関ヶ原合戦の真実 Part2 [無断転載禁止]©5ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001人間七七四年
2016/01/26(火) 20:21:57.57ID:FPbCvk/k豊臣秀吉の死後、天下の実権を握った家康は三成と対立し、それぞれ諸大名を糾合して戦ったが、小早川秀秋の寝返りにあった西軍は惨敗し、三成らは処刑され、豊臣秀頼は摂津・河内・和泉60万石の一大名に転落した。
この結果、徳川氏の覇権が確立。
俗に「天下分け目の戦い」という。
前スレ
関ヶ原合戦の真実
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1430516022/
0002人間七七四年
2016/01/27(水) 09:00:16.04ID:FRemmpbZ白峰 旬 (著)
http://www.amazon.co.jp/dp/4863669283
0003人間七七四年
2016/01/27(水) 09:02:22.00ID:FRemmpbZ関ヶ原合戦にはよく知られたおなじみのエピソードが多い。
しかしそれを歴史的に検証するとどうなのか?
本書では一次史料を用い、小早川秀秋への「問鉄砲」はフィクションであり、
小早川秀秋は開戦と同時に裏切り石田三成方は瞬時に敗北したこと、
家康の小山評定は歴史的事実とは言えないことなどが、次々に検証されていく。
生駒利豊書状の真に迫る白兵戦のすさまじい描写、細川忠隆の首注文史料の数字が語る実戦の具体性も
本書の見どころである。
【序章】関ヶ原合戦はどう語られてきたのか―江戸時代に誕生した関ヶ原合戦像?
【第一章】関ヶ原合戦当日の虚像を剥ぐ?【第二章】関ヶ原合戦以前の通説を正す
【第三章】小早川秀秋を裏切らせた「問鉄砲」はフィクションである
【第四章】『日本戦史』の布陣図に歴史的根拠はない?【終 章】すりかえられた天下取りの戦い
0004人間七七四年
2016/01/27(水) 09:56:44.87ID:JWYs2tfZ0005人間七七四年
2016/01/27(水) 10:36:15.46ID:1J0SxBdm『新解釈 関ヶ原合戦の真実 脚色された天下分け目の戦い』は名著なのですか?
0006人間七七四年
2016/01/27(水) 21:33:58.26ID:bhyK0Sqw矢部 健太郎 (著)
http://www.amazon.co.jp/dp/4642064583
0007人間七七四年
2016/01/27(水) 22:31:30.95ID:TTCISsd40008人間七七四年
2016/01/28(木) 14:17:27.21ID:S4/bJmss著者の矢部健太郎ってどういう人なんですか?
0010人間七七四年
2016/01/28(木) 22:00:51.29ID:3AQGeY4K実は権力を我が物にしようとしていたのは三成の方で
家康は三成に狙われたことに気付いてから味方を集めて基盤を固めようとしたに過ぎなかったという考えは新鮮だった
0011人間七七四年
2016/01/28(木) 22:17:24.48ID:GRZeNs8Dこの人、秀次は秀吉に切腹させられたんじゃなくて
自決したって主張してる人でしょう
0012人間七七四年
2016/01/29(金) 13:34:44.35ID:uuuvY/qx0013人間七七四年
2016/01/29(金) 19:50:58.85ID:dcq/G7nk徳川幕府が毛利幕府になるか前田幕府になるかそんぐらいの違いでしかない。
0014人間七七四年
2016/01/29(金) 20:22:08.15ID:XhPXym2uそれ以外は全て戦国乱世に逆戻り
0015人間七七四年
2016/01/30(土) 01:29:05.78ID:tbFoTAqY0016人間七七四年
2016/01/30(土) 07:34:38.47ID:i4DULEMM0017人間七七四年
2016/01/30(土) 10:11:46.48ID:uo0MpSQf0018人間七七四年
2016/01/30(土) 10:22:55.43ID:mX4mY3MG豊臣政権は延々と権力争いが続くgdgd政権になりそうだし
0020人間七七四年
2016/01/30(土) 10:57:03.10ID:4oyBpEpL秀吉の死はチャンス到来だったであろう面々。
家康中心の豊臣政権とかやめて欲しかったろうな。
三成はその外様大名達を利用して内戦起こしただけだろ。
なんで西軍が豊臣家の忠臣達になるのか意味不明。
0021人間七七四年
2016/01/30(土) 13:25:20.23ID:a9HIOi4t分が悪くとも賭けに出る理由はあったと思う
0022人間七七四年
2016/01/30(土) 13:25:25.26ID:+1ffKzvX信長時代から同僚として秀吉と関係していたような大名も皆無といっていい
つい最近になってから豊臣に来たような新参者がほとんどなのに
豊臣を守ろうとしている忠臣なんて言われても説得力がない
豊臣家本体の支援がまったくなかったのも長年忠義を尽くした実績がないのだから当然だろう
0023人間七七四年
2016/01/30(土) 14:45:09.45ID:iutIMJDlその豊臣に義理を尽くす道理がない
秀信に十三万石と中納言でお茶を濁したんだから
65万石(実際はもっと多かった)+右大臣の秀頼なんてかなり厚遇されてるよな。
0024人間七七四年
2016/01/30(土) 17:43:01.07ID:h+tQPsDY0025人間七七四年
2016/01/30(土) 23:01:26.38ID:P0D3+ut10026人間七七四年
2016/01/31(日) 12:06:22.81ID:d6YM0rBIなぜか過大評価されて自分で支持勢力が選べて軍を集められるかのように扱われているね
関ヶ原で最も過大評価されているのは間違いなく北政所だろう
0027人間七七四年
2016/01/31(日) 17:07:16.50ID:OsCk+XVC大阪占拠した西軍に乞われたから仕方なく大津城の開城とかに協力しただけで
ただ名前の利用価値はあったからどっちの陣営も担ぎ出そうとするわな
0028人間七七四年
2016/02/01(月) 11:27:31.22ID:Al+N2U2s0029人間七七四年
2016/02/01(月) 12:45:42.96ID:nJTWzDsi0030人間七七四年
2016/02/01(月) 13:28:48.62ID:+i2sW3z00031人間七七四年
2016/02/01(月) 15:44:25.31ID:yT9JqvLq0032人間七七四年
2016/02/01(月) 15:53:23.84ID:4U8xTSJU淀から見れば家康は信長に庇護されてた頃から知ってる相手だし
三成や毛利とどっちを信用するかといえば言うまでもない
0033人間七七四年
2016/02/01(月) 19:08:26.53ID:J1n1eqYS三成がいくら空手形出してもしょうがないw
0034人間七七四年
2016/02/01(月) 20:42:20.52ID:mg/bbiW50035人間七七四年
2016/02/01(月) 20:48:25.32ID:yaM6OLG+0036人間七七四年
2016/02/01(月) 21:20:07.73ID:6XBOy1zb無理だろ。隆景は無理せず、No.2を目指す主義だから、せいぜい100万石ぐらい維持したまま江戸時代に突入ってとこじゃね?
秀吉が隆景に後を託したとも思えないし。
0038人間七七四年
2016/02/01(月) 21:33:49.62ID:yaM6OLG+福島正則も小山評定で勲功一番だけれども結局は・・・両方とも改易取り潰しで可哀想だわな
関ヶ原でまともに戦った毛利って秀吉縁者の秀秋くらいw
0039人間七七四年
2016/02/01(月) 21:38:04.78ID:6XBOy1zb毛利からつけられた家臣も隆景と一緒に引き上げてて、毛利との縁は完全に切れてるし。
0040人間七七四年
2016/02/01(月) 21:44:27.99ID:yaM6OLG+信長包囲網したり中国大返しの時は秀吉助けたり
関ヶ原じゃ総大将なのに三成ばかりだもんなw
0042人間七七四年
2016/02/01(月) 23:05:52.83ID:9UOrRrxj九州では大友に勝てず、中国では秀吉にゴリゴリ傘下を削り取られて。
本能寺がもう1,2年遅かったら滅んでる。
0045人間七七四年
2016/02/01(月) 23:42:27.46ID:9UOrRrxj0048人間七七四年
2016/02/02(火) 00:03:39.31ID:Ii8g6nTfたしかに、その辺の人らは大内含めて
ノブヤボ的に言えば、雑魚以外の何物でもないが…
見方を変えれば室町の気風が濃厚な、すごくめんどくさい人らとも言えるし。
一概に楽ゲーとは言えないのでは?
0052人間七七四年
2016/02/02(火) 06:39:06.45ID:kBdWKz9L両川が勝ちきれなかったのは事実だが、本拠地で戦ってるのに押しまくられてたのは大友の方じゃん。
地元の小領主にも造反されまくりで。
大内再起軍の蜂起って策が決まらなければ負けてるだろ、そのまま。
0053人間七七四年
2016/02/02(火) 14:05:26.50ID:+JouKs2U昌幸とか裏切りまくってた辺り見ても、大局を見る能力は無かったとしか思えない
島津は当初東軍に着こうとしてて、仕方なく西軍に入って負けても所領安堵って有能
0054人間七七四年
2016/02/02(火) 14:08:30.63ID:jj+qPwzk昌幸は大局みてたから信之が徳川についたんだろ?
島津も本来は取り潰しだったけど鹿児島なんて最南端だし島津は余力があったからね 時間かかったら他のやつらが謀反するから島津を許した
0055人間七七四年
2016/02/02(火) 16:01:00.05ID:EJZdAvWLいわば消極的東軍だからもともと改易する理由がない
0056人間七七四年
2016/02/02(火) 16:32:48.11ID:jj+qPwzkというか義弘も東軍に付きたいって意思表示してて行き違いで西軍になっただけだどね義久は援軍は出さないって発言してるし
0057人間七七四年
2016/02/02(火) 16:34:54.92ID:S+m1FoKv0058人間七七四年
2016/02/02(火) 17:42:37.91ID:yEehfHuA信之が徳川についたのは信之自身の意思や
昌幸なんて息子の留守中に沼田乗っ取ろうとして嫁に追い返されてるやん
真田は別に苦肉の策に走ったわけじゃなくそれぞれが自分の意思で勝手に動いただけ
0059人間七七四年
2016/02/02(火) 17:45:51.13ID:UdqzM1GA0060人間七七四年
2016/02/02(火) 17:46:22.88ID:yEehfHuA毛利や上杉に対してもそう。早期に収拾つけんと天下の采配人としての評価にケチつくだけだし。
結局、取り潰されたのは反抗されたところでプちっと潰せるような弱小大名ばかり。
毛利・上杉・佐竹といった大身は減封程度で済んでる。
0061人間七七四年
2016/02/02(火) 17:52:40.15ID:zynyyCpeまず、信之が徳川に付いたのは犬伏で
昌幸信之信繁で徳川に付くか豊臣に付くかで話合った結果信之は徳川に付く事を選んだ 昌幸も了承してた
沼田城は 昌幸なら乗っ取りに行くのは分かりきってたから事前に信之から城に入れるなと命令されてた。
徳川には昌幸の弟の信伊もいたしね
0063人間七七四年
2016/02/02(火) 18:40:41.70ID:bJGhbsaj積極的参加は光成さんあたりで桐野さんは消極的参加というところか
時系列がおかしいw
0064人間七七四年
2016/02/02(火) 19:39:11.92ID:3KvJGtBy桜島だけどw
0065人間七七四年
2016/02/02(火) 20:02:24.89ID:UdqzM1GA0066人間七七四年
2016/02/02(火) 20:08:41.56ID:aGhN+qFK0067人間七七四年
2016/02/02(火) 20:15:21.02ID:zynyyCpe0068人間七七四年
2016/02/02(火) 20:39:52.04ID:BJye47630069人間七七四年
2016/02/02(火) 20:43:45.35ID:zynyyCpe0070人間七七四年
2016/02/03(水) 19:46:27.05ID:GOqHUcoy関ヶ原直前で大阪城包囲されてるから、天皇の勅命あれば秀頼救出目的で総攻撃→連れ出した後騒動の責任取らせる
西軍(豊臣)は詰んでいる
0071人間七七四年
2016/02/03(水) 20:27:07.92ID:f9Gkt88M0072人間七七四年
2016/02/03(水) 22:54:49.70ID:gUfgTEMjつうか秀吉にあっさり鞍替えした織田家臣連中マジで忠誠心欠片もないな
徳川についた豊臣恩顧連中はまだ義理堅かった方だわ
0073人間七七四年
2016/02/04(木) 00:48:12.53ID:vnHQRZD+信雄か幼君に継がせてたら潰れてただろ
0074人間七七四年
2016/02/04(木) 07:54:11.70ID:EUv6OzRw長州征討は負けたし
0075人間七七四年
2016/02/04(木) 09:55:28.42ID:puD/Xcgr朝霜 4-5でドロップ
U-511 春イベで早くも再入手可能
香取 通常建造でも入手可能
天城 1年コース
2015春イベ組
高波、roma 夏イベ以降ドロップで再入手可
リットリオ クリスマス期間限定ドロップ
秋津洲 16冬イベでドロップ
葛城 1年コース濃厚
なんでこうも雲龍型だししぶられるん?
0076人間七七四年
2016/02/04(木) 09:56:28.41ID:puD/Xcgr0078人間七七四年
2016/02/04(木) 23:56:43.78ID:m0/ZOzHJ幕末の徳川かぁ まあ財政難で火縄銃で負けたんだよね?
参勤交代やらで大名から怨みかってたし
島津なんて治水事業の恨み抱えたままだからね
負けて仕方ないか
0079人間七七四年
2016/02/05(金) 07:53:08.13ID:/gAdrxDZそのままグダグダして二次征伐に突入なので戦争前から負けていたようなもの
0080人間七七四年
2016/02/05(金) 14:54:35.17ID:DUwS6g4+0081人間七七四年
2016/02/05(金) 16:14:50.17ID:GALeVIGw0082人間七七四年
2016/02/05(金) 16:37:02.75ID:Xa9vCQqP0083人間七七四年
2016/02/05(金) 18:38:04.30ID:iFgt6mUMその分だけ徳川政権樹立のスケジュールが遅れ
地理的に徳川の独力だけで事を治めるのも難しいので
西国大名たちの手を借りることになりそうなればそいつらの発言力が増し
徳川的にあまり美味しくない展開になるからな。
具体的に言えば家康の将軍就任幕府開設が数年単位で遅れる
当時の平均寿命で考えれば数年の差がかなりシビア
結果的に家康は長生きしたけど
家康と秀頼だったらみんな家康につくけど秀忠と秀頼だったら
秀頼に傾くやつも結構いただろうしな
0085人間七七四年
2016/02/06(土) 08:24:29.47ID:8FzagI5e豊臣家本体は参戦してないんだから締まらない戦だよなあ。
大坂の陣を考えるなら豊臣氏本体は8まん位動員可能だったんだろうに。
それができたなら東軍はどうにもならない。
おそらく家康はむしろ福島らを悪者にして成敗すらした可能性も
見えてくる。三成は優秀だが欠けてる感が大きいんだよなあ。
0086人間七七四年
2016/02/06(土) 08:33:55.89ID:bg9YZ5NP0088人間七七四年
2016/02/06(土) 10:46:27.54ID:MfxHWAtp矢部健太郎派なんじゃないの?
「三奉行が西軍についたから豊臣正規軍は西軍!東軍は正規軍の肩書をはく奪されたんだ!」って論の
0089人間七七四年
2016/02/06(土) 11:59:44.12ID:YrMcXr4L0090人間七七四年
2016/02/06(土) 13:15:19.31ID:7TjmxqtM0091人間七七四年
2016/02/06(土) 13:17:59.88ID:kE+yDypR蜂須賀さんちぐう有能
狸がマジで褒め言葉
0092人間七七四年
2016/02/07(日) 01:32:28.86ID:+I9eTDkWアンチ家康は相変わらず自分で根拠も示すこともできず
必死だな
0093人間七七四年
2016/02/07(日) 01:35:10.84ID:xABXp5ty人望なさすぎだろ
0094人間七七四年
2016/02/07(日) 06:29:14.87ID:EMSGNY560095人間七七四年
2016/02/07(日) 09:09:53.07ID:daPdCX0C0097人間七七四年
2016/02/07(日) 10:59:04.59ID:IdBEXAIl実年齢を除けば地位も力も全て小早川よりはるか格下の3人が監視なんて最初から無理だろ
そもそも3人とも大谷の家臣でもなんでもないから
小早川の行動に服従するしか事実上の選択肢はない
大谷の想定がありえない空論だっただけ
0098人間七七四年
2016/02/07(日) 11:37:18.96ID:RNghFP+c0099人間七七四年
2016/02/07(日) 12:41:53.80ID:MQ7wuExwまともに戦ってたの
長宗我部・吉川なんて戦闘に参加せずに終わっている
0100人間七七四年
2016/02/07(日) 13:10:41.44ID:Kd2+emmN0101人間七七四年
2016/02/07(日) 13:11:28.32ID:CD9zNCU30102人間七七四年
2016/02/07(日) 13:35:34.51ID:EXpTCDW3なんで徳川本陣目前で方向変えたんだよw
0103人間七七四年
2016/02/07(日) 14:09:58.77ID:MQ7wuExw0104人間七七四年
2016/02/07(日) 14:40:55.22ID:Kd2+emmN0105人間七七四年
2016/02/07(日) 14:50:23.35ID:qr2P2i5nそれでお咎めなしなんだしね
0106人間七七四年
2016/02/07(日) 14:51:00.45ID:rIA0pGb10107人間七七四年
2016/02/07(日) 16:05:38.13ID:CD9zNCU30108人間七七四年
2016/02/07(日) 16:22:43.00ID:jVMV4yK50109人間七七四年
2016/02/07(日) 17:38:45.59ID:CD9zNCU30110人間七七四年
2016/02/07(日) 18:45:54.03ID:cTE0Z8cd他は囲い込み、西で会津に行かなくて東軍に入り損ねた奴等
東軍は会津征伐の豊臣正規軍
0111人間七七四年
2016/02/07(日) 18:52:58.47ID:VRTeDH0e年食ったら煽りなんてする気にもならん
0112人間七七四年
2016/02/07(日) 19:56:19.47ID:oqzjN8C+怪我人にバリバリ戦後処理させた結果衰弱死したんじゃないのかアレ…
0113人間七七四年
2016/02/07(日) 20:00:53.47ID:Kd2+emmN0114人間七七四年
2016/02/07(日) 20:06:28.53ID:XRULYKdS後は三河譜代の武断派ばかり
0115人間七七四年
2016/02/07(日) 20:33:51.92ID:GxLEG3wlリリーフ組が西軍なだけ
0116人間七七四年
2016/02/09(火) 22:56:34.17ID:+oLEytEM0117人間七七四年
2016/02/09(火) 23:23:39.59ID:EEuXavus0118人間七七四年
2016/02/09(火) 23:26:14.31ID:uLlHhqeJ0119人間七七四年
2016/02/10(水) 00:37:10.64ID:3SygrFYq0120人間七七四年
2016/02/10(水) 08:58:57.39ID:7H/v5oiA史実はわからないことだらけ
ドラマとかは後世の軍記物など怪しい資料による通説を鵜呑みにして作ってる
0121人間七七四年
2016/02/10(水) 11:02:04.56ID:PGWs8o0B家康よりも長生きしてたならだいぶ状況違っただろうけど
家康より先に死んだら変わらんかっただろうね
この時代、やはり個人のコネクションがものを言うね
利家存命時は前田党だった大名が死亡と同時に徳川に鞍替えしてるし
同じことは家康にも言えて仮に豊臣を滅ぼす前に家康の寿命尽きてたら
徳川の世が安泰だったかはわからんね
跡取りの秀忠に求心力がなかったから
なんだかんだいって関ヶ原の遅参は大きかった
本当は家康のミスなんだけど家康のせいにはできなかったしね
かといって秀康や忠吉では家中が割れるし
0122人間七七四年
2016/02/10(水) 11:09:25.56ID:PGWs8o0B・外様の有力大名が軒並み代替わりを起こして
・秀忠の対抗馬になって家中を割る要素になりかねない秀康や忠吉が先に死んで
・豊臣家を完全に滅ぼす
まで家康の寿命がもったというのが最大の勝因
秀忠は後は邪魔な忠輝と忠直をと本多正純を処分すればよかっただけだから
これが仮に家康が関ヶ原から数年も経たないうちに病死してたら今度は徳川家が内部分裂起こしてもおかしくはない。
0123人間七七四年
2016/02/10(水) 11:10:12.17ID:Evums7pn家康が死んだら豊臣政権が崩壊するくらいの地位を
0124人間七七四年
2016/02/10(水) 11:19:09.80ID:i4UV1X3yこれ根拠ないよね
0125人間七七四年
2016/02/10(水) 16:26:02.46ID:XVsrJ2zZ家康は確かに長生きしたけど、まず能力が無ければ天下は取れなかったろ
0126人間七七四年
2016/02/10(水) 18:11:40.43ID:7OGTOq6t0127人間七七四年
2016/02/11(木) 07:34:05.67ID:KqHL0vN4あんな腹黒い奴が今の官僚どもの手本となっているから日本は救われない
0128人間七七四年
2016/02/11(木) 09:19:04.84ID:ZHE5aLHo当時一番マシだったのが家康だったという話
0129人間七七四年
2016/02/11(木) 12:04:29.80ID:sO+FfIzD火事場泥棒の如く
0130人間七七四年
2016/02/11(木) 12:10:19.01ID:t7g6kLdTいらんところに戦力分散させて肝心の濃尾地域の奪取がままならない
0132人間七七四年
2016/02/11(木) 14:47:24.78ID:V+i2JFnp実績や事実から言うならまだしも
簒奪したと言っても、豊臣がまず簒奪で作り上げられた天下だし
0134人間七七四年
2016/02/11(木) 16:09:47.49ID:v4LmXyeJ0135人間七七四年
2016/02/12(金) 00:00:52.86ID:BB+LwGzB0136人間七七四年
2016/02/12(金) 00:34:38.09ID:VxnTFi0W関ヶ原がすぐに決着ついたもんだからどうしても悪い印象になるのはしょうがないな
0137人間七七四年
2016/02/12(金) 01:40:07.954859ID:8t87EPVd発言力も高まることは無い
最大武功の真田と同格くらいになるんじゃね
0138人間七七四年
2016/02/12(金) 01:50:16.537069ID:ZzBZGVil0139人間七七四年
2016/02/12(金) 07:28:58.881979ID:wj8bJ6Frそんなこと言うたら徳川も失態続きで武功なんてないがな
嫡子は遅参するわ四男は抜け駆け起こすわ
0140人間七七四年
2016/02/12(金) 08:37:12.304406ID:SlKBHfx7徳川軍は温存させて外様同士潰し合う
何せ勝ち決定の戦なんだから
それでも万が一を考えて
関ヶ原の近くに陣取っていたんじゃないかな?
0141人間七七四年
2016/02/12(金) 10:11:23.31ID:V/nc6P6f毛利を抑え込む布陣をしてからよかったのともし輝元に才気があればやばかったかも
0142人間七七四年
2016/02/12(金) 15:32:50.81ID:Trg0kzEgあれが計算だったら家康はあんなにイライラしていないし後で逆ギレしたりもしない
純然たる誤算以外のなにものでもない
なにより徳川の跡取りは戦下手という印象を持たれてしまったことが一番のマイナス
家康は是が非でも自分が生きてる内に全ての片をつける必要性に迫られることになった
0143人間七七四年
2016/02/12(金) 15:43:54.58ID:dPVlpjGt麾下の8万の兵で、12万の西軍と対決する決意を固めたのである
0144人間七七四年
2016/02/12(金) 15:48:57.75ID:Trg0kzEg秀忠隊の遅れという東軍一番の誤算を活かすチャンスを失った
秀包が関ヶ原にいたら吉川の意見が幅をきかすことができたか分からんかったし
0145人間七七四年
2016/02/12(金) 17:15:05.48ID:B1M5jwxM0147人間七七四年
2016/02/12(金) 18:04:19.98ID:rHmJKFsu大阪を押さえられてそれで終わりだろ。
0148人間七七四年
2016/02/12(金) 18:16:17.15ID:SiEEj//0もしくは島津の言うように夜襲か
0149人間七七四年
2016/02/12(金) 18:43:03.52ID:P4UwQUEV小早川はゆうゆう寝返れるし東軍にとっては願ったりだな
夜襲は川越しながらの夜襲なんて無謀、歴戦の義弘がそんなこと進言するはずがない捏造だ!と
島津びいきに捏造判定されるほど下策
結局関ヶ原転進が最上
0150人間七七四年
2016/02/12(金) 19:50:27.92ID:AhpccMIL0152人間七七四年
2016/02/12(金) 22:00:36.07ID:P4UwQUEV0153人間七七四年
2016/02/12(金) 22:58:26.99ID:pldEixso一応直政隊忠吉隊が戦い、
最後に家康の旗本隊も戦ったからそれに見合った領土はもらえたけど
毛利は何もしてないだろ
0154人間七七四年
2016/02/12(金) 23:01:23.67ID:pldEixsoこの二人が生きてたら徳川家が割れるだろ
0156人間七七四年
2016/02/12(金) 23:06:14.50ID:pldEixso0157人間七七四年
2016/02/12(金) 23:10:15.21ID:AhpccMIL、ミ川川川彡 ,ィr彡'";;;;;;;;;;;;;;;
ミ 彡 ,.ィi彡',.=从i、;;;;;;;;;;;;
三 ギ そ 三 ,ィ/イ,r'" .i!li,il i、ミ',:;;;;
三. ャ れ 三 ,. -‐==- 、, /!li/'/ l'' l', ',ヾ,ヽ;
三 グ は 三 ,,__-=ニ三三ニヾヽl!/,_ ,_i 、,,.ィ'=-、_ヾヾ
三 で 三,. ‐ニ三=,==‐ ''' `‐゛j,ェツ''''ー=5r‐ォ、, ヽ
三. 言 ひ 三 .,,__/ . ,' ン′  ̄
三 っ ょ 三 / i l,
三. て っ 三 ノ ..::.:... ,_ i ! `´' J
三 る と 三 iェァメ`'7rュ、,ー' i }エ=、
三 の し 三 ノ "'  ̄ ! '';;;;;;;
三 か て 三. iヽ,_ン J l
三 !? 三 !し=、 ヽ i ,.
彡 ミ ! "'' `'′ ヽ、,,__,,..,_ィ,..r,',",
彡川川川ミ. l _, , | ` ー、≡=,ン _,,,
ヽ、 _,,,,,ィニ三"'" ,,.'ヘ rー‐ ''''''"
`, i'''ニ'" ,. -‐'" `/
ヽ ! i´ /
ノレ'ー'! / O
0158人間七七四年
2016/02/13(土) 07:24:39.10ID:7QCe2bNi直政忠吉は抜け駆け
家康の関係者でなければ処罰されてもおかしくない
武功どころかむしろマイナス
0159人間七七四年
2016/02/13(土) 07:29:42.13ID:7QCe2bNi合わせ技で直臣の首を差し出さなければならなくなった
0160人間七七四年
2016/02/13(土) 08:10:56.05ID:UP9x1th8あれは先陣であるはずの正則が中々開戦しないから軍監である正則が無理やり開戦した
後、忠吉・直政と島津は終始ガチ戦闘している
0161人間七七四年
2016/02/13(土) 08:40:33.45ID:ZcmhpxLd新解釈だな
0162人間七七四年
2016/02/13(土) 09:10:46.60ID:UP9x1th8>>158
あれは先陣であるはずの正則が中々開戦しないから軍監である直政が無理やり開戦した
後、忠吉・直政と島津は終始ガチ戦闘している
指摘サンクス
0163人間七七四年
2016/02/13(土) 12:36:02.76ID:28r1XeST忠吉・直政の抜け駆けも物見と称した少数部隊だからガチる環境じゃない
0165人間七七四年
2016/02/13(土) 22:55:45.22ID:28r1XeST0166人間七七四年
2016/02/14(日) 00:34:31.29ID:xral3Hd80167人間七七四年
2016/02/14(日) 10:08:27.68ID:qOONo6VXあくまでも石田陣に長寿院を派遣して手立てをしていただけじゃないのか?
0168人間七七四年
2016/02/14(日) 10:40:25.97ID:0fO4WPZq戦わなかったとあるのは島津側の覚書のみで、他家の軍記では戦ったと記している
松平忠吉が奮戦したことはそのことを直政が伝えた結城秀康の返書にあるし
島津側の覚書は他にも亀井茲矩が当初は西軍だったとか書いているし
0169人間七七四年
2016/02/14(日) 10:50:09.97ID:Y2bbe1H80170人間七七四年
2016/02/14(日) 10:53:19.75ID:OIVIpuaUそりゃ自分の娘婿の自慢話だからいくらでも話盛るわな
誰も咎める奴はおらんし
0171人間七七四年
2016/02/14(日) 10:59:47.41ID:JLOtV7ym0172人間七七四年
2016/02/14(日) 11:03:45.36ID:0fO4WPZqあれは山中村から北国街道へ行軍した西軍の二番手が島津でることを記した記述を、
配陣順と勘違いしただけ
>>170
他にも忠吉家臣が組討ちしたことを記す感状がある
大根畑で功を成したので大根と名乗るべしとかw
0173人間七七四年
2016/02/14(日) 11:05:02.04ID:OIVIpuaUいくら話を盛ってもそれを咎める人間は誰もいないんだから
0176人間七七四年
2016/02/14(日) 11:11:15.26ID:JLOtV7ym0177人間七七四年
2016/02/14(日) 11:12:33.56ID:Y2bbe1H8つかそっちの史料って何だろうか?
0178人間七七四年
2016/02/14(日) 11:31:31.41ID:0fO4WPZqそのまま本格的な戦闘に突入したという記述
なお忠吉負傷は緒戦で島津の兵と組討ちしたため
0179人間七七四年
2016/02/14(日) 11:53:19.43ID:JLOtV7ym0180人間七七四年
2016/02/14(日) 12:56:37.04ID:bTAkiYJn>関ヶ原の戦から年月が経過し神君(徳川家康)の大いなる武功の記憶が薄れつつあることを憂慮した忠勝が、
>自身の見聞や古老の話をもとに、林羅山とその子鵞峰に編集させたもので、別名を『関原合戦始末記』。明暦2年(1656)の成立です。
典型的な徳川プッシュのための資料じゃん
>神君(徳川家康)の大いなる武功の記憶が薄れつつあることを憂慮
とかいう時点でねえ……
0181人間七七四年
2016/02/14(日) 13:02:55.69ID:bTAkiYJn当事者でなかった人が伝聞で聞いたことを関ヶ原から半世紀も経ってから編纂したものということだ
0182人間七七四年
2016/02/14(日) 13:10:26.31ID:0fO4WPZq0183人間七七四年
2016/02/14(日) 14:40:20.82ID:JLOtV7ym関原始末記を参考にして何の問題も無い。ましな方だし
ただ関原始末記だと宇喜多島津と戦ったことしか判らないだろ。抜け駆けと撤退時やん
あと根拠も無くお前の史料は捏造、俺の史料は無条件で正しい、しかも曲解って
まんま菅沼でワロス。ぶれねぇなぁw
0184人間七七四年
2016/02/14(日) 16:02:27.34ID:0fO4WPZqそれに島津が3,000いたのに撤退時には1,000程(『石卵余史』)というのは、
それ以前に戦闘したからかと
0185人間七七四年
2016/02/14(日) 17:34:13.20ID:LOwfiphHその開戦時3千という数字がのってる資料と撤退時千とのってる資料は同一のものなのか?
そうでなければ意味はないな。
0187人間七七四年
2016/02/14(日) 20:53:21.65ID:LOwfiphHそもそもの参戦人数自体が資料によって異なるのに
違う資料同士の数字持ち出して都合よく張り合わせるとか
ますますもって菅沼くさいな
0189人間七七四年
2016/02/15(月) 15:12:30.40ID:sVIJzDLgこれを後世の都合合わせの為とは余りにも短縮的だと思うが。
桐野氏の受け売りだけど。
0190人間七七四年
2016/02/15(月) 17:51:22.85ID:KmQd/LCSあれ増援の人数を総数にしているけど、端数まで入れているから総数ではなく雑兵も入れた数かと
それに書状に書いてある分で全部とも思えんし
0191人間七七四年
2016/02/15(月) 17:52:13.88ID:KmQd/LCS訂正
あれ、増援の人数を総数にしているけど、端数まで入れているから総数ではなく侍だけの数かと
それに書状に書いてある分で全部とも思えんし
0192人間七七四年
2016/02/15(月) 18:17:51.85ID:utfmQPIs家康寄りと言われる本国でも
加藤清正に攻められてる小西家に援軍行ってるみたいだし
0193人間七七四年
2016/02/15(月) 18:26:10.06ID:suHAN7oJ敗色が濃くなれば雑兵はぞろぞろと逃げ出すもんだから戦っていようがいまいが
退却戦になることには何分の一の数になってるなんてのはザラにある
軍法会議のある近代の軍隊じゃねえんだし
0194人間七七四年
2016/02/15(月) 19:00:03.65ID:eTmyvYNi0197人間七七四年
2016/02/15(月) 23:55:01.49ID:FwklMJxy義弘自身が千足らずと記述、度重なる援軍要請をしているのに三、四千もあるのは些か疑問。
0198人間七七四年
2016/02/16(火) 00:23:32.76ID:X5Zcx4HP自分の都合のいい資料は絶対、都合の悪い資料は捏造の人だから
0199人間七七四年
2016/02/16(火) 06:53:42.84ID:+EwNsl5D0200人間七七四年
2016/02/16(火) 08:37:24.94ID:aufmtvy6わかりやす過ぎ
0201人間七七四年
2016/02/16(火) 08:56:49.14ID:xHjZvTVZ最初は7,000を求め内半分を至急送れと言っているが、後になると5,000を送れとなるので、
2,000程は到着してそう
0202人間七七四年
2016/02/16(火) 09:44:08.38ID:17eDvpXT0203人間七七四年
2016/02/16(火) 10:17:04.30ID:GKn4rhpC0204人間七七四年
2016/02/16(火) 10:46:28.40ID:ON+h0Pxeただ戦後島津は大大名として残ったので、島津の言い分が公式に採用されただけのような気が
島津の人数が1500だろうが、3〜5000だろうが、薩摩にたどり着いたのが100人切ってた時点でアウトだろう
当主の義弘が生き延びたんで過大評価されてるだけ
0205人間七七四年
2016/02/16(火) 12:35:14.19ID:xHjZvTVZ明治時代に幕府を倒したので顕彰が入り意味不明になっている
0206人間七七四年
2016/02/16(火) 13:02:01.22ID:LZcajCQ3本戦日(15日)討死246名
18日討死1名
23日討死33名
28日討死196名
討死は締めて476名+数百名?
ついでに伏見での討死は22名。
生還者=大坂への義弘に同行した生還者は76名+義弘とはぐれ京へ逃れた者300名+α=400名程度か?
0207人間七七四年
2016/02/17(水) 19:12:19.81ID:jtHjFKNC0208人間七七四年
2016/02/23(火) 09:37:00.33ID:WdzuTFCx総務省の『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。
0209人間七七四年
2016/02/23(火) 22:45:39.76ID:1ufg1seMその1500人どころか、最盛期の島津全軍で戦った秀吉の九州征伐の結果を見れば、
島津なんて大したことないのは明白
0210人間七七四年
2016/02/23(火) 23:11:06.70ID:uo1GkZP20211人間七七四年
2016/02/24(水) 01:05:56.57ID:roaVAY+x九州遠征の余力はないだろう
0212人間七七四年
2016/02/24(水) 09:15:03.43ID:PhnOeWzv0213人間七七四年
2016/02/24(水) 11:54:43.12ID:eFZTyv2d0214人間七七四年
2016/02/24(水) 11:57:11.10ID:OZ8/vebl家康は安定させたほうが処罰を断行したよりリスクが小さいと判断しただけの話。そしてその判断は結果から見て正しかった。
0215人間七七四年
2016/02/24(水) 12:38:28.76ID:tgrL5wwO0216人間七七四年
2016/02/24(水) 12:45:58.95ID:9HYOWl8U島津本国は家康と対立してた訳でもないし討伐する理由がない
0217人間七七四年
2016/02/24(水) 13:54:10.71ID:e/jVtp2M家康の子か孫の代に島津の反乱がおきて大問題になったのならまだ分かるけど
0218人間七七四年
2016/02/24(水) 17:07:28.66ID:OZ8/vebl島津と明の間にルートが有ったことを重視したため。その証拠に島津と講和がまとまると、家康は即座に
島津を通じて明に朝鮮役の時の捕虜を返還し、国交正常化を打診している。
そういう視点があっての島津の赦免であって、島津家だけを見てたら何もわからんわな。
0219人間七七四年
2016/02/24(水) 17:21:08.88ID:c3YnLM7P庄内の乱のゴタゴタが解決した直後で京に島津の兵がいないの分かってるくせに
(4/27時点)
0221人間七七四年
2016/02/24(水) 18:12:07.06ID:OZ8/vebl0222人間七七四年
2016/02/25(木) 00:30:07.55ID:EhxDwNXR伏見城の留守番を頼まれたから兵を送ってよ
って義弘から国元の義久宛に
4/27付けの書状で確認できるんだよね
もちろん書状では伏見城留守番以外に
庄内についても触れてるけどね
もしあの大長文かつ当時の状況じゃないと書けないような内容の書状を
関ヶ原後に偽装するために書いたとしたら
義久も義弘も有能すぎて天下取れないとおかしいレベル
それでも史料は捏造だーって否定するってんなら何一つ議論成立しないわw
0223人間七七四年
2016/02/25(木) 01:09:51.74ID:XfVVnq2u西国大名は上杉討伐時に大坂京の留守居役だから島津だけ特別に頼んだ訳でもなく
また島津だけゴタゴタを理由に特別扱いも出来なかったんじゃね
0224人間七七四年
2016/02/25(木) 07:02:09.40ID:rz2wFYN0かわいそうに。
0225人間七七四年
2016/02/27(土) 12:23:14.49ID:832/Cvfj1000人程度は薩摩から派遣してもらって、
残りは京、大阪で雑兵を雇ったということは無いの?
それなら、あっという間に島津隊が四散したのも分かるんだが
0227人間七七四年
2016/02/27(土) 13:41:03.60ID:XgP8Ra7H上洛した「心ある人」が300人
が義弘の配下
豊久の上洛命令で佐土原衆が1000人
合計1500人が一番説得力ありそうな数字だよね
0228人間七七四年
2016/02/27(土) 22:38:17.09ID:BNsuCMCd0229人間七七四年
2016/02/28(日) 15:52:18.91ID:KYTQJC9D0230人間七七四年
2016/02/28(日) 15:55:53.19ID:RTpfv5yA命じられた伊勢平定に参加せず、佐和山近くでとどまった後
関が原に移動し、先に布陣してた西軍の伊藤隊を追い出して陣取ってる
それを寝返ってたと見るかどうかじゃないか
ま、それ以前に家康に味方するお手紙送ってるから、元々西軍ではないな
0231人間七七四年
2016/02/28(日) 16:25:05.39ID:KYTQJC9D戦闘当日、開戦と同時に裏切り他の西軍にたいして攻撃を開始したかどうかを知りたい。
因みに白峰旬『新解釈 関ヶ原合戦の真実 脚色された天下分け目の戦い』では
「小早川秀秋は開戦と同時に裏切り石田三成方は瞬時に敗北した」とある
これは本当なのかどうか
0232人間七七四年
2016/02/28(日) 17:03:34.99ID:crO8u1esなんであんなに過大評価されてるの?
0233人間七七四年
2016/02/28(日) 17:53:33.36ID:c4MOCCbW0234人間七七四年
2016/02/28(日) 17:58:15.57ID:crO8u1es関ヶ原の奮戦だって後世の創作っぽいし
しかも自害じゃなくて討死なら悠長に辞世の句なんか詠んでる暇はないよな
0235人間七七四年
2016/02/28(日) 18:29:43.29ID:OohSJbob薩藩旧記雑録に収録されている
参陣当事者の覚書とか日記を読む限りだと
開戦直後に裏切ったように読み取れなかったけどなあ
0236人間七七四年
2016/02/28(日) 19:01:14.60ID:1PFNYoai小早川勢の死傷者みるに奮戦自体は事実だろ
しかし家康がつけた目付が戦死って解せないよね
ドサクサに紛れて小早川がやっちまったんだろうか
0238人間七七四年
2016/02/28(日) 19:22:14.16ID:1PFNYoaiウィキペによると松野の代わりだったそうだけど
そんなの小早川の家中で用意できんかったものなのか
0240人間七七四年
2016/02/28(日) 19:42:27.28ID:cmd3Sgpnそのせいで決戦が早くなって西軍は立花宗茂とかが率いてた数万が決戦に間に合わず
東軍も秀忠率いる徳川家主力3万5千が間に合わなかった。
岐阜城の織田秀信がもうチョイ粘ってたら、東軍が勝つのは変わらんだろうけど
かなり戦局は変わってた気がする
0241人間七七四年
2016/02/28(日) 19:47:28.80ID:SO2A2HVt実際に小早川を攻めていたのは宇喜多、島津、石田、小西隊だったという噂。
大谷は遅れて参陣し早々に討死したとも言われている。
0242人間七七四年
2016/02/28(日) 19:47:42.99ID:1PFNYoai・攻め手に岐阜城を知り尽くした池田輝政がいた
理由としてはこの2点。
0243人間七七四年
2016/02/28(日) 19:49:47.92ID:1PFNYoai討ち死にだったらなんで首が発見されんかったの?
大谷吉次の首とったどーと名乗り出る奴ぐらい出てきそうなもんだけど。
0244人間七七四年
2016/02/28(日) 19:59:06.85ID:VcUDcrye関ヶ原の本戦に関しても研究が進んで通説批判が盛んやな
0245人間七七四年
2016/02/28(日) 20:19:53.87ID:cmd3Sgpnありがとう、やっぱそれくらいの理由がないとああも簡単に落ちんわな
ただ、籠城して大垣からの援軍待たなかったのは、岐阜城知り尽くしている池田がいたからかな
0246人間七七四年
2016/02/28(日) 20:24:47.38ID:cmd3Sgpn通説だと本戦で真面目に戦ってたの宇喜多だけってイメージあるし
宇喜多も宇喜多で豊臣がどうのこうのというより徳川憎しで突っ込んだ感じだし
0247人間七七四年
2016/02/28(日) 21:52:39.77ID:8i+MnqKv秀秋側からの「開戦と同時に山を下りて攻撃しようと思ったが霧が濃くて下りられなかった」って主張のことじゃないの?
0248人間七七四年
2016/02/28(日) 22:05:51.08ID:7XLERNMp0249人間七七四年
2016/02/28(日) 22:19:32.89ID:PtmwOWUg0251人間七七四年
2016/02/29(月) 01:03:02.66ID:r/qm6uJZ大谷吉継だか島左近だかも
「おめーは態度がでかくて傲慢なんだよね。敵が多すぎ」
って言われてたんじゃなかったっけ?
0252人間七七四年
2016/02/29(月) 01:04:47.91ID:nfmbd3uH0255人間七七四年
2016/02/29(月) 08:29:56.89ID:FAAcTCwR0256人間七七四年
2016/02/29(月) 10:58:57.62ID:QH9A7nhN小早川に関しては秀秋や吉川広家への(成功したにもかかわらずの)風当たりの強さからも
実情は察するに余る
天下様への体面状面罵まではできぬが、
要は選択を誤ったってことだろ
0257人間七七四年
2016/02/29(月) 15:45:49.04ID:z9BUS5mb義久は家康よりだったから、そういわないと兵をよこしてくれないから
嘘ついたんじゃないか?
0258人間七七四年
2016/02/29(月) 16:00:10.42ID:QH9A7nhN何度もいわれてることだが、西軍が勝ってたら余裕で徹頭徹尾の西軍だったアピールしてるよ
0259人間七七四年
2016/02/29(月) 16:19:28.30ID:QXgGqD4g0260人間七七四年
2016/02/29(月) 16:48:25.30ID:z9BUS5mbそりゃそうだろう
二股外交二枚舌が、この時代の常だから
どっちにも保険をかけて、必死で勝者側に取り入るのが生き残る術だし
義弘は三成に、義久は家康にと両天秤してたから、その駆け引きとして
伏見城の留守居を家康に任されたから兵よこしてと文を書いただけ
0261人間七七四年
2016/02/29(月) 17:01:43.44ID:4Sb30tYa何しろ本丸と二ノ丸の間を守備位置として要求しているし
http://blog-imgs-26.fc2.com/3/d/k/3dkyoto/20120410171006480.jpg
0262人間七七四年
2016/02/29(月) 20:14:54.99ID:iT/J/EM60264人間七七四年
2016/02/29(月) 22:11:52.65ID:iT/J/EM60265人間七七四年
2016/02/29(月) 23:24:22.83ID:123cxXmE四丸何だろう?
0266人間七七四年
2016/03/01(火) 15:42:37.57ID:0YKO+nwp0270人間七七四年
2016/03/02(水) 00:46:30.78ID:1XAYQFpo何しにこのスレを見に来たの?
0271人間七七四年
2016/03/02(水) 01:42:57.59ID:ycNB0Bwt三成が隠居させられたときに守れなくて惨めなほど悔しいとか手紙が残ってる
西軍友情パワーや
0272人間七七四年
2016/03/02(水) 02:20:53.85ID:C8HVSpygそもそもあれだけの軍は集まらないわな。
0273人間七七四年
2016/03/02(水) 03:50:47.69ID:AF4dE2rr0274人間七七四年
2016/03/02(水) 04:37:43.89ID:C8HVSpyg0275人間七七四年
2016/03/02(水) 04:58:01.93ID:3tU9V1Xtということは、それなりの大義名分は
あったわけで、徳川軍よりかえって西軍の方が
忠義と言うか正義はあったようにもとれるのだよね。
勝てば官軍・・
0276人間七七四年
2016/03/02(水) 07:47:51.03ID:5Esnc/7y0277人間七七四年
2016/03/02(水) 07:52:34.07ID:1XAYQFpo露骨な豊臣政権崩壊工作、
家康の専横が目に余まった
アンチ家康的な危機感かな、という気がする
0278人間七七四年
2016/03/02(水) 07:52:54.77ID:K7quy9qY毛利輝元が東軍についてたら、つまり中国地方が丸々東軍だったら、
誰も三成に味方などしない。
理由は100%勝ち目がないから。
0279人間七七四年
2016/03/02(水) 08:03:40.34ID:YJz2w1RG0280人間七七四年
2016/03/02(水) 08:54:15.27ID:POdSIcx5西軍が民主党その他
0281人間七七四年
2016/03/02(水) 09:21:41.45ID:AF4dE2rr毛利宇喜多の二大老と三奉行+石田大谷で畿内封鎖してるんだぞ?
西軍に人が集まったんじゃなくて西軍が無理やり諸侯を集めたんだよ
0282人間七七四年
2016/03/02(水) 09:33:09.82ID:cVJ1pVsD豊臣は天皇の権威を回復に努めた
水戸藩や明治政府によって長い年月洗脳された今の国民の感覚でいえば
豊臣側の方が大義名分があり、徳川は天皇に逆らう者であるというように見えるが
家康は関ヶ原では豊臣秀頼を操り人形にしてる光成を悪としてうったので、天皇からみれば
大義名分は家康にありとなる。
また、徳川は知ってのとおり、幕府設立後、天皇権力(朝廷権威)のはく奪を行った
ただ家康は徳川幕府を倒すのは天皇と考えたため、天皇よりの水戸徳川藩を作った
こうすれば、徳川幕府が天皇に倒されても天皇側についている水戸藩は残るので徳川家は滅びることはないと考えた
0284人間七七四年
2016/03/02(水) 10:42:34.85ID:K9RXgT2dアホだろお前
0285人間七七四年
2016/03/02(水) 11:42:39.62ID:wWhaCO9v0286人間七七四年
2016/03/02(水) 11:58:17.80ID:1XAYQFpo視点を誤るとただの陰謀論になっちゃうよね
本能寺の変黒幕説みたいに
0287人間七七四年
2016/03/02(水) 12:19:45.70ID:K9RXgT2d0288人間七七四年
2016/03/02(水) 12:23:48.66ID:cVJ1pVsD後陽成天皇の1603年に、徳川家康を征夷大将軍を任じ、江戸幕府が開かれる。
朝廷権威の抑制をはかる幕府は干渉を強め、官位の叙任権や元号の改元も幕府が握る
慶長18年(1613年)の「公家衆法度」の制定を招き、さらに慶長20年(1615年)の「禁中並公家諸法度」制定
女帝の明正天皇になって徳川を外威とみなし、皇室から徳川の血を排除し、朝幕関係は悪化
後世までその累が及ばぬようにするという意図などをもって、娘の明正天皇を即位
あほはおまえ
0289人間七七四年
2016/03/02(水) 12:35:48.50ID:cVJ1pVsD今の天皇と、明治、昭和(戦争終結まで)の天皇と、徳川幕府が開かれるまでの天皇と
徳川幕府での天皇とでは天皇権力が違う
徳川幕府前の天皇は権力あり
徳川幕府後は天皇は飾りになる
明治政府後は天皇の権力を復活
関ヶ原の戦いは天皇は豊臣の家臣争いという姿勢だった
これを家康が豊臣を打倒するという形の関ヶ原としてやったのだが
そう見せないようにしたのがうまいとこ
打倒するとして謳えば、徳川につく大名はもっと少ない
0290人間七七四年
2016/03/02(水) 12:46:49.52ID:ycNB0Bwt0291人間七七四年
2016/03/02(水) 12:47:17.65ID:K9RXgT2d0292人間七七四年
2016/03/02(水) 15:59:26.52ID:3tU9V1Xtその時点でも正当性があったとは思うけどね。
内紛を利用した家康がうまかった。
0293人間七七四年
2016/03/02(水) 16:14:36.54ID:1XAYQFpo敵意むき出しだったのって福島正則と他にどれくらいいたんだろう
ほとんどは家康が勝ちそうだから尻尾を振ったタイプのような
0294人間七七四年
2016/03/02(水) 16:32:03.09ID:K9RXgT2d加藤清正、福島正則、黒田長政、細川忠興、浅野幸長、池田輝政、加藤嘉明
ここらへんは家康関係なく三成ぶっ殺せだと思われる
特に忠興はガラシャ殺されるわ実家襲われるわで怒り心頭
0295人間七七四年
2016/03/02(水) 17:07:57.05ID:3tU9V1Xt安泰だったのに、とか思ってたろうな。
0297人間七七四年
2016/03/02(水) 18:28:02.59ID:YJz2w1RG0301人間七七四年
2016/03/02(水) 20:22:28.25ID:YJz2w1RG0304人間七七四年
2016/03/02(水) 20:57:41.07ID:1BbTkruQ家康・利家の対立とか七将襲撃とか極めつけは関ヶ原だけど
秀吉が五大老五奉行の合議制なんていう不安定な体制を残さざるを得なかったのが原因だよな
合議制なんて意見が対立したら強力な仲介者がいない限り
最終的には徒党を組んでの派閥争いにしかならんのだから
0305人間七七四年
2016/03/02(水) 21:27:52.84ID:3tU9V1Xt家康の私婚は最初いつぐらいだっけ?
0306人間七七四年
2016/03/02(水) 21:58:12.91ID:qbOoIXq+豊臣がなにされても文句言う資格ないよ
0307人間七七四年
2016/03/02(水) 22:12:37.38ID:qjSQcFqM0309人間七七四年
2016/03/02(水) 23:03:37.06ID:AF4dE2rr遺言を見る限り秀吉は家康に全権を委任したかったみたいだけどな
ひっくり返して合議にもってったのは奉行衆か、利家か、輝元か
0310人間七七四年
2016/03/03(木) 00:11:19.71ID:jyujNUrh抹殺しておけば・・
0311人間七七四年
2016/03/03(木) 00:15:32.67ID:23E5b8t+0312人間七七四年
2016/03/03(木) 00:35:56.19ID:NhOJb94F0313人間七七四年
2016/03/03(木) 00:37:39.37ID:adyXwawk国替えで250万石とか普通はまとめられなくて自滅する
それで潰せなかったんだからもう終わりだよ
0315人間七七四年
2016/03/03(木) 00:53:52.86ID:giYnc9lj徳川と毛利に対してはノータッチの聖域扱い。
伊達や島津も問題起こしてばっかだけどこじらせたくないからお咎め無し。
そうでもしないとあっさり瓦解する政権構造だったから。
0316人間七七四年
2016/03/03(木) 04:28:04.57ID:YENhXfkY高校生と付き合ってた。
会う度にセックスばかりしてたけど
制服を脱がす時は、やっぱ興奮したよ。
あれから15年。あいつも今はオッサンだな。
0317人間七七四年
2016/03/03(木) 07:49:54.87ID:IaYykqaB0318人間七七四年
2016/03/03(木) 08:24:47.49ID:Nhi8AsRo正室の池田輝政の妹はお咎め無しというダブスタぶり
0319人間七七四年
2016/03/03(木) 08:27:19.58ID:o7sPerTC三成と正家が帰洛してから合議制が持ち上がったから奉行衆
そもそも合議制が本当に秀吉の意志かも怪しい
0320人間七七四年
2016/03/03(木) 08:29:39.89ID:IaYykqaB0321人間七七四年
2016/03/03(木) 08:53:08.87ID:TRoh23JV「家康は秀頼様を見捨てました!政権から排除します!」と言いだしてるけど
じゃあ実際家康はどうすればよかったんだろうな?
畿内に上杉逆心の噂が流れてたのは事実だから上杉を捨て置くと豊臣政権の威信の低下になるんだけど。
そもそも秀頼を見捨てたってどういう意味で言ったのだろう
0322人間七七四年
2016/03/03(木) 11:49:56.94ID:uz68DnUK0323人間七七四年
2016/03/03(木) 12:31:13.85ID:Nhi8AsRo毛利乗っ取り云々は後世の創作。
秀元の独立は後になって実子が生まれると思わずに養子にした輝元の自業自得だし。
0324人間七七四年
2016/03/03(木) 15:50:09.00ID:HnRTR0zh徳川時代の陰湿さと比べて
0325人間七七四年
2016/03/03(木) 15:55:31.51ID:NhOJb94F0326人間七七四年
2016/03/03(木) 16:18:58.09ID:5CoWhNnS0327人間七七四年
2016/03/03(木) 16:26:08.96ID:HnRTR0zh蒲生氏郷への120万石大封
繰り返される天下様と思え発言
ほめ言葉の盛大なディスカウントセール(ど糞家康に秀吉死後利用されたが)
なにより息子が超天才とか
つか、ATOKひどすぎ!
万石・冊封(大封のとこ先に冊封と書いてる)すらでてこない
歴史好きが弄ってる端末なのにマジ受ける
0328人間七七四年
2016/03/03(木) 19:45:58.65ID:UwM24fs0家康のとりなしがあったんだろうけど、あの時代、
織田家の旧家臣閥っていうのも無視できないからな。
0329人間七七四年
2016/03/03(木) 19:51:22.83ID:2cGsFGZx毛利は秀次から借りた金をそのまま踏み倒しても無問題
半端に理性のブレーキかかってるのが性質悪い
0330人間七七四年
2016/03/03(木) 20:29:22.44ID:93eozmLp島の左近と佐和山の城
三成はあの島左近を心酔させるほどの何かを持っていたわけだし、真田幸村や直江兼続、大谷吉継も親友と呼べるほどに昵懇だった
0332人間七七四年
2016/03/03(木) 21:17:59.74ID:2cGsFGZx秀次や蒲生の旧家臣からも物色してたし
もう家臣団の顔ぶれみるだけでこいつ戦する気満々としか思えない
0334人間七七四年
2016/03/03(木) 22:26:43.26ID:48XJPXcd関白だろうが筆頭大老だろうが気に食わなければ殺しにいかないと気が済まない常軌を逸した人間だった
そういう人間だからこそスカウトしてきた家臣が血に餓えた戦闘狂ばかりなのは当然だった
0335人間七七四年
2016/03/03(木) 22:55:00.40ID:2cGsFGZx秀次ノリノリでぶっ殺したがってたのはむしろ福島正則
0336人間七七四年
2016/03/04(金) 00:15:40.80ID:Y2bAjZ7Sというか兵を留めていただけらしい。
0337人間七七四年
2016/03/04(金) 09:08:09.55ID:PG16HYi80338人間七七四年
2016/03/09(水) 00:16:34.58ID:9zkjVU3b正直秀吉がそんな抜擢人事するとは思えない
秀吉って領土大盤振る舞いなイメージ強いけど、それって外様や本能寺以降配下になった前田、蒲生、堀みたいな旧織田家臣とかで
自分子飼いとか早くから与力につけられてる連中はそれほど大盤振る舞いしてない印象(それでも徳川よりは多いが)
それにタイミング的にもあり得ない
三成って朝鮮出兵の時は軍監で直接前線で戦ってないわけだから戦争終結後に加増ならわかるけど
戦争の真っ最中に加増するのはないと思う、兵站とかの功績だというのならほかにも担当してるのいるわけだし
三成だけに大加増なんてしたら不満が出る
それどころか現地で悶着起こしまくって、不和の種をまくどころか水やって肥やしをやってる状態
こんな人間に加増なんてしたら普通まずいのわかるはずだから
秀吉が言い出しても家康利家あたりがとめるだろう
なんか秀吉周りは秀吉が常習的に大言壮語はくもんだからこういう逸話が多い気がする
0339人間七七四年
2016/03/09(水) 00:48:19.10ID:6g5TuEtN九州で30万石断った話なら三成が家臣に宛てた書状やね。
0341人間七七四年
2016/03/09(水) 11:37:06.21ID:jCUqr32G三成自身が中央を離れたくなかったのと家康の口添えがあって
結局、秀秋が元通り返り咲いたという話
0342人間七七四年
2016/03/10(木) 23:04:37.49ID:9AjAm9q4慶長3年(1598年)、朝鮮から帰国した小早川秀秋には秀吉より越前北ノ庄15万石への転封命令が下った。
秀吉はその筑前(名島城)を石田三成に与えようとしたが、三成はこれを辞退する。
しかし筑後の旧小早川領は太閤蔵入地となり、石田三成と浅野長政が代官になっている。
この転封の際の大幅な減封により、秀秋家中は多くの家臣を解雇することとなり、長く付家老として秀秋を補佐してきた山口宗永もこの時、秀吉直臣の加賀大聖寺城主となって秀秋の元を離れている。
隆景以来の旧小早川家家臣の高尾又兵衛や神保源右衛門らは、代官として派遣されてきた石田三成の家臣として吸収された。
慶長3年(1598年)8月の秀吉の死去以降、豊臣政権が五大老による合議で運営されはじめると、秀吉遺命として翌慶長4年(1599年)2月5日付け徳川家康ら五大老連署の知行宛行状が発行されて、小早川秀秋は旧領の筑前名島30万7,000石へ復帰した。
0344人間七七四年
2016/03/10(木) 23:36:17.25ID:XA1bJQ0Yだな
秀吉は厚遇してんのに信雄が秀吉になんども逆らうから秀吉もな・・・
なんにしても織田は秀吉、家康と残したわけだから恩義は感じてんだろ
0345人間七七四年
2016/03/10(木) 23:46:56.46ID:T0aJ8U9F秀吉は織田を手厚く遇している
0347人間七七四年
2016/03/11(金) 07:35:55.36ID:6IjYeYkeカリスマ考証家が語り尽くす大河ドラマ「真田丸」の世界 - 二木謙一
http://blogos.com/article/163052/
メガヒットゲーム『信長の野望』創造と破壊 創造者は語る?シブサワ・コウ(コーエーテクモホールディングス代表取締役社長)
http://blogos.com/article/163054/
世界史のなかの戦国時代?石見銀山が世界経済を動かす - 岡本隆司(京都府立大学准教授)
http://blogos.com/article/164535/
世界史のなかの戦国時代?異常気象 小氷河期が戦乱を生んだ - 田家康(日本気象予報士会東京支部長)
http://blogos.com/article/164537/
戦国大名 究極のサバイバル戦略?今川義元 桶狭間に散った「東海王国」の野望 - 小和田哲男(静岡大学名誉教授)
http://blogos.com/article/165961/
戦国大名 究極のサバイバル戦略?武田信玄 風林火山「人は石垣」の人事術 - 加藤廣(作家)
http://blogos.com/article/165962/
0348人間七七四年
2016/03/11(金) 13:27:51.94ID:7ao83UXIこれに同調した、赤座、小川、朽木、それに賤ヶ岳七本槍で有名な
脇坂安治。
脇坂は裏切りの功により、江戸時代は播磨国竜野藩主を勤め、明治維新後、
子爵。
今、テレビのニュースで報道される、タレント女医が脇坂家直系の子孫。
0350人間七七四年
2016/03/11(金) 14:30:57.42ID:OjjGC6RE0351人間七七四年
2016/03/11(金) 14:32:39.96ID:bnbFFRZU0352人間七七四年
2016/03/11(金) 15:52:09.06ID:2SlkSpUL0354人間七七四年
2016/03/11(金) 16:31:34.35ID:lfkdWJwvちなみにうちは家系図差し出さなかったので糞家康に冷や飯食わされたわ
0357人間七七四年
2016/03/11(金) 16:58:09.64ID:7ao83UXI細川忠興のご子孫は首相をされました。
0359人間七七四年
2016/03/11(金) 17:14:40.62ID:TwNuc3hI忠勝は本陣で家康の世話してたから、子の本多忠政のもとで戦ったらしい。
0360人間七七四年
2016/03/11(金) 19:13:12.03ID:lfkdWJwv関東廂番では渋川の次席
といっても渋川は綾小路の実家なだけで実質門葉の首席
最初から嫡家の扱いだわ
0361人間七七四年
2016/03/11(金) 19:34:49.28ID:8vo6UyEE毛利が日和ったんで負けたんだろ
天下取りなんだから輝元が関ヶ原で
秀秋が大阪城留守居役でもおかしくない
明治維新までご苦労なこったな長州w
0362人間七七四年
2016/03/11(金) 20:52:51.61ID:M5vIxLz0【戦国時代】脇坂安治の子孫が脇坂英理子容疑者との縁戚関係否定 (日刊スポーツ)
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1457637715/
0364人間七七四年
2016/03/11(金) 21:43:26.91ID:sSRLRqGu0365人間七七四年
2016/03/11(金) 22:12:01.60ID:NH+dehzm東軍なら西国無双会戦日まで足止めしてるんだし満点でしょ
0366人間七七四年
2016/03/11(金) 22:44:34.44ID:+ozuQr5n弟の高知も含めて一族で厚遇されてるんだから
高次が馬鹿なことをしたとは言えないよね
0367人間七七四年
2016/03/12(土) 13:25:22.40ID:apqBFUtV大津城は廃城にならなかったし
彦根城にはもっと素晴らしい天守が建ってたはず
0368人間七七四年
2016/03/12(土) 19:16:03.47ID:UuO6uAQQ0369人間七七四年
2016/03/12(土) 21:29:01.40ID:O08pod52秀忠の徳川主力3万超を数日足止めしたと真田は評価されてるけど
上でも述べましたが西国無双足止めして本戦に参加させなかった京極とか
田辺城で同じように西軍足止めした細川や
伏見城で玉砕こそしたけど10日以上足止めした鳥居あたりを真田くらいに評価した話って聞いたことない
0370人間七七四年
2016/03/12(土) 22:34:13.71ID:HJeuu9BJ京極高次は妹や嫁の縁で出世した蛍大名と呼ばれてたくらいで関ヶ原まで目立った功績はないし
鳥居元忠は功績は十分にあるけど第一次上田合戦で昌幸に退けられてるから
この二人を関ヶ原での働きでもって真田昌幸と同等の評価にするのは実績的に難しい
細川藤考に関しては十分名将として評価されてると思うが
0371人間七七四年
2016/03/12(土) 23:05:41.34ID:21n22LJM0372人間七七四年
2016/03/13(日) 00:12:30.30ID:xS1RCwSr0373人間七七四年
2016/03/13(日) 00:53:19.03ID:LVzVXRbr0374人間七七四年
2016/03/13(日) 02:25:40.56ID:N6NxmoFx戦い自体の内容はそれほど評価できない
京極家の軍記でも立花軍ツエーって内容だし
0375人間七七四年
2016/03/13(日) 11:49:42.21ID:XTEBXmNN足止めした大名が名将とかそういう意味でなく、足止めした事実が軽んじられてるという感じで言いました
別に京極、鳥居が真田超える名将とかというわけじゃなく
足止めした結果が所属軍の勝利につながったことを、あまり言われてないんで
子供のころに読んだ学研まんがの日本の歴史とかでも真田は書かれてるけど東軍サイドは鳥居くらいだったので
0376人間七七四年
2016/03/13(日) 11:56:17.50ID:xS1RCwSr0377人間七七四年
2016/03/13(日) 12:17:43.87ID:IIcb1sVX家康の命令が届かなかったから死守せざるを得なかっただけで
家康自身のミスを隠すために忠義の美談扱いにして誤魔化しただけ
0378人間七七四年
2016/03/13(日) 12:53:13.09ID:plFShPKK敗者の特権だよ
0379人間七七四年
2016/03/13(日) 12:54:21.30ID:YBF/ap9Q当初から全滅という可能性を考慮したと思うけどね
0380人間七七四年
2016/03/13(日) 22:05:24.08ID:BgPt4iiVまさに豊臣を腐敗させた癌細胞みたいな連中なのに
判官贔屓で評価されるなんて真面目に豊臣のために働いていた東軍大名が可哀相だよ
0381人間七七四年
2016/03/13(日) 22:21:07.22ID:PkrG0Yhk0382人間七七四年
2016/03/14(月) 21:50:07.34ID:apclAuJC三成の書状のの前期の頃と感情の高ぶりと
後半の頃の苛立ちの落差なんてひどいもんだ
0384人間七七四年
2016/03/15(火) 06:26:39.44ID:7baXaSdHいえ、勝ったのは東軍ですwwww
真実か
0385人間七七四年
2016/03/15(火) 09:31:09.89ID:qDcyVMdJ0386人間七七四年
2016/03/15(火) 09:44:30.34ID:QQxFn35A0387人間七七四年
2016/03/16(水) 11:26:31.35ID:T/2Dqs4v現地の案内図にも掲載されるまでになったからね
0388人間七七四年
2016/03/16(水) 11:57:06.07ID:NopG9EIu裏切りのタイミングは関ヶ原合戦開始直後が新説としてあがってるな
0389人間七七四年
2016/03/17(木) 00:08:28.84ID:hyzT1G8j両者の中間よりはるか西で畿内の入り口である関ヶ原まで行って決戦している時点で
布陣がどうこう以前の問題だよ
自軍がまったく進軍できず相手があっという間に攻めてきたら処刑確実の首謀者連中以外はまじめに戦わないだろう
小早川なんて瑣末な結果のひとつであって西軍の敗因の根本ではない
0390人間七七四年
2016/03/17(木) 09:21:59.86ID:bPiqp7Pa…というより布陣などなく福島の突出に端を発した行軍中に西軍にでくわして大混乱してたことは、同時代の記録から明らかだから
しかも徳川視点の資料でだぞ(関ヶ原覚書・卜斎記など)
0391人間七七四年
2016/03/17(木) 09:48:22.87ID:roOlkSBR> 軍にでくわして大混乱してたことは、同時代の記録から明らかだから
西軍はもっと大混乱したんだよ
0392人間七七四年
2016/03/17(木) 10:10:15.49ID:bPiqp7Paしかも家康は合戦中、焦燥時の癖である爪を噛みちぎる行為をみせ、また周囲の者に対して怒りからくる八つ当たりだろうが槍をぶんまわしたりしてる
早朝、福島からの伝令を聞いて支度してたときは小姓に長久手の武勲を聞かせるくらい上機嫌だったのにな
鉄砲打ち掛けによる脅迫の逸話も、小早川の参戦が遅れたことを無理くり東照神君の知謀の結果のようにみせようとした苦しい説明だな
0393人間七七四年
2016/03/17(木) 10:16:50.39ID:YhMaYVGB後、家康の苛立ちは戦場では何時ものことだし、
挙げている逸話がそれこそ軍記から現代小説まで無茶苦茶なのだが
0394人間七七四年
2016/03/17(木) 11:46:48.30ID:6UzlzMVn複数家が混在した戦場できれいに布陣なんて事前に合同訓練もなし無線機なしでどうやってやるのって話だわな
0395人間七七四年
2016/03/17(木) 12:05:53.73ID:/ElDcpkn過程全無視でそこだけ切り取って、どっちが勝ったでしょう?ってどんな糞問題よ
0396人間七七四年
2016/03/17(木) 13:05:44.24ID:frsij8zz0397人間七七四年
2016/03/17(木) 17:02:30.31ID:7o2HUH1H0398人間七七四年
2016/03/17(木) 20:00:58.86ID:m4DXeJ1I結局は両者のポカの量が同じなら地力で勝る東軍が勝つよねってだけの話。
0399人間七七四年
2016/03/19(土) 21:46:08.84ID:owGfelqX毎日新聞2016年3月19日 19時14分(最終更新 3月19日 19時14分)
天下分け目の戦いで知られる岐阜県関ケ原町で19日、ナポレオンが大敗したベルギー・ワーテルロー、南北戦争の激戦地・米ゲティズバーグの関係者も交えた「世界古戦場サミット」が開かれた。
戦争と平和について考えようと、県と町が初めて企画。古戦場3カ所の文化担当職員らによる公開討論では「史跡の保存継承に住民の協力は不可欠」「新世代には過去を学んでほしい」などの意見が出た。
古戦場は平和の意味を問いかける場所と位置付けた「共同宣言」も採択。この地で勝利した徳川家康も、敗れた石田三成も、歴史が語り継がれ、天下太平の世が続くことを願っている。【岡正勝】
http://mainichi.jp/articles/20160320/k00/00m/040/035000c
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=3906478&media_id=2
0400人間七七四年
2016/03/20(日) 02:02:45.12ID:HajZ+CeI0401人間七七四年
2016/03/20(日) 06:12:58.50ID:9wbgYQHn0402人間七七四年
2016/03/20(日) 07:15:53.24ID:28PC8Ciw0403人間七七四年
2016/03/20(日) 08:11:21.91ID:nvLXCZ0Dこれが実話。
0404人間七七四年
2016/03/20(日) 08:42:28.52ID:pLDzY1eR今からでも遅くない・・まあ殺れとはいわないよ殺れとは、でもまあ、ね
0405人間七七四年
2016/03/20(日) 12:04:34.40ID:bUgXNZgN三成のような首謀者連中を除けば西軍諸将は無駄に抵抗しなければ助命はしてもらえるからな
下手に家康本陣に肉薄なんかしたら三成に脅されたとの言い訳もできずに処刑される危険があるだろ
西軍諸将はしっかりとリスクマネジメントをしていたといえる
0406人間七七四年
2016/03/20(日) 15:16:32.46ID:Ne7x0o7q0407人間七七四年
2016/03/20(日) 15:48:28.41ID:lw/Gh2XX0408人間七七四年
2016/03/20(日) 15:50:19.72ID:sSzIzrKt0409人間七七四年
2016/03/20(日) 15:52:56.45ID:Bhi7QT9+0410人間七七四年
2016/03/20(日) 15:54:13.60ID:iTLUFB/X0411人間七七四年
2016/03/20(日) 16:28:21.62ID:Bhi7QT9+0412人間七七四年
2016/03/20(日) 16:34:53.34ID:OT9jXYZN三成じゃな・・・武功なしの奉行職だしな
0413人間七七四年
2016/03/20(日) 17:41:52.27ID:dey2KFhb関が原の布陣図を信じるなら、家康本陣は分厚い東軍諸将の前衛にカバーされている
夏の陣の家康前衛は、隙間が多い
0414人間七七四年
2016/03/21(月) 08:48:03.56ID:Ly231jRR豊臣家の西軍に対する意志がリアルに伝わるな。
0415人間七七四年
2016/03/21(月) 10:18:55.91ID:La7wdwWrどーだろ?
この時点で「豊臣家」という存在はまだいないんじゃないかな
大野治長だって東軍にいるし
関ヶ原の合戦当時は、まだ「公儀としての豊臣政権」と、「豊臣家(武家・公家)」の家政が
分離していなかったし、豊臣家家宰というほどの存在も設置されていなかった
だから、大老・奉行たちが、天下=「豊臣政権」の運営と「豊臣家」の家政運営を
一体化して行っていた
結果として、奉行たちが西軍に加担し敗れ去ると、「豊臣家」の家政にも空白が
できてしまった
戦後に、織田信包・片桐且元が家康の命によって家政を担当し、それに大野治長・
織田有楽・幼い秀頼の親権者としての淀殿らが加わり、そこで初めて「豊臣家」として
形ができたというべきだろう
だから、西軍に参加した旗本衆は、「大義が西軍側にあると思った」か、「奉行の命令で
仕方なく参加」したか、「自分の欲望に従って勝ちそうな方に賭けた」だけで、豊臣家の
意志ではないだろう
0416人間七七四年
2016/03/21(月) 11:05:12.75ID:TAzFpuZY都合が悪く無かったことにされたので、絶対的戦力差で三成奮戦という話になった
0417人間七七四年
2016/03/21(月) 11:09:37.08ID:497TVpTj0418人間七七四年
2016/03/21(月) 12:56:13.93ID:La7wdwWrでしょうね
参加者たちにどういう思惑があったにせよ、家康が平和的に大坂城を開城させるために、
大野治長を淀殿の元に送って
「この戦いは三成がやったこと。豊臣家は関係あると思っていません」
と言わせたことで、豊臣家とその直属の旗本・組衆は無罪放免になった
その代り、旗本相当で万石以上の大名級の西軍参加者は根こそぎ消されちゃった
母衣衆の三好房一なんて、上杉征伐軍に参加し、そのまま東軍になったのに、
「従軍中に西軍により河内国内の領地を押えられ失領したから」という理不尽な理由で
1万石から2300石へ減封という処置
記録に残っていないけど、西軍に内通でもしてたのかな?
東軍参加者で減封になったのは、秋田実季・日根野吉明の西軍内通組だからなあ
0419人間七七四年
2016/03/21(月) 13:20:50.36ID:3PVKd6vA人の場合は命令してもいないのに勝手に動いたと言い訳も立つが
金や米に手足が生えて勝手に動くことはありえないからな
軍資金も兵糧も与えず切り捨て可能な捨て駒だけ出したということから
積極的に西軍に肩入れする気がないのは明らかだと思う
0420人間七七四年
2016/03/26(土) 21:06:31.81ID:hgcokJWK秀頼に謀反を起こすとでも言われてたの?
びんたん ver Kuma/3.00/16
Mozilla/5.0 (Linux; Android 5.1; KYV34 Build/100.2.2300) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/49.0.2623.91 Mobile Safari/537.36
0421人間七七四年
2016/03/26(土) 21:13:16.11ID:sD2szMy30422人間七七四年
2016/03/26(土) 21:46:33.67ID:6BzBjULn家康も会津征伐に際してはしっかりと手続きを遵守していた
ところが三成は俺が豊臣家のためだと言ったからいいんだ、俺たち側の大老・奉行こそが政権の支配者なんだと言い放ち
手続きを無視して勝手に戦を始めてしまった
東軍からすれば三成の行為は天下を私物化するための謀反でしかなかった
0423人間七七四年
2016/03/26(土) 22:09:50.28ID:jkymRHWR研究者が多いよね。
0424人間七七四年
2016/03/26(土) 22:31:33.78ID:YKlEQM2M0425人間七七四年
2016/03/27(日) 09:45:10.05ID:VEz8kt5b0426人間七七四年
2016/03/27(日) 10:30:49.43ID:Qwl0utdK0427人間七七四年
2016/03/27(日) 13:04:29.36ID:VEz8kt5b井伊直政討ち取ったとかね
0428人間七七四年
2016/03/27(日) 13:08:43.99ID:dxmX8EjWそのために隊が壊滅した事を都合良く忘れてる奴は結構いるな
0429人間七七四年
2016/03/27(日) 22:37:13.41ID:MXltZSkP0430人間七七四年
2016/03/28(月) 01:37:57.42ID:iCjxHZyWあとはただの詰めの将棋
0431人間七七四年
2016/03/28(月) 02:07:45.55ID:EKs4raLg丹羽長重が前田嫌いっていうのは有名だけど、池田も森も徳川派だし。
細川とか蒲生とかは前田派だけど、両方外様系家臣だし、
織田家の旧臣が以外と前田にはついてないのが印象的なんだけど。
0432人間七七四年
2016/03/28(月) 02:11:22.75ID:EKs4raLg細川忠興も前田利家の娘をもらってる長男を利家が死ぬとすぐ廃嫡したから、
別に前田利家が好きってわけでもないみたいだし。
0433人間七七四年
2016/03/28(月) 03:14:47.70ID:1b9Y3swy独立性の高い家臣だった松井康之はバリバリの家康派
0434人間七七四年
2016/03/28(月) 09:22:48.61ID:X67QGWch池田とか徳川の縁戚だし丹羽は自分の領地を前田に持ってかれたようなもんだから
そりゃ前田になびくはずがない
0435人間七七四年
2016/03/28(月) 12:02:50.51ID:EKs4raLg0436人間七七四年
2016/03/28(月) 13:09:46.74ID:EKs4raLg0437人間七七四年
2016/03/28(月) 16:00:01.08ID:W47HaoQX0438人間七七四年
2016/03/28(月) 16:47:27.66ID:I45vlf2w死後はそのポジションを家康がまるごと引き継ぐが。
0439人間七七四年
2016/03/28(月) 17:19:01.93ID:W47HaoQX秀次の配下だった池田を家康の縁戚にしたあとで、秀次を失脚させるとか
意味不明な行動が多いんだけど。
0440人間七七四年
2016/03/28(月) 17:47:13.16ID:I45vlf2w家康や秀次が反対したからしばらく様子見したけど結局、家中がまとまらなかったんで
没ッシュートするしかなかった。
0442人間七七四年
2016/03/28(月) 20:56:49.71ID:W47HaoQXそんなこと最初からしなきゃいいのにしてからなんで電報するのよ
0443人間七七四年
2016/03/28(月) 20:57:45.74ID:W47HaoQX0444人間七七四年
2016/03/28(月) 21:03:02.75ID:BCSkCv2o0446人間七七四年
2016/03/28(月) 21:24:39.69ID:DemqXdSQ0447人間七七四年
2016/03/28(月) 21:25:33.53ID:Czxa/1nH0448人間七七四年
2016/03/28(月) 21:56:43.48ID:adiu+T6rあんな論文真に受けてるのなんてw
0449人間七七四年
2016/03/28(月) 22:35:12.48ID:W47HaoQX0451人間七七四年
2016/03/28(月) 23:46:38.93ID:d6R2jo2k個人的には鶴松死亡から壊れだしたのかなぁ〜と考察してるな。
鶴松死亡を受けて秀次に(かなり無茶ぶりだが)跡目を継がせようとしたあたりが
大名として現実的な思考ができていた限界点で、お拾い様誕生からはもう完全にイカれてたと見てる。
0452人間七七四年
2016/03/29(火) 11:30:11.41ID:gkscNTwO誤算は三成が家康健在のうちに挙兵したことだろ
三成は彦根で大人しくしてたら豊臣政権は形だけでも存続はしてた
0454人間七七四年
2016/03/29(火) 13:07:06.60ID:+X5FME7u0455人間七七四年
2016/03/29(火) 14:05:03.65ID:D+R4Gn3y0456人間七七四年
2016/03/29(火) 14:51:41.36ID:bmcGapxZ0457人間七七四年
2016/03/29(火) 16:18:18.24ID:RX0uuIYe家康を排除出来たとしても戦後を三成にコントロール出来ると思えん
0458人間七七四年
2016/03/29(火) 20:19:45.25ID:ajGN26Iv毛利が調略されて動かないのでは話にならない
0459人間七七四年
2016/03/29(火) 23:00:01.92ID:5PwRvQVNいえやすみたいな汚い奴が今の日本の企業社会にはびこっている
だから日本はダメになってしまった沈んでしまった
0460人間七七四年
2016/03/29(火) 23:59:14.06ID:tZx92A5e正直、奉行クラスが秀頼本人と淀の身柄を抑えて「秀頼様のために」と言えば挙兵程度は三成以外でも通せる。
でも、その手口を使ってまで掲げた征伐に失敗すると自分の家どころか豊臣の権威まで地に落ちる事になるから
徳川はあえてその手を使わずあれこれ手間暇かけて上杉征伐の理屈をひねり出してる。
0461人間七七四年
2016/03/30(水) 00:27:42.77ID:S5fZvckvしかも詰問されただけで逆ギレして挑発文書を送って上洛拒否だから征伐されて当たり前だろう
日本中の大名が上杉と同じ行動をとったら豊臣政権は崩壊して戦国乱世に戻ってしまう
そこを無視して家康が難癖つけて会津征伐を始めたように言われているのは本来なら重大な誤りといえる
関ヶ原以前の家康はむしろ悪質官僚をリストラしたり諸大名の乱れた振る舞いに対して綱紀粛正を進めたりして豊臣を立て直そうとしていた
三成が暴走して豊臣を根本から破壊したため新政権での統治に切り替えただけだ
0462人間七七四年
2016/03/30(水) 07:37:32.82ID:Ln1tFvB+0464人間七七四年
2016/03/30(水) 10:59:18.21ID:xN6wE/ot0465人間七七四年
2016/03/30(水) 11:46:36.18ID:UIm/6kv8淀と徳川の確執が高まって結局は武力衝突
清正とか正則が豊臣側で参戦するだろうから短期決戦にはならんだろうけど
0466人間七七四年
2016/03/30(水) 13:24:46.31ID:KhlbrmPNこの時期に露骨に潰しにくるとは思えんし
0467人間七七四年
2016/03/30(水) 18:33:41.28ID:8Xmg7lP30468人間七七四年
2016/03/30(水) 19:54:57.51ID:8y3iM508秀頼に秀忠と面会するように要求したあたりからだよね?
>>465のifだとそもそも家康の征夷大将軍就任につながる関ヶ原が起こらないんだけど
どういう成り行きで淀と家康が対立するようになるんだろう
0470人間七七四年
2016/03/30(水) 21:05:41.30ID:3H5hoV5Yてか現代の人が思ってる以上に、当時の人物の家康への信頼度や好感度は高かったし、家康に実権がある事は皆当然だと思っていた
三成は政敵排除、自分の復権の為に謀反起こして、それに豊臣の名を使用して大規模にしてしまっただけ
毛利が西に入った事がまずかった
0473人間七七四年
2016/03/30(水) 22:21:55.37ID:+vSwVdOz0474人間七七四年
2016/03/30(水) 22:45:11.01ID:HzblPJEsこれ定説ですが何か?
0475人間七七四年
2016/03/30(水) 22:49:47.66ID:NDo4IkUm0476人間七七四年
2016/03/30(水) 23:20:42.37ID:Qdgnegfg0477人間七七四年
2016/03/30(水) 23:54:32.37ID:8y3iM508関ヶ原がなければ豊臣家にとって有為の人材が死ぬこともなくなるだろうし
秀頼の教育環境はよくなるだろうから大分違った育ち方するんだろうな
0478人間七七四年
2016/03/31(木) 01:18:06.06ID:8XJ+VLu8地方および地域全体の盟主も兼ねる大老はまだしも奉行組がやる気なさすぎた。
奉行らがサボっていてもトラブルは待ってくれないんだから居残ってる徳川が何とかするしかなくて
どうにか解決してしまえば、それ以降「有事にサボってたお前ら、もう来なくて良いよ」と判断されるだろそりゃあ。
主家への忠義とかどうとかを論ずる以前の問題だよ。
0479人間七七四年
2016/03/31(木) 12:30:48.44ID:10lJTEiq五大老と奉行衆は対立してたらしいが
0480人間七七四年
2016/03/31(木) 18:32:14.46ID:nz/Ud6sGそれで総大将の毛利が徳川級の勢力になったら三成的に何の意味無いんじゃないか?
毛利って言っても豊臣には何の恩義も無いし、西に着くまでは徳川の同盟者で、家康一味の幹部みたいな奴等だった訳だし
0481人間七七四年
2016/03/31(木) 22:26:24.82ID:3hsKKsRJそもそも三中老なんてものに当る職制が本当にあったのかって
疑われているからな
0482人間七七四年
2016/04/01(金) 02:22:23.20ID:X9sbx/zQ三成が後世言われているような豊臣家の忠臣ではなく、単に失脚した官僚が返り咲きを狙ったのだと考えれば、自分の後ろ楯になってくれるなら毛利が執権家になろうと、毛利幕府が誕生しようと構わんかったのだ、と考えることができる
0483人間七七四年
2016/04/01(金) 07:11:17.69ID:DdbB5vrf0484人間七七四年
2016/04/01(金) 09:11:45.48ID:6ipnfBMJ家康達五家老連中を奉行と言ってたらしいが
自分達が政権を担うんだと言う気概は兎も角として
秀吉と言う後ろ盾を失った後の自分達の実力、影響力に対しての
客観視が欠けていたな
0485人間七七四年
2016/04/01(金) 09:30:58.56ID:q8KEpmAM秀吉の後前田利家を頼ったが、利家が死ねば家康どころか清正達七将ごときに追い落とされる始末。
それで今度は毛利を頼ったのが関ヶ原
0486人間七七四年
2016/04/01(金) 10:43:27.38ID:YLOBCnXw寵臣・石田三成が発狂したのが関ヶ原
愛妾・淀が発狂したのが大坂の陣という感じかな
0487人間七七四年
2016/04/01(金) 11:58:32.71ID:0Z+C182nブチ切れたのは秀頼の方
0488人間七七四年
2016/04/01(金) 12:11:30.24ID:ImRBwNtS僻地におしこまれたあげくに家光に難癖つけられて明治維新のときには1万石の大名になってたとかがおちになってただろ
0489人間七七四年
2016/04/01(金) 12:40:21.59ID:3h7WVc3r中途半端な武家やってたら警戒されるわ例のごとく財政難で苦労するわで良い事無さそう
0490人間七七四年
2016/04/01(金) 13:30:01.92ID:Su9ROFsW官位もらえねーよ。
0491人間七七四年
2016/04/01(金) 13:47:33.46ID:3h7WVc3r0492人間七七四年
2016/04/01(金) 13:55:22.15ID:Su9ROFsWどうやっていけるのか解説してくれや。
0494人間七七四年
2016/04/01(金) 15:22:03.80ID:0Z+C182n柔順にしてりゃ前田家ぐらいの待遇で飼ってもらえたんじゃないの?
家康的にも禅譲という形を取った方が色々と有難かったし。
朱子学を採用する手前、簒奪という形はとりたくなかったしね。
大阪の陣に先駆けてやったことが儒学者による理論武装だからな。
0495人間七七四年
2016/04/01(金) 15:39:23.25ID:XI2h59z/0496人間七七四年
2016/04/01(金) 16:25:21.95ID:4wX5+K8n西軍は負けたらあっさりすぎたな。
0497人間七七四年
2016/04/01(金) 17:16:32.62ID:Su9ROFsWむろん知ってるさ。1万石というのは公家としては破格だが、豊臣家は
所詮成り上がりもの、金もないのに公家扱いされるかといえば甚だ怪しい。
武家扱いなら1万石の大名は従5位下で、昇殿が許されるかどうかという
ポジションなのに、1万石で超でかい顔できてウハウハの公家暮らしとか
なに妄想垂れ流してんだ、という話。
0498人間七七四年
2016/04/01(金) 21:39:51.15ID:+vyOogTF豊臣秀吉が関白になった、という前例がある以上、豊臣家は摂関家。
後は朝廷に出仕してきちんと仕事しつつ、他家より有利な財政事情を生かして猟官運動をすればよい。
家職をどうするのか、って問題はあるけど。
0499人間七七四年
2016/04/01(金) 21:46:19.40ID:A7oEzUnBこれがまず無理ゲーな気がする
0500人間七七四年
2016/04/01(金) 22:01:26.52ID:rYeF0V8mなぜか一代で貴種になった豊臣家
0501人間七七四年
2016/04/01(金) 22:37:25.14ID:6xBVbLMZそりゃあ太閤秀吉様が朝廷を大事にして莫大な財宝を献上したからね
それに引き換え家康の野郎は朝廷を軽んじて天皇をも自分の支配下に置こうとした
公家諸法度を乱発して締め付けたし
明治維新の後、明治天皇は秀吉の恩義に報いるために豊国神社の建立を各地で進めたし
久能山東照宮と日光東照宮には豊臣秀吉を家康の上座に祀るよう指示したくらいだし
0503人間七七四年
2016/04/01(金) 23:00:02.30ID:rYeF0V8m豊臣家がいなかったら
天皇家を殷になぞらえてた可能性もあるね
0505人間七七四年
2016/04/01(金) 23:18:16.07ID:q8KEpmAM秀吉が朝廷にあてがったけちくさい所領を大幅に拡充して朝廷の財政を回復させたのが徳川幕府なんですが
0506人間七七四年
2016/04/01(金) 23:23:24.97ID:qJrWp/Fg0507人間七七四年
2016/04/01(金) 23:29:40.45ID:XI2h59z/司馬の小説程度の知識で語るから困る
0508人間七七四年
2016/04/01(金) 23:42:02.79ID:c6HrRSyC秀吉が死んだ時点では武家と公家をあわせても大臣は家康ただ一人だけで
もちろん関白もいないという異常事態だった
むしろ家康は秀吉によって混乱状態になった朝廷を立て直したというのが史実だよ
0509人間七七四年
2016/04/02(土) 00:27:44.92ID:neO3Cby30510人間七七四年
2016/04/02(土) 01:18:10.35ID:5V4L06V6朝廷を保護するって家柄コンプレックスの保守主義の小物の家康エピソード
0511人間七七四年
2016/04/02(土) 01:38:27.25ID:EOfVqn4W朝廷どころか日本を破壊するエピソードが満載だよね
0513人間七七四年
2016/04/02(土) 02:36:00.09ID:aT9nh1LFその点で公家文化にかぶれると朝倉・大内はじめ御家断絶パターンが多い
0514人間七七四年
2016/04/02(土) 03:09:03.02ID:5V4L06V6信長は利用中に死んだからな。日本を統一したあと信長は朝廷を潰しただろうよ。
0515人間七七四年
2016/04/02(土) 04:31:14.59ID:UN4ZyV5wむやみに潰したりはせず利用法を心得てたんだと
思うぞ。敬意とかは全くもってなさそうだけどな。
0516人間七七四年
2016/04/02(土) 04:36:37.63ID:5V4L06V60518人間七七四年
2016/04/02(土) 07:54:17.06ID:pM95eUQ60520人間七七四年
2016/04/02(土) 08:07:56.93ID:5V4L06V6ネトウヨなのかなキモイ
0521人間七七四年
2016/04/02(土) 09:22:06.76ID:1MUiW9ug0522人間七七四年
2016/04/02(土) 09:59:41.46ID:e5BFyQ180523人間七七四年
2016/04/02(土) 10:21:26.23ID:pM95eUQ6その代わりに豊臣秀吉を家康の上座に祀らせた。
これ豆な。
0524人間七七四年
2016/04/02(土) 10:31:15.76ID:PwWrb+wY家康ら東軍による会津仕置の意趣返しで
徳川系の会津勢を必要以上に徹底的に破壊したのが
新政府軍(西軍とも自称)による会津征伐(会津戦争)な
0525人間七七四年
2016/04/02(土) 10:55:50.13ID:EOfVqn4Wこれも実は意趣返しだったんだよな
0526人間七七四年
2016/04/02(土) 11:13:04.37ID:pM95eUQ6徳川に利用されて京都守護してたけど悪者にされて、今また東京電力によって原発事故で
0527人間七七四年
2016/04/02(土) 14:43:29.81ID:RNJVLEcm幕末の後半は一会桑政権と薩摩の戦い
長州は薩摩の鉄砲弾
裏で薩長に対するテロを支援しながら俺のところは中立なんて無茶苦茶ほざくもんだから
仲間の奥羽列藩から謝る気あるならもっと真剣に謝れとたしなめられる始末
本当の被害者は会津の巻き添えになった奥羽列藩
0528人間七七四年
2016/04/02(土) 16:18:40.76ID:oQUg+4GL家康自身あの時点で晩年だし、下手な博打に出ず、自分の死後の徳川の安寧の為に、周りと仲良くやりつつ反乱分子の排除しか考えてなかったろ
0529人間七七四年
2016/04/02(土) 20:13:59.08ID:lqxJ8KrH長州は薩摩の鉄砲玉というか、
むしろ西郷のような大人物がいないせいで会津はひどい目にあわされたというべきだろう
薩摩藩邸を焼討ちにした庄内藩を西郷は赦した
それだけの太っ腹な処置が西郷には可能だったということ
0530人間七七四年
2016/04/03(日) 00:28:03.01ID:vNRC5Jbe0531人間七七四年
2016/04/03(日) 13:18:56.22ID:6hwxNeMU毛利が大江なんとかの繋がりで勤王の志がという話らしい
0532人間七七四年
2016/04/03(日) 13:45:59.66ID:tamAWkvC0533人間七七四年
2016/04/03(日) 15:09:58.65ID:CBl6v1tc0534人間七七四年
2016/04/03(日) 18:54:12.26ID:QY3TIhsN御家人の弾劾にさらされても弁明すらなかった
その御家人たちは最後は北条に挑発され各個撃破されてる
大族三浦氏など一門からでた侍所筆頭の和田を義時の挑発で破滅させられたあげく、本家も滅ぼされて最後は北条の家人にされてる
大族ではないが豊臣子飼いの分断と内府支持に決定的な役割を果たした愚かな福島正則の末路は、三浦氏の末路とやや似てる
とはいえ鵺のごとき相手にまったく吸収された福島正則の末とは違い、三浦の裔は北条氏蕩滅に蜂起した新田の苦境を救って北条全滅を強くアシストしてるが
0535人間七七四年
2016/04/03(日) 20:10:15.55ID:tNLv/mUJ陣頭に立たせるも何も関ヶ原に先立つ岐阜城攻防戦で負けてるのに
そこからどうやって関ヶ原に参戦するというのか
0536人間七七四年
2016/04/03(日) 22:12:29.69ID:A7zbebrJ三成が勝手に武装蜂起して豊臣の支配者気取りをしているのだから
福島が家康を支持して三成の反乱を鎮圧するのは当たり前だろ
0537人間七七四年
2016/04/03(日) 22:28:53.21ID:QY3TIhsN秀吉死後とくに活発化した家康を四大老五奉行が弾劾した事実がある
前田利家存命時には
徳川家康は伏見の上屋敷を退去してる
前田は四大老五奉行の執権者として徳川家康と武力衝突寸前だった
勝手に武装蜂起とは、前田利家亡きあと毛利輝元が「涙がでるほど悔しい」とまで言わしめた
徳川家康の行動のことかな?
0538人間七七四年
2016/04/03(日) 22:49:26.94ID:fWJqRNMK0540人間七七四年
2016/04/03(日) 22:57:57.21ID:A7zbebrJ出陣要請も拒否って大坂に引き篭もり、家康が来るとさっさと逃げ出したことだけだからな
輝元の言うことは支離滅裂なので考慮するだけ馬鹿馬鹿しい
0541人間七七四年
2016/04/03(日) 23:20:10.37ID:idCnPcKL0542人間七七四年
2016/04/03(日) 23:52:00.24ID:anlInAEt0543人間七七四年
2016/04/04(月) 08:58:14.18ID:fzAunJee0544人間七七四年
2016/04/04(月) 10:31:55.67ID:CpvzHSnAそこに家康の誘いがきて優柔不断な輝元は不戦に転じる
本陣の様子がおかしいとさっして西軍は四散する
輝元を大坂にとめおいた三成はやはり知恵者だったわけだ
0545人間七七四年
2016/04/04(月) 10:34:18.76ID:ftdTozwHdaily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1459733018/
0546人間七七四年
2016/04/04(月) 12:54:27.35ID:3W1d2CSo0547人間七七四年
2016/04/04(月) 14:35:20.09ID:gA7NOr9H軍事力盾のクーデターだからおいそれと大阪城を開けるわけにいかん
0548人間七七四年
2016/04/04(月) 14:37:22.54ID:gA7NOr9H当初の戦略では東軍が戻ってくる前に美濃と尾張制圧して
三河で家康を迎え撃つだよ。
輝元があちこちに色気だしたせいで尾張に進行する前にストップで
逆に美濃を取り返される始末
0549人間七七四年
2016/04/04(月) 14:45:57.63ID:Ui1A1/0Z上杉も豊臣恩顧も役立たずであっという間に帰って来ちゃっただけで
0550人間七七四年
2016/04/04(月) 21:19:22.91ID:2s48o+oV毛利はそれでもかなりの戦力を前線に出してて、広島城を守る兵力が足りないありさまだった。
0551人間七七四年
2016/04/04(月) 23:11:55.38ID:AJw4hJyGさすがにそこまでいくと加藤が黒田の野望見抜くと思うが
鍋島もどう動くか分からんし九州で一悶着あるんじゃないか
0552人間七七四年
2016/04/05(火) 00:53:21.18ID:ajdYwf8Q0553人間七七四年
2016/04/05(火) 08:47:51.51ID:lVFL6ce6大坂(秀頼居城)には両大老のうちどちらかが在城する
それを守ったんだよ
三河の律儀者は家柄もなにもかも仮面だったが
名門大江氏の裔は本当の律儀者だっただけ
まあ、最後に徳川宗家(今の宗家の先祖)を粉砕し、おまけに南蛮の技術であの地域を根こそぎ汚染していエタヒニン扱いされるとこまでもっていったわけだから
0554人間七七四年
2016/04/05(火) 08:55:52.57ID:slsDzDLx黒田にそこまでの力はない
あいつが九州勢力拡大し始めたのは関ヶ原の大局が決した後の火事場泥棒
家康さしてりゃ良かった云々はただの吹かし
0555人間七七四年
2016/04/05(火) 11:18:20.25ID:Yaxr41a8http://mainichi.jp/articles/20160404/k00/00m/040/146000c
0556人間七七四年
2016/04/05(火) 11:33:58.45ID:ajdYwf8Q0557人間七七四年
2016/04/05(火) 11:40:42.57ID:OD6R1q590558人間七七四年
2016/04/05(火) 11:42:12.93ID:OD6R1q590559人間七七四年
2016/04/06(水) 09:32:42.86ID:vY95KbxK四国や九州方面など西国方面の領地狙いしてただけだしなぁ
0560人間七七四年
2016/04/06(水) 11:00:25.69ID:lAFEKYNd毛利は度々九州出兵してるが
小早川旧領じゃあるみたいだが筑前・筑後あたり
0561人間七七四年
2016/04/06(水) 12:40:29.86ID:4R2drdQI0562人間七七四年
2016/04/06(水) 13:14:00.25ID:BnxiOyi9貧しい毛利領からみたら隣の青い芝生状態
0563人間七七四年
2016/04/06(水) 16:27:24.93ID:HrhWEU8T0564人間七七四年
2016/04/07(木) 11:50:37.76ID:+FnzAPPp関ヶ原は一日で決着がついたと言われたりもするけど、家康が大坂城を出立した
六月十六日から数えれば、決戦まで三か月、輝元が大坂城に入ってからも
二か月くらいあったわけだし
0566人間七七四年
2016/04/07(木) 15:56:10.26ID:WpBi0PP8大坂の陣とかと違って、岐阜は勿論、大津や田辺、東北、九州、四国など
関ヶ原以外でも関連した戦が行われていたのに
0567人間七七四年
2016/04/07(木) 16:38:53.30ID:ayq6d7kE慶長癸卯の役とでも呼ぶ?
0568人間七七四年
2016/04/07(木) 16:39:48.19ID:ayq6d7kE癸卯じゃなくて庚子だった
0569人間七七四年
2016/04/07(木) 20:12:21.58ID:nN/joG220570人間七七四年
2016/04/07(木) 20:44:52.86ID:ayq6d7kE0571人間七七四年
2016/04/07(木) 21:44:14.69ID:+FnzAPPp他にも北陸や伊勢とかでも戦いは有ったわけだし、有名な上田での戦いもあった
主力同士のぶつかり合いがあったとは言え、半日程度でけりがついた関ヶ原の戦いで括るのはおかしいな
実際西の関ヶ原とか東北の関ヶ原とか、無理矢理な題名の小説や関連本もあるわけだし
0572人間七七四年
2016/04/07(木) 22:08:25.72ID:p4hhlqzd0573人間七七四年
2016/04/07(木) 22:39:19.42ID:mRjb2BZ/0574人間七七四年
2016/04/08(金) 10:52:41.95ID:KNWAOFyp「桶狭間じゃのうて田楽狭間だろ?」
「いや、田楽狭間は桶狭間のなかにあるので、桶狭間と呼んでいいんだ」
というくだりがあったんだが、庶民がんな会話するのかよw
と思た
0575人間七七四年
2016/04/08(金) 10:55:54.36ID:i3FUymcX極論すれば大河ドラマで標準語で喋るのはおかしいなんて話になるし
0576人間七七四年
2016/04/08(金) 12:07:22.35ID:BmN3pu7t三成らの反主流派クーデターて意味で
0577人間七七四年
2016/04/08(金) 17:26:07.10ID:oauQbOFw0578人間七七四年
2016/04/08(金) 18:19:47.16ID:wX2tR8C90579人間七七四年
2016/04/10(日) 00:19:48.25ID:NFRDmwwO0580人間七七四年
2016/04/10(日) 00:38:04.86ID:G9A5xgEK西軍 三成軍8万以上 毛利立花の分隊1万5千
大坂の毛利本隊1万以上?
0581人間七七四年
2016/04/10(日) 11:06:30.52ID:BX2FmqZR0582人間七七四年
2016/04/11(月) 09:36:22.83ID:g5NPkXWK0583人間七七四年
2016/04/11(月) 20:46:36.59ID:JVtMWEhQ途中も兵士置けそうな場所少ないし、秀元軍のほとんどの兵は麓にいたんだろうな
0584人間七七四年
2016/04/11(月) 21:24:32.21ID:swM7AXIe小山評定とかに関してもそうだったけど、まだ矢部や平山あたりと同様に徳川史観を打破するんだって必死なのかな
0585人間七七四年
2016/04/11(月) 21:27:57.26ID:1D4U5n6w0586人間七七四年
2016/04/11(月) 21:37:54.98ID:9ODn4jx5関白や太政大臣に朝廷とは別の公儀を立てる権限はない
当時の日本は朝廷公儀でありその中で唯一の大臣である家康が朝廷公儀を運営していただけ
まして中納言や治部少がせいぜいでしかない連中が公儀を名乗れるわけがない
0587人間七七四年
2016/04/11(月) 21:41:04.83ID:Z9eD/wQs0588人間七七四年
2016/04/11(月) 22:03:53.80ID:g5NPkXWK>石田・毛利連合政権成立の論拠
> 【1】豊臣秀吉の後継者である豊臣秀頼を直接推戴した
>【2】毛利輝元が公儀の城郭である大坂城に入城して豊臣秀頼を直接補佐した
>【3】自らを「公儀」と称した
>【4】政権の所在地である大坂を中心とした上方を完全に掌握していた
>【5】大名(細川忠興)を改易にして、近隣の諸大名に城受け取りを命じた
>【6】大名に所領(知行)を与えた
前スレのコピペだけど、これがそうだったね
ネット住民は兎も角、これで研究者たちを納得させられるのかな?
0589人間七七四年
2016/04/11(月) 22:06:39.79ID:ip10ookuどこのイスラム国ですかと。
0590人間七七四年
2016/04/11(月) 22:32:16.22ID:LcoVqlJ2イスラエルなんてまさにイスラム国じゃん。
0591人間七七四年
2016/04/11(月) 23:26:27.06ID:IoCtMYLU> >【4】政権の所在地である大坂を中心とした上方を完全に掌握していた
ハァ?大津城はなんやねん
0592人間七七四年
2016/04/12(火) 00:13:30.43ID:lUgMHOHW0593人間七七四年
2016/04/12(火) 00:17:29.79ID:CUZXxnMp0594人間七七四年
2016/04/12(火) 03:54:14.77ID:1sHNxU6xイスラエルとイスラム国は全く違うからw
0595人間七七四年
2016/04/12(火) 05:04:37.61ID:dm7Fs0q+中卒はご遠慮してほしい…
0596人間七七四年
2016/04/12(火) 07:09:48.27ID:gjlmqFqE0597人間七七四年
2016/04/12(火) 10:06:29.55ID:BJuxv/0N0600人間七七四年
2016/04/12(火) 16:39:54.27ID:aOSs31Gk0601人間七七四年
2016/04/12(火) 17:08:56.32ID:mdUOg+e/ドラマとしては楽しめてるな。なんだかんだで
0602人間七七四年
2016/04/12(火) 21:00:13.25ID:1EFquO8sあの頃の茶々を竹内結子が演じるのはもっと無理がある
0603人間七七四年
2016/04/13(水) 08:08:34.46ID:UxyuufZt鼻の穴がデカ過ぎだからな
0604人間七七四年
2016/04/13(水) 13:15:28.06ID:1mkBzwt50605人間七七四年
2016/04/13(水) 20:08:44.44ID:IM1GmK1u0606人間七七四年
2016/04/13(水) 20:19:24.44ID:ug0Sv2rs0607人間七七四年
2016/04/15(金) 21:18:48.22ID:VwPYmkg00608人間七七四年
2016/04/15(金) 21:41:42.42ID:kD9hKzSS議論するという意味での評定なんてする必要もないし理由もない
0609人間七七四年
2016/04/16(土) 11:06:39.47ID:g78DF216小山の地で何かしらの軍議はあったのは間違いない
ただし小説のようなドラマチックなやり取りがあったかどうかは不明
黒田長政の工作、福島正則の先陣など、所詮逸話の域を出ないが、それを否定する必要もない
なんかやり取りあったんだろうねー、と想像した方が楽しいから
0610人間七七四年
2016/04/16(土) 20:04:43.40ID:/iqem9iNそれが徳川の限界だったみたいに書かれてる本見かけるけど
黒田とか藤堂とか池田とか細川なんかみたいに
すでに豊臣系か怪しい大名とか結構いるし、どうなんだろう
0612人間七七四年
2016/04/16(土) 20:22:41.32ID:K+MKhiru実際、限界ではあった。というか関ヶ原の後そんなに領地やるつもりなかったけど
徳川軍がほとんど戦わずに関ヶ原の片が付いてしまったから大盤振る舞いせざるを得なかった
理想としては数年内に豊臣相手に完全な禅譲を果たしたかったところだが関ヶ原で徳川軍が
たいして活躍できなかったんで予定が十年は遅れた。
家康の当初の皮算用通りだったら大阪の陣すら起こることなく完全に徳川の世になってただろう
0614人間七七四年
2016/04/16(土) 20:28:34.11ID:c+ytMoKA外様にはとっとと新しい領地をあげなきゃいけないんだから元西軍領が多い西日本に外様が集中するのは当然だろう
0615人間七七四年
2016/04/16(土) 20:30:37.95ID:eKrsW2py限界どころかその強大さを表していると見るべきだよなあ
0616人間七七四年
2016/04/16(土) 21:00:59.50ID:mdWJlZDC徳川の譜代大名以外は全て豊臣系大名という間違った思い込みがあるからおかしな主張が展開される
0618人間七七四年
2016/04/17(日) 02:00:00.71ID:os17hAYh体調不良になることはありますでしょうか
0620人間七七四年
2016/04/17(日) 09:52:42.21ID:Yqly+vL60621人間七七四年
2016/04/17(日) 11:29:37.78ID:oVaRq1nf東京大空襲の方がはるかに死人が出てるわけだが、東京都在住の霊能者が体調不良になりっぱなしってこともないだろ
0622人間七七四年
2016/04/17(日) 11:48:19.27ID:5Ls7e75o0623人間七七四年
2016/04/17(日) 12:19:30.44ID:/ITwSmsl無いと山内の掛川城明け渡しの功績のお陰で、土佐貰った話とか訳分からくなるし、
会津征伐に参加してた武将のうち何家かは先行して西上してたかもしれないけど、
結構な数の武将達は残って、上杉の抑えはどうするかとか、西上がどう行う過の話し合いは
あったんじゃないのかな
>>610
黒田とか池田とか娘婿を西国でも要所に配してるし問題ないだろう
0624人間七七四年
2016/04/18(月) 01:43:45.11ID:dL1SKv4a先週の日曜、古戦場に初めて行ったのですが、次の日から
突然に腰から左腿にかけての鈍痛?がひどく、
一緒に行ったもう一人も体が痛いと言っています
気になったのは、あの日やむなく石田光成陣跡の近くにある
トイレに入ったのですが、それがまずかったのではと後で気になって
いました
みなさんのお言葉に安堵いたしました ありがとうございました
0625人間七七四年
2016/04/18(月) 02:45:13.40ID:yDM09Qzn0627人間七七四年
2016/04/18(月) 16:02:24.12ID:egGm/cop0629人間七七四年
2016/04/18(月) 18:13:55.70ID:29nbu2MH黒田長政がいなかったということで
0630人間七七四年
2016/04/18(月) 21:04:15.45ID:PTnnLh2U0632人間七七四年
2016/04/18(月) 21:59:53.48ID:egGm/cop集まって無いという人は旅程から否定するけど、あれ軍勢と同道せずに
少数の供回りで近場から小山に出向けば解決するんだよね
0633人間七七四年
2016/04/19(火) 12:46:25.72ID:7l9E/FCE普段は無視できるレベルの話だが1日2日をシビアに判定するこの件については考慮の必要が出てきちゃう。
0634人間七七四年
2016/04/19(火) 15:02:58.06ID:WVb8/JUbこの件に関しては日付、場所、出席者を明記してある資料が1つもないんだからな
0635人間七七四年
2016/04/19(火) 15:29:23.85ID:tW9/F6qJ0637人間七七四年
2016/04/21(木) 10:05:17.22ID:qMm5zm/V岐阜城にロープウエイ使わずに馬の背登山道から往復したら
膝と腰と足首が滅茶苦茶痛くなったんだが、何かの呪いですか?
0638人間七七四年
2016/04/21(木) 10:09:50.69ID:5uuenVNQ0639人間七七四年
2016/04/21(木) 10:48:52.00ID:J0EtZlTT織田秀信公の恨み節が聞こえるようだ
0640人間七七四年
2016/04/22(金) 02:43:33.48ID:3eUOlcNx戦国なら家来が輿をおっぽり出して逃亡してたかもしれないので
現代に生まれて幸運と思うべきでしょう
0641人間七七四年
2016/04/22(金) 05:02:54.70ID:TkT1GXNaそういえばデブ過ぎて遊園地のアトラクションから落ちたバカいたな
0642人間七七四年
2016/04/22(金) 11:43:02.04ID:by9ZZ02x関ヶ原の時は既に東軍だったって話になっているが
そうなると寝返った正式な時期ってどうなるんだろう
0643人間七七四年
2016/04/22(金) 15:35:35.27ID:WGijXAF90644人間七七四年
2016/04/22(金) 16:16:20.93ID:+YsORCJQ最初から気分は東軍というか所領回復の恩もあるし、
家康にシンパシーがあったんじゃないの。
0645人間七七四年
2016/04/22(金) 19:58:07.41ID:QhqB6hUS行動するよう秀秋が勧誘した書状があって、これが北政所が
東軍よりの証拠みたいな話もあったけど、単に幸長と長政が
北政所の名前を利用しただけだよな
0646人間七七四年
2016/04/22(金) 20:41:18.00ID:+wrt6VBf問題は「不味い立場の北政所を救えるのはお前だけ」ちゅう誘い文句だけじゃ
東軍よりで現状西軍内で不味い立場に居いるから味方になり西軍破って助け出せか、
西軍よりで東軍が勝ったら戦後不味い立場になるから手柄立てて擁護しろか
どのようにも取れるのでその書状でどっちよりかは判断できない所
0647人間七七四年
2016/04/23(土) 07:24:52.22ID:Sv6Z6pYg多くの西軍参加小大名がそうだったように
毛利が大軍で大阪に居座ってるから右に倣えだったかと
ほんと毛利って減封で済まされたのがおかしいわ
そこらへんが当時の家康の限界でもあったんだろうねえ
0648人間七七四年
2016/04/23(土) 18:39:34.83ID:thZPZVza秀忠到着してたら天皇の地位も奪えてたかも
0649人間七七四年
2016/04/23(土) 19:48:59.31ID:b8HJ4cR8阿呆か
0650人間七七四年
2016/04/23(土) 19:51:41.20ID:j/yFdFvA0651人間七七四年
2016/04/23(土) 21:03:11.32ID:ORIx1VK8・島津にいたってはお咎めなし
・伊達の利敵行為は不問(そのかわり百万石のお墨付きは無効)
・福島に抗議されたら直臣を切腹させる
ここらへん並べると家康も結構、余裕がなかったんだなあと思う
毛利に関しちゃ大阪の陣でも佐野道可でやらかしてるのに追及しきれなかったし
0652人間七七四年
2016/04/23(土) 21:09:23.73ID:FavJkGYq0653人間七七四年
2016/04/23(土) 21:20:30.87ID:FNxVeqntその無能に敗北されたり、滅ぼされた大名はじゃあ何なんだって話だな
0654人間七七四年
2016/04/23(土) 21:26:16.45ID:thZPZVza秀吉が天皇になるとかの話はあったやろ
0655人間七七四年
2016/04/23(土) 21:29:47.66ID:j/yFdFvA0656人間七七四年
2016/04/23(土) 21:32:31.05ID:I0Yl7va50658人間七七四年
2016/04/23(土) 23:13:06.57ID:NC8T3kCt信長の野望で歴史を学んだ低脳?
北条も天皇の廃位をやったし
足利は皇統を弄び、義満に至っては準后にまで登った
秀吉は関白を豊臣という家から出した
徳川から天皇を出しても不思議じゃないだろ
あんなんでも源朝臣なんだから
実際、徳川の血を引く天皇くらいいんじゃないの?
0659人間七七四年
2016/04/23(土) 23:21:42.34ID:MKD4vYEh0663人間七七四年
2016/04/25(月) 20:45:15.13ID:oTUvEwfX易姓革命できるだろ
0664人間七七四年
2016/04/25(月) 20:45:51.01ID:A3vbsQR+0665人間七七四年
2016/04/25(月) 20:47:47.25ID:A3vbsQR+0666人間七七四年
2016/04/26(火) 21:22:26.75ID:dH+3UqRR0667人間七七四年
2016/04/26(火) 21:35:39.57ID:LPMXj7Eqそれを言い出せば古くは逆賊扱いの蘇我氏とかの血も入ってるだろうに
それより同じ朝廷の事について語るならば、例えば田辺城の戦い以外で
朝廷が関ヶ原で行った事とか、その影響とか考える方がいいんじゃないか
0668人間七七四年
2016/04/26(火) 21:46:47.91ID:sHJPFu0t徳川VS石田の戦闘の最中、伊吹山の上空に銀色の光る物体が静止し、
南宮山の毛利軍からも見え、陣中の記録文書にも残る
0669人間七七四年
2016/04/26(火) 22:15:29.84ID:Bj3nN3uEそんなこと言ったら人類皆兄弟だが。
そう考えると面白い
0670人間七七四年
2016/04/26(火) 22:17:08.03ID:dH+3UqRR血統じゃなくて、
易姓革命が起こる可能性があったかどうかの話ね
天海も何か言ってたな
0671人間七七四年
2016/04/27(水) 08:01:45.41ID:fvFRKQfJそれは未来人が開発した地球製のタイムマシンでしょうね。
未来人が歴史的な戦いを見に来たのでしょう。
0672人間七七四年
2016/04/27(水) 21:24:54.78ID:81SCzsD7義久と義弘の不仲の所為みたいな話もあるけど
信憑性はどんなものだろうか
0673人間七七四年
2016/04/27(水) 21:31:20.62ID:b6oh9ULX色々説がありすぎて確かなことは存在しないけど
兄弟不仲を理由に本国から兵を送らなかったのは最も可能性が低いと思う。
庄内の乱鎮圧直後のため、兵を送るには不安があったという理由が一番しっくりくる。
0674人間七七四年
2016/04/27(水) 21:35:22.39ID:idNlYBCe0676人間七七四年
2016/04/27(水) 21:50:22.36ID:idNlYBCe0677人間七七四年
2016/04/27(水) 21:54:17.47ID:PeEXiD500678人間七七四年
2016/04/27(水) 21:57:18.47ID:b6oh9ULXだからこそ関ヶ原で石田方の敗戦で窮地に立たされても
何が何でも島津家を守りぬく、並々ならぬ覚悟があったんじゃないかな
0680人間七七四年
2016/04/27(水) 22:11:32.35ID:b6oh9ULX朝鮮出兵の日本一の大遅陣も諸説ある
・豊家に貢献することこそが島津家の生き残る道だと思った義弘と、
必要以上の肩入れは豊家に取り込まれて(家臣化されて)しまうことを恐れて距離を取りたかった義久の意向
(当時は徳川、毛利、島津だけが国持ち大名として認められていて、其れ以外は全て豊家の家臣という扱い)
・秀吉の御朱印状政策によって島津家の当主が誰なのか不明になり
島津家家臣団もどちらの命令に従えばいいのか分からん状態
・そもそも家臣団が農民出身関白の言うことなんぞ聞けるかボケと反抗的すぎて、
新しい時代の支配体制に移行しきれていなかった
0681人間七七四年
2016/04/28(木) 00:05:50.81ID:Mt2+imGS当然迅速な行動なぞ出来るはずも無く、大坂出仕、朝鮮征伐、関ヶ原後の上洛、大坂の陣等々事あるごとにすべて遅参
もうただの島津病や。(毛利も史料上似たような面があるがここまではひどくない)
0682人間七七四年
2016/04/28(木) 12:26:45.13ID:SSnHFHiN前田慶次も当時60以上と言われてるけどさ
0683人間七七四年
2016/04/28(木) 16:52:40.85ID:RTAKcLwD0684人間七七四年
2016/04/28(木) 17:41:12.49ID:0L+zKEPD初陣・脇元合戦
蒲生城攻め
木崎原
根白坂(羽柴秀長軍)
朝鮮
関ヶ原は周りを厳重に守られて
抜刀すらもしてないんじゃないかな
0685人間七七四年
2016/04/28(木) 20:00:59.34ID:u9upswDi関ヶ原に参加した島津兵は1500〜3000くらいって諸説分かれているが
大将の義弘こそ生き延びたものの、副将格の豊久をはじめ多くの武将を討たれ
生き残った兵も100きってたみたいだし
0686人間七七四年
2016/04/28(木) 20:47:40.76ID:RTAKcLwD豊久もその為の捨て石という自覚があったんだし。
0687人間七七四年
2016/04/28(木) 21:34:21.70ID:0L+zKEPD>生き残った兵も100きってたみたいだし
それはとても有名だけど
明らかに誤認があるんだよね
確かに生き残ったのは80人弱
ただしそれは義弘と共に生き残り、堺に到着できた人数なんだ
実際には退却戦の途中に捨て奸として残り
義弘の無事を確認した後に、戦場から退却できた者
あえて関ヶ原の島津陣に残って敵を引きつけて退却した者
有名な島津越え経由で退却した者
豊久隊に随行して途中ではぐれた者など
義弘含む80人弱以外にも無事に帰国できた者が結構いる
さすがに正確な人数は把握できないけど
史料からはざっくり200人以上は推測されるのよ
阿多盛淳や豊久の壮絶な討ち死にが有名すぎて総員全滅のイメージがあるけど
実際には80弱+200人以上が島津隊で生き残った人数なんだ
ここからは個人的な推測だけど
島津隊には押川強兵衛など島津の忍者衆である”山くぐり”も多数参戦していたようなので
道無き道を超えるのは案外お手の物だったのかな、と思っている
0688人間七七四年
2016/04/28(木) 21:43:55.85ID:z8BOcwvqそんなものは敗勢になれば四散するだろうから
その分考慮に入れるとだいぶ生き残りの%上がるんでない
0689人間七七四年
2016/04/28(木) 21:54:33.03ID:opMHUgUQ0690人間七七四年
2016/04/28(木) 22:19:24.86ID:FW/XmVsB島津大坂屋敷詰めと義弘の援軍要請に答え本国の意向を無視してわざわざ薩摩からやってきた忠義に厚い精鋭だよ
量的にはともかく重臣連中だけでなく質的にも痛い損失
0691人間七七四年
2016/04/29(金) 00:07:29.57ID:FzOMgbIh0692人間七七四年
2016/04/29(金) 00:18:27.06ID:ikgFEWgz山くぐり衆は四兄弟のお爺ちゃんである日新公と父の貴久公が
薩摩統一を果たす前辺りから育成を始めたらしい、
いわゆる薩摩の忍者集団。
当然ながら実態はトップシークレットなので不明。
史料には”配下の者が山くぐりを放って探らせた所・・・”みたいに
名前だけは時々見えるくらい。
「山くぐりの技を身につけた者」という形で人物紹介されることもある
なので全くの憶測にしかならないけど
やってることは本当にいわゆる忍者的な諜報活動がメインかと。
「山を潜(くぐ)る術」を身につけた真田十勇士も真っ青な特殊な訓練を受けた超精鋭の戦士じゃないかな、と。
貴久公と四兄弟の誕生の地である伊作の近くに、
金峰山という修験道の山があって、
死んで当然のような厳しい修行をしていたようで
そこら辺も山くぐりと関係があるのでは、と予想してたりw
0693人間七七四年
2016/04/29(金) 07:53:37.74ID:ePMFKaYg詳しくどうもです!
勉強になります。
でも日新斎はやっぱ抜け目ないなw
分家からのし上がるやつは凄い
0694人間七七四年
2016/04/29(金) 23:52:54.12ID:ikgFEWgz島津家の史料に合戦で亡くなった殉国者名簿というのがある
これは姓のない雑兵まで判明した限り書かれているものだと思われるだが
ここには当然ながら朝鮮役やら関ヶ原やら一連での戦で亡くなった者の名前が列挙されている。
で、9月15日の当日から退却して堺に到着した9月23日までの間に
約260名の名前が書かれているんだよね
さらに9月28日の豊後沖での黒田水軍との戦死者として約170名が連なっている
つまり430名ほどが一連の戦死者である模様
参陣した人数は豊久隊が佐土原衆の1000人
義弘隊が京・大坂詰め衆、薩摩義勇兵で構成された500人と言われているが
もし殉国者名簿を鵜呑みにするなら1000人ほどは帰国できたということに?
さすがにそれは多すぎるかw
0695人間七七四年
2016/04/30(土) 08:20:55.85ID:HcJdv1n+0696人間七七四年
2016/04/30(土) 08:23:42.58ID:HcJdv1n+6割までいくかどうかってとこか。比率としてはかなりのものだな。
0697人間七七四年
2016/04/30(土) 19:17:34.51ID:q6uhGX3x兵数が非戦闘員の陣夫や小物込みだとしたら1500人の半分750人が戦闘員
戦闘員750人中260人戦死で負傷者は戦死の3〜4倍が一般的なので軍としては文字通り殲滅ちゅう話だな
0698人間七七四年
2016/04/30(土) 23:21:42.27ID:Hxp/+AAB負傷者も合わせたら、ほぼ戦力として体を成さないとかで
0699人間七七四年
2016/04/30(土) 23:46:39.55ID:16Do/bTz0700人間七七四年
2016/05/01(日) 00:55:29.03ID:r9ykq8Cs0701人間七七四年
2016/05/01(日) 01:00:44.42ID:PXSqjnUIその成功は明らかに島津兵の必死の働きに因るところが大きいよね
0702人間七七四年
2016/05/01(日) 19:46:34.58ID:N5Amvi4W義弘に関してはとっとと切腹しとけ
0703人間七七四年
2016/05/02(月) 12:00:32.85ID:4zm9LeS9島津征伐が行われなかったと言う結果から
後世評価が高まった感じがする
0705人間七七四年
2016/05/02(月) 18:03:24.50ID:+xSS6T0o0706人間七七四年
2016/05/02(月) 18:08:19.41ID:0faeWSt+0707人間七七四年
2016/05/04(水) 19:23:50.49ID:BXO8+fCd0708人間七七四年
2016/05/05(木) 08:56:34.38ID:YwNwBvEm0709人間七七四年
2016/05/05(木) 09:54:51.27ID:nE8mMDEf0710人間七七四年
2016/05/05(木) 15:01:58.47ID:uoZxhnaj0711人間七七四年
2016/05/05(木) 15:03:20.44ID:uoZxhnaj0714人間七七四年
2016/05/06(金) 01:40:24.53ID:/mdgTvzJ0715人間七七四年
2016/05/06(金) 09:52:07.29ID:EI6eYuLq当時はまだ保科だったけど
0718人間七七四年
2016/05/06(金) 18:16:07.15ID:s70A3rI5黒田もあんな所を貰ってるし
鬼の弟だって良い所貰ってる
3歳さんだって期待くらいしたんじゃね?
(ソースは2ch(笑))
0719人間七七四年
2016/05/07(土) 00:27:56.66ID:MnqAA7OP秀吉が長崎にしたみたいに天領にするだけの力が当時の徳川にはなかったんだよな
0720人間七七四年
2016/05/07(土) 07:48:51.73ID:pIuCqZ730721人間七七四年
2016/05/07(土) 08:05:19.48ID:d67M8wKB0722人間七七四年
2016/05/07(土) 17:20:43.20ID:6W9phGG+必要性が無かっただけなんじゃないか?
秀吉にせよ家康にせよ、必要以上に直轄を増やした訳でも無いし
0723人間七七四年
2016/05/07(土) 21:43:46.17ID:tp3Sf+zn流布した東軍方の作戦に引っかかった三成が関ヶ原にお引き出されたんじゃなくて
松尾山を占領した小早川勢を討つ為、三成達が出陣したところ
それを知った東軍勢も出陣し、両軍が遭遇したのが関ヶ原って本を読んだけど
前者と後者では今どちらが説としては優勢なのかな
0724人間七七四年
2016/05/07(土) 21:58:01.78ID:c8fFZCS+0725人間七七四年
2016/05/07(土) 22:08:00.56ID:6W9phGG+最初のは参謀本部、二つ目は慶長年中卜斎記かな
戦いの経過は史料によってまちまちなので、特に有力と言われるような説はないです。
0726人間七七四年
2016/05/07(土) 22:46:48.57ID:D6jxs/h80727人間七七四年
2016/05/08(日) 14:50:58.83ID:3vxNZd2Q結果をみると完全に失策だったな
0728人間七七四年
2016/05/08(日) 16:02:07.54ID:IUO3mVz0大垣城に籠っても水攻めで孤立無力化されて結局終わり
関ヶ原での一発に掛けるのが正解。しかし一発なんて当然無いからやっぱり終わり
0729人間七七四年
2016/05/08(日) 18:48:58.96ID:CXGDZk46真珠湾のときの日本しかり。
0730人間七七四年
2016/05/08(日) 19:32:56.93ID:GIlmcrrr豊臣滅亡はなかったろうな。
0731人間七七四年
2016/05/08(日) 20:07:24.38ID:QBzK5aW00732人間七七四年
2016/05/08(日) 20:48:48.15ID:9Xtez/W5豊臣滅亡はなかったろうな。
0733人間七七四年
2016/05/08(日) 20:52:18.01ID:CXGDZk46最上領を取らんことには飛び地の庄内・佐渡が切り離されてどうにもならんし
0734人間七七四年
2016/05/08(日) 21:08:51.00ID:2xwiY7kB取れる選択肢の狭さについては緒戦で織田秀信が負けちゃったのが響いてるのよね。
信長の孫があんなに使えない奴だとは思わなかったって事だろうか?
0735人間七七四年
2016/05/08(日) 22:16:16.80ID:SIIba21c0736人間七七四年
2016/05/08(日) 22:20:27.04ID:UeFHWLWN0737人間七七四年
2016/05/09(月) 07:21:55.99ID:Kr96XM0e結局、西軍は速さが足りなかったんよ。東軍が引き返してくるまでに濃尾地域は抑えとかなきゃあかんかった。
田辺だの伊予だの伊勢だのあちこちに色気をだしたのが間違い。
0740人間七七四年
2016/05/09(月) 16:47:58.32ID:F6L8DutJ伊勢は押えておかないと東軍主力が到着して伊勢方面から畿内に進攻される可能性がある
伊予は毛利が自身の勢力拡張のために近視眼的にやった感じ
0741人間七七四年
2016/05/10(火) 00:56:15.60ID:D3DqO21M緒戦で失敗したから三成らを生け贄にしてお家の取り潰しだけは避けた
…なんて可能性が無いとは言いきれないのよね。
後の大阪の陣でも家来をこっそり送り込んでたようだし
0742人間七七四年
2016/05/10(火) 06:38:47.85ID:n862VPPOそのネタは以前に菅沼が荒らしに使ってたやつだな。
面白い命題ではあったが、毛利勢以外の軍勢を奉行衆がコントロールしてる時点で無理がある。
大坂の陣の話も本当に輝元らの指示かはハッキリしてないしな。
0743人間七七四年
2016/05/10(火) 13:12:02.75ID:8e60zE6L岐阜があっさり落ちたんでひよって三成と安国寺をトカゲのしっぽ切りしたけど
大阪入ったあとで家康がてめぇらガチ首謀者じゃねえかと激怒するレベル
0744人間七七四年
2016/05/10(火) 21:54:41.72ID:7Hot/if4西軍総大将の立場を利用して、毛利家のために動いた。
全力出して豊臣家のために戦う理由なんてないので、
さっさと大坂城を退去。
0745人間七七四年
2016/05/11(水) 00:42:36.88ID:1zaLXt7G忠義や血族、譜代って概念をサクサク切り捨てていった豊臣政権の幹部に相応しい行動ではあるのかも。
0746人間七七四年
2016/05/11(水) 12:31:31.78ID:o9uMqMuW秀吉一代で成り上がったから譜代はいないが
血族重視だし従属させた地域勢力に忠義を求めるありきたりな戦国大名スタイルだろ
0747人間七七四年
2016/05/11(水) 13:51:44.87ID:wGJvRA5Q0748人間七七四年
2016/05/11(水) 14:34:37.72ID:xNfLkw550749人間七七四年
2016/05/11(水) 18:54:39.23ID:aeUP07n6東西決戦に、プラス黒田第3勢力という枠組がわかりやすくて面白いからな。
この構図だと、上杉・毛利は戦略眼のないヘタレとなってしまうわけ。
0750人間七七四年
2016/05/11(水) 21:40:55.44ID:tdf9De9O0751人間七七四年
2016/05/11(水) 22:53:58.54ID:KyuHQ0dR関ヶ原以降、混乱が続くことを想定していたのならば、
毛利の四国侵攻や、上杉の山形侵攻は戦国大名の家として正しいと思う。
0752人間七七四年
2016/05/11(水) 23:56:59.79ID:LF+4a8tb上杉はともかく毛利はwin-winかと言われるとちょっと疑問。
正直、持ち出しの方が多い気がする。
>>750
土豪と言っても松平は三河に根を下ろしてから長いし
清康の代に威勢を張ったからな。
譜代と呼べる家臣は十分にいた。
0754人間七七四年
2016/05/12(木) 01:53:13.85ID:I7PUSzwD0755人間七七四年
2016/05/12(木) 10:46:30.96ID:FPIFZLvR代を重ねればそれが譜代になるわけだが、
秀吉本人には忠誠心はあっても、豊臣家に対しては
それがなかったのが秀吉子飼い大名のほとんどだろ。
0756人間七七四年
2016/05/12(木) 10:51:00.32ID:TcljbiKt代を重ねて利権を共有してきた実績だからね
先祖の頃から一緒に甘い汁吸ってきたからこれからも一緒に甘い汁吸おうぜとかそんなの
そういう意味では家康も譜代は少なかった。
いることはいたけど松平さんシャッチョさんが相次いで早死にの零細企業だったから。
0757人間七七四年
2016/05/12(木) 11:00:42.33ID:TcljbiKt本当の意味で譜代と言える安祥譜代は、酒井、大久保、本多、阿部、石川、青山、植村の七家で
そのうち石川は数正が離反。本多も正信の方は一度離反してからの出戻りだからそこで譜代の資格は一旦途切れてるし
本当の意味で譜代と呼べる家臣が少数派だったから岡崎譜代とか駿河譜代とか自分の代で臣従したやつらも
譜代扱いせざるを得なかった
0758人間七七四年
2016/05/12(木) 13:53:20.37ID:9h7tEzgKそれに対し家康は普代もさることながら、積極的に人を求めた
この差だわ
0759人間七七四年
2016/05/12(木) 21:50:39.25ID:demN/fyy司馬あたりの所為で脳筋扱いされる事が多いけど
板倉勝重、重宗親子や伊奈忠次、忠治親子を筆頭に
文官も結構粒揃いで豊富だし
0760人間七七四年
2016/05/12(木) 22:04:09.84ID:Ti8ITp6g0761人間七七四年
2016/05/12(木) 22:07:31.54ID:UWDLL7Klまあ劉邦並に何でこんな人材揃っているのって感じだしなぁ
0762人間七七四年
2016/05/13(金) 00:05:01.27ID:3Nb414DOまぁ長安みたいなやんちゃも居たけど
0763人間七七四年
2016/05/13(金) 08:27:47.14ID:yn/sDdwS実際、家康はマジで劉邦タイプだったと思う
家康個人のスペックは案外たいしたことないけど
将の将としては十分だったんで天下取れた
0764人間七七四年
2016/05/13(金) 08:36:47.61ID:yn/sDdwS普通に連撃装備にした方が安定度増して強かったりするんだよなあ
WG×2大淀やWG三式航巡が決め手になった展開が驚くほど少ない
0765人間七七四年
2016/05/13(金) 08:37:03.38ID:yn/sDdwS0766人間七七四年
2016/05/13(金) 21:09:30.24ID:pu+yQPvZ劉邦は敵対した項羽や三傑と言われた張良、蕭何、韓信がチート過ぎるだけで
武将としても政治家としても上位に入る人間だけどな
0768人間七七四年
2016/05/14(土) 02:23:17.45ID:PsWp9sKqやることやりきるまで長生きしたことだとオモ。
0769人間七七四年
2016/05/14(土) 08:53:50.50ID:3jzv88zW後世の視点からはともかく、家康の立場からしてみたら晩年の時点で「やることをやりきった」とは思えなかっただろう。
0770人間七七四年
2016/05/14(土) 09:09:03.77ID:1ZSCA2Wi0772人間七七四年
2016/05/14(土) 09:28:16.96ID:PsWp9sKq家康にドンだけ生きてろっつーんだよw
まさにその三代目までの指名を済ませてるわけで、
死ぬときに秀吉みたいに後顧の憂いはなかったと
思うぞ。
0773人間七七四年
2016/05/14(土) 09:46:32.93ID:Ff8YOaAB家康自身が江戸幕府の完成形なるものを構想した形跡はないし、類似する政権を
見たこともさえ無いんだから、やることリストにすら入ってないだろう。
大坂は片付いたし、最晩年に気にかかったのは政宗の挙動くらいじゃないか?
0775人間七七四年
2016/05/14(土) 12:55:08.59ID:+JwjrSFt功績が早雲に吸われている
晩年の家康なんて身内贔屓、外様放置、異国品愛でるのが趣味と、
後世の保守的評価なんてお笑い同然の、長生きして晩年謳歌してるだけの爺
0776人間七七四年
2016/05/14(土) 15:52:02.75ID:xO+9sbAs大坂役関連だけだろ、政治に口出ししてたの。
0777人間七七四年
2016/05/14(土) 16:43:56.97ID:Ff8YOaABそりゃシーズン中は鷹狩三昧だが、
駿府では大名の出仕を受け、
代替などを承認し、文書の発給も
最晩年まで続いているからな
0778人間七七四年
2016/05/14(土) 21:50:46.98ID:JhrBZwAH死の間際の不安の差も秀吉と家康とじゃ大きかっただろうな
0779人間七七四年
2016/05/15(日) 12:33:21.20ID:KqOwRE1Vキチガイは常人とは価値観が違うから、
存外秀吉は心配ごとなんか何も無かったかもしれん。
それこそ北東の陸続きに伊達、上杉
南西の海の向こうに島津を残したまま寿命を迎えた家康の方が心配ごとは多かったんじゃね?
なんせ秀吉はキチガイらしいから
0780人間七七四年
2016/05/15(日) 12:53:31.44ID:429n4YrA0781人間七七四年
2016/05/15(日) 23:05:17.00ID:6vtHtg2u家康は本当に人材に恵まれてるな
家臣や息子は勿論、側室も阿茶局や
お梶の様に才色兼備の女性がいるし
色だけしか逸話が見えない秀吉の
側室とは違うな
0782人間七七四年
2016/05/16(月) 20:07:02.68ID:fiN+ymTE縁もゆかりも無い、前領主時代引くレベルの善政だった240万石の統治とか普通無理だろ
実際佐々成政は国替えで死んだし
0783人間七七四年
2016/05/16(月) 21:19:27.34ID:JWFXXoTI0784人間七七四年
2016/05/16(月) 21:30:32.93ID:gGhtz/KQ豊臣政権は大大名の力に依存してかろうじて成り立ってる状態だったからな
秀吉が唐入りなんか後回しにして国内の統治を最優先にしてればまだ違ったんだろうけど
強行軍の対外戦争のために国内は有力大名に丸投げとかいう無茶苦茶やらかすから
0786人間七七四年
2016/05/16(月) 22:36:35.61ID:NDg3NPQo0788人間七七四年
2016/05/16(月) 23:02:28.78ID:WhUbB0uf0789人間七七四年
2016/05/17(火) 02:46:46.68ID:xfo0Shvo秀忠と忠吉と信吉で分割するというならわかる
0791人間七七四年
2016/05/18(水) 12:49:53.26ID:qhm4HQPJ兼続や片倉小十郎にもなにかと粉かけてたし。あまり靡かなかったけど。
靡いた伊集院は秀吉が死んですぐに島津から粛清されるという。
0792人間七七四年
2016/05/18(水) 22:11:39.23ID:WHfw+7uY0793人間七七四年
2016/05/18(水) 22:18:09.24ID:e9nuD6Bk本多はともかく井伊と榊原は厳密には外様だったし
0794人間七七四年
2016/05/18(水) 22:32:55.87ID:y1pMaG22本当は西軍寄りだった北政所に仕える母親の東殿に説得された所為だって
説を読んだが友情説とどっちが信憑性が高いだろう
0795人間七七四年
2016/05/18(水) 23:03:16.13ID:e9nuD6Bk後世の創作話じゃ三成の無謀を知りつつも義によってどうたら系の話にされるけど
実際は大谷も三成と一緒にノリノリだったって話は聞いたことがある
0796人間七七四年
2016/05/18(水) 23:35:17.56ID:U4+XWQ690798人間七七四年
2016/05/19(木) 06:34:46.00ID:NZEKbYw/関ヶ原当時の北政所の立ち位置としては周囲が毛利と三成の軍勢で
ガッチリ固められてたから仕方なく協力したというのが妥当なところか
0799人間七七四年
2016/05/19(木) 08:04:44.47ID:xzSAT+tG0800人間七七四年
2016/05/19(木) 08:06:11.82ID:5vrhrsXb特に岐阜が落ちてからは京都新城の一部を破却したり
公家に下賜したりするなど奇妙な行動が目立つ。
0801人間七七四年
2016/05/19(木) 08:08:19.55ID:Pn127/+v淀殿はどうみても東軍寄りだろ。総大将の毛利輝元が本丸に入るのを拒絶し露骨に不快感表しているし、
直接の親族である妹の嫁ぎ先は全部東軍
0802人間七七四年
2016/05/19(木) 08:31:16.56ID:9w47wGM3秀頼の馬周りが参陣してて、大久保彦左とか
徳川家臣団の中には秀頼は西軍側だったと
見做してた人間もいたみたいだが
0803人間七七四年
2016/05/19(木) 08:40:30.82ID:jCgKLtIzまあ大友義統の下向も正式に領地を与えられたからだし、豊臣家はベッタリ西軍だわな。
秀頼が幼少ゆえ無関係だったってのは和睦時の方便だろうな。
0804人間七七四年
2016/05/19(木) 10:26:28.81ID:BsHq6x3Y蜂須賀みたいに東軍が勝つ方に張って全部投げ捨て高野山に退避なんて真似はそうそう誰にもできることではないし
0806人間七七四年
2016/05/19(木) 13:07:55.89ID:S5GhVgTP0807人間七七四年
2016/05/19(木) 20:08:33.99ID:Uhd0WMzA0809人間七七四年
2016/05/19(木) 22:21:02.47ID:U2Juh15E家康はちゃんとアカを落としした
そりゃ統率力は段違いよな
0811人間七七四年
2016/05/20(金) 07:23:43.67ID:EKsbfQWo0812人間七七四年
2016/05/20(金) 07:35:22.63ID:cTYkPU38やる気まんまんの加藤、福島だけで全員やられたんじゃねーか?
0813人間七七四年
2016/05/20(金) 07:59:01.00ID:iiVBJaZRゴッソリって誰だよ?
主要な豊臣大名はほとんど東軍だろ。
0814人間七七四年
2016/05/20(金) 08:17:32.65ID:uxmiSA0x頭に血が上りすぎて字が読めないか?
奉行って書いてるだろ
豊臣政権下での側近衆が西軍だってことだ
徳川に力があったら問答無用で豊臣を滅ぼしにかかれるくらいには、
豊臣が西軍の首魁の証拠には出来る
0815人間七七四年
2016/05/20(金) 08:19:50.10ID:w0+EzRoc実際はどっちが勝っても言い訳が立つように立ち回ったってところだろうけど
0816人間七七四年
2016/05/20(金) 13:08:53.57ID:iiVBJaZRフルネームで挙げてもらえる?(笑
一人一人詳しく検証するから。
三成がガチで西軍なのはわかってるから省略していいよ。
0817人間七七四年
2016/05/20(金) 13:13:26.12ID:uxmiSA0xwikiでもひけ無能
いや無脳か
0818人間七七四年
2016/05/20(金) 14:10:38.42ID:iiVBJaZRなんで挙げられないの??
簡単でしょ???
0819人間七七四年
2016/05/20(金) 14:47:16.11ID:Qrgqx47Lここでそんな糞つまんない煽り合いしても何の生産性もない
双方引け
0820人間七七四年
2016/05/20(金) 14:47:19.27ID:eUPv2qtk0821人間七七四年
2016/05/20(金) 15:18:12.81ID:p/ywGOQQ0822人間七七四年
2016/05/20(金) 15:55:33.02ID:iiVBJaZRスタートラインにも立てないとか、自信がないなら偉そうな事言うなと。
0823人間七七四年
2016/05/20(金) 17:51:45.26ID:K7pmSch8wikiの丸写しでいいから書いてあげなよ。じゃなきゃ、あなたの方が無能者の放言扱いされてしまうよ
0824人間七七四年
2016/05/20(金) 19:33:52.13ID:mQGHkub80825人間七七四年
2016/05/20(金) 19:39:43.63ID:iiVBJaZR(議論にすらなってないけど)
豊臣家が西軍だったと確信出来る大名なら有りかと。
0826人間七七四年
2016/05/20(金) 23:43:22.38ID:vUyTejp+そうなれば豊臣の立場に暗雲が立ち込めるのは明らか
必然的に豊臣家の本心は西軍となる
0827人間七七四年
2016/05/21(土) 00:23:38.23ID:nAGOKn1nそもそも家康に権力を渡して秀頼成人までの政務を代行してもらおうとしたのは豊臣家だろ
0828人間七七四年
2016/05/21(土) 00:47:20.53ID:Ksh/Dv8t秀吉の今わの際ビジョンでは合議制の相互監視だろ。
0829人間七七四年
2016/05/21(土) 01:07:20.77ID:Y17VOXgI家康を内大臣にしたのも秀吉。
養子ではなく実子(千姫)と秀頼の婚約を決めたのも秀吉。
遺言で家康に政務を託したのも、もちろん秀吉。
これだけ破格の待遇を行って、合議制を期待するアホはいない。
0831人間七七四年
2016/05/21(土) 02:39:19.20ID:Ksh/Dv8t誰よりもよく判ってたはずで、そうでもして家康の善意にすがらなくては
いけなかったのが末期の秀吉の立場という話だろ。
0832人間七七四年
2016/05/21(土) 03:26:14.49ID:s1dHLkPV家康は簒奪者でわないわな。
0833人間七七四年
2016/05/21(土) 03:56:17.57ID:Ksh/Dv8tフツー簒奪じゃないのw >832の基準がサッパリ不明だわ
0836人間七七四年
2016/05/21(土) 07:13:28.09ID:bQYrWJ4E合議制が秀吉の意図でなかった事は同意できるが
秀吉の構想は家康・利家の二頭体制だろ。
家康が政治を差配し、利家が家中を纏める。
0837人間七七四年
2016/05/21(土) 08:57:01.71ID:Y17VOXgI二頭体制ではあるが、キミの言う通り両者が平等な権力を与えられた体制ではない。
あくまで国政の最高権力は家康に託された。
決定権限の範囲が違うというだけ。
0838人間七七四年
2016/05/21(土) 09:16:07.36ID:CASSjeVJ0839人間七七四年
2016/05/21(土) 09:37:44.53ID:14Y+BBMp政所執事 前田利家
侍所頭人・関東管領 徳川家康
西国探題 毛利輝元
奥州探題 上杉景勝
小侍所別当 宇喜多秀家
評定衆 五奉行、三中老
というイメージ
0841人間七七四年
2016/05/21(土) 11:00:08.11ID:pHCqulG80842人間七七四年
2016/05/21(土) 11:23:32.50ID:UW/idaGu勝手に蜂起して城に入ってきた西軍、
普通の感覚なら東軍に寄るよな
0843人間七七四年
2016/05/21(土) 11:48:43.42ID:kl7dibKh西軍は赤の他人の分際で馴れ馴れしいだけ
その馴れ馴れしさに騙されて家康の方が外敵、三成・輝元の方が秀頼の身内と勘違いする奴がいるのが驚きだ
0844人間七七四年
2016/05/21(土) 13:21:15.14ID:A5geZY6vしかも秀次事件の後は、ホントに体調不良だったのか
ラスボスに嫌気がさしてたのかわからんが、
隠居宣言して自分から土俵を降りてしまってるな。
その後は死ぬまで三原に籠りがちだったし。
おじいちゃんがここでもうひと頑張りしてたら、
中央での毛利や西国勢の存在感ももっとマシになってたかも知れないのに
0846人間七七四年
2016/05/21(土) 21:05:20.16ID:EZ1M/KY3研究者でも、西軍の正当性を主張する人はいても、豊臣家が西軍だとは絶対言わない。
豊臣家が西軍だったら、自動的に西軍が正当性を持つので、ほとんどの議論が不要になる。
0847人間七七四年
2016/05/21(土) 23:04:40.25ID:bQYrWJ4Eつまんない釣りは要らない。
0848人間七七四年
2016/05/21(土) 23:23:39.39ID:Y17VOXgI0849人間七七四年
2016/05/22(日) 09:30:25.36ID:ZnumGM4O豊臣家の正当性ってなんだ?
あれか六代目山口組が正当だから神戸山口組は六代目山口組の為に犯罪を犯せって考えている暴力団関係の人か?
内乱の鎮圧に出た内大臣に対して、戦争を仕掛けるなんて、即朝敵認定だろ
0850人間七七四年
2016/05/22(日) 09:43:04.07ID:EgDFiUeF0851人間七七四年
2016/05/22(日) 09:47:38.27ID:Bf+Mj0o/0852人間七七四年
2016/05/22(日) 09:53:15.91ID:ZnumGM4O0853人間七七四年
2016/05/22(日) 10:45:17.22ID:MhjEI2Xz0855人間七七四年
2016/05/22(日) 12:39:11.32ID:fkdI1LhV使用しなくなったと言う事実はある。
これで西軍のみが公儀性を持っていたという白峰氏のような主張も
あるが、言葉遊びに過ぎない面もあるし、解釈次第でどんな結論にも
持って行けるのでビミョー。
0856人間七七四年
2016/05/22(日) 13:32:29.39ID:y38u13Lv公儀を主張したら公儀性を有し、しなければ失うとか。。。
本当に大学教授かと疑いたくなるような論拠。
地位や権力、権威などが、主張の有無で無くなるわけないだろうと。
0857人間七七四年
2016/05/22(日) 20:02:13.70ID:sQIMUVE2イスラム国が自分で国と主張しているから国家性を有すると言っているのと同じだろ
0858人間七七四年
2016/05/22(日) 21:09:13.02ID:yy/wxhUl貼ってみた
石田・毛利連合政権成立の論拠
【1】豊臣秀吉の後継者である豊臣秀頼を直接推戴した
【2】毛利輝元が公儀の城郭である大坂城に入城して豊臣秀頼を直接補佐した
【3】自らを「公儀」と称した
【4】政権の所在地である大坂を中心とした上方を完全に掌握していた
【5】大名(細川忠興)を改易にして、近隣の諸大名に城受け取りを命じた
【6】大名に所領(知行)を与えた
1に関しては秀頼を直接推戴したって言うけど、家康みたいに出陣前秀頼や朝廷から
使者が来たわけでもないし、2は単純に実力をもって西の丸を徳川方から奪い取っただけでしょう。
3は論外だし、4、5、6は戦における自勢力圏の確保と敵と味方に関しての当たり前の行動にしか
思えないんだけど。しかも5が達成できたのは関ヶ原の決戦の二日前の有様だし。
0859人間七七四年
2016/05/22(日) 21:56:27.92ID:MhjEI2Xz0860人間七七四年
2016/05/22(日) 21:59:01.44ID:G8kWcnWC0861人間七七四年
2016/05/22(日) 22:11:37.79ID:MhjEI2Xz粘着が自演でだしてきてるということかなこれは
0862人間七七四年
2016/05/22(日) 23:00:28.72ID:ZnumGM4O>>858には感謝する
秀吉王朝と考えれば良いのか?
そして幼君としての秀頼と摂政としての家康と考えれば、
確かに家康は日本史上まれにみる大逆人だな
秀吉って、足利義満でさえ出来なかったことを一代でやってのけたんだ
0863人間七七四年
2016/05/22(日) 23:10:00.36ID:BnRTAaww0864人間七七四年
2016/05/22(日) 23:25:22.78ID:yy/wxhUlレッテル貼りして逃げるしかないなら仕方ないけど
0865人間七七四年
2016/05/23(月) 00:18:48.54ID:d40YFGaJ0866人間七七四年
2016/05/23(月) 00:26:27.19ID:mmjq3dMs出来ないなら引っ込んでろよ。
0867人間七七四年
2016/05/23(月) 01:25:56.23ID:C82dFD9x0868人間七七四年
2016/05/23(月) 04:11:44.60ID:nwjwofvgその上での戦争でどっちが正当とか、頭が悪いとしか思えない
西軍が勝ったら天下は豊臣に戻ると何故言い切れるのか
というか本当にそういう風に思えるのか
0870人間七七四年
2016/05/23(月) 06:38:23.00ID:LDYW9ddw0871人間七七四年
2016/05/23(月) 07:53:13.86ID:nSs5gfEx0872人間七七四年
2016/05/23(月) 23:54:51.41ID:Wpvne5FB家康は秀頼を道具にして威張り散らしたこともなければ
大坂の豊臣の人質を勝手に自分の管理物にしたこともない
むしろ家康は秀頼の摂政としてまじめに仕事をしており
朝鮮から兵を撤退させ現場とトラブルを繰り返す奸臣をリストラしたりするなど
豊臣の建て直しに力を注いでいた
むしろ豊臣を崩壊させた大逆人は三成ら奉行だろう
朝鮮では偽講和や豊臣恩顧への処罰を扇動する讒言を繰り返し
秀吉が死ぬと豊臣の人質や財産を勝手に自分たちのものにしようとしたうえに
秀頼も身柄も自分たちの管理物にしようとしていた
そしてついには摂政が気に食わないから殺そうと勝手に武装蜂起までする始末
これでは家康がいくら真面目に仕事をしたところで豊臣の崩壊を食い止めることは不可能だった
家康に出来ることは日本が無政府状態に戻らないように新政権に切り替えるのが精一杯だった
0873人間七七四年
2016/05/24(火) 02:37:37.12ID:XYTsyTKLはい、次行ってみよー
0874人間七七四年
2016/05/24(火) 06:45:56.02ID:TJZ9Ib9p白峰氏の主張もアレだが反論もちと雑だな。
1、2は別に批判するほどの根拠では無いな。家康とて大坂には
実力で入城したし、輝元も豊臣家の中核たる奉行衆から請われて
入城してる。
3は白峰氏の主張に無理がある。公儀を名乗る事が出来たという
のは確かに大事な要素ではあるが、それによる影響をキチンと
調べないと意味が無い。
4は上方周辺の諸侯を動員できてるから妥当。ただし畿内すら
掌握できておらず、完全からはほど遠い。
5は城を受け取れず、戦になった時点で面目丸潰れで
しかも杵築は接収にも失敗した。むしろ蜂須賀、生駒を改易に
して城を受け取った点を評価するべきだろう。
6は近江の家康所領などを与えてはいるが、もともと豊臣家
の代官が把握してた所領。その他は切り取り次第の状況で
公儀性を発揮してるとは言い難い。
0875人間七七四年
2016/05/24(火) 07:07:39.31ID:niAE0vZh0876人間七七四年
2016/05/24(火) 07:22:00.94ID:j7Uq7uIN関ヶ原関連でなんかないのか
0877人間七七四年 転載ダメ©2ch.net
2016/05/24(火) 08:28:17.54ID:fAAiPgt8笠谷和比古とか矢部健太郎、光成準治や本多隆成
二木謙一や三池純正、宮本義己、小和田哲男
渡邊大門、相川司、桐野作人などなど関ヶ原関連の本書いてる人は
適当に挙げた名前の人以外にも、結構いると思うけどね
0878人間七七四年
2016/05/24(火) 13:17:48.08ID:U1pTIBC4当然どっちも正統性を主張してるし、一定の筋は通ってるだろ
だから天下分け目の戦いになったわけで、結果的に勝った方の理屈が通ったというだけ
0879人間七七四年
2016/05/24(火) 13:57:47.11ID:XssIZDoo0880人間七七四年
2016/05/24(火) 14:29:36.90ID:VDYIFhae0881人間七七四年
2016/05/24(火) 16:21:48.23ID:kimbQ46O0882人間七七四年
2016/05/24(火) 19:56:14.37ID:XssIZDoo三成の挙兵は非合法。
0883人間七七四年
2016/05/24(火) 23:20:14.15ID:GKRqxCszそもそも武士自体、律令制度から勝手に逸脱したヤクザ集団なんだし
0884人間七七四年
2016/05/24(火) 23:40:22.13ID:xs5GQeQN0885人間七七四年
2016/05/24(火) 23:52:26.17ID:neIR7iT4そもそも三成ら奉行が失政を重ねたから家康が招聘されたわけで
その家康に対して三成が政権にしがみつくために命を狙うことに正当性などあるわけがない
三成は豊臣を私物化しているとしかいえない
0886人間七七四年
2016/05/25(水) 00:00:20.34ID:KmHBrZDx秀吉の遺言で国務の代行者に指定された家康と比べれば
五大老の輝元を担いだとはいえ正統性という点では見劣りするのでは
0887人間七七四年
2016/05/25(水) 05:27:26.43ID:XC9IdgBe正当性を重要視するなら、織田政権を簒奪した豊臣政権自体の全否定になっちまう。
0888人間七七四年
2016/05/25(水) 06:31:46.50ID:JPJAR39L0889人間七七四年
2016/05/25(水) 06:50:19.62ID:K73ObNlv0891人間七七四年
2016/05/25(水) 08:31:30.67ID:8QuP2xaC0892人間七七四年
2016/05/25(水) 08:46:07.79ID:eE5A7ymuだいたい武士の存在からしてヤクザが武力に物言わせて朝廷脅迫して政権分捕ったシロモノなんだから
正統性もへったくれもないわな 基本勝った奴が正義
0893人間七七四年
2016/05/25(水) 08:55:35.20ID:PfjSv80A0894人間七七四年
2016/05/25(水) 09:01:11.04ID:1vu+rkCi0895人間七七四年
2016/05/25(水) 12:16:11.32ID:/OdjLdQzむしろ死人に口無しで、好き勝手都合の良い様に、あること無いこと騙ってるのは三成の方にも見えるが
0897人間七七四年
2016/05/25(水) 14:19:00.36ID:JdM2yE6Pお前、犯罪者だろ
非犯罪者であるなら、公儀に正当性の裏付けを求めるものだ。
毛利方は多少乱暴ではあるが、秀頼の確保に成功してるから、秀頼が公儀であるなら、その正当性は相当に高いだろう。
対して家康の正当性は公儀によって保証されているのか?
一般に内大臣とされているが、豊臣から与えられた物であれば、家康はクーデターを起こす時の将軍のテンプレートに沿っている。
秀頼が敵方にある時点で謀反人であることは決定だ。
どっかの作家が、徳川は公儀を名乗ってないと書いたらしいが、存分、家康も大逆人指定の覚悟はしていたのかもしれん
0898人間七七四年
2016/05/25(水) 14:25:05.83ID:1vu+rkCi0900人間七七四年
2016/05/25(水) 14:44:29.70ID:JdM2yE6P現実社会で犯罪を犯す前に入院した方が良いぞ、犯罪者予備軍
0901人間七七四年
2016/05/25(水) 14:52:36.72ID:PddE3mHW0902人間七七四年
2016/05/25(水) 15:01:03.48ID:CFWAcYSEフリーにしといて浪人組として大阪入城されたらたまったもんじゃないから速攻で囲いこんだ
大阪の陣で入城した奴らはそういう囲い込みから漏れた二線級の武将ばかり
0903人間七七四年
2016/05/25(水) 16:07:59.56ID:2HhErc28有能なだけで恩情貰えるって、他の西の大名がいかに無能だらけの寄せ集めだったか考えたくないな
でも長宗我部は復帰させたれよって思うわ
色々悲惨過ぎるだろ
0904人間七七四年
2016/05/25(水) 16:14:39.40ID:PddE3mHW0906人間七七四年
2016/05/25(水) 16:39:19.52ID:/9DDWLKo無能なボンボンで自分の代で禄高を1/10に減らした丹羽
0908人間七七四年
2016/05/25(水) 18:23:42.48ID:pJyJZwHpそうじゃないだろ、という事で西軍に正当性を持たせる議論が始まったわけ。
で、結局どうやっても正当性がないというオチがつくんだけどね。
0909人間七七四年
2016/05/25(水) 18:47:45.88ID:JPJAR39Lそっち思考のひとはさw
0910人間七七四年
2016/05/25(水) 19:30:51.86ID:n3Jcb+y60911人間七七四年
2016/05/25(水) 21:50:44.10ID:pJyJZwHp見当はずれの話で自分を慰められるなら、キミを否定はしないよ。
0912人間七七四年
2016/05/25(水) 21:51:41.83ID:pJyJZwHp0913人間七七四年
2016/05/25(水) 22:53:25.66ID:EUZNHs4T0914人間七七四年
2016/05/26(木) 05:37:22.80ID:jaIpjjx+合議制を崩して家康だけの花押で文書出してる時点で...と思うけどね?
秀吉の遺言は、合議制で家康を封じ込めるのが目的だと思うし。
家康一人の判断で領地の加増とかしたら、実質豊臣の領地を山分けにして
るのと同じでしょ?
0915人間七七四年
2016/05/26(木) 05:49:55.96ID:qR0Qz2Io0916人間七七四年
2016/05/26(木) 06:41:45.09ID:k2HR4iSh0917人間七七四年
2016/05/26(木) 08:09:20.36ID:bv9HUxU0他の三大老や5奉行と合議して決めろ、なんて言ってない。
ローマ的に言えば、家康は独裁官に任じられてる。
0918人間七七四年
2016/05/26(木) 08:49:40.73ID:g/IOyku30919人間七七四年
2016/05/26(木) 09:08:03.18ID:kCaXmJS5家康が秀頼を頼まれたのに滅ぼしたって時点で正当でもなんでもない
プラグマティズムであって正当性とかいってもね
0921人間七七四年
2016/05/26(木) 09:23:28.29ID:kCaXmJS50922人間七七四年
2016/05/26(木) 09:36:58.62ID:+3atFnzQ時系列は関係ないだろ
徳川幕府の正当性には豊臣朝廷?による認可が無いって話なんだろう。
それ以前に、秀頼に何の理由があって政権の首班としての正当性があるんだ?
死んだ太閤の息子であることが正当性の保証になるのか?
古来、藤原不比等にしても権力の正当性を天皇に求めてきた日本で
豊臣とは天皇による保証を必要としない革命政権ということか?
そうなると徳川の立ち位置がまた微妙になるが(白色革命の首班になるな)
0923人間七七四年
2016/05/26(木) 09:41:44.69ID:+3atFnzQ軍事衝突の際の指導的位置に付けない豊臣秀頼に武家の頭領の資格は無い。
ていうか、そういうヤクザな世界から脱却するために鎌倉幕府は苦労したと思うんだがな
0924人間七七四年
2016/05/26(木) 09:51:18.94ID:Fuik+Qgj0925人間七七四年
2016/05/26(木) 09:54:46.64ID:+3atFnzQ中学校程度の歴史も理解出来ないバカ発見
0926人間七七四年
2016/05/26(木) 09:55:31.31ID:kCaXmJS5好き嫌いで事実にバイアスをかけるために正当性を使ってる
0927人間七七四年
2016/05/26(木) 10:12:57.44ID:Fuik+Qgjいいかい?1611年(慶長16年)3月28日の二条城会見で豊臣秀頼は徳川家康に事実上臣従してるんだぞ。
一つ賢くなったね、良かったねえ。
0928人間七七四年
2016/05/26(木) 12:25:11.29ID:zFeWOz6l他に出し物は無いのか?
0930人間七七四年
2016/05/26(木) 14:51:44.78ID:VwOQ6Djg0931人間七七四年
2016/05/26(木) 15:06:04.88ID:kWfovEN60932人間七七四年
2016/05/26(木) 15:37:26.24ID:LIX8WSS0結果的に豊臣滅ぼしたから正当じゃないなら、それでも結果的に国を平和に治めたんだから、家康の行い全てが正当になる
0933人間七七四年
2016/05/26(木) 16:44:06.09ID:iVaxaEB0と言ったことを言う人はいるよね。
0934人間七七四年
2016/05/26(木) 16:51:14.30ID:j99pumAhあのとき内情ボロボロで審判のアメリカに泣きついてようやく勝ち扱いにしてもらったってのに
天狗になって身の程もわきまえなくなるから。
0935人間七七四年
2016/05/26(木) 17:00:09.07ID:LfQt1IBi信長が天下統一してたら海洋進出してアジアの海を支配してたと思う。
もちろん日本も国際化してヨーロッパに劣らぬ大国になっていた。
0937人間七七四年
2016/05/26(木) 17:59:07.53ID:jtOafoEmなんか史料解釈が甘い宮本さんの解釈を無批判に用いてる人いるけど
0938人間七七四年
2016/05/26(木) 18:03:13.06ID:jtOafoEm同じようなもんだな
0939人間七七四年
2016/05/26(木) 18:04:23.90ID:j99pumAh海外に出ばると国内のリソースがそっちにいくから結果として国内が廃れるんだよね
戦後の日本の経済成長は大陸から撤退したからその分のリソースを国内に集中できたおかげ
0941人間七七四年
2016/05/26(木) 18:45:38.43ID:NKrJDCj30942人間七七四年
2016/05/26(木) 19:16:50.78ID:LqAAcC/I堀越の論って「三成が政権から外されてるとかありえないんですけどおおお!」とかいう論外な奴じゃなかったっけ
0943人間七七四年
2016/05/26(木) 20:41:41.99ID:+niXi4KX時計とか新しい物、珍しい物とか大好きだし
そもそも鎖国をやったのは家光だし
まあ家光は盆暗みたいだったから
実際は父親で保守的傾向のある秀忠や
秀忠が家光の為に遺した家臣たちのせいかもしれんが
0944人間七七四年
2016/05/26(木) 21:01:35.30ID:k28rpY6O松平定信が歴史を捏造して鎖国していたことにしただけ
日本がやっていたのは海禁政策(貿易を幕府が独占する政策)
今どき、鎖国とか言ってる人は歴史知識が20世紀で止まってる
0945人間七七四年
2016/05/26(木) 21:54:52.54ID:RI9QmTmZ秀吉がいなくても、家康は天下取れたと思うし
0946人間七七四年
2016/05/26(木) 22:17:21.80ID:5EGqthSW0947人間七七四年
2016/05/26(木) 23:07:39.55ID:k28rpY6O北条も毛利も徳川よりずっと石高上だったし徳川独力での統一は流石に無理ゲー
秀吉にコバンザメしてナンバー2の地位を確保して強い奴は軒並み秀吉が叩き潰した後だからこその家康の天下
小牧長久手の後も家康が徹底抗戦してたら同盟者を切り崩され、石川数正のように内部からも切り崩され滅亡するしかなかった
一番高く売れる時期に秀吉に恩を売りまくるのが当時の家康にとって最良の選択
0948人間七七四年
2016/05/26(木) 23:17:59.27ID:TB7HsOyG光秀、勝家よりは家康の方が上手だろ
0949人間七七四年
2016/05/26(木) 23:25:14.80ID:zFeWOz6l二重公儀論は関ヶ原で即一大名に没落を否定した点に意義があるし、二条城も秀頼が下目に回った契機の研究を深化させた点に意義がある。
歴史研究はエラー訂正の連続だから、最初に発表した内容がそのまま通用する事は滅多にないし、場合によっては完全否定される事もあるが、最初に発表した研究に価値が無くなる訳じゃ無いと思う。
悪いのは研究の進展をチェックせず、戯言を垂れ流す輩じゃなかろうか。
0950人間七七四年
2016/05/26(木) 23:34:07.72ID:I5aLx8Zg秀吉の統一がなかったら家康がどう日本を治めてたか興味あるな
0951人間七七四年
2016/05/26(木) 23:47:47.86ID:TB7HsOyG家康個人は凡人だが、こいつの人材収集に対する貪欲っぷりはヤバいからな
0952人間七七四年
2016/05/27(金) 00:26:49.09ID:pLa6H6+Y0953人間七七四年
2016/05/27(金) 00:37:47.07ID:oaZQnmOt0955人間七七四年
2016/05/27(金) 10:12:02.82ID:nD92ZbTj0956人間七七四年
2016/05/27(金) 11:35:28.10ID:/T4MmyjFそうだね
結局遺言を守ってねーじゃんって話になる
関ヶ原のときは遺言を守る気はあったけど、三成が先に遺言を破ったから守らなかっただけだなんて理屈は都合がよすぎる
家康の存命中は秀頼を滅ぼさなかったというなら、説得力があるけど
0958人間七七四年
2016/05/27(金) 14:39:21.75ID:K/VRgf+s0959人間七七四年
2016/05/27(金) 18:05:07.59ID:vU/We5pN0961人間七七四年
2016/05/27(金) 19:58:30.54ID:itnL1gb5遺言ガァの返しが方針ガァ?
つまり、
>>957も家康は豊臣秀頼の家臣で、主君を無視して主君より上の官位について、主君を滅ぼしたって考えてるの?
0962人間七七四年
2016/05/27(金) 20:07:31.98ID:OGq8sHcqんー、「家康は関ヶ原までは遺言を遵守するつもりだったが、
勝利後は秀頼を超える権威を手に入れたので遺言に背いて秀頼より上位の官職を得た」って考えてる
>>959
「最終的に秀頼を殺したから家康は最初から秀頼を殺す気だったに違いない」っていうのが論理的思考だとはたまげたなあ
0964人間七七四年
2016/05/27(金) 20:17:31.33ID:npq8C3Hk関ヶ原合戦の真実 Part3 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1464347783/
0965人間七七四年
2016/05/27(金) 20:18:08.61ID:oaZQnmOt0966人間七七四年
2016/05/27(金) 20:21:54.06ID:itnL1gb5家康は義理堅いんだか計算高いんだかで
秀吉無き後も官位も貰えない小僧の家臣をやってたんだが、
関ヶ原で自信が出来て家臣を卒業したって考えか?
死んだ後も、周りを黙らせられるくらい秀吉って、途轍もない権力を持ってたんだろうか?
恩があるから奉公がある(もしくは逆も)なんてヤクザもビビる倫理観の無い武士とは思えないくらい家康って立派なのな
(恩と言うには…な関東いふうを秀吉はくれたが秀頼にはそれだけの権力は無いだろ?)
0967人間七七四年
2016/05/27(金) 20:51:46.88ID:MXHyuZCl秀吉死亡当時は家康が抜けていたとはいえ上杉、毛利のような百万石以上の大大名がゴロゴロしてた。
徳川独力だけでこれらを全部倒して天下取るのは中々に骨の折れるし下手すれば家康の寿命が持たない(結果的に長生きしたが)
だから家康には秀頼という御輿を最大限利用する必要があったのさ
関ヶ原から十年も経って幕府の土台も固まり、豊臣恩顧大名も世代交代が進んでようやく秀頼という御輿が必要なくなった
それでも相手が殊勝にしてりゃ攻め滅ぼすまではしなかっただろうけどかえって厚遇しすぎたせいで秀頼の方が増長した
0968人間七七四年
2016/05/27(金) 21:06:53.60ID:G1KZPdFoしかも頭におがくずが詰まってるような内容で、あからさまな突っ込み待ちだしな。
もうちょっとヒネれ
0969人間七七四年
2016/05/27(金) 21:59:31.50ID:itnL1gb5お前のストーリーくらい書いてみろ!
0970人間七七四年
2016/05/27(金) 23:10:08.08ID:c0FupsmO秀吉が死んだことを利用して勝手に軍事司令官の権限があるかのような振る舞いを始めた
そして家康の脅威を誇張して敵視政策を進めて本気で豊臣の軍事指揮権を握ろうとした
家康に天下を取る気があるかどうかなんてたいした問題じゃない
三成のような危険人物がいれば正当防衛的に権力を固めるしかないわけ
0971人間七七四年
2016/05/28(土) 01:05:57.59ID:UnLhgl4R>956から、方針が常に一貫している人間なぞ稀、という反論で、さらにいきなり
「最終的に秀頼を殺したから家康は最初から秀頼を殺す気だったに違いない」って
帰結になるのは、まさに非論理的以外の何者でもないと思うが…つか基地外レベルw
0972人間七七四年
2016/05/28(土) 02:27:39.67ID:nEXfWJN5忠臣も悪臣も無いわい
0975人間七七四年
2016/05/28(土) 06:38:34.87ID:tN9kC8Q/0976人間七七四年
2016/05/28(土) 07:52:41.97ID:rZK8oxbu0978人間七七四年
2016/05/28(土) 08:45:28.97ID:A4LK15MQ0979人間七七四年
2016/05/28(土) 09:17:58.30ID:xQOmXVtH歴史研究家じゃないからリアルじゃ言えないわな
0980人間七七四年
2016/05/28(土) 09:18:41.95ID:kPMAXKWH0982人間七七四年
2016/05/28(土) 14:28:01.82ID:kqUKIy+A0983人間七七四年
2016/05/28(土) 16:01:59.61ID:nZv7NqA3脳内妄想前回の作文を披露するスレだからな
0984人間七七四年
2016/05/28(土) 16:41:19.40ID:rZK8oxbu0985人間七七四年
2016/05/28(土) 18:47:31.48ID:xQOmXVtH学問として成立するくらい、論理的かつ実証のある、日本の通称戦国時代の議論なんて存在するのか?
長らく教科書に載ってる桶狭間だって、遠駿の支配者が驕り肥えした空馬鹿って説明だぞ
0986人間七七四年
2016/05/28(土) 21:30:42.94ID:vGDpsqnO家康「あれ? もしかして俺勝てるんじゃね?」って気付いてしまったのかな
0988人間七七四年
2016/05/28(土) 22:00:05.45ID:tL0A0Xm8そりゃ豊臣家が滅んだのにその豊臣家を守護する豊国神社がどんな禍ツ神になるか、
だからこそ方広寺の鎮守へとすることで怨霊になるのを抑えた
0989人間七七四年
2016/05/29(日) 00:40:03.69ID:NGMpRr2Oあれ? 為政者としても信長・秀吉より俺のほうが優秀だぞ、と気付いたんだろう
実際にやってみる前にそう言うのはただのはったりだから
0990人間七七四年
2016/05/29(日) 03:24:54.33ID:WIiBAU2Q0991人間七七四年
2016/05/29(日) 06:41:13.40ID:xNW8RP4Qあれは秀吉を秀次のように祭ることで秀吉への敬意を表したものだろ
豊臣関白にふさわしい弔い方なのだから何の問題もない
0992人間七七四年
2016/05/29(日) 11:51:41.38ID:RQD1T5gy0993人間七七四年
2016/05/29(日) 17:46:18.48ID:wgx26QR+誰を?
小早川秀秋とか?
0994人間七七四年
2016/05/30(月) 06:34:10.94ID:B24+mf7V0995人間七七四年
2016/05/30(月) 06:34:46.32ID:B24+mf7V0996人間七七四年
2016/05/30(月) 06:36:05.26ID:B24+mf7V0997人間七七四年
2016/05/30(月) 06:36:43.40ID:B24+mf7V0998人間七七四年
2016/05/30(月) 06:37:17.92ID:B24+mf7V0999人間七七四年
2016/05/30(月) 06:37:42.87ID:B24+mf7V1000人間七七四年
2016/05/30(月) 06:38:35.40ID:B24+mf7V10011001
Over 1000Threadー┬――─‐ァ
/ ̄ ̄ ̄ ̄,l,
_/ ,、r'" _」
. | ̄ ̄ ̄ ̄ ,、r:''゙ヽ、
/`'''''''''''''''''''" ヽ::::::::::ヽ
/ 秀家 ゙ヽ:::::::::', ごくろう。このスレはみごと統一された。
゙|゙゙゙''' ‐‐''""' ';:::;r==,、 さすればおぬしらには次スレの攻略を命ずる。
. |エi> ,' イiエ> レ'゙,r .,l }
i. / Y./ノ さあ泳いでゆけ、現代のもののふたちよ!
l { .、 /
', ` '' ' rTヲ
'、 `'ー‐''" / lzュ、__
---‐ヽ -' / 〃ィ ヾ'‐,--
/ | |iゝr;ァ--‐''" 〃/./ l | 戦国時代(仮)@2ch掲示板
./ | | ',ヾ゙ / / / / l http://hobby9.2ch.net/sengoku/
life time: 124日 10時間 16分 38秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/
http://pink-chan-store.myshopify.com/
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。