トップページsengoku
984コメント328KB

武田信玄は過大評価されすぎ part5 [転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2015/08/31(月) 17:46:25.16ID:5pvUyD2B
武田信玄
戦国時代の戦国大名。日本史上、有数の暴君。
あと少しで信濃統一を果たすところまでいくが上杉に阻まれる
同盟や和睦をやぶるなど謀略を尽くしての領土を拡大し、奪った領土からの略奪により家臣や国内をまとめあげた。
しかし、国境を接する弱小豪族をすべて倒したあたりから領土拡大に急ブレーキがかかる。
このような相手国からの略奪によって家臣や国内の領民の不満を封じこむやり方は、領土拡大のペースが落ちると家臣や国内の不満を生むこととなった。
息子である勝頼は家臣や領民の不満を封じるため、無理な拡大路線を強いられることとなった。
また、信玄の度重なる外交に関する不義により武田家の他国への信用性はゼロに等しいこともあった。
その結果、勝頼は、他国との連携作戦もできずにやがて孤立していくこととなる。
結局、勝頼は父親の残した大きな負債を払拭することができなかった。
そして、武田家は一回の合戦で戦闘力を失い、たった一ヶ月で滅亡した。
織田信長が倒した戦国大名の中では武田家はもっとも労を要しない相手だった。

前スレ
武田信玄は過大評価されすぎ!!part4

http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1393135954/
0716人間七七四年2015/11/13(金) 20:50:11.44ID:vRTeJBlp
>>715
話を進める側よりも辻褄合わせみたいに場を繕う側の方が性に合っているんですけどね
連休は旅行に行くので書き込みは難しいです
特に進展が無ければ適当に進めます
でも連休だから進展があると思いますのでその時は今までどおりで行きます
0717人間七七四年2015/11/13(金) 21:57:55.92ID:/ZS6mGf+
連休?
旧暦かなにかかな?
0718人間七七四年2015/11/13(金) 22:37:03.19ID:vRTeJBlp
>>717
ごめん
個人的な連休でした
休みで頭が浮かれていたよ
0719人間七七四年2015/11/14(土) 21:19:32.08ID:u5xpx3eA
謙信は信玄を蛇蝎の如く嫌っていたが義信はどうなんだ?
0720人間七七四年2015/11/15(日) 00:04:42.84ID:Ga4PD4um
そんなの聞いて分かるのか?
まあ信玄が一番嫌いだとすれば多少は好意的になるだろう
信長も嫌いだろうがどの時点の感情かが問題だ
0721人間七七四年2015/11/15(日) 07:41:38.14ID:e+iyMf1f
謙信も勝頼には手を出さなかったし、義信に対しても同じようになるんじゃないか?
0722人間七七四年2015/11/15(日) 12:58:32.83ID:+8CepopV
武田義信と上杉謙信の同盟できそうじゃん
0723人間七七四年2015/11/15(日) 19:38:34.28ID:OoM1TJj2
義信は三国同盟維持に躍起になってたから
謙信が求めても拒否りそう
0724人間七七四年2015/11/15(日) 20:15:11.09ID:qvo6/MHi
つかさ、朝廷に頼んで上杉と同盟は出来るんちゃうんかいな?

正室が三条の方で元々は公家やし、金さえ出せば動くんでわ?
0725人間七七四年2015/11/15(日) 20:55:39.90ID:GAj7+/C9
↑こいつ将軍に頼めばのやつか
0726人間七七四年2015/11/16(月) 12:52:30.32ID:UNVg0RZT
三国同盟よりも謙信の仇敵である本願寺と義信は親族なので無理そうに思えるが
0727人間七七四年2015/11/16(月) 12:52:36.38ID:m3hBN/kC
朝廷に頼まずとも話をつけてしまえばいいのに献金してまで頼むのはアホだろ
0728人間七七四年2015/11/16(月) 13:26:34.12ID:KSNZ1K1i
>>727
いや、話し合いで解決できるのか?謙信って実際にはどうだったの?ちょくで和睦してくれって頼んだ場合領土の返上とか迫られるやろ?
0729人間七七四年2015/11/16(月) 13:59:45.78ID:BnNwG4pt
本願寺の親族って妻が三条の姉妹じゃ
姻族の隣ぐらいであんまり関係ないじゃん

そもそも信玄って今川氏真の叔父だろに
07304822015/11/16(月) 14:21:26.43ID:m3hBN/kC
義信が殺されて宿敵の信玄がのうのうと生きていたから実際もクソもないんだよなぁ
0731人間七七四年2015/11/16(月) 14:23:02.51ID:m3hBN/kC
野良wi-fiから戻ったのを忘れていた
名前はその時のだから気にするな
0732人間七七四年2015/11/18(水) 07:31:55.58ID:uWkVE+VU
>>728
謙信はそういうとこは無頓着で本当に戦好きの奴じゃないと付いていけない
だから関東だってgdgdのままだし国人には何回も反乱をされている
貿易と佐渡があるから資金には全然余裕があったから血眼で領土が欲しい武田とは根本的に違う
0733人間七七四年2015/11/18(水) 09:06:34.56ID:OOBdLGEj
>>732
なるほど、しかし領土良くがないなら
越後できる可能性あったのかもね
0734人間七七四年2015/11/18(水) 12:23:25.48ID:uWkVE+VU
>>733
同盟は>>707みたいに信濃豪族が武田の下につくことを納得したら成立すると思う
謙信も勝頼への反応を見るに義信を敵と見なす可能性も低い

問題は義信がどういう方針を取るか
信玄が駿河侵攻を企てたのは謙信と争うより楽に領土を増やせるからで
義信が相続してすぐ外征を迫られて越後侵攻をせざるを得なくなるかもしれない
徳川への侵攻で国人を納得させられるなら謙信と同盟
できなければ泥沼の両極端だろうな
0735人間七七四年2015/11/18(水) 12:53:52.14ID:OOBdLGEj
>>734
それが、難しいよね。
0736人間七七四年2015/11/18(水) 15:22:51.32ID:Ba6i2yEG
>>734
徳川への侵攻は氏真が不要と言ってたから三国同盟を重視する義信には無理です
0737人間七七四年2015/11/18(水) 17:22:26.38ID:PtsPoItB
信玄に不要と言うのであれば
義信に不要と言うかは分からない

徳川への侵攻と言っても国境の三河遠江山間部からになるはずで
そこが徳川領であれば自衛のためにも攻めない訳にはいかんだろう
0738人間七七四年2015/11/19(木) 00:40:04.66ID:y7YOtIwR
遠回しに「うちの領土に手を出すな」って言ってるようなもんだから無理
0739人間七七四年2015/11/19(木) 08:48:02.15ID:80BP3XMj
無理とか言うなら他の道を提示したらどうだよ
今までの路線だと上杉と講和して越後攻めなしだぞ
徳川に行かないなら美濃攻めしかないだろ
それでいいのか

あと信濃南部と三河遠江北部は自然国境の明確なものはないので
曖昧だからはっきりした線引きはできないぞ
村落は広がって点在してるから領民守るなら向かいの城が見えるとこまで行けないと
守れんからな
0740人間七七四年2015/11/19(木) 10:41:31.48ID:Hb5qdV46
つか、義信なら今川と一緒に徳川せめるんじゃね?んで三河やらを今川に上げるんじゃないの?
0741人間七七四年2015/11/19(木) 13:16:50.77ID:y7YOtIwR
>>739
後方固めて越後攻めでいいだろ
なんで南に固執するんだ

>>740
信玄がそれ提案して断られてるから
0742人間七七四年2015/11/19(木) 13:31:53.45ID:NimjEJak
将軍に頼んで君まだいたんか
0743人間七七四年2015/11/19(木) 14:20:32.25ID:IoIfxfY7
この問題の焦点は「信玄が信用されていない」のか「武田家が信用されていない」のかだな。
前者なら義信には可能性がある。
0744人間七七四年2015/11/19(木) 17:59:38.84ID:CsvtpdLX
越後攻めで、ただでさえ遠征なのに謙信に勝てるとは思えないな
北条や蘆名、本願寺まで連動して多方面から攻めないと無理では?
0745人間七七四年2015/11/19(木) 21:17:41.65ID:WfdAyYCP
>>741
なら「今川による」同盟の手切れを狙おうよ。
領土と同盟国を守る名義で徳川に手を出せば、同盟堅持でも決裂でもいい方向に転がせる。
不義を働いたのは今川になるから北条とも敵対はしないだろう。
義信だって裏切られたら諦めがつくと思う。
北条は駿河、武田は遠江を手に入れて、両方ともwin-winで領土欲求を満たせる。

駿河を得た北条に上野を妥協させて、上杉と新たな三国同盟を結成したら
武田は三河や美濃への活路、北条は対房総勢力、上杉は朝倉との上洛に注力できる。
0746人間七七四年2015/11/21(土) 09:51:55.94ID:cyP/HlXG
大規模規制があったそうだ
ただでさえ過疎板なのにさらに悪化しないか心配だ
0747人間七七四年2015/11/21(土) 13:12:27.77ID:UkrWyjUd
オープンで菅沼がこっち来る発言してるから過疎化の心配はいらんかと
0748人間七七四年2015/11/21(土) 14:49:55.57ID:cyP/HlXG
>>747
やめてくれよ…(絶望)
せっかく武田関係で良スレが出来たのに荒らされかねん
0749人間七七四年2015/11/21(土) 17:37:44.37ID:YLk7dr/X
おーぷんで廃墟の王やったり忙しい奴だなw
0750人間七七四年2015/11/24(火) 05:17:55.71ID:2cAMc4Nn
信玄の駿河攻めがいいとか言うのがいるから
話が進まん

誰か講釈してやってくれよ
0751人間七七四年2015/11/24(火) 10:44:58.59ID:ILT3sXQ3
そもそも今川に徳川への侵攻を提案したが嘘くさいからなー
0752人間七七四年2015/11/25(水) 01:15:05.88ID:5UdcXv/X
駿河攻めが失策なのはすでに結論が出ているんだけどね
>>702-703

702 :人間七七四年:2015/11/11(水) 16:53:03.97 ID:2xkQPG/p
   駿河取って北条と再同盟なんて完璧すぎるだろ
   なぜそこを変えようとするんだ

703 :人間七七四年:2015/11/11(水) 16:55:07.80 ID:xUq5Ih/8
   >>702
   時間の無駄
   織田の天下と武田の滅亡という史実ルート
0753人間七七四年2015/11/25(水) 05:26:25.89ID:EKwFnqF2
駿河攻めはいくつかの点から問題があった

家中の混乱により世継ぎ死亡と家臣の武田家離れを埋め込んだ
外交の不手際か北条とも交戦になり周囲から孤立
かつ徳川と不戦同盟を結んだにもかかわらず交戦する
戦術的に駿府進撃はうまくいったが氏真は逃亡して降伏させられずに
駿河は西から今川、東から北条の挟撃で安定させられない
内政的に駿府接収できず略奪等で荒廃させてまた今川ゲリラ部隊との泥沼で
駿河の価値を減少させている
この時期織田が伸びてる時期で余計なことで時間を浪費させた

などか
0754人間七七四年2015/11/25(水) 11:26:07.97ID:hxfvOgpW
>>753
その後に上杉と同盟を結ぶとか織田との同盟を強固にするとかなら分かるが
織田を裏切るって悪手を選んでいるのが一番救えない
全方位が敵の状況を作り出すとか信玄はキングボンビー並の疫病神
0755人間七七四年2015/11/25(水) 12:47:23.54ID:ZVMCypIw
>>754
最晩年の信玄は自分の神話に酔ってたと思う。
0756人間七七四年2015/11/25(水) 14:11:39.20ID:SeeNKvTQ
>>754
いろいろ違うだろ
北条と交戦中は織田に頭下げて上杉と和睦したとされてるし、
織田と敵対は北条と同盟後だし
節操はないのかもしれないが、全方位敵対したことはない
0757人間七七四年2015/11/25(水) 17:03:24.67ID:mr04lRms
織田を切った場合北条以外は敵
徳川切った場合、旧今川領支配と松平の扱いで揉めて全方位敵
北条切った場合織田徳川以外敵
今川切った結果は織田以外敵

何故北条が今川に立ったのか、徳川と武田の交戦の実態、この辺りの研究が不足してる
北条の娘の扱いに切れたのか、領土的野心で切れたのか、地政学敵に駿河をとった武田が脅威だと判断したのか
徳川はどちらから交戦したのか、意図的なのか偶発戦闘なのか
この辺りどう見るかでだいぶ変わると思う
0758人間七七四年2015/11/25(水) 19:00:53.66ID:anJ+X3pC
>>757
身内を平気で裏切る武田を信用できなかったから
が一番しっくりくる
政略結婚しても意味ないと思わせちゃだめよ
北条にも相談して駿河を半分ずつにしちまえばまだ揉めなかったかもしれない
0759人間七七四年2015/11/25(水) 19:16:17.48ID:EKwFnqF2
駿河を半分ていうのは無理があるな
どこで区切るという場所がない
富士川では東よりすぎ、安倍川では駿府が分断になる
しかも甲斐からの出口が北条と接するのはうまくない

たぶん何しても北条と武田では駿河問題は揉める
0760人間七七四年2015/11/25(水) 19:45:31.53ID:6MCqtS+Q
1568年12月の謀反中の本庄の書状を信じるなら
北条主力は沼田城に入っていてこれから越後に侵攻するとこ
武田も同様に越後に攻め込む予定ってなっているから
北条が上杉と戦おうと主力を越後との国境へ向けた隙をついて武田は駿河侵攻したともとれる

この武田の行動も信用失うと思う
0761人間七七四年2015/11/25(水) 19:49:09.58ID:eV8mO10X
実際は再同盟できたんだから信用失ったを連呼されても何の説得力もないわな
0762人間七七四年2015/11/25(水) 19:52:14.87ID:6MCqtS+Q
信用されなくても同盟ぐらい出来るだろ
ただそれ以後は同盟していても以前の同盟時よりも警戒される
同盟破棄のハードルが下がるってだけで
0763人間七七四年2015/11/25(水) 21:38:44.08ID:SeeNKvTQ
そもそも武田が一方的に今川と同盟破棄したのかな
0764人間七七四年2015/11/25(水) 23:01:13.36ID:5UdcXv/X
>>761
裏切りまくりの武田に信用とかって言っちゃうのは正気の沙汰じゃないね
0765人間七七四年2015/11/26(木) 00:38:07.32ID:p2NSzwlS
>>764
いや、説得力無いって。

信用ってどちらかというと平和な時代で通用する。
生き死にかかったら信用とか血縁とかけっきょく関係無い。
0766人間七七四年2015/11/26(木) 16:17:57.72ID:lUaKYHDZ
なんか一人、痛いのがいるな
0767人間七七四年2015/11/26(木) 20:05:16.06ID:jq85qrnL
>>763
一応今川は義信死亡直後辺りから上杉と通じていて
もし武田が今川に攻撃してきた場合は武田を攻めてくれってお願いしてる

武田がいつそれを知ったかは不明だが
今川侵攻時に今川が上杉と通じたことを名分にして攻めている
0768人間七七四年2015/11/26(木) 21:50:31.51ID:E/YRJrIh
同盟に必要なのは共通の敵。ただそれだけ。
0769人間七七四年2015/11/26(木) 23:19:06.55ID:BrTscYKK
だんだん話がズレてきたね
0770人間七七四年2015/11/27(金) 00:31:54.33ID:nB3zq+O/
>>769
これが噂の菅沼遼太の2ch侵攻でわ…
信用なんかクソ食らえという精神がまさに詐欺師のそれなんだよなぁ
0771人間七七四年2015/11/27(金) 01:54:39.68ID:hWK65FH3
武田信玄の場合は信用を失っても無理やり力で結ばせることができてたからな
北条家との再同盟なんてまさにこれ、武力で無理やり結ばせた。
織田徳川とも似たような方程式を使おうとした感はある
でもこれが通じるのは、文字通り力がある時だけ
だから力がなくなった末期は四方から攻撃されて詰んだ
0772人間七七四年2015/11/27(金) 05:13:06.05ID:mFP08+Z5
武田信玄の最大の問題点は52歳で死んだってことだと思うよ
毛利元就でいうと52歳はまだ大内家の傘下にいた
徳川家康だと関が原もまだで江戸城作ってる最中
0773人間七七四年2015/11/27(金) 06:11:42.88ID:yab4Wegr
そんな寿命みたいのを問題にされても

だとしたらなおさら義信切って勝頼を後釜にしたの問題だろ
その点からすれば川中島で信玄が戦死して義信が継いでたらいいってことだろ
0774人間七七四年2015/11/27(金) 09:24:13.18ID:E4PkoWX/
>>479
>>586

長篠の合戦といえば
http://facebook.com/gengorofan/
0775人間七七四年2015/11/27(金) 15:27:13.26ID:yab4Wegr
ぜんぜん関係ないこと書くなよ

ここでは長篠のことは関係ないし
0776人間七七四年2015/11/27(金) 20:57:32.76ID:7Q9x1Ohl
>>771
なんだか、思い込み激しいレスだな。

武田家は後継者問題じゃなくて、信用問題で滅んだ!という結論になるが、
それでOK?

ちょっとは自分の話の筋を考えろよ。
0777人間七七四年2015/11/27(金) 22:25:01.71ID:fq6dn6lZ
後継者問題で信用を失ったわけでもあるし
外交的に行き詰ったのも信用を失ったせいでもあるし
一概に切り離せる問題じゃないと思う
0778人間七七四年2015/11/27(金) 23:32:43.44ID:5TaDt9Q/
761や765みたいな後先考えず馬鹿なことを口にしちゃうと段々支離滅裂になる
多分此奴自身がリアルでも人から信用されず人を信用しないニートなんだろうな
0779人間七七四年2015/11/28(土) 02:10:20.43ID:AD4Czhoa
何が何でも信用問題で話を続けたいらしいw
0780人間七七四年2015/11/28(土) 02:32:33.89ID:dsehs2rD
信用失ったのは事実だろうが今川より諏訪や織田との同盟の方が酷い裏切り方をしてると思う
今川との同盟破棄は、今川義元戦死→今川家臣と信玄が通じる→氏真不信、上杉と内通→信玄逆切れ、みたいな流れじゃないかと想像してる

問題は今川と同盟破棄で失った信用より駿河を得た果実の大きいような気がすること、他に攻めるところないし
0781人間七七四年2015/11/28(土) 09:55:38.24ID:r85QYOFf
信用なんていったら宇喜多や竜造寺はどうなんだってなるしな
信用なくしたとしても外交上それなりに制約は付きはしてもそれで何もかも失うような致命的なことじゃあない

まあそれなりの制約というのが武田が不利になった時には割と致命的なことに繋がるんだろうが
0782人間七七四年2015/11/28(土) 11:46:39.92ID:7gzBqg8j
信玄じゃなくて諏訪が裏切ったんだぞ
0783人間七七四年2015/11/28(土) 13:17:53.72ID:jHZ0eNjD
>>782
それは無理あるだろ。
多分村上が高梨と争っていて、武田は信虎追放の影響で動けず、
上杉が小県に攻めてきた時諏訪が単独で上杉を迎撃してなんとか和睦に持ち込んだことで
武田を放置して勝手に上杉と和睦したことを悪いと言っているんだろうけど、
見捨てた武田が悪いとしかならん。
0784人間七七四年2015/11/28(土) 13:42:52.55ID:lGQTQV4F
武田の信用を一番傷付けたのは長篠で大負けした勝頼だろ
0785人間七七四年2015/11/28(土) 14:55:17.63ID:OyFvxyd6
勝頼の話はここでは関係ない
そうだとしても滅んだのは勝頼なので自業自得なだけ

ここは信玄のこと、そこから派生した義信のことを話すのが筋
0786人間七七四年2015/11/28(土) 20:46:28.33ID:rV3r5ndh
話を元に戻すと、
義信の信用は信玄より高い。
だから三国同盟に加えて上杉と相互不可侵も可能。

そして、どんどん信用が無くなっていく信長のどん底の
元亀年間〜天正前半に上洛。こういう話だろ?
0787人間七七四年2015/11/28(土) 21:06:44.85ID:2lqlUfUU
一応1567年に上杉北条武田での同盟話が義昭主導であったから相互不可侵も可能ちゃっ可能だな。
史実じゃ武田の反対で成立しなかった気がするが。
0788人間七七四年2015/11/29(日) 05:39:13.99ID:zBPUHad+
信長は信用がなくなったんじゃなくて力付け過ぎたんで警戒されただけの話だろ
包囲網って結局合従策の事だから
0789人間七七四年2015/11/29(日) 09:23:03.75ID:LgzTdtCV
戦国時代で信長ほど信用を失った人間はそうそういないだろう。
将軍、同盟相手、部下とあらゆる立場の人間から見放されている。
0790人間七七四年2015/11/29(日) 11:19:51.86ID:4gCMI2bM
信長の場合は同盟破るんじゃなくて破られるのがほとんどだったから信用じゃなく警戒だな

一度自分を裏切った相手との和睦停戦は無視しがちだが
0791人間七七四年2015/11/29(日) 11:29:20.48ID:cADexoPV
今度は信長信用話をごり推してくる作戦ですか?
なんとしてでもこのスレの現状を荒らしたいキチガイが1匹いるね
0792人間七七四年2015/11/29(日) 16:14:03.76ID:oWNyH6Ml
家臣が次々と裏切っているから合従策ですらない。
人間として信頼するのがむずかしいかったのか。
0793人間七七四年2015/11/29(日) 18:03:21.78ID:zBPUHad+
また菅沼遼太かよ
0794人間七七四年2015/11/29(日) 18:26:43.64ID:01IkisJk
武田義信だったらどのルートで上洛するのだろう?
0795人間七七四年2015/11/29(日) 18:47:31.40ID:qgK2iJBP
合従連衡の意味わからんのが多いのか

義信が上洛する方法は今までの同盟方針からして
北陸道はない
海がないので伊勢ルートも無理
美濃から近江通るしかないだろ

しかし織田を倒してる前提がないなら上洛は無理
0796人間七七四年2015/11/29(日) 19:13:03.89ID:01IkisJk
今川が東海道、武田が中山道、上杉が北陸道だったら、
織田と徳川は滅亡確定かと。
0797人間七七四年2015/11/29(日) 20:09:59.94ID:B0ui+w5/
いつを想定しているかわからないが
徳川今川は1566年以降は戦場が遠江に移るぐらいだから徳川相手に単独じゃ今川の方が劣勢になるし
武田は駿河などがない状態で西上野支配しているとしても80万石強程度の大名
上杉は越中加賀越前などを通過しないと織田とは戦えないため出せたとしても上洛時のように数千程度の兵力が限界じゃ
信玄の時より難しそうな気がする

1575年以後の織田上杉が接している頃じゃ織田の優勢がほぼ確定しているし
0798人間七七四年2015/11/30(月) 00:04:49.77ID:P1H43gZJ
>>793
わざと呼ぼうとしてんのか?
0799人間七七四年2015/11/30(月) 10:52:42.34ID:dtSGq7XX
徳川と今川の戦いは信玄が駿河攻めしたのが原因で負けたと言える
なので武田が敵対せず少し応援すれば互角以上にはなるはず

駿河を過大評価してる人もいるがせいぜい15万石が最大で武田領だと
7万石程度だろう
駿河は海と東海道の要所として価値があるが安定してればこそ
なのでそれほど有利になるほどの領土ではない
それよりも無駄な出兵を避けることでの国力増強、備蓄があると思うから
石高がすべてではないと思う

信玄は侵略の略奪戦争が多いので勝頼は苦しんだと思うので無理な侵略しないで内政して
十分な国力があると思う
0800人間七七四年2015/11/30(月) 12:06:39.08ID:0eL0G7OY
史実じゃ曽根が興国寺城主になるぐらいだから駿河ほぼ全域が武田領。

武田が今川と敵対せずとも西遠江じゃ離反謀反が相次いで支配体制はかなり緩んでいる、
そのため武田が敵対せず少し応援すれば互角以上にというのは楽観過ぎる。
1568年の時点じゃ徳川の方が優勢になっていたし、
単独同士であれば武田が駿河に攻め込まなくてもいずれは今川は滅んでいたと思う。

もっとも遠州錯乱は武田が手を引いていたという説もあるのでその分を無かったとすれば、
多少はマシになるだろうが。
0801人間七七四年2015/11/30(月) 12:44:21.60ID:Fa87WAwR
>>707
上杉、北条、武田は休戦協定なの?
それとも軍事同盟まで持っていくの?
0802人間七七四年2015/12/01(火) 14:27:11.34ID:aDCmab5V
謙信は何を目指していたんだろう
ここがポイントだよな
0803人間七七四年2015/12/01(火) 14:33:45.73ID:345RMaww
普通に勢力の維持と拡大
0804人間七七四年2015/12/01(火) 14:50:57.17ID:qk4aCMrF
なんだかんだで死ぬ前年も関東に行ってるからなー
0805人間七七四年2015/12/01(火) 20:49:26.85ID:GvkhsSQY
織田との再戦どころか徳川に押し込まれるようじゃ、
武田も上杉も今川氏真に失望だな。
つーか、家康強えーな。
0806人間七七四年2015/12/01(火) 22:22:01.47ID:/5QOeEK0
今川派だが
徳川が今川を圧倒するのなら武田は駿河今川家を保護国にして
遠江、三河を手に入れる口実ができて都合はいい

しかし掛川で時間が掛かる程度の徳川に駿河のある今川ならいくらでも
増援できるから持久戦で和睦が成立する気はするがな
0807人間七七四年2015/12/02(水) 02:52:00.12ID:i3JjdwMH
圧倒はしていないだろ
武田が攻め込む直前の段階でも
離反反乱粛清祭りで大分弱っているけど
石高だけで考えるなら今川の方がまだ多いぐらいじゃ
0808人間七七四年2015/12/02(水) 09:11:52.80ID:8eYAzt4j
つか、今川攻めないと塩止めくらうし
家臣にも恩賞が与えられんし、反乱おきるから攻めたんじゃね?
0809人間七七四年2015/12/02(水) 10:45:50.90ID:QQsQv7e5
武田から攻めてから塩止めくらったんだけど、それは徳川が駿河を統一したらってこと?
0810人間七七四年2015/12/02(水) 14:46:30.15ID:pbVOEywg
>>808
上杉と敵対しなければ問題なし
塩はあそこの財源でもあるから売ってくれる
てきにしおを送るも無償じゃなくて売買だった可能性もあるって
0811人間七七四年2015/12/02(水) 15:16:01.91ID:dlkC4Db2
よくその塩の話出るけど別に駿河が塩の産地っていうほどじゃないぞ

駿河湾の駿河より遠州灘とかの方が塩田は作りやすいはず
三河は吉良で有名な塩産地だし
駿府に塩商人の団体がいるんでないなら塩止めなんてできないぞ
0812人間七七四年2015/12/02(水) 17:06:51.15ID:PqjhYqfD
>>811
今川と北条さんが実際に塩止めしたんすがね。

実際は違ったんすか?
0813人間七七四年2015/12/02(水) 20:19:42.01ID:dlkC4Db2
たぶん塩というより交易ルートを絶ったという感じだろう
甲斐に近いとすれば相模と駿河しかない
信濃経由は遠すぎる
他の代替はできても塩だけは他から手に入れる必要があったんじゃないか
0814人間七七四年2015/12/02(水) 23:55:38.26ID:j41vExUg
>>813
なるほど、越後やら越中やらからも入ってくるよね?まぁ武田の最大の弱点は本拠地を甲斐から移動出来ない事なんやけどね。
0815人間七七四年2015/12/03(木) 00:32:40.70ID:bcfLfdtR
>>812
塩止めは一次史料では確認できない。
一次史料とされたものは今川の家臣が武田の家臣に税を払っていないので荷物を指し止めしてと言っているものだが、
武田家への塩止めを武田の家臣に頼むわけないだろって感じで否定されてる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています