0029人間七七四年
2016/04/07(木) 17:56:22.56ID:vgo1ZnY5秀吉は天下統一後織田の人や秀信にどんな風に接してたか、イメージあまり伝わらないよな
一応建前は織田の天下として、敬語使ってたりしてたのか?
口答えした信雄追放してるけど
0030人間七七四年
2016/04/07(木) 19:28:38.08ID:2MwDbiJp墓参の日付間違えてるんじゃ無いか不安になる。
年号はともかく4/17に桜とともに亡くなってて、
大々的に墓参してた先が日光だったのは
異論ないんだよなぁ?
0031人間七七四年
2016/04/07(木) 20:35:21.12ID:ayq6d7kEあと400年は去年だし
0032人間七七四年
2016/04/08(金) 23:23:09.35ID:elN/5MEh0033人間七七四年
2016/04/09(土) 22:29:59.84ID:T9IjO0Uxこのスレで報告してたけど、
誰も何も言ってないじゃん。
現代人の感覚で言うと
来週死去さえ間違ってないんだったら
俺1人だけでも400年前に思いを馳せに行く。
来週逃したら老後な26年チャンスない!!
0034人間七七四年
2016/04/10(日) 12:02:54.06ID:5cTRIzID治胤が捕虜になると、町衆は板倉勝重に治胤の身柄を要求した
治胤の身柄を手に入れた町衆は、報復として治胤を火炙りにしてしまい、
この処置に勝重はショックを受けたとか
という話だが、本当かねぇ
町衆に治胤の身柄を引き渡したら、切腹もさせてもらえず、
火炙りにされることは予期してたんじゃないの?
0035人間七七四年
2016/04/10(日) 21:27:53.67ID:dLN2yFTU奉行がこんなデタラメやってたら法も糞もない
0036人間七七四年
2016/04/11(月) 11:48:33.61ID:Pr0LZH/y堺の町衆は持ち出したらしい
裁判官というのは、前例に弱いものだな
まあ平安時代の事件は斬首に処されたのだが
その事件をなぞるとなれば、治胤も同様に斬首されると予想はしても、
まさか火炙りにされるとは思ってもみなかったのかもしれない
0037人間七七四年
2016/04/11(月) 22:14:02.04ID:HQfN8pve亡くなられた4月17日に墓参?してる久能山東照宮で合わせれば
おそばな可能性高いよね?
真田みたいなフェイク多くて泣かされる。
0038人間七七四年
2016/04/12(火) 07:27:32.34ID:WeDjISCM0039人間七七四年
2016/04/12(火) 12:29:52.78ID:wXANYQM8ぼったくりだけど徳川関係の資料は多い
0040人間七七四年
2016/04/12(火) 12:37:09.97ID:aKRVk5/a他地方在住者が家康関連史跡を巡るつもりで
わざわざ静岡地方に赴くということなら、
清水にある「清見寺」
家康が少年期に教育を授かった寺だよ
0042人間七七四年
2016/04/12(火) 20:10:09.16ID:huzmoGSC日光東照宮って凄い商売臭がするからみんな嫌いだよなw
>家康が少年期に教育を授かった寺だよ
少年期から墓所へとか最高だね!!
て事で、千葉北部〜駿府周辺まででこの記念の日に
行っておくべき場所募集中。
0043人間七七四年
2016/04/12(火) 20:47:24.07ID:pJ57+r1G0044人間七七四年
2016/04/13(水) 15:47:32.16ID:Go6+aGrC新田が源氏だと知らなかったという的外れな結論を出したアホに
呆れ果てたレスが付いたが…
林修の今でしょ講座という番組で講師として出演した教授が、
「佐々木」小次郎は細川家の剣術師範だったという前提で話を進めたり
(細川家臣が独自に小次郎の指導を受けただけで、細川家に雇われていたわけではない
&苗字不明で、個人名の小次郎しか記録に残っていない)、
関ケ原の戦いを徳川と豊臣の争いと口を滑らせたり、
愕然とさせられたのだが、
この寝惚けた珍解釈の二件は、なんと同一人物によるものだった
なんだか…、手掛かりや史料といった情報から、推論や結論を導き出す能力が
決定的に欠落してるんじゃないのか
一般人が簡単に判る事象でもトンデモな珍解釈で周囲を困惑させるような、
ギャグ漫画を見ているようだ
0045人間七七四年
2016/04/13(水) 20:52:40.86ID:qvuFK8dGみたいな質問で、毎回先回りしてまで100%厳密な回答できるとか
池上さんや林さん級だけだと思うがなw
>>43
近所の一宮としてだけは興味持ってたが
所縁があったんだな。
246で行くつもりだけど、ほかには無さそう?
0046人間七七四年
2016/04/14(木) 19:31:55.87ID:8GZFKkMS中には質の悪い講師もいるということだな
0047人間七七四年
2016/04/15(金) 23:33:18.62ID:NOQoc7sZ17日に久能山〜日光までハシゴする事にしたよ!
日光は23時台に着く程度だけどw
0048久能山そばから
2016/04/17(日) 08:20:45.10ID:fCyCtH5Y鳥居内で久能山東照宮の参拝しておきました。
物好き1人すら居らず泣けました。
ロープウェイも往復じゃないと車が遠いままだし最悪だw
0049人間七七四年
2016/04/17(日) 09:15:46.97ID:Y2XWPHyF0051人間七七四年
2016/04/17(日) 10:01:33.21ID:bOIw0egu0052人間七七四年
2016/04/17(日) 15:24:41.75ID:ezipjrOf雨だと上まで上がんなくていいから
楽だと言ってた(笑)
0053人間七七四年
2016/04/18(月) 23:05:46.11ID:WkxAZ332久能山の大祭には、ロープウェイ中断されるほど嵐の中
あの狭い本殿?だけで200人程度が集まってました。
祭事にありがちな民謡みたいな歌声的に
過半数が近隣の農民層だと思う。
「昨夜は我ら2人だけだったが、
嵐の中でも200名ほどが参集されたか」と時々涙した。
0054人間七七四年
2016/04/18(月) 23:15:30.09ID:WkxAZ332階段下からロープ下まで無料バス送迎で払い戻され
お土産買って14時には箱根から有料バイパスと首都高だけ使って
フラフラな中命がけで22時には日光入りしといて何だけど
墓石?のサイズ的に、久能山のが何倍も大きいから
御遺骸は確実に久能山だよね!!
あと愛馬ですら隣に埋められてたのに、
神将らはどこで眠ってるのか!!
0055人間七七四年
2016/04/19(火) 06:55:09.03ID:SgfvURD5恒孝さんの息子さん
0057人間七七四年
2016/04/20(水) 09:08:52.66ID:ceBHr9LGあとは近隣の中小企業オーナーとかばかりで
本多や榊原みたいな名前が脇に控えてなくて残念だった。
石高多くなくとも400年もの大恩あったろうに、、、
0058人間七七四年
2016/04/20(水) 09:15:18.14ID:mVv+s3FM0059人間七七四年
2016/04/20(水) 09:15:37.41ID:OwcpRP3Oまあ養子になるんだろうけど
0060人間七七四年
2016/04/20(水) 18:39:20.78ID:yFqxGk7G今は江戸時代じゃなくて平成だよ
明治維新だって200年も前なんだぜw
0061人間七七四年
2016/04/20(水) 20:17:41.50ID:6wrQvkKa0062人間七七四年
2016/04/21(木) 20:11:54.12ID:tV0ui0FP田安徳川家から取ればいい
紀伊家もそうだが
0063人間七七四年
2016/04/23(土) 23:19:03.67ID:xTkcrKvw狸親父/似非律義者 徳川家康
変節奸 山内一豊
二股膏薬 藤堂高虎
0064人間七七四年
2016/04/23(土) 23:38:51.33ID:T2aTZBDZ0065人間七七四年
2016/04/24(日) 05:59:58.67ID:5b6nkST/織田政権の存続を訴えた人は一人たりともいない
譜代や一族ですら口にも出さなかった
0066人間七七四年
2016/04/24(日) 22:03:30.64ID:4vRt7rPR秀吉も同様のゲームがある
家康は・・・
ない。
まぁ他人の天下を乗っ取る形だからゲームにはできないだろうな
0069人間七七四年
2016/04/24(日) 23:38:51.26ID:I0mR/y75太閤立志伝
この感じで、家康を連想するゲームの題となると
権現忍従伝
あるいは・・・
大御所の横奪
神君陰謀録
となってしまうなw
かっこ悪すぎてまるで売れる気がしない
やっぱ自分で天下をとっていなくて簒奪した形だからゲームにはなりにくいとみた
0070人間七七四年
2016/04/24(日) 23:54:54.71ID:v+p6vBVY0071人間七七四年
2016/04/25(月) 00:51:50.60ID:V+tZc6ym0072人間七七四年
2016/04/25(月) 01:03:23.42ID:BY7R2qpS家康も豊家の天下を簒奪した
それが事実だろ
だが秀吉は主筋を根絶やしにはしていない
0073人間七七四年
2016/04/25(月) 01:44:16.61ID:V+tZc6ym秀吉にしろ家康にしろ朝廷からの正式な辞令で主家から離脱して新政権を立てているから
秀吉が織田家を滅ぼさなかったのは信雄・秀信が最終的に服従したからという結果論からであって、
秀頼が最後まで服従しなかった家康の場合とは違うな
0074人間七七四年
2016/04/25(月) 01:45:45.70ID:kF7f6Kf2確かセガサターンあたりだった気がする
0075人間七七四年
2016/04/25(月) 08:38:35.50ID:KdxQbIUf家康公が関東移封拒否らなかったお蔭で、
お前みたいな超絶バカが殺されない平和があるのだが
野蛮ザルの天下が続けば良かったのか?
革命起きても、お前みたいな無能がのし上がれる目何て無いぞw
0076人間七七四年
2016/04/25(月) 11:23:56.45ID:Z1N/WE2P0077人間七七四年
2016/04/25(月) 11:36:49.21ID:lUEXBKnU柴田勝家、織田信孝、滝川一益、佐々成政と、秀吉の簒奪は元同僚か目上の人間に、白々しくふてぶてしい態度で追い詰めて、家康以上に何様感が強い
秀吉は秀信を殺さなかっただけ
丹羽も結局長秀が死んだら遠ざけ、忠臣は悉く排除
家康が消したのは政敵で、忠臣では無いし
その忠臣を排除したのは秀忠、家光
家康が理不尽な不幸にしたのは豊臣一族だけ
0078人間七七四年
2016/04/25(月) 11:54:57.66ID:vnVW0bS/0079人間七七四年
2016/04/25(月) 17:19:17.03ID:Z1N/WE2P0081人間七七四年
2016/04/27(水) 12:02:18.75ID:jgiIPfu5違う
伊勢家は、松平家の先祖が京で室町政権の職務に就いたときの上司
室町政権が三河に派遣した領主は吉良家で、
三河に本貫がある松平家は、建前上は吉良家の麾下
0083人間七七四年
2016/04/28(木) 08:53:06.84ID:OzLwpbpBだからこそ義昭が直接家康に出陣を命じたりする
0085人間七七四年
2016/04/29(金) 18:37:28.37ID:ubkyUENL0086人間七七四年
2016/04/29(金) 21:35:14.55ID:rOaTD3tfあんた大阪あたりの人?
0088人間七七四年
2016/05/02(月) 18:52:27.93ID:PYecerkF0089人間七七四年
2016/05/02(月) 19:55:11.31ID:5a//Rqwu真田丸は今の所だけど
0090人間七七四年
2016/05/02(月) 22:02:10.04ID:pB147ad10091人間七七四年
2016/05/02(月) 22:29:15.73ID:St5FMshY少なくとも世は徳川と割り切って、生き残った黒田、藤堂、山内辺りは
どっちつかずで結果自分の家も滅ぼした福島加藤はアホの極みだけど
0092人間七七四年
2016/05/02(月) 23:09:53.97ID:uCFrYuuw握りつぶされた形だからな
大坂夏の陣に米8万石を献上しているけどそれはばれていないようだね
というか邪悪でない家康なんて家康じゃないよ
家康は正直、陰謀と政権横奪のイメージしかない
でもそれも悪人としての魅力ではないかな
0093人間七七四年
2016/05/02(月) 23:13:46.52ID:dUhMSx8v>というか邪悪でない家康なんて家康じゃないよ
>家康は正直、陰謀と政権横奪のイメージしかない
>でもそれも悪人としての魅力ではないかな
「私は無知です」と公言してるのと一緒だぞそれ
0094人間七七四年
2016/05/02(月) 23:15:11.53ID:bLtPv79lお前らも悪人というイメージ持ってくれよな
根拠となる史料は一切出さないけど悪人としての魅力だから
0095人間七七四年
2016/05/02(月) 23:32:25.57ID:uCFrYuuwベクトルが違うだけで松永久秀と並ぶような陰謀漢
一見すると律儀だが、似非律儀のタヌキだったわけで
根拠となる資料?
結果がすべてだろ
0097人間七七四年
2016/05/02(月) 23:40:32.21ID:pB147ad1淀殿からしたら、詐欺師みたいなオヤジだよな。親戚にまでなったのに大軍で攻めてくるんだからw
最初から大坂豊臣家は潰す気でいたんだろうが、土田舎の数万石程度に甘んじるなら存続許しただろうってのは感じる。氏真でさえ大事に扱われてるし
0098人間七七四年
2016/05/02(月) 23:41:18.14ID:uCFrYuuw結果だけでいっているのさ
どうせ徳川の悪口がかかれた資料なんぞろくに残っていないし
0099人間七七四年
2016/05/02(月) 23:42:03.30ID:dUhMSx8v>>97
淀殿的にはそれ以上に「まさか自分の息子がここまで馬鹿に育つとは思わなかった……」だろ
秀頼の杜撰な幕府対応が滅亡を招いたんだから
0100人間七七四年
2016/05/02(月) 23:44:20.85ID:bLtPv79l俺がこう思ってるからこうに違いない
とか頭悪すぎない?
0101人間七七四年
2016/05/02(月) 23:45:26.26ID:uCFrYuuwほう、家康にはなんの嫌悪されるべき点がないと言われるか?
北朝鮮の将軍様じゃあるまいし汚点も受け入れてファンじゃないのか?
0102人間七七四年
2016/05/02(月) 23:48:54.42ID:dUhMSx8vいや、お前の主張って「家康には陰謀と簒奪のイメージしかない」じゃん
沼田の件みたいに国衆との約束をよく反故にする悪癖があったとかそういうのは事実だから受け入れるよ
0103人間七七四年
2016/05/03(火) 01:36:37.39ID:CDt9nTSA日本をまとめて外国と仲良くした家康、外国と喧嘩して自国を揺るがした秀吉
簒奪者と結果論で悪人と位置付けるなら、同じ簒奪者だし秀吉の方が悪の権化に相応しいと思うけど
0104人間七七四年
2016/05/03(火) 04:28:59.03ID:u4E/YdDD桶狭間合戦後に信長と同盟結んだ元康、
関ヶ原合戦後の家康、
大坂夏の陣後の家康、
何人も家康は入れ替わったという説があるが、この話も面白い
0105人間七七四年
2016/05/03(火) 06:03:18.65ID:n7QqTYwV唐入りで割りを食ったのは豊臣家であって日本にとっては大いにプラスになった
家康が天下を簒奪できたのも唐入りのお陰だし
徳川から見たら秀吉は悪どころか神様みたいなものだろう
0106人間七七四年
2016/05/03(火) 06:23:16.50ID:qZZFyBNf秀次が存命だったら、別系統の豊臣の天下は続いただろうから、天下交代は直系に拘った秀吉の自滅なんだよな
0107人間七七四年
2016/05/03(火) 08:54:02.76ID:bRyz/gIQなるほど
家康が国をまとめられたのは、秀吉がまとめられ無かったから、だから秀吉の統治は国にプラスになったと
アホか
0108人間七七四年
2016/05/03(火) 09:33:43.67ID:Ibo/+FL/むしろ実子が居るのに余所の子を後継者にするなんてレア中のレアだろう
それに別に継承は失敗してはいない
家康が謀叛さえ起こさなければ豊臣政権は普通に継続していたし
0110人間七七四年
2016/05/03(火) 11:01:16.74ID:+EDzN1xP多分秀頼は大野のタネだから直系でもない
初代の妄執のせいで政権が永続きしなかったというだけだろ
そういえば朝鮮出兵も秀吉の妄執だったから、
この人はそういう人間なんだろ
0113人間七七四年
2016/05/03(火) 18:40:52.21ID:hZJustvY血筋を残すよりは家を残す事が重要視されていたのにな
山内家だって一豊は子が居なかったから甥を養子にして継がせているが、一豊は立派な先祖と
して扱われている
細かい話だが秀次は系図上、秀吉の養子になっているので系統は秀吉系になる 甥として継い
だのではなく養子として継いだのだから
0114人間七七四年
2016/05/03(火) 18:43:06.83ID:hZJustvYそんな史実はない
0115人間七七四年
2016/05/03(火) 19:45:12.38ID:PQTsmhlG・主命(事実上淀殿が掌握していたけど)に叛き、
権限も無いのに武装蜂起した
・主家の本拠たる大坂城を武力制圧した
大坂城から退去するよう淀殿は通告したけど、無視
これでも謀反じゃないと主張する根拠は薄弱なわけで
0116人間七七四年
2016/05/03(火) 21:28:49.06ID:0ffNJRypまぁ全ては勝者の論理だから家康に都合のいいように書き換えられていると
考えないといかんよ
0117人間七七四年
2016/05/04(水) 00:00:45.00ID:eJDalRXtでも、であれば敗者の歴史は皆無となり、西軍の歴史は全て妄想という事にならないか?
0118人間七七四年
2016/05/04(水) 06:36:10.44ID:c4tGEkT00119人間七七四年
2016/05/04(水) 06:58:16.43ID:0iH043bD何で敗者に歴史が無いに繋がるか理解出来ない
辻褄合わせの脚色くらいはあるだろうがな
どちらかと言えば、
総大将輝元を事実にする限り西軍には何の正当性も無いだろうに
それを徳川の脚色とするなら、徳川は基地外集団になる
何せ殺すのにも一苦労する西国の大大名を戦犯の筆頭にした上で、
木っ端勢力の石田三成を死刑にするなんて何の合理性もない選択だ
合理的に考えれば、石田三成が復権を焦って、立場の微妙な諸大名を煽動し、内乱を起こして失敗したというのが筋だろ
それに、厄介者を連坐させた
それを無責任な第三者が判官贔屓で徳川悪玉教をぶちあげただけだろ
0120人間七七四年
2016/05/04(水) 07:04:46.19ID:qHnHdaJw全ての歴史は家康に都合良く作られた物である
陰謀論ここに極まれりだな
0121人間七七四年
2016/05/04(水) 08:23:08.29ID:vzUHUuRQ子供が居なかったら養子に継がせるしかないわw
この場合「一豊には実子がいたのに甥に跡を継がせた」じゃないと例えにならんだろ
0122人間七七四年
2016/05/04(水) 15:16:59.11ID:7tsvxaHB三国志みたいに簒奪して統一しといて、そこからまた戦国時代に逆戻りしたとかならまだしも
勝ってちゃんとまとめた家康には何の問題性は無いと思うんだけど
0123人間七七四年
2016/05/04(水) 18:16:46.78ID:RK1UbPbSと言っているのと全く同じだわ
0124人間七七四年
2016/05/04(水) 20:56:55.20ID:7tsvxaHBつか皆そうだと思うんですけど
そんな世の中で福祉活動でもしたと認めてるなら良いんじゃないですかね
0125人間七七四年
2016/05/04(水) 21:21:31.58ID:Ick5mIrI襲われた強盗殺人一族=危険ドラッグ、覚せい剤、オレオレ詐欺からフロント企業まで
業務拡大して、庶民に迷惑をかけまくったド外道
襲った強盗殺人一家=危険ドラッグや覚せい剤、オレオレ詐欺から手を引いてフロント
企業程度に業務縮小して庶民への迷惑を減らしたド外道
どちらも外道だが庶民的には、後者の方がまだ好感度が高い。
0127人間七七四年
2016/05/04(水) 22:06:23.54ID:oVnO1gMF一般市民からみたらどちらも迷惑な糞
しかし一応前者がならず者を統制して一定の秩序を形成したが
後者は権力掌握の為に再び抗争を巻き起こして一般市民も巻き込み大勢の死傷者が出た
一般市民からみたらどっちがトップでも同じなのに、余計な被害をもたらした後者の方が迷惑だったわ
0128人間七七四年
2016/05/04(水) 22:20:57.51ID:Ick5mIrIそれ一般庶民ちゃう。やくざに飯食わせてもらってるフロント企業の社員家族や。
まあ、今風に言えばISやタリバンを支援してる連中だな=大阪で殺された庶民
さらに古風に言えば大坂の殺された庶民どもは、島原の原城にこもった連中や
大坂本願寺の門徒と同じなんだなだな。
0129人間七七四年
2016/05/05(木) 01:49:21.29ID:fMMpk9Xbただ、大多数のマトモな市民は戦闘前に避難したのは確実だろうから、残ったのは横着な人間か楽観的過ぎる人間だったのだろうな
0130人間七七四年
2016/05/05(木) 10:10:07.11ID:14gDqJ3S今風に言ったら徳川がタリバンだろう
豊臣が政府軍で徳川が反乱軍な訳だし
で、首都に攻め込んで乗っ取る際のドサクサに市民に対する虐殺や略奪が起きたと
少し前のアフガンの構図そのものやね
ただ、タリバンは国際社会と言う存在に潰されたけが徳川の時代は運良くそんなものなかったから続いたけど
0131人間七七四年
2016/05/05(木) 10:18:06.03ID:4arHZ7E40133人間七七四年
2016/05/05(木) 11:49:24.47ID:14gDqJ3Sゲリラも反乱が成功すれば君主の称号を冠して新政府になるのだから当たり前やん
タリバンだってアフガンでは政府を倒してイスラム首長国を建国し、オマル氏はアミールを冠して国のトップになった
徳川が豊臣政権を倒して徳川幕府を立て、家康が征夷大将軍を冠してトップになったのと全く同じ
0134人間七七四年
2016/05/05(木) 12:02:26.83ID:4arHZ7E4釣り?家康だって長年住み慣れた浜松や駿府を離れて江戸に赴任しただろ、秀吉の力が強かった時は素直に従ったんだよ
秀頼にしたって大坂から追い出されるのは時間の問題だったろうが、力関係逆転してるのだからしょうがないだろ。家康はギリギリまで交渉には応じてるよ。ただ二君体制は認めなかった
0135人間七七四年
2016/05/05(木) 12:15:31.56ID:K2xsv6dgおとなしくしていればチャンスだってあったよね。
仮に秀頼が生き延びていれば秀忠死亡時点でも40代、人生の残り時間は十分にある。
0136人間七七四年
2016/05/05(木) 12:30:37.62ID:2J/Px6X1そうだよね。跡取りの家光は、あの知恵伊豆がその死に当たって
「もう少し長生きされたら、大乱が起きかねなかった」と言わしめた
暗君だからね。
我慢して長生きしていたら、忠長を次期征夷大将軍にと推戴して
豊臣大公儀が、家光を「予の義理の親(秀忠)を殺した親殺し」と
断罪して挙兵すれば成功したかもしれないのにな。
0137人間七七四年
2016/05/05(木) 12:33:36.83ID:4arHZ7E4家康ってメチャクチャな人ではなかったよね。奥平信昌なんか武田裏切ったから現代人からしたら、あまり良いイメージないんだが、亀姫の婿として家康からは終始大事にされてる。
亀姫の兄貴の嫡男信康が謀反の疑いで、信長から因縁付けられた時も泣く泣くクビを差し出してるしね。基本的に家族を大事にする人なのだから、千姫嫁がせたってことは、言うこと聞いてれば潰されはしなかったろうな
0138人間七七四年
2016/05/05(木) 12:39:48.61ID:84bvPF3v秀吉死後の豊臣は政府としての正当性は何もない
内大臣徳川家康は豊臣から認証された官位ではない
豊臣秀頼を正当な政府だなんて言ってるのは皇室典範を玩具にしてでも天皇の正当性をゴミにしたがる
朝鮮系日本人だけだ
0139人間七七四年
2016/05/05(木) 13:18:29.95ID:hLyr/slY結果だろ
0140人間七七四年
2016/05/05(木) 14:50:20.38ID:14gDqJ3Sだから家康は難癖付けてまで強引に秀頼を殺したのだよ
お陰で汚名は被る事にはなったけど禍根は断てた
この点は秀吉が秀次を粛清したのと同じで、後見人としては英断と言える
家康が最晩年に秀頼を道連れにしてくれた事は秀忠や家光にとっては最も大きな遺産であった
0141人間七七四年
2016/05/05(木) 16:06:03.40ID:nT/835yK晒し首にする 胴体も磔にする
その後東照宮は破却し公衆便所に改造し「古狸公衆便所塚」と名づけてやる
ここまで唾棄すべき存在
0142人間七七四年
2016/05/05(木) 16:24:46.12ID:7ZArfRvFと堂々と自己紹介されてもな
0143人間七七四年
2016/05/05(木) 19:07:10.14ID:DnkqW/98大阪では、家康ひいては徳川家を貶め、豊臣を美化する、
伝統的洗脳が行われている
史実を全く知らずに洗脳プログラムを施されれば、
極度の地域エゴイズムが形成される者が出現するのも不思議ではない
地域エゴイズムを郷土愛と摩り替えたネチズン戦士が養成される
幼少から史実を教えられず、
都合よく嘘で固められた作り物の歴史を教えられるとどうなるか、
韓国を見れば解るだろう
0144人間七七四年
2016/05/05(木) 19:18:36.74ID:VWnFUSt1堺市には家康の墓と伝承されるものがある。
0145人間七七四年
2016/05/05(木) 19:21:21.54ID:4arHZ7E4現代では中国のインテリ層で家康評価してる人が多いね。戦乱の国を長期安定に導いただけでも偉大な功績だよな。
0146人間七七四年
2016/05/05(木) 21:29:02.20ID:2J/Px6X1松方や寺尾のような怪物キャラではなく、臆病、強気、老獪、稚拙の入り混じった
非情で人情家な家康は面白い。
0147人間七七四年
2016/05/05(木) 22:50:53.10ID:iBUsHY0jあれこそ本物の腹黒狸
寺田や松方のは見るからに怪しくて、あんなのに騙されんだろ
0148人間七七四年
2016/05/06(金) 00:18:51.24ID:bOsSH8P/山内一豊に戯言と称して
家康「関白殿下の妹御はいらぬが、お千代殿なら迎えよう。殿下とご相談あれ」
一豊「・・・」
家康「プププッ正直な男よのぉw いや、今のは戯言じゃ気になされるな」
とやるのは家康の一面を表しているようでいて面白かったわ
0149人間七七四年
2016/05/06(金) 00:21:15.50ID:W9DXgNiM0150人間七七四年
2016/05/06(金) 01:10:47.02ID:rV91SSHE0151人間七七四年
2016/05/06(金) 07:31:26.26ID:VI7rpN3k大地震が東京で起きてたほうが良い思うのは
熊本県民の半分程度だけだと理解できんか?
>秀吉がタチ悪いのは晩年に限らないのですが?
権力移行として、強権な信長庶子を黙らせたのは正統じゃね?
0152人間七七四年
2016/05/06(金) 08:51:25.35ID:s70A3rI5嫡出子じゃなかったっけ?
0153人間七七四年
2016/05/06(金) 10:02:04.07ID:Jko68Z3w一つ目の文に重大な脱字がある
「説がある」じゃなくて、「伝説がある」
事実…家康本陣が前に出過ぎで指揮が執りにくかったため、後退する
庄田安信ら旗奉行が前方の敵に気を取られて後退命令を見落とし、はぐれる
命令系統が旗奉行から先にあたる実働部隊全体がその場に取り残される
真田勢が旗を目指して突入を試みるが、家康不在のため空振りに終わる
↓
講談『難波戦記』…真田信繁をモデルに、真田幸村という架空の人物に差し替え、
真田勢が家康本陣を蹂躙したという架空の話を創り上げる
↓
市井の伝説…真田勢が家康を討ち取ったというナンセンスな伝説も派生する
二つ目の文
実は創作だったスレに挙がっていた投稿を引用
堺の南宗寺に、家康の墓と伝わる史跡がある
陣を乱されて敗走する家康を、この寺のお堂の陰から後藤又兵衛が突き殺したと、
実に具体的な話である
さて、史実と検証してみると、
・後藤又兵衛は、家康が大坂に到着する前に戦死していた
・南宗寺は大坂夏の陣直前、大坂軍の放火によって焼失していた
伝説を史実認定するには少々無理があります
考えられることは、
大坂軍によって焼き払われた堺の街の復興に道筋を付けてくれたことで、
堺の町衆は徳川家、ひいては家康に感謝し、再建した南宗寺に家康を象徴する慰霊碑を建立した
それが家康の墓という話にすり替えられ、いつしか南宗寺の境内で家康が討ち取られた
という話が出来上がっていったと
0154人間七七四年
2016/05/06(金) 13:26:48.06ID:GzPhKzrvも話半分くらいに聞いておく方がいい
0155人間七七四年
2016/05/06(金) 13:40:28.15ID:/zIjspRy何度討ち取られようとも最後は天下を取った不滅の肉体
0157人間七七四年
2016/05/06(金) 20:02:33.40ID:EgO6ycybおれは大のアンチ家康だけど、あの家康は見ていて面白い
0158人間七七四年
2016/05/07(土) 08:45:28.26ID:BRixNjOX俺は、あの家康が実像に近いと思うぞ。
めんどくさい家臣どもとのエピソードや健康マニアだったり、粗食オタクでケチとか
のエピソードから見える家康は、決して神君でも英雄でもないんだよな。
三方が原での暴走や小牧長久手の名将、関ケ原の老獪な謀将と関ケ原の農民
からの懇願を聞き入れ復興資金を提供する人情家、かと思えば大坂の陣で住民
を虐殺して良しと許可を与える残虐さ、かと思えば、今川義元の戦没地でいつも
下馬して冥福を祈る敬虔さ。
どう見ても英雄とは思えない一貫性のなさ。
この一貫性のなさが家康好きにはたまらないんだな。
0159人間七七四年
2016/05/07(土) 10:36:07.50ID:SzQ9gxyaだから何やっても嫌味がなくて好感が持てる
0160人間七七四年
2016/05/07(土) 11:59:45.63ID:v+xk7FH/ニダァ理論か?
0161人間七七四年
2016/05/07(土) 12:00:38.78ID:8QqYGlui0162人間七七四年
2016/05/07(土) 12:04:26.75ID:onUTrirN史実上直接的には負けてない小領主の真田に振り回されたり、やり込まれる様な描き方は安直というか、腑に落ちないけど
0163人間七七四年
2016/05/07(土) 12:09:04.57ID:v+xk7FH/ニダァにチョンと書かれるとは思わなかった藁
0164人間七七四年
2016/05/07(土) 12:40:18.76ID:zv0e7enO0165人間七七四年
2016/05/07(土) 13:33:51.26ID:FV93wFpp何年同じ事をやっているのやら
0166人間七七四年
2016/05/07(土) 14:43:33.52ID:fixkdEW+英雄にしては受け身なところがあるよな。水野信元とか信康を殺す決断とか。
正解じゃなくても熟考してるというか。
0167人間七七四年
2016/05/07(土) 14:58:41.24ID:rf4wQu7sわりとテンプレ通りの、
山岡風というか、三河物語的苦労人人生だったっぽい気がする
0168人間七七四年
2016/05/07(土) 21:01:08.73ID:BhWBA0VJむしろ真田丸で一番酷いのは主人公の信繁だよね
江のように無理矢理に有名人と絡ませて必死に出番を作っているのに
主役としての魅力も存在感もまったく発揮できないというのは酷いとしか言いようがない
徳川ファンから見てもあの信繁は哀れに思える
0169人間七七四年
2016/05/07(土) 21:04:01.18ID:DQhUK1UJ0170人間七七四年
2016/05/07(土) 21:04:56.88ID:WqynNduY0171人間七七四年
2016/05/07(土) 22:49:10.93ID:D6jxs/h80172人間七七四年
2016/05/08(日) 14:19:16.68ID:dyLV0BKqアホか
家康が若い時に苦労したなんて捏造だよ
家康は今川の人質時代に好きかってやって遊んでいた
妾も何人もいた
義元の姪を正室にもらってるのにひどい目にあわされるわけねえだろ
いい加減にしろw
0173人間七七四年
2016/05/08(日) 14:22:12.80ID:Ju+OxlFNだから家康を一門に加えた訳だし
0174人間七七四年
2016/05/08(日) 16:08:23.26ID:GE/+yC5g義元の人質が唯一の救いだったわな
0175人間七七四年
2016/05/08(日) 16:28:05.97ID:VXeGDd1Tでも三河で一向一揆に苦しめられた。
0176人間七七四年
2016/05/08(日) 17:05:14.43ID:n3ECZaFdよく読め
「あの家康」とは、今回の大河ドラマ『真田丸』の家康のことだ
史実の家康の話ではない
脚本家がどのようなキャラクターとして家康像を造形しようとしたのかが
今一つ把握できないから、ドラマ以前の時代をどういった下地にしているのか、
それが気になったという話だ
推測される候補として、山岡荘八の小説的なものもあるのではないかということ
お前のレスは全く噛み合ってないぞ
0177人間七七四年
2016/05/08(日) 18:38:23.75ID:dGPEJkGN0178人間七七四年
2016/05/08(日) 19:01:03.39ID:AVAgbhhZ男妾なら本多鍋之助とか鳥居彦衛門とかいろいろいるが
女はあの鬼嫁だぞ、無理ゲーだろう。
0180人間七七四年
2016/05/08(日) 22:04:43.78ID:VXeGDd1T0181人間七七四年
2016/05/09(月) 00:33:27.27ID:hTeyjZrp兄貴の本能寺ではどうしてた?
0182人間七七四年
2016/05/09(月) 00:51:00.74ID:BtE8D2xc0183人間七七四年
2016/05/09(月) 12:34:22.98ID:fVP2sdQk0184人間七七四年
2016/05/09(月) 12:39:24.79ID:oGGyI1MM0185人間七七四年
2016/05/09(月) 16:19:24.35ID:MVKXveXq浜松←実力者の引き立て時代
江戸←国換えで一から作れ
大大名になって本拠に定め、天下人になったら戻ってきて、
帰る場所も無い時に、当時最強勢力の保護で唯一の拠り所の場で育った駿府は、
よほど思いれがあっても仕方がない
0186人間七七四年
2016/05/09(月) 16:22:06.15ID:Q1e0cs4t0187人間七七四年
2016/05/09(月) 16:24:52.47ID:Q1e0cs4t0188人間七七四年
2016/05/09(月) 21:14:14.70ID:fVP2sdQk1586年頃から着手したはずだけど、間もなく関東への転封で中断している
その後に駿府整備に当たった中村一氏のプランにはコレジャナイ感があって、
自分の手元で駿府復興を行いたい願望があったのかも
0189人間七七四年
2016/05/11(水) 10:20:57.67ID:wYLboKfT0190人間七七四年
2016/05/12(木) 00:23:27.90ID:gTGkTf5T桶狭間の戦いは、家康と信長とが共謀した可能性はないの?
そういう説はないのかな?
0191人間七七四年
2016/05/12(木) 00:26:20.33ID:gTGkTf5T例えば、家康が信長に本隊(義元)の居場所を教えたとか、怪しまれないように案内役が先導したとか、兵士を派遣したとか、
0192人間七七四年
2016/05/12(木) 03:50:29.80ID:2tB5abXi0194人間七七四年
2016/05/12(木) 09:23:11.07ID:2tB5abXi0196人間七七四年
2016/05/12(木) 12:39:06.65ID:FaL2xezX前提から違っているので、仮説自体が成り立たない
>家康はすぐに裏切って独立したよね?
いいえ、半年以上経ってから
その間、織田が攻勢に出て来た場合に矢面に立たされることを心配したと思われ、
織田を攻めるよう、氏真に陳情していた
>桶狭間の戦いは、家康と信長とが共謀した可能性はないの?
ない
>そういう説はないのかな?
ない
0197人間七七四年
2016/05/12(木) 12:44:01.99ID:FaL2xezX織田軍はそれなりに追い討ちをかけている
家康の部隊も今川軍と見做され、
織田軍の追撃を受けて少々危ない目に遭っている
桶狭間の戦いで家康と信長が共謀していた可能性は
絶対にない
0199人間七七四年
2016/05/13(金) 06:40:10.54ID:5o5Wqus/逆に言うと織田はそれなりにしか攻めてないんだよな
あれほどの好機なのに
そう考えるとむしろ怪しい
0200人間七七四年
2016/05/13(金) 09:04:40.59ID:EakqzjOD好機でもないだろ
義元を討ち取ったというだけで兵力はまだ今川方が圧倒しているから、
弔い合戦ということで団結して歯向かってきたら織田方はたまらない
それより氏真が無能だからほっとけばいずれ今川は弱体化する
0201人間七七四年
2016/05/13(金) 13:49:27.52ID:XEIY8aZj当時は鳴海城が今川配下にあり、尾張に今川勢力圏が食い込んでいた
織田勢は鳴海城を攻めるよう、周辺に付城を築き、鳴海城を包囲しつつあった
今川勢は鳴海城周辺の付城を排除すべく、大軍を出した
それで桶狭間の戦いが発生
今川本陣は壊乱したが、本陣とは切り離されて義元の直接指揮を受けていなかった
鳴海城守備隊には恐慌が伝播せず、勢いに乗って落城させようとした織田軍を退けている
織田軍の追撃は鳴海城を避けて東進したが、あまり深追いすると、
鳴海城守備隊の動き次第では退路を断たれかねない
前もって綿密な作戦を練っていたわけではなく、それなりの追撃で引き上げざるをえない
0202人間七七四年
2016/05/13(金) 22:02:55.16ID:6Y09hZ21その後いまだ織田と敵対しているのに、更に今川と敵対するとか普通では考えられない
行き当たりばったりでそんな事をしたとしたら家康は相当なアホとしか思えない
だから織田が積極的に三河を攻めないという何かしらの確信が家康にはあったとしか考えられないのだわ
0203人間七七四年
2016/05/13(金) 23:18:32.64ID:/QI/tkiM自滅するんなら無理する必要無くね?
0204人間七七四年
2016/05/14(土) 07:31:42.49ID:XQ8fW7U1せっかく義元を討って宿敵今川との戦いが好転したのに、ほとんど見向きもしないで反対方向に進み始めるとか
信じがたいが本当にあの時点で天下を狙っていたのかね
0205人間七七四年
2016/05/14(土) 08:40:20.68ID:OYW8/i5s0206人間七七四年
2016/05/14(土) 08:53:07.36ID:1ZSCA2Wi信長にとって今川弱体化工作の最大のポイントは家康と同盟を結ぶことだったはず
しかし、義元が生きていればたとえそういう話が家康にきてもそれに乗る理由はない
0208人間七七四年
2016/05/14(土) 10:00:08.96ID:0m18oy/S当時の信長は別に今川とだけ戦っていたわけではないからな
あの当時にもし全力で東に進んでたら斎藤が黙ってないだろ
うまい具合に斎藤でも当主が死んだし過去の因縁からもそっちのほうが優先順位が高いと判断したんだろう
0209人間七七四年
2016/05/14(土) 10:59:19.12ID:pADeHTEfもし織田が全力で今川叩いて今川が滅亡寸前になろうもんなら
武田や北条が今川担いで全面戦争になりかねん。
家康の場合はそもそも織田今川の優先権を考えるだけの余裕がなかった
0210人間七七四年
2016/05/14(土) 12:20:59.32ID:CJQJ/HV7今川と決裂して孤立しているのに攻めようとしなかった
隙があれば例え同盟国や親類でも攻め掛かるのが常道だし
実際、武田などは同盟を反故にしてまで駿河を取りにいったわけだけど信長は敢えてスルーするという…
目先の餌に飛び付かないあたり、やはり信長は普通の人ではないわ
0211人間七七四年
2016/05/14(土) 13:36:05.53ID:9F05Nl1U>だから織田が積極的に三河を攻めないという何かしらの確信が家康にはあったとしか考えられないのだわ
確信なんてない
であるから、織田と戦えと、氏真の尻を散々叩いていた
0212人間七七四年
2016/05/14(土) 21:28:12.70ID:lj8ZWneJ案の定 人貧にして智短しだが
俺が信長で、天下への野心も無かったら
さっさと野に下ったりして信行に織田家押付けてただろうが
野心も無かったけど、氏実みたいに没落
もしなかった大名って「具体的に」どこ?
上杉は次元が違う程度だろw
0213人間七七四年
2016/05/14(土) 21:31:03.74ID:lj8ZWneJ惣無事令後に真田攻めお伺いたてたら
認められた直後に停船命令で試されたとか史実なの?
0214人間七七四年
2016/05/15(日) 08:17:23.30ID:knmE7wipむしろ天下狙ってたのがどこ?という状態だわ
大半の領主は領地支配の安定化に勤しんで天下なんて考えた事も無かっただろう
積極的に周辺を併呑しようとした領主ですら少ないからな
関東以北などはいまだ室町体制の中にあって、せっかく合戦で敵城を落としても起請文を取り交わして返還すると言う事を延々と繰り返していたし
0215人間七七四年
2016/05/15(日) 09:15:12.83ID:+OhXgTXI全く同列に見えてしまうニートであったw
お前みたいな親類縁者のお荷物と
大名を一緒にするなよwww
0216人間七七四年
2016/05/15(日) 09:29:56.62ID:KvNPZ2XU今時珍しいテンプレアホ
0217人間七七四年
2016/05/15(日) 15:11:32.36ID:fjNnbZCQああなると日本人が近付かなくなって、観光業界が更に必死に呼び込む悪循環に陥るわ
東照宮は家康公の霊廟であって見世物ではないのに
そのうち糞尿まみれにされて、文化財盗まれたり破壊されたりするんだろうな
0218人間七七四年
2016/05/15(日) 21:22:48.35ID:OIS8XEzB日本らしからぬ悪趣味なハデハデ建築だから見世物ではないと
言っても説得力は皆無。ハデな建築物で己らの力を誇示しようとしている
のだから見に来てもらって光栄と思うべき。外見でしか己らを飾れないのは
中国人韓国人と徳川家も共通しているのだからお仲間だと思うよ。
それに見に来てもらわないと当時の建築費をまかなった民衆が浮かばれない
糞尿まみれになったとすればそれは家康への後世への評価ということ。
あんなの最初から神社でもなんでもないし
0219人間七七四年
2016/05/16(月) 02:43:53.10ID:XVZcGQGk何が日本らしいか知らんが大体どんな仏閣や仏像も昔はハデハデだったのが色が剥げて派手じゃなくなってるだけだぞ
0220人間七七四年
2016/05/16(月) 07:42:29.53ID:PFtuuyuj0221人間七七四年
2016/05/16(月) 09:37:36.50ID:HxA8BT49霊廟サイズ的に家康公の遺髪か何か
でも墓参させとけば良いんだよ♪
>>216
キチガイ>>214 みたいにそもそもの能力や、
俺みたいに労力が見合わないのとは全く別次元なのになwww
謙信ですら上洛くらいして無かったか?
0222人間七七四年
2016/05/16(月) 19:49:45.37ID:s3Zgbk/eまずは日本語覚えろ
0223人間七七四年
2016/05/16(月) 20:46:20.63ID:pDMKlh2Iとりあえず、相対性理論はエロ本じゃ無いぞ ( ´,_ゝ`)
0224人間七七四年
2016/05/17(火) 06:13:05.05ID:c/5YrNcKこの意味なく張りついている基地害バカチョンは
菅沼より頭空っぽ
0225人間七七四年
2016/05/17(火) 21:13:19.32ID:LnweEXA8上杉家程度の異論すらなく、
人格攻撃のチョン晒しただけでガッカリ
0226人間七七四年
2016/05/18(水) 06:38:07.12ID:xWcHtJrbこの支離滅裂な文章は翻訳機を使っているとしか思えない
0227人間七七四年
2016/05/18(水) 12:37:07.80ID:Uy4PJa/a>現代では中国のインテリ層で家康評価してる人が多いね。
単に、山岡荘八の長編小説が翻訳され、2007年に出版されてブームになっただけ
日本でも昭和後半に経験した現象と同じ
あくまでも小説の主人公として美化された家康を見て評価しているのであって、
史実の家康そのものに対する評価ではない
0228人間七七四年
2016/05/18(水) 13:03:45.79ID:Uy4PJa/a果てが見えない核兵器配備拡大に危機感を持ったからだ
歴史上、権力と軍事力を握った者は、
飽くなき野心を満たそうと更なる対外侵略を行なうか(ナポレオンなど)、
権力の維持のために恐怖政治を施行するか(朱元璋など)、
あるいはその両方を実施する(イワン雷帝、豊臣秀吉など)
こうした俗物は、よくあるパターンであり、珍しくはない
しかし家康が政権を掌握した当時の日本は、
欧州列強諸国所有の合計に匹敵する銃器を持つという軍事超大国でありながら、
対外侵略を止め(しかし薩摩藩の琉球侵攻は認可している)、
自主的な軍縮へと方向転換した(銃の新規製造を制限)
冷戦時代の研究者は、家康を人類史上存在したことが奇跡のような統治者と見做し、
家康を分析することで軍縮への手掛かりを見つけ出そうと模索した
米ロの官僚筋から見た家康は、これまた偏った人物像で、
聖人か何かの印象を刷り込んでいるかもしれない
強大な軍事力を手に入れても、
外征に行使せず、自主的に軍縮した統治者って、
探せば他にもいるのではないかとも思えるが
0229人間七七四年
2016/05/18(水) 21:58:44.88ID:qw8r1s/Fお前も2ちゃん公式のキチガイ基準合致って気付いてる?
http://www.2ch.net/before.html 【頭のおかしな人には気をつけましょう】
>・自分の感情だけ書く人
>・根拠もなく、他人を卑下したり、差別したりする人
By,>>221 の異論封じ過ぎた証拠に論理すっ飛ばした人格攻撃(負け惜しみ)受けた圧勝者
0230人間七七四年
2016/05/19(木) 21:32:40.17ID:Y8NCcInp>>214 のキチガイですら、
たかが反匿名ネット掲示板で言い負かされたくらいでファビョるのに、
周囲をぶちのめして天下取りたくない大名何て居ない
って根拠思い付いたのに、
もう悔し泣き終わりかよw
0231人間七七四年
2016/05/20(金) 06:41:02.85ID:8Ek7tdP70232人間七七四年
2016/05/20(金) 08:17:55.56ID:0NHeZN3khttp://www.2ch.net/before.html 【頭のおかしな人には気をつけましょう】
>・自分の感情だけ書く人
>・根拠もなく、他人を卑下したり、差別したりする人
殺し合いが仕事な戦国大名にすら
向上心って概念自体がない万年ニートwww
0233人間七七四年
2016/05/20(金) 17:45:59.87ID:jtkjmvo70234人間七七四年
2016/05/21(土) 10:30:35.94ID:Q84Awzpbだけどお前は ( ´,_ゝ`)?
女子に嫌われ、受験も下手くそで、
どこにも雇って貰えないんじゃあうpれるワケ無いがwwwww
0235人間七七四年
2016/05/21(土) 17:16:25.68ID:ol6BDJql直接かかわったというよりパトロンとして保護した感じではあるが
囲碁将棋の名人に禄を与えたことから現在両協会から名誉十段位もらってたというし
武道も家康が当時は馬鹿にされてた兵法者を重用したから発展した感じだし
なんかそういった分野でも家康は過小評価されてる気がする
0237人間七七四年
2016/05/22(日) 06:53:08.15ID:qTE/j1y10238人間七七四年
2016/05/22(日) 09:17:23.14ID:ZnumGM4O>過小評価
誰と比べて?
過大過小に対しては、比較対象があると思うんだが、
誰が過大評価だと思うんだ?
0239人間七七四年
2016/05/22(日) 09:36:39.81ID:7bAO7oAw過大評価=第六天魔王織田信長公のことじゃないか
なにせ刀狩も検地も身分制度も信長公の功績らしいw
秀吉公など信長公の猿真似しただけの猿人扱いだからな。
秀吉公のデッドコピー家康公という過小評価は当然だろう。
0240人間七七四年
2016/05/22(日) 12:34:59.91ID:RaE+p1S4ついこないだまで鎖国をただのヒキコモリと考えていたし
家康自身は貿易や侵略もやっててむしろ信長に近いスタイルなのに
なぜか家光のせいで家康は旧体制の権化のごとく扱われてる
0241人間七七四年
2016/05/22(日) 15:05:01.68ID:Yxpr+P3D・将棋界…日本将棋連盟が家康に十段を追贈(名誉十段ではない)
・囲碁界…日本棋院が家康を殿堂入りに認定
ごちゃ混ぜにしてるし、その素材に記憶違いが含まれている
「直接かかわった」の文面が、囲碁や将棋の新たな手筋や定石の研究
という意味なら直接かかわったわけではないが、
囲碁将棋で生計を立てるプロ的芸人の組織化という意味なら直接かかわっている
少し前の時代に「能」を司る芸人組織が家元という形で整ってきていたことを参考に、
囲碁将棋にも家元制度を採り入れたと思われる
当初は囲碁将棋の区別なく家元体制を造ったが、
1612年には囲碁四家、将棋三家に分かれ、専門化した
0242人間七七四年
2016/05/22(日) 23:00:45.67ID:V6gX0G4d家康は天下を取っただけで、劉邦の統治の様な、理不尽なまでに保守的な統治を確立したのは息子と孫
優秀過ぎたな二人とも
0243人間七七四年
2016/05/23(月) 07:06:42.13ID:8BCqSZRs何がどう悪いのか理解に苦しむけどなw
>侵略もやっててむしろ信長に近いスタイルなのに
何かしてたっけ?
0244人間七七四年
2016/05/25(水) 06:15:57.93ID:HlCvEZu5むしろ家光の功績を家康が奪っている状態
だいたい徳川幕府と聞いて思い浮かぶものは家光時代に施行されたものだし
0245人間七七四年
2016/05/25(水) 14:48:48.50ID:Rv+GKz960246人間七七四年
2016/05/26(木) 07:02:09.82ID:EMcFGj2n0248人間七七四年
2016/05/26(木) 19:23:18.58ID:OzNtgoum0249人間七七四年
2016/05/27(金) 21:02:16.77ID:xCna3U2khttp://takisanji.net
源頼朝、足利氏の母方菩提寺
源頼朝は鎌倉に幕府を開き、三河にいた母方従兄弟の源義兼に足利荘を安堵し源姓足利氏を誕生させ
その縁故で三河が足利王国になり、足利尊氏はその縁故の鎌倉将軍家の敵をうつ形で室町幕府を誕生させ
徳川家康は足利将軍家の敵を討つ形で江戸幕府を誕生させた
源頼朝(初代鎌倉将軍)
・藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫)→藤原季範(額田冠者(三河国額田郡、三河県岡崎市)、初代藤姓熱田大宮司)→女→源頼朝(初代鎌倉将軍)
足利義兼(初代源姓足利氏)
・藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫)→藤原季範(額田冠者(三河国額田郡、三河県岡崎市)、初代藤姓熱田大宮司)→女(実父は季範長男)→足利義兼(初代源姓足利氏)
鎌倉時代
三河県岡崎市の足利氏VS神奈川県鎌倉市の北条氏(笑) ←勝者は三河
戦国時代
三河県岡崎市の徳川氏VS神奈川県小田原市の後北条氏(笑) ←勝者は三河
現代
三河県豊田市のトヨタVS神奈川県横浜市の日産(笑) ←勝者は三河
0250人間七七四年
2016/05/27(金) 21:04:02.17ID:xCna3U2k松平信光(第3代目当主)
正室:一色氏の娘
一色満範の娘の仮定する
源義家→義国→義康→足利義兼(初代源姓足利氏)→義氏→泰氏→一色公深(初代一色氏)→範氏(母親は今川国氏(初代今川氏)の娘)→範光→詮範→満範→娘→松平親忠→長親→信忠→清康→広忠→徳川家康
■熊野国造家 和田家系図
松平親忠(第4代目当主)
正室:鈴木重勝の娘
・加茂(足助)重長→足助重秀(母親は源為朝の娘)→重朝(母親は安達盛長の娘)→重方→親方→貞親→重範→鈴木重員(母親は楠木正成の娘)→重勝→娘→松平長親→信忠→清康→広忠→徳川家康
家康とやらに源義家、源義国(源姓足利氏・新田氏の祖)、足利義兼(初代源姓足利氏)、一色公深(初代一色氏)、今川国氏(初代今川氏)、吉良長氏(初代吉良氏)、源為朝、安達盛長、足助重範、楠木正成の遺伝子イン
0251人間七七四年
2016/06/03(金) 19:20:14.03ID:hy24qX7G笑える展開なのに
誰も触れないってどゆ事?
0252人間七七四年
2016/06/04(土) 04:29:50.70ID:WR4i5T0D0253人間七七四年
2016/06/08(水) 19:24:18.56ID:55EDEyB0【三河県岡崎市】
・足利氏:大門屋敷、近辺(八剣神社内)に足利尊氏の墓あり
・斯波氏(足利一族):管領家、奥州管領家、奥州探題、羽州探題、守護職(安房、若狭、越前、越中、尾張)、屋敷(跡地に永源寺)
・仁木氏(矢田一族):幕府執事、守護職(伊賀、伊勢、志摩、三河、遠江、武蔵、摂津、丹波、丹後、備後)、仁木城
・細川氏(矢田一族):管領家、守護職(伊賀、伊勢、志摩、摂津、和泉、河内、若狭、越前、越中、備中、備後、淡路、阿波、讃岐、伊予、土佐、日向)、細川御前田城、細川城山城、細川権水城
・上地氏(矢田一族、細川氏分家):上地城
・上地氏(矢田一族、仁木氏分家)
・高氏(足利被官):室町幕府執事、守護職(伊賀、伊勢、志摩、尾張、三河、武蔵、上総、和泉、河内、下野、丹波、石見)、屋敷(跡地に総持寺)
・上杉氏(足利被官):関東管領家、守護職(伊豆、武蔵、上野、丹後)、日名屋敷
・倉持氏(足利被官):奉公衆、便寺屋敷
・粟生氏(足利被官):奉公衆、秦梨城、秦梨城山城、梅藪屋敷、西熊屋敷
【三河県幸田町】
・大草氏 (足利被官):奉公衆
【三河県豊田市】
・上野氏(足利一族):守護職(丹後、石見)、奉公衆
・中条氏(足利被官):守護職(尾張)、奉公衆、金谷城
【三河県西尾市】
・西条吉良氏(足利一族):将軍御一家、西条城
・奥州吉良氏(足利一族):奥州管領家、守護職(因幡、但馬)、関東公方御一家、東条城
・一色氏(足利一族):四職家、九州探題、守護職(筑前、肥前、肥後、日向)
・荒川氏(矢田一族):戸賀崎氏分家)守護職(丹後、石見)、戸ヶ崎城
・饗庭氏(足利被官):奉公衆、饗庭城、饗庭命鶴丸
【豊川市】
・関口氏(足利一族):奉公衆
・星野氏(足利被官):藤姓熱田大宮司一族、奉公衆
・萩氏(足利被官):藤姓熱田大宮司一族、奉公衆
【豊橋市】
・石橋氏(足利一族):将軍御一家、守護職(若狭、伯耆、備後)
【新城市】
・設楽氏(足利被官):三河伴氏、奉公衆
・富永氏(足利被官):三河伴氏、奉公衆
【浜松市】
・今川氏(足利一族):将軍御一家、九州探題、守護職(遠江、駿河、丹後、但馬、因幡)
0254人間七七四年
2016/06/10(金) 17:37:57.81ID:7rtWgrzL仮にあったとすればいつ頃くらいからなのか
そこら辺考察している学者さんとかいないのかな?
0255人間七七四年
2016/06/10(金) 19:24:04.14ID:saAhRNSW大坂の陣終結直後には異常があることに気付いていた
ただし家康自身は、その異常は
サナダムシの寄生と誤認していたと伝わっているのであって、
胃癌と認識していたわけではなさそう
若い頃にサナダムシに苦しみ、駆除した経験があり、
今回も同じく、サナダムシに再寄生されたと
プロの医者が、胃臓に腫瘍ができていると診断したのは、
家康が鯛の揚げ物を食べた後に苦しみ出した件の後
その件の前は、なまじ家康自身に薬学医学の知識があるため、
外部の医者を信を置かず、健康診断みたいなことはしていなかった
サナダムシという思い込みに対して、自作の薬で対処しようとしていたと云う
当然、誤診だったから、寄生虫駆除の薬が胃癌に効くわけが無かった
0256人間七七四年
2016/06/10(金) 19:32:06.99ID:jqfSftIA胃癌を自覚した家康が焦って豊臣を滅ぼすことにしたとでも
言いたいのですか
0257人間七七四年
2016/06/10(金) 20:49:28.73ID:lDhix9sc亡くなるまで徳川家を盤石な体制にもっていこうとした姿勢は素晴らしいよな
アンチ徳川はすぐに簒奪だの秀忠無能だの言うがそんなもんはトータルで考えるべきこと
そのあと数百年体制を整えられたのは徳川体制のすきのなさ
0258人間七七四年
2016/06/10(金) 21:19:22.85ID:3SvmNdP+その枠内で権威を伸ばしていき簒奪したのが家康
0259人間七七四年
2016/06/10(金) 21:29:33.73ID:GgBSSOVW0260人間七七四年
2016/06/10(金) 21:30:19.39ID:jqfSftIA豊臣政権の政策を引き継いだことに
どうしてもしたいらしいね
絶対的権力者だった秀吉が死ぬと、
権力争いが勃発し、後継者は最期諸大名に
完全に見捨てられた政権なのに
0262人間七七四年
2016/06/10(金) 22:03:49.64ID:3SvmNdP+ダシにした分、徳川家は宗家でも家格は摂関家よりわずかに劣る形で推移したけどね
秀吉が清華家相当としたから ここがたたり、幕末の慶喜は大政奉還後に武家関白に
なることはできなかった(幕府は解体だが朝廷=新政府で長になるという野望があった)
0264人間七七四年
2016/06/10(金) 22:36:27.99ID:4X6sB7qv基本的に家康は鎌倉幕府をパクっている
何だか知らんが異常に鎌倉幕府を信奉していたし
0266人間七七四年
2016/06/10(金) 23:18:44.73ID:R3N9M4Gb鎌倉幕府の支配層一覧(三河つながり優遇)
【鎌倉将軍】源頼朝(母方:藤姓熱田大宮司家(三河国額田郡、三河県岡崎市)
■将軍御一家(頼朝姻族、頼朝女系の一族)
・足利氏(下野国足利郡足利)←母親が頼朝母と姉妹(藤姓熱田大宮司家(三河国額田郡、三河県岡崎市))の家系
・北条氏(伊豆国田方郡北条)←頼朝正室の家系、政子の父・北条時政の母は伴為房の娘(三河伴氏)
・一条氏(藤原北家中御門流)←頼朝同母(藤姓熱田大宮司家(三河国額田郡、三河県岡崎市))姉もしくは妹(坊門姫)の嫁ぎ先の家系
■御由緒家
・安達(小野田)氏(三河国八名郡小野田、三河県豊橋市)←安達(小野田)盛長は頼朝幼なじみ
・足助(賀茂)氏(三河国加茂郡足助、三河県豊田市)←源頼家に室を出し、生まれた息が源実朝を暗殺した公暁
・比企氏(武蔵国比企郡)←頼朝乳母(比企尼)の家系←源頼家に正室を出す
・八田氏(常陸国八田郡)←頼朝乳母(寒河尼)の家系←八田知家の猶子である中条家長は高橋荘(三河国賀茂郡、三河県豊田市)地頭
・結城氏(下総国結城郡)←頼朝乳母(寒河尼)の家系
■門葉(鎌倉将軍と血縁関係がある源氏)
・源範頼(三河守)←頼朝異母弟
・源広綱(駿河守)←古井城主(三河国碧海郡古井、三河県安城市) ←太田道灌の先祖
・平賀義信(武蔵守)
・山名義範(伊豆守)←実父は矢田城主(三河国幡豆郡矢田、三河県西尾市)の矢田義清
・大内惟義(相模守)
・足利義兼(上総介)←母親が頼朝母と姉妹(藤姓熱田大宮司家(三河国額田郡、三河県岡崎市)
・加賀美遠光(信濃守)
・安田義資(越後守)
■執権・連署
・北条氏(伊豆国田方郡北条)←頼朝正室の家系、政子の父・北条時政の母は伴為房の娘(三河伴氏)
■政所(一般政務・財政を司う機関)
・大江氏←初代別当の大江広元は牛田城主(三河国碧海郡牛田、三河県知立市)
・二階堂氏(相模国二階堂)←初代令の二階堂行政は、母親が頼朝祖父(初代藤姓熱田大宮司(三河国額田郡、三河県岡崎市))の妹
■侍所(軍事・警察を担った機関)
・和田氏(相模国三浦郡和田)
0267人間七七四年
2016/06/11(土) 02:35:35.14ID:czrVW+qRそりゃ嘘にしても源氏を名乗ってる以上そうなるだろ。
足利は新田の宿敵となったので信奉なんてできないし、
幕府の仕組み自体違うからな
0268人間七七四年
2016/06/11(土) 08:05:29.74ID:H6d6La8y■日光山
源頼朝がその母方の従兄弟を別当に据えて以来、鎌倉幕府、関東公方、後北条氏の歴代を通じて東国の宗教的権威の一中心であり続けた
源頼朝
・藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫)→藤原季範(額田冠者(三河国額田郡)、初代藤姓熱田大宮司)→娘(由良御前)→源頼朝
母方の従兄弟
寛伝(寛典・観纒とも、額田僧都、式部僧都と称された、日光山満願寺19世座主、三河国滝山寺)
・藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎)→藤原季範(額田冠者(三河国額田郡)、初代藤姓熱田大宮司)→藤原範忠→寛伝
0269人間七七四年
2016/06/11(土) 08:06:41.06ID:H6d6La8y系図:藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(初代藤姓熱田大宮司家、額田冠者(三河国額田郡、三河県岡崎市))
■藤姓熱田大宮司家(本貫地:三河国額田郡乙見、三河県岡崎市)
・頼朝の母方の曾祖父藤原季兼(三河四郎大夫)は、三河国司を多数輩出した一族(祖父の兄、父、弟)に生まれる
・季兼は、伊勢神宮領荘園の荘官として都を下り三河国加茂郡(三河県豊田市)に土着
・季兼は、三河国加茂郡(三河県豊田市)の未開拓の土地を開発し、高橋荘・高橋新荘(後世 八条院領大覚寺統)を立券する
・季兼は、三河国額田郡(三河県岡崎市)に移り住み、青木川菅生川流域(菅生郷)を開発、荘園化せず自らの本拠とする(後に、権益は血縁である足利氏に)
・季兼は、三河国設楽郡稲木(三河県新城市)の稲木長者を滅ぼし、東三河を支配下におく
・季兼室の松御前(尾張員職の娘)は、晩年新城市稲木で過し没した(城ヶ峰の山頂(三河県新城市)に墓あり)
・季兼は、藤原資良(父の従兄弟)が尾張守になり、息子(藤原季範、額田冠者)と共に三河に住みながら尾張目代を務める
・季兼の息子である藤原季範(額田冠者)は、藤原南家として初めて熱田大宮司となる(大宮司職の簒奪) ←乗っ取られる(笑)
・藤原季範(額田冠者)の娘(由良御前)は源義朝の正室となり、源頼朝を生む
・藤原季範(額田冠者)の娘(養女(実父は藤原範忠))は源義康の正室となり、源義兼(初代源姓足利氏)を生む
0270人間七七四年
2016/06/11(土) 10:53:00.74ID:Uam5/O6rこれで豊臣家に忠誠を誓えと言う方が無理
・クッソ重い税率(2公1民)
・落書き事件で無実の町人らを虐殺
・文字通り武士として1から育ててくれた主君の三男を自害に追い込む
・誰得な朝鮮出兵(費用は全て諸大名持ち)
・独裁的な中央集権化を行い三成ら官僚が内政干渉してくる
・諸大名への強制的な金貸し(利子20%)
・諸大名の妻をNTR
・諸大名の家臣と内通し主を監視させる
・相続に介入し秀元の様な秀吉贔屓の者に家督を継がせようとする
・反対に秀吉に嫌われた後継者は丹羽家や蒲生家など功労者であろうとも大幅な石高減を喰らう
・万民に広く慕われていた千利休を切腹に追い込む
・現役関白の秀次に無実の罪を着せ切腹に追い込む
・秀次に縁のある者は公家武家問わず連座させる
0272人間七七四年
2016/06/11(土) 13:37:57.70ID:7a3wZhmo秀吉の力とか、世の中のためとか、不可抗力とか言ったら面白いけど
0273人間七七四年
2016/06/11(土) 13:46:13.71ID:8Y/eF4p10274人間七七四年
2016/06/11(土) 13:51:03.89ID:Wa+Iahx5隆慶一郎「おっと、家康こそ差別という概念を産み出した日本史上最悪の君主だと言うのをお忘れなく」
0275人間七七四年
2016/06/11(土) 14:21:49.54ID:JpxAIOSo秀頼が没落していっただけで。
0276人間七七四年
2016/06/11(土) 14:25:32.21ID:Uam5/O6r「明るい簒奪」とは?
・大恩ある主君の息子達の対立を煽り次男に三男を切腹させる用に仕向ける
・その三男の生母も串刺し
・協力した次男すら用済みになれば改易
・主君の一族を御伽衆にして家来扱い
・摂関家同士の争いに乗じて関白の位を簒奪
・関白は一代限りで摂関家に返上するとの約束を破る
・約束を破ってまで譲った関白継承者に無実の罪を着せ天皇陛下の許可も得ず切腹
・関白継承者に関わった公家も処罰
明らかに「暗い簒奪」よりもえげつないことをしている
これ程の不忠が又とあろうか
0277人間七七四年
2016/06/11(土) 16:54:39.35ID:vJJnbW7z・太閤様の遺命と称して孫娘を秀頼様に嫁がせる。
・何の問題もなく加藤や亀井の婚儀を取り持っていたら文句が出なかったので
伊達や福島、蜂須賀と婚儀を進めたら誓約を破ったといちゃもんをつけられる
・上杉が状況命令に従わず武装蜂起しそうなので秀頼より命令を受け、上杉討伐に向かう。
・豊臣家への義の為に蜂起した西軍の石田三成に降伏せず、賊と決めつけて戦いを挑む。
・池沼の小早川秀秋を唆して、西軍を敗北に追い込む。
・太閤蔵入り地の詳細を知っている長束正家が死んだのを良いことに蔵入り地を無視して
諸侯に恩賞を与える。
・関白が空位なので五摂家に関白に就任するように勧める。
・関ケ原の3年後、征夷大将軍に就任する。さらにその3年後、息子秀忠に征夷大将軍を譲る。
・方広寺の鐘の銘に自分の諱が使われているといちゃもんをつける。
・恩義ある太閤の息子秀頼の住む大阪城に大砲を打ち込む
・嘘の和議を結び、大阪城の堀を埋め、裸城にする。
・孫の千姫の秀頼助命嘆願を聞き入れたふりをして秀頼を殺すよう秀忠に指示する。
・自分は助命したかったのに勝手に自決したと秀頼や淀君を罵る。
・秀頼の子供国松を賊徒の子供だからと処刑する。
以上、司馬史観を基にした家康の簒奪は「暗い簒奪」の論拠だ。
0278人間七七四年
2016/06/11(土) 16:59:56.34ID:ZLTpvkkS天衣無縫=明るい
義と理に照らし合わせて破綻が少ない=暗い・陰険
0279人間七七四年
2016/06/11(土) 17:17:53.45ID:IaDSpcJ1普通の人は信長も秀吉も家康も簒奪者だと思ってるし、それ以外に何も思うところはないけど
家康信者だけが「家康公は神様ニダー!地球が丸いのも空が青いのもみんな神君のお陰ニダー!!」とばかりにファビョってるから叩かれているだけであって
0280人間七七四年
2016/06/11(土) 17:27:59.93ID:vJJnbW7z普通の人とはよく言ったもんだねw
普通に歴史の教科書習ってる一般人が三英傑のことを簒奪者なんて思ってるかね?
革新者信長、天下人(太閤)秀吉、大御所(神君)家康が一般的イメージだろう。
三英傑が全員簒奪者って思ってる時点で歴オタだろ。
0281人間七七四年
2016/06/11(土) 17:35:36.23ID:NFOXYlvk0282人間七七四年
2016/06/11(土) 17:46:52.11ID:H6d6La8y家康は下克上される側ではないか
0283人間七七四年
2016/06/11(土) 17:55:55.35ID:pjaXSaDs今川氏真が何をされたか知ってるだろ
0284人間七七四年
2016/06/11(土) 18:07:16.58ID:H6d6La8y松平は将軍側近、御物奉行の家柄ではないか
0285人間七七四年
2016/06/11(土) 20:15:06.10ID:mFwzbgo3それって見事とも言える城攻めの技術じゃないのかね
0286人間七七四年
2016/06/11(土) 20:29:41.63ID:H6d6La8yいわば松平は三河の御料所管理の現地管理者のポジション
何で利益を享受していた三河国の室町幕府中の人が、三河人の室町幕府を滅ぼさなあかんのか
室町幕府 三河国の日本支配構造
【奉公衆】
・奉公衆は、室町幕府に整備された幕府官職の1つ
・将軍直属の軍事力で、5ヶ番に編成された事から番衆、番方などと呼ばれた
・奉公衆の人数は全国合計250〜300人
・三河国の奉公衆は全国で最大人数、又三河国出身の奉公衆も最大人数
・5番衆の番頭
一番番頭 細川氏、二番番頭 桃井氏、三番番頭 上野氏、四番番頭 石垣氏(畠山氏)、五番番頭 大館氏
三河国の奉公衆一覧(全52家)
【藤姓熱田大宮司一族】
千秋、萩、星野、二階堂、毛利(大江氏流)
【足利一族】
荒川(戸賀崎流)、一色、伊奈、上野、吉良、天竺(細川氏流)、仁木、細川、三淵(細川氏流)、和田
【足利被官】
饗庭、朝倉、飯尾、岩堀、大草、高、久下、小嶋、中条、二宮、彦部
【三河源氏】
足助、水野
【三河伴氏】
設楽、黒瀬、富永
【美濃源氏】
土岐、長山(土岐氏流)
【桓武平氏】
伊勢、神谷、山下
【その他】
宇津野、大内、借宿、河内、小林、疋田、桜井、進土、杉山、堤、長、西部、本郷、丸山、三浦、大和
0287人間七七四年
2016/06/11(土) 20:59:15.45ID:uh2aSEh10288人間七七四年
2016/06/11(土) 21:09:37.15ID:ayZrp9LY0290人間七七四年
2016/06/11(土) 21:24:31.39ID:H6d6La8yこの考えは、一体何処から来るのか?
家康とやらは源頼家の正室の兄の血を引くんだが?
源頼朝は嫡男の正室に、曽祖父が開発した荘園の荘官をしていた足助重長の娘を選んだ
源頼朝の曽祖父は三河県豊田市民→三河県岡崎市民
源頼朝の祖父は三河県岡崎市民
源頼朝の嫡男の正室(辻殿)は三河県豊田市民
その嫡男の息子が鎌倉鶴岡八幡宮でやらかした公暁
・吾妻鏡では辻殿を妻、若狭局を愛妾としている
・源頼家(2代目鎌倉将軍)
藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(初代藤姓熱田大宮司、額田冠者(三河国額田郡、三河県岡崎市))→由良御前→源頼朝 →頼家→公暁
・辻殿
足助(加茂)重長(三河国加茂郡足助、三河県豊田市)→辻殿(母親は源為朝の娘)→公暁
■修禅寺(静岡県伊豆市修善寺964)
木造大日如来坐像
http://www.butsuzoutanbou.org/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0/%E9%9D%99%E5%B2%A1%E7%9C%8C/%E4%BF%AE%E7%A6%85%E5%AF%BA/
本尊の大日如来像は1984年に解体修理され、像内から銘文と納入品が発見された。これによって、1210年に実慶が造ったものとわかった。
実慶は「運慶願経」(1183年)に名前の見える慶派の仏師である。この修理の時点では作品は知られておらず、重要な発見となった。新聞でも報じられたそうである。
納入品は美しい布に包まれた髪の毛であった。
髪はB型とO型の血液型の人のものであるとのことで、2人分であることが判明している。1210年というのは、この地で非業の最期をとげた鎌倉幕府の2代将軍源頼家の7年忌にあたることから、頼家ゆかりの人の髪と考えられる。
『吾妻鏡』の1210年7月8日の条に頼家の妻辻殿が出家をしたという記事があり、辻殿の髪と思われる。またもうひとりは、母である北条政子である可能性がある。
0291人間七七四年
2016/06/11(土) 21:30:45.66ID:H6d6La8yパクるも糞もないわな
頼朝やその息子孫がいなくなって、政子が頼りにしたのは三河で繋がる人々だったのは明白だろう、政子の葬儀奉行は足利義氏だった
金剛三昧院(本尊、愛染明王は北条政子が、当時仏師として世間に名を広めていた運慶に依頼し、頼朝公の等身大の坐像念持仏として作成)
・建暦元年(1211年)、北条政子の発願により源頼朝菩提のために禅定院として創建する
・承久元年(1219年)、源実朝菩提のために禅定院を改築して金剛三昧院と改称し、以後将軍家の菩提寺として信仰する
・貞応2年(1223年)、北条政子が禅定如実として入道し、建立奉行を葛山景倫(願性)・安達景盛が務め、源頼朝と源実朝の菩提を弔うための多宝塔(国宝)を建立する
・嘉禎4年(1238年)、足利義氏は政子の十三回忌にあたり、当院に大仏殿を建立し、丈六の大日如来像を奉安して、政子と実朝公の遺骨を納める
・源実朝
藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(初代藤姓熱田大宮司、額田冠者(三河国額田郡))→由良御前→源頼朝→源実朝
・葛山景倫(願性)
藤原実範(三河守)→女(藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)の妹)→高橋惟康(三河国高橋荘領主)→鮎沢惟兼→葛山惟忠→景忠→景倫(願性)
・安達景盛
小田野兼広(三河国八名郡小野田)→安達盛長(三河国小野田荘地頭、三河守護)→安達景盛(三河国小野田荘地頭、1221年まで三河守護だったか?)
・足利義氏
藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(初代藤姓熱田大宮司、額田冠者(三河国額田郡))→女(養女)→足利義兼→足利義氏(三河守護)
0292人間七七四年
2016/06/11(土) 22:05:55.83ID:vJJnbW7z言うまでもなく司馬遼太郎だよ。
司馬の描く家康は、まさにラスボス、超悪役、聖帝サウザーか覇王ラオーもかくやの極悪ぶり。
三国志の曹操をも凌ぎ、ダース・シディアス級の謀略家。
かっけー悪役だなと思って史実を調べると???????
で、悪謀のダークヒーローから三傑の中で一番まともな人格者だったんだと白黒反転が起きて
アンチ曰く信奉者になるんだよ。
まあ同じ経過をたどって秀吉がラスボス化して、アンチ豊臣にもなるんだがね。
0293人間七七四年
2016/06/11(土) 22:29:06.25ID:8SfbCvN50294人間七七四年
2016/06/11(土) 22:39:01.48ID:ayZrp9LY調べた資料は山岡小説か
0295人間七七四年
2016/06/11(土) 23:04:29.70ID:vJJnbW7z長島一向一揆虐殺、延暦寺焼き討ち、荒木一族処刑、髑髏杯の信長
三木城、鳥取城干し殺し、鶴松関連の町民虐殺、畜生塚、耳塚、鼻塚の秀吉
この二人に比較したら、大坂夏の陣の戦争協力者の住民虐殺の家康は人格者と
言っても良いだろうw
佐久間、林の理不尽な追放劇の信長
前野、尾藤、神子田、木村などを容赦なく処分する秀吉
大久保を改易した家康
処分の手ぬるさを見ても家康が一番甘い。人が良いといっていいくらいだ。
信長、秀吉なら族滅されるレベルの罵詈雑言、誹謗中傷を部下にされても苦笑いで済ます家康。
山岡を読まなくても家康が三英傑で一番人が良いと言えるだろう。
0296人間七七四年
2016/06/11(土) 23:24:37.96ID:j2eLny6B小悪党徳川厨はどいつもこいつも脳内妄想が史実に変換されるから
目出度いオツムしてるから全く話が通じないんだよなぁ
0297人間七七四年
2016/06/11(土) 23:39:04.93ID:NFOXYlvkはぁ?
0299人間七七四年
2016/06/11(土) 23:50:20.31ID:YkzJcHF00300人間七七四年
2016/06/12(日) 00:01:12.32ID:kVlaDgIM脳内妄想?
はあ?
長島も延暦寺も、鳥取城も畜生塚も脳内妄想www
どんな平行世界の人ですか?
>>297
ヒトラー(信長)、スターリン(秀吉)、カストロ(家康)くらいの人格差だがなw
まともっちゃまちもだろ。
0301人間七七四年
2016/06/12(日) 00:02:44.76ID:3Gs8l8QT秀吉なら自家に対抗しうる勢力を10数年も放置しないでしょ。
0302人間七七四年
2016/06/12(日) 00:12:25.30ID:aD5zHP8V髑髏杯って逸話であって史実じゃねえだろ
あと大坂虐殺を正当化すんのかよ
結局自分に都合のいいエピソードを脳内フィルターで
史実or嘘認定する点では他人物厨と変わらないから
「最近家康聖人化するヲタがウザい」って言われてるわけで
0303人間七七四年
2016/06/12(日) 00:13:16.31ID:pQXBiLX8こんな悪魔化して何がしたいの?
家康が謀反人であることは変わりないよ?
0304人間七七四年
2016/06/12(日) 00:44:48.22ID:kVlaDgIM髑髏杯以外は史実と認めるんだなw
どうやら平行世界の人ではないようだな。
単に虐殺者数と残虐度で比較して三傑の中では、一番まともとしただけだ。
大坂虐殺の正当化ねw
夏の陣の大坂町民は、ISに協力した地元部族みたいなもんだろ。
夏の陣が始まる前に大坂から逃げ出せば良かったのに逃げなかったんだから
戦争協力者とみなされてもしょうがない。
長島や鳥取城みたいに完全包囲して逃げ場を塞いで虐殺や干し殺ししたのとは
わけが違う。長島や鳥取に比べれば、逃げる時間があっただけましだろう。
>>303
>>家康が謀反人である事実に変わりがない。
それでも信長が大量虐殺者である事実は変えようがないし、鳥取城の干し殺しを
生涯自慢し続けた秀吉が残虐で冷血なサイコパスなのは事実だ。
0305人間七七四年
2016/06/12(日) 00:48:05.25ID:aD5zHP8V信者のフリしたアンチだね
だって、喧嘩腰の煽り口調だし
家康アンチを黙らせようという気概がまったく感じられんもの
0306人間七七四年
2016/06/12(日) 01:58:06.05ID:gySoYJMF0307人間七七四年
2016/06/12(日) 03:02:34.63ID:0NI9ZziU血筋と聖人君子を求めるだけなら、戦国時代に興味持たないほうがいいよ
0308人間七七四年
2016/06/12(日) 03:50:01.03ID:MZGN6T4e江戸時代とか言う暗黒時代を招いた悪党
0309人間七七四年
2016/06/12(日) 06:06:56.59ID:iA/Neaudほんそれ
戦国時代は凋落もあれば殲滅もある
生き残りが正義
負け武将はせいぜい後世の判官贔屓で慰められていればいい
弱かったから滅ぼされた、というのは変わらぬ事実
0310人間七七四年
2016/06/12(日) 11:18:03.81ID:K5xk9zvP勝った新政府が正義であり弱かった徳川が悪いのだから
0311人間七七四年
2016/06/12(日) 11:33:20.17ID:9vkWRnNc源頼朝の側近が大江広元だったように、徳川の側近の酒井は大江広元の五男の家系、萩氏庶流ではないか
家康が生まれた岡崎の平安時代の領主、高階惟長の嫁は大江広元の娘だった
明治維新とは江戸の三河武士から、長州の三河武士への国譲り
実は明治政府というは三河国宝飯郡萩に隠れ住んだ南朝落人の政権で、同じく南朝系を称した徳川政権から禅譲されただけ
譲られただけだからこそ江戸城は無血開城され、今までどおり東京が首都になった
徳川幕府は崩壊していないわな
http://books.google.co.jp/books?id=RVXyIQq5VMYC&pg=PA46&lpg=PA46&dq=%E4%B8%89%E6%B5%A6%E5%A4%A9%E7%9A%87%E3%80%80%E3%80%80%E3%80%80%E8%90%A9&source=bl&ots
=tYDHrH7uuT&sig=fBVt13JJ3pGPoJN1o7c5a6G4XE8&hl=ja&sa=X&ei=bHggU5HHKImgkgWuoYD4Bg&ved=0CDkQ6AEwAw#v=onepage&q=%E4%B8%89%E6%B5%A6%E5%A4%A9%E7%9A%87%E3%80%80%E3%80%80%E3%80%80%E8%90%A9&f=false
>三河の萩の南朝の末裔が、大江氏に連れられ長州に移り住み、三河の萩を忘れない為に萩と名づけた
三河国宝飯郡萩と大江広元(毛利氏の祖)
大江忠成(海東忠成)
・鎌倉幕府評定衆
・大江広元の五男
・三河の藤姓熱田大宮司家に養子入り
・熱田大宮司
藤原実範(三河守)→季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→季範(初代藤姓熱田大宮司家、額田冠者(三河国額田郡))→範忠→忠季→忠兼→海東忠成(養子入り)→萩忠茂(三河国宝飯郡萩、萩大宮司))、
0312人間七七四年
2016/06/12(日) 11:36:38.29ID:EZ/lXmSn似たとこ多い気がするんだが、、、
あと久能山・門前?の「今日の一言」みたいなのって
どんな由来あるの?
新暦的没400年日は「体調管理も仕事のうち」みたいなのだった。
上野東照宮だったら全部写真に出来たのに、、、
0313人間七七四年
2016/06/12(日) 11:41:19.57ID:9vkWRnNc三河にしてみれば、豊臣と北条は簒奪者だ
日本の歴史(中世〜近世)
◆鎌倉幕府(1185〜1333年)◆
【勝者】源頼朝:清和源氏、藤姓熱田大宮司一族(本貫地/三河国額田郡乙見)
・藤原季兼(別号:三河四郎大夫、三河国額田郡に居住)→藤原季範(別号:額田冠者、三河国額田郡に居住、初代藤姓熱田大宮宮司)→由良御前(源義朝の室)→源頼朝
◆室町幕府(1338〜1576年)◆
【勝者】足利尊氏:清和源氏、三河守護
・足利将軍家以外では、足利一門として吉良氏(本貫地/三河国碧海郡吉良)、今川氏(本貫地/三河国碧海郡今川)、石橋氏(本貫地/三河国設楽郡石橋)が将軍継承権を有した
・守護職は本貫地を三河国にする者が最大人数
・奉公衆(江戸幕府の旗本に相当)は、本貫地を三河国にする者が最大人数、又三河国の奉公衆も最大人数
◆応仁の乱(1467〜1477年)◆
【勝者】細川政元:清和源氏、細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川)
・ ”東博本洛中洛外図”には当時の権力者として細川氏邸、額田氏邸(細川氏被官)が描かれている
◆明応の政変(1493年)◆
【勝者】細川政元:清和源氏、細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川)
・半将軍と呼ばれ、幕政を完全に掌握、事実上日本のトップに立つ
◆関ヶ原の戦い(1600年)◆
【勝者】徳川家康:清和源氏、本貫地/三河国加茂郡松平
◆江戸幕府(1603〜1868年)◆
【勝者】徳川家康:清和源氏、本貫地/三河国加茂郡松平
・大名の5割が三河国出身
・附家老の8割が三河国出身
・旗本の4割が三河国出身、高家筆頭は吉良氏(本貫地/三河国幡豆郡吉良)
◆大坂の役(1614〜1615年)◆
【勝者】徳川家康、徳川秀忠:清和源氏、本貫地/三河国加茂郡松平
0314人間七七四年
2016/06/12(日) 12:49:58.57ID:4lGC5E4y少なくとも三成の子供は見逃しているから嫌いではなかっただろう
単に生かしておいても天下の大勢に影響はないと考えていたかもしれない
ただし立場を弁えていない者は生かすと天下大乱の火種になるからそこは冷徹な為政者としてケジメをつけなければならなかった
鎌倉幕府と江戸幕府が長期安定政権なのは潜在的な火種を消火したから
0315人間七七四年
2016/06/12(日) 13:17:38.41ID:kVlaDgIM津軽の三代目藩主の母親は三成の娘だったから、津軽藩主は三成の孫だが
徳川幕府は、別に津軽藩に過酷な取り扱いはしなかった。
徳川は三成に対して憎しみはなかったんだろうな。
0316人間七七四年
2016/06/12(日) 13:20:51.91ID:dD8Ry98hたいがいの家康厨はそれ認めてるけどな
時代は変わった、というか弱体化した徳川は役目を終えた、と理解してる
ただ薩摩藩はひどいことした、は普通に事実
0317人間七七四年
2016/06/12(日) 14:11:43.29ID:5BcHySHr× 日本史上最低の簒奪者
江戸時代とか言う暗黒時代を招いた悪党
○ 日本史上最低の簒奪者
桃山時代とか言う暗黒時代を招いた悪党
0318人間七七四年
2016/06/12(日) 14:54:49.02ID:dD8Ry98h0319人間七七四年
2016/06/12(日) 15:16:36.29ID:5WR6JUhu謀反人だから駄目というなら、そこ区別しちゃ全く説得力無いよ
0320人間七七四年
2016/06/12(日) 15:32:39.81ID:hssxj0e20321人間七七四年
2016/06/12(日) 21:09:18.14ID:+jdcH/h3江戸大名は将軍家をはじめ、ほぼ全て主君殺しに加担した後ろ暗さがあったから
秀頼が秀吉の子供じゃなければその罪から逃れられるし
0322人間七七四年
2016/06/12(日) 21:23:45.46ID:hXAdK06B0323人間七七四年
2016/06/13(月) 13:52:51.46ID:Kv7Te3Kx秀頼は主君じゃねーし
一体どこを向いて妄言垂れ流してしてるのか、
方向性が見えん
0325人間七七四年
2016/06/13(月) 17:47:52.53ID:Lx2zFSDbその前提となる事情や社会背景が仮想では、
話にならんな。検証する価値も無い
0326人間七七四年
2016/06/13(月) 20:13:13.81ID:vf/8O6G/0327人間七七四年
2016/06/13(月) 20:18:46.48ID:Lx2zFSDb0328人間七七四年
2016/06/13(月) 20:22:28.17ID:vf/8O6G/んじゃ、関ヶ原は家康の謀反って事になるんだが
0330人間七七四年
2016/06/13(月) 20:27:05.38ID:Lx2zFSDb0332人間七七四年
2016/06/13(月) 20:49:38.95ID:vf/8O6G/君の中だけではそうだろうね
で、君の中では秀頼が家康の家臣になっているんだろうがw
0333人間七七四年
2016/06/13(月) 20:58:59.61ID:vf/8O6G/公式には秀頼公を蔑ろにする上杉を討つ、だがそれを否定するならそうなるやん
0334人間七七四年
2016/06/13(月) 21:20:20.94ID:qTcwOyAPその後、「朝廷から」征夷大将軍に任命されたのを謀反ととるかどうかが争点か
なおこれを謀反認定した場合自動的に信長と秀吉も同レベルの謀反人になります
0335人間七七四年
2016/06/13(月) 21:22:53.46ID:Ztmf9er/豊臣信者の見境の無さは何なんだろう
0336人間七七四年
2016/06/13(月) 21:32:35.97ID:ip6bSq1yどの三英雄も広い意味では謀反人だよ。秀吉は頭脳簒奪者の方が相応しいが 家康も秀頼を滅ぼさなければ頭脳簒奪者の認定で済んだが、主君に刃を向けたからな。家康も本質的には光秀と大差ない
本人が出奔しなければ、私的な主従関係は続いているし
0338人間七七四年
2016/06/13(月) 21:41:54.55ID:ip6bSq1y根拠ないやん
0339人間七七四年
2016/06/13(月) 21:47:04.98ID:gnlLAF+L一時期、親が上役になれば、無位無冠の子供の代になっても家来なのか?
或いは、何か理屈があるのか?
0341人間七七四年
2016/06/13(月) 21:52:40.27ID:ip6bSq1y秀吉存命中に何度も誓詞書いたでしょ
臣下の礼もとっている
そこから出奔しているなら別だけどさ
0342人間七七四年
2016/06/13(月) 21:57:52.93ID:gnlLAF+L親の家来は、子供の家来という認識か
なる程
確かに、信長は誓紙なんて取ってないもんな
秀吉とその信者って酷い幼児退行してるのな?
0344人間七七四年
2016/06/13(月) 22:06:51.19ID:8eGG986f弱かったんだからwww
>>314-315
三成の子供だったかは知らんかったけど
そんな史実もあったよね!
>>355
心の余裕の違いw
0345人間七七四年
2016/06/13(月) 22:11:27.65ID:ip6bSq1y誓詞の内容は秀頼へ従う事も含まれているし
人々が公然と批判するかは別にして、出奔していない以上、徳川の行為は謀反にあたる
0346人間七七四年
2016/06/13(月) 22:14:52.29ID:qTcwOyAPそれとも笠谷の支持者?
0348人間七七四年
2016/06/13(月) 22:17:57.35ID:3PBctHJ2信長はハッキリと足利将軍家と決別して潰しているから、これは尊氏が鎌倉幕府を潰した時と同じであるし主殺しもしていない
秀吉はそもそも秀信の家臣にはなっていないし、やはり主殺しはしていない
二人とも謀反&主殺しの家康とは全く別
0349人間七七四年
2016/06/13(月) 22:19:09.98ID:xeY4FC43家康を不忠とあげつらうならそもそも関白の位は一代限りとの約束を破った奴にも言え
相手に文句を言ってもいいのは自分も言われることを覚悟出来ている人間だけやで
0350人間七七四年
2016/06/13(月) 22:35:04.12ID:ip6bSq1yだよね。
だから秀吉も秀次に謀反の嫌疑をかけるのではなく、家康にかけるべきやった。難癖をつけてね。
伏見城へ焦った顔して弁明に向かうのは家康であるべきだったんだわ
0351人間七七四年
2016/06/13(月) 22:48:07.98ID:xeY4FC43小牧長久手で直接の戦で勝つのは無理とわかったし徳川四天王は依然顕在だし石高が以前とは段違だし秀次事件で浮き足立っている伊達や最上や細川ら諸大名が刃向かうかもわからん
利休切腹や遠征失敗や秀次事件で求心力を失いかけた所に家康に敗れるのを恐れただけやろ
0352人間七七四年
2016/06/13(月) 22:56:20.95ID:qTcwOyAP決別してればいいとか全く意味不明。反旗を翻したのなら謀反に変わりないだろう
秀吉にしても清州会議で秀信を主君に立てることに同意している。歴史を曲げるな
0353人間七七四年
2016/06/13(月) 22:57:50.01ID:ip6bSq1y0354人間七七四年
2016/06/13(月) 23:01:14.76ID:qTcwOyAPその後秀頼は本人の認識はともかく二条城会見によって幕府に臣従している
大坂の陣は家康の謀反にもあたらないし主殺しにもあたらない
豊臣政権から離脱したこと自体は秀吉の遺命違反であるしある意味謀反であるがな
0356人間七七四年
2016/06/13(月) 23:03:56.45ID:qTcwOyAP0357人間七七四年
2016/06/13(月) 23:03:58.92ID:ip6bSq1yその主張には根拠がないな
0358人間七七四年
2016/06/13(月) 23:07:38.49ID:ip6bSq1y特にこれは何の根拠もない
0359人間七七四年
2016/06/13(月) 23:08:46.62ID:7onAOaHz> 伏見城へ焦った顔して弁明に向かうのは家康であるべきだったんだわ
べきやった。べきだった。とか
自分の願望丸出しのすげえ妄想垂れ流してる奴が
すげえ妄想って笑うところなんです?
0360人間七七四年
2016/06/13(月) 23:18:44.39ID:ip6bSq1yまんまと罠にかかって語るに落ちたとはこのことじゃないの?
幕府に秀頼が臣従しただの、家康が秀頼に刃を向けたのは謀反ではないという史料的な根拠を一切出さないことがはっきりしてしまったんだが。
0361人間七七四年
2016/06/13(月) 23:44:14.21ID:qi15WwO/>豊臣政権から離脱したこと自体は秀吉の遺命違反であるしある意味謀反であるがな
秀吉の遺命のどこにも将軍になるな・幕府を作るななどと書いていない
そもそも誰に政権を託すかは朝廷が決めることであって
秀吉が個人的な遺命で勝手に決める権利などない
遺命という時点で朝廷も何も関係ない秀吉のプライベートなお願い事に過ぎないことは明白だろ
0362人間七七四年
2016/06/13(月) 23:57:47.36ID:lgqttYDfその後秀頼が家康に対して主君としてなにか命令して従わせたことがあるならともかく
0363人間七七四年
2016/06/14(火) 00:16:57.63ID:/HaFV+XC出奔した形跡があり独立大名となったじじつがあるならまだしも
0364人間七七四年
2016/06/14(火) 00:26:41.83ID:BkhDdi+4豊臣家は家康たちが臣従する天皇の関白・太政大臣というだけ
それも秀吉が死ねば関白も太政大臣もないからもう家康たちとは無関係
ただいきなり無政府状態にするのは危険だから暫定的に将軍就任まで付き合ってあげたに過ぎない
だから出奔とか独立とかそんなものすら必要ない
豊臣家の臣だとか主君だとか言い出すこと自体が的外れで馬鹿馬鹿しい
0365人間七七四年
2016/06/14(火) 00:27:04.18ID:xbXve5Qe公に大義名分を得ての戦争の結果なんだから違うでしょ
0366人間七七四年
2016/06/14(火) 00:37:03.16ID:7/bGDIRr0367人間七七四年
2016/06/14(火) 00:37:43.72ID:LF3X8Z6i「帝のため太政大臣に従ってたのであって太政大臣に仕えてた訳ではない」
は
「秀吉は織田秀信の家臣だった事実がない(=清洲会議の時点で独立してた)」
よりは無理がない言い分だ。
0369人間七七四年
2016/06/14(火) 00:40:45.87ID:7/bGDIRrそりゃあ支離滅裂な言動にもなりますわ
0370人間七七四年
2016/06/14(火) 00:42:04.77ID:qkdFwGBmまた秀次切腹スレの都合の悪い史料は一次史料じゃない君か、いい加減秀吉=善人の司馬史観はやめよう
秀吉が干し殺しにしかけた農民達を開城した後皆殺しにして主君の三男信孝や茶聖利休や現役関白の秀次を切腹に追い込み
小牧長久手で家康に敗れ臣従の意を見せていた後北条氏を騙し討ちで滅ぼし主君の次男信雄を改易にし朝鮮如きすらまともに制圧できず
実子かどうか怪しい秀頼が幕府に臣従の意を見せたのは歴史的事実だぞ
0371人間七七四年
2016/06/14(火) 00:42:48.11ID:/HaFV+XC羽柴家はもはや朝廷の一部
朝廷とは別に幕府を設ける将軍ではなく、朝廷機能そのものの武家関白ってのはそういうこと
秀吉晩年に諸大名に書かせた誓詞の内容は秀吉・秀頼への忠誠なんだが
その誓詞を公式に破棄せぬ限りは形式的には謀反 だからこそ主家に兵を挙げる事の是非を学者に諮問している 家康自身が後ろめたいものがあったからこその行い。よってヲタが何言ってもムダ
0372人間七七四年
2016/06/14(火) 00:45:05.85ID:/HaFV+XCいや、家康自身も暗に認識していること
0373人間七七四年
2016/06/14(火) 00:46:51.51ID:/HaFV+XC0374人間七七四年
2016/06/14(火) 00:55:09.03ID:qkdFwGBm家康が従来の摂関家に関白職を返還した時点で秀頼は関白でも太政大臣でもない
あくまでそれになれる可能性があるだけ
秀頼は関白太政大臣なし、家康秀忠は帝から受け賜わりし将軍職
どちらが上かそれはわかるよね
かつて禿げ鼠が主君織田家を口封じのままに家臣にしたのと同じ寸法よ
こうなったのも全て小牧長久手で10万の兵力を率いなが1万6千の家康信雄コンビを滅せなかった秀吉の落ち度だよ
0379人間七七四年
2016/06/14(火) 02:58:45.49ID:7/bGDIRr一体どこにそういうルールが書いてあるのか教えてもらおうか?
あとついでに、家康が湯武の放伐について諮問した逸話は駿府政事録という信憑性に疑問の余地がある書物が出典
安易に史実と言い張らないことだ。特に余所で一次史料がないことを理由に秀次が自発切腹したと主張しているならな
0380人間七七四年
2016/06/14(火) 03:35:19.94ID:DcJ1Jn2qあの時代はゆるいこと言ってたら他家につぶされるだけ
簒奪にかんしても織田、豊臣、徳川と言わず時の施政者を踏みつぶして次の政権が生まれてきてるわけで。
徳川幕府は300年ちかくもよくももったもんだ
それだけ家康にかぎらず一族がしっかりとした体制とってきたってことだわな
また、民意からして厭戦気運蔓延だったろうし
泰平ってのはうまいキーワードだ
0381人間七七四年
2016/06/14(火) 09:18:10.32ID:BkhDdi+4武家関白なんて秀次が粛清された時点で消滅している無意味なもの
それに誓詞を破って謀反を起こしたのは三成であり
秀頼を監禁してやりたい放題する三成の謀反に豊臣はまったく対処できなかったことから
この時点で豊臣の秩序は完全に崩壊していた
三成の謀反による豊臣の崩壊を見た天皇が家康に将軍就任を打診したことに何の問題があるのか?
謀反だとか主家に兵を挙げたとか非難するなら三成に対してするべきだろう
0382人間七七四年
2016/06/14(火) 10:36:57.04ID:ZKPHKVmZ誓紙の宛先って天皇陛下なの?
秀吉って、そんな権力を持ってたの?
0383人間七七四年
2016/06/14(火) 11:29:54.53ID:hWTVxr6B厳密には関白職秀吉にむけての誓詞でしょ
朝廷の役職者にむけて朝廷をたてにした誓詞
天皇とりつぎ役である関白なので天皇あてと言われたら否定はできないけど天皇にむけて誓詞をださせた、なんて歴史的にも誰もとなえてない
0384人間七七四年
2016/06/14(火) 12:57:32.67ID:ZJlmCXJI糞狸だけが違うなんて都合良すぎ
0385人間七七四年
2016/06/14(火) 13:08:52.26ID:hWTVxr6B家康はうまいこと奪っていったキレ者
ただ秀頼の家臣ではない
0386人間七七四年
2016/06/14(火) 13:15:29.43ID:u4hyvLUIじゃあ後陽成院に治罰の綸旨を要請して徳川を朝敵にすべきだった
0387人間七七四年
2016/06/14(火) 13:18:55.72ID:ZKPHKVmZ織田家→斯波家臣
松平→独立愚連隊を経て今川家臣
秀吉→織田家臣
主君の子供もしくは主君を直接殺しに行ったのは信長と秀吉だけ
家康も同類にしたくって、言いがかりを付けるのはみっともないだけだろ
0388人間七七四年
2016/06/14(火) 14:14:32.67ID:iZqoCO4kオレは家康ファンだよ
もともと家康が簒奪したとは思ってない。
少なくとも秀頼の豊臣家は家康の主家とは言えない
厳密にいえば秀吉ですら主君じゃない
あれは朝廷をバックにしていうこと聞かせてただけで家康は朝廷=天皇に臣従しただけだよな
秀吉が関白でなくなった時点で名目すらない
秀吉ファンはやたら家康をおとしめようとするが負け犬の遠吠えだよな
なにより中世日本の倫理観を知らなすぎ
0389人間七七四年
2016/06/14(火) 14:19:20.90ID:iZqoCO4k0390人間七七四年
2016/06/14(火) 16:27:41.45ID:C9EFmZmU0391人間七七四年
2016/06/14(火) 17:09:46.09ID:WybMGpkvは?アホ?
主君を直接殺したのは家康だけじゃん
信長も秀吉も殺していない
苛烈の代名詞みたいに言われていた信長ですら主君に手をかける事はしなかったんだよな
そう考えるとやはり家康は恐ろしい大悪人だわ
三傑ではなく松永、宇喜多と並んで三梟雄に入れるべきだな
0392人間七七四年
2016/06/14(火) 17:11:04.43ID:60rUpu9k信長が天下を獲ると確信していて、
その下で大役にありつくつもりだったんじゃないのかね
0394人間七七四年
2016/06/14(火) 19:04:57.02ID:7/bGDIRr織田大和守家が何か言いたそうな目でお前を見てるぞ
あと大坂の陣時点で秀頼は家康の主君じゃなくなってる件
0396人間七七四年
2016/06/14(火) 19:18:56.41ID:DcJ1Jn2q0397人間七七四年
2016/06/14(火) 19:22:39.35ID:DcJ1Jn2q0398人間七七四年
2016/06/14(火) 20:48:30.14ID:41tv96Bj腰抜けとはいえ、島津と戦い、朝鮮に渡り、石垣原で如水と戦った
大友義統のほうが武将としてはまともだ。
あの連戦連敗王の天庵様でさえ秀頼に比べれば歴戦の強者だよ。
0399人間七七四年
2016/06/14(火) 21:41:28.08ID:60rUpu9kそこを突くのは筋違いだろう
大坂の陣の時には徳川軍将校にも大幅な世代交代が起きていて、
家康と供に戦った武将の倅世代では実戦経験が無くて、
ちぐはぐなことをやらかした例も少なくない
0401人間七七四年
2016/06/14(火) 22:05:16.31ID:41tv96Bj戦歴の件じゃないよ。
義統も天庵様も人任せにせず、自ら戦を仕切った。
結果は悲惨だったが、それでも人任せ、他人頼みせず頑張った。
何の指示もせす、戦を他人任せにした無責任な天下人「秀頼」
より100倍はましだね。
0402人間七七四年
2016/06/14(火) 22:07:42.70ID:7/bGDIRr0403人間七七四年
2016/06/14(火) 22:19:50.55ID:ZKPHKVmZ現代でさえ秀頼が徳川の主君にあたるなんて妄言吐いてるキチガイがいるんだから
当時なら秀頼を天下人扱いのキチガイは相当数いたんじゃね?
本気になった武家が戦争しに大阪へ集結した時に、ボーっと大阪に残ってた人間なんて、全部秀頼は天子様だから、戦争なんて起こるはずがないって思ってたろ
0404人間七七四年
2016/06/14(火) 22:26:06.16ID:/HaFV+XC史料的な根拠がないなら無意味
0405人間七七四年
2016/06/14(火) 22:28:28.13ID:0rTEogm/・小さく生き延びる道も提示した上で
・正々堂々と勝ち取った
これが簒奪ってんならそう思い込んどけば良いワナ♪
0406人間七七四年
2016/06/14(火) 22:33:04.74ID:/HaFV+XC戦国に生きた三英雄全てにそう言うなら納得するがな。
現代の価値観で測る阿呆が多くて辟易する
0407人間七七四年
2016/06/14(火) 22:46:24.06ID:PiHYZDSL大名間での同盟関係を結ぶことを禁じた豊臣政権の掟に反している(主従関係など同盟関係どころの話じゃない)
秀頼が家康(徳川家)の主君ならこれを咎めなくてはいけない立場だがそのように動いていた形跡はない
これは豊臣家が家康が豊臣家の掟に従わなければならない存在ではないと認識していた証左だろう
0409人間七七四年
2016/06/15(水) 01:53:55.39ID:VHh2b054そうそう
ただの豊家の没落息子
舅の秀忠の言うことすらまともに聞けず国内を騒がせて粛清された阿呆
0410人間七七四年
2016/06/15(水) 12:11:54.18ID:+WnZNwcXキモすぎる
0411人間七七四年
2016/06/15(水) 14:57:30.68ID:yCZvNIOT0412人間七七四年
2016/06/15(水) 15:06:29.67ID:c4KKd59E別にもはや関白でも無い豊臣の部下ってのは無いんじゃないの
将軍が関白の部下ってのも何か違う気がするけど
0413人間七七四年
2016/06/15(水) 15:28:42.31ID:FHpEJYOdそれも簒奪だって言ってんじゃないの?
内大臣豊臣朝臣家康だっけ?が勝手に源朝臣家康に戻って征夷大将軍任官をやったことが簒奪なんだろ?
0414人間七七四年
2016/06/15(水) 15:58:17.36ID:XFoLAfGJ0416人間七七四年
2016/06/15(水) 16:30:51.47ID:FHpEJYOdどうでも良くは無いだろ
簒奪者になりたくないから、足利義昭が随分舐めた真似をしても織田信長は殺さなかったんだろ?
(天皇とやり取り出来るとこまで上がれば将軍は不用だろ)
それに斯波に対しても、息子の方は、流石に殺さなかった
秀吉だって秀信には岐阜を持たして、可愛がってると言えなくもない。
徹頭徹尾、簒奪者に撤してたのなんて、斎藤道三とか浅井長政の祖父とか朝倉孝景くらいじゃね?
0417人間七七四年
2016/06/15(水) 16:57:33.88ID:yCZvNIOT徳川幕府===読売巨人軍
m9(^Д^)プギャー
0418人間七七四年
2016/06/15(水) 17:27:42.07ID:3NUvYVQ8そう
名実ともに日本の武家のトップなったのが家康
その資格すらなくて変化球によって天下人を宣下した秀吉
あくまで秀吉は天皇の代理人として日本の天下人となっていただけ
つまりどの大名、武将も朝廷にひざまづいていただけで豊臣家に臣従したのとは違うんだよな
そして秀次に関白職を譲ったところでせいぜい秀次にその流れは移行
ある意味上位として秀吉が秀次のうえにいたからまだまだ天下人と言い張る秀吉
秀次粛清、関白職が九条家に、ここでもう秀吉は天下人じゃない
秀頼はさらに徳川より官位すら低い
むしろ秀頼が徳川の家臣という状態だよな
0421人間七七四年
2016/06/15(水) 19:06:01.28ID:FHpEJYOd死ね能無し
ジテンノキミも知らない朝鮮人
死ね
0422人間七七四年
2016/06/15(水) 19:07:15.31ID:FHpEJYOd悪い悪い(笑)
早く死ね
0423人間七七四年
2016/06/15(水) 20:36:24.20ID:EgTXKG6/0424人間七七四年
2016/06/15(水) 20:37:59.57ID:EgTXKG6/そして西国武将に滅ぼされた
それは仕方ない
時代のながれ
だがなあいつまでも豊臣家ガーとか言ってるのはバカだよな
0425人間七七四年
2016/06/15(水) 20:59:18.50ID:Qw/zQmpQ徳川も三成の謀反を鎮圧してあげたし秀頼を河内65万石の大名にしてあげたのだから
十分に可愛がってると言える
秀頼が調子に乗って浪人を集めて謀反を起こしたに過ぎない
0426人間七七四年
2016/06/15(水) 21:13:20.39ID:K5GiWRkT2016年10月2日
http://www.okazakicci.or.jp/ieyasu/
0428人間七七四年
2016/06/15(水) 22:05:34.29ID:+WnZNwcXそれは建前上、戦場の所のみ
しかも俗説中の俗説
0429人間七七四年
2016/06/15(水) 22:45:18.35ID:QdH7N1L1秀頼の65万石って幕末の史料が初出で一次史料によるものは一切分かってなかったろ
0430人間七七四年
2016/06/16(木) 02:06:14.99ID:W3XV6sbp建て前上、征夷大将軍では天皇の代理なんて偉さはないんだよ
ただの刀、軍事力なだけなんだから
ホントに物知らずなんだな
0431人間七七四年
2016/06/16(木) 07:32:07.62ID:BDU10TDN0432人間七七四年
2016/06/16(木) 08:28:44.14ID:5UTExk7iそういうのが反発買ってるのに
0433人間七七四年
2016/06/16(木) 10:37:46.88ID:pn4N2p3T天下を簒奪って、天下ってなんだよって話だし
0435人間七七四年
2016/06/16(木) 11:36:56.56ID:5DoV8Sfs0437人間七七四年
2016/06/16(木) 13:31:54.04ID:so8iG41o征夷大将軍の肩書が移行することで
継承を世間に知らしめるための象徴程度の存在
実際のところは鎮西大将軍でも、
新造の称号でも、何でもいい
0438人間七七四年
2016/06/16(木) 14:09:47.59ID:lb2afg31お前、なんで反論されたか分かってないだろ
帝の代理人なんて建前すらないってことやろ
0440人間七七四年
2016/06/16(木) 18:03:47.55ID:W3XV6sbp歴史講談の話かもしれんけど、木曾義仲は平家を追い立てた際に朝廷に征夷大将軍の位をよこせと強要したために朝敵とみなされ殺害されたわけだが、
あの時分、武家としては最高位の称号ではあったわけだよね
それが織田信長あたりまで時代がすすむと三職推任を固辞、拒否すらしてしまうレベルまで価値がおちてしまった
まあ信長が変わってたってのはあるけど。
元ネタの坂上田村麻呂にあやかろうってレベルの称号でしかないってことで指揮権とか無視したら単なる名誉職だったのかねえ
0441人間七七四年
2016/06/16(木) 18:11:13.54ID:W3XV6sbpそもそも徳川が豊臣よりうえに行ったのは官位であって、別に征夷大将軍だからってわけじゃねえんだから。
むしろ征夷大将軍では関白とかより位は下なんだし。
徳川がこずるいながらも頭をつかって源氏長者となり、従一位右大臣になったあたりで故人とはいえ秀吉と同格
秀頼なんてはるか格下なわけで。
簒奪ですらない
天下の仕置きをされただけのことか
0442人間七七四年
2016/06/16(木) 18:53:54.53ID:23KBu6mX必死に否定するほど簒奪ってことだな
0443人間七七四年
2016/06/16(木) 19:22:02.27ID:qoijSm3h冗談は顔だけにしておけ
室町幕府 三河国の日本支配構造
【奉公衆】
・奉公衆は、室町幕府に整備された幕府官職の1つ
・将軍直属の軍事力で、5ヶ番に編成された事から番衆、番方などと呼ばれた
・奉公衆の人数は全国合計250〜300人
・三河国の奉公衆は全国で最大人数、又三河国出身の奉公衆も最大人数
・5番衆の番頭
一番番頭 細川氏、二番番頭 桃井氏、三番番頭 上野氏、四番番頭 石垣氏(畠山氏)、五番番頭 大館氏
三河国の奉公衆一覧(全52家)
【藤姓熱田大宮司一族】
千秋、萩、星野、二階堂、毛利(大江氏流)
【足利一族】
荒川(戸賀崎流)、一色、伊奈、上野、吉良、天竺(細川氏流)、仁木、細川、三淵(細川氏流)、和田
【足利被官】
饗庭、朝倉、飯尾、岩堀、大草、高、久下、小嶋、中条、二宮、彦部
【三河源氏】
足助、水野
【三河伴氏】
設楽、黒瀬、富永
【美濃源氏】
土岐、長山(土岐氏流)
【桓武平氏】
伊勢、神谷、山下
【その他】
宇津野、大内、借宿、河内、小林、疋田、桜井、進土、杉山、堤、長、西部、本郷、丸山、三浦、大和
0447人間七七四年
2016/06/16(木) 21:07:46.27ID:23KBu6mX0449人間七七四年
2016/06/16(木) 21:13:32.73ID:23KBu6mXそれなら家康の官位の素地って秀吉らの推挙だろ ブーメランしてどうすんのよ
0450人間七七四年
2016/06/16(木) 21:27:37.34ID:2sBkKOf6秀吉からの推挙は徳川とりこみの為のただのへつらい
徳川が秀頼にやったのは将軍家の婿にたいする気遣い
それをわからずに謀叛した秀頼
なんにしても格下なんだよ秀頼豊家
そこにいきつく
0451人間七七四年
2016/06/16(木) 21:32:32.22ID:23KBu6mXキモすぎる
0452人間七七四年
2016/06/16(木) 21:32:37.85ID:so8iG41oただそれだけのことなのだが、
成敗された一地方大名が天下人だったと強弁する奴がいるから
ややこしくなる
0454人間七七四年
2016/06/16(木) 21:40:34.11ID:tFzqd6xd下賎の者が天下人
下賎の者が天下人って異常事態なだけじゃね?
全国有力大名や貴族連中が、心の底から
「是非関白に成って下さい!!」
みたいなゴリ押しでもしてたのかよw
0455人間七七四年
2016/06/16(木) 21:48:53.08ID:V3w4tspj0456人間七七四年
2016/06/16(木) 21:57:51.11ID:23KBu6mX関白
実際、徳川将軍家は摂関家よりは若干家格が低い 秀吉が決めた家の格が影響している
0457人間七七四年
2016/06/16(木) 22:04:17.84ID:tgPUMQtj0458人間七七四年
2016/06/16(木) 23:18:46.75ID:OgE+YPSC藤原一族が勝手に作ってねじ込んだ役職だから別に偉くもない
豊臣信者が秀吉を称えようと関白が神のように凄い存在のように騙っているだけ
0459人間七七四年
2016/06/17(金) 00:06:12.26ID:mrH3GfwR0460人間七七四年
2016/06/17(金) 01:51:59.17ID:tQ4SiQ5O0461人間七七四年
2016/06/18(土) 05:41:55.94ID:hEQ2Iu/3関白などより遥かに身分は低い
現代で言えば関白が首相なら将軍は方面軍司令官でしかない
0462人間七七四年
2016/06/18(土) 08:10:50.87ID:UmhlAn7N0463人間七七四年
2016/06/18(土) 08:49:31.53ID:QnsL0/2x現代で言えば自民党の幹事みたいなもので政府の役職じゃない
平安時代に入ってから藤原がさも朝廷の役職であるかのようにでっち上げただけ
源氏や平氏の権力者が関白にならないのは関白が凄すぎてなれないわけではなく
藤原一族のリーダーなんて地位は源氏や平氏には無意味で無関係なガラクタだから無視されただけ
それを秀吉は藤原から奪って天下人の地位に書き換えようとして失敗したに過ぎない
0464人間七七四年
2016/06/18(土) 09:27:37.30ID:eQ+zF79x宮中の政治機構的には
太政大臣>左大臣(通常は太政大臣がいないので、実質トップ)>右大臣>内大臣(これに関しては私が無知かも)
という順番のはず。
関白は正規の政治機構外のはず。たしか内覧という立場にないと関白でも権限は弱かったと思う。
0465人間七七四年
2016/06/18(土) 09:39:16.60ID:TPdEmLIxそして将軍で一座宣下を受けた者は1人もいない。あとはわかるな?
0466人間七七四年
2016/06/18(土) 09:50:12.34ID:Fk/cJHb9それとキチガイが泣き喚く、秀頼が偉いんだぁには何の関係も無いだけで。
秀頼は元関白の息子でしかない。
秀次の後には、あるべき所から関白が選出されている。
ついでに、日本では征夷大将軍は外征を行う軍権のトップ(その権限の一つである幕府で軍政を行ってた)で、役人(関白含む)の指揮下には入らない筈だが?
0467人間七七四年
2016/06/18(土) 10:25:56.50ID:QnsL0/2x征夷大将軍は遠征において天皇大権を自分で独自に行使する存在だから
一座どころか遠征地では天皇そのものだよ
帝の次に過ぎない連中などとは比べ物にならない
朝廷というコップの中の権威をいくらまくし立てても
世の中は朝廷の外の方が広いという事実があるわけだからな
0468人間七七四年
2016/06/18(土) 10:35:20.22ID:eQ+zF79xこれで関白関係の話は終わりですね。
さて話を戻すと
1.秀頼は、単に太閤秀吉の子に過ぎない。
2.秀吉の生前、関白は空位だった。
3.家康の勧めで五摂家から関白が就任した。
4.故に秀頼は関白ではない。
5.官位による秀頼>家康は成立しない。
ということで単に元関白=太閤の子供なんて五摂家には
ごろごろいるわけで秀頼だけが特別視される価値はない。
0471人間七七四年
2016/06/18(土) 15:03:57.90ID:og/+S3R8役職間でどれが偉いかという話であって実力はどちらがあるかという話ではないのだから当たり前だろ
天皇ですら追放されたり隠居させられたりするのに、傀儡関白ごときが天下人の太閤に抗える訳がない
0472人間七七四年
2016/06/18(土) 16:29:57.12ID:7XOY6yuEで、史料は?
0473人間七七四年
2016/06/18(土) 16:35:40.65ID:QakI1RqO0475人間七七四年
2016/06/18(土) 17:23:42.30ID:AE+WJ/T0関白より太政大臣のほうが偉いの?
0476人間七七四年
2016/06/18(土) 17:30:25.99ID:Fk6Ntz42関白は、所詮は臨時の職
幕府で言ったら大老みたいなもので、常時誰かが務めているものじゃない
太政大臣、幕府なら老中のような常任のトップの方が、権限を発揮できる
0477人間七七四年
2016/06/18(土) 17:43:40.56ID:Fk/cJHb9平清盛に逆らって首(更迭ね。クビチョンパじゃないよ)になった関白がいたはず
0478人間七七四年
2016/06/18(土) 18:22:47.61ID:TPdEmLIxお前の脳内しかない話をどう探せと?
0480人間七七四年
2016/06/18(土) 19:09:06.03ID:TPdEmLIx関白より将軍が上という根拠はないのね、了解
0482人間七七四年
2016/06/18(土) 20:00:37.10ID:9RtyIK6U戦乱が原因で余った女性がヒステリックにならないという保証はない。
0483人間七七四年
2016/06/18(土) 21:11:17.56ID:TPdEmLIx他人の天下を乗っ取った輩に勝ち負けを云々する気はないよ その代わりその枠組みから抜けられず幕末は自滅したしね。
0484人間七七四年
2016/06/18(土) 21:15:55.31ID:t2FgPB7q天下乗っ取った、は違う
没落豊家が時代の寵児イエヤスに流された、そんだけ
踏ん張れるだけの力もない無能はそりゃ時代がもとめた本流にのまれちゃうよな
中身がないのじゃ当たり前だよな
0485人間七七四年
2016/06/18(土) 21:16:57.13ID:t2FgPB7q0486人間七七四年
2016/06/18(土) 23:42:12.67ID:On69D0NX0487人間七七四年
2016/06/19(日) 04:34:50.62ID:5Bm8xZMC徳川幕府は豊家から政権の簒奪であった、しかし当時は実力のある者が支配者となるのが当然であり 、豊家があまりに弱体であった為に家康が支配者になるのは必然であった 以上
0488人間七七四年
2016/06/19(日) 05:13:55.42ID:Ls2cinP/0489人間七七四年
2016/06/19(日) 10:01:07.11ID:FxpWARYh源頼朝は平氏からの政権の簒奪者だった
後醍醐天皇は北条からの政権の簒奪者だった
ってことか?
そこまで、ぶっ飛んでるなら、それで良いんじゃね?
0491人間七七四年
2016/06/19(日) 10:58:44.38ID:7vBsqHJg政権が替わると簒奪になる訳ですか、お前の理論だと今の国家は全部簒奪者になると思いますが
お前がそこまでぶっ飛んでいるならもう相手しないが
0492人間七七四年
2016/06/19(日) 12:19:27.77ID:FxpWARYh一位太政大臣ので清盛によって生きることを許された源頼朝や
後白河以降朝廷との協力体制で、摂関家親王まで呼んで鎌倉幕府を維持してた北条政権を、朝廷の方針をひっくり返してまで潰した後醍醐
彼等が簒奪じゃなく、秀吉に臣従しただけで、無位無冠の秀頼から独立した家康が簒奪なんて
どんな理屈だ?
家康が簒奪なら、簒奪じゃない権力移行が無いってレベルのキチガイ理論だろ
俺はお前らのキチガイ理論を確認しただけだ
わかったかキチガイ
0493人間七七四年
2016/06/19(日) 12:22:40.94ID:0C73nOer0494人間七七四年
2016/06/19(日) 12:29:53.86ID:tFUQBsWy秀吉に臣従なのか、豊臣家に臣従なのか。
0495人間七七四年
2016/06/19(日) 13:06:49.45ID:0C73nOerあの時点では。
0496人間七七四年
2016/06/19(日) 14:28:11.74ID:K5n8E/6S0497人間七七四年
2016/06/19(日) 14:29:30.21ID:etP8bvfm0498人間七七四年
2016/06/19(日) 14:45:12.15ID:u9ibs5ci豊臣公儀の奉行の立場を利用して謀略を巡らし
関白を空位にしたり筆頭大老の殺害を企てた三成の行為こそが簒奪だろ
家康は三成の簒奪計画を鎮圧したに過ぎない
0499人間七七四年
2016/06/19(日) 14:47:30.24ID:5Bm8xZMCなんだ秀頼厨かと思ったらどうして簒奪って言葉が許せ無いのか
強制にしろ秀吉在命中に秀頼に忠誠を誓って、秀吉亡き後だって上杉討伐の許可を秀頼に貰いに行っているだろ、その時点では臣下として行動していると思うが
簒奪ではあるが当然の事であり、なにも問題はない、それだけだよ
0500人間七七四年
2016/06/19(日) 14:56:25.14ID:K5n8E/6Sそれを屁理屈コネて逃れようとするから反感をかう
0502人間七七四年
2016/06/19(日) 15:31:38.41ID:K5n8E/6Sま、一応秀頼を最終的には殺したので他の英雄はしなかったことをやってるけどね
0503人間七七四年
2016/06/19(日) 15:43:32.92ID:+7JGqzU4織田信長ですら、杉谷善住坊といったテロリストを殺してるけど
0507人間七七四年
2016/06/19(日) 19:18:01.70ID:3mP/35rn後々にえげつないと叩かれたが、支配者として当然であり
仕方のないことだったのかもしれない
0508人間七七四年
2016/06/19(日) 21:41:54.54ID:u9ibs5ci西軍連中の改易のことを言っているなら三成の謀反に加担した以上は当然の措置だ
0509人間七七四年
2016/06/19(日) 21:49:14.92ID:D4uL0z93それを実行したのはもっぱら家康よりは秀忠で、だからこそ秀忠悪党説もあるのだろうけど。
0510人間七七四年
2016/06/19(日) 22:19:04.88ID:em4wbhaZはあ?
義銀も義昭も従わなかったから追放されたんだろ
義昭などは秀頼と同じく挙兵して戦って最後は籠城の末に降伏したが
信長はしばらく追放すらしなかったし殺そうなどとは夢にも思わなかった
0511人間七七四年
2016/06/19(日) 22:19:08.86ID:Ls2cinP/0513人間七七四年
2016/06/19(日) 22:34:06.87ID:etP8bvfm0514人間七七四年
2016/06/19(日) 22:41:57.76ID:s22sDxZwこの話に関しては信長秀吉はまともで家康は鬼畜だったというよりも義銀義昭秀信はまともで秀頼が(ry
0515人間七七四年
2016/06/19(日) 23:12:59.18ID:gm/w9JGSお前はただ秀頼を下げたいだけだろくそが
0516人間七七四年
2016/06/19(日) 23:18:47.45ID:q80wrGwY0517人間七七四年
2016/06/19(日) 23:28:02.17ID:gm/w9JGSで、そいつがいつ信長の主君だったのかな?
0518人間七七四年
2016/06/19(日) 23:28:32.90ID:7TLwL0tJ0519人間七七四年
2016/06/19(日) 23:39:27.21ID:Y7biD6BQ0520人間七七四年
2016/06/19(日) 23:59:24.71ID:gAXbLdA4家康に恩賞貰った東軍大名も卑劣だったんだわ。
豊臣政権にとって近年まで部外者の家康は諸大名の豊臣蔵入り地の詳細なんて
知らないんだから、恩賞貰った大名が自己申告しなきゃ、国替えしても蔵入り地を
再設定できない。それを良いことに福島も山内も池田もだんまりを決め込むし、清正
に至っては蔵入り地を勝手に横領し放題だった。さらに言えば毛利も上杉も減俸食ら
ったとはいえ、それを良いことに蔵入り地のことについては知らんぷり。
太閤蔵入り地の消滅に関しては東軍大名+毛利、上杉は共同正犯。
家康は蔵入り地の情報を持っていないんだから従犯というべきだろう。
0523人間七七四年
2016/06/20(月) 00:44:10.16ID:61Dgknl/秀吉は簒奪者
家康は謀反人と簒奪者を兼ね揃える有能者
だから天下を長らえることが出来た
0524人間七七四年
2016/06/20(月) 01:44:00.67ID:2zALjNHf家康をやたらおとしめるバカがいるな
0525人間七七四年
2016/06/20(月) 14:22:52.46ID:7Mrluo6g秀吉が全国の領民から搾り取って蓄えておいた資金の
およそ三分の一を家康が横領して、全国規模のインフラ整備に使い込んだ
元来は豊臣一族と、そのおこぼれに与かる大坂町民だけに投資する目的だったのに、
自己中心主義で通用していた大坂町民の、自分さえ良ければ全て良し
とする拠り所を打ち砕きやがった
0526人間七七四年
2016/06/20(月) 14:26:42.10ID:PkUj/z/Gさすが大権現さまはちがうわ
0527人間七七四年
2016/06/20(月) 14:34:57.23ID:Z4H0Uitd0528人間七七四年
2016/06/20(月) 15:08:12.65ID:4gyZsH0n秀吉が好き勝手やったことの当然の結果
秀吉ってのしあがった能力以外は一条兼定と大して変わらんだろ
0529人間七七四年
2016/06/20(月) 16:41:15.51ID:fqrpqyfL0530人間七七四年
2016/06/20(月) 20:10:28.08ID:BvhhJ7sAそもそも裏切りじゃないよね
ほとんどの武将は秀頼に臣従してない
そして秀頼自体が自滅していっただけ
明らかに豊臣は後継者を育てそこねた
0531人間七七四年
2016/06/20(月) 20:20:45.19ID:mDgT2rn3大阪城を攻め滅ぼしたあとで大阪城に、蓄えられていた金塊もごっそり持ち去った。
とんでもねえだろ
0532人間七七四年
2016/06/20(月) 20:46:50.61ID:1LfXWPbe0533人間七七四年
2016/06/20(月) 21:05:09.23ID:61Dgknl/家康は誓詞をさんざん出して秀頼に忠誠を誓ったが、実際は謀略の限り
を尽くして秀頼らを騙してハメて殺した
これは事実。だから簒奪者であり謀反人
だが、それは当時では仕方がないことでもある
そうしなければ滅ぼされていたのは徳川かもしれんのだから
0534人間七七四年
2016/06/20(月) 21:11:08.21ID:FbT7EA9A0535人間七七四年
2016/06/20(月) 21:21:57.53ID:61Dgknl/ありもしない史実を捏造するよりはマシでしょ
0538人間七七四年
2016/06/20(月) 21:55:18.78ID:61Dgknl/だが脱糞狸はやった
0539人間七七四年
2016/06/20(月) 22:05:26.59ID:mDgT2rn3家康は天下を納めるためだの屁理屈ぬかすが、結局は自分がお山の大将になりたかっただけ
朝廷をも軽んじて妾に産ませた娘を天皇に強引に押し付けた大悪人
0540人間七七四年
2016/06/20(月) 22:08:36.54ID:lR2tqVdd0541人間七七四年
2016/06/20(月) 22:19:06.83ID:VPuuuIGJ0543人間七七四年
2016/06/21(火) 00:24:41.77ID:n0JyRVSk秀頼に忠誠を誓ったが実際は謀略の限りを尽くして秀頼らを騙してハメたのは三成だろ
だから三成こそが簒奪者であり謀反人
家康は三成の謀反を鎮圧したに過ぎない
0544人間七七四年
2016/06/21(火) 02:35:17.48ID:zZxvwWud0545人間七七四年
2016/06/21(火) 03:35:10.57ID:D/iNNle70546人間七七四年
2016/06/21(火) 08:22:28.01ID:iQk2NBkT0547人間七七四年
2016/06/21(火) 08:55:58.71ID:iYWkw2CW真正の中朝人晒してる自覚すら無いんだろうな ( ´,_ゝ`)
0548人間七七四年
2016/06/21(火) 11:08:19.50ID:HkO3JO0A的外れなことを(笑)
秀頼が主君なのは認めるんだな
じゃあ野人だろうが悪政だろうが、家康は簒奪者だろ
で、お前はどういう屁理屈で征夷大将軍が無位無冠の武家とも公家ともつかんガキを主君としないといけないんだ?
朝鮮人なら普通なんだろうが、征夷大将軍が天皇以外を主君にするのは拙い筈だが
0550人間七七四年
2016/06/21(火) 12:01:54.46ID:HkO3JO0A簒奪がどうのこうのの話題から露骨に論点ずらしを図って
露見するなり罵倒か
お前、日本語が使えないだろ
何人だ?正直に書け
0551人間七七四年
2016/06/21(火) 12:16:29.36ID:wK72E/IU秀頼は関白までの昇進の道を歩んでいたが、家康の卑劣な妨害で遅れていた
秀頼が生きたままで家康が死ねば状況が激変する可能性があるので家康は無理やり戦乱を起こして主君を殺した
ただそれだけのことだよ
0552人間七七四年
2016/06/21(火) 12:31:26.59ID:HkO3JO0A上下関係の無い関白と征夷大将軍との間に、主君とか言い出すのは自由だが
順調に関白への道の意味も分からんし
>>551理論によると征夷大将軍に臣従を求めることが出来る程の高位な関白職の任官に、征夷大将軍が口出し出来る理屈もわからん。
実は、秀吉は藤原から関白を簒奪したのではなく、天皇から皇位を簒奪したのが前提なのか?
0553人間七七四年
2016/06/21(火) 12:38:53.59ID:3k4F+6/Tそれなのにぬけぬけとあんな鐘銘を起草して、人質を出せと言われたくらいでなぜかブチ切れて挙兵に及んだ秀頼。豊臣家が滅びなきゃならなかったのは、徳川が悪どいからではなく、明らかに秀頼が愚かすぎたせいだよね。
0554人間七七四年
2016/06/21(火) 13:26:38.20ID:B5p1GyU7だから主君じゃねえってのに
せいぜい秀吉に従ったがそれも朝廷に従いますとあらためて唱えただけ
秀頼は関白ですらないのになんで主家になるんだよ
0555人間七七四年
2016/06/21(火) 13:29:33.75ID:B5p1GyU7秀吉ですら徳川に人質だして機嫌とってたのにね
豊臣なんて徳川が空気よんでくれたからあのポジションにいられただけだよね
0557人間七七四年
2016/06/21(火) 14:17:32.26ID:wK72E/IUお前の脳内だけの話をされても困る
0558人間七七四年
2016/06/21(火) 14:20:37.62ID:xY+g7avI俺は静岡生まれで家康が一番好きな武将だが>>555←この馬鹿には付き合いきれん、もう放置でいこう
0559人間七七四年
2016/06/21(火) 14:24:34.15ID:7uzUbVAv遂に今川氏真を殺したと捏造まで始めたか
0560人間七七四年
2016/06/21(火) 14:54:46.15ID:wK72E/IU秀頼殺しはどう考えても主君殺しなのに、主君ではないと抜かしやがる
史実に反する嘘をならべても変わりゃしないのに
0561人間七七四年
2016/06/21(火) 14:57:08.34ID:wK72E/IU0562人間七七四年
2016/06/21(火) 15:36:04.90ID:7uzUbVAv大阪限定で洗脳に使われている嘘か
大阪の外の世界で得意気に言いふらしてみたら、
秀頼は関白ではなかった事実を指摘され、完膚なきまでに論破されて、
すごすごと退散するか恥の上塗りを重ねるかの二択に追い込まれ、
後者を選んだというわけだ
史実に反する嘘を並べれば本当になると信じる気質は、
半島民族に類似するというのも判る話だな
0563人間七七四年
2016/06/21(火) 16:54:57.43ID:O/jN6epz超長期政権で安定した人生送れたんだから
だまし討ちだろうが謀反だろうがどうでも良くね?
たまたま信長のキチガイ社会や、
サルみたいな野蛮人政治が既定の淘汰されただけでw
0565人間七七四年
2016/06/21(火) 17:38:52.77ID:wK72E/IU0566人間七七四年
2016/06/21(火) 17:55:53.81ID:HkO3JO0A秀吉憎しは、Z
家康憎しは、B
だから、家康の簒奪は良い簒奪とか
家康は悪逆非道の簒奪者だぁとかがやたら多い
Bは日本の歴史は、都合でねじ曲げる物だと思ってるから、秀頼が関白になったりするし
Zは、都合が悪ければ喚き散らしてからのごり押しが得意だから悪い豊臣は殺せば良いになる。
普通の人なら、秀頼が主君?どんな屁理屈で?となる
0568人間七七四年
2016/06/21(火) 18:00:19.79ID:9UFdrmABほんとあの秀頼主君から簒奪した徳川許せない君は頭がどうかしてるよね
あいつの頭の中では舛添すら簒奪サレタとか思っているよきっと
バカって怖いね
0569人間七七四年
2016/06/21(火) 18:03:18.88ID:9UFdrmAB反徳川の逸話はだいたい江戸なかばの講談からくる作り話がほとんどだしね
真田幸村あたりなんてまさにそれ
一土豪が苦労したのはわかるが持ち上げすぎ
盤石な江戸は泰平すぎて時の施政者に因縁つけるくらいの余裕があったんだよな
判官贔屓ってのもいきすぎると白けるよ
0570人間七七四年
2016/06/21(火) 18:05:46.88ID:9UFdrmAB朝鮮人は秀吉憎し、これはある
徳川ファンは基本西は愛知から東は東京あたりまでにいる郷土愛型
あと徳川ファンと言うか歴史好きはおおむね江戸開府した徳川は実力あってのもの、と公平判断
いつまでも豊臣の世ガーとか言ってるのは大坂の人のなかでも特に勉強しないひと
0571人間七七四年
2016/06/21(火) 19:05:36.99ID:+RbfHCcB0573人間七七四年
2016/06/21(火) 22:24:08.84ID:Kwg7PCaW0574人間七七四年
2016/06/21(火) 22:40:19.25ID:5/C50d1H徳川ヲタはそこを勘違いしているようだが、北条家にも譲歩しまくり
で怖いなら家康と供に上洛したら安心だろ?とか色々言っているし城を取
られても不問にするから上洛せよ、というような権力者だぞ
0575人間七七四年
2016/06/21(火) 22:58:59.23ID:Kwg7PCaW徳川に人質だしてまるくおさめようとする位だから
秀頼がダメ
ただのバカボン
0576人間七七四年
2016/06/21(火) 23:38:21.13ID:gySggZ59他にも同僚と言えど先輩と、主君の妹君を
0577人間七七四年
2016/06/21(火) 23:56:59.26ID:8GdppRYm織田信孝を切腹させた時は織田家の家臣で無理矢理やらされただけだからセーフ
でも清洲会議の時点の秀吉はもはや完全に独立した大名になってたので
織田秀信や勝家など織田家や元重臣をどう扱おうとセーフなんだってさ。
やたらと秀吉を擁護し家康を下げたがるヒトの主張を要約するとそういうことになる。
0578人間七七四年
2016/06/22(水) 00:31:00.22ID:O+IZLrM+争いを避ける武将(石田真田らとグルで北条を罠に嵌め滅亡に追い込む。利休秀次に汚名を着せ無理矢理切腹に追い込む。厭戦の雰囲気漂う中の無謀な慶長の役)
相手に譲歩する(助命嘆願を呑んだ後で公約を破り氏政らを切腹)
懐の深い(聚楽第落書き犯とは無関係な市民を虐殺。利休の弟子惨殺。秀次一家虐殺)
0579人間七七四年
2016/06/22(水) 04:31:22.48ID:1bdy8e+P0580人間七七四年
2016/06/22(水) 07:03:38.47ID:riJIXycc欧米にくらべて完全に遅れをとってしまった。
それも家安が日本国民をがんじがらめに縛ったから。
日本人はダメにされたのが江戸時代
0582人間七七四年
2016/06/22(水) 07:24:37.50ID:DnWmknXL一足飛びに明治のようなことにはならん
江戸時代がなかったらそのまえに清のように侵略されてたわバーカ
0583人間七七四年
2016/06/22(水) 07:44:27.67ID:aEYB4LzB家康は、交易を管理しただけで交易自体はしてる。
0584人間七七四年
2016/06/22(水) 08:43:30.08ID:gN37ABCK江戸まで生きた母親くらいしか居ないじゃん?
0586人間七七四年
2016/06/22(水) 11:07:36.42ID:aEYB4LzB明治以降100年にも満たない短期間で、三度もの国家間の全面戦争をしないで済む日本を望んでるだけだろ
せめて、香港をイギリスが握った時に、大陸のどこかに居留地を握れていたら、
秩序をぶっ壊しに行くような大戦を行わずにすんだかもしれない
0587人間七七四年
2016/06/22(水) 11:22:41.66ID:Lm9uBZ4mそれなら明・朝鮮に喧嘩売って東アジア外交をシッチャカメッチャカにした秀吉に文句付けるべきでしょう
家康は明との交易を再開しようとしたんだから
0588人間七七四年
2016/06/22(水) 11:24:26.44ID:riJIXycc徳川の江戸時代もこれと同じ。
日本の各地方は徳川によって非常に苦しめられた。
これ豆な
0589人間七七四年
2016/06/22(水) 11:38:14.63ID:DnWmknXL中央集権だったからこそ統制とれてたんだがな
好き勝手ならおそらく鎌倉以前の国体であっという間に諸外国に制圧されるわ
0590人間七七四年
2016/06/22(水) 12:07:17.00ID:DnWmknXLそのうえ厭戦気分は最高潮。
日本人が泰平をもとめて約300年それを維持したのは江戸幕府がどれだけもとめられた政権かわかるというもの。
ただ、時代は変わる、日本国内がいくら江戸幕府をもとめても外敵襲来には対抗しないといけない
そこをあの短い期間で対応し西欧列強に肩を並べたのは日本人優秀のひとことにつきる
ただ優秀すぎて出る杭として打たれてしまったのが残念でならん
せっかくの国土として大陸を攻め落としたのにああもふくろただきにされてはな
あのままにうまく日本発展を西欧が許せば今の共産党政権もないし北朝鮮もないのに。
0591人間七七四年
2016/06/22(水) 12:35:51.20ID:ivwhQil1諸悪の根元は秀吉にあるとか言うんだろはいはい
0592人間七七四年
2016/06/22(水) 12:47:07.21ID:aEYB4LzB家康本人を悪く言うつもりは無いし、秀吉にあれ以外の選択肢があったかというと、俺は無いと思う
家康は悪く無い秀吉だってバカな話じゃなく、元禄時代のバカ騒ぎを内向きで行うべきじゃなかったと思ってる
勿論、家康の事績をトレースすることが徳川の命題であったんなら家康が諸悪の元凶だがな
0595人間七七四年
2016/06/22(水) 13:05:38.99ID:ivwhQil1正直言っちゃうが、家康がまじで諸悪の根元
あれで日本人は悪い癖がついた
0596人間七七四年
2016/06/22(水) 13:35:21.19ID:7X6ePydT明国は魏忠賢のような外道が暴政を振るって滅亡した
日本の場合は秀吉のような外道によって滅亡への道を歩み出しても、
家康によって救われた
0597人間七七四年
2016/06/22(水) 13:41:53.32ID:JF/ECkDC秀吉に選択肢がなかったのは実際そのとおりだと思う
ただ末行の家康の間違いというのは飛躍しすぎ
それだけ日本に戦乱はもとめられてなかったんだよ
あれで他国への進行が進められたらまた国内から荒れる
黒船来航まであの路線をとるのは最善策だったんだよ
0598人間七七四年
2016/06/22(水) 13:44:05.58ID:JF/ECkDC秀吉がもう少し長命で晩年の愚行がなければまだしも、だけどな
秀吉の負の遺産を必死に償却した家康の苦労がしのばれるわ
やはり秀吉が諸悪の根源ともいえる
0599人間七七四年
2016/06/22(水) 14:40:56.73ID:S9QS2xVc0600人間七七四年
2016/06/22(水) 14:43:33.22ID:D4ZNUtL40601人間七七四年
2016/06/22(水) 14:56:43.59ID:kkzNlR8z家康は戦国を統一したのではなく戦国を統一した豊臣政権に成り代わったのだから
0602人間七七四年
2016/06/22(水) 15:04:47.11ID:D4ZNUtL4秀頼を傀儡にしたり秀頼に代わって関白になったりしてない家康の場合は乗っ取りとは言わん
0603人間七七四年
2016/06/22(水) 15:15:38.94ID:2lrevEZB普通に打ち勝っただけになったという
0604人間七七四年
2016/06/22(水) 15:17:43.64ID:M37WapCGそんなん乗っ取ってどうすんだよ
0605人間七七四年
2016/06/22(水) 15:28:36.39ID:S9QS2xVc統一した政権を大老の立場で我が物にして、その立場を使って将軍の座を得たんだろ
これは間違いなく乗っ取りで簒奪だよ
0606人間七七四年
2016/06/22(水) 15:36:51.51ID:S9QS2xVcこれが武家関白なら揉めていたろう
0607人間七七四年
2016/06/22(水) 15:55:49.93ID:S9QS2xVcさすがはタヌキだよ
直接、家康が武家関白にならなかったから乗っ取りではないと言うのはバカにしか通じない理屈
0609人間七七四年
2016/06/22(水) 16:01:44.93ID:Rpw3uhmUそれも乗っ取りのためではなくて没落豊家が暴発しないように徳川旗下にいれてやって存続させてやろうという家康の温情
0611人間七七四年
2016/06/22(水) 16:08:28.39ID:Lm9uBZ4m関ヶ原後の豊臣家なんて一大名以下の家政組織しかねぇ
0612人間七七四年
2016/06/22(水) 16:10:50.13ID:S9QS2xVcそれは豊臣公儀の大老筆頭としての立場に支持があっただけ
0613人間七七四年
2016/06/22(水) 16:12:54.69ID:a1mn+N68武家関白など何の意味もない事を証明したのは秀吉だからね
0614人間七七四年
2016/06/22(水) 16:16:26.90ID:Rpw3uhmU日本統一を前にというが正直四国、九州、奥州、越後もおとせてないので言い過ぎ感あり
他の権力に圧力をかける方針は現代倫理的には眉をしかめるものだがあの時代にもとめられるリーダーシップだったろう
0615人間七七四年
2016/06/22(水) 16:19:55.67ID:Rpw3uhmUただ日本統一後の経営ビジョンに欠け耄碌したのちは判断力に大きな問題あり ひとたらしと言われるもただの散財による金権政治だっただけか
大きく実力の判定に波がある人物
とにかく晩年は最悪
後継者も実力のなさからみるべきものはなし
0617人間七七四年
2016/06/22(水) 16:42:17.54ID:S9QS2xVcそう信じたいのはわかるが、家康は豊臣公儀を乗っ取った事実は変わらんよ
下剋上の社会だからそうするのだろうが、史実を捏造しても仕方ないだろ
0618人間七七四年
2016/06/22(水) 16:44:33.13ID:zwdLdzYN根回しを徹底するのは小心ゆえか無謀をさける知性か
秀吉の政権末期の疲弊した日本をまとめるために奔走
けしてクリーンではないがまったくのブラックでもない
清濁併せ呑む判別能力は秀逸
0619人間七七四年
2016/06/22(水) 16:46:37.64ID:zwdLdzYNせっかく父が大きな財産を遺してくれたのにまるで時代もよめず公共性のかけらもない
日本をさわがせただけのカス
0621人間七七四年
2016/06/22(水) 16:49:05.41ID:zwdLdzYNそれなら簒奪だ
でももし簒奪でもそれはあの時代の常
問題ねえよ
0622人間七七四年
2016/06/22(水) 16:51:41.73ID:S9QS2xVcそれは君や家康ヲタだけで通じる話だろ
無意味
0624人間七七四年
2016/06/22(水) 17:00:26.24ID:M37WapCGこいつ以前秀次切腹スレで笑い者になってた奴と同じ奴やろ
0625人間七七四年
2016/06/22(水) 17:04:37.58ID:S9QS2xVc妄想も大概にな
ヲタが史料を出したことがあったか?
0626人間七七四年
2016/06/22(水) 17:05:25.58ID:2lrevEZBそれらを従えて西大名を倒して全員平伏させた
秀吉のおこぼれじゃなく全部自分の力なんだよなあ
強いて言うなら敵を一辺にまとめてくれた三成や毛利のおかげか
0627人間七七四年
2016/06/22(水) 17:06:59.79ID:S9QS2xVc240万石がいつのまにか切り取った事になってるのかー
スゲーなおい
0628人間七七四年
2016/06/22(水) 17:11:52.47ID:a1mn+N68秀忠の将軍就任時に全国の諸大名が誓紙を差し出し秀忠に忠誠を誓ったこと
豊臣政権というものが存在していたのなら秀頼は長として罰しなければいけない立場だが秀頼は何もしていない
またその後の大名間の婚姻も(秀吉がいないのだから)秀頼の許可を得なければいけないはずだがそれもない
秀頼の奏上を経ずして天皇直々に家康が将軍に任命された段階で豊臣政権はなくなったものと考えるのが妥当
0630人間七七四年
2016/06/22(水) 17:31:20.30ID:b9Cm3YzE秀吉は優しいから与えた領地とかそういう認識なんかね
スゲーなおい
0631人間七七四年
2016/06/22(水) 17:34:32.42ID:S9QS2xVcくだらんな
巣に遠征するのも飽きた。
自分等の巣で好きなだけ妄想たれてろな
0632人間七七四年
2016/06/22(水) 17:35:51.37ID:JF/ECkDCいや秀頼が公儀についてた事実がない
ただの豊臣家の家長なだけなんだよ
どんなに限界までみても秀頼が他家に影響およぼせたのは関ヶ原まで。
0634人間七七四年
2016/06/22(水) 17:45:37.23ID:JF/ECkDC機を見て敏だよね家康
江戸に左遷されたがそこからの巻き返しも見事
豊臣家が秀頼幼少とはいえ主家たりえるだけの要件をそろえてなさすぎたのは運がないわな
重ね重ねも秀吉の秀次粛清はひどすぎた
まさに自滅だわ
豊臣家のベストラインなら、秀頼誕生前に秀次に関白職を移譲、秀吉は大御所として秀頼誕生を待ち、秀次嫡男に関白職移譲を約束して秀次秀頼のパイプを盤石化
秀頼には英才教育をほどこし(あんな花よ蝶よの扱いではなく)、無理強いでも征夷大将軍の職を秀頼に推任させるように朝廷をおどせばよかった
朝鮮出征は言葉として遺し、豊臣体制化の未来として領土拡大があると臣下に期待をもたせておくだけでよかった
要するに秀吉には経営ビジョンがなさすぎたのと、老齢で諫言をきくだけの度量が失われていた
その耄碌爺をおさえつける嫡子がいなかったのが運の悪さ
0635人間七七四年
2016/06/22(水) 17:48:27.64ID:JF/ECkDCあれはどうみても左遷だし、家康から駿府とりあげて
そこに豊臣恩顧武将おいて畿内への影響力低下をもくろんだだけだよね秀吉
秀吉は家康を抱き込むならもっと徹底すべきだったわな
0636人間七七四年
2016/06/22(水) 17:53:55.85ID:aEYB4LzB決め付けてはいけない
武家が官位に付く際は、等しく豊臣朝臣としての任官だったというのを読んだ記憶がある。
そうなれば内大臣豊臣朝臣家康が征夷大将軍源朝臣家康に変節したのは、簒奪(聞こえが悪けりゃ放伐か)だろう
実際どうなんだろ
豊臣朝臣家康として任官して、氏長者に無断で姓を変えて任官したなら討伐しないと許されないレベルの
豊臣への裏切りだが
0637人間七七四年
2016/06/22(水) 17:58:15.23ID:S9QS2xVc>>632のように史料もないまま、二重公儀も無視して妄想だけで話す連中をどう相手しろいうんだ?
0638人間七七四年
2016/06/22(水) 18:05:34.40ID:JF/ECkDCどうして任官職を返上して別の位を頂いたら簒奪なんだよ
少しは言葉の意味を考えろ
せめて家康は体裁を整えた、だろ
何度も言うが秀吉没後は家康は豊臣家の臣下じゃない
0639人間七七四年
2016/06/22(水) 18:07:20.34ID:JF/ECkDC秀頼は公儀を行える立場じゃない
大坂よりのわずかな武将が側にいて秀頼サマーってやってただけ
朝廷も秀頼に依頼するものはない
関白ですらないのに。
0640人間七七四年
2016/06/22(水) 18:10:43.31ID:JF/ECkDCそこに以前父が実力者だった、それだけの秀頼が勘違いして謀反を起こしたので
朝廷からの信任をうけた征夷大将軍徳川秀忠が討伐しただけ
ギリギリまで悪くみないようにしてやっと秀頼は恩知らずのバカボン
悪くいうならただのテロリスト
0641人間七七四年
2016/06/22(水) 18:17:39.97ID:aEYB4LzB文盲なのか、キチガイ家康厨なのか
退官も問題だが氏長者の許可も得ないで変姓も謀叛レベルだ
豊臣氏になるということは、始祖秀吉の直系たる秀頼の支配下になるってことだ
まあ、家康は豊臣氏として任官したことが無いなら関係ないんだがな
0642人間七七四年
2016/06/22(水) 18:30:53.50ID:kkzNlR8z家康が豊臣家から独立した事実なんてないでしょ
豊臣家の宿老としての権力を利用し専横を極めた結果、うやむやの内に天下を簒奪した
秀吉が使った手法をそっくり真似た訳だ
ただ、その後の処理で下手打って結局は主殺しをするハメになり汚名を残す事になってしまったが
0643人間七七四年
2016/06/22(水) 18:32:01.46ID:JF/ECkDCそれは事実
ただそれの経緯として秀吉が家康に頭さげ、人質だしてようやく上洛命令に従わせて言うこと聞いてもらった末の話
あの時点で秀吉はたしかに実力者
これ以上の競り合いは無益と判じた家康の英断でもある
その中で秀吉がまた家康にごまするための姓下賜。
秀吉没までつきあった家康が朝廷からの役職としての関白秀吉に礼儀をつくしたのもそこまでで結構だよな
実力者家康をなんとかなだめつけてただけで臣下とかね
秀頼なんてそのあとのゴミじゃん、臣従すらしてねえよ
0644人間七七四年
2016/06/22(水) 18:33:29.16ID:JF/ECkDC豊臣姓を返上してるから少なくともそこで形式的にも臣下ではない
それ以前にもともと臣下扱いではない
0645人間七七四年
2016/06/22(水) 18:36:31.93ID:JF/ECkDCまともな恩顧大名のいない豊臣家としては乱発してでも機嫌とりたかったんだろうな
結局豊臣は金のばらまきでなんとかしようとしてた安易な家系
金の切れ目がなんとやら、だ
0646人間七七四年
2016/06/22(水) 19:28:57.04ID:aEYB4LzB>金の切れ目〜
それを簒奪という
なる程、家康を簒奪者と呼ぶ理屈はわかった
で、秀吉が怖かろうが強かろうが、豊臣氏に一度組み込まれた分際で、
秀吉死後、豊臣から逃げ出した上で、かつての氏長者を攻め殺したらそりゃ簒奪者って言われるだろ
湯王や武王を引き合いに出して放伐ですって言うならそれも良しだがな
0647人間七七四年
2016/06/22(水) 19:33:26.71ID:D4ZNUtL40648人間七七四年
2016/06/22(水) 19:36:49.85ID:aEYB4LzB本家筋を攻め殺すってなかなかに悪逆非道だろ
(まあ、良くあることだが)
0651人間七七四年
2016/06/22(水) 19:58:48.83ID:D4ZNUtL4秀次死亡後不在
>>648
秀吉は平氏を名乗っていない……?
公卿補任には平秀吉で記名された時期があったはずだが後世の改竄とかそういう主張?
0652人間七七四年
2016/06/22(水) 20:01:16.43ID:D4ZNUtL40653人間七七四年
2016/06/22(水) 20:01:27.94ID:gN37ABCK0654人間七七四年
2016/06/22(水) 20:05:34.33ID:+aMkCXO30655人間七七四年
2016/06/22(水) 20:07:07.65ID:aEYB4LzB失礼しました
豊氏長者不在なの?
それはまた暴挙だな
なら家康が豊氏のまま関白を目指すなんて無茶も出来たんだ
0656人間七七四年
2016/06/22(水) 20:23:19.47ID:JF/ECkDCモノシラズはいつまでも妄想基準なんだな
もっと歴史学べって
豊臣秀頼に臣従した歴史はない
秀吉も別に時の天下人であっても本当に一過性のもの
それくらいの前提をわかっておけよ
0657人間七七四年
2016/06/22(水) 20:27:30.37ID:JF/ECkDC関白なんて目指してないからそんな妄言もそもそもない
関白で天下人を宣下したのは秀吉の立場からしてやむなしの手段でしかなかった
それだけ秀吉にはバックがなかったんだよ
徳川は地盤も看板もあった
秀吉もな、気の毒ではあるんだよ
成り上がりであそこまでいけたわりに下になめられまくり
隣には強者家康がいる
なりふりかまわず自家の存続を願ったものの結果はな
家康も悪人というより時代がもとめるリーダーだった
そんだけの話だよな
秀頼はただのバカ
0658人間七七四年
2016/06/22(水) 22:01:39.20ID:jERE2ueG0659人間七七四年
2016/06/22(水) 22:56:03.56ID:Lm9uBZ4mいや、転封後に新田開発しているから石高も増えてる
0660人間七七四年
2016/06/23(木) 01:32:59.62ID:sebEgDhn別に家康だから特別にやったわけではなく、北条家にも過剰なまでの譲歩をしている
だが、北条がバカで最後まで突っぱねたので滅ぼされただけ
家康が頭を下げたのは「いう事を聞いてやった」ではなく、あれ以上突っぱねている
と武力討伐されるから。
大政所らが事実上の人質にいるとはいえ、殺せば朝敵になる可能性が高く、今度は確
実に攻め滅ぼされるからだ。国力の差はそれほどまであるってこった
あと家康が秀頼に臣従していないとか愚の骨頂だな
んじゃ上杉攻めにおける家康の命令はひいては秀頼の命であり、豊臣公儀大老筆頭と
しての行動である事を否定する事になるじゃん。
まして笠谷氏、堀新氏、曾根氏らの二重公儀説には完全スルーとかありえねぇ
氏の説は完全ではないが、一次史料として存在する
ファンは良いが、ヲタは史実を捻じ曲げるからたち悪い
0661人間七七四年
2016/06/23(木) 07:11:32.54ID:oTRlOw8O0662人間七七四年
2016/06/23(木) 07:22:15.94ID:aK0Sc1EXそのとおりだ。
ただ知っての通り秀頼はあの時点では幼少すぎてまともな政治能力はなく、当然そういった官位でもなかった
正しく秀頼臣下と言えるのはせいぜい五奉行くらいなもんで、
現実的には家康としては単に秀吉に後見人としての五大老の義理を大事にしてただけだよな
そもそも他の五大老も臣下といえる態度とってなかったからこその上杉討伐でもあるわけだし。
秀頼命による上杉討伐ってのもホント名目だけでかなりグレーな状態だったってことだよ
0663人間七七四年
2016/06/23(木) 07:24:45.70ID:aK0Sc1EX現実的には家康の立場は、秀吉から頼まれた五大老=後見人として義理を大事にしてただけだわな
と直す
0664人間七七四年
2016/06/23(木) 17:03:15.40ID:jukPoBn1https://www.youtube.com/watch?v=n38mMv8TF3M
0666人間七七四年
2016/06/23(木) 20:20:32.53ID:OBPvQWOI0667人間七七四年
2016/06/23(木) 20:38:46.63ID:JngdSEjz大体は島津のせい
0668人間七七四年
2016/06/23(木) 21:22:56.65ID:xyYcgT7D武家関白なら朝廷そのものだからその心配はなかった
だが家康が武家関白に強行的に就いたら露骨に簒奪だから
どうなっていたかな
0669人間七七四年
2016/06/23(木) 21:39:58.91ID:WOJXO+VZ家康のような公武分離型のほうが自然な形だと思う
朝廷は張り子の虎そのものなんだよな
0670人間七七四年
2016/06/23(木) 22:13:51.93ID:jlZRc5dEむしろ水戸だよ
水戸藩が全国の志士を呼び起こした
先駆けとなった水戸は自ら捨て石となり壊滅したけど、その意思を継承したのが毛利
そして水戸と毛利が幕府の権威を道連れに力を使い果たしたところで
おいしい所をかっさらっていったのが島津
それを考えると皮肉な事に島津は家康ポジ
水戸=信長
毛利=秀吉
島津=家康
0671人間七七四年
2016/06/23(木) 22:40:37.19ID:fWTADHYe0672人間七七四年
2016/06/23(木) 22:41:01.72ID:7QGKKRiFてかアンチの妄想通りだったら、
大迷惑な信州・真田潰してたはずだよなw
0673人間七七四年
2016/06/23(木) 23:18:57.53ID:1oHUoSOv武家政権成立から明治維新までの政権
失敗
清盛公、天皇家(後醍醐帝)、足利将軍家、秀吉
成功
頼朝公(執権北条氏)、徳川将軍家
公武合体型は権威を政権に集中することが出来る反面個人の力量に依存する傾向にあるため権力者が死ぬか権威そのものが失墜すると一気に没落する
0674人間七七四年
2016/06/23(木) 23:38:07.67ID:xyYcgT7D無理に諸大名に対し、己を関白殿下と仰がせてしまうようだと長期政権はなかったような気もするな
0676人間七七四年
2016/06/24(金) 05:02:45.58ID:m4W4ygjL家康は大阪の陣の動員を見ても、極近い身内だけで15マンは動員出来た。圧倒的な軍事力が続く限り幕府は安泰だったでしょ
秀頼を殺すつもりはなかったから国替えを交渉してたんだよ。家康が死期をさとってからは豊臣家を潰しにかかったが
0677人間七七四年
2016/06/24(金) 07:16:22.32ID:au0U0Uwl0678人間七七四年
2016/06/24(金) 09:24:26.88ID:eCr69bya0679人間七七四年
2016/06/24(金) 10:41:34.83ID:lpJ4pwsn0680人間七七四年
2016/06/24(金) 13:00:52.63ID:jYbcNvnQ0681人間七七四年
2016/06/24(金) 13:07:54.11ID:VQMkTo2p東照宮がどっちむいてるか知らんが家光が家康をたたえるために作ったわけで
家康がどうこう言う話じゃないよな
0682人間七七四年
2016/06/24(金) 14:29:44.99ID:p3ZuAwl/>>678を読む限り、日本平の東照宮=久能山東照宮の話題であり、
家光が作ったわけではないことになるのだが
0683人間七七四年
2016/06/24(金) 14:36:26.67ID:tOBZDUi7逆にどんだけ隙だらけだったんだって話だわ
家康もびっくりしただろうな
どう考えても自業自得としか思えん
0684人間七七四年
2016/06/24(金) 14:49:22.29ID:q7uF7xNnイギリスの歴史なんか革命防ぐ為に貴族の粛清ばっかやってるんだよ。そのお陰で強力な中央集権化をいち早く達成したけど、地域の多様性は失われただろうね
0685人間七七四年
2016/06/24(金) 14:55:23.46ID:4wkC5eJR世界経済どうなるのよ ( ´△`)?
0688人間七七四年
2016/06/25(土) 00:51:45.24ID:jY/+OKYg0689人間七七四年
2016/06/25(土) 05:26:28.23ID:ddk0WVPo最大の懸念はイギリスに続く国が出てくるかであって
EUの核である西欧州はEU離脱派が多く、もしフランスやオランダが続く事になったらEUは事実上終焉を迎えるだろう
そうなると世界のパワーバランスが崩れて政治的にも経済的にも先が見えなくなる
0690人間七七四年
2016/06/25(土) 13:00:40.55ID:ZZRNO/Oq0691人間七七四年
2016/06/25(土) 14:28:28.25ID:nTbh4Hqc0692人間七七四年
2016/06/25(土) 14:42:06.36ID:w+/BjSpy【三河県岡崎市】
■室町幕府
・足利氏(宗家、鎌倉公方):大門屋敷、近辺(八剣神社内)に足利尊氏の墓あり
・斯波氏(足利一族):管領家、奥州管領家、奥州探題、羽州探題、守護職(安房、若狭、越前、越中、尾張)、屋敷(跡地に永源寺)
・仁木氏(矢田一族):幕府執事、守護職(伊賀、伊勢、志摩、三河、遠江、武蔵、摂津、丹波、丹後、備後)、仁木城
・細川氏(矢田一族):管領家、守護職(伊賀、伊勢、志摩、摂津、和泉、河内、若狭、越前、越中、備中、備後、淡路、阿波、讃岐、伊予、土佐、日向)、細川御前田城、細川城山城、細川権水城
・上地氏(矢田一族、細川氏分家):上地城
・上地氏(矢田一族、仁木氏分家)
・高氏(足利被官):室町幕府執事、守護職(伊賀、伊勢、志摩、尾張、三河、武蔵、上総、和泉、河内、下野、丹波、石見)、屋敷(跡地に総持寺)
・上杉氏(足利被官):関東管領家、守護職(伊豆、武蔵、上野、丹後)、日名屋敷
・倉持氏(足利被官):奉公衆、便寺屋敷
・粟生氏(足利被官):奉公衆、秦梨城、秦梨城山城、梅藪屋敷、西熊屋敷
■江戸幕府
・安祥松平家(宗家、御三家)
・能見松平家:譜代大名家(下総国関宿藩、遠江国横須賀藩、出羽国上山藩、摂津国三田藩、豊後国高田藩、豊後国杵築藩)、子爵
・三木松平家:旗本家
・酒井氏(左衛門尉家):徳川四天王、徳川十六神将、徳川二十将、安祥譜代、譜代大名家(下総国臼井藩、出羽国庄内藩、左沢藩、大山藩、松山藩)、伯爵、子爵
・酒井氏(雅楽頭家):徳川四天王、徳川十六神将、徳川二十将、安祥譜代、譜代大名家(武蔵国川越藩、、上野国前橋藩、播磨国姫路藩、若狭国小浜藩上野国伊勢崎藩 駿河国田中藩、安房国勝山藩、越前国敦賀藩)、伯爵、子爵
・本多氏:徳川十六神将、徳川二十将、安祥譜代、岡崎三奉行譜代大名家(福山藩)
0693人間七七四年
2016/06/25(土) 14:42:37.18ID:w+/BjSpy続き
・青山氏:安祥譜代、譜代大名家(常陸国江戸崎藩、武蔵国岩槻藩、信濃国小諸藩、遠江国浜松藩、丹波国亀山藩、丹波国篠山藩、美濃国郡上八幡藩)、子爵、東京青山
・阿部氏:安祥譜代、譜代大名家(武蔵国鳩ヶ谷藩、上総国大多喜藩、相模国小田原藩、武蔵国岩槻藩、丹後国宮津藩、下野国宇都宮藩、備後国福山藩、下野国壬生藩、武蔵国忍藩、陸奥国白河藩、磐城国棚倉藩、三河国刈谷藩、上総国佐貫藩)、子爵
・植村氏:安祥譜代、譜代大名家(大和国高取藩)、子爵
・大久保氏(三河大久保氏):安祥譜代、譜代大名家(美濃国加納藩、相模国小田原藩、下野国烏山藩)、旗本家
・安藤氏(三河安藤氏):徳川二十将、譜代大名家(遠江国掛川藩、下総国小見川藩、上野国高崎藩、備中国松山藩、美濃国加納藩、陸奥国磐城平藩)、旗本家、男爵
・内藤氏:徳川十六神将、譜代大名家(信濃国高遠藩、陸奥国湯長谷藩、三河国挙母藩、日向国延岡藩、信濃国岩村田藩、越後国村上藩)、子爵、東京内藤新宿
・鳥居氏:徳川十六神将、譜代大名家( 下総国矢作藩、陸奥国磐城平藩、出羽国山形藩、信濃国高遠藩、能登国下村藩、近江国水口藩、下野国壬生藩、甲斐国谷村藩)、子爵、東京鳥居坂
・大須賀氏(三河大須賀氏):大須賀松平家。徳川二十将、譜代大名家(上総国久留里藩、遠江国横須賀藩)
・服部氏:徳川十六神将、伊賀同心支配役、伊賀国桑名藩服部半蔵家(大服部家)、東京半蔵門
・渡辺氏:(三河渡辺氏):徳川十六神将、譜代大名家(和泉国伯太藩)、旗本家、尾張藩家老、田安徳川家家老、一橋徳川家家老、紀伊和歌山藩家老、子爵、男爵
・土井氏:大老四家、譜代大名家(下総国小見川藩、下総国佐倉藩、下総国古河藩、志摩国鳥羽藩、肥前唐津藩、三河国西尾藩、三河国刈谷藩、越前国大野藩、下総国大輪藩)、子爵
・成瀬氏:譜代大名家(下総国葛飾栗原藩)、尾張藩御附家老、子爵
・林氏(三河林氏) :譜代大名家(上総国貝淵藩、上総国請西藩)、男爵
・蜂屋氏:徳川十六神将、旗本家
・天野氏(三河天野氏):岡崎三奉行、旗本家
・小栗氏(三河小栗氏):旗本家、小栗忠順(幕末三俊)
・島田氏:旗本家、東京弾正橋
・柴田氏:旗本家
・中根氏:旗本家
0694人間七七四年
2016/06/25(土) 14:43:04.53ID:w+/BjSpy続き
【三河県幸田町】
■室町幕府
・大草氏 (足利被官):奉公衆
・大場氏 (吉良被官):深溝城
■江戸幕府
・深溝松平家:譜代大名家(三河国深溝藩、三河国吉田藩、三河国刈谷藩、丹波国福知山藩、下野国宇都宮藩、肥前国島原藩)、子爵
・大草松平家:水戸徳川家家老
・高力氏:岡崎三奉行、武蔵国岩槻藩、遠江国浜松藩、肥前国島原藩)、旗本家
・平岩氏:徳川十六神将、譜代大名家、尾張藩家老
・大草氏:旗本家
・長坂氏:旗本家
・夏目氏:旗本家、東京夏目坂、夏目漱石
【三河県豊田市】
■室町幕府
・上野氏(足利一族):守護職(丹後、石見)、奉公衆
・中条氏(足利被官):守護職(尾張)、奉公衆、金谷城
■江戸幕府
・松平郷松平家:旗本家(交代寄合)
・大給松平家:譜代大名家(三河国西尾藩、豊後国府内藩、美濃国岩村藩、三河国奥殿藩)、旗本家、子爵
・滝脇松平家:譜代大名家(駿河国小島藩)、子爵
・榊原氏;徳川四天王、徳川十六神将、譜代大名家(上野国館林藩 陸奥国白河藩、播磨国姫路藩 越後国村上藩、越後国高田藩)、旗本家、子爵
・三宅氏:譜代大名家(三河国挙母藩、三河国田原藩、伊勢国亀山藩)、子爵、東京三宅坂
・鈴木氏(三河鈴木氏):旗本家
0695人間七七四年
2016/06/25(土) 14:43:35.57ID:w+/BjSpy続き
【三河県安城市】
■江戸幕府
・福釜松平家:旗本家
・桜井松平家:譜代大名家(武蔵国松山藩、遠江国浜松藩、上総国佐貫藩、駿河国田中藩・遠江国掛川藩・信濃国飯山藩・遠江国掛川藩、摂津国尼崎藩)、子爵
・藤井松平家:譜代大名家(常陸国土浦藩、上野国高崎藩、丹波国篠山藩、播磨国明石藩、大和国郡山藩、下総国古河藩、備中国庭瀬藩、出羽国上山藩、駿河国田中藩、遠江国掛川藩、丹波国亀山藩、武蔵国岩槻藩、但馬国出石藩、信濃国上田藩)、子爵
・石川氏(三河石川氏):安祥譜代、譜代大名家(美濃国大垣藩、豊後国日田藩主、下総国佐倉藩主、近江国膳所藩)
・高木氏(三河高木氏):徳川十六神将、譜代大名家(河内国丹南藩)、子爵、崇仁親王妃百合子
・保科氏:譜代大名家(下総国多胡藩、信濃国高遠藩、出羽国山形藩、陸奥国会津藩、上総国飯野藩、陸奥国会津藩)
・今村氏 :旗本家、下田奉行
【三河県刈谷市】
■江戸幕府
・水野氏:徳川二十将、譜代大名家(三河国刈谷藩、大和国郡山藩、備後国福山藩、能登国西谷藩、下総国結城藩、駿河国沼津藩、上総国鶴牧藩、出羽国山形藩、上野安中藩、三河国国吉田藩、信濃国松本藩、三河国大浜藩)、子爵
・三浦氏:譜代大名家(下総国矢作藩、下野壬生藩、美作国勝山藩)、旗本家、子爵
【三河県碧南市】
■江戸幕府
・永井氏:譜代大名家(上野小幡藩、常陸国笠間藩、下総国古河藩、上総国潤井戸藩、山城国淀藩、丹後国宮津藩、大和国新庄藩)、子爵、東京信濃町
0696人間七七四年
2016/06/25(土) 14:44:17.62ID:w+/BjSpy続き
【三河県西尾市】
■室町幕府
・西条吉良氏(足利一族):将軍御一家、西条城
・奥州吉良氏(足利一族):奥州管領家、守護職(因幡、但馬)、関東公方御一家、東条城
・一色氏(足利一族):四職家、九州探題、守護職(筑前、肥前、肥後、日向)
・荒川氏(矢田一族):戸賀崎氏分家)守護職(丹後、石見)、戸ヶ崎城
・饗庭氏(足利被官):奉公衆、饗庭城、饗庭命鶴丸
・小笠原氏 (吉良被官):幡豆小笠原氏、三河守護代
・大河内氏 (吉良被官):引馬荘荘官
■江戸幕府
・東条松平家:譜代大名家(武蔵国忍城藩、尾張国清洲藩)
・米津氏:徳川十六神将、譜代大名家(武蔵国久喜藩、出羽国長瀞藩、上総国大網藩、常陸国龍ヶ崎藩)、子爵
・板倉氏:徳川二十将:譜代大名家(備中国松山藩上野国安中藩、陸奥国福島藩、備中国庭瀬藩)、旗本(交代寄合)
・松井氏(三河松井氏):松井松平家、譜代大名家(武蔵国私市藩、常陸笠間藩、丹波国篠山藩・和泉国岸和田藩・石見国浜田藩、武蔵川越藩)、子爵
・加藤氏(三河加藤氏):外様大名家(伊予国松山藩、陸奥国会津藩、近江国水口藩)
・小笠原氏(幡豆小笠原氏):旗本家、小笠原諸島
・西尾氏:譜代大名家(美濃国揖斐藩、武蔵国原市藩、上野国白井藩、常陸土浦藩、駿河国田中藩、信濃国小諸藩、遠江国横須賀藩、安房国花房藩)
・伊奈氏:関東代官、譜代大名家(武蔵国小室藩)、旗本家
0697人間七七四年
2016/06/25(土) 14:44:45.74ID:w+/BjSpy続き
【三河県豊川市】
■室町幕府
・関口氏(足利一族):奉公衆
・星野氏(足利被官):藤姓熱田大宮司一族、奉公衆
・萩氏(足利被官):藤姓熱田大宮司一族、奉公衆
■江戸幕府
・長沢松平家(大河内松平家):徳川十六神将、譜代大名家(武蔵国忍藩、武蔵国川越藩、下総国古河藩、三河国吉田藩、遠江国浜松藩)、旗本、子爵
・牧野氏(三河牧野氏):譜代大名家(上野国大胡藩、越後国長岡藩、常陸国笠間藩、信濃国小諸藩、越後国三根山藩)
・稲垣氏(三河稲垣氏):牛久保六騎、譜代大名家(志摩国鳥羽藩、近江国山上藩)
・井上氏(三河井上氏):牛久保六騎、譜代大名家(遠江横須賀藩)
・山本氏(三河山本氏):牛久保六騎、旗本家、越後長岡藩家老
・真木氏(三河真木氏):牛久保六騎、旗本家、越後長岡藩家老
・野瀬(能勢)氏(三河野瀬氏):牛久保六騎、旗本家、越後長岡藩士
・岩瀬氏(三河岩瀬氏):牛久保六騎、旗本家、岩瀬忠震(幕末三俊)
【三河県蒲郡市】
■江戸幕府
・形原松平家:譜代大名家(三河国形原藩、摂津国高槻藩、下総国佐倉藩、丹波国篠山藩、丹波国亀山藩)、子爵
・五井松平家:旗本家(寄合)
・竹谷松平家:譜代大名家(武蔵国久喜藩、三河国吉田藩)、旗本(交代寄合)
・鵜殿氏:旗本家、鳥取藩家老
【三河県豊橋市】
■室町幕府
・石橋氏(足利一族):将軍御一家、守護職(若狭、伯耆、備後)
■江戸幕府
・戸田氏(三河戸田氏):徳川二十将、譜代大名家(信濃国松本藩、播磨国明石藩、美濃国加納藩、山城国淀藩、美濃国大垣藩、三河国田原藩、下総国佐倉藩、肥前国島原藩、下野国宇都宮藩、下野国足利藩、下野国高徳藩)、旗本家、子爵
・西郷氏:譜代大名家(安房国東条藩)、旗本家
0698人間七七四年
2016/06/25(土) 14:45:26.11ID:w+/BjSpy続き
■三河県新城市
【室町幕府】
・設楽氏(足利被官):三河伴氏、奉公衆
・富永氏(足利被官):三河伴氏、奉公衆
【江戸幕府】
・奥平氏:奥平松平家、徳川家御連枝、譜代大名家(下野国宇都宮、豊前国中津藩、三河国作手藩、伊勢国亀山藩)、伯爵
・菅沼氏:譜代大名家(上野国阿保藩、伊勢国長島藩、近江国膳所藩、丹波国亀山藩)、旗本家
・大岡氏:譜代大名家(三河国西大平藩、武蔵国岩槻藩)、旗本家、大岡越前守
・設楽氏:旗本家
【三河県田原市】
■江戸幕府
・渥美氏:徳川二十将、伊予西条藩家老
0699人間七七四年
2016/06/26(日) 07:35:01.34ID:u+6mzsdu豊臣を乗っ取ろうとしたのは三成たち奉行だよ
讒言で秀次に謀反の罪を着せて謀殺したり朝鮮で偽講和を仕掛けるなどして
豊臣を混乱させて簒奪する準備を進めていた
そして秀吉が死ぬと待ってましたとばかりに謀反の準備を進めて秀頼を監禁し
筆頭大老を殺害して豊臣を乗っ取ろうとしていた
家康はむしろ朝鮮から兵を退き、三成をリストラするなどして豊臣を立て直そうとしていたが
三成が大規模な謀反を仕掛けて豊臣を崩壊させたため新政権によって日本を再生させたに過ぎない
0700人間七七四年
2016/06/26(日) 11:46:28.76ID:K9GjDrDs0701人間七七四年
2016/06/26(日) 12:26:36.33ID:aghh09pq家康の鷹匠・間宮信繁
同じ苗字だが、なんと、はとこの関係だった
ちなみに信高の妹・お久は、
ロリコン嗜好期の家康の側室となり、
その機転を愛されたと云う
0702人間七七四年
2016/06/26(日) 15:07:38.31ID:/pKKS7Ox0703人間七七四年
2016/06/26(日) 15:17:19.31ID:6YLN4Sly1579年に牧野康成に攻められて興国寺城で戦死したって…
1579年の徳川軍による駿河侵攻では、
江尻城も薩た峠も突破しないで引き揚げただろ
駿東の興国寺城まで到達したはずがない
A.1582年の武田滅亡時に、徳川軍が駿東の諸城を接収し、
興国寺城は牧野康成が管理することになった
B.1579年の駿河侵攻作戦で、牧野康成は持舟城を攻め、
向井正重を戦死させた
この二つの情報がごちゃ混ぜになったのではなかろうか
水軍頭領たる向井正重が水軍砦たる持舟城に在城するのなら筋が通るが、
内陸寄りの興国寺城に縁があるとは思えん
0704人間七七四年
2016/06/27(月) 11:59:00.09ID:vCT5vlDi家康って関ヶ原に側室の太田梶連れてったらしいよな。秀吉のマネしたんだろうか、負けてたらバカ殿扱いされてんだろうな
0705人間七七四年
2016/06/27(月) 13:38:31.62ID:bUkXCMB4陣中でも政務指示を出す際に必要
単なる慰めものの愛人じゃないよ
家康の側室選びは容姿よりも頭脳重視
0706人間七七四年
2016/06/27(月) 16:35:21.51ID:q/sPdRZaせいぜい側室の実家との折衝と関係強化くらいだろうに思うが。
0707人間七七四年
2016/06/27(月) 17:08:10.22ID:wR22NZLI基本的に家康は側室に血筋は求めてない。というか正室で色々あったこともあって実家に力がある女を避けていたってほうが正しい。
よって実家との関係うんぬんなんて狙いはほぼほぼ無い
0708人間七七四年
2016/06/27(月) 18:05:31.67ID:q/sPdRZa血筋ってのがいわゆる公家だの高貴な家系だの、ってのをさしててそこにイエヤスちゃんは興味ないっては同意だが。
0709人間七七四年
2016/06/27(月) 18:06:45.26ID:q/sPdRZaだから、じゃなかった
側室がキレ者であるのをもとめてた、って書いてるだけか。
オレは実家とのお付き合い大事論を推すけどね
0710人間七七四年
2016/06/27(月) 18:50:04.19ID:bUkXCMB4ほとんど没落した武家の息女だったわけだが
誰か他の戦国大名の事例と混同してるんじゃないの?
0711人間七七四年
2016/06/27(月) 19:28:25.14ID:Za0RRci6梶自身のアタマが良かったから、手元に置かれたんだろう。
0712人間七七四年
2016/06/27(月) 20:05:38.26ID:rugZs6bo二葉松かね
0713人間七七四年
2016/06/27(月) 21:49:14.54ID:SJ/b/2eE0714人間七七四年
2016/06/27(月) 23:18:02.89ID:zW3hfYk+0715人間七七四年
2016/06/28(火) 00:01:54.45ID:lHkcY4xS普通はそうだよな、禁裏の女官じゃないんだから、
少なくとも戦国期の武家で、正室でもない奥に務める側女が
大名に代わって取次なんて聞いたことないぞ
よっぽど家康が変わってたのか、
家康の側室たちとされる女たちの肩書が女官>側女だった
ってんならまだわかるんだが
0716人間七七四年
2016/06/28(火) 01:30:07.12ID:peyQj3oOお兄ちゃんに三成を唆すよう仕向けたとか
0720人間七七四年
2016/06/28(火) 15:52:19.98ID:xTBY/XX70721人間七七四年
2016/06/28(火) 19:26:24.39ID:ZsqXjCRT0722人間七七四年
2016/06/28(火) 20:10:17.64ID:lMjnP2SVまあなんだかんだでとっかえひっかえなわけだが
うらやましいな
0723人間七七四年
2016/06/28(火) 20:40:19.99ID:qM8EP0fD0724人間七七四年
2016/06/28(火) 22:00:13.66ID:lHkcY4xS侍女に手を付けて孕ませるかのどっちかだけど
家康の女たちの場合、どっちのパターンなのかイマイチわからん側室もいるな
どっちにしても数多すぎやねん
>>711
お梶ってホントに太田氏の子孫だったのか? 個人的には諸説あるし
何かうさんくさいと思ってるんだが、遠山氏の親戚なのは確定なんだろうか
太田康資と遠山氏と江戸氏はもともと縁戚繋がりだし、
どちらにしても大した違いは無かったのかもしれんが
0725人間七七四年
2016/06/28(火) 22:30:47.60ID:4l7fs89iまぁ経産婦好き…、ではなく産める実績持ちもあると思うが
0727人間七七四年
2016/06/29(水) 15:25:27.96ID:JiGLrqup外部の家との婚姻はあまり目立たないような
0731人間七七四年
2016/07/01(金) 09:43:23.75ID:1y7VPZwS徳川和子の入内の際の守役をやったりと
色々働いてたと思うが
0732人間七七四年
2016/07/01(金) 12:41:44.10ID:US1hT5t0水戸出身の可能性がある。当時の水戸は、江戸氏というのがいた。
東京の江戸とまぎらわしいので、江戸氏は後日、江戸に行くときは水戸氏と名乗ったりした。
で、水戸に住んでいた江戸氏だが、佐竹に攻められて落城して滅んでしまう。その後、水戸城は
佐竹氏の居城となる。
落ち延びていった水戸氏は結城氏などに保護されるのだが、お梶の方が江戸氏出身だとすると
没落した武家出身ということになり、そのことはあまり言いたくもなかっただろう。
0733人間七七四年
2016/07/01(金) 14:57:45.25ID:BoV1vFnw0734人間七七四年
2016/07/01(金) 19:35:24.97ID:US1hT5t0別の家名だったはず。
0735人間七七四年
2016/07/01(金) 19:50:59.54ID:US1hT5t0http://stat.ameba.jp/user_images/20150901/21/ns021656-0216/c1/05/j/o0800045013413100528.jpg
が、4歳で夭折する。不憫に思った家康は蔭山殿(万)の産んだ「鶴千代」の養母とした。
鶴千代は、のちの徳川頼房であり、水戸藩の初代藩主。お梶は水戸の江戸氏出身ではないかとの
推測の一因でもある。(つまり御家再興)
0736人間七七四年
2016/07/01(金) 20:23:05.52ID:FnmbALtP0737人間七七四年
2016/07/01(金) 20:30:26.23ID:7FXrbvnOせめて頼房を江戸氏の養子ぐらいにせんとな。
0738人間七七四年
2016/07/01(金) 20:51:01.74ID:US1hT5t0帰るべき実家はもはや無い。家康から小さな男の子を預けられて、大事に育てたわけだ。
水戸初代藩主にはなったけれど、お梶ともに江戸在住がほとんどだったけど。
0739人間七七四年
2016/07/01(金) 20:53:02.17ID:US1hT5t00740人間七七四年
2016/07/01(金) 20:56:42.16ID:fnNf9vHy江戸家が再興したと言える
頼房が江戸家を名乗ったわけじゃあるまいし、
全然再興になっていない
0741人間七七四年
2016/07/01(金) 21:05:46.17ID:FnmbALtP0743人間七七四年
2016/07/02(土) 00:14:23.02ID:3nlGRonK江戸氏の支流が家康江戸入府前後に仕え始めて、
喜多見氏を名乗るようになってるぞ。
この喜多見氏は綱吉の頃に大名に列して藩を興してるが(喜多見藩)、
お取り潰しに遭ってる。
0745人間七七四年
2016/07/02(土) 07:12:59.03ID:BADtWmmx0746人間七七四年
2016/07/02(土) 08:07:08.08ID:SU0rbsqh喜多見の江戸氏と水戸の江戸氏はたまたま同じ姓なだけで何の関係もないが
喜多見の江戸姓は東京の江戸由来だけど、水戸の江戸姓は茨城の江戸由来だし
0747人間七七四年
2016/07/02(土) 13:47:33.60ID:7O893RLD負けて帰って天下人への道は始まったばかりだ(完)とかいう打ち切りっぽい終わり方だった
0748人間七七四年
2016/07/02(土) 14:21:50.95ID:oGq4OVM60749人間七七四年
2016/07/02(土) 14:28:17.11ID:XQJvugft火坂雅志の「天下 家康伝」だろ。
関ヶ原の戦いが開戦する直前で終わっていてアホかと思った。
そこからがおもしろいのに。
0750人間七七四年
2016/07/02(土) 15:09:42.28ID:az8F2rcB三河一向一揆の序盤の話かと思った
0752人間七七四年
2016/07/02(土) 15:46:17.29ID:az8F2rcB東映映画の「徳川家康」なんて、
桶狭間の戦いで終わってるのに
0753人間七七四年
2016/07/02(土) 16:58:30.43ID:0WfCgrwX>東映映画の「徳川家康」
武蔵みたいに何部作かに分けるつもりが打ち切りになったんだっけ
あの一部だけでは最後に勝った信長が主役みたいだものな
0754人間七七四年
2016/07/02(土) 21:45:00.41ID:+tgF3pSH0755人間七七四年
2016/07/02(土) 21:58:50.83ID:132sSgOs安部ちゃんはいつも
「俺たちの戦いは(ry」みたいな尻切れエンドやからな
なんでそうなのかわからんが
0756人間七七四年
2016/07/03(日) 13:50:41.99ID:aqVKHi7c当時は10代のはずなのに30過ぎの役者が演じていて無理があるなと思ったが、
家康も共同作戦に加わる金ヶ崎撤退戦や姉川の戦いでは信長が30代だからな
シリーズ化を前提に、先を見据えての起用だったのか
0757人間七七四年
2016/07/03(日) 22:46:51.38ID:IJqv07mT0758人間七七四年
2016/07/04(月) 13:04:51.64ID:+Rg3zixp0759人間七七四年
2016/07/05(火) 17:26:50.72ID:HYkUeNAHウンコ狸→石破
利家→菅さん
秀頼→進次郎
0760人間七七四年
2016/07/08(金) 23:57:26.34ID:AxCqLwnF本能寺の時同行してなかった
上洛置いてけぼり重臣とか知りたい♪
0761人間七七四年
2016/07/09(土) 07:58:08.68ID:JLMWPPvZ0762人間七七四年
2016/07/09(土) 09:58:37.85ID:Y1FrvMp32重臣しか残さなかったの!!?
大大名の参勤交代は、どっちにも家老が複数残ったよね?
0763人間七七四年
2016/07/09(土) 10:05:57.03ID:PFaPE9fb0764人間七七四年
2016/07/09(土) 10:19:33.26ID:JLMWPPvZ織田が健在な限り
0765人間七七四年
2016/07/09(土) 11:12:36.76ID:UHbwq26Bまあ、逆に言うと周囲に脅威がなくなったことで臣従を余儀なくされた訳だが
0766人間七七四年
2016/07/09(土) 12:10:30.48ID:8EpDDbf5一応、対北条の抑えである松井忠次は駿東で居残りだ
旧武田領の整理・再編の業務が忙しく、
上方見物どころではなかったということもあるだろうが
0767人間七七四年
2016/07/09(土) 12:32:40.06ID:zj2drtQ4本能寺で信長が死んだとわかると、
大急ぎで甲府や信州へ攻め入るための軍勢を集めて侵攻を開始した。
信長の仇討ちはそのあとになってからで、日時的に間に合わなくて
秀吉が先に光秀を討ち取ってしまう。
家康や北条は、やることがえげつない。
0768人間七七四年
2016/07/09(土) 13:02:13.62ID:8EpDDbf5前提の認識が違ってるよ
山崎の合戦より前に甲信に向かわせたのは
河尻などの要人への連絡であって、軍隊じゃない
伊賀越えで日数を食った上で、岡崎帰還後に兵を準備し(遠駿からは召集していない)
仇討ちの軍を出したタイミングで、秀吉が明智軍を撃破してしまう
家康による仇討ちは不発に終わる
甲信で実際に武田旧臣らによる造反が勃発した後、
織田家老筆頭である柴田勝家から許可を受けてから
甲信に侵攻した
単に注意喚起を促す使者を派遣したことを、
侵攻と取り違えたアホがWikipedia等に誤記事を載せたようだ
0769人間七七四年
2016/07/09(土) 18:59:03.87ID:zj2drtQ4家康は、本多信俊を使者として送るが、秀隆はこれに応じず逆に信俊を殺害した。
連絡どころか甲斐を去れ!と言わんばかりの脅迫だな。
0770人間七七四年
2016/07/09(土) 19:04:53.89ID:zj2drtQ4こちらのソースは、あの「 本能寺の変 431年目の真実」だ。
信長と光秀はこっそり相談して、完全な部下とまではいえない領主の家康を殺害して
三河や遠江を奪取しようという計画だったという説にもとづく事情のためもあり、
本能寺の変の後の家康の動きに怪しい点があるので、記述が詳しい。
0771人間七七四年
2016/07/09(土) 19:45:46.74ID:SfQHSapC0772人間七七四年
2016/07/09(土) 19:59:03.25ID:zj2drtQ4原文の資料にはかなわないからな。
0773人間七七四年
2016/07/09(土) 20:00:54.47ID:SfQHSapC0774人間七七四年
2016/07/09(土) 20:20:25.10ID:MvM7Rhlm0775人間七七四年
2016/07/09(土) 21:51:43.42ID:F8oTV8oP同等に警戒しとけば良かったと考えてるの?
俺は何倍も警戒すべきだから、
慎重派な家康公ならなお更
文官を中心に武官も何割か残すべきだったと思ってるのだが、、、
0776人間七七四年
2016/07/09(土) 21:57:42.30ID:zj2drtQ4具体的にどこがどう指摘するなら相手してやってもいいがな。
アレだの与太だの
そんな言葉でしか相手を否定できんのか?。
根拠の理由が言えないのか?
自分の説に自信がないのか?
0777人間七七四年
2016/07/09(土) 22:30:23.12ID:SfQHSapC0778人間七七四年
2016/07/09(土) 22:54:53.43ID:F8oTV8oPこういう社会の常識が2ちゃんでは中々通らないから
負け組の巣窟とか言われるし、
実際そんな社会性の連中ばっかなのだが、、、
0779人間七七四年
2016/07/09(土) 22:56:13.67ID:PFaPE9fb当時に東国で織田家に敵対してるの上杉くらいだし関東の諸将も上野の滝川一益に従ってる状況だから
徳川領に攻め込めばたちまち滝川一益と傘下の関東諸将を敵に回すので北条に勝ち目はない
それが分かっているから北条も氏直と信長の娘の婚約を成立させたりして従属的に振舞ってる
徳川が北条の侵攻を警戒する要素は皆無に等しいと思うよ
本能寺みたいな混乱がなければ緊急時には正規のルートで即座に戻ってくるのも可能だし
本能寺を事前に予想しない限り警戒は無用かと
0781人間七七四年
2016/07/09(土) 23:04:54.54ID:zj2drtQ4>>778のような文章なら一行目ですぐわかるから2行目以下は読んでないが。
age表示は、例外なくダメである。
0782人間七七四年
2016/07/10(日) 01:07:31.01ID:yAt7ys7B0783名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 09:03:22.68ID:bGl7msFk>>>根拠の理由が言えないのか? 自分の説に自信がないのか?
>>反論の論拠出せず、人格攻撃に逃げた時点で負け何だけどなw
> >>778のような文章なら一行目ですぐわかるから2行目以下は読んでないが。
> age表示は、例外なくダメである。
同意者にまで人格攻撃とか、
自分はコソコソ下げつつ、他人に自信がないとか支離滅裂だなw
2ちゃんで自信なく下げそうな強豪大名って
具体的に誰なのか聞いてみたいわ。
0784名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 11:36:36.36ID:kYddQPas祖父や父の死にかた以前に、18世紀とかでも
隣国に何度か不意打ち食らわされたくらいなら逆にラッキー
な態勢にはしてなかったの?
散々裏切られてるのに無警戒な信長は自業自得だけどw
0785名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2016/07/10(日) 11:48:10.36ID:5btHCnYA根拠にするのが一次資料だろうが一次史料だろうが、
書いてある内容を読めなければ、そんな人物が提唱した説に信を置けない
「伊賀者を二百名ほど雇って敵襲を撃退した」記述を、
「伊賀者を二百名ほど雇って(穴山梅雪を)襲わせた」と曲解するような自称研究家では
信じろと主張しても無理
0786人間七七四年
2016/07/10(日) 23:14:50.13ID:kYddQPas思い込みは良くないぞ♪
0787人間七七四年
2016/07/11(月) 21:03:26.48ID:4n9f1W5G家康だけでなく天海と藤堂高虎まて祀られているという
外様のくせに〜!
0788人間七七四年
2016/07/11(月) 21:49:06.07ID:K7vw0omF0790人間七七四年
2016/07/12(火) 02:39:02.60ID:vUrzPKeH本地仏に置き換えると東照大権現が現在仏の薬師如来、山王権現が過去仏の釈迦如来、摩多羅神が未来というより来世行くべき浄土の阿弥陀如来という天台特有の配置。
頼朝と秀吉だとその配当を無視しており、家康が尊敬してた頼朝と猿(=山王権現の使い)&嫌味も多少籠めて秀吉、という案配。
0791人間七七四年
2016/07/12(火) 06:16:05.40ID:nNifhGPg0792人間七七四年
2016/07/12(火) 10:34:28.59ID:ScauDhE00793人間七七四年
2016/07/14(木) 09:49:13.84ID:cKnMWnTm0794人間七七四年
2016/07/14(木) 12:02:33.96ID:LZK5iOab0795人間七七四年
2016/07/14(木) 21:12:41.45ID:aNu8h9Q10796人間七七四年
2016/07/14(木) 21:53:07.80ID:hlbqB7Ta関係ないとは言えない
0797人間七七四年
2016/07/14(木) 23:06:40.40ID:aNu8h9Q10798人間七七四年
2016/07/15(金) 00:50:32.40ID:38wZbkIC0799人間七七四年
2016/07/15(金) 06:35:30.21ID:e9UgTVDTただ、家康は頼朝に倣って朝廷と距離を置いて支配する体制をとったし、あまり朝廷に好意的ではなかったようだ
だから幕末にはそれを糾弾されて倒幕の口実にされた訳だが
0800人間七七四年
2016/07/15(金) 08:07:15.61ID:VO0MwAQk後陽成天皇の譲位問題とか猪熊事件は言わば公家内で処理でき無いがゆえに、
家康にお鉢が回ったのが実際だし
0801人間七七四年
2016/07/15(金) 09:04:31.65ID:AbqIReLB0802人間七七四年
2016/07/15(金) 09:31:29.85ID:wNqh77gK宮中の乱交事件。中学校の教科書ではよく習わなかったので、知らなかったけど。
授業で取り上げるわけにもいかんな。
0803人間七七四年
2016/07/15(金) 10:32:26.96ID:VO0MwAQk公家衆法度ね
それにしても死罪という恐怖で綱紀粛正を図る後陽成天皇と、
法による綱紀粛正を行った家康を見ると立場が逆な気もする
まぁ、自分の女官をNTRれた天皇の怒りは分かるけど
0804人間七七四年
2016/07/15(金) 10:50:54.69ID:wNqh77gK女をとったとられたで怒り狂う天皇では、
もう格が違い過ぎるわ。
天皇の領地は1万石ほどだから実際には女関係ぐらいの争いがお似合いだけど。
徳川将軍の直系断絶は江戸幕府の間に複数おきているから、天皇の直系断絶はよくあることだと
思われる。つまり天皇の女関係は、将軍の大奥なみに大事だったんだろう。
0805人間七七四年
2016/07/15(金) 15:09:48.04ID:MaLg0lelhttps://www.youtube.com/watch?v=BcasInDgm-I
0806人間七七四年
2016/07/16(土) 18:33:58.10ID:oiTeVsKP明治天皇が作ったルールを見直す問題(徳川家どころか戦国板と無関係)を、
家康が朝廷と関係あったか否かの問題にすり替えられてもな、
脱線も甚だしい
0807人間七七四年
2016/07/16(土) 20:46:50.51ID:Z3ACitCQ0808人間七七四年
2016/07/17(日) 08:04:17.83ID:h2tSgdnd0809人間七七四年
2016/07/17(日) 08:53:04.28ID:PVeMfbjH0810人間七七四年
2016/07/17(日) 10:18:10.82ID:h2tSgdnd興味薄い末代ではあるが、徳川家と絡めれば
複雑な問題も頭入るかなと♪
0811人間七七四年
2016/07/17(日) 10:34:05.28ID:JId7a0hS落胤がうちの祖先の・・・って家系を自慢したくなる気持ちはわかる。
0812人間七七四年
2016/07/17(日) 12:33:36.34ID:gmmrTDg80813人間七七四年
2016/07/17(日) 19:30:42.42ID:qe1gVkSG0814人間七七四年
2016/07/18(月) 09:12:44.91ID:eodkuEfL徳川一門では似たような事無かったの?
0815人間七七四年
2016/07/18(月) 11:39:48.60ID:oYIKZu9F少なくとも家康秀忠家光はそのように行われた
0816人間七七四年
2016/07/18(月) 11:43:57.33ID:jtAdUVWm引いて将軍家の交代してるな。
0817人間七七四年
2016/07/18(月) 21:06:46.38ID:eHxxDze5乱交事件は聞いてるw
0818人間七七四年
2016/07/18(月) 22:24:41.23ID:PIdiDZXV0819人間七七四年
2016/07/24(日) 10:03:59.55ID:dEmq0ChM葵紋は恐れ多いから
天下取り一番の功労家臣って誰?
0820人間七七四年
2016/07/24(日) 10:26:44.63ID:2OkypbTr0822人間七七四年
2016/07/24(日) 19:10:31.95ID:W5cDJCA5家紋使用くらいなら大丈夫だろうけど
0823人間七七四年
2016/07/24(日) 19:29:32.56ID:+jPy+OMF現代なら菊の御紋だけがはばかられるわな
つか自家の家紋じゃないものを使うのはバカだよな
0824人間七七四年
2016/07/24(日) 21:19:08.08ID:dEmq0ChM袋裏返してお守り入れて貰ってた紳士を見習え <`ヘ´>
現代では浮く自覚はあるが、徳川家の最右翼だからしゃあ無いw
0825人間七七四年
2016/07/24(日) 21:23:31.81ID:1oTgaLb0ほう、そこまで徳川贔屓か
徳川家康のどこにそんなに魅力を感じるの?
アンチ徳川家康急先鋒のおれにもわかりやすく言ってみて
0826人間七七四年
2016/07/24(日) 22:13:17.30ID:OtKApFNY時代だけ読んで真面目に働けば、生き残れる政治体制作ったろ?
0827人間七七四年
2016/07/24(日) 22:30:13.57ID:6dd4G7a60829人間七七四年
2016/07/25(月) 08:40:30.17ID:LDpqW+NK現代どころか数十年後でも通じる教訓遺してる偉人なのだから
称えまくるくらいが丁度良いだろ。
0830人間七七四年
2016/07/25(月) 18:47:40.92ID:80yF7YKJ巴川水系のどれかか、あるいは巴川そのものだった気がするけど
0831人間七七四年
2016/07/25(月) 21:27:25.74ID:FfaM1JTP0832人間七七四年
2016/07/25(月) 21:47:56.52ID:80yF7YKJ0833人間七七四年
2016/07/26(火) 12:57:33.02ID:PR2Zkjn3安倍川のことを知らない他地方の者が、駿府近くの川=安倍川と短絡して書き、
転載が繰り返されてしまったようだ
0834人間七七四年
2016/07/27(水) 18:11:34.79ID:HmrYc9Nj紆余曲折の末に晩年は徳川に仕えることになった高木清秀
2歳違いで能力的にもそっくりな印象(槍が得意で、弓は超人的)の二人だが、
若い頃にはこの両者が槍合わせをしたと聞いた
松平広忠の時代、水野信元が今川傘下から離脱して松平家と敵対した時期のこと
槍合わせとは、一騎討ちとは違うのか?
単に両者が指揮する部隊同士が直接激突したという意味?
0835人間七七四年
2016/07/27(水) 21:06:59.62ID:GntbIDLv加藤清正、石田三成、福島正則、小西行長、黒田官兵衛、蜂須賀小六などなど
徳川家臣
本多忠勝………くらいしか思い浮かばん
0836人間七七四年
2016/07/27(水) 22:10:56.45ID:8+AxVJznお前馬鹿だろ?w
0837人間七七四年
2016/07/27(水) 22:16:52.02ID:+jAUqd1W0838人間七七四年
2016/07/27(水) 22:32:20.47ID:GhKuda5V主要ブラウザの標準設定がバカに見えるだけwww
0839人間七七四年
2016/07/28(木) 00:12:44.86ID:+Ln03boE特に文官は三成とか入り込める隙の無い宝の山
0840人間七七四年
2016/07/28(木) 09:37:11.10ID:JoLA2XO+0841人間七七四年
2016/07/28(木) 11:00:39.86ID:aMbaIIb+0844全女子
2016/07/28(木) 22:32:38.46ID:nyOAs+E6毎日クッキー消さない汚部屋男>>842 キモっ!!
0845人間七七四年
2016/07/30(土) 11:44:11.09ID:Sq5THFCr0846人間七七四年
2016/07/30(土) 14:04:03.30ID:3S1/upjJてかそもそも、家康と直政については
後世の者が勝手に衆道関係を疑っただけで、
実際には根拠は無い
0847人間七七四年
2016/07/30(土) 17:40:08.73ID:bZFzr0L1https://twitter.com/tok aiama/status/755195613298384896
増田寛也はこんなヤツ
■前日まで東電取締役
■舛添もびっくりのファーストクラス出張三昧
■岩手県知事を務めた12年の間に公債費を1兆2000億円強に倍増させ岩手を捨てて逃げた
https://twitter.com/kitahamamikiya/status/754484014552010753
慶応の学生です。大学の教授が今回の選挙についておかしい部分が多いとツイートしています。
500の束のバーコードを他者に振り替えていると考えられると言っています。
例として幸福実現党は都内に信者がある程度いるはずなのに、3区以外はすべて0票。犬丸氏も同じだったと言います。
また、娘さんが練馬区で三宅氏に投票、他知り合いが3人も入れたのに、0票。 池袋、渋谷で0票もおかしいと書いています。
明らかにム サシの機械での操作があった可能性が高いと書かれています。
実は、非常に奇異な点があるのだ。それは、区によって、「票があるところ」と「まったくゼロな区」があるのだ。
三宅洋平の得票では、豊島区ではなんとゼロ票 中央区ではゼロ票。江東区ではゼロ票、荒川区ではゼロ票 足立区ではゼロ票 通常、こんなことは考えられない。
0848人間七七四年
2016/07/30(土) 19:09:22.90ID:pjvsbVRh0849人間七七四年
2016/07/30(土) 22:24:28.79ID:gVlVVar+マイナーな戦国武将だとチョコチョコいるけどね。
0850人間七七四年
2016/07/30(土) 23:15:14.76ID:J5rAJIi+0851人間七七四年
2016/07/30(土) 23:43:27.98ID:pjvsbVRh0852人間七七四年
2016/08/01(月) 16:49:10.13ID:KtHa9IK7石川数正と朝比奈泰朝という大物同士の槍合わせが発生したと伝わる
槍合わせとは、直属部隊同士の直接戦闘のことだな
弓や鉄砲のような遠距離武器の撃ち合いではなくて、
接近戦になった場合のみ使う言葉のようだ
0853人間七七四年
2016/08/01(月) 18:47:41.54ID:r8J7+mK+石川数正て豊臣秀吉の人間性に惚れ込んで、アホで腹黒の家康に見切りをつけて秀吉に寝返った武将だよね
0854人間七七四年
2016/08/01(月) 19:51:06.01ID:KtHa9IK7違いますよ
石川数正が徳川から離脱した時期には、まだ豊臣秀吉はいませんでした
豊臣が創氏されたのはもっと後ですよ
十数年後には何十人もの武将が家康の人間性に惚れ込んで味方するけど、
石川数正の家系もそのOne of Them、ただの外様大名の一つになる
早まったことをした結果を思い知る
0855人間七七四年
2016/08/01(月) 20:00:48.00ID:dFtLskYBむしろ明らさまに寝返っても数正の代は10万石の大名として存続できたのだし幸運と言えるだろう
0856人間七七四年
2016/08/01(月) 20:39:54.67ID:MUmd0IGOそれぞれ武将も仕える先を検討してるわけだが石川数正は失敗したよな
0857人間七七四年
2016/08/01(月) 21:30:33.84ID:/FyxutiE0858人間七七四年
2016/08/01(月) 22:35:16.99ID:cXiW/11/0859人間七七四年
2016/08/02(火) 02:25:24.83ID:2LMNg1AMなお、その人間性は秀長死後に鬼畜と化す模様
数正は羽柴四天王や利休、遅くても秀次の処遇を見た時点で豊臣から離れるべきだった
0860人間七七四年
2016/08/02(火) 02:35:10.28ID:HG6zFwnC0863人間七七四年
2016/08/06(土) 22:49:15.89ID:imoFoTWy0865人間七七四年
2016/08/07(日) 08:27:22.77ID:YWLNFCcT藤原氏とかも大して興味ないし、、、
0866人間七七四年
2016/08/07(日) 12:10:28.77ID:1tW8chkWむりやり徳川家所縁のモノの情報を要求するなよ
0867人間七七四年
2016/08/07(日) 15:53:49.86ID:S/ayILNI家康派の方はこのあたり、どう思いますか?
家康が批判される理由(関ヶ原、大坂の陣関係)って秀吉にも多少違いはあるが当てはまるのに。
家康は確かに主君である秀頼を滅ぼしたが、これは明らかに豊臣の自業自得と言えるし、それに徳川は豊臣から見て完全に外様。
秀吉は、一代の織田家臣だが、それでも尾張時代からの家臣で、実質譜代。それでありながらまあ主君ではないが主筋にはあたる信雄、信考への振る舞いは言うに及ばず。
この件、家康ばかり批判されて、秀吉はあまり言われないのが、実に不可解なんだよなあ。
0868人間七七四年
2016/08/07(日) 15:57:30.97ID:S/ayILNI個人的には武田旧臣の召抱えの件もあって徳川は嫌いじゃないんだよなあ。むしろ織田や豊臣の方が断然嫌いだったりする。
アンチ織豊政権からすると家康は結構爽快な存在。
0869人間七七四年
2016/08/07(日) 16:08:36.37ID:1tW8chkW大阪史観が創り上げた家康に対するマイナスイメージのゴリ押し
つまり、ネガティブキャンペーンの成果だよ
0870人間七七四年
2016/08/07(日) 16:27:28.42ID:k1eua5uP最終的な勝ち組だからじゃね
世界に類をみない平和な世を作り上げた政権の祖であり判官贔屓な国民としてはケチを付けたくなる
だがいろんなメディアの調査を見ると今や家康より秀吉のがアンチが多いし
秀吉より家康のが人気が有るのだがな
0873人間七七四年
2016/08/07(日) 20:59:32.38ID:VWvxxpGH中部だと信長か家康だわ
0874人間七七四年
2016/08/07(日) 21:49:34.69ID:N0R4quLk0876人間七七四年
2016/08/08(月) 10:23:07.25ID:kO0bnMqY豊臣秀吉は畿内では絶大な人気があると思うけど
ちなみに家康はまったくの不人気
0877人間七七四年
2016/08/08(月) 10:51:11.40ID:GjImEjra0878人間七七四年
2016/08/08(月) 11:35:43.28ID:tkAxAdlDみんな畿内から出て行っただけなのに
それを恨んでいる関西人の方がおかしい
0879人間七七四年
2016/08/08(月) 12:55:20.19ID:XIqj0MVu0880人間七七四年
2016/08/08(月) 13:00:42.79ID:kO0bnMqY日光に行ったことのある人間なんて、ほとんどおらんからw
0881人間七七四年
2016/08/08(月) 13:10:39.19ID:DvOdSJze0882人間七七四年
2016/08/08(月) 13:24:49.73ID:RkHuCDT7関西のテレビは、関西弁バリバリと思ったら、
標準語しゃべっていて拍子抜けした。大阪というより東京の文化だった
0883人間七七四年
2016/08/08(月) 13:30:44.67ID:MNH/onY2関西圏でしょ結局
中部だと秀吉は中部を捨てて大坂に本拠地をうつしたから信長と家康人気がメインだよ
三英傑ってくくりもあるけどイベントとか差がある
0884人間七七四年
2016/08/08(月) 13:39:00.07ID:ykmKt4Ilむやみに人を殺す独裁者の顔が強調されてきた、というか。
家康も色々殺してきたが、秀次とその家族ほど不可解なことはしていない。
武田遺臣の取り込みかたもまあまあ。
個人的には信長>家康>秀吉
一応関西人です
0885人間七七四年
2016/08/08(月) 14:21:02.95ID:GPf6wsEG現実は権謀術数ありきの世界を生き抜く奇麗事のない人間だからな
秀吉は晩年がひどすぎる
0886人間七七四年
2016/08/08(月) 15:02:56.90ID:kO0bnMqY0889人間七七四年
2016/08/08(月) 16:32:44.27ID:H6U2lUvr関東移封後に自腹を切って慰霊祭をやった辺りがひどい
0891人間七七四年
2016/08/08(月) 18:13:02.66ID:kO0bnMqYそれにひきかえ豊臣秀吉は太陽のごとく明るい
0892人間七七四年
2016/08/08(月) 18:16:44.11ID:6gogQedW0895人間七七四年
2016/08/08(月) 18:54:23.07ID:H6U2lUvr万城目は、「豊臣秀吉は明るい人柄で民衆から慕われていた一方、
陰険な徳川家康は秀吉が創り上げたものを全否定した」
という虚構を基にファンタジー世界を展開する作家で、
彼のファンタジー設定を史実と誤解した書き込みを
他板でも見たことがある
0896人間七七四年
2016/08/08(月) 19:14:28.32ID:pdtaFa9C0897人間七七四年
2016/08/08(月) 20:08:13.17ID:fUQN2uuk0898人間七七四年
2016/08/08(月) 20:40:29.23ID:IW9EshFY美化され続けた太閤記に一石を投じた作品だよ
0899人間七七四年
2016/08/08(月) 20:52:28.22ID:RkHuCDT70900人間七七四年
2016/08/08(月) 20:52:39.64ID:2JIl2wRK生き残りに長けていて信長との折り合いは抜群に良い
0902人間七七四年
2016/08/08(月) 21:58:02.94ID:MVqdB4Am順位が入れ替わってるだけで。
たぶん、戦前や昭和中頃までは
秀吉≧信長>家康
今はどうかな
信長>秀吉≧家康?
0903人間七七四年
2016/08/08(月) 22:02:09.73ID:nouVo4ig歴史雑誌や歴史番組や情報誌などの調査でも家康は秀吉より人気だよ。
0904人間七七四年
2016/08/08(月) 22:03:46.57ID:nouVo4ig0905人間七七四年
2016/08/08(月) 22:06:17.67ID:shPeKbTt0906人間七七四年
2016/08/08(月) 22:10:36.27ID:nouVo4ig過去形で
0907人間七七四年
2016/08/09(火) 01:52:06.23ID:e63JxkF3信長は革新の象徴、家康は苦労人の象徴というのがより明白になるにつれて
秀吉人気も落ち着いてしまった感じだよな
中部では秀吉は大坂イメージつよすぎてもう関係ない感じ
0908人間七七四年
2016/08/09(火) 06:47:18.47ID:FH9wsKMp家康なんて人気あるわけねえだろ
耐えて耐えてついに天下人になったなんて創作だし
ぼけっとしてたら勝手に天下が転がり込んできただけで、努力も何もしてねえから
0909人間七七四年
2016/08/09(火) 07:00:51.93ID:zNCN3ViIただ、運も実力のうちである
0910人間七七四年
2016/08/09(火) 07:39:39.88ID:G/ZdjdOLただ、末裔の今の生活は、運よりも本人の実力が大いに関係していると思うがの
0911人間七七四年
2016/08/09(火) 08:28:07.82ID:PfwvVC+K0912人間七七四年
2016/08/09(火) 11:45:05.98ID:5c8fKwg8人質時代、信長圧力時代、秀吉わがまま時代、明らかに耐えまくり
否定してるやつは何をもって耐えてないというかねえ
0913人間七七四年
2016/08/09(火) 12:55:43.71ID:FzyjejDIこういう謬説を読むと、
無知ゆえにdisられていることが如実に判る
0914人間七七四年
2016/08/09(火) 13:18:20.60ID:a0eK3UzV僻んでんだろうなw
0916人間七七四年
2016/08/09(火) 21:48:12.09ID:KHmeQjyi長い人生マラソンを勝ち抜いたんだよな
そう簡単にできるもんじゃない
普通の人は途中で諦めて大勢に流れるもんだから
0917人間七七四年
2016/08/10(水) 00:43:15.13ID:OECZ20Nr辛抱人生のソースは?
苦労人っていう通説を鵜呑みにしてる点では
家康アンチも信者も一緒じゃねえか
0918人間七七四年
2016/08/10(水) 01:50:05.37ID:BRuiw8Qh耐えてないってやつはソースも出さずになにいってるんだ
0919人間七七四年
2016/08/10(水) 02:04:52.62ID:OECZ20Nr0920人間七七四年
2016/08/10(水) 03:31:42.61ID:g5ZodPaZそうやって都合よく解釈しても秀吉の残虐さと秀頼の無能さは変わらないし
家康人気もなくならないよ
0921人間七七四年
2016/08/10(水) 08:32:48.83ID:pS6gfPJE0923人間七七四年
2016/08/10(水) 09:30:21.74ID:pS6gfPJE0925人間七七四年
2016/08/10(水) 11:33:43.26ID:CSgXU8Fz前に秀頼はホントに無能だったのか、っていう大坂の陣までの検証本買ったことあるけど
それにはそこまでの再認識はなかったな
単に二条城での家康への挨拶が立派だったからこそ家康が危機感をもった、っていう論
そこまでは緩やかな二重公儀体制だったっていう
でもその本のなかでも秀頼は肥満で馬にも乗れなかっただの、武家としての威厳を否定する論も併記されてたな
実際敗者の常として秀頼の実績ってもんがまるで現代に聞こえてないから再認識もなにも無理でしょ
0926人間七七四年
2016/08/10(水) 13:13:11.88ID:LQgB3Dmw信長→ホモ(ネコ側)ネタとメンヘラネタで人気
家康→うんこネタと畜生ネタで人気
秀吉→小説よりも残虐な史実が明らかとなり触れちゃいけない聖域
0927人間七七四年
2016/08/10(水) 14:07:58.34ID:0YWgX+3/0928人間七七四年
2016/08/10(水) 16:12:06.18ID:D7ahnS3m淀殿の再評価(というか淀殿悪玉論の見直し)が進んで、むしろ秀頼が主導的に豊臣家を滅亡に向かわせたというのが真相と言われている。
大坂の陣に際して淀殿は人質になってもいいと言っていたようだし、関が原のときも北政所と良好な関係を保っていたみたいだし、従来イメージされていた人物像とはかなり乖離がある。
思うに、秀頼を悲劇のヒーローに仕立て上げるために、淀殿を争いに口を挟んで戦の原因を作った強硬派ということにしたんだろうね。
0929人間七七四年
2016/08/10(水) 16:51:01.33ID:ZQmKqS4p0930人間七七四年
2016/08/10(水) 19:57:46.80ID:gAUNc+H4ほかの武将が考えが足りない連中ばかり
0931人間七七四年
2016/08/10(水) 21:18:51.99ID:RUpeFmMu何の戦果も挙げられないうちに死ぬという、国家存亡の危機を招いた
しかし、そんな最低の事態を収拾できる世界史上でも稀有な傑物が
ほぼ同時期に存在していたことは、日本という国にとっては大変な幸運だった
0933人間七七四年
2016/08/10(水) 21:55:06.53ID:1jUusHc0もしも万一秀頼だ三成だの政権が成り立ってたらかなり危うい
0934人間七七四年
2016/08/10(水) 22:07:35.62ID:ATgsP8Nk秀吉時代の重鎮だった黒田が家康側に寝返った時点で詰んでるわ
0935人間七七四年
2016/08/10(水) 22:26:09.53ID:LWsuJwAQ信長の虐殺は敵対者限定(比叡山、長島一揆、荒木一族など)
秀吉の虐殺は無差別(三木城開場後の虐殺、落首事件の番人や町人、秀次一族など)
ただ家康の虐殺は、もっと政治的でえぐい印象がある。
大久保長安一族の虐殺や戦争協力者である大坂町民の虐殺など、明らかに政治的
思惑に基づく冷徹な計算の上で決断した感がある。
感情的になって虐殺した印象のある信長や秀吉と違って家康は事務的に虐殺を遂行した
感がぬぐえない。家康はターミネーターのシュワちゃんって感じかな。
0936人間七七四年
2016/08/10(水) 22:35:29.57ID:ATgsP8Nk0937人間七七四年
2016/08/10(水) 22:59:21.88ID:nal6Onor0938人間七七四年
2016/08/11(木) 09:23:49.89ID:Y0xGzVtU0939人間七七四年
2016/08/11(木) 09:30:15.31ID:9CzXLKYT0940人間七七四年
2016/08/11(木) 11:15:12.86ID:ySfNlVml大坂民国人の集合的無意識に刻み込まれた共通認識だが。
大阪では家康は卑怯な未亡人厨でロリコンエのロ狸爺で、
大坂町民をジェノサイドした下衆って蔑まれてるぞw
0941人間七七四年
2016/08/11(木) 11:15:54.07ID:ig2dIdot家康が大坂役の際に動員大名に許可した大坂住民虐殺は感情的になった結果だろう
0944人間七七四年
2016/08/11(木) 12:55:05.57ID:ySfNlVml民国人の集合的無意識ですよw
史料なんかあると思います?
口碑、口伝、夜なべ話で受け継がれた話ですよ。
0945人間七七四年
2016/08/11(木) 13:54:53.14ID:SWBCwrbl家康が命令したか知らんけど大阪の役の時に徳川軍が手柄をあげるのを誤魔化すのに領民の偽首を使って首級を誤魔化した。あとは略奪、強姦があったそうだな。
しかし俺は武将の中じゃ家臣思いの家康は好きよ。
本多正信だって他の家臣からあいつは肝が腐ってると言われてたのにその才能を家康だけは見抜いていて徳川から離れても再雇用してるし、忠臣鳥井元忠の話もね。
家臣に恵まれていたから300年も徳川時代が続いたのだろう。
0946人間七七四年
2016/08/11(木) 14:04:01.58ID:SWEz3Yfh>手柄をあげるのを誤魔化すのに領民の偽首を
>あとは略奪、強姦があったそう
そんなのはこの時代にどの戦でも日常の光景だよ
0947人間七七四年
2016/08/11(木) 14:23:55.22ID:PoALonnj0948人間七七四年
2016/08/11(木) 15:28:02.14ID:ZpP6iK0R勝ち組ってのはそれくらい余裕あるもんだ
0949人間七七四年
2016/08/11(木) 15:55:03.67ID:ig2dIdot総大将とは縁が薄い部隊(例:豊臣旧臣)の下士官相当の将が、
手柄を過大申告するために行なうのであって、
総指揮官が自財産を減らして褒賞を増やす行為を命じるのは辻褄が合わない
乱捕り(略奪行為)があったことは少なくとも黒田家が記録してるが、
これはあって当然のこと
個人的に何より腹立たしいのは、
秀吉は大坂の陣の何十倍もの規模の略奪をやってきた事実を棚に上げて
大坂の陣におけるささやかな略奪をもって家康を極悪呼ばわりし、
豊臣秀頼と大坂軍には何の落ち度も無かったかのように事実を捻じ曲げて
大坂は一方的な被害者であるかのような面をするダブルスタンダード
これにはさすがに嫌悪を禁じ得ない
0950人間七七四年
2016/08/11(木) 15:58:50.89ID:Qr2OSQTS0951人間七七四年
2016/08/11(木) 18:27:44.21ID:+/AlZeJ4秀吉が大坂の陣の何十倍もの略奪をきたという事実?
そんな未曾有の略奪があったとは知らなんだ
具体的に教えて
0952人間七七四年
2016/08/11(木) 18:36:30.18ID:3G24A6NXそれぞれかなりの略奪破壊行為を伴っただろうと思うのだけど、
どっちが大きいとか簡単に定量化・比較出来るもんなのかね?
到底出来るとは思えないんだが…
家康派も秀吉派もテキトーな事は止めて欲しいものだ。
0953人間七七四年
2016/08/11(木) 18:59:04.37ID:qFaF9Vjfとある大名の兵士達が勝手にやったことまで総大将が責任持たなきゃならんのかという話
判明して禁止命令出してるなら問題無い
0954人間七七四年
2016/08/11(木) 19:28:48.74ID:ZBwrP2oU0955人間七七四年
2016/08/11(木) 19:42:15.87ID:ig2dIdot明に戦争しに大軍を派遣して、戦場になった朝鮮半島で
未曽有の略奪が行われたことを知らないとは驚きだ
愛国を装って都合の悪い事件には目を背ける洗脳教育の成果かね
0957人間七七四年
2016/08/11(木) 21:15:26.00ID:SWBCwrblまあ、外様が手柄の為に先走った思うんだがな。
家康が天下布武すれば論功行賞で血気盛んになる。
ただその後、家康は大阪復興の為に相当金を落としてるから抜け目はない
0958人間七七四年
2016/08/11(木) 22:11:01.67ID:Ncxd0e7+宣教師の報告書だと十万人くらいになってたな
0960人間七七四年
2016/08/12(金) 00:02:08.45ID:zPZQFQ79家康が運が良かったのは、大老のうち大身の二人が敵に回ってくれた事かな。
大大名をあれ以上加増する余地はなかったしね。
0961人間七七四年
2016/08/12(金) 17:58:24.14ID:wpvHl9Bh例の絵図を見ると葵の紋を付けた変態っぽい顔をした連中が略奪しています(´・ω・`)
母衣を着けた上級武士ですら変態っぽい顔して女を拉致っているし
徳川家臣は家康に似てみんな異常性欲持ちの変態だったのですわ(´・ω・`)
0962人間七七四年
2016/08/12(金) 18:01:35.65ID:mxcVzJAk黒田長政が描かせた関ヶ原屏風絵はかなり詳細に思い出して絵師に描かせたそうだな。
よーく見ると武者の領民に対しての殺戮、略奪の様子が描かれている。
0963人間七七四年
2016/08/12(金) 20:28:46.61ID:R4JE+RoN大坂の陣は大坂城を落とすことが目的だが、
朝鮮出兵は朝鮮で虐殺や略奪行為をすること自体が目的だろう
それが悪いという意識があれば朝鮮出兵なんてできるはずがない
0964人間七七四年
2016/08/12(金) 20:36:21.00ID:lwmIgSiG秀吉のそこが悪いなんて言うのは世界史的にはない
攻めて領土とるのは有史以来当たり前
ただ、攻めきれないのは責めを負う
0965人間七七四年
2016/08/12(金) 20:40:10.27ID:Fc5EmiQa違うよ
明国を征服することが目的で、朝鮮は通り道に過ぎない
>>955でもその旨が簡潔に書かれているのに、日本語が読めないのですね
0966人間七七四年
2016/08/12(金) 21:50:47.09ID:mEl8qskW徳川の武士たちが大坂のショ民をなぶり殺しにするので地獄絵図だわ
あれにはショックを受けた
0967人間七七四年
2016/08/12(金) 23:32:01.77ID:pU1k22pw0968人間七七四年
2016/08/13(土) 01:52:13.78ID:mOYtsxvR0969人間七七四年
2016/08/13(土) 09:28:34.82ID:61pzZViC0970人間七七四年
2016/08/13(土) 13:17:12.35ID:vj1pvHkn徳川幕府は畏れ慄いて征夷大将軍の肩書を朝廷に返上し、
豊臣家の前に土下座して詫びる…
なんて夢想が実現するわけがなく、大坂以外の全国が敵に回って
全力で掃滅に来ることが判っていた普通の庶民は、とっくに避難している
乱捕りの対象になったのはテロリスト大坂軍支援者であって、庶民とは言い難い
同情の余地は少なく、自業自得としか言い様がない
0971人間七七四年
2016/08/13(土) 13:37:44.42ID:GYkMlW24って逸話があるがどこまで本当なのかねえ
伏見城攻め手が多かったから西軍いりしたのかも知れんがあんまり物考えてないよな
0972人間七七四年
2016/08/13(土) 13:50:41.28ID:IABK4C0W「本当は東軍に入る予定だったんです!全部鳥居が悪いんです!だから許して!」
という島津の赦免運動のための方便やろなあ
0973人間七七四年
2016/08/13(土) 14:11:37.84ID:GYkMlW24でも結局西軍に汲みするあたり色気だしてたのかもなあ
あと義弘ってのもな、老兵すぎんだろ
0974人間七七四年
2016/08/13(土) 14:16:34.23ID:NCZc6bIX0975人間七七四年
2016/08/13(土) 14:27:26.65ID:61pzZViC何となく流れで毛利方についたけど、元忠が死んだのを幸いに言い訳に使われたと見るのが自然ではある
0976人間七七四年
2016/08/13(土) 18:44:42.95ID:GYkMlW24それ京極がやってのけてるからなあ
結局は立地だとは思うけどいかに日和見連中が揃ってたかって話だよね
積極的に徳川につけない、でも西軍につくのもちょっと、でも西軍側に立ち位置表明しとかないとすぐ攻めてきそう
そんだけの理由っぽい
0977人間七七四年
2016/08/13(土) 19:09:15.42ID:INH56oHp0978人間七七四年
2016/08/13(土) 19:12:05.07ID:BzieXeSF0979人間七七四年
2016/08/13(土) 22:46:00.71ID:oNw5Qfz3おれは中国に駐在してたけど、CCTVなんて国営放送が毎日、関東軍の極悪非道っぷりをあれだけドラマやドキュメンタリーで流しまくってるんだもん
嫌でも洗脳されるわ
0980人間七七四年
2016/08/14(日) 10:42:33.49ID:ISmYaOx3京極らは自領が畿内にあったから籠城する選択肢もあったけど島津は遥か遠国だからな
依るべき土地もないし、徳川方に付くという選択肢は考えにくいと思うがね
0982人間七七四年
2016/08/14(日) 12:55:14.69ID:ECRMJYTMさすがに島津は汚いな
0983人間七七四年
2016/08/14(日) 14:15:11.14ID:3NBV1cSOそれでなければ島津なんて長宗我部と変わらんよ
地方の一領主が頑張ったとは思う。
0984人間七七四年
2016/08/14(日) 16:22:51.03ID:O1V5ncFdヤケクソが大当たりなだけじゃね?
0985人間七七四年
2016/08/14(日) 16:32:53.28ID:dFsAd/VT0986人間七七四年
2016/08/14(日) 16:36:04.36ID:VXlV7wCd陣営対立が生じた時にどちらに味方するか読めず、
両陣営から勧誘を受けることになる
島津も、徳川が誘った際には伏見防衛に協力してくれという遣り取りがあり、
戦後になってその誘いがあったことを持ち出したのだろう
徳川に味方するなんて返事はしなかったけれど
0987人間七七四年
2016/08/14(日) 17:12:57.62ID:A121DLIl物理的に攻め辛い場所にある事が幸いしたな
後から入ってきた細川、鍋島(龍造寺)、黒田、大友が江戸以降勝手に自滅してくれたし
0988人間七七四年
2016/08/14(日) 17:51:08.34ID:Q4KMj7zI戦国末期何て、信繁の女系じゃ無くても
先代がぶちかましてくれたら
何代も良い暮らしできるみたいな社会構造でしょ?
0989人間七七四年
2016/08/15(月) 09:21:41.37ID:6a/PQfElほんとそれ
殆どの大名はあくまで「豊臣家」の兵役に従う為に出陣した訳だが
突然、徳川と石田らの争いになって困惑した
そして何だか分からない内に改易されたり減封された憐れな大名もたくさんいる
そう考えると嶋津が元忠に責任を被せようとしたのだとしても責められるものでもない
元々嶋津にしてみれば徳川とも石田とも争う気などなかったし
0990人間七七四年
2016/08/15(月) 10:11:34.42ID:wMTV4bFH脊髄反射でアンチ三成の連中がとりあえず家を保った。
0991人間七七四年
2016/08/15(月) 11:46:21.64ID:9cc6CvaN0992人間七七四年
2016/08/15(月) 14:16:38.54ID:VedBqJGL土壇場までは味方してくれる可能性を考えていた節があるし、
お隣りの大大名である佐竹が、戦中にこれといった動きを見せなかったことから
東軍に付いたか少なくとも中立かと判断していたら、
戦後しばらく経ってから西軍だったことに気付いたというお茶目っぷりを示したり
(お茶目は言い過ぎかもしれんが、それだけ誰がどっち陣営に付くか、
一部を除けば判断が難しかったとも言える)
0993人間七七四年
2016/08/15(月) 16:02:04.61ID:lfBWvu2m基本的には東軍
0994人間七七四年
2016/08/15(月) 17:20:57.55ID:Ot2ogyn2http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1471249203/
0996人間七七四年
2016/08/15(月) 19:18:11.01ID:FuUOPUry10011001
Over 1000Threadー┬――─‐ァ
/ ̄ ̄ ̄ ̄,l,
_/ ,、r'" _」
. | ̄ ̄ ̄ ̄ ,、r:''゙ヽ、
/`'''''''''''''''''''" ヽ::::::::::ヽ
/ 秀家 ゙ヽ:::::::::', ごくろう。このスレはみごと統一された。
゙|゙゙゙''' ‐‐''""' ';:::;r==,、 さすればおぬしらには次スレの攻略を命ずる。
. |エi> ,' イiエ> レ'゙,r .,l }
i. / Y./ノ さあ泳いでゆけ、現代のもののふたちよ!
l { .、 /
', ` '' ' rTヲ
'、 `'ー‐''" / lzュ、__
---‐ヽ -' / 〃ィ ヾ'‐,--
/ | |iゝr;ァ--‐''" 〃/./ l | 戦国時代(仮)@2ch掲示板
./ | | ',ヾ゙ / / / / l http://hobby9.2ch.net/sengoku/
life time: 147日 10時間 17分 47秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/
http://pink-chan-store.myshopify.com/
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。