織田信長は過大評価されすぎ14 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2016/03/01(火) 22:19:14.87ID:DZGCqiLX0003人間七七四年
2016/03/01(火) 22:40:07.47ID:Nr/66fUM豊臣秀吉
織田信長
豊臣秀長
大谷吉継
竹中半兵衛
上杉謙信
島左近
武田信玄
黒田官兵衛
〜〜〜〜〜〜
徳川家康←こいつはただ単に運が良かっただけ
0004人間七七四年
2016/03/01(火) 23:53:39.42ID:15LVi2yJ家康嫌いなのはよくわかりました。
0005人間七七四年
2016/03/02(水) 10:18:15.26ID:Z6rhXN4m0006人間七七四年
2016/03/03(木) 16:35:30.51ID:jbkLS7XE西三河の一領主から250年続いた安定政権の創始者になった家康を運って言うのは、家康の事例に限らず全ての歴史の流れは運って言ってるようなもんだと思うわ
まあ実際そうなのかも知れんけど
0007人間七七四年
2016/03/03(木) 20:14:37.33ID:OamU0rwD0009人間七七四年
2016/03/03(木) 22:18:55.00ID:CDAmea4Q0011人間七七四年
2016/03/04(金) 14:18:49.83ID:HLnyHxdv0012人間七七四年
2016/03/04(金) 15:46:59.85ID:qu18SRo4大和国香芝藩主(一万石)織田家 子爵
大和国柳本藩主(一万石)織田家 子爵
信長の二男信雄末裔
出羽国天童藩主(二万石)織田家 子爵
丹波国柏原藩主(二万石)織田家 子爵
0013人間七七四年
2016/03/05(土) 08:31:47.25ID:IcBJ1H0U0015人間七七四年
2016/03/07(月) 14:51:04.43ID:ozG6Wl4rノブ儲がうざくてたまらん
0016人間七七四年
2016/03/07(月) 17:18:49.34ID:p1lhTlcz織田と違って武田と上杉は国人領主の集合体
なんの根拠もない
0017人間七七四年
2016/03/08(火) 14:10:53.87ID:B+ahlpJf当時天下は畿内を指した
たった二カ国の小大名が乾坤一擲の上洛作戦を前に
「武力で全国制覇します^^」とわざわざ近隣国を警戒させる朱印を使うだろうか?
将軍家復興に協力的な上杉謙信や毛利氏にもその書状を送っていることを考慮すれば、意味は明らかである
事実、畿内制圧後、将軍義昭との間で確認された五箇条の覚書で信長自身が「天下は平和になった」と述べている
0018人間七七四年
2016/03/10(木) 09:03:20.48ID:ozj6nrPj0019人間七七四年
2016/03/12(土) 16:50:21.98ID:yD8ttDkx胡散臭い研究者
軍事視点で研究してるやついないの?
0020人間七七四年
2016/04/02(土) 07:41:19.29ID:xWg2gE9Xそれから毎回、ボコボコになる役をやってくれて、ありがとうございます。
見るだけでも大変勉強になっています。
0021人間七七四年
2016/04/02(土) 07:50:15.94ID:xWg2gE9X659 : 人間七七四年2016/03/17(木) 02:10:05.09 ID:QaUAEYqv
天竜川を下れば遠江、木曽川を下れば美濃。鳳来寺から三河にもいける。
660 : 人間七七四年2016/03/17(木) 02:40:22.34 ID:NI90fnwz
滝がたくさんある川を下るのか(困惑
670 : 人間七七四年2016/03/17(木) 21:54:35.87 ID:eF1NuTg3
美濃攻めとか言う人は中央道か中央線で甲府〜名古屋間を通ってみ
2016/03/18(金) 03:41:07.77 ID:KKhBoLe4
まじでこれ
そんで木曽川下るって奴は滝の数を数えて来いって言うレベル
信濃から美濃攻めは現実的じゃねーよ
よくできて荒らす程度
690 : 人間七七四年2016/03/18(金) 20:36:46.20 ID:xMjg6LQ/
滝って具体的に名前あげてみ?
普通、滝は支流か本流の遥か上流にあるものだぞ。
木曽から岐阜までの区間の本流で滝があるって言うなら挙げてみて?
どうせ一つも挙げられないと思うけど。
692 : 2016/03/18(金) 20:55:54.96 ID:XmnRYO5D
滝の人は木材の筏を数えられないほど何回もの滝の上から落っことして、
下流で壊れなかったものだけ回収するとかいう
商売が成り立つと本気で思ってそうだな。
0022人間七七四年
2016/04/10(日) 17:40:01.70ID:7uSY7B9v信長のすごさわかるやろ
0023人間七七四年
2016/04/11(月) 03:08:05.02ID:D6x2xJd90024人間七七四年
2016/04/11(月) 07:31:59.65ID:5fAEs8WR0025人間七七四年
2016/04/11(月) 11:28:33.89ID:TjX538K8あれは信長を過小評価しすぎている。池上も信長ファンを恐れて弁明していた。
0026人間七七四年
2016/04/11(月) 11:40:42.38ID:Jcg4qh4y自分の宗教チラチラ出しながら信長批判、このオバさんはたぶん本願寺の門徒さんなんだと思う
でも歴史家なら反本願寺勢力、信長を絶賛してた人たちの存在にも光当てなきゃなんだけど、
全然やってないな
0027人間七七四年
2016/04/11(月) 12:47:45.86ID:AtpXy2R50028人間七七四年
2016/04/11(月) 13:14:25.96ID:TjX538K8安土城は西洋人ですら見たことがない城だとまで言われましたがそれは。
0029人間七七四年
2016/04/11(月) 17:57:56.73ID:AtpXy2R50030人間七七四年
2016/04/11(月) 18:25:02.76ID:+1ws1CPD三段撃ち 雑賀のパクリ
0031人間七七四年
2016/04/11(月) 19:29:52.55ID:IIahxEDa西洋人はそもそも日本の城なんて見ないわけで
0032人間七七四年
2016/04/12(火) 21:24:00.25ID:Qpj8eYEM三好も細川も幕府を利用しただけで滅せなかったが、織田信長はそれをやった(義昭存命で信長に将軍就任の話があった)こと自体、革新的と思いますが。
0033人間七七四年
2016/04/12(火) 22:42:53.05ID:logeSjDO話はそれからだ
http://www.city.toyoake.lg.jp/sangyoshinko/kankoukyoukai/event-calendar/kankou-kosenjo-gyoretu.html
0034人間七七四年
2016/04/13(水) 00:24:48.34ID:zYm5HKl0この褒め言葉くっ付けたの米さんでしょ?キリスト教保護したから悪人にするわけにもいかず苦肉の策
でも信長の実像からはかけ離れてしまった
実際の信長に適する評価(特徴的な部分)は
「伝統重視」「メガ級の皇室尊重」「一方新規なものにも理解を示す」 こんな感じじゃ?
0035人間七七四年
2016/04/13(水) 07:40:16.54ID:MsJ/Lpq10036人間七七四年
2016/04/13(水) 17:45:28.19ID:OriGFk2Hそれでも信長は大阪退去の代償に教団の存続を認めたし、天正八年以降の関係は良好だった
0037人間七七四年
2016/04/13(水) 18:23:54.79ID:OriGFk2H仏教徒を殺戮するなんてあの時代ではよくある話だ
信長の百年前に足利義教が同じように比叡山燃やしてるし、六角定頼は天文法華で法華宗徒一万人ぶっ殺してる
信長公記にあるとおり、敵に味方したから焼討しただけ、それ以上でも以下でもない
ああ、あと信長の二十年前に旧来勢力満載の摂津にキリスト教ねじ込んだ三好長慶のほうがよっぽど革新的
0038人間七七四年
2016/04/13(水) 19:28:27.29ID:I8AuRXWQ浅井も寺社の焼き打ちなどやっているしな
大友の寺社焼き打ちはちょっと方向性が違うかもしれないが
0039人間七七四年
2016/04/13(水) 22:35:53.41ID:zYm5HKl0で信長長尾朝倉が本願寺と戦ったのは、ある意味伝統を重視していたからこそ
旧仏教の寺院は脱税しまくりの本願寺に激オコだったわけで
まあ現代人からすれば旧仏教の怒りも分かるし、脱税する本願寺の気持ちも分かるんだけどね
それと西洋人のいう「儀式嫌い」
これ日本史料だと信長儀式好きそうなので、話半分くらいに思っとくのがいいと思う
0040人間七七四年
2016/04/14(木) 06:58:30.28ID:7+kjmv4Dあんなマヌケな最後は低く評価されるべき
0041人間七七四年
2016/04/14(木) 09:41:46.81ID:UiiI4fvwしかしあれだけ裏切られて、本能寺を除いて勢力が衰退するどころか拡大したのは何故だろうか? 山名、赤松、今川、大内、大友と謀反起こされた大名は大抵衰退するのに。
0042人間七七四年
2016/04/14(木) 12:24:46.27ID:D0pDcJxc0043人間七七四年
2016/04/14(木) 12:25:15.72ID:jx40gPvm同じく裏切られまくりだった山名、赤松、今川… はその比率が信長と逆だったってだけで
じゃあなんで信長に臣従する人が多かったのか、当時の西洋人によると
「彼の人柄や政治に対し、日本の全国民は尊敬と評価を寄せていた」 だそうです
0044人間七七四年
2016/04/14(木) 12:39:49.77ID:jx40gPvm山名、赤松、今川、大内、大友、織田「ごめんなさい」
まあ信長の場合、光秀謀反は尊皇すぎたのが悪い方に作用してしまったって当時の人が言ってるね
信長も光秀があそこまで朝廷を軽視していたとは、思いもつかなかったんだろうって
0045人間七七四年
2016/04/14(木) 12:50:07.34ID:lQBTiNvR0046人間七七四年
2016/04/14(木) 13:27:23.43ID:UiiI4fvwあの女狂いが思慮、聡明、叡智とか(笑)
信長は少なくとも女では失敗してない。
0047人間七七四年
2016/04/14(木) 13:37:12.52ID:I0qsQsyl0048人間七七四年
2016/04/14(木) 18:44:27.12ID:jx40gPvmそれでも最後、宣教師各人から高評価引き出せたのはエライ
0049人間七七四年
2016/04/14(木) 19:10:34.03ID:3Ya4QDti0050人間七七四年
2016/04/14(木) 19:28:44.82ID:7+kjmv4D0051人間七七四年
2016/04/14(木) 20:06:11.54ID:/xRKhOgd領土がかなりの速度で広がっているから
その分離反も多いってのが一番の理由だろう
ついでに累代の家臣ってのがいないってのもありそう
林や柴田でさえ信秀の代に臣従化だし
0052人間七七四年
2016/04/15(金) 23:43:26.30ID:8vIidxiqそれはたぶんほとんど関係ない。
頼朝、尊氏、秀吉、家康と比べて、家臣の裏切りが格段に多い。
出世頭も、勝家、秀吉、一益、光秀と主従関係が希薄な人間ばかり。
能力視点しか持たない、他人と損得勘定抜きの信頼関係を結ぶことができない典型的なタイプ。
0053人間七七四年
2016/04/16(土) 05:12:20.51ID:rttZXos00054人間七七四年
2016/04/16(土) 05:27:30.23ID:JuSRcDrKそれ言うなら豊臣も同じだよ。
0055人間七七四年
2016/04/16(土) 22:49:12.61ID:T9oHHzL9時代違う人と比較してどうすんねん
あと史料に「信長死後社会が大きく変化」ってあるから、秀吉家康も実は比較対象として不適切、やるんなら戦国時代信長以前にしないと
>>53 >本能寺の後に本気で織田家の再興を願って行動してた重臣がいない
スルーされた柴田佐々カワイソス
あと織田家の場合、忠臣は元亀天正前期に多く戦死しちゃったってのも大きいだろ
0056人間七七四年
2016/04/17(日) 09:22:48.26ID:TqCIvpcT尊氏なんかは家臣に気を使いすぎて、大名連合政府なんていう凄い政権基盤不安定な幕府作ることになったしなあ。
0057人間七七四年
2016/04/17(日) 12:45:01.23ID:GGrHwpTL0058人間七七四年
2016/04/17(日) 15:35:14.29ID:TdvLa7330060人間七七四年
2016/04/17(日) 16:18:53.50ID:TdvLa733え? 尊氏の政権なんか大名にひたすら頭下げて将軍の地位を保つ脆弱政権だよ。尊氏自身も師直に頭下げてるし。
0062人間七七四年
2016/04/17(日) 17:36:45.93ID:63tuUKR3室町幕府:約230年
織田政権:約10年
豊臣政権:約10年
0063人間七七四年
2016/04/18(月) 00:39:01.64ID:X+IyWAO40064人間七七四年
2016/04/18(月) 09:18:39.99ID:rpDN30h30065人間七七四年
2016/04/18(月) 10:26:14.03ID:f7JGMVI9「安倍晋三は独裁者!」って大真面目に言っちゃってるとこ
>>60
というか足利って基本家臣に頭下げてばかりだろ
強権体制出せたの義詮、義満、義教くらい
義教がぶっ殺されて以降足利は基本周りのお飾り
0066人間七七四年
2016/04/18(月) 14:58:53.77ID:rpDN30h30067人間七七四年
2016/04/18(月) 21:22:05.44ID:bmUGyc/bあと、池上は信長は分国を拡大するだけの旧体制の大名とか抜かしているが、分国拡大せずに天下統一できるんか?
0068人間七七四年
2016/04/18(月) 22:13:40.79ID:4MqGsfMB信長=安倍=独裁者=ヒトラー
虐サツ大好き強姦大好きの中○人朝○人も同じ発言してるよな
ってことは池上センセは彼らのお仲間、怖ぁ〜い
0070人間七七四年
2016/04/19(火) 16:14:07.71ID:du5kdWZs0071人間七七四年
2016/04/19(火) 19:22:22.20ID:3hFJkOD90072人間七七四年
2016/04/20(水) 15:48:53.30ID:7Wdelj0v信忠政権で邪魔になるのは分りきってるとはいえ
0073人間七七四年
2016/04/20(水) 16:50:08.13ID:BE7g2It7信長は二人を殺しまではしていない。しかも心配までして息子を復帰させた。
秀吉は尾藤に神子田を追放して殺した。
0074人間七七四年
2016/04/20(水) 18:58:36.65ID:xphaA3da今で言う謹慎処分であって解雇処分ではなかったってこと
追放後林はボケちゃったんだっけ?で佐久間は死んじゃって復帰がなかったから、誤解されやすいけど
信長の追放ってまず、追放後も信長から資金援助あります、でおまけに信長近臣から
「そろそろ処分終って復帰許されるでしょうから頑張って」などと励まされますw
0076人間七七四年
2016/04/20(水) 22:27:27.15ID:BE7g2It70078人間七七四年
2016/04/20(水) 23:45:05.33ID:xphaA3daちゃうちゃう
75さんへのレスにもなるけど、史料にあったよたしか
「はいこれ追放地までの旅費、上様からでございます」とか、
復帰間近になった家臣「えー追放場所のここ気に入ったから、ずっとここにいたいもん」とか
>>76
池上氏はたぶんサヨ活動で忙しい
0080人間七七四年
2016/04/22(金) 08:33:14.52ID:N5acr5mW佐久間に至っては佐久間家の書状や財産まですべて俺に渡せって要求して拒否した高野山攻めて負けてるし
0081人間七七四年
2016/04/22(金) 12:06:46.21ID:dNME5/3L0082人間七七四年
2016/04/22(金) 12:09:56.07ID:dNME5/3L0083人間七七四年
2016/04/22(金) 12:10:49.25ID:dNME5/3L0084人間七七四年
2016/04/22(金) 20:36:10.21ID:euGqnjng008578
2016/04/23(土) 00:17:56.27ID:cjlGkxAZ史料名は「○○○」 ってごめんしゃい、一応そこそこ頑張って集めたネタなんで、ソース出すのはもうちょい後、
まあ世間でいうところの超一級史料、自分が読み間違ってなければかなりガチ情報
0086人間七七四年
2016/04/23(土) 00:27:22.41ID:cjlGkxAZその話史料でどう書かれてるか知らんけど、当時は連帯責任ってのが当たり前だったみたいだしな〜
今は信長にぷりぷり怒ってる人多いけど、当時の人はとくに怒っておらず納得してる場合が多い
佐久間追放だってつまり、財産囲い込みを信長が叱ったのに改めなかったからでしょ?
ザビエルが「日本人は財産を分け合う民族」って書いてるけど、信盛くんがやったのはこの逆で信長に怒られちゃったと…
で高野山も然り
0087人間七七四年
2016/04/23(土) 02:01:15.03ID:itiEk1A9塙安友がいるでしょ。
0088人間七七四年
2016/04/23(土) 07:51:16.57ID:jJhoa67Lそれ以前にはないわアホ。
0089人間七七四年
2016/04/23(土) 08:36:52.49ID:NC8T3kCt言葉尻だけとらえて遊ぶペテン師乙
河内源氏嫡流とか、下手に殺すと後始末に困るようなビッグネームでも無い限り親、嫁、子くらいは始末してる
0090人間七七四年
2016/04/23(土) 09:20:08.55ID:itiEk1A90091人間七七四年
2016/04/23(土) 10:08:36.73ID:KN93EOAO0092人間七七四年
2016/04/23(土) 10:18:09.55ID:itiEk1A9ではどうするの? 信長がいなければ今川義元あたりが有力でしょ?
0093人間七七四年
2016/04/23(土) 10:30:21.38ID:KN93EOAO野心がありそうなのはいるかな?思いつかん
0094人間七七四年
2016/04/23(土) 10:32:57.27ID:KN93EOAO0095人間七七四年
2016/04/23(土) 11:39:58.55ID:9yrsCG3Gただちょっと癇癪起こして、幕府潰しちゃっただけ。
0096人間七七四年
2016/04/23(土) 11:41:17.61ID:5/r4NzAW0097人間七七四年
2016/04/23(土) 11:54:42.88ID:9yrsCG3Gなんの箔も無い三好姓や松永姓のままで一生通し官位を駆け上がった長慶の方が異端だったな。
0098人間七七四年
2016/04/23(土) 13:38:21.10ID:z7mJXxIY長慶が一度滅ぼしてるけどな、1553年から1558年の間
0099人間七七四年
2016/04/23(土) 14:30:17.57ID:itiEk1A9三好長慶は人がよすぎでしょ。あの時に幕府滅ぼしといたらよかった。出来たのにしなかった。
0100人間七七四年
2016/04/23(土) 15:42:06.03ID:5/r4NzAW0101人間七七四年
2016/04/23(土) 15:55:00.59ID:KN93EOAO■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています