武田信玄は過大評価されすぎ part5 [転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2015/08/31(月) 17:46:25.16ID:5pvUyD2B戦国時代の戦国大名。日本史上、有数の暴君。
あと少しで信濃統一を果たすところまでいくが上杉に阻まれる
同盟や和睦をやぶるなど謀略を尽くしての領土を拡大し、奪った領土からの略奪により家臣や国内をまとめあげた。
しかし、国境を接する弱小豪族をすべて倒したあたりから領土拡大に急ブレーキがかかる。
このような相手国からの略奪によって家臣や国内の領民の不満を封じこむやり方は、領土拡大のペースが落ちると家臣や国内の不満を生むこととなった。
息子である勝頼は家臣や領民の不満を封じるため、無理な拡大路線を強いられることとなった。
また、信玄の度重なる外交に関する不義により武田家の他国への信用性はゼロに等しいこともあった。
その結果、勝頼は、他国との連携作戦もできずにやがて孤立していくこととなる。
結局、勝頼は父親の残した大きな負債を払拭することができなかった。
そして、武田家は一回の合戦で戦闘力を失い、たった一ヶ月で滅亡した。
織田信長が倒した戦国大名の中では武田家はもっとも労を要しない相手だった。
前スレ
武田信玄は過大評価されすぎ!!part4
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1393135954/
0737人間七七四年
2015/11/18(水) 17:22:26.38ID:PtsPoItB義信に不要と言うかは分からない
徳川への侵攻と言っても国境の三河遠江山間部からになるはずで
そこが徳川領であれば自衛のためにも攻めない訳にはいかんだろう
0738人間七七四年
2015/11/19(木) 00:40:04.66ID:y7YOtIwR0739人間七七四年
2015/11/19(木) 08:48:02.15ID:80BP3XMj今までの路線だと上杉と講和して越後攻めなしだぞ
徳川に行かないなら美濃攻めしかないだろ
それでいいのか
あと信濃南部と三河遠江北部は自然国境の明確なものはないので
曖昧だからはっきりした線引きはできないぞ
村落は広がって点在してるから領民守るなら向かいの城が見えるとこまで行けないと
守れんからな
0740人間七七四年
2015/11/19(木) 10:41:31.48ID:Hb5qdV460741人間七七四年
2015/11/19(木) 13:16:50.77ID:y7YOtIwR後方固めて越後攻めでいいだろ
なんで南に固執するんだ
>>740
信玄がそれ提案して断られてるから
0742人間七七四年
2015/11/19(木) 13:31:53.45ID:NimjEJak0743人間七七四年
2015/11/19(木) 14:20:32.25ID:IoIfxfY7前者なら義信には可能性がある。
0744人間七七四年
2015/11/19(木) 17:59:38.84ID:CsvtpdLX北条や蘆名、本願寺まで連動して多方面から攻めないと無理では?
0745人間七七四年
2015/11/19(木) 21:17:41.65ID:WfdAyYCPなら「今川による」同盟の手切れを狙おうよ。
領土と同盟国を守る名義で徳川に手を出せば、同盟堅持でも決裂でもいい方向に転がせる。
不義を働いたのは今川になるから北条とも敵対はしないだろう。
義信だって裏切られたら諦めがつくと思う。
北条は駿河、武田は遠江を手に入れて、両方ともwin-winで領土欲求を満たせる。
駿河を得た北条に上野を妥協させて、上杉と新たな三国同盟を結成したら
武田は三河や美濃への活路、北条は対房総勢力、上杉は朝倉との上洛に注力できる。
0746人間七七四年
2015/11/21(土) 09:51:55.94ID:cyP/HlXGただでさえ過疎板なのにさらに悪化しないか心配だ
0747人間七七四年
2015/11/21(土) 13:12:27.77ID:UkrWyjUd0749人間七七四年
2015/11/21(土) 17:37:44.37ID:YLk7dr/X0750人間七七四年
2015/11/24(火) 05:17:55.71ID:2cAMc4Nn話が進まん
誰か講釈してやってくれよ
0751人間七七四年
2015/11/24(火) 10:44:58.59ID:ILT3sXQ30752人間七七四年
2015/11/25(水) 01:15:05.88ID:5UdcXv/X>>702-703
702 :人間七七四年:2015/11/11(水) 16:53:03.97 ID:2xkQPG/p
駿河取って北条と再同盟なんて完璧すぎるだろ
なぜそこを変えようとするんだ
703 :人間七七四年:2015/11/11(水) 16:55:07.80 ID:xUq5Ih/8
>>702
時間の無駄
織田の天下と武田の滅亡という史実ルート
0753人間七七四年
2015/11/25(水) 05:26:25.89ID:EKwFnqF2家中の混乱により世継ぎ死亡と家臣の武田家離れを埋め込んだ
外交の不手際か北条とも交戦になり周囲から孤立
かつ徳川と不戦同盟を結んだにもかかわらず交戦する
戦術的に駿府進撃はうまくいったが氏真は逃亡して降伏させられずに
駿河は西から今川、東から北条の挟撃で安定させられない
内政的に駿府接収できず略奪等で荒廃させてまた今川ゲリラ部隊との泥沼で
駿河の価値を減少させている
この時期織田が伸びてる時期で余計なことで時間を浪費させた
などか
0754人間七七四年
2015/11/25(水) 11:26:07.97ID:hxfvOgpWその後に上杉と同盟を結ぶとか織田との同盟を強固にするとかなら分かるが
織田を裏切るって悪手を選んでいるのが一番救えない
全方位が敵の状況を作り出すとか信玄はキングボンビー並の疫病神
0756人間七七四年
2015/11/25(水) 14:11:39.20ID:SeeNKvTQいろいろ違うだろ
北条と交戦中は織田に頭下げて上杉と和睦したとされてるし、
織田と敵対は北条と同盟後だし
節操はないのかもしれないが、全方位敵対したことはない
0757人間七七四年
2015/11/25(水) 17:03:24.67ID:mr04lRms徳川切った場合、旧今川領支配と松平の扱いで揉めて全方位敵
北条切った場合織田徳川以外敵
今川切った結果は織田以外敵
何故北条が今川に立ったのか、徳川と武田の交戦の実態、この辺りの研究が不足してる
北条の娘の扱いに切れたのか、領土的野心で切れたのか、地政学敵に駿河をとった武田が脅威だと判断したのか
徳川はどちらから交戦したのか、意図的なのか偶発戦闘なのか
この辺りどう見るかでだいぶ変わると思う
0758人間七七四年
2015/11/25(水) 19:00:53.66ID:anJ+X3pC身内を平気で裏切る武田を信用できなかったから
が一番しっくりくる
政略結婚しても意味ないと思わせちゃだめよ
北条にも相談して駿河を半分ずつにしちまえばまだ揉めなかったかもしれない
0759人間七七四年
2015/11/25(水) 19:16:17.48ID:EKwFnqF2どこで区切るという場所がない
富士川では東よりすぎ、安倍川では駿府が分断になる
しかも甲斐からの出口が北条と接するのはうまくない
たぶん何しても北条と武田では駿河問題は揉める
0760人間七七四年
2015/11/25(水) 19:45:31.53ID:6MCqtS+Q北条主力は沼田城に入っていてこれから越後に侵攻するとこ
武田も同様に越後に攻め込む予定ってなっているから
北条が上杉と戦おうと主力を越後との国境へ向けた隙をついて武田は駿河侵攻したともとれる
この武田の行動も信用失うと思う
0761人間七七四年
2015/11/25(水) 19:49:09.58ID:eV8mO10X0762人間七七四年
2015/11/25(水) 19:52:14.87ID:6MCqtS+Qただそれ以後は同盟していても以前の同盟時よりも警戒される
同盟破棄のハードルが下がるってだけで
0763人間七七四年
2015/11/25(水) 21:38:44.08ID:SeeNKvTQ0765人間七七四年
2015/11/26(木) 00:38:07.32ID:p2NSzwlSいや、説得力無いって。
信用ってどちらかというと平和な時代で通用する。
生き死にかかったら信用とか血縁とかけっきょく関係無い。
0766人間七七四年
2015/11/26(木) 16:17:57.72ID:lUaKYHDZ0767人間七七四年
2015/11/26(木) 20:05:16.06ID:jq85qrnL一応今川は義信死亡直後辺りから上杉と通じていて
もし武田が今川に攻撃してきた場合は武田を攻めてくれってお願いしてる
武田がいつそれを知ったかは不明だが
今川侵攻時に今川が上杉と通じたことを名分にして攻めている
0768人間七七四年
2015/11/26(木) 21:50:31.51ID:E/YRJrIh0769人間七七四年
2015/11/26(木) 23:19:06.55ID:BrTscYKK0770人間七七四年
2015/11/27(金) 00:31:54.33ID:nB3zq+O/これが噂の菅沼遼太の2ch侵攻でわ…
信用なんかクソ食らえという精神がまさに詐欺師のそれなんだよなぁ
0771人間七七四年
2015/11/27(金) 01:54:39.68ID:hWK65FH3北条家との再同盟なんてまさにこれ、武力で無理やり結ばせた。
織田徳川とも似たような方程式を使おうとした感はある
でもこれが通じるのは、文字通り力がある時だけ
だから力がなくなった末期は四方から攻撃されて詰んだ
0772人間七七四年
2015/11/27(金) 05:13:06.05ID:mFP08+Z5毛利元就でいうと52歳はまだ大内家の傘下にいた
徳川家康だと関が原もまだで江戸城作ってる最中
0773人間七七四年
2015/11/27(金) 06:11:42.88ID:yab4Wegrだとしたらなおさら義信切って勝頼を後釜にしたの問題だろ
その点からすれば川中島で信玄が戦死して義信が継いでたらいいってことだろ
0774人間七七四年
2015/11/27(金) 09:24:13.18ID:E4PkoWX/>>586
長篠の合戦といえば
http://facebook.com/gengorofan/
0775人間七七四年
2015/11/27(金) 15:27:13.26ID:yab4Wegrここでは長篠のことは関係ないし
0776人間七七四年
2015/11/27(金) 20:57:32.76ID:7Q9x1Ohlなんだか、思い込み激しいレスだな。
武田家は後継者問題じゃなくて、信用問題で滅んだ!という結論になるが、
それでOK?
ちょっとは自分の話の筋を考えろよ。
0777人間七七四年
2015/11/27(金) 22:25:01.71ID:fq6dn6lZ外交的に行き詰ったのも信用を失ったせいでもあるし
一概に切り離せる問題じゃないと思う
0778人間七七四年
2015/11/27(金) 23:32:43.44ID:5TaDt9Q/多分此奴自身がリアルでも人から信用されず人を信用しないニートなんだろうな
0779人間七七四年
2015/11/28(土) 02:10:20.43ID:AD4Czhoa0780人間七七四年
2015/11/28(土) 02:32:33.89ID:dsehs2rD今川との同盟破棄は、今川義元戦死→今川家臣と信玄が通じる→氏真不信、上杉と内通→信玄逆切れ、みたいな流れじゃないかと想像してる
問題は今川と同盟破棄で失った信用より駿河を得た果実の大きいような気がすること、他に攻めるところないし
0781人間七七四年
2015/11/28(土) 09:55:38.24ID:r85QYOFf信用なくしたとしても外交上それなりに制約は付きはしてもそれで何もかも失うような致命的なことじゃあない
まあそれなりの制約というのが武田が不利になった時には割と致命的なことに繋がるんだろうが
0782人間七七四年
2015/11/28(土) 11:46:39.92ID:7gzBqg8j0783人間七七四年
2015/11/28(土) 13:17:53.72ID:jHZ0eNjDそれは無理あるだろ。
多分村上が高梨と争っていて、武田は信虎追放の影響で動けず、
上杉が小県に攻めてきた時諏訪が単独で上杉を迎撃してなんとか和睦に持ち込んだことで
武田を放置して勝手に上杉と和睦したことを悪いと言っているんだろうけど、
見捨てた武田が悪いとしかならん。
0784人間七七四年
2015/11/28(土) 13:42:52.55ID:lGQTQV4F0785人間七七四年
2015/11/28(土) 14:55:17.63ID:OyFvxyd6そうだとしても滅んだのは勝頼なので自業自得なだけ
ここは信玄のこと、そこから派生した義信のことを話すのが筋
0786人間七七四年
2015/11/28(土) 20:46:28.33ID:rV3r5ndh義信の信用は信玄より高い。
だから三国同盟に加えて上杉と相互不可侵も可能。
そして、どんどん信用が無くなっていく信長のどん底の
元亀年間〜天正前半に上洛。こういう話だろ?
0787人間七七四年
2015/11/28(土) 21:06:44.85ID:2lqlUfUU史実じゃ武田の反対で成立しなかった気がするが。
0788人間七七四年
2015/11/29(日) 05:39:13.99ID:zBPUHad+包囲網って結局合従策の事だから
0789人間七七四年
2015/11/29(日) 09:23:03.75ID:LgzTdtCV将軍、同盟相手、部下とあらゆる立場の人間から見放されている。
0790人間七七四年
2015/11/29(日) 11:19:51.86ID:4gCMI2bM一度自分を裏切った相手との和睦停戦は無視しがちだが
0791人間七七四年
2015/11/29(日) 11:29:20.48ID:cADexoPVなんとしてでもこのスレの現状を荒らしたいキチガイが1匹いるね
0792人間七七四年
2015/11/29(日) 16:14:03.76ID:oWNyH6Ml人間として信頼するのがむずかしいかったのか。
0793人間七七四年
2015/11/29(日) 18:03:21.78ID:zBPUHad+0794人間七七四年
2015/11/29(日) 18:26:43.64ID:01IkisJk0795人間七七四年
2015/11/29(日) 18:47:31.40ID:qgK2iJBP義信が上洛する方法は今までの同盟方針からして
北陸道はない
海がないので伊勢ルートも無理
美濃から近江通るしかないだろ
しかし織田を倒してる前提がないなら上洛は無理
0796人間七七四年
2015/11/29(日) 19:13:03.89ID:01IkisJk織田と徳川は滅亡確定かと。
0797人間七七四年
2015/11/29(日) 20:09:59.94ID:B0ui+w5/徳川今川は1566年以降は戦場が遠江に移るぐらいだから徳川相手に単独じゃ今川の方が劣勢になるし
武田は駿河などがない状態で西上野支配しているとしても80万石強程度の大名
上杉は越中加賀越前などを通過しないと織田とは戦えないため出せたとしても上洛時のように数千程度の兵力が限界じゃ
信玄の時より難しそうな気がする
1575年以後の織田上杉が接している頃じゃ織田の優勢がほぼ確定しているし
0799人間七七四年
2015/11/30(月) 10:52:42.34ID:dtSGq7XXなので武田が敵対せず少し応援すれば互角以上にはなるはず
駿河を過大評価してる人もいるがせいぜい15万石が最大で武田領だと
7万石程度だろう
駿河は海と東海道の要所として価値があるが安定してればこそ
なのでそれほど有利になるほどの領土ではない
それよりも無駄な出兵を避けることでの国力増強、備蓄があると思うから
石高がすべてではないと思う
信玄は侵略の略奪戦争が多いので勝頼は苦しんだと思うので無理な侵略しないで内政して
十分な国力があると思う
0800人間七七四年
2015/11/30(月) 12:06:39.08ID:0eL0G7OY武田が今川と敵対せずとも西遠江じゃ離反謀反が相次いで支配体制はかなり緩んでいる、
そのため武田が敵対せず少し応援すれば互角以上にというのは楽観過ぎる。
1568年の時点じゃ徳川の方が優勢になっていたし、
単独同士であれば武田が駿河に攻め込まなくてもいずれは今川は滅んでいたと思う。
もっとも遠州錯乱は武田が手を引いていたという説もあるのでその分を無かったとすれば、
多少はマシになるだろうが。
0802人間七七四年
2015/12/01(火) 14:27:11.34ID:aDCmab5Vここがポイントだよな
0803人間七七四年
2015/12/01(火) 14:33:45.73ID:345RMaww0804人間七七四年
2015/12/01(火) 14:50:57.17ID:qk4aCMrF0805人間七七四年
2015/12/01(火) 20:49:26.85ID:GvkhsSQY武田も上杉も今川氏真に失望だな。
つーか、家康強えーな。
0806人間七七四年
2015/12/01(火) 22:22:01.47ID:/5QOeEK0徳川が今川を圧倒するのなら武田は駿河今川家を保護国にして
遠江、三河を手に入れる口実ができて都合はいい
しかし掛川で時間が掛かる程度の徳川に駿河のある今川ならいくらでも
増援できるから持久戦で和睦が成立する気はするがな
0807人間七七四年
2015/12/02(水) 02:52:00.12ID:i3JjdwMH武田が攻め込む直前の段階でも
離反反乱粛清祭りで大分弱っているけど
石高だけで考えるなら今川の方がまだ多いぐらいじゃ
0808人間七七四年
2015/12/02(水) 09:11:52.80ID:8eYAzt4j家臣にも恩賞が与えられんし、反乱おきるから攻めたんじゃね?
0809人間七七四年
2015/12/02(水) 10:45:50.90ID:QQsQv7e50810人間七七四年
2015/12/02(水) 14:46:30.15ID:pbVOEywg上杉と敵対しなければ問題なし
塩はあそこの財源でもあるから売ってくれる
てきにしおを送るも無償じゃなくて売買だった可能性もあるって
0811人間七七四年
2015/12/02(水) 15:16:01.91ID:dlkC4Db2駿河湾の駿河より遠州灘とかの方が塩田は作りやすいはず
三河は吉良で有名な塩産地だし
駿府に塩商人の団体がいるんでないなら塩止めなんてできないぞ
0813人間七七四年
2015/12/02(水) 20:19:42.01ID:dlkC4Db2甲斐に近いとすれば相模と駿河しかない
信濃経由は遠すぎる
他の代替はできても塩だけは他から手に入れる必要があったんじゃないか
0814人間七七四年
2015/12/02(水) 23:55:38.26ID:j41vExUgなるほど、越後やら越中やらからも入ってくるよね?まぁ武田の最大の弱点は本拠地を甲斐から移動出来ない事なんやけどね。
0815人間七七四年
2015/12/03(木) 00:32:40.70ID:bcfLfdtR塩止めは一次史料では確認できない。
一次史料とされたものは今川の家臣が武田の家臣に税を払っていないので荷物を指し止めしてと言っているものだが、
武田家への塩止めを武田の家臣に頼むわけないだろって感じで否定されてる。
0816人間七七四年
2015/12/03(木) 00:57:10.96ID:+m03M01r塩止めたから今川攻めたんじゃなくて今川攻めたから塩止めしたんだから仕方ないね
0817人間七七四年
2015/12/03(木) 08:49:07.38ID:GuzvPWgZされている不思議。納得いかんんんn
0820人間七七四年
2015/12/03(木) 13:07:38.47ID:NLzxN/Amそれなら越中だけではなく全国からということになる
越後だけにしとけ
0821人間七七四年
2015/12/03(木) 14:10:31.42ID:MK92rPty輸送費や各種税で割高になるんだろうけど
0823人間七七四年
2015/12/03(木) 14:23:14.95ID:qjvR4t4+南信濃は遠江か三河、尾張経由美濃
問題になるのは甲斐だけ
結局、塩止めを言い訳にした信玄の方便という気が満々だ
0824人間七七四年
2015/12/03(木) 17:04:56.22ID:MktYVacAしょっぱい事やって謙信の引き立て役にw
0825人間七七四年
2015/12/03(木) 17:20:05.17ID:7HOQe+j8方便てか大義名分じやない?氏真さんは、信虎さんを手打ちにしようとしたしね、つか、武田信玄が過大評価されるんは仕方なくね?信虎の代で甲斐統一して、信濃衆からの進行も跳ね除けて信濃統一 西上野平定、駿河分国にしてだからね、鎌倉時代からドンパチしてたんだし
0826人間七七四年
2015/12/03(木) 19:32:51.88ID:65L9MDOY0827人間七七四年
2015/12/03(木) 23:47:17.13ID:Pwk7nufW0828人間七七四年
2015/12/04(金) 00:22:53.04ID:7UEkzMXYさらに北条が武田に味方しなかったのを見れば、汐留の影響は当人らの間ではあまりなかったとしか言えない
若しくは汐留自体なかったか
0829人間七七四年
2015/12/04(金) 00:30:40.05ID:RnUu91OU江戸時代の軍記物か?
0832人間七七四年
2015/12/04(金) 11:18:37.39ID:LBwwt0uVどうせ家康関連の武功咄だろ
0833人間七七四年
2015/12/04(金) 14:14:15.38ID:2kfu6SBm0834人間七七四年
2015/12/04(金) 16:50:23.58ID:6OF3CMiUいやだって>>410見ると文太連呼=遼太叩きでしょ?
自演じゃん
426 :人間七七四年:2015/10/24(土) 15:32:48.29 ID:gdCJmTRU
文太叩きと遼太叩きは同一人物だった!
ということだから>831は菅沼遼太と武田信玄を叩けるんだよな?
出来ないなら黙ってろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています