トップページsengoku
1002コメント291KB

最強の戦国武将は誰?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2014/09/24(水) 06:44:07.53ID:38CAVtey
歴史を勉強し、その人物のファンになってしまったり、思わず親近感を抱いてしまったりしたこと、ありませんか?教えて!gooには、そんな歴史上の人物に関する質問が寄せられています。

「最強の戦国武将は?」

質問者は最強の戦国武将を知りたいそうです。「戦略的にではなく戦術的に強い武将でお願いします。ちなみに私は上杉謙信だと思います」と質問を寄せています。

歴史上、最強の戦国武将は一体誰なのでしょうか。

http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=116&;id=3065114
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1664952.html?from=osw_mixi_news&;check_ok=1
0777人間七七四年2016/03/02(水) 17:12:54.44ID:NrJepv+J
>>757
秀吉負け数多いな
0778人間七七四年2016/03/03(木) 00:41:48.54ID:uZGAUDN0
白井って誰?
常陸のフェニックス系?
0779人間七七四年2016/03/03(木) 12:22:32.51ID:9stdkbWK
軍記物語だけに活躍が書かれてる武将
0780人間七七四年2016/03/03(木) 20:22:51.04ID:UPsnxpt1
古河公方足利義氏の手紙にも記述がある。
0781人間七七四年2016/03/03(木) 22:51:05.93ID:jx3qlnRX
へえ
足利義氏の書状に白井入道が大活躍した記述があるなんて初耳だな
当然嘘じゃないよね?
0782人間七七四年2016/03/04(金) 00:29:14.12ID:pH8K+NRf
横やりだが「去廿三日大責致し、五千余手負い死人出来せしめ、廿五敗北の段、孚以って肝要御満足に候」―豊前氏古文書―
確かに白井浄三の記述はないが、上杉謙信が2000の兵が守る小城を15000で攻め寄せ、
5000の損害を出して大敗したのは否定できないな。
稀代の天才白井入道が実在しないというなら城主の原胤貞か北条氏政が最強とでもいい換えればいいだろ
とにかくあなたが書いた764の理論では謙信が最強はとは言えない。
0783人間七七四年2016/03/04(金) 00:51:48.03ID:OqK6rzbu
>>782には
>上杉謙信が2000の兵が守る小城を15000で攻め寄せ
などと書かれていない件
0784人間七七四年2016/03/04(金) 01:10:52.50ID:ywR8Y6Od
「5000の戦果を上げたって?結構結構w」
という程度の社交辞令文書を軍記のソースとしてドヤ顔で出されてもなー
0785人間七七四年2016/03/04(金) 01:25:27.38ID:pH8K+NRf
謙信厨が発狂してて草
0786人間七七四年2016/03/06(日) 14:42:14.84ID:g9JL4B+f
白井なら俺の横で寝てるよ
0787人間七七四年2016/03/07(月) 21:41:04.59ID:67cg5wKo
とりあえず純戦術なら三方が原以降の徳川家康
三方が原や大坂の陣でイメージが悪いし、信長の桶狭間みたいな圧倒的不利をひっくり返したみたいな戦いはないけど
攻め時、退き時をわきまえた戦上手、三方が原での負け以後、戦術で負けらしい負けはない
真田昌幸は直接対峙はしてないんで私的には家康の負けとは思わない
大坂の信繁の突撃に突き崩されたというのも、実際は信繁の勢いを見て少し引いて誘い込んでの袋叩きだったと思う
実際信繁に討ち取られた有力武将って誰?って感じだし(本多忠朝、小笠原秀政討ち取ったのって毛利勝永じゃなかったか?)
少人数で大軍に勝った派手ケースは少ないけど彼我の戦力差を見て最善手をとれる名将だと思う
「弓矢のことは徳川殿に聞け」黒田官兵衛の言葉だったが、それが少なくとも小牧以後の全国的な評価だと思う
関ヶ原ごろの家康なら、同じ条件で信玄に三方が原戦って勝てたと思う
0788人間七七四年2016/03/07(月) 21:54:41.14ID:67cg5wKo
追加
私の言う戦術はあくまでその時の戦力で最善手をとれることで不利をひっくり返す技術ではないので
そういった能力では低い評価を下さざるをえないのですが
同数兵力、同装備でどちらかが圧倒的に有利な地形を占めているのでなければNO1は家康と思います
0789人間七七四年2016/03/13(日) 18:36:09.86ID:2grKuA8l
一番強かったのは毛利勝永だと思う
但し毛利勝永の場合にはあまりにも運がなさ過ぎた
一番脂がのり、強かった時期が最後の最後で家康さえ蹴散らしたのに
知名度の低い勝永はその功績さえ死後に真田信繁に取られていった
おそらく最強だがあまりにも悲運すぎる
0790人間七七四年2016/03/13(日) 20:00:40.19ID:XTEBXmNN
悲運の名将という感じだよな毛利勝永って
大名二人討ち取って、さらに大坂に部隊まとめて帰城してるのに知名度なし
やっぱ山内に客将になってて講談にでてなかったのがまずかったのか
力量についてもそうだけど大阪城に入った浪人衆の中で最高の忠臣なんだけどな
0791人間七七四年2016/03/13(日) 20:04:28.46ID:plFShPKK
信繁って討ち取られてるのも微妙だよな
勝永は大阪城への徹底に成功して自害
0792人間七七四年2016/03/14(月) 10:26:23.41ID:ddhbvTga
>>789
家康を蹴散らした、ということ自体が恐らく創作なので最強の候補にすら挙がらんなあ
幸村もそうだけど夏の陣での家康本隊への突撃がなかったとすると一気に小物感が増す
まあ幸村にせよ勝永にせよ大阪の役に参戦した将の中では間違いなく優秀な部類ではあったろうが
0793人間七七四年2016/03/26(土) 23:56:51.62ID:nAY9y/JQ
>>757
なかなか面白いランキングですね。
どんなに優秀なぶしょうでも、それなりに負けている。
しかし、その負けを最小限の被害に留めて挽回することが重要なんですね。
0794人間七七四年2016/04/12(火) 03:58:31.46ID:1sHNxU6x
ある程度の国力がないと何回も負けるのは無理
0795人間七七四年2016/04/12(火) 10:11:36.10ID:PZSpEoFv
リスク少なく、負けない。もしくは負けても最小限度の損害ですぐ撤退とかだよな。
大勝するのは愚であり、油断ができる。
営業とかもそうなんだけど、とんでもなく売上を上げる奴いるけど、長続きしないで辞めていく。少しずつでも売上上げて地道にすればいいんだよな。ノルマもいきなり上がらないし。
0796人間七七四年2016/04/12(火) 13:18:21.16ID:MwNR/jpx
織田信長。

最期はダメだったが、それ以外は臨機応変。
何よりあれだけ謀反されてて本人が存命の間は織田に衰退がなかった。
0797人間七七四年2016/04/13(水) 13:42:02.68ID:6/hqH9BQ
当時の民衆から人気があってヒーロー扱いされたのって
ぶっちゃけ源義経と真田幸村ぐらいだろ?

つまりこの二人がサイコー!
0798人間七七四年2016/04/13(水) 16:51:00.29ID:q+r8HzmO
>>797
つ加藤清正
0799人間七七四年2016/04/13(水) 20:19:25.14ID:c2SAvr0t
>>797
山中鹿之助
0800人間七七四年2016/04/14(木) 07:37:55.82ID:n6SMlYs3
>>799
この人、知名度あるの?
0801人間七七四年2016/04/14(木) 07:44:32.73ID:ssWv/2GE
加藤清正と山中鹿之助って当時の人に人気というか
江戸の講談と明治の教科書で有名なイメージ
0802人間七七四年2016/04/14(木) 08:39:36.76ID:JHlvxgc7
>>801
一度熊本に来てみ
加藤清正がどれだけ慕われてたか分かるから
今は名前が変わってるがぼした祭りに参加すると分かりやすい
0803人間七七四年2016/04/14(木) 22:23:40.54ID:lUuuk0C0
>>802
地震大丈夫でしたか?
0804人間七七四年2016/04/15(金) 11:03:58.20ID:A5ZvC877
清正って熊本にそんなに住んでないよな。
0805人間七七四年2016/04/16(土) 13:22:08.21ID:8lQPnfa1
肥後もっこす大ピンチでそれどころではない
0806人間七七四年2016/04/16(土) 18:13:12.09ID:4/SuRIkM
熊本城が崩壊してる。
0807人間七七四年2016/05/11(水) 19:19:34.60ID:krdhOqgQ
せいしょうさんのせいで、細川家ってどこの大名か、
一瞬わからなくなることがあるよね
0808人間七七四年2016/05/14(土) 18:49:03.98ID:Qy+JkBfD
>>802
三年ほど住んでたけど全然感じなかったな
歴史の持論とか考え方とかあまり無い地域だと思ったね
0809人間七七四年2016/05/15(日) 00:49:52.16ID:JtEKwCr4
>>807
細川は小倉ってイメージ
あーでも幕末あたりだと長州にフルボッコされた小笠原が真っ先に思い浮かぶ
0810人間七七四年2016/06/14(火) 15:13:30.14ID:PCN7pXGO
真田幸村
0811人間七七四年2016/06/21(火) 18:32:37.98ID:GEuyCzfo
 
 
  戦乱が原因で余った女性がヒステリックにならないという保証はない。
0812人間七七四年2016/06/24(金) 16:09:17.66ID:p3ZuAwl/
>>802
後世になって「当時から慕われていた」という内容のフィクションが作られた
0813稲本孝志2016/08/05(金) 00:53:18.60ID:1+orU3u+
鬼玄蕃こと佐久間盛政
http://pixio.jp/data/21/LdMvqIVk/HY0E70gGaX.jpg
0814人間七七四年2016/08/05(金) 01:14:40.08ID:MC5UFVPk
佐々成政の鉄砲
0815松葉浩弘2016/08/17(水) 02:17:23.97ID:6dUrJTE8
鬼玄蕃こと佐久間盛政が最強でしょ。
http://p2.upup.be/f/r/4wSjqyTYN8.png
0816人間七七四年2016/08/18(木) 12:08:00.95ID:KlOJM7Nf
北条氏綱の名前が挙がらないのは意外やね
0817人間七七四年2016/08/23(火) 12:28:43.09ID:E5Dkd/cr
謙信が最強扱いされてるのは徳川史観でしょ
神君家康に勝った信玄の最強のライバルを軽んじる訳にはいかないし

一回一回の戦闘は不確定要素が多すぎて、個人の能力を計るには結果論でしょ
0818人間七七四年2016/08/25(木) 17:54:12.48ID:8GnCk1pX
島津義久
0819人間七七四年2016/08/26(金) 07:23:06.37ID:IHA9wxa2
>>818
義久のような優柔不断のヘタレが最強はないわ
0820人間七七四年2016/08/26(金) 20:30:20.65ID:7NZ5h+gk
佐久間盛政だろ。http://pixio.jp/data/20/x6bhbFEn/a16hkb5Hpg.png
0821人間七七四年2016/08/27(土) 00:38:55.56ID:KatXz8e8
6割勝てば良い武田信玄
負け戦ばかりの徳川家康
パットしない戦績だが片や戦国一の大名
片や天下人

人を惹きつける力は何者よりも強い。
0822人間七七四年2016/08/27(土) 02:22:32.75ID:J5t4CkFv
物量を用意できる信長だな
他は国変わんなきゃどうあがいても勝てない
0823人間七七四年2016/09/13(火) 15:27:03.72ID:guGN8k+w
負け戦ばかりの徳川家康?

家康が三方ヶ原しか戦ったことが無かったのか
0824人間七七四年2016/09/26(月) 03:00:05.78ID:7tEJbZUo
DQN武将なら 中馬大蔵かね

・島津義弘「中馬、あの娘を側室にしたいと
伝えてくれ」
中馬 → あ、美人だ。俺の嫁にしてしまえ
「殿、あんおごじょなオイが嫁じょごあんど。」
義弘「はんな1人もんじゃらいよ・・・」


・薩摩兵 「おい、招集じゃ」
中馬→ あちゃ、武具をもっきおらん。我が家は
4里先・・・遠か…
中馬 「武具を寄越せ。おいや上知識ん中馬じゃどん、わいやおが宿いたっせえおが
武具をもっきっくいやんせ」
薩摩兵 「こんボッケもんが(苦笑)」


・関ヶ原から敗走中、馬を殺して食べることになり、
その馬肉の塊を家臣が義弘に献上しようとした
ところ
中馬 「輿を担ぐ者が優先。殿はいざっちゅうとけ
腹の切いばっかいやらよ」と、肉をを奪い取って
食べた。

義弘「 中馬・・・・ ^^; 」
0825人間七七四年2016/10/08(土) 15:03:48.60ID:RYEY9nm8
>>824
三つ目の逸話なら聞いたことがあるな

他の逸話と併せて総合すると、最強ってか、最たる変人?
0826人間七七四年2016/10/10(月) 06:55:20.57ID:qdQCUbx/
佐久間盛政
0827人間七七四年2016/10/11(火) 23:00:28.61ID:ECVGUWm6
戦国一の武将・鬼玄蕃こと佐久間盛政
朱功記録保持者第二位
加賀一向一揆・越中一向一揆など二つの一向一揆を潰した。
0828人間七七四年2016/10/12(水) 00:19:17.31ID:PJwhecAZ
裏の高林さん
0829人間七七四年2016/10/13(木) 00:56:15.09ID:S0mW5qzD
最近人気の佐久間盛政じゃないの?戦国一の武将って言われてるし最近。
0830人間七七四年2016/10/25(火) 08:43:13.80ID:+2Ja90m6
本田忠勝に決まってる
彼の姿を見ただけで万の軍勢が肝を潰して遁走したしな
鬼玄蕃なんて一捻りだわ
0831人間七七四年2016/11/12(土) 02:00:54.50ID:3pXfU/yN
戦術は島津義弘だと思う
中国でも鬼島津と呼ばれたみたいよ
0832人間七七四年2016/11/12(土) 14:20:20.14ID:gh98h7ay
>>831
義弘って特にこれと言った功績ないような
朝鮮の役では加藤清正の方が働いてるし
家久の様な強者食いしてる訳でもないし
少なくとも兵を率いる能力では家久に劣るから最強ではないだろ
0833人間七七四年2016/11/13(日) 22:27:52.72ID:2Wygcz+/
上杉謙信
0834人間七七四年2016/11/13(日) 22:54:30.12ID:rdIIyP0J
>>832
木崎原の戦いは間違いなく義弘の功績
まあ志賀親次相手に城攻めも野戦もフルボッコにされてるし最強はないがな
0835人間七七四年2016/11/14(月) 06:41:10.26ID:bOG66L1B
李 舜臣

李 舜臣>>>>>>>>>>>日本
豊臣(笑)徳川(笑)島津(笑)上杉(笑)
0836人間七七四年2016/11/16(水) 12:50:39.22ID:rN+V3QMK
脇坂安治がライバルなんだっけw
0837人間七七四年2016/11/16(水) 19:31:35.74ID:H73GYjzS
>>836
違うよ60過ぎの島津の雑兵に撃ち殺された奴だよw
0838人間七七四年2016/11/17(木) 15:21:35.69ID:XNUsR1HW
秀長は結構いい線いくんでない?
不敗説もあるし島津と長曾我部に勝利してる
秀吉の影にいるから地味で過小評価気味な気もするけど、かなり強キャラと思う。
0839人間七七四年2016/11/17(木) 15:52:47.55ID:XNUsR1HW
秀長生涯不敗のソースはここ
http://www.bs-tbs.co.jp/no2/27.html
0840人間七七四年2016/11/22(火) 15:19:30.51ID:lLqZzb/9
豊臣は基本大兵力だから
いくら勝率高くても相手より兵力が多いと評価されない傾向がある
0841人間七七四年2016/11/24(木) 08:50:14.08ID:os8AtaUv
        統率
真田信繁    98   1戦1敗
羽柴秀長 76 100戦100勝

どうしてこうなった
0842人間七七四年2016/11/24(木) 19:58:42.42ID:fIaphL3o
秀長の統率は90はあっていい
四国攻めと九州征伐は実質秀長の指揮だしな
0843人間七七四年2016/11/24(木) 21:18:19.19ID:Qkhy0uDd
コーエーは豊臣嫌いなので仕方がない
0844人間七七四年2016/11/25(金) 22:51:07.93ID:GT9fnfKg
李舜臣 はせいぜい統率60後半ぐらいだぞ^^
0845人間七七四年2016/11/26(土) 03:03:05.59ID:lmCyCJQF
>>835
撤退する島津義弘を騙し撃ちしようして
返り討ちを喰らった奴のどこが最強なんだ?
0846人間七七四年2016/11/26(土) 08:08:03.81ID:Y1joXSfb
>>845
露梁海戦って順天で明・朝鮮軍に包囲された小西行長を助けに島津義弘と立花宗茂等が急ごしらえの水軍で来たのを、
明・朝鮮水軍が露梁海峡で待ち伏せして起きた戦いなんだけど妙に誤解されてる感じあるよね
陸戦担当の武将相手に待ち伏せを仕掛けた水軍の武将が海戦で戦死しまくるっていう訳の分からない戦いだけど
0847人間七七四年2016/11/26(土) 20:49:23.60ID:r7b5uwiq
秀長はコーエーや秀吉の影にいるイメージから政治家寄りにみえるけど
実際は猛将なんだよな
0848人間七七四年2016/11/26(土) 21:33:09.73ID:Lf1MdHaL
マジで?! 鬼神秀長?!
0849人間七七四年2016/11/29(火) 00:21:30.68ID:4+wMdit6
やっぱ個人的武勇も強くないと最強とは言えないだろ
兵の扱いと個人武勇両立してる武将だと

立花宗茂 上杉謙信
が頭一つ抜けてると思う。

時点で毛利勝永、水野勝成かね。

3英傑は個人武勇伝はしょぼいから論外だよ
0850人間七七四年2016/11/29(火) 04:54:59.27ID:NUTuit50
その時代の武士達の勝敗が今にも血の関係で卑屈な奴や、ちまちまうざい奴など、性格にも影響してるのかもね。
ちまちまとうざい奴らは敗戦軍の武士だろ。
それが増えてるよな。
0851人間七七四年2016/11/29(火) 11:03:12.51ID:QHb4skJv
上杉謙信
立花宗茂
毛利勝永

知略なら
毛利元就
真田昌幸
0852人間七七四年2016/11/29(火) 13:17:10.39ID:QHb4skJv
最強フリーター
水野勝成
0853人間七七四年2016/11/29(火) 16:03:36.80ID:D8ZhgLjf
ぱっと浮かんだのは、
真田昌幸、
黒田官兵衛、
豊臣秀吉、
織田信長、
鬼島津、
上杉謙信、
長曾我部元親、
かなー。
戦国時代という基地外な時代を、農民という現在のナマポ以下の存在から天下人になった秀吉がやはり1番かな。
信長に拾われ、秀長という最高の右腕に竹中、黒田という戦国きっての軍師を家来にもつ運。
総合的にはやはり豊臣秀吉か。

個人的には織田信長が好きだが、家来に謀反を起こされて死んでるから、その程度の武将だったんだろうね。
0854人間七七四年2016/12/01(木) 13:59:37.00ID:l9lfKJh5
最強というなら戦国の世から結果を出して盤石な政権を作り出した家康じゃん。
0855人間七七四年2016/12/01(木) 20:56:58.53ID:NUrXBRA7
「大名」として最強と
「武将」として最強は違うだろ
0856人間七七四年2016/12/02(金) 21:41:36.10ID:e8cx8Pr3
>>854
合戦は信玄に負けてる以上、信玄>家康
は確定だし。

結果というなら天下統一した秀吉とどっこいでしょ。
0857人間七七四年2016/12/03(土) 08:51:20.33ID:ETP+a7gM
立花宗茂とか最強と言っていい気がする
完璧な武将だなって知れば知るほど思うんですよ
0858人間七七四年2016/12/05(月) 23:47:57.86ID:mhNV3A0D
立花≧謙信>毛利勝永で確定でいいんじゃね?
0859人間七七四年2016/12/05(月) 23:53:46.76ID:RLNGh4Py
宗茂の武功らしい武功は一揆と弱い明軍相手にした時ぐらいしかないんだよなぁ
0860人間七七四年2016/12/08(木) 02:27:41.19ID:dRPd7qJR
現代人が無分別に明軍が弱いと言えるのは
立花宗茂や島津義弘が明確に勝ってくれてるおかげなんだよなあ
0861人間七七四年2016/12/08(木) 07:21:06.68ID:nujnXHKh
立花、島津以外も普通に勝ってるけど
0862人間七七四年2016/12/08(木) 20:08:55.51ID:dRPd7qJR
南原城や稷山は日本側が有利な上に微妙な戦いだし
明軍相手で評価に値する戦いは碧蹄館、第一次蔚山、泗川の戦い、露梁海戦くらいじゃないかな

碧蹄館は一次資料や明史からだと立花軍の活躍が目立つ
蔚山は清正がよく守ってて、攻めあぐねてたところに毛利秀元とかの援軍が来て勝ったから
評価するなら清正の功績が強い
泗川は宗茂とかの援軍の申し出を断って島津軍だけでやってるから島津軍を評価するしかない
露梁海戦は本来、水軍担当の藤堂や脇坂が小西行長の救援にいくべきものを、
島津、立花等が急ごしらえの水軍で救いに行って明・朝鮮水軍に海戦で将官数人を戦死させる
被害を与えた上で行長の救出に成功してるから、非常識な戦果を挙げてると言える

だから、明軍相手で宗茂や義弘のほかに評価に足りる活躍をしてるのは清正くらいだと思うよ。
まあ、小早川隆景とか毛利勢も活躍してると思うけど、調べるとけっこう疑問が生じるんだよな
0863人間七七四年2016/12/08(木) 21:09:46.13ID:f7n49w6E
結局明軍は連戦連敗
明らかに日本軍よりも弱い軍隊だよね
弱い相手に活躍したと言われてもなぁ
0864人間七七四年2016/12/13(火) 08:06:13.69ID:Kn5o4Wka
兵站の限界にまで負けて誘い込むのはメジャーな戦略ですが
そうすりゃ勝手に撤退していく
0865人間七七四年2016/12/13(火) 13:25:02.64ID:h5Bsr624
歴史通が選ぶ!最強の戦国武将ランキング

監修:本郷和人

01位 織田信長
02位 徳川家康
03位 武田信玄
04位 黒田官兵衛
05位 毛利元就
06位 豊臣秀吉
07位 真田昌幸
08位 上杉謙信
09位 片倉景綱
10位 小早川隆景
11位 伊達政宗
11位 蒲生氏郷
13位 北条早雲
14位 島津義弘
15位 竹中半兵衛
16位 細川幽斎
17位 斎藤道三
17位 三好長慶
19位 直江兼続
19位 前田利家
0866人間七七四年2016/12/13(火) 15:51:38.79ID:u+/mrGmi
官兵衛って最近過大すぎない?
勿論有能は有能だけど、あくまで秀吉の側近として有能なのであって
秀吉や毛利より上とかありえん。
最新のノブヤボじゃ統率91だし、過大すぎだわ
官兵衛が指揮とったのって関ケ原のどさくさで九州荒らしたくらいやで
0867人間七七四年2016/12/13(火) 19:35:35.03ID:KjzEPhh3
知略低やつは雑魚
0868人間七七四年2016/12/13(火) 20:27:44.38ID:S0AnI56w
最強の戦国武将ですか
宇喜多直家じゃないでしょうかね。
異論がある人は
まず、このお茶を飲んで落ち着いてからどうぞ。
0869人間七七四年2016/12/14(水) 00:50:43.92ID:fkCSZd3E
大河になるやつは大概過大評価
いわゆる大河補正ってやつね
0870人間七七四年2016/12/14(水) 05:02:19.35ID:9v30D4r5
北条氏康は武田・今川との三国同盟に縛られなければ祖父や父の領土を更に拡張できた
大河では謙信や信玄の脇役ばかりやらされるが一度は氏康が主役の物語を見てみたい
0871人間七七四年2016/12/16(金) 04:16:39.75ID:PMnPZA2U
三国同盟解消しなかったら
天下はその3国でとれただろうね

太閤立志伝とか3国同盟成立してるゲームやると
プレイヤーが相当がんばらないと止められない
0872人間七七四年2016/12/16(金) 05:20:05.80ID:ru4ULIsB
三国全てを泳いで回った真田昌幸が如何に物凄い傑物だったかがよく分かる
0873人間七七四年2016/12/16(金) 12:55:52.07ID:cniHznqz
歴史通が選ぶ!最強の戦国武将ランキング

軍事力ランキング

監修:本郷和人

01位 織田信長
02位 島津義弘
03位 真田昌幸
04位 黒田官兵衛
04位 豊臣秀吉
06位 毛利元就
07位 立花宗茂
08位 片倉景綱
09位 竹中半兵衛
10位 加藤清正
0874人間七七四年2016/12/18(日) 01:32:58.12ID:FMcSpQc6
小田原征伐の豊臣軍が戦国最強の軍。
0875人間七七四年2016/12/18(日) 18:23:44.52ID:hOhQwoA9
豊臣オールスターが多分一番強いんだろうね
0876人間七七四年2016/12/23(金) 19:19:12.46ID:F0jBj0pc
歴史通が選ぶ!最強の戦国武将ランキング

統率力ランキング

監修:本郷和人

01位 毛利元就
02位 織田信長
03位 徳川家康
04位 斎藤道三
05位 黒田官兵衛
06位 北条早雲
07位 豊臣秀吉
08位 三好長慶
09位 宇喜多直家
10位 武田信玄
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています