トップページsengoku
3コメント3KB

小さな山城跡の完全復元を大真面目に考える [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2016/02/23(火) 12:22:18.49ID:cN3Sm5ND
幕藩体制下の一国一城令で今に残る石垣のある立派なお城もいいけど、戦国時代に星の数ほど作られて獲ったり獲られたりの攻防戦の舞台になった山城ってどんなだったの?
個人的に天守や石垣がある城なんてあんまり萌えない。
かと言って、山中の土塁跡やなんかを実際に見ても、「言われて見ればちょっと段差があるような」くらいの跡でしかない。

実際の小さな山城跡を土塁や空堀、板塀や建物など、一城まるごと完全再現してみたら、日本全国でオンリーワンの観光資源になるんじゃなかろうか。
ハリボテじゃない徹底的に時代考証して木造の本物志向にこだわった山城がいい。
そんな企画実現の可能性を大真面目にあくまで前向きに話してみよう。

城が小さければ小さいほど、コストを抑えられるので良い。
山城跡は、本州九州四国のほぼ全域に山ほどある。
何もない田舎で観光資源作りに悩んでる全国の自治体さん、どうですか?
研究者にとっても、面白い試みでは?
大河ドラマや映画の撮影地になって、撮影地巡りの信者もやってくるよ。
コスプレイヤーも撮影しにやってくるだろう。
戦国衣装着て城攻めごっことか、歴史イベント系のお祭りも年に1回やりたいね。
現地で戦国衣装レンタルもして欲しいけど、高いかな?
足軽装束なら、3千5百円でレンタルできない?


建設費は税金でやるとして、維持費を入場料で賄えないだろうか。
上の建物の建設費はそこそこでも、土木工事費が高そう。
樹木を切り払った土塁の維持は、コストかかりそうだけど、どうなの?
観光客がやってくれば、周辺にカネが落ちて活性化するよ。

観光資源が何も無い自治体でやるのも良し。
周辺に観光資源があった方が、相乗効果が期待できて入場者数は稼げそう。
今話題の真田とか、人気の武田上杉にちなんだ山城の方がより客が集まるかな?
伊賀や甲賀で、忍者と結びつけた方が客が入るかも?
建設コストを抑えるには、土塁を大規模に作った城じゃなくて、地形の岩やなんかをそのまま利用したような城の方がいいかも?
戦国おたくやコスプレイヤーなんかは勝手に集まるとして、中高年の大河ドラマ好き、小学生くらいの子連れファミリー、若い女性やカップルも呼べないだろうか。


そもそも、こういった実施例がないのは何故?
俺が知らないだけ?
それとも地味すぎて需要がないから?
地味なのにコストがびっくりするほどかかりすぎる?
法規制上の問題?

妄想するだけでwktkするんだけど、同じ気分の人はいない?
0002人間七七四年2016/02/23(火) 21:09:05.15ID:BxFqvLzw
愛知県豊田市の足助城って山城が再建されて
入場料300円で運営してるみたい
0003人間七七四年2016/03/07(月) 18:45:38.58ID:EpoaRigl
鳥取城の山頂天守復元してくれよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています