最強の戦国武将は誰?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2014/09/24(水) 06:44:07.53ID:38CAVtey「最強の戦国武将は?」
質問者は最強の戦国武将を知りたいそうです。「戦略的にではなく戦術的に強い武将でお願いします。ちなみに私は上杉謙信だと思います」と質問を寄せています。
歴史上、最強の戦国武将は一体誰なのでしょうか。
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=116&id=3065114
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1664952.html?from=osw_mixi_news&check_ok=1
0726人間七七四年
2016/01/29(金) 14:35:45.36ID:wQpk8m4O仕掛けんでもいいと言うけど
二本松放置して輝宗の弔い合戦しないわけにもイカンでしょ
その結果済し崩しに合い争うことなっただけで
0728人間七七四年
2016/01/29(金) 16:44:21.62ID:BlHCO06J0730人間七七四年
2016/01/30(土) 13:27:00.34ID:vbsOiu4oその後も戦争仕掛けては負けてんじゃん
ここでも敵に回さなくていい最上を敵に回してるし
最終的に母親の取りなしで事なきを得てるけど
義光が義に厚い人物じゃなかったらそのまま取り潰されてたぞ
0731人間七七四年
2016/01/30(土) 13:56:44.43ID:WlysYJem負けてるって何処に?
田村合戦・郡山・摺上原・須賀川と南陸奥の諸将との主要な戦いには全てに勝利てるけど?
まさか子規模な局地戦の勝利揚げて連合の勝ちだみたいな主張しないでよw
あと最上は大崎勝利の勝ち馬に乗っただけで
伊達滅ぼす力なんてないよw
0732人間七七四年
2016/01/30(土) 14:00:45.56ID:WlysYJem鮭厨なんだろうけど
良い話悪い話読むだけじゃなくて
史実を勉強しなさい
20年前の知識で頭止まってるよ?
0733人間七七四年
2016/01/30(土) 14:11:54.70ID:WlysYJem翌年の摺上原とその周辺の田村領での戦い
大軍に囲まれながら優位に持ち込んだ政宗を過小評価する理由が分からん
伊達アンチがよく持ち上げる芦名盛氏ですらこれ程の武功あげたことなないぞ
0734クルマこないので明日はゆっくり休もう!ので明日はゆっくり休もう
2016/01/30(土) 14:46:43.65ID:fWakx+wn2位毛利元就
3位上杉謙信
4位島津義弘
5位織田信長
6位長宗我部元親
7位龍造寺隆信
8位北条氏康
9位伊達政宗
10位豊臣秀吉
0735人間七七四年
2016/01/30(土) 16:11:43.68ID:Yy9fAKyHなんでそんな状況で定綱は寝返ったの
0738人間七七四年
2016/01/30(土) 16:46:16.34ID:IAd5L9Lz0740人間七七四年
2016/01/30(土) 17:14:23.26ID:WlysYJem伊達政景が追撃で上杉勢300ほど撃ち取って
義光や義姫から謝礼の手紙もらってるし
別動隊編制して茂庭綱元には高畑方面牽制さるなど
それなりの手当してるのに
最上救援で伊達がなにもしてない言われるのは侵害だよ
0741人間七七四年
2016/01/30(土) 17:35:22.22ID:ONQUVoQr負け戦だらけの政宗と違って戦はほとんど負け知らず
土地の統治にも優れ義光統治時代に一揆の記録無し
外交手腕にも長け、時の権力者に対する対応もそつなくこなした
正直政宗と比べて劣る部分が無い
0742人間七七四年
2016/01/30(土) 17:48:16.84ID:WlysYJemだからさ政宗が負け戦だらけのソース出してくれよ
それとも
お前の脳内では義光の天童城攻めや敗戦
有屋峠での失態や十五ヶ里は無かった事にしてるの?
0743人間七七四年
2016/01/30(土) 17:55:19.30ID:tdMrlQ1T0745人間七七四年
2016/01/30(土) 18:56:27.70ID:zOR1fhuY0746人間七七四年
2016/01/30(土) 20:17:04.85ID:tdMrlQ1Tごめんなさいω・`)好きな武将をディスられれば誰だって頭くるよね
ちなみに一番嫌いなのは徳川、2番は武田、3番に伊達だから、逆にこの2大名と肩を並べてるレベルだと思って許してちょ
0747人間七七四年
2016/01/30(土) 20:19:11.92ID:MXF9NCVo高く評価するのは難しいと思う
対戦相手が弱いと思われてるから
0749人間七七四年
2016/01/31(日) 00:03:02.95ID:2c5JvF32この人そもそも伊達家どころか最上家にすら詳しくないのでは?
>負け戦だらけの政宗と違って戦はほとんど負け知らず
>土地の統治にも優れ義光統治時代に一揆の記録無し
>外交手腕にも長け、時の権力者に対する対応もそつなくこなした
>正直政宗と比べて劣る部分が無い
>その後も戦争仕掛けては負けてんじゃん
>ここでも敵に回さなくていい最上を敵に回してるし
一時期流行った最上ageと伊達ネガキャン内容そのまんまで
伊達政宗が斡旋してた大宝寺義興と最上義光との和睦決裂
鮎貝謀反と義興自害
コノあたりの流れも知らなそうだしな。
0750人間七七四年
2016/02/06(土) 13:37:32.44ID:HdCjWb0U0752人間七七四年
2016/02/10(水) 05:31:13.34ID:ijhC9ro3https://www.youtube.com/watch?v=IDLUKFTe0p0
https://www.youtube.com/watch?v=fDO_QMfIvSc
ニューヨークネックス従業員英産プルトニウム任天プロチャイニーズオージービーフステーキ(キッペイ武田
0754人間七七四年
2016/02/13(土) 14:42:10.05ID:C3UGPKvM0755人間七七四年
2016/02/15(月) 15:40:40.79ID:AnS6hhcc0756人間七七四年
2016/02/15(月) 19:00:37.84ID:hv0l1ywu0757御嶽海
2016/02/19(金) 21:32:23.35ID:ZP1FBNrD(先導に立って戦った武将で。)
1位毛利元就 8割1分6厘 49勝9敗2分
2位長宗我部元親7割6分4厘 39勝8敗4分
3位豊臣秀吉 7割4分1厘 106勝22敗15分
4位島津義弘 7割3分9厘 34勝6敗6分
5位武田信玄 7割3分 46勝4敗13分
6位織田信長 7割1分9厘 59勝15敗8分
7位上杉謙信 7割0分7厘 41勝5敗12分
8位徳川家康 7割0分1厘 47勝8敗12分
9位北条氏康 6割9分 29勝8敗5分
10位龍造寺隆信 6割9分2厘 27勝8敗4分
〜参考〜
歴史人2015年12月号
覇王・信長の「負け戦」を解き明かす!
0758人間七七四年
2016/02/19(金) 22:18:30.14ID:x2rrJ7hb関ヶ原中央突破の退き口・・・維新斉か?
0759人間七七四年
2016/02/19(金) 22:43:27.93ID:xbN6Smgtどうかしら?
0760人間七七四年
2016/02/21(日) 13:01:44.89ID:pKvAL3UB0763人間七七四年
2016/02/21(日) 19:25:22.92ID:GA3ExPUBこういうのの数字で思うんだが、「分」ってのがクセモンだよな
勝ちに等しい分けもあるし負けに等しい分けもあるだろう
その辺の査定絶対ブレまくってる
0764人間七七四年
2016/02/26(金) 05:30:07.85ID:zDxcD3uOそれに島津は奇襲に弱い。対して上杉は奇襲が基本。この差なんでないかな
0765人間七七四年
2016/02/26(金) 06:04:03.82ID:/f11nA520766人間七七四年
2016/02/26(金) 07:15:31.63ID:VCmjiMJt0767人間七七四年
2016/02/26(金) 07:17:07.72ID:VCmjiMJt0768人間七七四年
2016/02/26(金) 14:01:25.38ID:Woyn9ysq0769人間七七四年
2016/02/26(金) 14:12:49.40ID:VCmjiMJt0770人間七七四年
2016/02/27(土) 19:01:07.18ID:xWZ6KKp90772人間七七四年
2016/02/28(日) 05:45:53.79ID:NMGdcOBm謙信とやったの?首取れるの?
なら信玄も氏康も義元にも勝てるということだよね。そんなに昌幸親子って強いのこ?
0773人間七七四年
2016/02/28(日) 05:46:52.83ID:NMGdcOBm0775人間七七四年
2016/02/28(日) 11:39:31.64ID:QkmCKZDF真田と上杉の話題に白井出してなに?
誤魔化したいのかな
0776人間七七四年
2016/02/28(日) 19:49:58.85ID:45hQovCA頭おかしいのかこいつ
どうみてもアンカーが白井浄三と謙信の話なんだが
昌幸の話なんて俺も謙信厨もしてない
真田厨は基地外しかいないのか
0777人間七七四年
2016/03/02(水) 17:12:54.44ID:NrJepv+J秀吉負け数多いな
0778人間七七四年
2016/03/03(木) 00:41:48.54ID:uZGAUDN0常陸のフェニックス系?
0779人間七七四年
2016/03/03(木) 12:22:32.51ID:9stdkbWK0780人間七七四年
2016/03/03(木) 20:22:51.04ID:UPsnxpt10781人間七七四年
2016/03/03(木) 22:51:05.93ID:jx3qlnRX足利義氏の書状に白井入道が大活躍した記述があるなんて初耳だな
当然嘘じゃないよね?
0782人間七七四年
2016/03/04(金) 00:29:14.12ID:pH8K+NRf確かに白井浄三の記述はないが、上杉謙信が2000の兵が守る小城を15000で攻め寄せ、
5000の損害を出して大敗したのは否定できないな。
稀代の天才白井入道が実在しないというなら城主の原胤貞か北条氏政が最強とでもいい換えればいいだろ
とにかくあなたが書いた764の理論では謙信が最強はとは言えない。
0784人間七七四年
2016/03/04(金) 01:10:52.50ID:ywR8Y6Odという程度の社交辞令文書を軍記のソースとしてドヤ顔で出されてもなー
0785人間七七四年
2016/03/04(金) 01:25:27.38ID:pH8K+NRf0786人間七七四年
2016/03/06(日) 14:42:14.84ID:g9JL4B+f0787人間七七四年
2016/03/07(月) 21:41:04.59ID:67cg5wKo三方が原や大坂の陣でイメージが悪いし、信長の桶狭間みたいな圧倒的不利をひっくり返したみたいな戦いはないけど
攻め時、退き時をわきまえた戦上手、三方が原での負け以後、戦術で負けらしい負けはない
真田昌幸は直接対峙はしてないんで私的には家康の負けとは思わない
大坂の信繁の突撃に突き崩されたというのも、実際は信繁の勢いを見て少し引いて誘い込んでの袋叩きだったと思う
実際信繁に討ち取られた有力武将って誰?って感じだし(本多忠朝、小笠原秀政討ち取ったのって毛利勝永じゃなかったか?)
少人数で大軍に勝った派手ケースは少ないけど彼我の戦力差を見て最善手をとれる名将だと思う
「弓矢のことは徳川殿に聞け」黒田官兵衛の言葉だったが、それが少なくとも小牧以後の全国的な評価だと思う
関ヶ原ごろの家康なら、同じ条件で信玄に三方が原戦って勝てたと思う
0788人間七七四年
2016/03/07(月) 21:54:41.14ID:67cg5wKo私の言う戦術はあくまでその時の戦力で最善手をとれることで不利をひっくり返す技術ではないので
そういった能力では低い評価を下さざるをえないのですが
同数兵力、同装備でどちらかが圧倒的に有利な地形を占めているのでなければNO1は家康と思います
0789人間七七四年
2016/03/13(日) 18:36:09.86ID:2grKuA8l但し毛利勝永の場合にはあまりにも運がなさ過ぎた
一番脂がのり、強かった時期が最後の最後で家康さえ蹴散らしたのに
知名度の低い勝永はその功績さえ死後に真田信繁に取られていった
おそらく最強だがあまりにも悲運すぎる
0790人間七七四年
2016/03/13(日) 20:00:40.19ID:XTEBXmNN大名二人討ち取って、さらに大坂に部隊まとめて帰城してるのに知名度なし
やっぱ山内に客将になってて講談にでてなかったのがまずかったのか
力量についてもそうだけど大阪城に入った浪人衆の中で最高の忠臣なんだけどな
0791人間七七四年
2016/03/13(日) 20:04:28.46ID:plFShPKK勝永は大阪城への徹底に成功して自害
0792人間七七四年
2016/03/14(月) 10:26:23.41ID:ddhbvTga家康を蹴散らした、ということ自体が恐らく創作なので最強の候補にすら挙がらんなあ
幸村もそうだけど夏の陣での家康本隊への突撃がなかったとすると一気に小物感が増す
まあ幸村にせよ勝永にせよ大阪の役に参戦した将の中では間違いなく優秀な部類ではあったろうが
0793人間七七四年
2016/03/26(土) 23:56:51.62ID:nAY9y/JQなかなか面白いランキングですね。
どんなに優秀なぶしょうでも、それなりに負けている。
しかし、その負けを最小限の被害に留めて挽回することが重要なんですね。
0794人間七七四年
2016/04/12(火) 03:58:31.46ID:1sHNxU6x0795人間七七四年
2016/04/12(火) 10:11:36.10ID:PZSpEoFv大勝するのは愚であり、油断ができる。
営業とかもそうなんだけど、とんでもなく売上を上げる奴いるけど、長続きしないで辞めていく。少しずつでも売上上げて地道にすればいいんだよな。ノルマもいきなり上がらないし。
0796人間七七四年
2016/04/12(火) 13:18:21.16ID:MwNR/jpx最期はダメだったが、それ以外は臨機応変。
何よりあれだけ謀反されてて本人が存命の間は織田に衰退がなかった。
0797人間七七四年
2016/04/13(水) 13:42:02.68ID:6/hqH9BQぶっちゃけ源義経と真田幸村ぐらいだろ?
つまりこの二人がサイコー!
0801人間七七四年
2016/04/14(木) 07:44:32.73ID:ssWv/2GE江戸の講談と明治の教科書で有名なイメージ
0802人間七七四年
2016/04/14(木) 08:39:36.76ID:JHlvxgc7一度熊本に来てみ
加藤清正がどれだけ慕われてたか分かるから
今は名前が変わってるがぼした祭りに参加すると分かりやすい
0804人間七七四年
2016/04/15(金) 11:03:58.20ID:A5ZvC8770805人間七七四年
2016/04/16(土) 13:22:08.21ID:8lQPnfa10806人間七七四年
2016/04/16(土) 18:13:12.09ID:4/SuRIkM0807人間七七四年
2016/05/11(水) 19:19:34.60ID:krdhOqgQ一瞬わからなくなることがあるよね
0809人間七七四年
2016/05/15(日) 00:49:52.16ID:JtEKwCr4細川は小倉ってイメージ
あーでも幕末あたりだと長州にフルボッコされた小笠原が真っ先に思い浮かぶ
0810人間七七四年
2016/06/14(火) 15:13:30.14ID:PCN7pXGO0811人間七七四年
2016/06/21(火) 18:32:37.98ID:GEuyCzfo戦乱が原因で余った女性がヒステリックにならないという保証はない。
0813稲本孝志
2016/08/05(金) 00:53:18.60ID:1+orU3u+http://pixio.jp/data/21/LdMvqIVk/HY0E70gGaX.jpg
0814人間七七四年
2016/08/05(金) 01:14:40.08ID:MC5UFVPk0815松葉浩弘
2016/08/17(水) 02:17:23.97ID:6dUrJTE8http://p2.upup.be/f/r/4wSjqyTYN8.png
0816人間七七四年
2016/08/18(木) 12:08:00.95ID:KlOJM7Nf0817人間七七四年
2016/08/23(火) 12:28:43.09ID:E5Dkd/cr神君家康に勝った信玄の最強のライバルを軽んじる訳にはいかないし
一回一回の戦闘は不確定要素が多すぎて、個人の能力を計るには結果論でしょ
0818人間七七四年
2016/08/25(木) 17:54:12.48ID:8GnCk1pX0820人間七七四年
2016/08/26(金) 20:30:20.65ID:7NZ5h+gk0821人間七七四年
2016/08/27(土) 00:38:55.56ID:KatXz8e8負け戦ばかりの徳川家康
パットしない戦績だが片や戦国一の大名
片や天下人
人を惹きつける力は何者よりも強い。
0822人間七七四年
2016/08/27(土) 02:22:32.75ID:J5t4CkFv他は国変わんなきゃどうあがいても勝てない
0823人間七七四年
2016/09/13(火) 15:27:03.72ID:guGN8k+w家康が三方ヶ原しか戦ったことが無かったのか
0824人間七七四年
2016/09/26(月) 03:00:05.78ID:7tEJbZUo・島津義弘「中馬、あの娘を側室にしたいと
伝えてくれ」
中馬 → あ、美人だ。俺の嫁にしてしまえ
「殿、あんおごじょなオイが嫁じょごあんど。」
義弘「はんな1人もんじゃらいよ・・・」
・薩摩兵 「おい、招集じゃ」
中馬→ あちゃ、武具をもっきおらん。我が家は
4里先・・・遠か…
中馬 「武具を寄越せ。おいや上知識ん中馬じゃどん、わいやおが宿いたっせえおが
武具をもっきっくいやんせ」
薩摩兵 「こんボッケもんが(苦笑)」
・関ヶ原から敗走中、馬を殺して食べることになり、
その馬肉の塊を家臣が義弘に献上しようとした
ところ
中馬 「輿を担ぐ者が優先。殿はいざっちゅうとけ
腹の切いばっかいやらよ」と、肉をを奪い取って
食べた。
義弘「 中馬・・・・ ^^; 」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています