武田信玄は過大評価されすぎ part5 [転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2015/08/31(月) 17:46:25.16ID:5pvUyD2B戦国時代の戦国大名。日本史上、有数の暴君。
あと少しで信濃統一を果たすところまでいくが上杉に阻まれる
同盟や和睦をやぶるなど謀略を尽くしての領土を拡大し、奪った領土からの略奪により家臣や国内をまとめあげた。
しかし、国境を接する弱小豪族をすべて倒したあたりから領土拡大に急ブレーキがかかる。
このような相手国からの略奪によって家臣や国内の領民の不満を封じこむやり方は、領土拡大のペースが落ちると家臣や国内の不満を生むこととなった。
息子である勝頼は家臣や領民の不満を封じるため、無理な拡大路線を強いられることとなった。
また、信玄の度重なる外交に関する不義により武田家の他国への信用性はゼロに等しいこともあった。
その結果、勝頼は、他国との連携作戦もできずにやがて孤立していくこととなる。
結局、勝頼は父親の残した大きな負債を払拭することができなかった。
そして、武田家は一回の合戦で戦闘力を失い、たった一ヶ月で滅亡した。
織田信長が倒した戦国大名の中では武田家はもっとも労を要しない相手だった。
前スレ
武田信玄は過大評価されすぎ!!part4
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1393135954/
0495人間七七四年
2015/10/29(木) 23:14:51.05ID:Lb5jdhP0後継者問題の失策
織田への裏切りの失策
信玄が良かったのは今川義元が生きていた時まででそれ以降は失策ばかり
早く義信に家督を譲渡したら良かったな
0496人間七七四年
2015/10/30(金) 00:39:47.36ID:N1heCKuhつか、実際に義信の能力はどうだったの?
まぁ、せっかく武田一極支配になりかけてたから義信に家督譲ったらまた、国人連合になる懸念もあったんじゃね?
つか、義信が家督継いだとして、どこ攻めるの?今川、北条とは同盟やし上杉か徳川か織田攻めるしか、武田は生き残れんやん
0497人間七七四年
2015/10/30(金) 00:44:55.44ID:rYWN7pNi東北大名を攻める
0498人間七七四年
2015/10/30(金) 00:46:34.47ID:rYWN7pNiか北条潰す
0499人間七七四年
2015/10/30(金) 00:50:05.02ID:2c6WW6nP0500人間七七四年
2015/10/30(金) 00:53:22.97ID:0LKmL4EP0501人間七七四年
2015/10/30(金) 00:55:20.76ID:4UZtKDk5国力上げるの大事だろ。北条と同盟反古にして潰してその後東北を制圧 十分な兵力で対織田戦 織田だと上杉と今川は、武田に付かざるおえない
0502人間七七四年
2015/10/30(金) 01:15:04.85ID:2c6WW6nPだいたい三国同盟から抜けて正当性のない北条攻めするなら北条今川連合plus上杉と泥沼の争いすることになって結果変わらないんじゃないの。
0503人間七七四年
2015/10/30(金) 01:23:19.57ID:x3ujhYHA今川ルートは史実通りの武田滅亡
北条ルートも信濃問題がある限り史実通り越相同盟と戦う泥沼かと
上杉ルート
基本は信濃平定を目指すが一番だろう
単独じゃ難しいから北条との連携で
結果論だけど上杉は信濃よりも関東の方を注目しているし
徳川ルート
上杉相手がきついなら三河攻めでもいいと思う
今川は遠江問題で三河までは何ともならんだろうし
そもそも徳川が遠江諸将を嗾けているわけだから
徳川を黙らせるためにも武田の三河攻めはありがたいはず
織田ルート
当時の美濃は斎藤もいるから味方に引き込めば有利になると思うが?
何なら伊勢長島一向一揆でも構わんが
兼山城を攻略して拠点にしたら悪くないと思うぞ
とにかく織田に上洛させたら史実通りのゲームオーバー
どちらにしても連携は必要だろ?
上杉ルートなら北条
徳川ルートなら今川
織田ルートなら斎藤or一向宗
勿論信玄みたいな裏切り外交は無しで
所詮はif話なんで何とでも言えるがな
0504人間七七四年
2015/10/30(金) 01:24:48.94ID:4UZtKDk5織田を忘れてる。泥沼の争いにならないために織田がいる。対織田で結束するだろ。信長包囲網のように
0505人間七七四年
2015/10/30(金) 01:32:49.73ID:4UZtKDk50506人間七七四年
2015/10/30(金) 01:37:09.08ID:rYWN7pNiこうしないと各個滅ぼされる。織田に
0507人間七七四年
2015/10/30(金) 02:06:30.44ID:2c6WW6nP0508人間七七四年
2015/10/30(金) 02:20:56.77ID:rYWN7pNi0509人間七七四年
2015/10/30(金) 03:01:13.94ID:1p0WTr37取った土地を全部周りにあげますなんて信玄の性格じゃありえないし
守りに誰か置く必要も出てきて戦力は下がる完全な愚策
0510人間七七四年
2015/10/30(金) 09:40:08.48ID:o7WJzLBc0511人間七七四年
2015/10/30(金) 12:03:44.19ID:fpWaBrzv今川は徳川と戦ってるのに北条のと敵対するわけないだろ
上杉も武田と戦ってるのに同盟するかよ
つーか上杉は織田派ということも知らんのか
そもそも三国同盟の維持に固執した義信が北条と敵対なんかするかよ
東で泥沼合戦は織田の天下取りをさらに速めるだけ
0512人間七七四年
2015/10/30(金) 12:10:49.00ID:fYOz7wbR上杉さんは、朝廷か将軍に頼んだら同盟仲介してくれるんちゃうの?
金さえ払えばね。
氏真だと徳川か北条の餌食にならないかい?
0513人間七七四年
2015/10/30(金) 12:19:41.29ID:KVKK97p0しかも時期が遅すぎる
上洛できたところで二代目まで維持できるかって言うとそれもない
所詮は田舎大名
0514人間七七四年
2015/10/30(金) 12:22:10.97ID:KVKK97p050過ぎじゃ二代目どころか畿内をちょっと制圧して甲府に帰るレベル
0515人間七七四年
2015/10/30(金) 13:06:26.85ID:2c6WW6nP0516人間七七四年
2015/10/30(金) 13:42:26.13ID:efLgg3B+戦国時代の知識が無いのか?
すでにとんちんかん過ぎてひとりイミフなんだけど
今川氏真を餌食にしたのは武田信玄と徳川家康
北条氏康はこれを阻止しようとしたわけで
上杉謙信も武田信玄と和解しなかった
0517人間七七四年
2015/10/30(金) 14:22:22.38ID:De+//0gYていうか北条潰そうと頑張っているのは菅沼遼太だから捨ておけ
本庄スレや手取川スレを一人で進めてる時点で異常
0518人間七七四年
2015/10/30(金) 14:22:24.65ID:kvL5wVnOもちろん武田の詭弁だろうけど武田は何故今川と結んだまま徳川攻めなかったのかという疑問は残る、そんなに駿河が魅力的だったのか或いは今川が本当に信用できなかったのかどちらかだな
0519人間七七四年
2015/10/30(金) 14:48:57.64ID:3nf5hRq5あんたのレスが一番読みやすく妥当で面白かった
ちと質問
武田に限らず北条、今川、上杉も家臣の統制は旧態だけど義信の治世はその辺どう考える?
0520人間七七四年
2015/10/30(金) 23:47:48.88ID:EKInbem7中央分散型にするかな。重臣たちに任せるとこ任せて後は、合議制にする。それだったら不満少しは抑えられるかな。
0521人間七七四年
2015/10/30(金) 23:48:57.39ID:x3ujhYHAありがとう
義信の家臣団統制は信玄のそれとさほど変わらないかと
織田みたいに席次無視とかできないだろうな
武田家の出自は守護大名だからそう簡単に変革はできない
穴山や木曽も義信なら問題ないだろう
特に穴山は今川派であり義信派であり双方とも利害が一致する
0522人間七七四年
2015/10/30(金) 23:52:51.87ID:De+//0gY141 名前:人間七七四年 :2015/10/30(金) 23:50:08.93 ID:EKInbem7
>>140
うるせぇ〜黙れかませ犬
こんな汚いレスをかます菅沼遼太はお呼びじゃないんで
0523人間七七四年
2015/10/30(金) 23:59:39.50ID:EKInbem70525人間七七四年
2015/10/31(土) 07:28:33.34ID:h9XiL/OB私は菅沼遼太です&そのレスは都合が悪いですって認めているようなものなのに。
0526人間七七四年
2015/10/31(土) 09:18:54.59ID:ZbNywTSV0528人間七七四年
2015/10/31(土) 14:52:16.26ID:M04x27Cq190 返答 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/09/12(土) 03:04:56.45 ID:Pce4ZosO [1/3]
>>189
ファビョって連レスとか何がしたいんだお前
埋め立てにでも来たのか?
そもそも1年以上前はどこぞのアホの自己所有物だったスレなのにな
>特定の人物が特定のスレに書き込んでくることを批判要望板に書き込んで批判してみてほしい。ガイキチ扱いされるだろうから。
それ菅沼遼太の前で同じこと(AA略
192 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/09/12(土) 03:18:43.05 ID:Pce4ZosO [2/3]
うわこいつ自己弁護しだしたか
戦国板にいて菅沼遼太を知らないとか馬鹿だろお前
さっさと巣に帰れ
194 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2015/09/12(土) 03:50:05.14 ID:Pce4ZosO [3/3]
文太作戦中だからってフルネーム徹底して出さないのか
わかりやすっ
0529人間七七四年
2015/10/31(土) 15:31:37.73ID:/YXT6C3Kそんな戯れ言を信じるのなら、>>524や>>526に菅沼遼太や武田信玄を馬鹿にしろって問い詰めたらいいのに。
0530人間七七四年
2015/10/31(土) 18:08:12.77ID:/YXT6C3K流石はニッコリンですら書き込み特定されて追い出されただけある。
もはやコテ付けて書き込んでいるようなものだ。
0531人間七七四年
2015/10/31(土) 18:37:31.51ID:vPaVX6zhたいした武将じゃないな。
0532人間七七四年
2015/11/01(日) 01:04:35.30ID:4IyOCPbx金ヶ崎や姉川で釘付けにされている間に、三河や美濃を脅かすこともできる
岡崎城や岐阜城まで落ちたとなれば、信長陣営の統制は乱れるはず
0533人間七七四年
2015/11/01(日) 01:31:09.94ID:Ev6QnlVq0534人間七七四年
2015/11/01(日) 05:33:30.89ID:dgFXUba9一時的に徳川と手を組んででも阻止しようとするだろう
0535人間七七四年
2015/11/01(日) 08:36:23.89ID:T5e/S6Suそのための三国同盟なんだから、今川が余程の死にたがりではない限り裏切らないだろ
裏切った報復に人質を処刑しまくったから、徳川も今川と組むのは考えづらい
というか織田や徳川と組んだら家臣が黙っていないから、空中分解する
仮に今川が織田、徳川と手を組んだら、北条と武田が今川を食うだけ
仇討ちすら忘れた暗愚って形で信望も失っているから、多くの離反があるだろうし
曳馬を確保したら徳川との戦いも大きく変わることが期待できる
織田だって斉藤と戦っている以上、徳川、今川戦線に兵を割くのは厳しいし
徳川が降伏した時点で斉藤が生存していた場合、武田側と結託して厄介なことになる
0536人間七七四年
2015/11/01(日) 14:55:34.91ID:nJcQlSx0当時、最前線で織田家と敵対していた松平元康にすら、見限られた時点でお察し。
0537人間七七四年
2015/11/01(日) 15:31:49.03ID:6sLXnqOs無双とかに毒されすぎだよ。
徳川の裏切りの後に部下が裏切らないように人質を要求したり、内通者は処罰している。
猜疑心が強いが武士としては凡庸な程度で、馬鹿とは程遠いね。
氏真にとっては、桶狭間の直後に挙兵するだけの気概がなかったのが一番の分岐点。
あれで信頼を失って国人が離反し、雪崩のように失策が続いた。
砥石崩れの後に引き篭った場合の信玄と考えるといいかな。
0538!_oshimai
2015/11/01(日) 15:52:06.69ID:NE0znhwV0539人間七七四年
2015/11/01(日) 15:52:15.73ID:nJcQlSx0>徳川の裏切りの後に部下が裏切らないように人質を要求したり、内通者は処罰している。
ボンクラの典型的な行動パターン。
井伊直盛の戦死後の井伊家の処分といい、擁護できる部分がみつからない。
再来年の大河では最も酷評されるだろうけど、仕方が無いだろう。
0540人間七七四年
2015/11/01(日) 17:12:38.05ID:T5e/S6Suお前が人物評をしたら、勝ち組以外は全部馬鹿としか判断出来ないだろうな
0541人間七七四年
2015/11/01(日) 17:20:18.48ID:9UHIQnPD返レスあり
反応遅くなってすまない
武田の家臣統制は難しいよな
俺の考えも同じ
もしあるとしたらある程度の領土拡大が絶対条件
0543人間七七四年
2015/11/01(日) 19:24:29.45ID:fgo/pOln天下布武の志半ばで部下に裏切られた信長や、西上作戦途中で、志半ばで果てた信玄とは毛色が違う。
ちなみに謙信も好き放題やって天寿を全うした勝ち組
0544人間七七四年
2015/11/01(日) 20:16:54.20ID:VkOntEr7桶狭間の直後に挙兵するとか無理だよ。
磐石の体制ですら敗れて、追撃戦で家臣が死屍累々なのに織田討伐とか、誰も賛成しないよ。
無茶苦茶だよ。
あと家康のいう氏真が織田家に攻め込まなかったから離反したというのは口実で、
現実は氏真に当主としての能力ガ低いと見抜いたから離反しただけだよ。
その状態で、残った家臣に人質を要求したり、内通者の処罰をしたら、
更に離反者が続出し、武田家や徳川家に流れるのは当然だよ。
0545人間七七四年
2015/11/01(日) 21:03:39.32ID:5/aRfnj3武田義信は三国同盟を維持して織田徳川と戦うのか→わかる
今川氏真は馬鹿だから徳川と組んで阻止する→ん?
氏真は馬鹿じゃない。いや馬鹿だろ→は?
スレチすぎだろ
そんなに後継者問題で武田は滅んだってことを隠したいのか?
0546人間七七四年
2015/11/01(日) 21:26:04.48ID:tuZeB1fh武田義信ー北条氏政ー今川氏真の三国同盟が、
織田徳川と戦って勝てるかどうかって話なんじゃないか?
0547人間七七四年
2015/11/01(日) 21:32:30.07ID:fGrMunuo0548人間七七四年
2015/11/01(日) 21:36:38.97ID:MIrsQ4DM徳川は伸び悩み織田に全力助力できずに
織田伸び悩むとも考えられるのだが
0549人間七七四年
2015/11/01(日) 21:51:36.77ID:ldmywabl0550人間七七四年
2015/11/01(日) 21:54:22.19ID:5/aRfnj3ものすごい脱線していたから分かりづらかったわすまん
とりあえずどこに目標を持つかイマイチだが
@美濃統一まで
A足利義昭追放まで
このどちらかが成立するまでにある程度の功績がないと駄目だろうな
0551人間七七四年
2015/11/01(日) 22:05:52.24ID:5/aRfnj3謙信は信玄を強敵と認めながら人として許せないから戦っていた
信濃の件も絡んでいるけど外交次第では戦いは避けられるかも
0552人間七七四年
2015/11/01(日) 22:20:20.97ID:ldmywabl北条氏政と同盟だから上杉謙信との戦いの回避は難しいような。
関東で北条を助け、遠江で今川を助け、美濃で織田と単独で戦うっぽい?
イタリアと組んだドイツより悲惨だ。
0553人間七七四年
2015/11/01(日) 22:39:02.35ID:5/aRfnj3全て信玄が先に手を出した結果の産物
北条からの要請があれば長野は攻めるかもしれないけど他は防げる
関東出兵だって実際に国内から不満が出て頓挫したから
北条と同盟すると上杉と戦い続けるとは一概に言えない
0556人間七七四年
2015/11/02(月) 00:30:35.21ID:wmODHue+織田と戦うのは三河を通っていくのが現実的に感じる。
だから死ぬ寸前の信玄の戦術は間違っていない、織田との同盟を破棄したのが間違いだけど。
0557人間七七四年
2015/11/02(月) 01:51:46.32ID:GSJ73tARん?
明知城の戦いは力攻めかと。
信長公記でも勝頼との戦いで織田家は土岐郡の小里城まで後退しているし、
甲陽軍鑑でも勝頼は、遠山十八支城(恵那郡?)をことごとく落としたと書かれている。
0558人間七七四年
2015/11/02(月) 02:16:37.92ID:GSJ73tAR信玄を甲斐から追放し、
織田信長が上洛する迄の3年間のうちに美濃に全力で攻め込んで信長を圧倒し、
上杉謙信とは関東でのみ戦って、
徳川家康の遠江侵攻を防ぎきる戦略を実行するだけで良かった。
そうすれば、少なくとも甲斐と信濃はずっと安泰だった。
0559人間七七四年
2015/11/02(月) 02:21:03.32ID:wmODHue+ありがとう勉強になった。
0560人間七七四年
2015/11/02(月) 05:40:47.00ID:i7hFIX0l直後がどれぐらいの期間かわからんけど出兵、というか派兵はしてる
相手は松平だったり織田だったりしたような
0562人間七七四年
2015/11/02(月) 23:57:14.11ID:xkEJFOn5越後平定は時間がかかるので日本海の湊を確保
最悪でも信濃平定で和睦したい
義信事件の頃に信玄追放もしくは信玄殺害というなら
関東情勢は松山城合戦と国府台合戦とか北条が優位
その北条と同時に上杉攻めを開始
武田は信濃を北条は上野を確保したいですね
この時上杉が優先するのはどちらか不透明
春日山城で動かないかもしれない
0563人間七七四年
2015/11/03(火) 10:30:18.12ID:gDbNekVa一向宗と組んでやっと富山か加賀を引き込める程度だろう。
0564人間七七四年
2015/11/03(火) 15:24:38.63ID:+NLKq2dD上野・武蔵攻めルート→越相同盟のみだけど大国二つ相手になるので自殺行為
遠江・三河攻めルート→今川が不要と言ってるので勝手にやると史実ルートを前倒しにするルートになるのでアウト
美濃攻めルート→隙を突いた謙信が行動を起こして第六次川中島が起きて終了
飛騨攻めルート→同上
越後攻めルート→北条は関東平野で手一杯、今川は徳川で手一杯なので一向宗を引き込めるかどうかというのと時間をかけても大丈夫かどうか
越後以外の選択肢はなかった
楽に流れたせいで信玄はすべてをダメにしたようなもん
そもそも揚北衆とかに工作してたのにフイにするとか信玄ってホント一貫性がない
0565人間七七四年
2015/11/03(火) 17:41:42.70ID:L2nHLz2Kなるほど
武田と北条の同時侵攻なら上杉の対応も難しいな
武田の信濃平定もより実現性がある
北条の上野平定は関東の反北条次第なんだろうが
上杉頼みの反北条がどこまで抵抗できるか?
ところで武田は越後に興味があるだろうけど北条は越後に興味があるのだろうか?
北条はどこまで武田と連携するのか?
0567人間七七四年
2015/11/03(火) 18:24:42.24ID:7rBYsvj8とはいえ上野とか山内上杉の元勢力下は風見鶏ばっか。
謙信の襲来と撤退ごとにコロコロ変わるし、攻めるスパンが短くなれば
そのぶん反北条を攻め立てる機会が増えるから、利益はある。
0568人間七七四年
2015/11/03(火) 18:49:34.33ID:YagqNKHi史実の北条は上杉に負けて里見に負けてボロボロだったところ、
信玄の上野侵攻で息を吹き返したわけで、
だから危機感をもった上野衆が越相同盟を謙信にゴリ押しした。
つまり、上杉頼みの反北条がどこまで抵抗できるか? というと、余裕で互角。
永禄年間の北条氏は、単体では越後どころか上野に兵を進めることすら無理だった。
0569人間七七四年
2015/11/03(火) 19:35:47.97ID:/A5m6Qn2武田の信濃平定は上杉が動かなければそう難しい話でもない
北条の上野平定は長野の去就が問題
北条に帰属したらいいけど徹底抗戦なら時間がかかりそう
先に挙げた同時侵攻はここが問題か
北条が越後に関心があるかどうかは不明
上野・信濃・甲斐を平定しようとした思考があるので関心あっても不思議ではない
それに上野の武田領を越後で獲得した占領地と交換という手もある
北条にとっても武田にとっても三国同盟の意義はこの時点でも大きいはず
0570人間七七四年
2015/11/03(火) 19:37:04.16ID:UIJdCO/72万はいたらしいんだよね。
まあ信玄がどういうルートを通るかわからないから
遠州中に散らばってたらしくて三方原の規模はあんなもんだったらしいけど。
そうすると織田型方は軍勢に余裕があったんじゃないか?と思うんだが。
0572人間七七四年
2015/11/03(火) 20:43:17.54ID:L2nHLz2K>>571
確かに長野は厄介だな
箕輪は武田が侵食しているから任せるも策か
三国同盟は対上杉戦の後は後方安定に必要
となると極力共闘するが吉か
西上野の武田領のこと忘れたよ
意外にありかもな北条の越後侵攻
0574人間七七四年
2015/11/03(火) 21:12:04.46ID:KNWiq5wy0575人間七七四年
2015/11/03(火) 22:21:33.96ID:/A5m6Qn2武田と北条の上杉攻めも悪くないと考えています
しかし永禄8年は義信事件の直後に一条院覚慶の御内書が発送される年
武田が義信ならこれに反応すると思うんですよね
武田も信濃平定したら西に向かってもおかしくない政治情勢
斎藤と織田の抗争にどう介入するのか
上杉との抗争をどう終結させるかそれともさせないか
北条と上杉が泥沼戦争に突入してくれると武田にとっても得策なんだろうけど
今川と徳川の抗争も気になる展開
0576人間七七四年
2015/11/03(火) 22:54:31.33ID:DQ8Y9U1f0577人間七七四年
2015/11/03(火) 22:55:20.32ID:yBeEDcN0仮に北条、武田で東に勢力築けても織田が大きくなったら
アウトじゃないの?
徳川と接する今川はともかく織田と武田は隣接する可能性があるので
もし未来から信玄でも武田の重鎮が来てれば織田のいる西へ出ると思うのだが
0579人間七七四年
2015/11/03(火) 23:59:58.95ID:yBeEDcN0なぜ西への脅威対策がないかという点だ
一番矢面の武田なら考えることだろ
0580人間七七四年
2015/11/04(水) 00:18:51.15ID:p3vM5n0D美濃・三河・尾張に侵攻し織田信長を倒すのが武田家にとって
一番現実的というのが、ここまでの結論。
0581人間七七四年
2015/11/04(水) 00:52:45.70ID:EHMQ+7aDとなると必然的に今川になる
常識的、現実的な選択だと思う
0582人間七七四年
2015/11/04(水) 01:12:47.00ID:9Oi3Nzoh信玄が追放されたとなった場合の謙信の判断がどうなるかが気になる。
0583人間七七四年
2015/11/04(水) 01:18:38.46ID:hl2DoZ6E0584人間七七四年
2015/11/04(水) 02:27:26.01ID:IAT5tI8H春日山から目と鼻の先なんだぞ、無理だわ
0585人間七七四年
2015/11/04(水) 02:46:21.57ID:sAltKX5tまあ上杉、武田、北条が割拠していた方が地方自治的に織田の脅威に
なる気もするが後方の憂いを断つのが先決か
0586人間七七四年
2015/11/04(水) 04:19:09.50ID:5cXu5beU最も安泰な結論は織田徳川と敵対する道を選ばず素直に同盟しておくこと
最悪徳川を水野のような形で葬れば織田の同盟者として強固な勢力を維持できた。
そうなれば本能寺の変が起きた後で織田の混乱を尻目にいくらでも転がせただろう。
当然こうなれば危ないのは織田武田に挟まれる徳川。
だから徳川は織田に対武田の本格開戦を要求し長篠でそれが奏功した。
武田は天下の政道から外れ、逆に徳川は天下の政道の軸たる柱となった。
それが本能寺の変の後の家康雄飛に繋がる。
三方ヶ原で死にかけた徳川は最終的に勝った。
武田家滅亡の様はまさに戦国武田の集大成と言っていいだろう
0587人間七七四年
2015/11/04(水) 15:21:43.49ID:CVNadNgMこれを放置して織田信長と戦うとか自殺行為だし運よく死に逃げしても勝頼で詰み
信玄が失敗した原因である義信事件をもし無かったらで語り合うのが現時点でのスレ主題
武田関連スレなのに思っていたよりも良スレになったのはマジ奇蹟だな
0588人間七七四年
2015/11/04(水) 15:38:46.32ID:rSU8l/9jそりゃ菅沼遼太を敗走させるメンツが談義しているからな
あんなニワカの戯れ言よりも話が濃く深くなるのは必然と言える
0589人間七七四年
2015/11/04(水) 17:10:54.86ID:PAMOTRI8なるほど
義昭の件は気になるな
鬼畜信玄なら華麗にスルーだろうが義信なら何らかの行動もあるな
越後は無理として信濃平定はクリアしたい
信長と龍興のどちらに味方するか
この選択は面白いな
0590人間七七四年
2015/11/04(水) 20:59:57.72ID:NaCsP+rO御内書は多分ほぼ同時に到着しているはず
武田の信濃平定と織田の美濃平定は競争になるかと
武田の信濃平定が先だとしても北条の上野平定は未完の可能性が高い
その時は武田側だけで単独休戦というわけにもいかない
上杉も信濃が武田の手に落ちること許すとも思えないけどね
斎藤を支援しても時間稼ぎになるかどうか怪しい
むしろ今川を支援して徳川を攻め立て織田に徳川の支援をさせる展開に持っていくか
0592人間七七四年
2015/11/04(水) 22:13:22.34ID:FiMETp+A今川を支援しないと、義信路線の正当性が保てずに家中の信頼が揺らぐ。
だから徳川が力を付けられないように戦わないといけないかと。
0593人間七七四年
2015/11/04(水) 23:28:28.29ID:sAltKX5t従属同盟してもらえればまあいいんだろう
今川がそこから織田領に行けるか厳しいがここまでいけば
三国同盟安泰の形にはなりそう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています