最強の戦国武将は誰?
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001人間七七四年
2014/09/24(水) 06:44:07.53ID:38CAVtey「最強の戦国武将は?」
質問者は最強の戦国武将を知りたいそうです。「戦略的にではなく戦術的に強い武将でお願いします。ちなみに私は上杉謙信だと思います」と質問を寄せています。
歴史上、最強の戦国武将は一体誰なのでしょうか。
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=116&id=3065114
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1664952.html?from=osw_mixi_news&check_ok=1
0002人間七七四年
2014/09/24(水) 07:56:57.70ID:vnHI5M9Z0003人間七七四年
2014/09/25(木) 15:17:05.39ID:RoHGVvH5決定!戦国武将の最強ランキング(勝率によるランキング)
01位 毛利元就
02位 長宗我部元親
03位 豊臣秀吉
04位 島津義弘
05位 武田信玄
06位 織田信長
07位 上杉謙信
08位 徳川家康
09位 北条氏康
10位 龍造寺隆信
11位 宇喜多直家
12位 松永久秀
13位 南部晴政
14位 大友宗麟
15位 伊達輝宗
16位 佐竹義重
17位 浅井長政
18位 最上義光
19位 朝倉義景
20位 里見義堯
0004人間七七四年
2014/09/25(木) 15:17:25.85ID:RoHGVvH5読者が選ぶ!戦国武将総選挙2014(読者によるランキング)
01位 織田信長
02位 豊臣秀吉
03位 徳川家康
04位 武田信玄
05位 上杉謙信
06位 伊達政宗
07位 毛利元就
08位 黒田官兵衛
09位 島津義弘
10位 本多忠勝
11位 石田三成
12位 北条氏康
13位 直江兼続
14位 竹中半兵衛
15位 藤堂高虎
16位 真田昌幸
17位 加藤清正
17位 北条早雲
19位 真田幸村
20位 前田利家
0005人間七七四年
2014/09/25(木) 15:17:51.51ID:RoHGVvH5戦国研究家・小和田哲男によるランキング
01位 織田信長
02位 武田信玄
03位 豊臣秀吉
04位 伊達政宗
05位 北条氏康
06位 徳川家康
07位 毛利元就
08位 上杉謙信
09位 北条早雲
10位 北条氏政
0006人間七七四年
2014/09/25(木) 17:18:43.68ID:xZTvwq4X・個人的武勇(武術や闘争心)
・兵を率いる統率力、兵を惹き付ける求心力
・状況判断や閃きの頭のよさ
この3つが欲しい
個人的武勇は兵を率いる上でやはり必要になってくる、兵の求心力や場合によっては自身で行動し鼓舞しなきゃならない
今は戦略と言うより局地的な戦いそのものを考えてるけど
最強は上杉謙信
0007人間七七四年
2014/09/25(木) 23:56:54.76ID:xKnqft5Q塚原卜伝は武将って感じじゃないし
0008人間七七四年
2014/09/26(金) 18:21:15.25ID:NmlmRPGn0009人間七七四年
2014/09/26(金) 18:25:07.87ID:SX6SCxsb半身不随は眉唾としても
0010人間七七四年
2014/09/26(金) 21:11:53.47ID:a0hT8SX50011人間七七四年
2014/09/27(土) 00:02:43.34ID:+4prX68z1人で40人と戦って20人斬り殺して勝ったり、生涯2度の首供養をしたりとこの手の話題にことかかない
0012人間七七四年
2014/09/27(土) 20:26:38.01ID:kN2M24RO0014人間七七四年
2014/09/28(日) 00:24:50.28ID:V1FEjp300015人間七七四年
2014/09/28(日) 18:32:51.44ID:8IPWDf6k0016人間七七四年
2014/09/28(日) 18:48:21.45ID:X5koAPp1一向宗と和議結ぶまで碌に北陸進行できなかったからちょい微妙
0017人間七七四年
2014/09/28(日) 20:44:14.56ID:V1FEjp30だから「純粋に戦闘力だけなら」って書いただろう。
俺だって上杉謙信が天下取れたとは全く思っていない。
0018人間七七四年
2014/09/28(日) 21:20:19.74ID:6lo1oRUk一回目の関東遠征が一番上手くいって、あとはグダグダってのは、
関東の諸武将の失望を表したものだと思わないか
0019名無し募集中。。。
2014/09/29(月) 00:10:05.86ID:MoRhZQcO農民から天下人とか
普通にすご過ぎる
0020人間七七四年
2014/09/29(月) 00:26:24.39ID:aaCTrcbv0021人間七七四年
2014/09/29(月) 12:01:03.31ID:c5cWJ3hZ謀略で織田軍閥を簒奪して天下人にのし上がった秀吉は論外
戦術的には良く言っても中の上
0022人間七七四年
2014/09/29(月) 13:11:29.51ID:BYTve94f他にも一夜城に大返しに水攻めと多種多彩な技を持ってて最強だろ
0023人間七七四年
2014/09/29(月) 15:24:08.90ID:L2aR+aE6信玄も捨て難いよな
この二人は別格だろうけどな
室町政権という枠組みの中でしか生きられない
人達だったから、当然天下などは眼中にない
0024人間七七四年
2014/09/29(月) 18:35:30.07ID:aJqPEvkD一番最初に中世の世界観から抜け出した武将が織田信長。
0025人間七七四年
2014/09/30(火) 13:40:02.64ID:P8aaJTN2賤ヶ岳…大軍をもって寡兵に勝利。戦術的にプラス評価にならない
一夜城…史実ではない。今時フィクションを論拠にするとは話にならん
大返し…過大評価であったことが判明
水攻め…戦術下手であることを証明
0027人間七七四年
2014/09/30(火) 15:06:59.91ID:KzP4GlJ+0028人間七七四年
2014/09/30(火) 15:10:37.46ID:uHV07B6y0029人間七七四年
2014/10/01(水) 15:49:27.48ID:RNVKY5Fo秀吉を挙げる阿呆
0030人間七七四年
2014/10/01(水) 16:41:02.73ID:5cJQ9IQ3明智光秀、柴田勝家と、100万石に近い大名を会戦で破って殺してる
そんな武将いない
あそこでグズついて均衡状態になってたら天下人にはなれんかったろうな
0031人間七七四年
2014/10/03(金) 13:23:46.31ID:01TFWnx9秀吉の功績には秀長と二兵衛の存在が大きい、何より信長という男の下にいたからこそ。晩年は結構グダグダだし豊臣政権もすぐ終わった
戦も小牧長久手は実質家康に負けてる
謙信を前にして敵前逃亡
毛利の水攻めも最大勢力時の織田と元就亡き後の毛利だからな
0032人間七七四年
2014/10/03(金) 13:53:50.50ID:7XTDpEoz今川義元をはじめ大名クラスを何人もぶち殺している
0033人間七七四年
2014/10/04(土) 03:01:15.07ID:Vrzatb9W俺は真田昌幸だと思います。
0034人間七七四年
2014/10/04(土) 03:08:16.74ID:vkcDEGld0035人間七七四年
2014/10/04(土) 05:28:40.72ID:Ng4+PQRfでも真田昌幸っていいチョイスだと思うよ
真田ファミリーは優秀
0036人間七七四年
2014/10/04(土) 06:42:55.72ID:RSBUSwoAスレタイの「最強の戦国武将」というとどうしても国力その他諸々が関わってくるから、俺は戦(いくさ)そのものの上手さの話をしてるんだよ。
真田昌幸はあれだけの小さい国力であれだけの戦をしたのだから相当強かったと思う。
0037人間七七四年
2014/10/04(土) 09:50:05.09ID:lh91U3Xj大軍をまとめあげて同じ戦果を得られたのかどうか
0038人間七七四年
2014/10/04(土) 10:05:41.51ID:g9GuOseW守備に定評のある昌幸については割り引いて考えなきゃ。
同じ真田一族なら、城外に出て会戦し、徳川本陣を突き崩した信繁だよ。
0039人間七七四年
2014/10/04(土) 15:03:14.71ID:196dlGFY0040人間七七四年
2014/10/04(土) 21:02:30.06ID:GVminVjI幸村は活躍した戦が実質大坂の陣だけだから実力未知数だよ
0041人間七七四年
2014/10/06(月) 21:30:18.48ID:Fu9r2WEUまあこのあたりじゃないですかね
0043人間七七四年
2014/10/07(火) 18:52:06.94ID:tXOkBjdO攻城戦には通用しないからぐだぐだになるけど
0045人間七七四年
2014/10/08(水) 19:51:53.27ID:M/R8+y69後に野戦名人と呼ばれることになる徳川家康に、
寡兵でいかに大兵を破るかを実戦で教えてやった名インストラクター
0046人間七七四年
2014/10/09(木) 12:58:10.82ID:n4hv5wAH誰が敵対して誰が味方になるか判別し難い伊賀国人衆を炙り出しておいて
一旦兵を引き、大兵力を動員可能な父親に本気を出させ、
一気に敵対勢力を殲滅する見事な戦術
0047人間七七四年
2014/10/18(土) 14:51:37.34ID:zEo7ZyE918で家督を継いで5年で150万石以上に領地拡大したのは誰もいない
信長以上の器量
秀吉の小田原征伐が数ヶ月遅れてたら奥州制圧し、その勢いで天下統一していた
0048人間七七四年
2014/10/18(土) 19:14:13.06ID:Ql08ZYS4上杉謙信
織田信長
島津義弘
毛利元就
のいずれか
0049人間七七四年
2014/10/18(土) 19:38:30.32ID:oJGpa40Cやっぱり織田信長かな
最終的に雑魚の明智にヤられるわけだけどそれがなければ全国の諸大名を従えて統一出来てただろうし
継続は難しかったかもしれないが
織田VS島津とか戦ったらどうなってたんだろうな
0050人間七七四年
2014/10/20(月) 22:57:38.68ID:vnVD7AMAVS豊臣と同じ結果になったんじゃないかな
0051人間七七四年
2014/10/21(火) 21:45:34.27ID:8qOY1fyc0052人間七七四年
2014/10/21(火) 23:22:51.89ID:30qRMtNN0053人間七七四年
2014/10/25(土) 21:34:20.88ID:qU4kFHF70054人間七七四年
2014/10/27(月) 15:20:39.89ID:2yWu0xJ3大軍をもって寡兵に敗れたことも、何度もある
戦術最強認定は保留しとくわ
0055人間七七四年
2014/11/01(土) 15:49:36.73ID:sz35/1BH稲生の戦いの頃は逆に、質は高くても兵数は少ない状況で戦って勝ってきた
率いる軍の性質が変わっても対応できただけの能力が、信長にはあった
0057人間七七四年
2014/11/05(水) 02:14:37.00ID:KvzTUaWa質の低い兵でもたくさん集めてしっかり管理し働かせたら
少ない報酬で済むしいいんじゃない?
質のよい兵をたくさん集めるのが一番いいけど、まいかいそうにもいかないし
0058人間七七四年
2014/11/07(金) 20:25:19.41ID:e/R+wGAo毛利元就の厳島の戦い
弱い砦であるかのように見せかけ、敵の攻勢を誘う
白井浄三が策を授けたという臼井城の戦い
真偽不明瞭。白井浄三は一発屋か?
真田昌幸の上田城の戦い
誘い込んで反撃、半包囲からの斉射など、戦術を精密に駆使
島津義久・島津義弘の野戦複数
なんといっても釣り野伏
織田信長の長篠合戦に連動した設楽ヶ原の戦い
兵数が少ないように見せかけて攻勢を誘った上で、伏兵で撃滅
やはり誘い込んで叩くのが効果的なようで…
それを複数回にわたって効果的に使ったといえば、
島津義弘や真田昌幸でしょう
0059人間七七四年
2014/11/08(土) 11:30:55.79ID:0L9NzoDN敵の弱いところを衝くつもりで、実際はむしろ強いところだったりと、
どうにも急所を読み取る能力に乏しかった様子
裏の戦術最強は小田氏治だったかもしれませんな
0060人間七七四年
2014/11/08(土) 13:01:18.72ID:lw65M4a1関ヶ原でもボロボロで敗走しただけだし
0061人間七七四年
2014/11/08(土) 21:37:10.06ID:HCuX/q6d0062人間七七四年
2014/11/09(日) 12:46:51.98ID:LT09eIKV0063人間七七四年
2014/11/09(日) 17:46:43.78ID:iKc/1G4E負けたこと無い戦国武将だぞ
0065人間七七四年
2014/11/09(日) 18:05:11.14ID:/Sl9LNhc0066人間七七四年
2014/11/10(月) 12:27:19.24ID:DPhB00a8戦術最強候補の対象外
負けたこと無いという主張は間違いではあるが、
そもそも「戦で負傷したことが無い」を
「戦に負けたことが無い」と勘違いされたのではなかろうか
0067人間七七四年
2014/11/10(月) 13:49:16.99ID:xThbJYM9愛情で結ばれた軍が弱いはずがないよね
0068人間七七四年
2014/11/12(水) 13:41:16.25ID:nGZPIW7P三代続けば真田
0069人間七七四年
2014/11/12(水) 19:50:46.61ID:R1kisDNk弱小勢力で無視しても問題ない規模だからな
0070人間七七四年
2014/11/19(水) 17:31:35.19ID:1TINweJ0彼がいなければ、戦国時代はさらに100年は遅れたわけだから。
0071人間七七四年
2014/11/19(水) 17:45:22.39ID:88wzpdQK古河公方を擁立、佐竹連合軍を徹底的に潰して下野進出を大幅に遅らせた、周辺勢力を外交で味方につけた、北関東最大の勢力へと築いた
0072人間七七四年
2014/11/21(金) 16:39:48.36ID:tEJLwxlg次いで光秀かな?
この二人は合戦の多い織田家の中で尖兵としてアホみたいに毎日のように戦い続けてたから。
おまけに率いてる兵もピンチになったらすぐ逃げる忠誠心の無い傭兵が中心。
ただし基本的に有利な立場から弱い立場の敵を撃破し続けただけってところが減点かな。
逆に寡兵で大軍を倒した候補で言えば毛利元就と北条氏康と上杉謙信の三人が有力かな。
桶狭間は実は戦力差が大した事なかったって言うし、そもそもその真偽すら疑われているから除外。
0073人間七七四年
2014/11/21(金) 19:04:08.88ID:o1w0xoRu0074人間七七四年
2014/11/21(金) 21:36:39.33ID:Xskatgr8防衛線も言うほど強くなさそう
北条氏邦の鉢形衆が単独で真田領攻めてるけど
基本守勢ばっかりで領内荒らされまくり
0075人間七七四年
2014/11/21(金) 23:25:45.82ID:zkFdKWM3小牧長久手で大軍率いたのに寡兵の家康に負けたから最強は除外
0077人間七七四年
2014/11/22(土) 10:47:07.85ID:ia8+Z2p80079人間七七四年
2014/11/22(土) 15:05:43.17ID:ia8+Z2p80082人間七七四年
2014/11/22(土) 15:21:43.10ID:PgfwWda+当時の情勢とか知らんのか
もうちょい勉強しろって
0083人間七七四年
2014/11/22(土) 15:29:39.19ID:ia8+Z2p8くだらんw
0084人間七七四年
2014/11/22(土) 15:35:35.60ID:PgfwWda+そんなの個人の資質じゃなくて立場的な話だし
0085人間七七四年
2014/11/23(日) 04:50:57.18ID:cJDa7lGj畿内制覇したし
信長秀吉と違って敗戦も少ない
0086人間七七四年
2014/11/23(日) 13:33:13.34ID:KDnXOGKR0087人間七七四年
2014/11/23(日) 15:43:16.20ID:/bDWPAYG0088人間七七四年
2014/11/23(日) 17:29:00.54ID:xoIVwg8w0089人間七七四年
2014/11/23(日) 18:04:33.23ID:MCF2nEMm籠城戦では幕府、細川の大軍を相手に2年半の籠城戦を戦い、幕府武闘派筆頭の
山名宗全が感激したくらいだからな。
戦闘技術においても日本初の大規模水攻めを行うなど、その辺に転がってる脳筋
武将とは全く異なる。
0090人間七七四年
2014/11/23(日) 18:07:07.09ID:J8CvP5R/0091人間七七四年
2014/11/23(日) 19:10:07.70ID:KDnXOGKRちょっと言葉足らずだったか
九州征伐軍をボコボコにした家久はまあいいとしても
九州征伐軍にボコボコにされた義弘は除外すべきだな
0092人間七七四年
2014/11/23(日) 21:21:59.72ID:GZReLu6G異論は認めぬ
0093人間七七四年
2014/11/24(月) 00:15:39.24ID:upzhLKNu次点で本多忠勝や立花宗重が来るんじゃないか。
0094人間七七四年
2014/11/24(月) 02:02:58.18ID:sRtXHzsq0095人間七七四年
2014/11/24(月) 03:54:26.22ID:upzhLKNu仮に同数だったら信玄じゃ謙信には勝てない。
というか、作戦を読まれただろ?その次点で軍略家として
敗北してる。
0098人間七七四年
2014/11/24(月) 20:41:03.62ID:upzhLKNu霧に乗じて本陣に切り込まれたのはガチだ。
>>97
上杉は越後50万石で強兵力一万五千、信玄は甲信で100万石弱で三万
0099人間七七四年
2014/11/24(月) 22:42:10.50ID:gTsvOtll霧に乗じて、と言うか霧が生んだ偶然、ってのが結論じゃないかね
推論の域は出ないが作戦を読まれた、って話にはならないと思うよ
謙信が将として優れてたという事に異論は無いが
0100人間七七四年
2014/11/24(月) 23:43:23.08ID:upzhLKNu偶然に発生した霧を謙信は利用し
信玄はそれを利用され窮地に陥った。
偶然の天候を利用するか付け込まれるか。
この差が両者の決定的な差だとは思わないか?
0101人間七七四年
2014/11/24(月) 23:49:00.39ID:upzhLKNu天候を味方に付け敵を破るのは名将の条件とも言える。
突然の豪雨を、敵に察知されず肉薄する好機と取った信長
雨のため行軍を止め、敵地で野営した今川義元。
どっちが優秀かは火を見るより明らかだろ。
0102人間七七四年
2014/11/25(火) 03:05:12.59ID:h/cCpz6S謙信なんて関東も制圧出来なかった雑魚が最強とかないわ
0103人間七七四年
2014/11/25(火) 07:17:31.66ID:QqzGsrgQ0104人間七七四年
2014/11/25(火) 18:00:51.97ID:MkDSJ3ky0105人間七七四年
2014/11/25(火) 19:39:06.02ID:S9ZWISMu寡兵で二度も徳川の大軍を破ってるのはハンパない
0106人間七七四年
2014/11/27(木) 16:40:10.95ID:vv1z7cPw窮地に陥ったといっても最終的には謙信側が押し返されて
撤退する形になってるんだが
一度陣形乱された部分だけを見て川中島の第四戦を
謙信側の勝利と断じるのは浅はかよ
0108人間七七四年
2014/11/27(木) 17:25:47.08ID:JBEuEarC0109人間七七四年
2014/11/27(木) 19:32:42.93ID:0h7LBXlg0110人間七七四年
2014/11/27(木) 21:32:02.60ID:nFCYAY1k総合能力なら黒田長政は全ての武将たちの中でも、かなり高いと思ったんだけどな
秀吉子飼い世代の武将の中だとトップクラス
総合能力だと清正最強と言おうと思ったけど
関ヶ原には参加して無いしな。
0111人間七七四年
2014/11/27(木) 22:17:11.21ID:JBEuEarC0112人間七七四年
2014/11/30(日) 19:26:40.59ID:QepJp3pdあまり知られていないけど織田の桶狭間での中心的な武将
前田利家の命の恩人で槍の師匠
3万の浅井朝倉をわずか1000の兵で追い返し勝った
浅井朝倉は延暦寺の兵をさらに連れてきてようやく勝った
真田幸村以前の十文字槍の使い手で、徳川の本多忠勝にも大きな影響を与えた騎馬戦の達人
0113人間七七四年
2014/11/30(日) 19:27:43.49ID:QepJp3pdこれまた槍と騎馬の達人で乗る馬も百段と言う名馬
ただ弟の蘭丸と信長が死ぬと精神的なショックが大きく自暴自棄に陥る
最後は長久手の戦いで秀吉と池田らの采配ミスの連続のせいで銃で撃たれて戦死
家康は長可一人を討ち取るは「1000の兵を討ち取る」に等しいといった
実際には万以上の軍勢を討ち取るに等しい影響を秀吉勢と家康勢に与えた。
秀吉は長可の司令官であった息子の秀次を激しくしかった
長可は逃げだした秀次のために死んだようなものだったからだ
0114人間七七四年
2014/11/30(日) 19:47:17.87ID:QepJp3pdしかしその騎馬戦法は姉川で森可成と共に戦った本田忠勝が引き継ぎ
また長可が甲斐で大暴れした十字槍も真田幸村が引き継いでいった
織田の初期の騎馬隊は森可成が中心で、息子の長可は百段と言う名馬で騎馬隊を率いていた
豊臣には強い騎馬はなく主に足軽中心で野戦築城の防柵などで騎馬隊には対抗していた
共に鉄砲隊を持っていた。
これらの騎馬隊と歩兵と鉄砲隊のコラボが信長軍の強さの秘密だったと思われる
0115人間七七四年
2014/11/30(日) 22:54:28.63ID:Br/DXNws島津と長宗我部に圧勝したから
0116人間七七四年
2014/11/30(日) 23:13:50.56ID:aZOKARJJ島津に圧勝て根白坂の事か?
だったら秀長は何もしてないに等しいだろ
あの戦いで褒めるべきは地の利が相手にある上に
本隊の救援もなしに島津本隊と互角に戦った黒田孝高・宮部継潤と
本隊が救援を取りやめたにもかかわらず援軍に駆けつけた藤堂高虎だよ
0117人間七七四年
2014/12/02(火) 00:40:44.68ID:uO7b65m3これが結論な
終了
0118人間七七四年
2014/12/02(火) 07:22:22.45ID:OTM1HDUb理由は?
0119人間七七四年
2014/12/02(火) 20:52:33.44ID:g9IKpjFH0120人間七七四年
2014/12/03(水) 11:46:56.91ID:J7s7vcJ20121人間七七四年
2014/12/03(水) 19:16:17.76ID:QaQ7nI9/0122人間七七四年
2014/12/04(木) 17:32:47.13ID:SUnzg9dC戦略 秀吉
0123人間七七四年
2014/12/04(木) 20:01:55.90ID:3BOcsuRx0124人間七七四年
2014/12/04(木) 22:22:05.91ID:QFQ76BIK戦国時代じゃないからだめかな。
0125人間七七四年
2014/12/05(金) 13:36:32.34ID:k4kWmdTc日本史上最強の怪傑だと思うが、戦国武将ではない
0126人間七七四年
2014/12/06(土) 09:32:20.25ID:MyZkkzh40127人間七七四年
2014/12/06(土) 16:36:56.84ID:cFY9pFbf0128人間七七四年
2014/12/06(土) 16:41:20.54ID:MyZkkzh40129人間七七四年
2014/12/06(土) 18:28:02.28ID:huyLP20g0130人間七七四年
2014/12/06(土) 23:42:40.67ID:HIyoJxHN0131人間七七四年
2014/12/07(日) 08:58:50.47ID:Hl2r3HHv0132人間七七四年
2014/12/07(日) 12:49:40.69ID:UCNytxnE足軽隊、騎馬隊、鉄砲隊、水軍
どれを率いても強かった
0133人間七七四年
2014/12/07(日) 15:01:43.78ID:1vlpbStz0134人間七七四年
2014/12/07(日) 18:30:59.93ID:9OE2dETD戦術面でトップは張れないのでは
0135人間七七四年
2014/12/07(日) 23:44:05.56ID:Hl2r3HHv0136人間七七四年
2014/12/08(月) 02:32:18.78ID:/zhbFaWG0139人間七七四年
2014/12/08(月) 17:44:57.75ID:lxm1GSII0140人間七七四年
2014/12/08(月) 22:13:53.66ID:LenYhciY0143人間七七四年
2014/12/11(木) 14:23:32.66ID:F7a0V4OW西国の山中(鴻池) 出雲出身
東国の本間 佐渡→出羽酒田?
このあたりが最強候補か
0144人間七七四年
2014/12/12(金) 16:00:07.95ID:0lJ2M/8H戦歴は素晴らしい
0146名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/13(土) 13:14:02.53ID:tnvvD1SY0147人間七七四年
2014/12/23(火) 21:48:27.24ID:sVVZ8tLeそれを言うなら又兵衛だろ。
奴の読み通り、家康は進軍したぞ。
又兵衛の言うとおり行動してたら、家康の首も取れたかもしらん。
0148人間七七四年
2014/12/24(水) 13:38:47.64ID:AsYfr+NK0149人間七七四年
2014/12/24(水) 22:37:33.34ID:h8nZpaXqでも後藤結局その後すぐ死んだやん。
真田は家康の本陣の旗印倒して討ち取り一歩寸前まで追い込んだんだぞ。
0150人間七七四年
2014/12/24(水) 23:23:06.58ID:VIAMuy1dイメージするなら武将1人+足軽5000人という編成をイメージするべき
それで相手も同じ状況で対戦し誰が最強か?
地理的な応用、個人的統率力・武力、戦術眼がその武将に問われるわけだから
こうなった場合個人的武勇がある猪武者とか、知略だけに突出した軍師とかだと厳しくなると思うな
知略と行動力を伴う武将じゃないと最強とは思わないな
0151人間七七四年
2014/12/25(木) 18:44:08.12ID:Mut/U2Yh大軍を率いながらも
兵に混じって前線に出たがる性格だったらしい
0152人間七七四年
2014/12/25(木) 18:47:55.50ID:fc0iVbjK0153人間七七四年
2014/12/25(木) 19:01:52.46ID:Wuzn+usJそれ匹夫の勇じゃん
前線に出たいなら兵になれば良いのに
日本って未だにこういうタイプの猪武者を持て囃すよね
小規模戦闘しか起きてないからこれで十分なんだろうけど
0155人間七七四年
2014/12/26(金) 12:24:09.67ID:oX6pktIV前線に出てあわや死に掛けてたな。
0156人間七七四年
2014/12/26(金) 16:42:38.74ID:YqNRYZs30157人間七七四年
2014/12/29(月) 17:03:21.56ID:FLVQ1XwP0158人間七七四年
2014/12/29(月) 17:04:37.45ID:FLVQ1XwP0159人間七七四年
2015/01/20(火) 08:36:45.31ID:WSGG9w7gその後藤又兵衛は水野勝成の策に
はまって死んだんだけどな
0160人間七七四年
2015/01/20(火) 12:54:21.81ID:l36GddpZ関ケ原合戦で秀忠軍に従軍して、
真田の挑発に乗った秀忠がボコボコにされた後、
殿軍を務めて、追撃する真田の猛攻を迎え撃ったのが
森可成の末息子の森忠政
真田側の記録では、
真田信繁(幸村)の攻撃であっさり蹴散らされて、
忠政は単騎で自分の城へ惨めに逃げ去っていったとあるが、
実際には忠政は真田軍を撃退して上田城に封じ込め、
真田昌幸が降伏するまで上田城の抑えとして陣を守りきり、
森兄弟の名に恥じない活躍は、家康や秀忠から賞賛された。
0161人間七七四年
2015/01/21(水) 22:44:16.42ID:ItNvICFV0162人間七七四年
2015/01/23(金) 20:50:24.77ID:VfDxid5i6人もいた兄弟で生き残ったのは末っ子の忠政だけだし
戦国のあだ花だな
0164人間七七四年
2015/01/31(土) 12:21:29.28ID:FPu37El30165人間七七四年
2015/02/01(日) 06:57:14.16ID:DDY9OoOV0166人間七七四年
2015/02/05(木) 22:04:08.71ID:yZ3AXBu50167人間七七四年
2015/02/05(木) 23:16:29.46ID:uIegLHk20168人間七七四年
2015/02/06(金) 20:13:50.86ID:zJ0tK+/O0170人間七七四年
2015/02/07(土) 02:22:19.37ID:jxYpVGrd0171人間七七四年
2015/02/07(土) 13:00:19.03ID:M0gVaeQM鍋島が最強でいいよ。
0172人間七七四年
2015/02/07(土) 17:43:00.98ID:7spCTdzt独自に家康との和睦を成立させた上で、清正と交渉して柳河城を明け渡したのは
一次資料ではっきりしてるんだけど、
小野和泉の2番隊が八院で5倍以上の鍋島勢に正面から突っ込んでいった理由が
いまいちはっきりしないんだよなあ
0174人間七七四年
2015/02/10(火) 23:09:46.72ID:jAPaFFlt0175人間七七四年
2015/02/11(水) 07:42:35.41ID:YbpjFWnu0176人間七七四年
2015/02/18(水) 20:07:41.32ID:b5iCK1c+0177人間七七四年
2015/02/24(火) 04:34:06.38ID:z9f69IGh0178人間七七四年
2015/02/28(土) 00:13:22.45ID:HrG06xYY0179人間七七四年
2015/03/06(金) 22:31:37.89ID:NCirNNcdhttp://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/index.html
☆ 日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、改憲の参議院議員が
3分の2以上を超えると日本国憲法の改正です。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。
私たちの日本国憲法を絶対に改正しましょう。☆
0180人間七七四年
2015/03/09(月) 20:18:39.11ID:JgYCpd0U0181人間七七四年
2015/03/10(火) 12:36:15.41ID:YKLisBpz0182人間七七四年
2015/03/10(火) 23:03:25.96ID:6Zo/54D/0184人間七七四年
2015/03/11(水) 05:56:01.35ID:WlzhQFGXじゃあどこが最強か言ってみろってんだ。マジで頭逝かれとるわ。
石田なんか卑怯で卑劣で姑息なただのチクリ魔出っ歯のくせにwwwww
石田のことを最強とか言ってる、頭の逝かれた田舎の滋賀県民は黙っとれwww
琵琶湖しかね〜くせにwwwww 琵琶湖の水ろ過しないでそんまま飲めwww
早く琵琶湖で溺死しろwwwww
世界的観光都市の京都に喧嘩売ってんじゃねーよ!wwwww
お前らの県なんかが京都に勝てる訳ねーだろwww 恥を知れ!wwww
本当、身の程知らずだからなwwwww そういうところ、石田とそっくりwwwww
DQNの巣窟、糞滋賀県民がwwwwww死ねバーカ!wwwwww
0185人間七七四年
2015/03/11(水) 06:50:35.91ID:SUUAkKOG0186人間七七四年
2015/03/11(水) 09:19:00.69ID:njAfiTlP本当ならどこの国でどんな風に認められてるか具体的に教えてくんない?
0187人間七七四年
2015/03/11(水) 10:13:38.92ID:Y9jKwoLM0188人間七七四年
2015/03/12(木) 07:09:29.41ID:9F+E4zrR何故か三成の名前には脊髄反射で反応が出ててワロタw
0189人間七七四年
2015/03/12(木) 18:08:34.11ID:gGulSLQ4なんで三成にそこまで執着するんだw
0190人間七七四年
2015/03/21(土) 17:45:29.09ID:QlnsfALF0191人間七七四年
2015/03/21(土) 18:01:06.93ID:FpwGzwWa0192人間七七四年
2015/03/21(土) 18:37:45.64ID:ncu71kBnそもそも軍勢率いたこと事態少ないからな
0193人間七七四年
2015/03/21(土) 21:20:06.32ID:ESFdIHNC1万の軍で30万相手にさくっと勝って、70過ぎまで戦場に出ながら一度も敗北してないスーパーおじいちゃんなのに
Think different? by 2ch.net/bbspink.com
0194人間七七四年
2015/03/23(月) 19:18:02.66ID:G6Ok+/7Q0195人間七七四年
2015/03/24(火) 10:10:43.54ID:ucXVUqTbこの人今までが不遇。好きな人少ないし、
ダークな逸話ばかりで余り研究が進んでなかったね。
0196人間七七四年
2015/03/24(火) 11:39:46.86ID:3Yii253s何気に完璧超人だよね
采配、政治、知略、人徳
どこを取っても穴らしい穴が見当たらない
バカ息子の事を除けば
0197人間七七四年
2015/03/24(火) 11:53:54.26ID:JdKb7vqB武勇や采配はもちろん、頭もそれなりにキレる
0198人間七七四年
2015/03/24(火) 21:06:25.51ID:e7t7kHFF小早川隆景とか竹中半兵衛が注意したように
せっかちさんだから「うっかり官兵衛」っぽい所があるよ
あと逸話見る限り息子さんの性格は若い頃の官兵衛さんの性格に似てると思う
0200人間七七四年
2015/03/25(水) 23:33:04.86ID:c5B0ouFV0201人間七七四年
2015/03/26(木) 08:55:49.74ID:qIBBI9PV0202人間七七四年
2015/03/26(木) 09:44:34.65ID:5Ur99buC秀吉にとっても正論ばかり言う官兵衛が徐々に邪魔になってきた
0203人間七七四年
2015/03/26(木) 12:09:34.81ID:FB1RVku9官兵衛が野心家なのも知っていた。
野心家で才能ある奴なんて危険分子以外の何者でもないだろ。
三成は朝鮮でシカとされたからな。ありゃ官兵衛が悪いだろ。
官兵衛って良い人ではないぞ?
0204人間七七四年
2015/03/26(木) 13:11:22.25ID:DsVcYPWf0205人間七七四年
2015/03/26(木) 13:19:39.95ID:DsVcYPWf0207人間七七四年
2015/03/26(木) 16:54:25.29ID:5Ur99buC少なくとも秀吉存命中は
関ヶ原のときは火事場泥棒を狙ったけど、そんなのはどこの大名も同じ
0208人間七七四年
2015/03/26(木) 17:40:23.19ID:oggH8lIUby慶次
0209人間七七四年
2015/03/26(木) 18:17:48.74ID:paOc33el関ヶ原の時に火事場泥棒を狙ったってのはなんの話だ?
まさか官兵衛がどさくさに九州を獲りにいったとかいう与太話を信じてるのか?
0210人間七七四年
2015/03/26(木) 19:16:18.83ID:DsVcYPWf冗談かもしらんが書いてるね。
0213人間七七四年
2015/03/27(金) 01:42:23.10ID:FZOaMAcj加藤や島津を官兵衛が取り込んだことを知らないらしい。
0214人間七七四年
2015/03/27(金) 17:04:18.66ID:FkgGWq/7家康に警戒?
黒田家とは別に官兵衛個人に家康は録を与えようとしてたのに?
>>213
島津を取り込み?
関ヶ原で敗走してきた義弘の乗った舟を沈めてるのに?
0215人間七七四年
2015/03/27(金) 17:06:59.02ID:GaSgYVCC現代でいう脅迫性症候群みたいな
0218209
2015/03/27(金) 18:42:27.37ID:FkgGWq/7お前が言ってるのは
「かようの時は仕合わせになり申し候。はやく乱申すまじく候。そのお心得にて 然るべき候」
この書状の事か?
俺はこの書状の全文は知らんがどこに全文がある?
0221人間七七四年
2015/03/27(金) 20:30:48.55ID:k3CTwjgB節子ー取り込まれたんは島津やない鍋島や
>>214
如水が「今張良」と言われる所以だっけ
家康が如水・長政親子に別々に恩賞を与えようとしたところ
「隠居の身が年甲斐もなく出しゃばってしまっただけですので
恩賞は息子の分だけでいいです」って辞退して
「貴方はまるで今の世の張良だ」と家康が感嘆したという伝説。
俺も出典知らんのだが あくまで伝説だよね?
0223人間七七四年
2015/03/28(土) 11:39:55.36ID:lqEwRnmp大阪の夏の陣での無双ぶりはすごい
先輩で相方の真田信繁(幸村)陰に隠れがちだが、その実、ラストサムライともいえるべき猛将
0224人間七七四年
2015/03/28(土) 11:51:20.84ID:lqEwRnmp家康には意外と生命の危機を感じさせる危ない戦いが多い
しかし最後の大坂夏の陣は家康には金も人材も兵力もある中での危機
そこでは本陣の馬印が倒されて命からがら逃げる家康の姿があった
毛利勝永と真田信繁(幸村)の決死の突撃は三度も家康の命を脅かした
0225人間七七四年
2015/03/28(土) 11:57:36.37ID:lqEwRnmp家康は恐怖のあまりに戦後に10歳の太郎兵衛の首を刎ねた
毛利勝永のその華々しい活躍とは裏腹にその子は死んだ
0226人間七七四年
2015/03/28(土) 13:44:57.45ID:RA5nID6/遅すぎるんだよ。
0227人間七七四年
2015/03/28(土) 15:08:24.35ID:X0QXXUff一応、黒田家文書は大半が焼けてしまったが一部は残ってる。
滅亡した石田や大谷や真田(ゆきむらさん)は、いくらでも拡大解釈できます。
0228人間七七四年
2015/03/28(土) 18:45:18.40ID:oFwOfqpkシュリーマンのトロイ発掘みたいに
記録が無くても実在したことが判明するもんだが
武功はそうはいかんよな
0229人間七七四年
2015/03/28(土) 19:56:32.74ID:X4b7STa6どちらかというと実際に本陣を強襲して家康を敗走させて、ボロボロにしたのは毛利勝永
でも今は真田幸村は知っているけど毛利勝永の活躍はマニアしか知らないよね
0230人間七七四年
2015/03/28(土) 20:02:47.64ID:X4b7STa6あと少しで家康はの毛利勝永の手にかかり死ぬところだった
明石や長曾我部が一緒に突撃していたら毛利勝永の才能を見込んで倍の兵を託していたなら
大坂の陣での逆転はあったかもしれない
大野の兵が倍でも秀忠の首が取れていたかも?
0231人間七七四年
2015/03/28(土) 20:07:44.81ID:X4b7STa6歴史的な大逆転があったんだろうね
0232人間七七四年
2015/03/28(土) 20:44:31.14ID:TwOp9m41勝永や幸村が仮に家康の首挙げたとしても、徳川体制は揺るがないと思う
秀頼が徳川に変わって何かビジョンの明確な体制を考えててそれに賛同者が多いわけじゃないみたいだし
死ぬ為に戦ったから美化されたわけだろうし
0233人間七七四年
2015/03/28(土) 21:23:31.15ID:UoTKN+UX出自は忘れたけどなんかの資料では家康方は特に混乱もなく一方的な戦だったという話が
首級の資料も残ってて家康方にもそれなりの被害はあったみたいだけど
0234人間七七四年
2015/03/29(日) 00:19:42.81ID:vtgySqJO0235人間七七四年
2015/03/29(日) 01:04:45.97ID:lF2VvVV9岡山口の徳川勢だと
秀忠本陣の旗本が何人か討ち死にしてたから
両口とも、ある程度大阪勢が押し込んでた時間帯はあったんじゃないか
0236人間七七四年
2015/03/29(日) 01:26:39.29ID:T+befmM7それに直前の部隊などは敗戦して逃げているから勝永の猛撃は本当でそう記述する資料も多い
ただ家康は逃げていないし、如何せん数が少なくから、逃げていた敵兵が戻り、
勝永を囲みつつあるからしかたなく大阪城に帰っている
よく言われることだけども勝永の評価はすごく低く講談では幸村に全部持っていかれている
0237人間七七四年
2015/03/29(日) 01:31:31.92ID:R90Z6YWKその二人は他所の家が主役の軍記物とかでも
わりと格好良く書かれてるよな何でか分からんが
毛利の「陰徳記」だと正則ボロクソだけど清正格好良くて
あの記述の差は何なんやって思う
0238人間七七四年
2015/03/29(日) 01:32:51.25ID:T+befmM7家康も食料は三日分でよいと言ってその通りになったが
本陣までの勝永、大野、真田の猛攻だけは予想していなかったはず
0239人間七七四年
2015/03/29(日) 05:52:03.90ID:3Tuz77Q3その話が大袈裟に伝わって家康本陣大混乱なんて話になったんだろね
家康側からすれば圧倒的戦力で相手を降伏させる為の戦いだったから
中には気の抜けてた奴もいたろうしな
0240人間七七四年
2015/03/29(日) 09:27:56.14ID:ZsGT7y+o毛利勝永はおとなしく人が良く目立たない性格なので、信長に仕えた源氏の末裔の森一派である事を忘れて侮っていた
関ケ原から14年経過しており本多忠勝も既に死んでいた
武功派と呼ばれる数多くも徳川の猛将が死んでいてその上に冷遇されまたは排除され文治派が台頭していた
用意周到な毛利勝永は死ぬ覚悟でいろいろな備えをしており、それに油断した徳川軍が引っ掛かった
0241人間七七四年
2015/03/29(日) 09:40:28.74ID:ZsGT7y+oそしてこれまた徳川方から大野はかなり舐められていた
しかし実は体が大きく勇敢な武将の一面も持ち合わせていた
秀忠は感情で動くタイプの武将であり、黒田や加藤や軍師の立花がいなければ、これまた死ぬところであった
こちらの方にも毛利勝永の兵が進出していたが、押し返した
0242人間七七四年
2015/03/29(日) 14:07:41.89ID:GTmiGzim0243人間七七四年
2015/03/29(日) 18:05:36.94ID:vk5NUdxRにもかかわらず講談化されるくらい体制側も許容したのは真田と豊臣がいたって点と、体制の頭が戦国を経験した家康って点かな
現代社会でこれに似た討ち入りを右翼がやったら袋叩きの上に有象無象の下劣犯罪と同列扱いだろう
0244人間七七四年
2015/03/29(日) 18:32:35.58ID:VsPEBjl80245人間七七四年
2015/03/29(日) 18:57:25.61ID:DLVTjjuqテロじゃないだろ
普通に戦争しているだけじゃん
当時の日本は合衆国であり、それぞれの大名領はある程度の自治権がある自治国家だ
0246人間七七四年
2015/03/30(月) 00:10:27.64ID:0Ed99Cgb他のやつらもこれが菅沼なら適切な対応してるだろうにキチガイには平等に接しなきゃいかんよ
0247人間七七四年
2015/03/30(月) 12:25:55.74ID:DP0LNHsK基地外はお前だろうが
菅沼よ
いや鯉沼か?お前のゲーム設定を歴史の標準にするんじゃあねーよw
0248人間七七四年
2015/03/30(月) 12:46:56.67ID:RSD/qCDMそうやって針小棒大、話を必要以上に大きくする人間が昔から一定数いて
そういう奴らが歴史の考察をやりにくくしてるんだろうな、とは思う
0249人間七七四年
2015/03/30(月) 12:58:19.51ID:jPyqhBNl冬の陣だけの活躍を見れば勝永の方が大きいだろ
信繁が目立つのは仕方ないが、勝永ももう少しスポットライトを浴びてもいい立場だろ
0252人間七七四年
2015/03/30(月) 20:26:36.21ID:lGoqBtq5能力はS級(3傑や謙信玄など)程では無いけど、A級の上位には格付けされてた
ちなみにいまだに毛利家の人間なのかたまたま苗字が毛利なだけなのかがわからん
0253人間七七四年
2015/03/31(火) 18:41:12.01ID:K6ZcyizE0255人間七七四年
2015/03/31(火) 21:18:05.75ID:TpYKOmzE出典よく知らんので詳しい人頼む
可成とか長可と同族だったかは知らん
0258人間七七四年
2015/04/07(火) 08:04:36.87ID:TgxkPzj/0260人間七七四年
2015/04/07(火) 10:38:55.64ID:G8sk7TSm誘導尋問もクソもその事を家康が知ってたかどうかよ
もし官兵衛の九州進軍が家康の意に沿ったものじゃなければ長政はどうなる
0261人間七七四年
2015/04/12(日) 18:20:51.89ID:fRNVDyIhまあ、そういうところが有るから歴史マニアなんてのもあるんだろw
0262人間七七四年
2015/04/12(日) 18:39:27.17ID:H54+mBoU0263人間七七四年
2015/04/12(日) 18:40:08.18ID:H54+mBoU0264人間七七四年
2015/04/12(日) 18:41:30.33ID:H54+mBoU0265人間七七四年
2015/04/13(月) 21:02:52.77ID:Q432Xc6h0266人間七七四年
2015/04/15(水) 08:23:49.36ID:nm9GjSkd戦績とか実力が純粋に出てこないとこで比べるのもどうか
よって信玄謙信元就とかは最上位でよく
鬼とかつく奴はやはり高めであって牢人すると直ぐ声かかるような奴も高位
逆に同時代人があいつはダメだといってるやつをAGEる理由はないな
0267人間七七四年
2015/04/15(水) 11:30:23.45ID:b2HGCIpLそういう意味では大坂の陣の後の大坂城から敵の徳川方まで真田幸村の人気は凄かったらしい。
幸村の取られた首の髪の毛を徳川方も軍神として抜いて持ち帰ったらしい。
0268人間七七四年
2015/04/15(水) 12:40:04.00ID:xa8qAaJo0269人間七七四年
2015/04/15(水) 12:47:04.13ID:z9aMk0aY幸村と言うより親父の名声が凄かったんだろ
でなければ豊臣方は幸村に今でいう三億円という大金で声かけ無かった
0270人間七七四年
2015/04/15(水) 12:50:28.04ID:vWdbkCbpよっぽど運が悪いとしか
0271人間七七四年
2015/04/15(水) 15:20:56.35ID:iLQoKxrUいつ読んでも既に禿げかけてた御仁に対して無慈悲過ぎると思うわ
0272人間七七四年
2015/04/17(金) 07:50:31.12ID:gPpKxOiSやはり凄かったっつー事だな。
0273人間七七四年
2015/05/15(金) 07:03:05.85ID:XEbCkRpB完全決着!戦国武将ベストランキング100
01位 上杉謙信
02位 織田信長
03位 武田信玄
04位 豊臣秀吉
05位 徳川家康
06位 毛利元就
07位 北条早雲
08位 島津義弘
09位 今川義元
10位 立花道雪
11位 伊達政宗
12位 加藤清正
13位 本多忠勝
14位 福島正則
15位 島津義久
16位 北条氏康
17位 蒲生氏郷
18位 前田利家
19位 柴田勝家
20位 黒田孝高
21位 真田昌幸
0275人間七七四年
2015/05/15(金) 12:28:29.26ID:XyF6q8wrでも徳川家康がランクインしてるのにその後に本多忠勝とかww
それなら上杉謙信が1位なら柿崎景家が本多忠勝より上に来ても良いんじゃね?
0276人間七七四年
2015/05/15(金) 19:51:27.97ID:oLSFAima0277人間七七四年
2015/05/16(土) 14:15:44.84ID:96gOGFO5島津は戦略でもトップレベル
謙信が戦術でそこに並ぶかどうかってくらい
信長と信玄と家康は戦略的な強さでしょ。戦術眼もかなりあるけど
元就はダメだわ。晩年の火事場泥棒で得た利益が莫大だったから死ぬ前に神格化されただけだもの
秀吉もダメだね。戦争以外の方法で兵力を集める政治力と先見性で出世したわけで、戦争になると拙いし国も一層疲弊させてる
地方大名をどれくらい財政破綻に追いやったのか
0279人間七七四年
2015/05/17(日) 07:11:16.37ID:Z4bAAmPJ0280人間七七四年
2015/05/17(日) 18:54:55.32ID:vt+XcCIG0281人間七七四年
2015/05/17(日) 19:35:21.97ID:Nj2coTng外交の駆け引きは下手くそと言わざるを得ない
0282人間七七四年
2015/05/17(日) 21:05:23.15ID:Z4bAAmPJ南の土下座王・・・島津
0283人間七七四年
2015/05/18(月) 02:33:07.65ID:IxzMHTmS信長に土下座して
秀吉に土下座して
そしてラッキー天下を取った幸運武将
0284人間七七四年
2015/05/18(月) 05:30:08.43ID:vgB+Cubh0285人間七七四年
2015/05/18(月) 12:16:51.34ID:eTZLR1L7島津と伊達はタイトル防衛したまま死んだ真のチャンプ
0286人間七七四年
2015/05/18(月) 12:25:05.48ID:qR6uRXqM土下座したのは秀吉だよ。
秀吉は信雄に135000の大軍で主力決戦しかけたら大敗して家臣を10000人殺され、その後の戦闘でも諸城を次々に奪回されて追い込まれたので、
家康に母や妹や関東250万石まで差し出して土下座してる。
その結果家まで滅ぼされてる。
実力がない者は戦に負けて家を滅ぼされるという当たり前の事が起きたわけだな
0287人間七七四年
2015/05/18(月) 12:36:03.89ID:T1cYekkahttp://iup.2ch-library.com/i/i1436010-1431920148.jpg
0288人間七七四年
2015/05/18(月) 15:33:53.11ID:Xhn8ZVT/0289人間七七四年
2015/05/18(月) 15:43:23.66ID:MLQ75IJw0290人間七七四年
2015/05/18(月) 21:34:50.02ID:IxzMHTmS0291人間七七四年
2015/05/18(月) 22:16:30.15ID:L1QX9y5b0293人間七七四年
2015/05/19(火) 17:14:27.06ID:jIkml+ON此れは古今無双にして、比肩しうる武士は無し
武辺極まり、情篤く、天下に名高き剛勇なり
身命賭して本懐とする、神君頂く万夫不倒の蜻蛉切り
突けば天国、翳せば地獄の極楽丈夫
魑魅魍魎も照覧すべし
真の侍、三河の双肩、三国の馬にて駆ければ仰天
戦国最強 東国筆頭 本多平八忠勝の髄
0294人間七七四年
2015/05/22(金) 07:54:15.31ID:Pw4aZXgy決定!戦国大名格付けランキング
リーダー力、戦力、人事外交力、領土統治力、ヴィジョン
戦国研究第一人者・小和田哲男が5つの能力で厳正審査
01位 織田信長
02位 徳川家康
03位 毛利元就
04位 豊臣秀吉
05位 伊達政宗
06位 上杉謙信
07位 北条氏康
08位 武田信玄
09位 島津家久
09位 長宗我部元親
11位 北条早雲
12位 尼子経久
13位 大友宗麟
14位 今川義元
15位 前田利家
16位 加藤清正
17位 明智光秀
17位 直江兼続
19位 浅井長政
20位 石田三成
20位 真田昌幸・幸村
22位 斎藤道三
0295人間七七四年
2015/05/22(金) 11:57:36.52ID:Dx3sXubX昌幸だけ評価対象でいいのに、なんか余計なものがくっ付いてるな
0296人間七七四年
2015/05/22(金) 12:50:03.56ID:t91nwPZxなんだこの「戦国武将を思いついた順に並べてみました」ランキングは
まず戦国随一の才智を誇り人物的にも三傑より上と評される黒田孝高が入ってないし
采配に長け統治、外交にも長けた最上義光も入ってないし
直江兼続の名を挙げてるくせに片倉景綱じゃなく伊達政宗の名を挙げてるし
義久義弘じゃなく家久の名を挙げた事は評価できるけど
家久が入るんだったら大谷刑部等他に入るべき名前が山ほどあるし
0297人間七七四年
2015/05/22(金) 14:22:54.28ID:KklR7jKZ0298人間七七四年
2015/05/22(金) 16:01:35.60ID:5RapNBSB0299人間七七四年
2015/05/22(金) 16:35:33.85ID:XLorMOjv09位 島津家久→島津義久
に訂正します。
間違えました。
すいません。
0300人間七七四年
2015/05/22(金) 16:40:46.23ID:42MIrQ6pそんな昔のランキングを出されても
最近のは↓
歴史人2014年10月号
戦国研究家・小和田哲男によるランキング
01位 織田信長
02位 武田信玄
03位 豊臣秀吉
04位 伊達政宗
05位 北条氏康
06位 徳川家康
07位 毛利元就
08位 上杉謙信
09位 北条早雲
10位 北条氏政
0301人間七七四年
2015/05/22(金) 18:17:12.85ID:NbojN1Fa>小和田ランキング
0302人間七七四年
2015/05/23(土) 04:56:35.90ID:TjePfS9P0303人間七七四年
2015/05/24(日) 02:20:44.30ID:8P0EGi5C信長はともかく秀吉は信玄の評価と直結しないんだからどうでも良いじゃん
0304人間七七四年
2015/05/25(月) 06:16:51.02ID:tQvEo851知名度と人気のある武将と言うか石高の高い大名的な存在の武将を書いているだけ
最強の戦国武将ではないね
本多平八忠勝は確かに知名度も高いし強い武将だが、石高が少ないから>>300には書かれていないね
0305人間七七四年
2015/05/25(月) 07:06:21.27ID:vT59/6TN0306人間七七四年
2015/05/26(火) 11:08:02.01ID:h6mNreiN0307人間七七四年
2015/05/26(火) 18:02:54.58ID:ZG7jnZ1K0308人間七七四年
2015/05/27(水) 20:29:59.20ID:hilqxW9d0309人間七七四年
2015/05/30(土) 09:19:42.32ID:/LO3d8Wdそうしたなら、俺の中では信長の次点位に付くが、そうしてないから
秀吉が二位かな〜・・・
0310人間七七四年
2015/05/30(土) 12:18:26.29ID:M9HFMdzJ領土の拡大状況は群を抜いてる
0311人間七七四年
2015/05/31(日) 02:55:35.96ID:Ik6w+54o0312人間七七四年
2015/05/31(日) 04:36:02.01ID:c1f9ZGiI0313人間七七四年
2015/05/31(日) 08:42:10.75ID:zuQPT47S我欲に負けてる人間なんぞ強者とは言えん
0314人間七七四年
2015/05/31(日) 12:17:48.02ID:Y5QXuNM5各大名家が内訌で崩壊状態だった畿内をコソドロしただけの棚ボタ大名であり
結局家を滅ぼすことにもなったので
教科書に載るべき人物ではなかったが
江戸中期以降の講談や捏造逸話で基地外のようにマンセーされ
それを司馬が間に受けて真実かのように書いたので、現代ドラマでも馬鹿みたいに持ち上げられ、それを大衆メディアが悪質印象操作であたかも事実かのようの受け取ったから
基地外のような過大評価を受けるに至った。
0315人間七七四年
2015/05/31(日) 12:18:02.90ID:mTjUQ5Qp関ヶ原合戦の時も大坂の陣でも天正12年小牧長久手合戦でも特段弱いどころか
むしろそこそこ強かった。
尾張軍団で情けない敗走を繰り返してたのは、信長だけ。
そもそも美濃は斉藤の元で統一されてるから、
濃尾平野にあった井の口居城を攻略すれば簡単に美濃平定が完了するヌルゲーっぷりと違って
山谷国といわれた信濃は要害堅固を支えに群雄割拠する戦国っぷりで、
各地域に1000〜の兵が篭る国人だらけで篭城する敵相手に信濃全域で苦労したわけだ。
岐阜県の面積: 10,620 km2(井の口居城を落とすだけで一国平定)
長野県の面積: 13,590 km2(要害堅固・縦に領土が長く交通補給路に難儀・群雄割拠)
だいたい跡部氏や逸見氏らが専横していた甲斐では、
甲斐守護武田信重が甲斐への入国を将軍から言われても拒否するほどだった。
17年後に無理やり入国させたが穴山氏に暗殺される始末。
こんなに武田の基盤は崩壊していたわけだしな。
0316人間七七四年
2015/05/31(日) 12:18:41.27ID:mTjUQ5Qp1561年に 十河一存 斉藤義龍
1562年 三好義賢
1563年 細川晴元 細川氏綱 三好義興
1564年 安宅冬康 三好長慶
と相次いで主要人物が馬鹿みたいな勢いで死んでいき有力者が誰もいなくなっちゃう。
これで畿内は力の空白が生まれたんだな。
特に父祖に劣らず器量に勝りて一度は天下の乱をも相鎮めた人なりと
賞賛された長慶嫡男三好義興が22歳で死去したので長慶がボケ老人になったのが痛かったな。
この畠山高政と六角義賢の挟撃策に三好義興が芥川城で指揮して勝利したことで事実上、
畠山氏と六角氏が決定的に衰退することになり果て将軍を巡るシーソーゲームに終止符が打たれた。
そして三好は分裂崩壊し、大仏を燃やした天皇は激怒し疲弊しきった勢力群の外側にいる信長に上洛を促すことになる。
0317人間七七四年
2015/05/31(日) 16:25:35.53ID:63vfuPPmだいたいにして、戦争で最強だから天下人になるわけじゃないのは秀吉と家康の人生が証明してる
これを天下統一と同義みたいに考える人があまりに多すぎ
呂布が三國平定したのか?アレクサンドリアが世界征服したのか?ナポレオンが長期政権作ったのか?ナチスの戦車で第二次大戦勝ったのか?
全部だめだった
0318人間七七四年
2015/05/31(日) 17:31:15.10ID:LgEA87dH指揮能力ではなく個人としては本多忠勝が良くあがるけど
塚原や丸目、上泉さんあたりはどうなんだろうか?
0319人間七七四年
2015/05/31(日) 18:29:12.04ID:ldbQOPwp0320人間七七四年
2015/05/31(日) 18:34:04.65ID:VbG9GoC80321人間七七四年
2015/06/01(月) 16:45:08.40ID:lwueTHLX0322人間七七四年
2015/06/01(月) 19:09:46.29ID:KynuluLg0323人間七七四年
2015/06/01(月) 20:56:48.35ID:O94z46pK0324人間七七四年
2015/06/10(水) 02:13:37.11ID:diyIutwf・東国武士はどこも強敵
・特に信濃勢は恐るべき相手
・武蔵武士は個人の戦闘能力が高い
・東海では三河が最強
・三河武士は戦慣れしている
・三河勢5千で関西勢2万に対抗できる
・家康軍の戦死者を見ると敵に背を向けている者は一人も居ない
・信長軍は数は多いが一兵、一兵は大したことない
・信長軍限定では美濃兵が最強
・尾張から都までの間では一戦ごとに我々と力の差が開いて行く
・尾張>伊勢>近江>山城(最弱)
0325人間七七四年
2015/06/12(金) 19:12:29.23ID:9M92JaPg0326人間七七四年
2015/06/12(金) 23:21:24.33ID:wsSmY6zB・東国武士最強(俺様最強)
・甲信越兵最強(俺様最強)
・三河武士最強だけど甲信兵最強(俺様最強!)
・要するに、武田軍最強(俺様最強!!)
・三弾正「攻め弾正、槍弾正、逃げ弾正」最強(俺様最強!!)
・三弾正の中でも一番困難な逃げ弾正こそ最強(俺様最強!!)
・結局のところ、春日部隊こそ地上最強!!!(俺様最強!俺様最強!)
0327人間七七四年
2015/06/13(土) 00:57:25.46ID:PN4xd8Wv0328人間七七四年
2015/06/13(土) 09:18:26.75ID:x+/dh3t8一般の方100人に聞いた 好きな武将ランキング
01位 織田信長
02位 黒田官兵衛
03位 上杉謙信
04位 徳川家康
05位 豊臣秀吉
06位 伊達政宗
07位 真田幸村
08位 武田信玄
09位 明智光秀
10位 竹中半兵衛
11位 加藤清正
12位 直江兼続
13位 毛利元就
14位 浅井長政
15位 前田利家
お坊さんが56名が選ぶ 本当にスゴい!戦国武将ランキング
01位 徳川家康
02位 上杉謙信
03位 豊臣秀吉
04位 織田信長
05位 武田信玄
06位 伊達政宗
07位 加藤清正
08位 明智光秀
09位 真田幸村
10位 安国寺恵瓊
11位 斎藤道三
12位 毛利元就
13位 石田三成
14位 黒田官兵衛
15位 直江兼続
0329人間七七四年
2015/06/13(土) 14:45:07.09ID:9Fyjg7Tv0331人間七七四年
2015/06/14(日) 09:35:40.09ID:gsO5Gr+Aアンチキリスト(加藤清正)はランク上がって
出家者多め(謙信・信玄・道三・恵瓊・如水)
結構納得いく特徴出てるもんだな
なお明智
0332人間七七四年
2015/06/14(日) 11:03:02.24ID:VM3+i2mR大河の影響とちゃうん?
0333人間七七四年
2015/06/14(日) 15:12:48.57ID:gsO5Gr+Aただ葬式はキリスト教式だったらしいが
>>332同様に直江と同じく大河枠とは思うが一応出家者だったんで挙げといた
つか出家者として名前挙げなかったら「如水も出家やんけ」ってツッコミ入っただろうからな
0334人間七七四年
2015/06/16(火) 13:36:48.15ID:2CM4M4ms一般の不特定多数から集計すると大河後で如水が高ランクだったり、知名度やイメージだけで信長が1位だったり、家康が過小評価だったり、竹中を挙げる割には安国寺や斎藤等の頭脳派に全く関心無かったり等々、適当さやミーハーさが目立つ
0335人間七七四年
2015/06/16(火) 15:16:24.02ID:utjvks8L能力だけなら信長秀吉家康の上に来てもまったくおかしくない
官兵衛に足りないのは野心ぐらいのもんだ
0336人間七七四年
2015/06/17(水) 11:35:58.61ID:5N90goiC0337人間七七四年
2015/06/17(水) 15:54:20.09ID:tjtJxcltきっと強いんじゃね?ってのは違うと思うw
0338人間七七四年
2015/06/17(水) 15:55:31.28ID:tjtJxclt今孔明ってあだ名はガチだからな。
0341人間七七四年
2015/06/17(水) 22:23:06.66ID:enszfsKP普通に考えて官兵衛は単純に家康に協力する為に動いただけだからね
家康に協力する旨を綴った書簡もどっかに残ってるんじゃなかったっけ
あと関ヶ原後家康は黒田家とは別に官兵衛個人に恩賞与えようとしてるからね
官兵衛の行動が野心によるものだったら家康がそんな事する訳ないじゃん?
ってか黒田家が潰されるっての
もう隠居状態だった官兵衛がそんなギャンブルする理由がない
0342人間七七四年
2015/06/18(木) 12:22:08.40ID:uNgbGOCi0343人間七七四年
2015/06/20(土) 14:10:52.28ID:+X1JA+zZ黒田官兵衛
真田は好きだが、黒田は嫌い。特に息子の長政。
0344人間七七四年
2015/06/20(土) 16:53:01.61ID:lqMOWNTyそういう武将は嫌われても仕方ない
黒田長政、前田利長、細川一族等
余計に偉大な先代より狭量に見えるし
これよりは氏政やら勝頼やらのが全然勇ましいし清々しい
0345人間七七四年
2015/06/20(土) 17:07:35.51ID:yFpNCQD10346人間七七四年
2015/06/21(日) 08:50:44.70ID:Htsi/oFs黒田は朝鮮でこき使われ頑張ったのに讒言され
細川はそれにプラスして秀次事件で危うく首が飛ぶ(物理)とこだったので
彼らが豊臣政権嫌って家康に靡いても全然卑怯だとか思わない
そもそも内政に専念して政権基盤固めもしないで外征とか
子供可愛さにいったん決めた後継者やその血族を古参家臣諸共惨殺とか
そういう暴政があったから離反されたのに
それを考慮に入れず東軍連中を不忠者扱いは江戸期以降の儒教倫理に毒されすぎでねえの
0347人間七七四年
2015/06/21(日) 14:07:49.96ID:8GPwW/w/前田利長は許せるな。
いきなり家康と戦うの?え?って感じになっちゃって、そりゃ降参するっきゃないだろ?って
なるじゃん。相手は250万石だし、誰が自分に味方してくれるかもわからん。
つーか、徳川に付く奴のが圧倒的に多いだろ。親父の利家じゃないんだから・・・
って思っても仕方ないだろw
0348人間七七四年
2015/06/21(日) 16:19:50.75ID:nKVeyJ900349人間七七四年
2015/06/21(日) 22:18:05.83ID:v1VVY8tY豊臣家がやばくなったら徳川につくに決まってるジャン
0350人間七七四年
2015/06/23(火) 08:48:57.40ID:kV8FSFKqだが、関ケ原が起きる前に起きた騒動の時には、前田屋敷には家康を除く五大老が全員揃った。
数で圧倒してるとなりゃ、利家だって動くし勝てるわなw
あの時戦わなかったのは、やっぱり健康上、戦出来るような状態じゃなかったんだろう。
実際、二か月も経たない内に死んだし・・・
0351人間七七四年
2015/06/23(火) 11:58:43.50ID:tv0XwQNw生き残れたんだけどね
0352人間七七四年
2015/06/27(土) 03:52:22.34ID:OtD1mVPP「結局家風はその家祖に似る」と断言しててそんな無茶なと思ったけど、
前田家の家風として、勝家裏切った利家に利長が似たのは確かだと思う
0353人間七七四年
2015/06/27(土) 10:56:37.04ID:YHqH0uZ50355人間七七四年
2015/06/29(月) 22:18:23.14ID:MnLAjZuI(愛知県)
コメント必要なし!時代を変えた戦国武将!
徳川家康
(愛知県)
戦国の世で辛酸を嘗め、その時代を終わらせた名将!
豊臣秀吉
(愛知県)
戦国の世を人柄と智勇で登り詰め、百姓から天下人に!
武田信玄
(山梨県)
甲斐の虎の名に相応しい勇将!川中島の合戦は戦国時代の華!
上杉謙信
(新潟県)
越後の龍の名に相応しい智将!川中島の合戦は戦国時代の華!
伊達政宗
(宮城県)
あと少し早く生まれていれば!確かに時代を動かすに足る名将!
明智光秀
(滋賀県)
時代を動かした「本能寺の変」は、現代もなお想像力を搔き立てる!
毛利元就
(広島県)
幼い頃からの苦労を見事に昇華させ、幕末まで続く精神の礎を築いた智将!
前田利家
(石川県)
時流を見極め、加賀百万石の礎を築いた勇将!
上杉景勝
(山形県)
苦労人の二代目。武勇に加え、家臣想いのその人柄が魅力の戦国武将!
0356人間七七四年
2015/07/01(水) 07:39:45.29ID:LGalOMWh織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、伊達政宗、武田信玄、上杉謙信
此れ位だな 他は雑魚で論外
0357人間七七四年
2015/07/01(水) 07:55:34.21ID:jJXwmyXN0358人間七七四年
2015/07/01(水) 12:18:23.42ID:LdWPxILS0359人間七七四年
2015/07/01(水) 18:04:08.09ID:LGalOMWh同じ18で家督譲られた信長なんかその頃ただのうつけだからな
従って信長以上の器で天才武将なのは間違いない
武将としての才能、器量的に三傑に勝るとも劣らない
政宗がもっと早く生まれていれば確実に天下取ってた
3傑以外は戦国期に寿命一杯使っても天下取れなかったので確実に政宗以下
これが解らない奴はにわか
0360人間七七四年
2015/07/01(水) 18:52:15.11ID:LdWPxILSてかそもそも別に政宗自身は嫌いじゃないのよ
「あと20年早く…」とかがうんざりするんだよ
0361人間七七四年
2015/07/01(水) 19:01:05.11ID:LGalOMWh0362人間七七四年
2015/07/02(木) 01:47:38.94ID:pI9K2rNR別に日和見ってないんだけどな
山形方面の3000以外にも
高畠方面にも2000の軍送って上杉牽制してるんだが
0363人間七七四年
2015/07/02(木) 02:03:07.43ID:oEYmZbwe尚服属させた土地は二階堂、二本松、白河、全盛期過ぎ去った蘆名など雑魚ばかりで相馬にすら勝てない模様
0364人間七七四年
2015/07/02(木) 03:54:18.70ID:vX8AHX/w0365人間七七四年
2015/07/02(木) 17:35:43.19ID:twpkA5bF18で家督継いで5年で伊達包囲網突破して120万石超えの太守
他に誰がこんな凄い武将がいるんだよ 23才時点なんて信長も家康も全然しょぼい小僧
家康が三方ヶ原で大敗した時なんて31才だぞ
20000近い葦名佐竹連合が雑魚って馬鹿か
政宗は23才で21000対18000の摺上原の合戦で葦名佐竹連合を打ち破り葦名は滅亡
佐竹も滅亡寸前 秀吉が北条征伐していなければ滅んでいた
相馬なんて小物は眼中にないだろ
信長が包囲網突破するのに何十年かかってんだ
政宗が歴史上類を見ない程の天才武将なのは間違いない
0366人間七七四年
2015/07/02(木) 22:06:22.22ID:Oxp20Ilkそれよりも家督相続した時の石高だろ。
政宗は40万石。
ここで挙げられている他のメンバーと比べても非常に恵まれている。
40を100にする事なんて、たいして難しくないよね。
それを考えたら、ゼロから天下取った秀吉は凄いと思う。
秀吉を「運が良かった」と言う人もいるけど、40万石もの家督を継いだ政宗も、ものすごい運と思う。
0367人間七七四年
2015/07/02(木) 22:30:27.80ID:twpkA5bFどーでもよくないだろ
18才から5年で35万石から120万石以上に領地拡大できる武将fが他に誰がいるんだよ
信長だって家康だって出来てないだろ
ちゃんと適正に評価しろよ
秀吉の出世物語は凄いと思うが、あれは織田の兵力や資産使って織田から簒奪したんだろ
0からというのは違うだろ
そんなのはただの論点のすり替え
大して凄くないというなら、他に誰が8才から5年で35万石から120万石以上に領地拡大できてるか言えよ
毛利元就なんて40年以上かかってんだろ アホか
0368人間七七四年
2015/07/02(木) 23:28:08.15ID:wrRLRe/n>>366が言ってるのは、家督相続した時に35万?40万?の大領を受け継ぐなんて超運が良いという話なんだから、
そんな超ラッキー野郎と同じ条件のやつ探して来いって無理だよな。わかる?
戦国ゲームやってても、数万石スタートだったら、最初はものすごく苦労する。
30万とか40万石になったら、あとは作業ゲームだよ。
だって35万石って、動員兵数は10000人だよ?いちまんにん!
それに伊達の周りって雑魚クラスだろ?
毛利の場合、自分より強敵の大内、尼子、大友、織田と100万石以上のやつらと戦ってたんだよ。
自分の都合の良いデータばかり並べてんじゃねーよw
0369人間七七四年
2015/07/02(木) 23:39:02.34ID:twpkA5bFそっちこそ都合の良いこと言ってんじゃねーよカス
信長も家康、信玄、謙信この辺も30万石位あったんじゃねーのか
そこから100万石超えまで何十年かかってんだよボケ
それに何で伊達の周りが雑魚で毛利の周りだけ強敵になんだよ
大内、尼子なんて雑魚じゃねーか
伊達包囲網の最上は上杉以上だし蘆名佐竹も雑魚じゃねーだろ
都合いいことばっかいってんなよ ボケが
0370人間七七四年
2015/07/02(木) 23:40:31.21ID:pI9K2rNR大友と織田には大軍でボコられたくせに
0371人間七七四年
2015/07/04(土) 08:46:06.12ID:uf1jjiEB謙信は無類の戦上手で、信玄は組織を作るのは上手かった。
それ以外だと、島津兄弟はかなり強いって位か・・・
0372人間七七四年
2015/07/04(土) 08:52:04.43ID:8qpfqm/D0374人間七七四年
2015/07/04(土) 17:49:18.04ID:8qpfqm/D0375人間七七四年
2015/07/04(土) 20:31:05.69ID:OPTQN4+u120万石もある上杉や自分とこより所領多い佐竹盟主の南陸奥連合相手に戦って勝利してますけど>政宗
0376人間七七四年
2015/07/04(土) 21:53:54.68ID:YaBQT8iR0378人間七七四年
2015/07/05(日) 07:43:04.43ID:0WUYiovt俺はそう感じる
0379人間七七四年
2015/07/05(日) 11:01:44.35ID:/aDJFwiSマジレスすると今川にボコられて景綱が各方面に頭下げまくって
どうにか尾張一国安堵がいいとこかと
0380人間七七四年
2015/07/05(日) 13:49:17.62ID:B2dcn0vQ>>それに伊達の周りって雑魚クラスだろ?
>120万石もある上杉や自分とこより所領多い佐竹盟主の南陸奥連合相手に戦って勝利してますけど>政宗
政宗が家督継いだ頃の上杉って、織田にボコられて、本能寺の変でようやく復活した後だぞ?
都合の良い事書くんじゃないよw
あと、「連合」って事は集合体だ。(6家)
お前自身が100万石超える家がないと証明してるだろw
反対勢力連合を作られるほどマヌケだったということだ。
で、戦闘では完全に負けてるじゃん。
寄せ集めの烏合の衆だから、佐竹が勝手に撤兵して連合は終了。
良かったな。
0381人間七七四年
2015/07/05(日) 14:00:35.74ID:B2dcn0vQ反論してみろよ。
0382人間七七四年
2015/07/05(日) 20:18:11.91ID:XZMP+8H3関ヶ原のときも上杉ボコってるし
録な後詰めもできずに翌年には二本松開城させれて
その後の田村合戦、郡山合戦、摺上原、須賀川城と
反勢力負けまくってるぞ
0383人間七七四年
2015/07/05(日) 20:22:11.41ID:IUrbZUuu0384人間七七四年
2015/07/06(月) 02:25:59.03ID:czRGw+E+マジレスするとその頃の信長はただのうつけだから無理
あとどーせやり過ぎて部下に恨み買って下克上されて途中退場するから無理
>>381
シース出せよ
0386人間七七四年
2015/07/06(月) 06:51:36.83ID:IxG5fhAEただ生まれが遅すぎだけ
そうでなければ秀吉も家康も死んでたな
0387人間七七四年
2015/07/06(月) 11:29:21.00ID:fdI7+zsUシースって何だよwww
0389人間七七四年
2015/07/07(火) 02:00:00.31ID:bbarNSC+いいから早くソース出せよ
あくしろ
0390人間七七四年
2015/07/07(火) 02:06:41.65ID:OvBiUOtb0391人間七七四年
2015/07/08(水) 00:59:18.71ID:78dJ2wzM0392人間七七四年
2015/07/19(日) 06:56:36.22ID:+EYn+OYe0393人間七七四年
2015/07/19(日) 23:38:53.87ID:nqtBcX8Oもう最強は政宗で結論出てるから 終了
0395人間七七四年
2015/07/24(金) 11:12:09.09ID:u46Qg1aD0396人間七七四年
2015/07/24(金) 12:19:02.16ID:Sm+egO6S定義が無いからいつも荒れるんだよね
0397人間七七四年
2015/07/24(金) 14:21:11.43ID:sYrEiWct定義決めたらスレが何個あっても足りない。
0399人間七七四年
2015/07/24(金) 16:01:15.59ID:9MfSfyMh総合的に、全部に定評のある信長で決まりだな
剣術に「?」をつける人もいそうだが、棚ごと斬る腕力もあります
0400人間七七四年
2015/07/24(金) 18:28:08.43ID:MoiG0M2s政治力を含めて尚且つ晩年までの戦の勝率を比べるなら家康のが上だし、合戦数からの勝率だけなら元就や謙信や信玄のが上
大名の個人的戦闘力や武勇伝ならやはり謙信や氏康のが上
支配規模では秀吉や家康が上
特に合戦のみで最強というなら、斎藤龍興や浅井長政は信長と同格になるよ
天下人は最終的に最強だが、その時点での最強が天下人になれるわけじゃない
0401人間七七四年
2015/07/25(土) 06:54:35.06ID:8MTI/ofq何を今更言い出すのかと
0402人間七七四年
2015/07/25(土) 07:21:51.65ID:u7D/hv/g0403人間七七四年
2015/07/25(土) 08:11:42.00ID:RxM7Wf3Hしかし謙信は野心も無く謀略もせず義の為に戦い続けて殆ど負けないってのは凄い 信玄みたいにあの手この手を使って陰謀巡らしてやっと勝ってる武将とは格が違う
0404人間七七四年
2015/07/25(土) 10:26:25.49ID:qzZThTVp0405人間七七四年
2015/07/25(土) 12:24:47.17ID:QKxH9ore0407人間七七四年
2015/07/25(土) 14:40:26.28ID:OeoOng0o0408人間七七四年
2015/07/25(土) 14:53:23.60ID:6IZRbAZw土壇場でひっくり返したり相手をタコ殴りすることにかけては
戦国時代に右に出るものはいない
謙信や信玄でもこういう戦い方は稀だし
実際謙信や信玄と敵対した勢力は負けてからもそこそこに生きているが
信長と本気で敵対した大名で天寿を全うしたりその後生き延びれた武将は稀だな
0409人間七七四年
2015/07/25(土) 19:47:08.93ID:XMZC93pv>>399の言うように信長の総合的な強さは間違いなく最強だろう
多方面と同時に合戦しながら領土を拡大していくスピードは目を見張る
0410人間七七四年
2015/07/25(土) 20:15:56.97ID:ik0QtiD4塩は完全な作り話だよ
謙信はその時いつもの内乱に駆り出され塩どころじゃない
何より武田は駿河方面でなく、内陸部からも塩は買ってるし堺のお得意様でもあるんでそもそも大した問題でもなかった
そんな国がわざわざ越後から塩もらって有難がるわけがないし、送る意味もない
0411人間七七四年
2015/07/26(日) 03:49:08.14ID:OSbcoDXY領土欲の無さを示すしかなかったってだけじゃないか
少なくとも、北条氏を滅ぼすっていう唯一の目標に対して、最善手を打てなかったって時点で、
最強でもなんでもない。
国人をきっちり掌握できず、掌握しようとしたら反乱を招いた
同時代人の評価も、その程度でしかない
本当に神がかり的な武勇が知れ渡っていたらそんなことはなかったろう
0412人間七七四年
2015/07/26(日) 08:05:14.78ID:LBqRu0L7国人衆は、そりゃ帰ってる間に北条に靡くわ。
0413人間七七四年
2015/07/26(日) 17:42:21.29ID:c3d8Qbp5実際には上洛した時は将軍に侍って飲めや歌えやで騒いで名前もらって帰ってきただけだし、関東も襲名式してる間に武田に割が獄城取られたから急いで帰ってきただけ
上杉謙信が脳筋の懐古主義者だから織田も武田も北条も、ついでに山内上杉も村上も助かった
0414人間七七四年
2015/07/26(日) 18:23:03.81ID:LMdU7eNA三好長慶を討伐する気だったらしく、三好家筆頭家老の松永久秀の家来を無礼打ちにして三好家を挑発してる
謙信を恐れてか、挑発に乗らず三好家からは何の抗議も無かった
0415人間七七四年
2015/07/26(日) 18:45:39.76ID:1KWOdGQ20416人間七七四年
2015/07/26(日) 20:46:24.11ID:SNE+8OwM誰か真っ向勝負してとめろって
0417人間七七四年
2015/07/26(日) 20:51:02.17ID:LMdU7eNAもし謙信とやりあったらこの勢力も敵に回るだろうから三好もただじゃ済まなかったろうね
0418人間七七四年
2015/07/27(月) 01:58:24.60ID:X+71AeB0・雪国だから
・会戦に挑んでくれないから
謙信厨の主張ってこんな言い訳ばっかだな
「タイミングが悪いから」「運が悪いから」つって自分の中にある最強願望を仮託してるだけだろ
0419人間七七四年
2015/07/27(月) 07:45:47.12ID:v+IJtc6tやはり信長は頭ひとつでてるな
家康の方がーとか秀吉の方がーて言う奴いるけど信長のおかげ感が半端ないし
0420人間七七四年
2015/07/27(月) 10:19:57.94ID:zSRnAQoq弱国には軍事政策で徹底してたのが良かったな
0421人間七七四年
2015/07/27(月) 10:53:41.84ID:ogiIEvqs早すぎる死を無念がってた。
秀吉にとっては晴信も景虎も家臣程度の小物にしか見えなかったんだろう。
信長が生きててもいずれ天下を乗っ取ったと思う。
0422人間七七四年
2015/07/27(月) 11:33:09.74ID:hX6roDZy後はみんな妄想や弱気で行動力・実行力のない大名ばっかだったからなあ。
0423人間七七四年
2015/07/27(月) 11:59:24.51ID:Rgabkktx斎藤龍興に野戦で負けてすぐ逃げ、姉川で浅井軍に追い詰められて徳川に命拾いしてもらったり、本願寺に全面開戦して敗走、手甲船を作るまで毛利に勝てない、方面軍は謙信の相手にならず、徳川の援軍に向かった織田の直臣3人は信玄に2人殺され1人は戦わず敗走
戦略要因外の理由で助かってる事も多々あるんで最強はない
0424人間七七四年
2015/07/27(月) 13:03:50.65ID:ibyaKubtお前はガキか?
まずそう思うに至った具体的理由をあげろや。
0425人間七七四年
2015/07/27(月) 15:55:33.84ID:hX6roDZy信長はそんなに負けていても結果的に天下取れたんだから凄いやん
0426人間七七四年
2015/07/27(月) 19:22:30.80ID:v+IJtc6tそこだね
いくら負けようが同時に多方面を攻めてくんだからな
領土の奪い合いの時代なんだから領土穫ってなんぼだろう
0427人間七七四年
2015/07/27(月) 20:27:15.66ID:Rgabkktx信長に勝ち越したまま病没した義龍とか、信長より強いと思うよ
戦略や知謀抜きにただ戦だけなら
0428人間七七四年
2015/07/27(月) 20:39:18.80ID:WVnmfxQF領土の奪い合いの時代なのになぜ他の大名は自分の領土にこだわり信長ほど他の領土を欲さなかったんだろうね。
やっぱり信長には先見の明があったな。
他の大名に先見の明がなかったと言うべきか。
0429人間七七四年
2015/07/27(月) 21:11:17.41ID:uWFdM91M最終的に目的達成すれば
そこまでの過程での局地戦の負けなんて割りとどうでもいい話なんだよ
信玄の村上攻めとか
信長の美濃攻略とか
0431人間七七四年
2015/07/27(月) 23:07:43.08ID:Rgabkktxそれはさすがに歴史に理解が無い発言だわ
戦国時代の大名ってのは名家も新興勢力も元は全て源平時代や幕府の役職に連なるわけで、戦う事情は地域や家でそれぞれ違うんだよ
例えば小田原北条は新興勢力だから周囲ほぼ敵の中で自分の国を作らなきゃならない。当然常に攻められる側
朝倉は守護の斯波氏から権力を簒奪して独立したが肥沃な国なんで必死に侵略する意味が無い
武田は元々甲斐守護の大名家で戦国の荒波に飲まれたわけだから国を平定するも上洛するも当主の考え方次第だが資源が乏しいから侵略戦争の価値が高い
島津は上洛なんか遠すぎるんで九州を統一して中央から独立したい
大内や山名や細川は応仁からずっと因縁続きだから嫌でも戦わなきゃならない
それぞれ事情が違い、信長とは住んでる場所も違うわけ
歴史ってのはそういうもの
0432人間七七四年
2015/07/28(火) 13:04:01.88ID:L+TMfbvZ0433人間七七四年
2015/07/28(火) 14:05:41.52ID:E9fJ1TG8項羽は現場指揮官としては明らかに劉邦より上だと思うんですよ
>>432
最強とまでは言わないけど黒田長政はもっと評価されて欲しい武将
突撃ばっかりから調略もできますよって成長した姿が分かるって貴重ですやん
0434人間七七四年
2015/07/28(火) 18:38:51.15ID:4jTZgHsS0435人間七七四年
2015/07/28(火) 18:42:02.98ID:VBSFPzrj0436人間七七四年
2015/07/28(火) 19:59:18.74ID:AVc0Eash0437人間七七四年
2015/07/28(火) 20:34:23.71ID:4jTZgHsSマジびびったわ
同僚の武将たちにイカ男とか陰で笑われてたかもね!
0438人間七七四年
2015/07/29(水) 00:48:14.32ID:k5fCxFVg天才から天才が生まれるのはありえない
彼らは全員、自分の地位を上手く利用した秀才の一種にすぎない
その例外は秀吉だ。日本人は秀吉を信じろ
0439人間七七四年
2015/07/29(水) 07:26:02.69ID:59IPh42Y0440人間七七四年
2015/07/29(水) 09:24:24.61ID:j2huvQzu加藤嘉明なんてもっと悲惨。
清正の加藤があまりにも過大評価されてるから同じ加藤でも、
ああ、無名のほうの加藤ね、とかさ。
0441人間七七四年
2015/07/29(水) 09:33:57.40ID:/vZbcuaw後藤又兵衛をいびりつくしたエピソードとかぞっとするわ
豊臣子飼いの癖に豊臣恩顧を切り崩して父親に疎まれたワケがわかる。
0442人間七七四年
2015/07/29(水) 10:25:10.34ID:o4/GfUMYお洒落甲冑デザイナーで有名な細川忠興がデザイン褒めてる
…忠興さん気を遣ってくれたんだろうなあ
自分にもあの具足青いイカにしか見えないし
0443人間七七四年
2015/07/29(水) 13:47:44.27ID:j2huvQzu細川と内通して黒田から追い出された。
完全に又兵衛がバカだろ。
0444人間七七四年
2015/07/29(水) 14:27:32.01ID:Cxljren60446人間七七四年
2015/07/29(水) 16:19:03.33ID:j2huvQzu又兵衛の英雄伝なら幸村と同じく立川文庫や難波物語戦記。
後藤基次の黒田家出奔のいきさつは黒田家文書。
福岡市史第八巻にも載ってる。
ちなみに一次資料。
0447人間七七四年
2015/07/29(水) 17:11:53.96ID:IiKNw/JX全員活躍分野は若干違えど有能な「武将」で「大名」だとは思うけど
武田信玄や上杉謙信らと同列に同列に論じるには違和感ある
例えて言うなら
世襲があったとしても独立企業のトップ(上杉・武田・島津・毛利など)と
大企業の子会社の雇われ社長(三傑以外の織豊系大名)の経営能力を同列に論じてるような感じ
要求されている能力自体が違うような気がする
0448人間七七四年
2015/07/29(水) 17:27:05.95ID:j2huvQzu外様になった豊臣恩顧の中でも地位をある程度保った家と、
領地没収で落とされた家。
改易になった大多数の家は夢、幻だが。
その代わり講談のいい材料になり英雄となる。
0449人間七七四年
2015/07/29(水) 19:13:27.25ID:IiKNw/JX>>448
中村一氏や堀尾吉晴、田中吉政みたいに
三中老と言われたり石田三成捕縛みたいな功績があっても無嗣断絶になった家が
特別英雄視されたかっていうとそうでもなかろ
中村さんちの蛸法師とか堀尾さんちの「仏の茂助」逸話とか見ると
軽んじられていたわけではないとは思うが
0450人間七七四年
2015/07/30(木) 10:36:15.09ID:tfbuadIP0451人間七七四年
2015/08/11(火) 12:23:16.35ID:PWEk52fRスレ見た限りだと、信長だと反論はまぁ、あるにせよ少ないように思える。
って事で信長でどうだ?
0452人間七七四年
2015/08/14(金) 16:35:09.07ID:kxE48hPb0453人間七七四年
2015/08/14(金) 18:11:57.81ID:svtiaDUW実際は劣勢の戦も多いんだけどさ
教科書に載ってる桶狭間と長篠以上に有名な戦いなんて数少ないし
有名な関ヶ原は「家康が強い」という戦いではなかったし
0454人間七七四年
2015/08/15(土) 02:37:58.04ID:XtnFbkqU0455人間七七四年
2015/08/15(土) 14:08:13.13ID:P9W1DbH0これは秀吉の例から見ても、古今の天下人の戦歴からしても、天下人=最も戦が上手い、もしくは最も知謀に優れる、ではない事から
0456人間七七四年
2015/08/15(土) 14:25:04.55ID:ie34uXewでも何回戦で負けても結果的に天下取ったのは凄い。
0457人間七七四年
2015/08/15(土) 15:57:55.08ID:0SNyTDnt石山本願寺や高野山延暦寺を支援していた旧畠山領一揆共和国に敗北し
畿内統一に失敗した信長は天下を取っていないから。
0458人間七七四年
2015/08/15(土) 17:35:50.72ID:x+qh3w2o秀吉ぐらいなら天下獲ったと言ってもいいと思うけど
0459人間七七四年
2015/08/15(土) 17:53:16.48ID:nL3iUopx信長のような破壊と虐殺を以って臨むやり方では
謀反反乱一揆だらけで平和は来ないで混迷するばかり。
0460人間七七四年
2015/08/15(土) 22:10:02.77ID:nL3iUopx「戦国大名は天下統一の為に競い合っていた」という戦国大名観は近年では否定されていますが、
信長だけは例外と見做されてきました。しかし著者が発見した書簡を初めとする史料から見えてくる
客観的な信長像は、他の戦国大名とさほど違ったものではありません。
有名な「天下布武」の印章も、信長が「天下を取る」ことを宣言したものではありません。
天下とは日本「全国」ではなく、京都を中心とした畿内のことに過ぎません。
「天下布武」とは、畿内の秩序維持を、足利将軍をサポートして自分が執り行うという意味なのです。
秀吉が行ったのはまさに「全国統一」でしたが、信長にはそういう意志はなかったのではないでしょうか。
しかし『天下布武』の構想も信長の言うなれば「脳内」のものに過ぎず、
「大義名分」として説得力のあるものではありません。信長が足利義昭になりかわって
事実上の将軍の職務を担っているからといって、
他大名には信長の「言い分」に従わなければならないいわれはないのです。
結局、信長は武力で「言い分」を認めさせるしかなくなります。
自称「天下をおおせつかっている」信長は、かくして諸大名との衝突を繰り返します。
例えば上杉氏とは当初、良好な関係にありましたが、
信長の版図が拡大し直接境を接するようになると両者は戦争になります。
そのような行動が後世の目で見ると、着々と諸勢力を征服して
「天下統一」へと邁進していたかのように見えたのです。
そもそも信長は、組織的な「政権」は作りませんでした。
征服した領土の経営も家臣に丸投げで、支配の方式に革新的な面はありません。
その点でも秀吉に比べ信長の「権力」は中途半端な中世的な段階に止まっていたと見做した方がよいのです。
中世の無学猿信長には組織的な政権が作れず、
統治内政は家臣に丸投げして放蕩三昧してただけのキチガイ
ついに東大史料編纂所の金子まで認めるようになったのか胸熱。
織田朝鮮人が必死に根拠ゼロで否定の自演を10年以上続けてきてたが
完全に論破された決定打になったなw
0461人間七七四年
2015/08/16(日) 00:48:42.93ID:FrW9P1Wq浅井朝倉とか言ってる場合じゃなくなる
信長を甲斐や越後に置けば一国二国抑えるにも必死だろう
信長が駿河小田原に置かれれば関東で大暴れするかもしれないな
0462人間七七四年
2015/08/16(日) 02:35:14.24ID:2EZ99QXz近世的じゃない、旧来の最強の戦国武将ってことじゃんカッコいい
0464人間七七四年
2015/08/16(日) 10:41:33.71ID:BUd4xZJJ「とにかく信長を叩け、信長は鮮人だったことにして日本人ファンを減らせ」
「他の武将は持ち上げて、日本人同士分断させろ」
まあ史実の信長ってすこぶる勤皇家で西洋からも高評価(西洋人は勤皇家なことを知りつつ絶賛してるここもミソ)
こういう人物、鮮人にとっちゃとことん迷惑なんだろね
0466人間七七四年
2015/08/16(日) 15:28:09.37ID:DWGfjDld最も戦国時代が混沌とした鉄砲普及後の戦国後期、しかも強豪戦国大名が多く割拠していた時期に知謀の限りを尽くして戦い抜いて最大勢力を築いたからでしょ
この点は偉業として評価出来るはず
0467人間七七四年
2015/08/16(日) 17:07:04.15ID:fgFBKSna信長を以下に雑魚扱いしても、あいつ実績あげてるからネタにしか見えなくなるんや
0468人間七七四年
2015/08/17(月) 11:53:05.86ID:U2eLIX3Oそれ仕方ないだろw
要するに奇襲が多いって言いたいんだろ?
でも武田や柴田勝家とか、自分より人数多い相手に
正々堂々と挑むってのは、ただの馬鹿だろ?w
0469人間七七四年
2015/08/17(月) 14:00:34.65ID:X9XHBHvh史実では実態がよくわからん戦ばかりでどんな戦いに長けていたか全く分からんのよね
0470人間七七四年
2015/08/17(月) 15:05:39.12ID:4Ph+6Qt3去った後に領地回復すればいいから台風みたいな扱いだよなw
0471人間七七四年
2015/08/17(月) 15:08:10.99ID:KGRHgfKR0472人間七七四年
2015/08/17(月) 15:09:45.92ID:KGRHgfKR0473人間七七四年
2015/08/18(火) 07:18:54.19ID:w8n/J4uC0474人間七七四年
2015/08/18(火) 10:59:09.78ID:H5UAcwkL0475人間七七四年
2015/08/18(火) 15:17:11.91ID:BmBcYFKf0478人間七七四年
2015/08/21(金) 11:08:12.53ID:Pn6KaUvo0479人間七七四年
2015/08/21(金) 23:18:03.29ID:66oNGacx真田幸村は冬の陣でも真田丸で活躍したから評判が高いが
最後の最後で徳川家康と秀忠の有力武将を倒しまくり、真田幸村と共に家康を敗走させた武勇はすごい
毛利勝永がいなければ真田幸村もこんな活躍はできなかった
夏の陣では毛利勝永は無双状態。真田幸村は年老いていたが、勝永はまだ30代であった。
秀吉の家来の中でも特に優れていた毛利勝永
その親の森も実はかなり強かった
ただ最後は蘭丸と同様に主君筋である茶々と秀頼と共に自決
あまりに被害が甚大で勝永が強かったのでこの先の徳川を脅かす存在と考えられて
当初は命を許す予定だった10歳の太郎兵衛も斬首により処分された
徳川秀忠の命を救った立花宗茂はその後は将軍に重用されたのは言うまでもない
0480人間七七四年
2015/08/22(土) 02:09:56.87ID:uOsFm7Kmだが、いかんせん遅く生まれたため活躍の場が少なかった。
だから一発屋だった可能性も否めない。
俺からすりゃ、そうゆう強さであれば柿崎影家が最強になるな。
奴は無類に強い。
0481人間七七四年
2015/08/22(土) 14:56:40.08ID:6QZbU5+K本気で国中が戦っていた信長が生きてた頃やそれ以前を知らない武士も夏の陣には相当いたはず
毛利勝永が柿崎景家や磯野一昌みたいな猛将になれたかどうか
強いのは間違いないんだろうけど
0482人間七七四年
2015/08/22(土) 18:00:18.30ID:QqN6tQOk0483人間七七四年
2015/08/22(土) 21:10:38.06ID:FsO/Or+N真田幸村を真田信繁と呼ばない奴はレベル低いとか言い出すアホがw
0484人間七七四年
2015/08/23(日) 11:55:11.08ID:tMfJEDzX実は自分が一番稚拙でしたという典型みたいなやつ
0485人間七七四年
2015/08/23(日) 12:21:46.80ID:b5EBnw4L何を勘違いしてんだか
0486人間七七四年
2015/08/23(日) 15:23:42.99ID:50YZQfN5歴史好きや歴女にしてみればゲーム腐女子と一緒にされたくないよな
0487人間七七四年
2015/08/23(日) 15:38:29.18ID:YS1xSQ2L0488人間七七四年
2015/08/23(日) 17:30:25.92ID:tMfJEDzXこのスレは半分以上の人がネタで書いてるだけだと思うけど、低レベルと言う理由を詳しくお願いします
0489人間七七四年
2015/08/23(日) 17:50:42.31ID:b5EBnw4L0490人間七七四年
2015/08/23(日) 18:23:17.90ID:2CwkW8rZ0491人間七七四年
2015/08/23(日) 19:11:33.67ID:1HXz8mX1そうそう。
幸村が信繁のことなんて当たり前すぎてどっちで書いてあっても何とも思わんわ。
0492人間七七四年
2015/08/24(月) 01:55:22.30ID:EaRa4oLo0493人間七七四年
2015/08/24(月) 07:04:08.30ID:4dElETjB0494人間七七四年
2015/08/24(月) 10:53:54.59ID:r6vs5PN50495人間七七四年
2015/08/24(月) 12:42:05.50ID:Wh9HIIUl0496人間七七四年
2015/08/24(月) 18:59:14.67ID:vEydmlGd0497人間七七四年
2015/08/24(月) 19:22:24.64ID:rHSDut6q0498人間七七四年
2015/08/24(月) 19:33:35.34ID:HWKvd1Vt0499人間七七四年
2015/08/24(月) 20:01:11.46ID:Btf/XIir0500人間七七四年
2015/08/24(月) 20:39:05.92ID:ckKjJ/xS0501人間七七四年
2015/08/25(火) 11:25:42.07ID:GESS58ah見習いたい考え方
0502人間七七四年
2015/08/26(水) 18:59:24.45ID:TZO0XuVL0503人間七七四年
2015/08/27(木) 00:34:06.81ID:QgZJmd8Z水野は毛利隊の最後の突撃の時に落馬させられて危うかったが家臣が助けた
ただすぐに持ち直し家康のために活躍して敵の首を取った
0504人間七七四年
2015/08/31(月) 14:03:23.39ID:VNWPC+I80505人間七七四年
2015/09/01(火) 11:02:50.16ID:u5uVVzKF0507人間七七四年
2015/09/01(火) 21:58:20.28ID:Y2JEhtHD正しくは忠勝
武力最強はやはり本多忠勝と毛利勝永
ただ毛利勝永は圧倒的に運が悪すぎで悲惨そのもの
本多忠勝はやや上
幸村は普通で名声は残り、子孫も生き延びた
武力は弱いが運が最強ランクなのが、秀吉と家康と秀忠
生き残ったものを勝者と考えると運の強い武将が強者になる
0508人間七七四年
2015/09/01(火) 23:48:46.28ID:Y9cyJS3b純粋な武力なら世直しマン最強だろ
次に勝利マンか天才マンて感じかな
0509人間七七四年
2015/09/03(木) 12:58:55.34ID:a6VT0CeIまじうぜ
0511人間七七四年
2015/09/03(木) 17:18:07.43ID:3l1MJqAoシンだよねぇ 最強は
0512人間七七四年
2015/09/03(木) 18:34:39.11ID:W7H8LPqbまあ天羽が最強だけど
0513人間七七四年
2015/09/03(木) 21:26:01.94ID:HUsHBK8d0514人間七七四年
2015/09/04(金) 07:00:04.36ID:TdMULU570515人間七七四年
2015/09/05(土) 15:56:25.60ID:V8Q5RXS2こいつが過大評価されて謀の神とか戦国最強とか片腹痛いよ。戦の強さも国力のわりに弱い
同じ謀略でも最初から最後まで自力で四国を制覇しかけた長宗我部父子のがずっと戦に強いし
謀略なら京都から来た公務員が国を奪いながら大名化した北条早雲の方が偉業
元就が一番過大評価
0516人間七七四年
2015/09/05(土) 17:58:35.22ID:8DAah2Z80517人間七七四年
2015/09/05(土) 22:12:46.73ID:RNz2DjYF毛利は、自分よりも兵力が数倍ある武田や尼子や陶が攻め込んで来た時、撃退している。
しかも、武田や陶は主将を戦死させている。
戦いでは普通にすごいと思うが
大友戦では九州を狙って攻め込んだが、まだ統治が浅い山口に前の統治者の大内氏が攻め込んできたから撤退しただけで負けたわけではない。
0518人間七七四年
2015/09/05(土) 22:24:42.34ID:Blu/Sc+1結局晴久存命中には奪還できなかった。
0519人間七七四年
2015/09/05(土) 23:05:24.26ID:RNz2DjYFその前年(1557年)に大内氏の防長を攻略したばかりで、九州門司(大友氏)でも戦いがある中でさすがに石見銀山(尼子氏)まで戦う余力がなかったんだろうね。
その後、ジワジワと尼子を追い詰めて1566年には完全に滅ぼしている。
0520人間七七四年
2015/09/05(土) 23:43:42.22ID:Blu/Sc+10521人間七七四年
2015/09/06(日) 00:30:20.63ID:aLghkBaM石見銀山を奪われた時点で、尼子と毛利の勢力はほぼ同じくらいかな?
しかし、毛利は急拡大したばかりで領内や配下は不安定、さらに北九州でも大友と戦ってる。
その後数年間で元親分の尼子を飲み込んだんだから、及第点でしょ?
0522人間七七四年
2015/09/06(日) 00:49:31.12ID:+veAgXG4しかも、次男の分家だったから相続時は弟と跡目争いしたり、力をつけていた家臣を粛清したりと家の中も順風満帆ではなかった。
0523人間七七四年
2015/09/06(日) 09:49:02.07ID:Tjvfrsxv0524人間七七四年
2015/09/06(日) 10:16:02.64ID:omWvxij2・尼子軍数万人が攻めてきて毛利と大内の援軍が撃退。
・大内が尼子を攻めるが、撃退される。(大内の跡取り死亡で、その後当主は遊び呆ける)
・大内の家臣(陶)が反乱を起こす。
・最初は陶に従っていた毛利だが、陶に戦いを挑む。
・厳島の合戦で毛利が陶を破り、周防長門安芸を制圧。
・尼子はその隙に石見銀山に攻め込んでくる。
・尼子晴久が死んで徐々に尼子領を制圧、尼子を滅ぼす。
・中国地方の覇者になる。
こんなストーリーだね。
運にも恵まれたんだけど、運を掴み取る実力があったんだと思う。
最強かどうかは知らん。
0525人間七七四年
2015/09/06(日) 16:11:38.23ID:IaSA4nEmこれが無ければ尼子と戦う国力はないし、その尼子も晴久が死んでからお家騒動につけこんでいるんで元就というより晴久の息子達に問題がある
つけこむ隙が無いと大友に負けて博多から撤退した様に芸が無い
あと、撃退してるってのはそこまで+評価にならない。寄せ手は奪わないと勝ちと言われないが、受け手は守りきればいいんだから
この理屈だから織田信秀は今川に勝ってるし、村上義清は武田に勝ったという事になる
だが一方で義元や信玄は本拠地に攻められてすらいないんだよね
この辺で実像がよくわかる
ようするに元就も過大評価
0526人間七七四年
2015/09/06(日) 21:58:53.61ID:xGLTf92v運が良かったことはその通りなんだけど、それなりの実力もあったよね。
例えば、尼子が攻め込んできた吉田郡山城の戦いだけど、尼子軍3万人に対して毛利は3千人くらい。
援軍が来るまで3ヶ月くらい籠城した。
しかも、ただ籠城しただけではなく、何度も打って出て野戦で勝っている。
尼子は、戦況は有利ではなかった。援軍到着した。冬になった。などで撤退している。
10倍の大軍で攻めたのに負けたこともあって、その後は次々と安芸の国人領主が大内側に鞍替えして、調子に乗った大内は尼子の本拠地に攻めに行ってる。
0527人間七七四年
2015/09/07(月) 01:55:20.74ID:xCGzn+u3「運」なんて言い出したらキリないじゃん
武田信玄は今川義元が死ななかったら閉塞状況に陥ってたし、
徳川家康が天下取れたのは豊臣秀吉にまともな子どもがいなかったおかげ
0528人間七七四年
2015/09/07(月) 10:06:43.61ID:c2QH++NZ秀吉が母や妹や関東250万石を家康に土下座献上した結果だから実力以外の何ものでもない
0529人間七七四年
2015/09/07(月) 10:08:07.40ID:cNGNEKvB1/24に信雄に取り成ししてもらったり母と妹を人質に出して決戦を避けたからな
しかも当時の徳川は木曽石川真田小笠原水野の離反とそれによる領国の軍事機密露見により崩壊状態といっていいのに
そんな状況ですら決戦必死に避けてるほど秀吉は家康にビビリまくってる
0530人間七七四年
2015/09/07(月) 10:08:24.94ID:c2QH++NZ当時の家康なんて木曽小笠原石川水野真田と続け様に離反し、領国の軍事機密露見で
国力差でいっても普通に10倍くらい開きがあるし上杉真田木曽小笠原石川など遠征に協力する諸氏もアホみたいにいて
普通に考えりゃ瞬殺できないとおかしい地力の差があるのに直前まで侵攻計画諸大名に発布してたと思ったら
直前になったら信雄を送って仲介してもらって母や妹まで人質に出して土下座して戦いを避けるとか情けなさすぎる。
しかも関東八州250万石まで家康にプレゼントするヘタレっぷり。
0531人間七七四年
2015/09/07(月) 10:08:45.23ID:O7b+3wIX豊臣家を楽に継承したんだろ。自力で歯が立たなかったから普通に豊臣家は滅ぼされただけ。
秀吉は必死に家康に土下座して、母や妹を差し出したり関八州260万石やったり高い官位と秀吉縁戚の地位やったりして
気を使いまくってたから、慈悲深く、温情あふれる家康は、秀吉生前中は、お情けで秀吉を生かしてやっただけ。
0532人間七七四年
2015/09/07(月) 12:40:27.43ID:FRovziLP・小さい時に騙されて織田家の人質になった。(信長と仲良くなった)
・今川義元が桶狭間で奇襲で死んだ(独立出来た、織田家と同盟出来た)
・同盟した織田信長が超優秀で家康も領土拡大出来た。
・織田信長が突然死んだ。(甲斐と信州が手に入った)
・後継者の秀吉の部下になったが、秀吉が暴走して朝鮮まで攻め込んで、配下は仲間割れした。おまけに秀吉の後継者は子供だっだ。(関ヶ原で勝てた)
0533人間七七四年
2015/09/07(月) 21:26:35.16ID:KJdT2jOH誰も死んでないのに閉塞状態に陥ってる毛利元就が最強とはまた眉唾だな
結局は自壊要素抱えた敵にしか勝てず、九州からは撤退して以後はそのままじゃないか
信玄は奪いにいった場所は全て領土化しているし、他家が健在の時にも滅ぼしてる
川中島も予定通り信濃を領土化してる。ただ謙信との決着がつかなかったというだけ
後、勘違いしてるようだが運がどうこうなんて言ってない。元就は国人だった点鑑みたら大出世だが晩年のチャンスがあるまで陶と尼子を滅ぼせなかった
信玄は国力の弱い甲斐から初めて死ぬまで領土伸長してる。どうしょうもない実力の差がある
0534人間七七四年
2015/09/07(月) 22:23:43.58ID:AjwSFYRW信玄が家督を相続した時は約25万石の甲斐の国主。スタート地点が雲泥の差だよ。
しかも、最初はいくつかの勢力に分かれていた信濃に侵攻して勢力を広げている。
自分より格上と戦ってきた元就とは大違いだな。
で、10年以上かかってようやく信濃を攻略して、初めて同程度の勢力の謙信と戦うんだけど、結果は知っての通りで、兵力が勝っていた川中島の戦いでなんとか引き分け。
次は長男の嫁の実家(落ち目の今川)に盟約を破棄して侵攻。
その後、当時は格下だった家康と戦って勝ったところまでは良いけど、そこで終了。
親を追放したり、長男を幽閉したりしてるから、その後の家も残念なことになってる。
強いとは思うけど、最強ではないね。
0535人間七七四年
2015/09/07(月) 22:54:11.82ID:AjwSFYRWたしか、家康と戦った三方ヶ原は信玄の方が兵力多かったよね?
北条と戦った時は逃げ帰ってるし。
「数倍の敵と戦って勝った!」っていう戦国武将ならよくある武勇伝の2つや3つないのかな?
0536人間七七四年
2015/09/07(月) 23:29:44.36ID:avYjSb7D0537人間七七四年
2015/09/07(月) 23:36:32.07ID:avYjSb7D寡兵で勝つような曲芸は結果論であって本来あってはならないことだと思うけどね
0538人間七七四年
2015/09/07(月) 23:38:31.75ID:xCGzn+u30539人間七七四年
2015/09/07(月) 23:45:24.47ID:avYjSb7D状況によって変わるんだから決められる訳がない
0540人間七七四年
2015/09/07(月) 23:49:23.58ID:AjwSFYRWおいおい、信玄は弱い相手にしか勝てなかったヤツと完全に認めてるのかよw
お前の基準で言うのなら、生まれだけでほとんど決まりそうだな。
と言うことで、秀忠が最強ということかな?
(家督を継いだ時、ガキだった秀頼は除く)
0541人間七七四年
2015/09/07(月) 23:51:01.56ID:KJdT2jOHつまり信玄のが元就より強いって否定出来ないわけだろ
最強なんて一言も言ってない。元就を最強と言い出した人が信玄なんていう比較対象に不適切な物を出してきたから
なんでか元就推しの人間は毛利の火事場泥棒が信玄謙信に同じ様に通用して対等以上に戦えると思ってんだから始末に終えない
大友宗麟とそれなりに戦っただけで大健闘だよ
0542人間七七四年
2015/09/07(月) 23:52:07.52ID:avYjSb7D雑賀衆は織田の大軍を2度に渡って追い払ったけど、なら雑賀衆最強なのかってなるけどそうはならないでしょう
0544人間七七四年
2015/09/07(月) 23:58:01.96ID:AjwSFYRWそういう戦いが複数の敵と何度もあったら、最強とは言えなくても強い証明にはなるよね?
できれば防衛戦だけでなく、攻めて領土増やした戦いがわかりやすい。
0545人間七七四年
2015/09/08(火) 00:03:09.91ID:htiEzVQl0546人間七七四年
2015/09/08(火) 00:09:52.02ID:SBKkI4eBで、相手が弱って、ここぞという時は全力で叩き潰す。
そうして徐々に領土を拡大する。
毛利も武田もそうして最終的に120万石くらいになったんだよね?
スタート地点では元就の方が不利だけど、その分。長生きして挽回したね。
0547人間七七四年
2015/09/08(火) 03:15:18.90ID:XTLMMtpQ武田信玄は信濃勢だけじゃなくて足利義昭に呼ばれた後は徳川にも北条にも勝っている
どちらも大内氏や尼子氏と違って結束は固い
何よりも弱体化してない時期に野戦を誘って直接対決で下してる
0548人間七七四年
2015/09/08(火) 05:18:50.53ID:DgOj5paW0549人間七七四年
2015/09/08(火) 08:17:36.53ID:X9OjIFZ60550人間七七四年
2015/09/08(火) 08:59:08.95ID:oEcbqC96上杉厨が話をすり替えてますねぇ
0551人間七七四年
2015/09/08(火) 10:18:23.17ID:N/Ee1LKB0552人間七七四年
2015/09/08(火) 10:50:49.43ID:XTLMMtpQ元就最強が許されるなら島津義久、長曽宗部元親も議論に入るね
どっちも元就より勝ってるよ。豊臣政権の物量脅迫に屈したけどあれは例外
北条氏康、南部春政も候補に入るね
あと、今川義元も桶狭間以前は日本最大勢力作ってるから有力
家督継承直後の氏綱との戦い以外は勝ち続きで、義元の代に駿河、三河、遠近江の三国の大名。金山、港持ちで兵力も財力も最高
桶狭間は奇跡
0553人間七七四年
2015/09/08(火) 13:39:01.43ID:P46ZidFnけっこうやれたと思う。部下を一丸とさせる統率力というか人徳というか
そういうところは戦国時代においても大事な事だと思う
0554人間七七四年
2015/09/08(火) 13:46:31.11ID:ywh06j3x三好政権なめるなよ
というか忘れんなよ
0555人間七七四年
2015/09/08(火) 15:37:14.60ID:N/Ee1LKBやはり京都辺りの兵の弱さからかな。
0557人間七七四年
2015/09/08(火) 19:05:18.09ID:SBKkI4eBおいおい、2倍近い兵力でなんとか勝った程度だろ。(挟み撃ちされる前に逃げている)
しかも、武田方は有力武将の浅利信種などが討ち死にしている。
こんなのを威張るくらいのレベルなのか、信玄は?
0558人間七七四年
2015/09/08(火) 19:51:00.54ID:T2OZ4RmS北条領内で、追撃する方が有利なのはずの撤退戦で返り討ちにされたのに
その後の駿河攻めでも有効手段打てず
完敗もいいところだ
0559人間七七四年
2015/09/08(火) 20:25:53.89ID:htiEzVQlさすがに完勝ではないな
0561人間七七四年
2015/09/08(火) 20:42:16.37ID:SBKkI4eB信玄は2倍近い兵力を持ちながら謙信に裏をかかれて、なんとか引き分けた戦いだろ?
ぜんぜん弱いじゃん。
0562人間七七四年
2015/09/08(火) 21:13:19.05ID:soBB077rおいおい上杉厨
謙信は勝つ為に攻めてきたんだぞ?そんな奴に2倍だろうと卑怯ではないぞ
信玄は寡兵の謙信に釣られて前線まで来てしまったとはいえ、そもそも勝つ必要は無く信濃さえ守れればOKだった状態
合戦としては完全に遅れをとったけど信濃の覇権は死守したんだからオールオーケー
0563人間七七四年
2015/09/08(火) 21:28:24.50ID:pMbZLnXA0564人間七七四年
2015/09/08(火) 21:59:29.94ID:htiEzVQl0566人間七七四年
2015/09/08(火) 22:39:41.70ID:vnFAN+RT少なくとも最強の戦国武将ではないよな。
0567人間七七四年
2015/09/08(火) 22:52:51.01ID:XTLMMtpQ三好は外敵の要素無く自壊したじゃん
一番駄目なパターンだよ。勢力を広げて油断した大名はほぼこれで死んでる
今川義元は神の悪戯みたいな桶狭間で死んだから話に上がらないけど、当時一番天下に近い大名だよ
桶狭間も北尾張の各城の戦いは全て今川が勝って、嵐の中ヤケクソで突撃した部隊が偶然本陣に着いたわけで
信長だってこの運命の悪戯があったから斎藤の攻勢に耐えて、龍興期に美濃を懐柔し義昭に付き合えた
武田も北条も今川の提案で同盟受け入れてる。最強候補に入る資格はある
0568加藤清正
2015/10/14(水) 20:36:15.69ID:Ln55zDdD圧倒的な兵力を見せられても冷静に対応そして勝利という心と体が強い武将だ。
もしこの2人じゃなければ、本田忠勝だろう。
生涯戦で一度も傷を負ったことのない無類の強さをもつ。
この三人だろう
0569人間七七四年
2015/10/15(木) 00:26:18.16ID:lvD2brdV今でいうイスラム国のような存在で、地域によっては当時最先端の火縄銃を使ってのゲリラ戦法も得意とした
信長なんか六角や三好三人衆より遥かにこちら相手に梃子摺っている
例えばイスラム国を現代の最新兵器を一切使わず相手にするケースを想定してみるとわかりやすい
0570人間七七四年
2015/10/15(木) 11:32:34.90ID:lvD2brdVこの勢力と全面戦争に至ったのは信長だけだけどな
0572人間七七四年
2015/10/15(木) 22:48:51.98ID:lvD2brdV0573人間七七四年
2015/10/19(月) 19:07:04.92ID:kdHfGHTBうるせークソ豚ゴキブリ野郎
0574人間七七四年
2015/10/19(月) 19:11:44.80ID:+ZzNV4nR0575人間七七四年
2015/10/20(火) 07:47:43.46ID:DgrGUNEu0576人間七七四年
2015/10/20(火) 07:49:37.48ID:DgrGUNEuてことで俺は高橋しょううん…と見せかけて長野業盛に一票(´・ω・`)
0577人間七七四年
2015/11/06(金) 20:26:20.27ID:Ey3fOHfv0578人間七七四年
2015/11/09(月) 22:36:46.46ID:XrLqDWAU著者・小和田哲男によるランキング
01位 北条早雲
01位 織田信長
01位 豊臣秀吉
01位 徳川家康
05位 毛利元就
05位 北条氏康
07位 武田信玄
07位 上杉謙信
07位 島津義久
07位 直江兼続
11位 立花道雪
11位 三好長慶
11位 細川藤孝
11位 山中鹿介
11位 佐竹義重
11位 本多正純
11位 真田幸村
11位 伊達政宗
11位 立花宗茂
0579人間七七四年
2015/11/09(月) 23:26:18.85ID:Nr6zJNy9なんだこれは……
0580人間七七四年
2015/11/09(月) 23:34:31.83ID:7vS4mX0n0581人間七七四年
2015/11/10(火) 00:02:58.91ID:mOWXiVDt0582人間七七四年
2015/11/10(火) 09:29:51.57ID:Rw4SJXeSこの手のランキングて
ランクインするの資格あるのって大名家の当主達だと思うんで
そこに家臣系居れられると違和感感じるな
直江が入ってて景勝が入ってないとか
道雪が入ってて宗麟が上がってないとか
0583人間七七四年
2015/11/10(火) 09:43:04.23ID:VB511XMK0584人間七七四年
2015/11/10(火) 09:53:47.25ID:G57m+osY親父の正信の間違いじゃないのか?
0585人間七七四年
2015/11/10(火) 10:04:09.16ID:9AR6cXmE0586人間七七四年
2015/11/10(火) 12:17:26.87ID:+h7BfPjc直江が入ってて景勝が入ってないとか
道雪が入ってて宗麟が上がってないとか
まさしくそこな
真田も昌幸じゃなくて子の幸村が入ってるが実績はオヤジの方が上だろ
家康を追い込んだからって言うなら、猪武者一人に好きなように暴れられた家康が1位にいることに違和感感じるし
0587人間七七四年
2015/11/10(火) 16:59:20.69ID:lHOMZFZvこの人、この手のランキングを頻繁に出す上、
出すたびに武将の順位変わるし
0588人間七七四年
2015/11/10(火) 17:19:20.03ID:hK8NjWn2歴史人2014年10月号
戦国研究家・小和田哲男によるランキング
01位 織田信長
02位 武田信玄
03位 豊臣秀吉
04位 伊達政宗
05位 北条氏康
06位 徳川家康
07位 毛利元就
08位 上杉謙信
09位 北条早雲
10位 北条氏政
0589人間七七四年
2015/11/10(火) 17:21:16.48ID:XauRGxmB0591人間七七四年
2015/11/10(火) 17:40:04.75ID:cgB2p156今年の小和田はネタに走ってんなw
0592人間七七四年
2015/11/10(火) 17:42:51.27ID:Zt86B8o70593人間七七四年
2015/11/10(火) 18:26:03.83ID:NwU5eC2+小和田先生が専門とする今川はランクインしてないのね
0594人間七七四年
2015/11/10(火) 19:55:45.83ID:r0Swyo+Jそして、世話になってる武田研究会や北条研究会に対する配慮は大いに窺える
そんなランキングだな
0595人間七七四年
2015/11/10(火) 19:58:27.58ID:BoO910Gs0596人間七七四年
2015/11/10(火) 21:09:49.20ID:YhtXyd3+0597人間七七四年
2015/11/10(火) 21:13:46.36ID:YhtXyd3+それ家康と官兵衛のコントだろ
0598人間七七四年
2015/11/10(火) 21:25:39.61ID:QPf7edOT0599人間七七四年
2015/11/10(火) 21:38:42.68ID:YHSC5Yyb生野山に謙信本人が出馬した証拠ないんだが
0600人間七七四年
2015/11/10(火) 21:57:20.55ID:b1Lj+cmG0601人間七七四年
2015/11/10(火) 22:14:44.46ID:Kl/Z8tZw滅びたのに優秀というのは矛盾してる気がするが……あ!そうか、そういうとか!!
0603人間七七四年
2015/11/11(水) 03:00:30.61ID:SzItQdFz0604人間七七四年
2015/11/12(木) 19:09:54.24ID:KcbcuZzWもはや神のような存在だよな。
0605人間七七四年
2015/11/14(土) 05:59:32.47ID:iZnJXwYb01位 織田信長
02位 上杉謙信
03位 真田昌幸
04位 豊臣秀吉
05位 毛利元就
06位 武田信玄
07位 伊達政宗
08位 黒田官兵衛
09位 徳川家康
10位 立花宗茂
0606人間七七四年
2015/11/14(土) 06:52:39.55ID:ZKrUJfWf0607人間七七四年
2015/11/14(土) 07:51:41.39ID:ruh9BndS2位武田信玄
3位徳川家康
4位毛利元就
5位北条氏康
6位今川義元
7位豊臣秀吉
8位上杉謙信
9位安東愛希
10位佐竹義重
あくまで俺的
0608人間七七四年
2015/11/14(土) 14:05:04.45ID:BqeFsa4b立花宗茂を評価してる奴は何処を評価してるのか知りたい
戦績は大したことなくて外交能力はゼロに近い
己の手腕で領土を大きくした訳でもなく時勢を読む能力にも欠ける
人物的には好感の持てる人物で好きではあるんだが
最強の武将かと言うとちょっと評価できるところは無いと思うんだが
0609人間七七四年
2015/11/14(土) 14:26:34.26ID:yhIb1rO/桑田忠親も「関ヶ原に彼がいれば云々」って書いてた
0610人間七七四年
2015/11/14(土) 15:07:42.56ID:YdkoH9phそれほど毛利勝永、真田幸村、大野の突撃はすさまじかった
家康は敗走し、戦下手の徳川秀忠も逃げるのが精一杯だった
立花宗茂が兵をまとめ、なんとか毛利と幸村に反撃を加えたのであって
家康も秀忠も立花宗茂に恩義を感じて特に秀忠は彼を生涯そばから放すことがなかった
実際には評価や知名度は低いくらいで実際には兵法にはたけていた
それと毛利勝永や幸村や大野の奮闘はもう少し賞賛されてもいい
真田信繁の知名度は高いけど、勝永や大野の知名度は哀しいくらいに低すぎる
0611人間七七四年
2015/11/14(土) 15:14:02.17ID:YdkoH9phいや徳川の命運を救った
だから最後にはあれだけ将軍から信用されて地位もあがり何でも言う事を聞いてもらえた
性格も非常によく従順で恩を忘れない上に非常に強く聡明で優れた武将だったので
家光の代になっても彼らは非常に重宝されていた
0612人間七七四年
2015/11/14(土) 15:35:47.69ID:BqeFsa4bいやそもそも夏の陣で家康が苦戦したってこと自体が嘘だし
記録を見ると豊臣側もそれなりに首級を挙げてるけど
家康側の陣が崩されたって言う記録は特に無い
0613人間七七四年
2015/11/14(土) 18:17:22.43ID:myDCfRN0http://www.gamecity.ne.jp/201x/characters.html
0614人間七七四年
2015/11/14(土) 21:04:41.52ID:YdkoH9ph夏の陣は最後の最後で大苦戦は事実
但し、それも立花宗茂のおかげで立て直して3時間くらいで決着がついた
徳川方は空白の一時間をなかったことにしたかったようだが、徳川本陣が強襲されたのは事実
いろいろな資料に出ているから、ごまかしようがないと思う
そして秀忠や家光は立花宗茂と柳生宗矩の強力な支援もあり、その後は強力して徳川盤石の体制を築き上げたから徳川にとってはよかったんじゃないのか?
秀忠は武将としては弱かったけど、立花宗茂と柳生宗矩のサポートもあり
徳川の基盤を築いたのだから、将軍としては立派だったと思うが
花宗茂と柳生宗矩の手柄を横取りせずにきちんと評価して重用したのも事実だし
0615人間七七四年
2015/11/14(土) 21:12:50.35ID:YdkoH9ph大御所の家康が逃亡したけど、秀忠は立花宗茂と柳生宗矩のおかげで
敗走することなく戦場にとどまったのが大きい
もし将軍の秀忠が敗走して戦場不在になればいれば徳川方を見限るものが出てきたと思う
それが3時間であっけなく勝敗がついたのは逃げようとする将軍をおしとどめた立花宗茂の存在があっての事
0616人間七七四年
2015/11/14(土) 21:28:21.36ID:YdkoH9ph×もし将軍の秀忠が敗走して戦場不在になればいれば徳川方を見限るものが出てきたと思う
○もし将軍の秀忠が敗走して戦場不在になれば徳川方を見限るものが出てきたと思う
0617人間七七四年
2015/11/14(土) 21:39:57.61ID:YdkoH9ph戦いではめっぽう弱い将軍の秀忠の参謀にした大御所家康の策が結局は子の将軍秀忠だけでなく家康も救った
このような年の功からくる狡猾な知略は秀吉に通じるものがある
0619人間七七四年
2015/11/14(土) 22:25:25.49ID:yhIb1rO/0620人間七七四年
2015/11/15(日) 03:24:43.17ID:Ksm8Yvod0621人間七七四年
2015/11/15(日) 08:53:34.25ID:mclb5JUs0622人間七七四年
2015/11/15(日) 10:03:11.86ID:L5fdrrtH黒田家譜とかで長政とは戦友で結構仲良かったと書かれてたと思う
改易されたときに、徳川家に宗茂を擁護したのが清正と長政で
黒田騒動のとき、宗茂が黒田家を擁護したとも言われてる
0624人間七七四年
2015/11/16(月) 12:07:53.61ID:q9wVuO92戦闘力を基にした強さなら、上杉謙信や織田、島津なんかが上位な感じ。
0625人間七七四年
2015/11/16(月) 17:39:23.12ID:TUCsqmhx毛利や織田や上杉が最強候補ってのならわかるけど
0626人間七七四年
2015/11/16(月) 20:37:01.81ID:2nrjPm0Z本多忠勝は強いけど、忠勝を家臣に持つ家康をどう評価するのか?とか
徳川秀忠自身には武将としての才能はあまりないけど、将軍として、政治家としての評価は高いだろうし
強い武将(立花や柳生)を抱えて天下をまとめたから最強ともとらえる事が出来る
石高は低いけれども非常に戦上手だった武将も多いし
純粋に武力が高く強い武将や戦上手の武将の多くはあまり知名度はないけど、それが問題かな?
0627人間七七四年
2015/11/16(月) 21:29:33.57ID:IAyztvSM0628人間七七四年
2015/11/16(月) 22:05:36.15ID:6wMXvPRpだから政略・戦略・謀略・調略は関係ない
定められた条件の中で(前提条件を変えるのは政略・戦略)
一つのいくさに勝てる強さが「戦術的に強い」だろ
0629人間七七四年
2015/11/16(月) 22:11:48.38ID:QlGQV6GD戦略部門
政治部門
総合部門
の4つを考えるのが1番いいだろ
0630人間七七四年
2015/11/16(月) 23:53:59.52ID:ULt/eDkSそれなんよね
秀吉は黒田・蜂須賀の二人がいなきゃ大成しなかったろうし
政宗も片倉景綱がフォローに駆けずり回らなけりゃ潰されてた可能性が高い
信長や謙信は部下がどうあれ功績を残してたと思える感があるけど
上の二人なんかはたまたま有能な部下がいたから結果を残した感がある
その辺の判断をどうするかは難しいとこ
0631人間七七四年
2015/11/17(火) 00:04:39.05ID:l+t2SUFZ島津なんかは、早くから鉄砲戦術取り入れてたから強かったはず
狂気じみた戦術も有名だが
0632人間七七四年
2015/11/17(火) 01:06:42.22ID:0yAgKcZ1黒田が部下になったのは、中国攻めからだろ。
それまでに秀吉は最下層出身から数十万石レベルの武将になってる。
0633人間七七四年
2015/11/17(火) 14:28:10.00ID:gpgmglZn秀吉が最下層出身だったとかただの講談だけどね。
秀吉は1565年に既に領土安堵状を坪内利定に出してるので最低でも1565年時点で織田家でもかなりのレベルの地位の領主だった事は間違いない
領土安堵状出してるのは丹羽佐久間柴田など大身とされる連中だけだし
そもそも他家の場合大名しか出してない例も多々あるほど。
実際には秀吉は一次史料初見ですで信長の領地安堵状に添え状を出してる身分で登場
(のちの堀秀政などと同様な立場。信長公記では一軍を率いる将として初登場)
津田や木下は織田家の親類衆でしょ。公記での初登場でも すでに佐久間信盛や丹羽長秀に並ぶ一軍の指揮官だし。
六条本圀寺に三好勢が攻めてきた時に光秀も初登場したが その時に将軍義昭の警護役として登場してる。
0634人間七七四年
2015/11/17(火) 14:29:07.53ID:gpgmglZn永禄8年7/15に佐々柴田と連署で尾張寂光院の寺領を安堵状出してる)
秀吉譜代は前野蜂須賀川並衆堀尾加藤福島と尾張出身者やその近辺の美濃のものが多いから
秀吉が尾張時代から基盤持ってたのが自然とわかる
0635人間七七四年
2015/11/17(火) 14:39:55.84ID:Jy8K78pu0636人間七七四年
2015/11/17(火) 16:35:06.24ID:j6ZxK/ezって思ったけどでもそれだったら織田家簒奪の過程でそれ主張しない?
0637人間七七四年
2015/11/17(火) 22:23:23.19ID:0yAgKcZ1ダラダラ書いてるけど、歴史学者の間では信じられてない説なんだろ?
素人相手に自論を言ってもねえ
0638人間七七四年
2015/11/17(火) 23:13:46.89ID:tYVbeQv7講談類だったら確かに書いてるのはあるけどね
0639人間七七四年
2015/11/17(火) 23:19:23.13ID:0yAgKcZ10640人間七七四年
2015/11/17(火) 23:40:02.42ID:Lw3QDXIWもし自説を学会で発表しても学者に否定されるのは自分でも判り切ってるからだろう。
0641人間七七四年
2015/11/18(水) 02:29:03.15ID:3Sx7h/9f>秀吉が最底辺の出自とか書いてる文献には何ら根拠が示されていないのが現状
つまりまとめると、最底辺の出自だったけど、草履温めたり色々努力して1565年までに出世したってことでおk?
0642人間七七四年
2015/11/18(水) 03:49:21.62ID:GHgwht9Fその通り
1565年と言えば秀吉が信長に仕えて11年も経過している、桶狭間から既に5年
秀吉は草履持ちのような立場から既に中堅の立場になっていたのは想像に難くないな
それに初めは吉乃の推薦があったし、その時に他の吉乃関連の武将(蜂須屋)などがいたからあれだけ出世できた
森や佐久間や柴田ほどの古参ではないが、信長の家来ではかなりの古株で桶狭間からのつきあい
11年の間に秀吉は頑張って奉仕し戦場にも出て、それなりの働きをして既に信長に認められているよ
0643人間七七四年
2015/11/18(水) 04:57:07.55ID:GHgwht9F最下層ではなく吉乃にとってはある程度はっきりした人物、信長のところに入った時は信長の側仕えみたいな感じで地位は初めは低い
それでもそれは吉乃の口添えのおかげでそれがなければ雑用係でも信長も怪しい奴をそばに置くことはまずしないと思うよ
0644人間七七四年
2015/11/18(水) 14:50:40.90ID:qS5SmF9V天正11年4/12付秀吉→輝元宛では子供の時ですら信長家中で自分ほどの地位のものはいなかったとかいてて
秀吉がせがれ時代からすでに信長に仕えていたことがわかる
領土安堵状は大名クラスか、最重鎮クラスの人間しか基本出さない(丹羽は永禄7年12/27に尾張笠覆寺の修理田を安堵状出してるし
永禄8年7/15に柴田は尾張寂光院の寺領を安堵状出してる)
秀吉譜代は前野蜂須賀川並衆堀尾加藤福島と尾張出身者やその近辺の美濃のものが多いから
秀吉が尾張時代から基盤持ってたのが自然とわかる
0645人間七七四年
2015/11/18(水) 15:41:30.77ID:m/phUC4N700の兵で5万近い島津軍相手に籠城して豊臣秀吉の九州征伐軍が来るまで粘って戦い3000人近い損害を与えた猛者やぞ
0646人間七七四年
2015/11/18(水) 19:47:04.97ID:B7wWiWWZ秀吉のお調子者の性格は知っているだろ?他の書状は知っているだろう?
少し物事を大げさにいう性格
口がうまいから、それをそのままとるのは危険だろ
0648人間七七四年
2015/11/19(木) 02:15:19.27ID:n07XGfMX0650人間七七四年
2015/11/19(木) 18:13:13.80ID:l+F0W07g0651人間七七四年
2015/11/19(木) 20:32:14.84ID:twg3QpVd0652人間七七四年
2015/11/20(金) 00:21:21.09ID:JbJ2BzFc本能寺の変が起きた時点でもう既に誰でも天下統一できるようなヌルゲーしか残ってない。
毛利軍が秀吉の口から出任せ口述詐欺に見事ひっかかってあれだけの大チャンスに追撃もせず高松を明け渡して退却
普通に考えりゃ熊見川や美作攻防の2の舞で毛利に瞬殺されててもおかしくない状況だったし、秀吉に騙された毛利のアホさ加減と明智軍の兵力分散と
山崎での隘路での迎撃を捨てた恩恵にすぎない
そう考えると秀吉は圧倒的に運がよく、明智は不運だっただけ。何せ摂津の諸侯とか兄弟の契りしてる中川とか
信孝とか丹羽まで秀吉方に参戦して大軍に膨れ上がったのに対して明智は与力格がことごとく不参加、日和見だしな
山崎合戦なんて最初から勝ったようなもんでしょ。池田・高山・中川ら摂津の諸将は
本能寺前時点で秀吉が光秀との政争勝利の結果から秀吉派軍閥だし中川なんて天正8年時点で兄弟の契り結んでるほどで
光秀側は主殺しの汚名背負ったせいで細川・筒井ら与力連中に背かれ信雄・信孝・丹羽ら周辺諸将も基本みんな敵。
ありえないタイミングで信長が光秀に殺されたおかげで棚ボタ的に主殺しの敵打ちの大儀名分手に入れて
それを利用して次々に勝手に味方が増えたし、信長が殺されてから、わずか1日半でその報を知る棚ボタっぷり。
しかも毛利も都合いいタイミングで即座に難航することなく和議に応じてくれたし
0653人間七七四年
2015/11/20(金) 00:22:19.71ID:JbJ2BzFc秀吉は主殺しを討つ大義名分を棚ボタ的に獲得した時点で
秀吉は本能寺前からの直轄領200万石に加えて
畿内の摂津・河内の諸侯、近江の蒲生や堀、信孝信雄信包信張らが自動的に仲間に加わり計400万石超えして
上杉と毛利も自動的に味方に加わる時点で
秀吉の天下はほぼ確定してる。
後に残ってる敵は国力が雑魚すぎて
はっきり言って今川氏真でもできる単なる作業にすぎない。
0654人間七七四年
2015/11/20(金) 00:22:44.33ID:7SZfIfNZ主の敵討ちをする大義名分を手に入れたことにより
畿内の丹羽信張池田高山中川信孝蒲生堀信雄信包蜂谷らが秀吉指揮下に加わり400万石前後に大飛躍するからな。
上杉・毛利らもすぐに自動的に味方になるし
これに対して明智は与力下が悉く離反して20万石前後しか残ってないし。
これなら大将が誰だろうが天下取れる。
これで天下取れないのは毛利くらいだろう。
0655人間七七四年
2015/11/20(金) 00:23:05.66ID:ILt3CQws信長がほとんど確立した体制を信長が光秀に殺され
光秀が逆賊になった隙をついてコソドロしただけじゃん。
天下統一といってもほとんど上杉・大友・木曽・小笠原・毛利・宇喜多・佐竹・結城・宇都宮・十河・河野・蘆名・真田・石川・水野など諸大名の力に依存して、同盟と土下座でまとめただけだし自力で切り取った領土なんて皆無の他力本願の棚ボタ政権だし。
結局本能寺の変などの棚ボタと漁夫の利と同盟勢力のお膳立てで政権をコソドロしたはいいが
結局信雄や家康に大敗して家を滅ぼされただけだし。
0656人間七七四年
2015/11/20(金) 00:23:51.11ID:ILt3CQwsしかしそんな今川氏真が指揮を取っても楽勝で勝てそうな超絶ヌルゲーで
雑魚の信雄に135000の大軍で挑みかかって信雄領国は会戦早々尾張・美濃・伊勢・伊賀ともに寝返りの連鎖で崩壊状態だったほど
雑魚統制しかなかったのに秀吉方はいざ戦うと雑魚の信雄に1万人殺されたり
戸木浜田二重堀松ノ木東駒野河波蟹江長久保神戸など各城の攻防で奪回されたり蹴散らされたりするアホっぷりだったじゃん
0657人間七七四年
2015/11/20(金) 00:24:05.84ID:7SZfIfNZ本能寺の変で信長が光秀に殺されて光秀が逆賊の汚名負ってくれたおかげで、主殺しを討つ大義名分を棚ボタ的にいただいたあげく
摂津の諸侯や丹羽や信孝などをはじめ馬鹿みたいに味方が集まってくれたし清洲会議でも大きく優位になって領土を獲得してる。
あげく信雄と信孝も勝手にやりあってくれてたし、勝豊も美濃衆も会戦前くらいであっさり寝返ってたくらい、柴田側は統制が崩壊してたし、
会戦になると前田や不和や金森まで勝手に退却してくれるし、周辺諸大名も毛利上杉木曽小笠原宇喜多大友佐竹結城宇都宮那須皆川佐野真田芦名二階堂
白川結城石川岩城相馬河野十河など悉く秀吉に味方してくれたおかげで、秀吉は他力本願でヌルゲーの誰でも勝てる戦いができただけ。
しかもそんな今川氏真が指揮をとっても楽勝で勝てそうなヌルゲーの戦いですら小牧長久手合戦や熊見川合戦や小田原合戦など家臣をぶち殺されまくったり
300しかいない馬鹿な雑魚城攻めでろくに落せなかったりしてる。
0658人間七七四年
2015/11/20(金) 00:25:01.09ID:7SZfIfNZしかし秀吉はどれだけ国力や兵力が大きかろうが敵の家臣がどれだけ秀吉方に寝返ろうが
本人の指揮能力や采配能力が糞すぎて雑魚の信雄や輝元や家康には到底敵わないため 数でごり押ししても雑魚の信雄や輝元に全く勝てなかったり
防衛戦ですら家臣を殺されまくるほどの雑魚だったが
土下座能力はチートだったので信雄対策には顕如に必死に土下座して取り成しやってもらって強制的に和睦を結び
家康対策には重臣等を篭絡しまくり母や妹を差し出したり関八州260万石と秀吉外戚の地位を土下座して差し出す事で
慈悲深く、寛容で大儀名分を重んじる家康は、秀吉への牙を収めてやる事にした。
0659人間七七四年
2015/11/20(金) 00:25:18.92ID:pykJogDs豊臣家を楽に継承したんだろ。自力で歯が立たなかったから普通に豊臣家は滅ぼされただけ。
0660人間七七四年
2015/11/20(金) 00:32:52.96ID:2UTfGLhG0661人間七七四年
2015/11/20(金) 06:51:18.02ID:5FCmoBTJ0662人間七七四年
2015/11/20(金) 14:14:22.81ID:JXzDHzRI0663人間七七四年
2015/12/15(火) 06:47:58.19ID:igdue8kk0664人間七七四年
2016/01/04(月) 16:58:10.77ID:/CB4sdu2ということは同条件でパパの首を取れそうなやつから考えればいいんだよ
ご近所衆では謙信はいける、信玄怪しい、氏康怪しい、綱成いける、長野いける
プチ軍神の皆さんには勝てないと予想
0665人間七七四年
2016/01/04(月) 17:45:37.81ID:/azGqeip0666人間七七四年
2016/01/11(月) 18:20:20.06ID:Q5CRmvLs01位 織田信長
02位 上杉謙信
03位 真田昌幸
04位 豊臣秀吉
05位 毛利元就
06位 武田信玄
07位 黒田官兵衛
08位 伊達政宗
09位 徳川家康
10位 立花宗茂
11位 北条氏康
12位 長宗我部元親
13位 真田幸村
14位 斎藤道三
15位 直江兼続
16位 本多忠勝
17位 竹中半兵衛
18位 島津義弘
19位 石田三成
20位 織田信秀
0667人間七七四年
2016/01/11(月) 19:40:06.15ID:RyUcQwUd竹中半兵衛が入った理由は?
あと直江兼続が入ってるのに片倉景綱が入ってないのはおかしくね
伊達政宗のところを片倉景綱にすべきだわ
あと単純に将才を比べるなら伊達政宗よりも最上義光の方が上なんだけど
最上義光の名前は端にすら入ってないよね
それと島津からは家久ではなくて義弘を出した理由も知りたいね
0668人間七七四年
2016/01/11(月) 22:35:49.02ID:Q5CRmvLs0669人間七七四年
2016/01/11(月) 22:54:49.16ID:RyUcQwUdじゃあお前の意見を参考に俺もランキング書くから
とりあえず何故竹中半兵衛が入ってるのか教えてくれ
0670人間七七四年
2016/01/11(月) 22:59:27.74ID:nDoZL1gc0672人間七七四年
2016/01/12(火) 01:03:38.09ID:DUrMT9t12.毛利元就
3.徳川家康
4.武田信玄
5.北条氏康
6.豊臣秀吉
7.上杉謙信
8.北条氏政
9.今川義元
10. 伊達政宗
0673人間七七四年
2016/01/12(火) 02:09:30.69ID:CxnAFWvj尼子経久が居ないのが不思議だ
0674人間七七四年
2016/01/12(火) 02:22:28.12ID:giFWsHmC2位 立花道雪
3位 徳川家康
4位 織田信長
5位 北条氏康
6位 武田信玄
7位 本多忠勝
8位 立花宗茂
9位 高橋紹雲
10位 加藤清正
11位 伊達政宗
12位 島津義弘
13位 北条綱成
14位 北条氏政
15位 真田信繁(幸村)
毛利元就なんか立花道雪にビビリまくってたザコw
0675人間七七四年
2016/01/12(火) 02:57:28.53ID:giFWsHmC1位 上杉謙信
2位 立花道雪
3位 徳川家康
4位 織田信長
5位 北条氏康
6位 武田信玄
7位 本多忠勝
8位 立花宗茂
9位 高橋紹運
10位 加藤清正
11位 伊達政宗
12位 島津義弘
13位 北条綱成
14位 北条氏政
15位 真田信繁(幸村)
16位 蒲生氏郷
17位 最上義光
18位 長宗我部元親
19位 長野業正
20位 黒田長政
毛利元就は立花道雪にビビリまくってたザコw
0676人間七七四年
2016/01/12(火) 02:58:54.10ID:VXeOccPZ0678人間七七四年
2016/01/12(火) 03:15:09.35ID:giFWsHmC知ったかぶり上から目線で偉そうにw
なら立花道雪を一位にするかw
ノブヤボもなにも実際勝率8〜9割を誇った武将だぞ上杉謙信は
0679人間七七四年
2016/01/12(火) 03:32:09.69ID:VXeOccPZ武田信玄に負けてる時点で格下
0680人間七七四年
2016/01/12(火) 08:07:59.74ID:giFWsHmCあまりにも無知すぎる
知識が無いから自分では書けないんだろw(ノ∀`)アチャー
自分でも書いてみればいいじゃんwそういうスレなんだしさぁ(・∀・)
0681人間七七四年
2016/01/12(火) 08:13:54.78ID:giFWsHmC書くのはいいけどドヤ顔で
吉田戦車!
とか書くなよ?はははは(>∀・)
0682人間七七四年
2016/01/12(火) 08:29:11.85ID:lD/EjVH70683人間七七四年
2016/01/12(火) 08:52:47.64ID:38Obqk880684人間七七四年
2016/01/12(火) 11:05:13.97ID:war02zVGノブ野暮数値のランキングと代わりないじゃないか
0686人間七七四年
2016/01/12(火) 12:40:09.83ID:mc2E80ID0688人間七七四年
2016/01/12(火) 16:10:22.02ID:H0ikZxWz0689人間七七四年
2016/01/12(火) 22:26:14.85ID:giFWsHmC毛利元就は道雪にビビリまくりで、大友攻めを任せた倅の小早川隆景にもよくよく話していたことだろう
毛利勢が大友方の城を取ってもたちまち鬼の様な形相した道雪が奪いかえすw
隆景がどうしたものかと思案しているところへ大友勢から矢が雨の様に射かけられる
大した数ではないが何故か動揺する毛利軍
不思議に思った隆景が飛んで来た矢を拾って見ると
全ての矢に朱書で
「戸次伯耆守(立花道雪)参上」
みたいなことが書いてある
さしもの小早川隆景も腰を抜かし恐怖を感じ戦意喪失www
武田信玄が道雪を最上の武人として認識し面会を熱望したというのも納得できる
道雪が長生きしてれば島津なんか木っ端微塵に粉砕されてただろうなw
0690人間七七四年
2016/01/13(水) 23:40:25.18ID:YILzC2i+島津・又七郎、家久。
0691人間七七四年
2016/01/13(水) 23:41:00.65ID:NZOfFYW20692人間七七四年
2016/01/14(木) 01:49:26.27ID:xdUKYjfQ01位 織田信長
02位 伊達政宗
03位 真田幸村
04位 武田信玄
05位 本多忠勝
06位 豊臣秀吉
07位 上杉謙信
08位 直江兼続
09位 加藤清正
10位 島津義弘
11位 徳川家康
12位 長宗我部元親
13位 黒田官兵衛
14位 柴田勝家
15位 島左近
http://www.historychannel.co.jp/bushou/
0694人間七七四年
2016/01/14(木) 10:24:26.37ID:h/j5w4GZ10人しか選べんのに政宗とか島とか微妙なの入る余地はない
氏康元就長慶業正昌幸道雪紹運当たり入れるだけでパンクやで
0695人間七七四年
2016/01/14(木) 12:56:58.70ID:XT/63NiI具体的に何やった奴かもわからない
0697人間七七四年
2016/01/14(木) 16:15:12.45ID:iGwu9iHh島津四兄弟の中では家久が突出して優秀だったと思うわ
秀吉の九州征伐の時も家久だけがよく情勢を見ていたと思う
0698人間七七四年
2016/01/14(木) 18:28:56.72ID:7h9ZfgAq0700人間七七四年
2016/01/14(木) 22:47:22.02ID:5a8q9VNFどっちが最強かは足軽から天下人っていう出世度の凄さを重視するか徳川政権が265年も続いたことの凄さを重視するかの問題だな
0701人間七七四年
2016/01/15(金) 02:50:06.60ID:2HGeVNzfそれは目標の違いであって能力の違いとはまた別だろ
最強の定義を全国統一する為の能力とするならそれでもいいけど
0702人間七七四年
2016/01/15(金) 03:26:20.57ID:n6MQniri思想のせいもあるが信長を見習え
0703人間七七四年
2016/01/15(金) 15:49:26.39ID:TCU487M30704人間七七四年
2016/01/18(月) 09:19:07.18ID:Odq7N5iG0705人間七七四年
2016/01/19(火) 09:25:23.96ID:m9Q4aE1gこのキチガイリレー。
景勝も謙信には劣るが御館の乱で荒れまくった中で全方位相手に伊達、芦品を蹴散らしながら、信濃、越中と粘りはさすがと評価できる
0706人間七七四年
2016/01/19(火) 13:18:41.64ID:5aTcjheT「○○でも、○○があっても最強」の方で語らなければいつまでたっても終りはせんよ。
>>700でいえば、本能寺で信長・信忠が死ななかったとしても、
天下統一できたのか、と言う事なのですよ実際。
秀吉・家康は信長・信忠が死ななかったら身動き取れてないんですがそれは。
0708人間七七四年
2016/01/27(水) 13:49:46.48ID:U+bvdt8b0709人間七七四年
2016/01/27(水) 14:25:42.79ID:JyqhO2gMよくてランキング10位以内や
0710人間七七四年
2016/01/27(水) 20:58:08.17ID:Uy+26mSm片倉景綱とセットでギリギリ30位以内に入れるかどうかってとこ
0712人間七七四年
2016/01/28(木) 00:31:57.72ID:W0Xw5k/u負けたことあったっけ、あの雷神様
個人的には大谷吉継の指揮能力を知りたいな。関ヶ原での奮戦はまぐれなのか。小早川の裏切りにも対応した手腕は見事だと思うんだが。
0713人間七七四年
2016/01/28(木) 02:09:56.46ID:nhKzwPki0714人間七七四年
2016/01/28(木) 12:55:56.08ID:fkdJMUDa何言ってるかよく分からん
大名だろうが配下の将だろうが人間は人間だろうよ
ってか政宗は片倉景綱がいなきゃただのバカだぞ
0715人間七七四年
2016/01/28(木) 14:45:28.79ID:Ar+QZxqC片倉が居なきゃってのが過大評価ってこと
片倉景綱て物語で言われるような軍師的立場でも何でもないし
片倉だけ特別扱いして他に同じように貢献した伊達家家臣の役割を過小評価してないかって話
0716人間七七四年
2016/01/28(木) 21:27:28.95ID:AAF+10zi0717人間七七四年
2016/01/29(金) 08:11:45.13ID:gvXazB/i戦働きでも一級線だけど景綱の強みは東北の僻地にいながら中央の情勢すら見通す慧眼よ
伊達臣下どころか全国的に見ても類を見ないほどの情報処理能力
次々とバカをやらかす政宗のフォローを景綱が一手に引き受けられたのもこの能力あってこそ
景綱がいなかったら何度伊達家は潰されてたか
0719人間七七四年
2016/01/29(金) 11:14:36.68ID:dmsusz4N小田原征伐で北条側に付こうとしてた馬鹿がなんだって?
10回の内9回失敗するような馬鹿の1回の成功取り上げて何がしたいの
0724人間七七四年
2016/01/29(金) 12:45:42.86ID:wQpk8m4O政宗の失敗例挙げるのに
親戚連中敵に回したとか
捏造松川を言い出すのは止めてくれよ
0726人間七七四年
2016/01/29(金) 14:35:45.36ID:wQpk8m4O仕掛けんでもいいと言うけど
二本松放置して輝宗の弔い合戦しないわけにもイカンでしょ
その結果済し崩しに合い争うことなっただけで
0728人間七七四年
2016/01/29(金) 16:44:21.62ID:BlHCO06J0730人間七七四年
2016/01/30(土) 13:27:00.34ID:vbsOiu4oその後も戦争仕掛けては負けてんじゃん
ここでも敵に回さなくていい最上を敵に回してるし
最終的に母親の取りなしで事なきを得てるけど
義光が義に厚い人物じゃなかったらそのまま取り潰されてたぞ
0731人間七七四年
2016/01/30(土) 13:56:44.43ID:WlysYJem負けてるって何処に?
田村合戦・郡山・摺上原・須賀川と南陸奥の諸将との主要な戦いには全てに勝利てるけど?
まさか子規模な局地戦の勝利揚げて連合の勝ちだみたいな主張しないでよw
あと最上は大崎勝利の勝ち馬に乗っただけで
伊達滅ぼす力なんてないよw
0732人間七七四年
2016/01/30(土) 14:00:45.56ID:WlysYJem鮭厨なんだろうけど
良い話悪い話読むだけじゃなくて
史実を勉強しなさい
20年前の知識で頭止まってるよ?
0733人間七七四年
2016/01/30(土) 14:11:54.70ID:WlysYJem翌年の摺上原とその周辺の田村領での戦い
大軍に囲まれながら優位に持ち込んだ政宗を過小評価する理由が分からん
伊達アンチがよく持ち上げる芦名盛氏ですらこれ程の武功あげたことなないぞ
0734クルマこないので明日はゆっくり休もう!ので明日はゆっくり休もう
2016/01/30(土) 14:46:43.65ID:fWakx+wn2位毛利元就
3位上杉謙信
4位島津義弘
5位織田信長
6位長宗我部元親
7位龍造寺隆信
8位北条氏康
9位伊達政宗
10位豊臣秀吉
0735人間七七四年
2016/01/30(土) 16:11:43.68ID:Yy9fAKyHなんでそんな状況で定綱は寝返ったの
0738人間七七四年
2016/01/30(土) 16:46:16.34ID:IAd5L9Lz0740人間七七四年
2016/01/30(土) 17:14:23.26ID:WlysYJem伊達政景が追撃で上杉勢300ほど撃ち取って
義光や義姫から謝礼の手紙もらってるし
別動隊編制して茂庭綱元には高畑方面牽制さるなど
それなりの手当してるのに
最上救援で伊達がなにもしてない言われるのは侵害だよ
0741人間七七四年
2016/01/30(土) 17:35:22.22ID:ONQUVoQr負け戦だらけの政宗と違って戦はほとんど負け知らず
土地の統治にも優れ義光統治時代に一揆の記録無し
外交手腕にも長け、時の権力者に対する対応もそつなくこなした
正直政宗と比べて劣る部分が無い
0742人間七七四年
2016/01/30(土) 17:48:16.84ID:WlysYJemだからさ政宗が負け戦だらけのソース出してくれよ
それとも
お前の脳内では義光の天童城攻めや敗戦
有屋峠での失態や十五ヶ里は無かった事にしてるの?
0743人間七七四年
2016/01/30(土) 17:55:19.30ID:tdMrlQ1T0745人間七七四年
2016/01/30(土) 18:56:27.70ID:zOR1fhuY0746人間七七四年
2016/01/30(土) 20:17:04.85ID:tdMrlQ1Tごめんなさいω・`)好きな武将をディスられれば誰だって頭くるよね
ちなみに一番嫌いなのは徳川、2番は武田、3番に伊達だから、逆にこの2大名と肩を並べてるレベルだと思って許してちょ
0747人間七七四年
2016/01/30(土) 20:19:11.92ID:MXF9NCVo高く評価するのは難しいと思う
対戦相手が弱いと思われてるから
0749人間七七四年
2016/01/31(日) 00:03:02.95ID:2c5JvF32この人そもそも伊達家どころか最上家にすら詳しくないのでは?
>負け戦だらけの政宗と違って戦はほとんど負け知らず
>土地の統治にも優れ義光統治時代に一揆の記録無し
>外交手腕にも長け、時の権力者に対する対応もそつなくこなした
>正直政宗と比べて劣る部分が無い
>その後も戦争仕掛けては負けてんじゃん
>ここでも敵に回さなくていい最上を敵に回してるし
一時期流行った最上ageと伊達ネガキャン内容そのまんまで
伊達政宗が斡旋してた大宝寺義興と最上義光との和睦決裂
鮎貝謀反と義興自害
コノあたりの流れも知らなそうだしな。
0750人間七七四年
2016/02/06(土) 13:37:32.44ID:HdCjWb0U0752人間七七四年
2016/02/10(水) 05:31:13.34ID:ijhC9ro3https://www.youtube.com/watch?v=IDLUKFTe0p0
https://www.youtube.com/watch?v=fDO_QMfIvSc
ニューヨークネックス従業員英産プルトニウム任天プロチャイニーズオージービーフステーキ(キッペイ武田
0754人間七七四年
2016/02/13(土) 14:42:10.05ID:C3UGPKvM0755人間七七四年
2016/02/15(月) 15:40:40.79ID:AnS6hhcc0756人間七七四年
2016/02/15(月) 19:00:37.84ID:hv0l1ywu0757御嶽海
2016/02/19(金) 21:32:23.35ID:ZP1FBNrD(先導に立って戦った武将で。)
1位毛利元就 8割1分6厘 49勝9敗2分
2位長宗我部元親7割6分4厘 39勝8敗4分
3位豊臣秀吉 7割4分1厘 106勝22敗15分
4位島津義弘 7割3分9厘 34勝6敗6分
5位武田信玄 7割3分 46勝4敗13分
6位織田信長 7割1分9厘 59勝15敗8分
7位上杉謙信 7割0分7厘 41勝5敗12分
8位徳川家康 7割0分1厘 47勝8敗12分
9位北条氏康 6割9分 29勝8敗5分
10位龍造寺隆信 6割9分2厘 27勝8敗4分
〜参考〜
歴史人2015年12月号
覇王・信長の「負け戦」を解き明かす!
0758人間七七四年
2016/02/19(金) 22:18:30.14ID:x2rrJ7hb関ヶ原中央突破の退き口・・・維新斉か?
0759人間七七四年
2016/02/19(金) 22:43:27.93ID:xbN6Smgtどうかしら?
0760人間七七四年
2016/02/21(日) 13:01:44.89ID:pKvAL3UB0763人間七七四年
2016/02/21(日) 19:25:22.92ID:GA3ExPUBこういうのの数字で思うんだが、「分」ってのがクセモンだよな
勝ちに等しい分けもあるし負けに等しい分けもあるだろう
その辺の査定絶対ブレまくってる
0764人間七七四年
2016/02/26(金) 05:30:07.85ID:zDxcD3uOそれに島津は奇襲に弱い。対して上杉は奇襲が基本。この差なんでないかな
0765人間七七四年
2016/02/26(金) 06:04:03.82ID:/f11nA520766人間七七四年
2016/02/26(金) 07:15:31.63ID:VCmjiMJt0767人間七七四年
2016/02/26(金) 07:17:07.72ID:VCmjiMJt0768人間七七四年
2016/02/26(金) 14:01:25.38ID:Woyn9ysq0769人間七七四年
2016/02/26(金) 14:12:49.40ID:VCmjiMJt0770人間七七四年
2016/02/27(土) 19:01:07.18ID:xWZ6KKp90772人間七七四年
2016/02/28(日) 05:45:53.79ID:NMGdcOBm謙信とやったの?首取れるの?
なら信玄も氏康も義元にも勝てるということだよね。そんなに昌幸親子って強いのこ?
0773人間七七四年
2016/02/28(日) 05:46:52.83ID:NMGdcOBm0775人間七七四年
2016/02/28(日) 11:39:31.64ID:QkmCKZDF真田と上杉の話題に白井出してなに?
誤魔化したいのかな
0776人間七七四年
2016/02/28(日) 19:49:58.85ID:45hQovCA頭おかしいのかこいつ
どうみてもアンカーが白井浄三と謙信の話なんだが
昌幸の話なんて俺も謙信厨もしてない
真田厨は基地外しかいないのか
0777人間七七四年
2016/03/02(水) 17:12:54.44ID:NrJepv+J秀吉負け数多いな
0778人間七七四年
2016/03/03(木) 00:41:48.54ID:uZGAUDN0常陸のフェニックス系?
0779人間七七四年
2016/03/03(木) 12:22:32.51ID:9stdkbWK0780人間七七四年
2016/03/03(木) 20:22:51.04ID:UPsnxpt10781人間七七四年
2016/03/03(木) 22:51:05.93ID:jx3qlnRX足利義氏の書状に白井入道が大活躍した記述があるなんて初耳だな
当然嘘じゃないよね?
0782人間七七四年
2016/03/04(金) 00:29:14.12ID:pH8K+NRf確かに白井浄三の記述はないが、上杉謙信が2000の兵が守る小城を15000で攻め寄せ、
5000の損害を出して大敗したのは否定できないな。
稀代の天才白井入道が実在しないというなら城主の原胤貞か北条氏政が最強とでもいい換えればいいだろ
とにかくあなたが書いた764の理論では謙信が最強はとは言えない。
0784人間七七四年
2016/03/04(金) 01:10:52.50ID:ywR8Y6Odという程度の社交辞令文書を軍記のソースとしてドヤ顔で出されてもなー
0785人間七七四年
2016/03/04(金) 01:25:27.38ID:pH8K+NRf0786人間七七四年
2016/03/06(日) 14:42:14.84ID:g9JL4B+f0787人間七七四年
2016/03/07(月) 21:41:04.59ID:67cg5wKo三方が原や大坂の陣でイメージが悪いし、信長の桶狭間みたいな圧倒的不利をひっくり返したみたいな戦いはないけど
攻め時、退き時をわきまえた戦上手、三方が原での負け以後、戦術で負けらしい負けはない
真田昌幸は直接対峙はしてないんで私的には家康の負けとは思わない
大坂の信繁の突撃に突き崩されたというのも、実際は信繁の勢いを見て少し引いて誘い込んでの袋叩きだったと思う
実際信繁に討ち取られた有力武将って誰?って感じだし(本多忠朝、小笠原秀政討ち取ったのって毛利勝永じゃなかったか?)
少人数で大軍に勝った派手ケースは少ないけど彼我の戦力差を見て最善手をとれる名将だと思う
「弓矢のことは徳川殿に聞け」黒田官兵衛の言葉だったが、それが少なくとも小牧以後の全国的な評価だと思う
関ヶ原ごろの家康なら、同じ条件で信玄に三方が原戦って勝てたと思う
0788人間七七四年
2016/03/07(月) 21:54:41.14ID:67cg5wKo私の言う戦術はあくまでその時の戦力で最善手をとれることで不利をひっくり返す技術ではないので
そういった能力では低い評価を下さざるをえないのですが
同数兵力、同装備でどちらかが圧倒的に有利な地形を占めているのでなければNO1は家康と思います
0789人間七七四年
2016/03/13(日) 18:36:09.86ID:2grKuA8l但し毛利勝永の場合にはあまりにも運がなさ過ぎた
一番脂がのり、強かった時期が最後の最後で家康さえ蹴散らしたのに
知名度の低い勝永はその功績さえ死後に真田信繁に取られていった
おそらく最強だがあまりにも悲運すぎる
0790人間七七四年
2016/03/13(日) 20:00:40.19ID:XTEBXmNN大名二人討ち取って、さらに大坂に部隊まとめて帰城してるのに知名度なし
やっぱ山内に客将になってて講談にでてなかったのがまずかったのか
力量についてもそうだけど大阪城に入った浪人衆の中で最高の忠臣なんだけどな
0791人間七七四年
2016/03/13(日) 20:04:28.46ID:plFShPKK勝永は大阪城への徹底に成功して自害
0792人間七七四年
2016/03/14(月) 10:26:23.41ID:ddhbvTga家康を蹴散らした、ということ自体が恐らく創作なので最強の候補にすら挙がらんなあ
幸村もそうだけど夏の陣での家康本隊への突撃がなかったとすると一気に小物感が増す
まあ幸村にせよ勝永にせよ大阪の役に参戦した将の中では間違いなく優秀な部類ではあったろうが
0793人間七七四年
2016/03/26(土) 23:56:51.62ID:nAY9y/JQなかなか面白いランキングですね。
どんなに優秀なぶしょうでも、それなりに負けている。
しかし、その負けを最小限の被害に留めて挽回することが重要なんですね。
0794人間七七四年
2016/04/12(火) 03:58:31.46ID:1sHNxU6x0795人間七七四年
2016/04/12(火) 10:11:36.10ID:PZSpEoFv大勝するのは愚であり、油断ができる。
営業とかもそうなんだけど、とんでもなく売上を上げる奴いるけど、長続きしないで辞めていく。少しずつでも売上上げて地道にすればいいんだよな。ノルマもいきなり上がらないし。
0796人間七七四年
2016/04/12(火) 13:18:21.16ID:MwNR/jpx最期はダメだったが、それ以外は臨機応変。
何よりあれだけ謀反されてて本人が存命の間は織田に衰退がなかった。
0797人間七七四年
2016/04/13(水) 13:42:02.68ID:6/hqH9BQぶっちゃけ源義経と真田幸村ぐらいだろ?
つまりこの二人がサイコー!
0801人間七七四年
2016/04/14(木) 07:44:32.73ID:ssWv/2GE江戸の講談と明治の教科書で有名なイメージ
0802人間七七四年
2016/04/14(木) 08:39:36.76ID:JHlvxgc7一度熊本に来てみ
加藤清正がどれだけ慕われてたか分かるから
今は名前が変わってるがぼした祭りに参加すると分かりやすい
0804人間七七四年
2016/04/15(金) 11:03:58.20ID:A5ZvC8770805人間七七四年
2016/04/16(土) 13:22:08.21ID:8lQPnfa10806人間七七四年
2016/04/16(土) 18:13:12.09ID:4/SuRIkM0807人間七七四年
2016/05/11(水) 19:19:34.60ID:krdhOqgQ一瞬わからなくなることがあるよね
0809人間七七四年
2016/05/15(日) 00:49:52.16ID:JtEKwCr4細川は小倉ってイメージ
あーでも幕末あたりだと長州にフルボッコされた小笠原が真っ先に思い浮かぶ
0810人間七七四年
2016/06/14(火) 15:13:30.14ID:PCN7pXGO0811人間七七四年
2016/06/21(火) 18:32:37.98ID:GEuyCzfo戦乱が原因で余った女性がヒステリックにならないという保証はない。
0813稲本孝志
2016/08/05(金) 00:53:18.60ID:1+orU3u+http://pixio.jp/data/21/LdMvqIVk/HY0E70gGaX.jpg
0814人間七七四年
2016/08/05(金) 01:14:40.08ID:MC5UFVPk0815松葉浩弘
2016/08/17(水) 02:17:23.97ID:6dUrJTE8http://p2.upup.be/f/r/4wSjqyTYN8.png
0816人間七七四年
2016/08/18(木) 12:08:00.95ID:KlOJM7Nf0817人間七七四年
2016/08/23(火) 12:28:43.09ID:E5Dkd/cr神君家康に勝った信玄の最強のライバルを軽んじる訳にはいかないし
一回一回の戦闘は不確定要素が多すぎて、個人の能力を計るには結果論でしょ
0818人間七七四年
2016/08/25(木) 17:54:12.48ID:8GnCk1pX0820人間七七四年
2016/08/26(金) 20:30:20.65ID:7NZ5h+gk0821人間七七四年
2016/08/27(土) 00:38:55.56ID:KatXz8e8負け戦ばかりの徳川家康
パットしない戦績だが片や戦国一の大名
片や天下人
人を惹きつける力は何者よりも強い。
0822人間七七四年
2016/08/27(土) 02:22:32.75ID:J5t4CkFv他は国変わんなきゃどうあがいても勝てない
0823人間七七四年
2016/09/13(火) 15:27:03.72ID:guGN8k+w家康が三方ヶ原しか戦ったことが無かったのか
0824人間七七四年
2016/09/26(月) 03:00:05.78ID:7tEJbZUo・島津義弘「中馬、あの娘を側室にしたいと
伝えてくれ」
中馬 → あ、美人だ。俺の嫁にしてしまえ
「殿、あんおごじょなオイが嫁じょごあんど。」
義弘「はんな1人もんじゃらいよ・・・」
・薩摩兵 「おい、招集じゃ」
中馬→ あちゃ、武具をもっきおらん。我が家は
4里先・・・遠か…
中馬 「武具を寄越せ。おいや上知識ん中馬じゃどん、わいやおが宿いたっせえおが
武具をもっきっくいやんせ」
薩摩兵 「こんボッケもんが(苦笑)」
・関ヶ原から敗走中、馬を殺して食べることになり、
その馬肉の塊を家臣が義弘に献上しようとした
ところ
中馬 「輿を担ぐ者が優先。殿はいざっちゅうとけ
腹の切いばっかいやらよ」と、肉をを奪い取って
食べた。
義弘「 中馬・・・・ ^^; 」
0826人間七七四年
2016/10/10(月) 06:55:20.57ID:qdQCUbx/0827人間七七四年
2016/10/11(火) 23:00:28.61ID:ECVGUWm6朱功記録保持者第二位
加賀一向一揆・越中一向一揆など二つの一向一揆を潰した。
0828人間七七四年
2016/10/12(水) 00:19:17.31ID:PJwhecAZ0829人間七七四年
2016/10/13(木) 00:56:15.09ID:S0mW5qzD0830人間七七四年
2016/10/25(火) 08:43:13.80ID:+2Ja90m6彼の姿を見ただけで万の軍勢が肝を潰して遁走したしな
鬼玄蕃なんて一捻りだわ
0831人間七七四年
2016/11/12(土) 02:00:54.50ID:3pXfU/yN中国でも鬼島津と呼ばれたみたいよ
0832人間七七四年
2016/11/12(土) 14:20:20.14ID:gh98h7ay義弘って特にこれと言った功績ないような
朝鮮の役では加藤清正の方が働いてるし
家久の様な強者食いしてる訳でもないし
少なくとも兵を率いる能力では家久に劣るから最強ではないだろ
0833人間七七四年
2016/11/13(日) 22:27:52.72ID:2Wygcz+/0834人間七七四年
2016/11/13(日) 22:54:30.12ID:rdIIyP0J木崎原の戦いは間違いなく義弘の功績
まあ志賀親次相手に城攻めも野戦もフルボッコにされてるし最強はないがな
0835人間七七四年
2016/11/14(月) 06:41:10.26ID:bOG66L1B李 舜臣>>>>>>>>>>>日本
豊臣(笑)徳川(笑)島津(笑)上杉(笑)
0836人間七七四年
2016/11/16(水) 12:50:39.22ID:rN+V3QMK0838人間七七四年
2016/11/17(木) 15:21:35.69ID:XNUsR1HW不敗説もあるし島津と長曾我部に勝利してる
秀吉の影にいるから地味で過小評価気味な気もするけど、かなり強キャラと思う。
0839人間七七四年
2016/11/17(木) 15:52:47.55ID:XNUsR1HWhttp://www.bs-tbs.co.jp/no2/27.html
0840人間七七四年
2016/11/22(火) 15:19:30.51ID:lLqZzb/9いくら勝率高くても相手より兵力が多いと評価されない傾向がある
0841人間七七四年
2016/11/24(木) 08:50:14.08ID:os8AtaUv真田信繁 98 1戦1敗
羽柴秀長 76 100戦100勝
どうしてこうなった
0842人間七七四年
2016/11/24(木) 19:58:42.42ID:fIaphL3o四国攻めと九州征伐は実質秀長の指揮だしな
0843人間七七四年
2016/11/24(木) 21:18:19.19ID:Qkhy0uDd0844人間七七四年
2016/11/25(金) 22:51:07.93ID:GT9fnfKg0845人間七七四年
2016/11/26(土) 03:03:05.59ID:lmCyCJQF撤退する島津義弘を騙し撃ちしようして
返り討ちを喰らった奴のどこが最強なんだ?
0846人間七七四年
2016/11/26(土) 08:08:03.81ID:Y1joXSfb露梁海戦って順天で明・朝鮮軍に包囲された小西行長を助けに島津義弘と立花宗茂等が急ごしらえの水軍で来たのを、
明・朝鮮水軍が露梁海峡で待ち伏せして起きた戦いなんだけど妙に誤解されてる感じあるよね
陸戦担当の武将相手に待ち伏せを仕掛けた水軍の武将が海戦で戦死しまくるっていう訳の分からない戦いだけど
0847人間七七四年
2016/11/26(土) 20:49:23.60ID:r7b5uwiq実際は猛将なんだよな
0848人間七七四年
2016/11/26(土) 21:33:09.73ID:Lf1MdHaL0849人間七七四年
2016/11/29(火) 00:21:30.68ID:4+wMdit6兵の扱いと個人武勇両立してる武将だと
立花宗茂 上杉謙信
が頭一つ抜けてると思う。
時点で毛利勝永、水野勝成かね。
3英傑は個人武勇伝はしょぼいから論外だよ
0850人間七七四年
2016/11/29(火) 04:54:59.27ID:NUTuit50ちまちまとうざい奴らは敗戦軍の武士だろ。
それが増えてるよな。
0851人間七七四年
2016/11/29(火) 11:03:12.51ID:QHb4skJv立花宗茂
毛利勝永
知略なら
毛利元就
真田昌幸
0852人間七七四年
2016/11/29(火) 13:17:10.39ID:QHb4skJv水野勝成
0853人間七七四年
2016/11/29(火) 16:03:36.80ID:D8ZhgLjf真田昌幸、
黒田官兵衛、
豊臣秀吉、
織田信長、
鬼島津、
上杉謙信、
長曾我部元親、
かなー。
戦国時代という基地外な時代を、農民という現在のナマポ以下の存在から天下人になった秀吉がやはり1番かな。
信長に拾われ、秀長という最高の右腕に竹中、黒田という戦国きっての軍師を家来にもつ運。
総合的にはやはり豊臣秀吉か。
個人的には織田信長が好きだが、家来に謀反を起こされて死んでるから、その程度の武将だったんだろうね。
0854人間七七四年
2016/12/01(木) 13:59:37.00ID:l9lfKJh50855人間七七四年
2016/12/01(木) 20:56:58.53ID:NUrXBRA7「武将」として最強は違うだろ
0856人間七七四年
2016/12/02(金) 21:41:36.10ID:e8cx8Pr3合戦は信玄に負けてる以上、信玄>家康
は確定だし。
結果というなら天下統一した秀吉とどっこいでしょ。
0857人間七七四年
2016/12/03(土) 08:51:20.33ID:ETP+a7gM完璧な武将だなって知れば知るほど思うんですよ
0858人間七七四年
2016/12/05(月) 23:47:57.86ID:mhNV3A0D0859人間七七四年
2016/12/05(月) 23:53:46.76ID:RLNGh4Py0860人間七七四年
2016/12/08(木) 02:27:41.19ID:dRPd7qJR立花宗茂や島津義弘が明確に勝ってくれてるおかげなんだよなあ
0861人間七七四年
2016/12/08(木) 07:21:06.68ID:nujnXHKh0862人間七七四年
2016/12/08(木) 20:08:55.51ID:dRPd7qJR明軍相手で評価に値する戦いは碧蹄館、第一次蔚山、泗川の戦い、露梁海戦くらいじゃないかな
碧蹄館は一次資料や明史からだと立花軍の活躍が目立つ
蔚山は清正がよく守ってて、攻めあぐねてたところに毛利秀元とかの援軍が来て勝ったから
評価するなら清正の功績が強い
泗川は宗茂とかの援軍の申し出を断って島津軍だけでやってるから島津軍を評価するしかない
露梁海戦は本来、水軍担当の藤堂や脇坂が小西行長の救援にいくべきものを、
島津、立花等が急ごしらえの水軍で救いに行って明・朝鮮水軍に海戦で将官数人を戦死させる
被害を与えた上で行長の救出に成功してるから、非常識な戦果を挙げてると言える
だから、明軍相手で宗茂や義弘のほかに評価に足りる活躍をしてるのは清正くらいだと思うよ。
まあ、小早川隆景とか毛利勢も活躍してると思うけど、調べるとけっこう疑問が生じるんだよな
0863人間七七四年
2016/12/08(木) 21:09:46.13ID:f7n49w6E明らかに日本軍よりも弱い軍隊だよね
弱い相手に活躍したと言われてもなぁ
0864人間七七四年
2016/12/13(火) 08:06:13.69ID:Kn5o4Wkaそうすりゃ勝手に撤退していく
0865人間七七四年
2016/12/13(火) 13:25:02.64ID:h5Bsr624監修:本郷和人
01位 織田信長
02位 徳川家康
03位 武田信玄
04位 黒田官兵衛
05位 毛利元就
06位 豊臣秀吉
07位 真田昌幸
08位 上杉謙信
09位 片倉景綱
10位 小早川隆景
11位 伊達政宗
11位 蒲生氏郷
13位 北条早雲
14位 島津義弘
15位 竹中半兵衛
16位 細川幽斎
17位 斎藤道三
17位 三好長慶
19位 直江兼続
19位 前田利家
0866人間七七四年
2016/12/13(火) 15:51:38.79ID:u+/mrGmi勿論有能は有能だけど、あくまで秀吉の側近として有能なのであって
秀吉や毛利より上とかありえん。
最新のノブヤボじゃ統率91だし、過大すぎだわ
官兵衛が指揮とったのって関ケ原のどさくさで九州荒らしたくらいやで
0867人間七七四年
2016/12/13(火) 19:35:35.03ID:KjzEPhh30868人間七七四年
2016/12/13(火) 20:27:44.38ID:S0AnI56w宇喜多直家じゃないでしょうかね。
異論がある人は
まず、このお茶を飲んで落ち着いてからどうぞ。
0869人間七七四年
2016/12/14(水) 00:50:43.92ID:fkCSZd3Eいわゆる大河補正ってやつね
0870人間七七四年
2016/12/14(水) 05:02:19.35ID:9v30D4r5大河では謙信や信玄の脇役ばかりやらされるが一度は氏康が主役の物語を見てみたい
0871人間七七四年
2016/12/16(金) 04:16:39.75ID:PMnPZA2U天下はその3国でとれただろうね
太閤立志伝とか3国同盟成立してるゲームやると
プレイヤーが相当がんばらないと止められない
0872人間七七四年
2016/12/16(金) 05:20:05.80ID:ru4ULIsB0873人間七七四年
2016/12/16(金) 12:55:52.07ID:cniHznqz軍事力ランキング
監修:本郷和人
01位 織田信長
02位 島津義弘
03位 真田昌幸
04位 黒田官兵衛
04位 豊臣秀吉
06位 毛利元就
07位 立花宗茂
08位 片倉景綱
09位 竹中半兵衛
10位 加藤清正
0874人間七七四年
2016/12/18(日) 01:32:58.12ID:FMcSpQc60875人間七七四年
2016/12/18(日) 18:23:44.52ID:hOhQwoA90876人間七七四年
2016/12/23(金) 19:19:12.46ID:F0jBj0pc統率力ランキング
監修:本郷和人
01位 毛利元就
02位 織田信長
03位 徳川家康
04位 斎藤道三
05位 黒田官兵衛
06位 北条早雲
07位 豊臣秀吉
08位 三好長慶
09位 宇喜多直家
10位 武田信玄
0877人間七七四年
2016/12/23(金) 22:57:02.55ID:Cmmhi+zp01位 織田信長
02位 徳川家康
03位 豊臣秀吉
04位 三好長慶
05位 毛利元就
06位 長宗我部元親
07位 島津義久
08位 伊勢宗瑞
09位 尼子経久
10位 上杉謙信
0878人間七七四年
2016/12/25(日) 08:16:51.16ID:acd760/A01位 豊臣秀長
02位 島津義弘
03位 立花宗茂
04位 豊臣秀吉
05位 毛利元就
06位 織田信長
07位 武田信玄
08位 徳川家康
09位 竜造寺隆信
10位 蒲生氏郷
0879人間七七四年
2016/12/26(月) 00:52:21.04ID:uxEfoeTc01位 織田信長
02位 上杉謙信
03位 真田昌幸
04位 黒田官兵衛
05位 毛利元就
06位 豊臣秀吉
07位 立花宗茂
08位 武田信玄
09位 島津義弘
10位 徳川家康
0880人間七七四年
2016/12/26(月) 04:19:40.95ID:z2/2ihZC0881人間七七四年
2016/12/30(金) 03:12:38.24ID:ZBs/ns1R監修:八幡和郎
01位 織田信長
02位 豊臣秀吉
03位 徳川家康
04位 北条早雲
04位 小早川隆景
06位 石田三成
07位 大内義興
08位 武田信玄
08位 上杉謙信
10位 毛利元就
11位 島津義弘
12位 三好長慶
13位 豊臣秀長
13位 蒲生氏郷
15位 伊達政宗
15位 毛利秀元
17位 南部信直
18位 堀秀政
18位 前田利家
20位 立花宗茂
20位 小西行長
0882人間七七四年
2017/01/03(火) 20:54:38.04ID:rRuOEBHN01位 羽柴秀吉
02位 島津義弘
03位 吉川元春
04位 戸次鑑連
05位 山中幸盛
06位 黒田孝高
07位 鍋島直茂
08位 前田利家
09位 堀 秀政
10位 細川藤孝
0883人間七七四年
2017/01/27(金) 17:40:02.12ID:khYtb8ZV0884人間七七四年
2017/01/27(金) 17:40:22.67ID:khYtb8ZV0885人間七七四年
2017/01/29(日) 00:24:33.40ID:4XoftG0Z大名賞
織田信長
城攻め賞
織田信長
野戦賞
上杉謙信
防衛賞
真田昌幸
謀略賞
毛利元就
剣豪賞
塚原卜伝
個人武勇賞
水野勝成
武将賞
島津義弘
0886人間七七四年
2017/01/29(日) 08:59:27.64ID:91Ucz70F秀吉ならわかるが
0887人間七七四年
2017/01/29(日) 09:20:13.99ID:7PvJZxXN信長は、侵略戦争がメインだから、城攻め多かったよ。(総大将としてだけど)
岐阜、小谷、長島、本願寺
0888人間七七四年
2017/02/01(水) 14:09:41.68ID:i2G8BbdR軍略家としての戦術家としての佐久間玄蕃は相当凄いけどな。
0889人間七七四年
2017/02/01(水) 21:05:31.71ID:DtEh3UFi賤ヶ岳の後から小田原征伐まではスケールでかすぎてもう戦国武将云々とは別次元
高松城の水攻めとか中国大返しも秀吉しか無理でしょ
そもそも農民から関白とか人生のスケールでかすぎて晩年闇落ちしたのもその反動かなと思うと悲しい
武将っていうならやっぱ武田信玄なんかね
0890人間七七四年
2017/02/23(木) 23:54:24.95ID:EwCDGg7u0891人間七七四年
2017/05/03(水) 11:46:42.09ID:1o8On9ue0892人間七七四年
2017/05/20(土) 04:14:11.86ID:jIzj8aFA決定!戦国最強猛将ランキング!
01位 本多忠勝
02位 可児才蔵
03位 後藤又兵衛
04位 渡辺勘兵衛
05位 加藤清正
06位 井伊直政
07位 仙石秀久
08位 柿崎景家
09位 山中鹿介
10位 島左近
11位 母里太兵衛
12位 真柄直隆
13位 塙団右衛門
14位 福島正則
15位 森長可
16位 島津豊久
17位 伊達成実
18位 山県昌景
19位 前田慶次
20位 柴田勝家
0893人間七七四年
2017/05/21(日) 02:22:10.15ID:KUbC2Cl4次点が山上道及
0894人間七七四年
2017/05/21(日) 20:25:10.53ID:lXFQBBRkあの関ヶ原で勝ったんだし。
わずか1日でね。
川中島みたいに中途半端な結果じゃなく、ガチ勝負完全決着だしね。
信玄や謙信が東軍の大将だとあそこまで完璧に勝てるかな?
0895人間七七四年
2017/05/21(日) 20:28:42.84ID:MdqOPTSr0896人間七七四年
2017/05/21(日) 20:30:15.58ID:MdqOPTSr調略しまくってたからな
戦国中期の家康だったら余裕で負けてたよ
0897人間七七四年
2017/05/21(日) 20:59:07.97ID:lXFQBBRk調略も戦の一つだよ。
信玄の風林火山にもあったじゃん。
大河ドラマでもw
兵は詭道なりと。
0898人間七七四年
2017/05/22(月) 14:10:33.98ID:LtVbPTry結果だけなら家康一択って感じ
0899人間七七四年
2017/05/23(火) 00:42:46.89ID:IFuxjd7v0900人間七七四年
2017/05/23(火) 01:27:46.02ID:qTgzbm6a武力であそこまで領土を拡げた奴はいない
秀吉も家康もそれを政治力で横取りしただけ
0901人間七七四年
2017/05/30(火) 17:02:46.79ID:Z7nrMTKHどうみてもダントツで徳川家康
織田信長は味方に殺されるマヌケで論外
豊臣秀吉は次代に繋げないインポで論外
ほか該当なし
よって徳川家康で決定♪〜
0902人間七七四年
2017/06/10(土) 02:28:39.33ID:KUBEG6ce同数、同装備での野戦ならどうかといえば、話は別だけど
でも、戦略的数的装備的優位の確保まで含めて武将の仕事なんだし、同兵力、同装備の戦いなんて仮定として無意味だと思う
一回の勝負なら運不運も関わるし
0903人間七七四年
2017/06/28(水) 22:16:32.96ID:8EoAqLhp持ち前の運の良さのみで場違いな天下人となってしまう。
人生のほとんどを媚びへつらい強い者に忍従するヘコヘコバッタのように生き、気が付けばこれまでの強者共は皆死んでしまった。
「オイ、正信!天下とれるんじゃねえか!!」
これまでとは態度を豹変させた家康!!いや本性を現したというのが本当のところだろう。
「おれが法律だぁ〜」「おれを暗殺しようとしたらしいな〜」
「やられたくなかったら子分になれ〜」「上洛せんかい〜」
「拒んだら謀反人にするぞ〜」「やっちゃえ〜」
「小僧〜っ!早く裏切らんか〜」「ひーっ島津こぇーっ」
「豊臣〜っ!金使わんかい」
「豊臣〜っ!わしを呪詛しやがったな〜」
「豊臣〜っ!人質出せや」「豊臣〜っ!大坂出んかい」
「拒んだら暴力が物言うぞ〜」
「やっちゃえ〜」
「ひえーっ!幸村ゆるして〜」
この小物ぶりは最低だね。
おまけにこいつの政権が地味で引き籠もりで最悪の日本の礎に
とほほほ・・・・
0904人間七七四年
2017/07/05(水) 15:30:33.28ID:3uj3Pd4f0905人間七七四年
2017/07/05(水) 15:56:09.45ID:UCqKox2N0906人間七七四年
2017/07/06(木) 00:54:26.29ID:wRPflbo8最前線で一騎討ちとかする訳無いからなぁ。
0907人間七七四年
2017/07/07(金) 20:31:49.37ID:ak6b8G8V戦略家であり中世の常識を抜け出した革新派
信玄や謙信に負けている軍略やをその点でカバーした。
何しろ最も大事な運をもっていた
また今川(遠因)、斎藤、浅井、朝倉、武田など名だたる大名家を打ち倒しまた宗教勢力を相手にしながらも持ち前の運と戦略で乗り切った
申し分ない
最終的な戦国時代の覇者家康は秀吉の天下あってこそのもの。
秀吉の天下は信長の引き継ぎ。
引き継ぎっていっても山崎〜天下統一までの秀吉のやり方も天才と言うざをえないけど
0908人間七七四年
2017/07/11(火) 12:15:31.04ID:0iAJYasWそれだけでも最強からは外れるわな
0909人間七七四年
2017/07/11(火) 16:08:40.83ID:Y0jyYEpI0910人間七七四年
2017/07/27(木) 19:20:51.22ID:glzBf6no最強の話してるのにかなり高いと思ったて、
かなりアホやね
0912人間七七四年
2017/07/28(金) 14:08:00.54ID:LBdkNBpG↑
最強武将(()()WWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
桶狭間でイッパツ本能寺でイッパツぅ〜ーーーーーWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
0913人間七七四年
2017/07/28(金) 14:16:48.60ID:LBdkNBpG生き残るのが最重要だろWWWWWWWW
故に敗戦率ランキングが第一であーー〜るWWWWWWWWWW
>>757 を敗戦率に並び替えるとWWWWWW
1位武田信玄 6.3% 46勝4敗13分
2位上杉謙信 8.6% 41勝5敗12分
3位島津義弘 9.1% 34勝6敗6分
4位徳川家康 12% 47勝8敗12分
5位毛利元就 15% 49勝9敗2分
6位豊臣秀吉 15.4% 106勝22敗15分
7位長宗我部元親 15.7% 39勝8敗4分
8位織田信長 18.3% 59勝15敗8分
9位北条氏康 19% 29勝8敗5分
10位龍造寺隆信 20.5% 27勝8敗4分
10%切れば超一流だろWWWWWW
誰が首位かは勝ち負け判定で微妙なところだがWWWWWWWWW
15%が次のラインだなWWWWWWWW
天下取るために必要な強さ(一流)がここWWWWWWWW
そのあとは一流ではなく「準」一流だろWWWWWWWW
部下に裏切られてクソ垂れながら焼け死ぬやつも居るしなWWWWWWWWW
0914人間七七四年
2017/07/28(金) 14:29:45.31ID:LBdkNBpG実戦で重要なのは負けないこと生き残ることWWWWWWWWW
その上で大事なところで勝てることWWWWWWWWW
戦国ならなおさらWWWWWWWWWW
“李舜臣将軍、壬辰倭乱の戦闘は38勝5分け”
ttp://www.hani.co.kr/arti/culture/book/205028.html
↑
死ぬには死んだがゴム長より断然凄いのは確かWWWWWWWWWWWWW
0915人間七七四年
2017/07/31(月) 10:45:31.12ID:Jpp1i7oL0916人間七七四年
2017/08/12(土) 23:35:30.23ID:0hbLa06I0917人間七七四年
2017/08/13(日) 16:48:44.18ID:YXcYzJKo三好もいいね
0918人間七七四年
2017/09/02(土) 09:40:25.64ID:krz5ZxZQ小大名からのしあがって天下人になるんだから
よく勝率うんぬんが出てるが
それだけ戦が多い証拠
0919人間七七四年
2017/09/02(土) 11:56:51.12ID:Ha0Ebpq80920人間七七四年
2017/09/02(土) 12:05:38.15ID:Ul03Syvy↓
部下(百日天下で秀吉に殺されたやつ)にアッサリ殺されるWWWWWWWWWWWWWWWW
どこが最強だよワロタWWWWWWWWWW
農民や人質から天下人になったやつらのがどーーみても「戦国」最強にふさわしいわWWWWWW
0921人間七七四年
2017/09/03(日) 16:09:39.76ID:lzyNpR0B0922人間七七四年
2017/09/04(月) 00:26:54.58ID:xOM2fS/X0923人間七七四年
2017/09/04(月) 00:48:01.25ID:mIcQcbTxどうせ武田信長とか言うんだろWWWWWWWWW
てか信長オタって虚塵オタに近いとこあるよなWWWWWWWWW
んでチンゲんウエケンオタ=半チンオタってとこか俺そっちWWWWWWWW
0924人間七七四年
2017/09/04(月) 01:11:28.88ID:mIcQcbTx0925人間七七四年
2017/09/05(火) 01:53:04.33ID:BuTYz1wQ0926人間七七四年
2017/09/09(土) 16:51:58.98ID:Dp7JJW1a0927人間七七四年
2017/09/14(木) 12:16:38.35ID:XpANq+Kq0928人間七七四年
2017/09/17(日) 16:10:56.25ID:Xi4R/UAT0929人間七七四年
2017/09/18(月) 21:01:20.22ID:YxjxniZu0930人間七七四年
2017/09/18(月) 23:22:39.88ID:IP3Ht7470931人間七七四年
2017/09/18(月) 23:39:22.10ID:UpQjZ/je0932人間七七四年
2017/09/19(火) 12:33:27.13ID:P8j0h9/4戦国時代ファンは皆知ってそう
0934人間七七四年
2017/09/19(火) 12:52:29.42ID:xtyaWHSl0935人間七七四年
2017/09/21(木) 08:30:34.03ID:tHhqo8JP0936人間七七四年
2017/11/16(木) 03:48:48.47ID:SbwgEIIp0937人間七七四年
2017/11/18(土) 20:26:36.58ID:KX/06vCw日本史上最強の成り上がりといえば秀吉
よって最強は秀吉
0938人間七七四年
2017/11/19(日) 03:15:50.69ID:jOtd6I78農民出の一雑兵から国を取るだけじゃなくて、それを治められる器を持ってたってのが、異常過ぎるわ
0939人間七七四年
2017/11/19(日) 03:33:36.09ID:O3ohaCgUまあ私は最強は家康だと思うねWWWWWW
ありきたりで詰まらんがWWWWWWW
どう考えてもそうなるWWWWWWWWWW
今川 信長 秀吉に耐えながら踏み台にし、武田に負けながら学んだWWWWWW
徳川幕府250年の祖というのは凄いよ凄すぎだよjkWWWWWWWW
人質からそれ成し遂げたわけだからなWWWWWWW
0940人間七七四年
2017/11/19(日) 03:34:27.57ID:O3ohaCgU教科書から名前が消えて良いレベルWWWWWWWWW
こいつが戦国時代を代表する人物である必要ないWWWWWWWWW
それなら北条早雲や三好長慶 斎藤道三とか先人いるからなWWWWWWWWW
教科書として、応仁の乱 → 秀吉の統一 → 徳川幕府で事足りるわなWWWWWWWWWW
ユトリ発達障害ジャップの教科書ぢゃあWWWWWWWW
ま、どっちにしろゴム長は最強でも必要人名でもないんすよWWWWWWWWWWW
0941人間七七四年
2017/11/19(日) 03:39:42.55ID:jOtd6I780942人間七七四年
2017/11/19(日) 03:42:46.69ID:O3ohaCgUゴム長、タケシン、ウエケン、リョ〜マWWWWWWWWWW
幸村は教科書ではないが一番の過大杉内だわなWWWWWWWW
まあ私は武田系の子孫だが、客観的に言うてこうなりますわWWWWWWWWW
ゆとりジャップの教科書を考えるとなWWWWWWWW
0943人間七七四年
2017/11/19(日) 03:44:37.61ID:O3ohaCgU自分で考えろ木瓜WWWWWWWWWW
寝るぞ秀吉オタ諸君!!!WWWWWWWWWWWW
0944人間七七四年
2017/11/19(日) 03:48:44.69ID:jOtd6I78道三って美濃取っただけじゃん
0945人間七七四年
2017/11/19(日) 03:50:44.84ID:O3ohaCgU戦国時代チックなキャラの1人つうことだわボケWWWWWWWW
0946人間七七四年
2017/11/19(日) 03:52:57.41ID:O3ohaCgUああロンモチ最強ではないよ全くなWWWWWWWW
ゴム長と同じ理由なWWWWWWWWW
息子や部下に殺されるやつは確実に最強候補から外れるWWWWWWWWW
0947人間七七四年
2017/11/19(日) 03:54:25.98ID:jOtd6I78流石に信長と道三じゃ規模が違い過ぎるだろ
0948人間七七四年
2017/11/19(日) 03:55:56.78ID:jOtd6I780949人間七七四年
2017/11/19(日) 03:57:37.40ID:O3ohaCgU戦国時代チックな時代性つうてんだろWWWWWWWWW
規模なら必要なのは秀吉 家康だけなWWWWWWWWW
0950人間七七四年
2017/11/19(日) 03:59:55.04ID:O3ohaCgU日本史としては家康だがなWWWWWWWW
百どころか千や万まで行ってるからWWWWWWWWWW
0951人間七七四年
2018/01/28(日) 12:31:54.17ID:mISMCDOZ0952人間七七四年
2018/02/16(金) 16:29:56.94ID:eEkC8bPxゆえに初代天下人の秀吉が最強になる。
誰が泣こうがわめこうが、全武将の頂点に立った以上やはり最強
腕っぷしが強かろうが、頭が良かろうが人望があろうが
ずる賢いペテン師が一番強いってこった。
0953人間七七四年
2018/07/31(火) 21:57:54.63ID:sR4AH5IT0954人間七七四年
2018/08/01(水) 14:19:45.12ID:Jw05Vg7Nこれ
0955人間七七四年
2018/08/01(水) 16:50:26.79ID:N0dT9foZ0956人間七七四年
2018/08/02(木) 17:06:25.80ID:4TZPgwCp0957人間七七四年
2018/08/02(木) 22:29:50.24ID:CAOE1zNk0958人間七七四年
2018/08/07(火) 23:50:48.10ID:GBDxa+Qe死なんと戦えば生き、
生きんと戦えば必ず死するものなり。
運は一定にあらず、時の次第と思うは間違いなり。
武士なれば、わが進むべき道はこれほかなしと、
自らに運を定めるべし。
上杉謙信
0959人間七七四年
2018/08/08(水) 00:03:25.81ID:yyZGZz9m0960人間七七四年
2018/08/12(日) 16:26:08.24ID:r9arC6xX0961人間七七四年
2018/09/09(日) 11:33:04.11ID:oAIMrcwV0962人間七七四年
2018/09/09(日) 22:02:57.73ID:epvNuQ6L0963人間七七四年
2018/09/09(日) 23:32:54.04ID:ddG9r8hd同時代史料にあったの?
0964人間七七四年
2018/09/11(火) 12:04:16.69ID:79zLqIo00965人間七七四年
2018/09/16(日) 17:54:46.54ID:6s7LQxQr0966人間七七四年
2018/09/21(金) 22:56:38.37ID:sFFdgDBd0967人間七七四年
2018/10/08(月) 21:43:28.93ID:R5rtebFo最期は羽柴秀次の注意力による戦犯だし
鬼武蔵の資料は子孫によって豊富に残されてる
0968人間七七四年
2018/10/08(月) 21:45:10.51ID:R5rtebFo生まれる場所と時代が違ければ名を残せたものを……
0969人間七七四年
2018/10/11(木) 19:48:10.43ID:t2RwLS/e誰でもいいからこいつを止めないと勝てないってくらいだ
0970人間七七四年
2018/10/11(木) 23:06:07.11ID:aVDiwzul全てダメージを負わずに逃げ延びてる
0971人間七七四年
2018/10/17(水) 01:03:48.10ID:BzJivqK70972人間七七四年
2018/11/30(金) 22:10:32.21ID:9kKqMpoe0973人間七七四年
2018/11/30(金) 23:29:40.64ID:Mfc4T3gO0974人間七七四年
2019/01/08(火) 20:12:56.81ID:sCeweCNbhttp://uploda.ysklog.net/d3828d2c377de1caa451a5a6a15908da.png
0975人間七七四年
2019/02/03(日) 02:57:38.13ID:v3+/tetg0976人間七七四年
2019/02/17(日) 22:10:44.47ID:ZB8/+15f0977人間七七四年
2019/02/18(月) 13:25:06.00ID:Dok4WZS5http://or2.mobi/data/img/217139.jpg
高橋紹運
http://or2.mobi/data/img/217668.jpg
鍋島直茂
http://or2.mobi/data/img/222843.jpg
0978人間七七四年
2019/02/18(月) 13:40:03.89ID:Dok4WZS5http://or2.mobi/data/img/224378.jpg
可児才蔵
http://or2.mobi/data/img/224379.jpg
島津義弘
http://or2.mobi/data/img/224380.jpg
0979人間七七四年
2019/02/20(水) 00:35:49.40ID:8mH6o+P60980人間七七四年
2019/02/20(水) 07:52:31.75ID:4ad5y4Irhttp://or2.mobi/data/img/225601.jpg
0981人間七七四年
2019/02/21(木) 00:19:35.05ID:NPGXxEIu0982人間七七四年
2019/02/27(水) 01:02:20.72ID:PefEqi4V0983人間七七四年
2019/02/27(水) 18:38:45.00ID:H3E3Twrs0984人間七七四年
2019/02/28(木) 13:20:47.77ID:FhJpPQA3秀吉は生前時に家臣分裂のきっかけを作った。
(千利休切腹、秀次切腹、2度の朝鮮出兵、武功派対文治派の対立)よって組織力だけなら毛利元就が最強。
0985人間七七四年
2019/02/28(木) 13:22:48.49ID:FhJpPQA3武力の強さ、文化の嗜み、信仰心とストイックさを兼ね備えるといったら上杉謙信が一番かな。
0986人間七七四年
2019/03/06(水) 23:55:29.19ID:vb529sRKhttps://api-uploader.xzy.pw/upload/20190306235115_4336494941.png?show=true
0987人間七七四年
2019/03/07(木) 08:53:15.04ID:sfnWe04yバランスのとれたオールマイティ 果断で人たらしで忍耐力ある
0988人間七七四年
2019/03/07(木) 17:44:23.89ID:gqVJrAj90991人間七七四年
2019/03/10(日) 10:36:04.80ID:cmMIiiin息子が勝利の為に不犯の誓いを立てるようになるわけだわ
0992直江盛政
2019/03/16(土) 00:05:29.25ID:67QYhg2X0993人間七七四年
2019/03/25(月) 22:30:40.63ID:5qcHInXz斎藤利治
0994人間七七四年
2019/03/28(木) 12:11:36.89ID:/px0WOy10995人間七七四年
2019/03/28(木) 19:48:28.77ID:v93TiMbE0996人間七七四年
2019/03/28(木) 20:16:23.45ID:0t8ipfDf0997人間七七四年
2019/03/29(金) 21:12:01.72ID:Ahut3/PC佐久間盛政もいるぞ
0998人間七七四年
2019/03/29(金) 21:13:14.63ID:2u3gLPIB立花宗茂か佐久間盛政だな
0999人間七七四年
2019/03/29(金) 21:13:36.17ID:2u3gLPIB1000人間七七四年
2019/03/29(金) 21:14:20.75ID:Ahut3/PC10011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 1647日 14時間 30分 13秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。