最強の戦国武将は誰?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2014/09/24(水) 06:44:07.53ID:38CAVtey「最強の戦国武将は?」
質問者は最強の戦国武将を知りたいそうです。「戦略的にではなく戦術的に強い武将でお願いします。ちなみに私は上杉謙信だと思います」と質問を寄せています。
歴史上、最強の戦国武将は一体誰なのでしょうか。
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=116&id=3065114
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1664952.html?from=osw_mixi_news&check_ok=1
0562人間七七四年
2015/09/08(火) 21:13:19.05ID:soBB077rおいおい上杉厨
謙信は勝つ為に攻めてきたんだぞ?そんな奴に2倍だろうと卑怯ではないぞ
信玄は寡兵の謙信に釣られて前線まで来てしまったとはいえ、そもそも勝つ必要は無く信濃さえ守れればOKだった状態
合戦としては完全に遅れをとったけど信濃の覇権は死守したんだからオールオーケー
0563人間七七四年
2015/09/08(火) 21:28:24.50ID:pMbZLnXA0564人間七七四年
2015/09/08(火) 21:59:29.94ID:htiEzVQl0566人間七七四年
2015/09/08(火) 22:39:41.70ID:vnFAN+RT少なくとも最強の戦国武将ではないよな。
0567人間七七四年
2015/09/08(火) 22:52:51.01ID:XTLMMtpQ三好は外敵の要素無く自壊したじゃん
一番駄目なパターンだよ。勢力を広げて油断した大名はほぼこれで死んでる
今川義元は神の悪戯みたいな桶狭間で死んだから話に上がらないけど、当時一番天下に近い大名だよ
桶狭間も北尾張の各城の戦いは全て今川が勝って、嵐の中ヤケクソで突撃した部隊が偶然本陣に着いたわけで
信長だってこの運命の悪戯があったから斎藤の攻勢に耐えて、龍興期に美濃を懐柔し義昭に付き合えた
武田も北条も今川の提案で同盟受け入れてる。最強候補に入る資格はある
0568加藤清正
2015/10/14(水) 20:36:15.69ID:Ln55zDdD圧倒的な兵力を見せられても冷静に対応そして勝利という心と体が強い武将だ。
もしこの2人じゃなければ、本田忠勝だろう。
生涯戦で一度も傷を負ったことのない無類の強さをもつ。
この三人だろう
0569人間七七四年
2015/10/15(木) 00:26:18.16ID:lvD2brdV今でいうイスラム国のような存在で、地域によっては当時最先端の火縄銃を使ってのゲリラ戦法も得意とした
信長なんか六角や三好三人衆より遥かにこちら相手に梃子摺っている
例えばイスラム国を現代の最新兵器を一切使わず相手にするケースを想定してみるとわかりやすい
0570人間七七四年
2015/10/15(木) 11:32:34.90ID:lvD2brdVこの勢力と全面戦争に至ったのは信長だけだけどな
0572人間七七四年
2015/10/15(木) 22:48:51.98ID:lvD2brdV0573人間七七四年
2015/10/19(月) 19:07:04.92ID:kdHfGHTBうるせークソ豚ゴキブリ野郎
0574人間七七四年
2015/10/19(月) 19:11:44.80ID:+ZzNV4nR0575人間七七四年
2015/10/20(火) 07:47:43.46ID:DgrGUNEu0576人間七七四年
2015/10/20(火) 07:49:37.48ID:DgrGUNEuてことで俺は高橋しょううん…と見せかけて長野業盛に一票(´・ω・`)
0577人間七七四年
2015/11/06(金) 20:26:20.27ID:Ey3fOHfv0578人間七七四年
2015/11/09(月) 22:36:46.46ID:XrLqDWAU著者・小和田哲男によるランキング
01位 北条早雲
01位 織田信長
01位 豊臣秀吉
01位 徳川家康
05位 毛利元就
05位 北条氏康
07位 武田信玄
07位 上杉謙信
07位 島津義久
07位 直江兼続
11位 立花道雪
11位 三好長慶
11位 細川藤孝
11位 山中鹿介
11位 佐竹義重
11位 本多正純
11位 真田幸村
11位 伊達政宗
11位 立花宗茂
0579人間七七四年
2015/11/09(月) 23:26:18.85ID:Nr6zJNy9なんだこれは……
0580人間七七四年
2015/11/09(月) 23:34:31.83ID:7vS4mX0n0581人間七七四年
2015/11/10(火) 00:02:58.91ID:mOWXiVDt0582人間七七四年
2015/11/10(火) 09:29:51.57ID:Rw4SJXeSこの手のランキングて
ランクインするの資格あるのって大名家の当主達だと思うんで
そこに家臣系居れられると違和感感じるな
直江が入ってて景勝が入ってないとか
道雪が入ってて宗麟が上がってないとか
0583人間七七四年
2015/11/10(火) 09:43:04.23ID:VB511XMK0584人間七七四年
2015/11/10(火) 09:53:47.25ID:G57m+osY親父の正信の間違いじゃないのか?
0585人間七七四年
2015/11/10(火) 10:04:09.16ID:9AR6cXmE0586人間七七四年
2015/11/10(火) 12:17:26.87ID:+h7BfPjc直江が入ってて景勝が入ってないとか
道雪が入ってて宗麟が上がってないとか
まさしくそこな
真田も昌幸じゃなくて子の幸村が入ってるが実績はオヤジの方が上だろ
家康を追い込んだからって言うなら、猪武者一人に好きなように暴れられた家康が1位にいることに違和感感じるし
0587人間七七四年
2015/11/10(火) 16:59:20.69ID:lHOMZFZvこの人、この手のランキングを頻繁に出す上、
出すたびに武将の順位変わるし
0588人間七七四年
2015/11/10(火) 17:19:20.03ID:hK8NjWn2歴史人2014年10月号
戦国研究家・小和田哲男によるランキング
01位 織田信長
02位 武田信玄
03位 豊臣秀吉
04位 伊達政宗
05位 北条氏康
06位 徳川家康
07位 毛利元就
08位 上杉謙信
09位 北条早雲
10位 北条氏政
0589人間七七四年
2015/11/10(火) 17:21:16.48ID:XauRGxmB0591人間七七四年
2015/11/10(火) 17:40:04.75ID:cgB2p156今年の小和田はネタに走ってんなw
0592人間七七四年
2015/11/10(火) 17:42:51.27ID:Zt86B8o70593人間七七四年
2015/11/10(火) 18:26:03.83ID:NwU5eC2+小和田先生が専門とする今川はランクインしてないのね
0594人間七七四年
2015/11/10(火) 19:55:45.83ID:r0Swyo+Jそして、世話になってる武田研究会や北条研究会に対する配慮は大いに窺える
そんなランキングだな
0595人間七七四年
2015/11/10(火) 19:58:27.58ID:BoO910Gs0596人間七七四年
2015/11/10(火) 21:09:49.20ID:YhtXyd3+0597人間七七四年
2015/11/10(火) 21:13:46.36ID:YhtXyd3+それ家康と官兵衛のコントだろ
0598人間七七四年
2015/11/10(火) 21:25:39.61ID:QPf7edOT0599人間七七四年
2015/11/10(火) 21:38:42.68ID:YHSC5Yyb生野山に謙信本人が出馬した証拠ないんだが
0600人間七七四年
2015/11/10(火) 21:57:20.55ID:b1Lj+cmG0601人間七七四年
2015/11/10(火) 22:14:44.46ID:Kl/Z8tZw滅びたのに優秀というのは矛盾してる気がするが……あ!そうか、そういうとか!!
0603人間七七四年
2015/11/11(水) 03:00:30.61ID:SzItQdFz0604人間七七四年
2015/11/12(木) 19:09:54.24ID:KcbcuZzWもはや神のような存在だよな。
0605人間七七四年
2015/11/14(土) 05:59:32.47ID:iZnJXwYb01位 織田信長
02位 上杉謙信
03位 真田昌幸
04位 豊臣秀吉
05位 毛利元就
06位 武田信玄
07位 伊達政宗
08位 黒田官兵衛
09位 徳川家康
10位 立花宗茂
0606人間七七四年
2015/11/14(土) 06:52:39.55ID:ZKrUJfWf0607人間七七四年
2015/11/14(土) 07:51:41.39ID:ruh9BndS2位武田信玄
3位徳川家康
4位毛利元就
5位北条氏康
6位今川義元
7位豊臣秀吉
8位上杉謙信
9位安東愛希
10位佐竹義重
あくまで俺的
0608人間七七四年
2015/11/14(土) 14:05:04.45ID:BqeFsa4b立花宗茂を評価してる奴は何処を評価してるのか知りたい
戦績は大したことなくて外交能力はゼロに近い
己の手腕で領土を大きくした訳でもなく時勢を読む能力にも欠ける
人物的には好感の持てる人物で好きではあるんだが
最強の武将かと言うとちょっと評価できるところは無いと思うんだが
0609人間七七四年
2015/11/14(土) 14:26:34.26ID:yhIb1rO/桑田忠親も「関ヶ原に彼がいれば云々」って書いてた
0610人間七七四年
2015/11/14(土) 15:07:42.56ID:YdkoH9phそれほど毛利勝永、真田幸村、大野の突撃はすさまじかった
家康は敗走し、戦下手の徳川秀忠も逃げるのが精一杯だった
立花宗茂が兵をまとめ、なんとか毛利と幸村に反撃を加えたのであって
家康も秀忠も立花宗茂に恩義を感じて特に秀忠は彼を生涯そばから放すことがなかった
実際には評価や知名度は低いくらいで実際には兵法にはたけていた
それと毛利勝永や幸村や大野の奮闘はもう少し賞賛されてもいい
真田信繁の知名度は高いけど、勝永や大野の知名度は哀しいくらいに低すぎる
0611人間七七四年
2015/11/14(土) 15:14:02.17ID:YdkoH9phいや徳川の命運を救った
だから最後にはあれだけ将軍から信用されて地位もあがり何でも言う事を聞いてもらえた
性格も非常によく従順で恩を忘れない上に非常に強く聡明で優れた武将だったので
家光の代になっても彼らは非常に重宝されていた
0612人間七七四年
2015/11/14(土) 15:35:47.69ID:BqeFsa4bいやそもそも夏の陣で家康が苦戦したってこと自体が嘘だし
記録を見ると豊臣側もそれなりに首級を挙げてるけど
家康側の陣が崩されたって言う記録は特に無い
0613人間七七四年
2015/11/14(土) 18:17:22.43ID:myDCfRN0http://www.gamecity.ne.jp/201x/characters.html
0614人間七七四年
2015/11/14(土) 21:04:41.52ID:YdkoH9ph夏の陣は最後の最後で大苦戦は事実
但し、それも立花宗茂のおかげで立て直して3時間くらいで決着がついた
徳川方は空白の一時間をなかったことにしたかったようだが、徳川本陣が強襲されたのは事実
いろいろな資料に出ているから、ごまかしようがないと思う
そして秀忠や家光は立花宗茂と柳生宗矩の強力な支援もあり、その後は強力して徳川盤石の体制を築き上げたから徳川にとってはよかったんじゃないのか?
秀忠は武将としては弱かったけど、立花宗茂と柳生宗矩のサポートもあり
徳川の基盤を築いたのだから、将軍としては立派だったと思うが
花宗茂と柳生宗矩の手柄を横取りせずにきちんと評価して重用したのも事実だし
0615人間七七四年
2015/11/14(土) 21:12:50.35ID:YdkoH9ph大御所の家康が逃亡したけど、秀忠は立花宗茂と柳生宗矩のおかげで
敗走することなく戦場にとどまったのが大きい
もし将軍の秀忠が敗走して戦場不在になればいれば徳川方を見限るものが出てきたと思う
それが3時間であっけなく勝敗がついたのは逃げようとする将軍をおしとどめた立花宗茂の存在があっての事
0616人間七七四年
2015/11/14(土) 21:28:21.36ID:YdkoH9ph×もし将軍の秀忠が敗走して戦場不在になればいれば徳川方を見限るものが出てきたと思う
○もし将軍の秀忠が敗走して戦場不在になれば徳川方を見限るものが出てきたと思う
0617人間七七四年
2015/11/14(土) 21:39:57.61ID:YdkoH9ph戦いではめっぽう弱い将軍の秀忠の参謀にした大御所家康の策が結局は子の将軍秀忠だけでなく家康も救った
このような年の功からくる狡猾な知略は秀吉に通じるものがある
0619人間七七四年
2015/11/14(土) 22:25:25.49ID:yhIb1rO/0620人間七七四年
2015/11/15(日) 03:24:43.17ID:Ksm8Yvod0621人間七七四年
2015/11/15(日) 08:53:34.25ID:mclb5JUs0622人間七七四年
2015/11/15(日) 10:03:11.86ID:L5fdrrtH黒田家譜とかで長政とは戦友で結構仲良かったと書かれてたと思う
改易されたときに、徳川家に宗茂を擁護したのが清正と長政で
黒田騒動のとき、宗茂が黒田家を擁護したとも言われてる
0624人間七七四年
2015/11/16(月) 12:07:53.61ID:q9wVuO92戦闘力を基にした強さなら、上杉謙信や織田、島津なんかが上位な感じ。
0625人間七七四年
2015/11/16(月) 17:39:23.12ID:TUCsqmhx毛利や織田や上杉が最強候補ってのならわかるけど
0626人間七七四年
2015/11/16(月) 20:37:01.81ID:2nrjPm0Z本多忠勝は強いけど、忠勝を家臣に持つ家康をどう評価するのか?とか
徳川秀忠自身には武将としての才能はあまりないけど、将軍として、政治家としての評価は高いだろうし
強い武将(立花や柳生)を抱えて天下をまとめたから最強ともとらえる事が出来る
石高は低いけれども非常に戦上手だった武将も多いし
純粋に武力が高く強い武将や戦上手の武将の多くはあまり知名度はないけど、それが問題かな?
0627人間七七四年
2015/11/16(月) 21:29:33.57ID:IAyztvSM0628人間七七四年
2015/11/16(月) 22:05:36.15ID:6wMXvPRpだから政略・戦略・謀略・調略は関係ない
定められた条件の中で(前提条件を変えるのは政略・戦略)
一つのいくさに勝てる強さが「戦術的に強い」だろ
0629人間七七四年
2015/11/16(月) 22:11:48.38ID:QlGQV6GD戦略部門
政治部門
総合部門
の4つを考えるのが1番いいだろ
0630人間七七四年
2015/11/16(月) 23:53:59.52ID:ULt/eDkSそれなんよね
秀吉は黒田・蜂須賀の二人がいなきゃ大成しなかったろうし
政宗も片倉景綱がフォローに駆けずり回らなけりゃ潰されてた可能性が高い
信長や謙信は部下がどうあれ功績を残してたと思える感があるけど
上の二人なんかはたまたま有能な部下がいたから結果を残した感がある
その辺の判断をどうするかは難しいとこ
0631人間七七四年
2015/11/17(火) 00:04:39.05ID:l+t2SUFZ島津なんかは、早くから鉄砲戦術取り入れてたから強かったはず
狂気じみた戦術も有名だが
0632人間七七四年
2015/11/17(火) 01:06:42.22ID:0yAgKcZ1黒田が部下になったのは、中国攻めからだろ。
それまでに秀吉は最下層出身から数十万石レベルの武将になってる。
0633人間七七四年
2015/11/17(火) 14:28:10.00ID:gpgmglZn秀吉が最下層出身だったとかただの講談だけどね。
秀吉は1565年に既に領土安堵状を坪内利定に出してるので最低でも1565年時点で織田家でもかなりのレベルの地位の領主だった事は間違いない
領土安堵状出してるのは丹羽佐久間柴田など大身とされる連中だけだし
そもそも他家の場合大名しか出してない例も多々あるほど。
実際には秀吉は一次史料初見ですで信長の領地安堵状に添え状を出してる身分で登場
(のちの堀秀政などと同様な立場。信長公記では一軍を率いる将として初登場)
津田や木下は織田家の親類衆でしょ。公記での初登場でも すでに佐久間信盛や丹羽長秀に並ぶ一軍の指揮官だし。
六条本圀寺に三好勢が攻めてきた時に光秀も初登場したが その時に将軍義昭の警護役として登場してる。
0634人間七七四年
2015/11/17(火) 14:29:07.53ID:gpgmglZn永禄8年7/15に佐々柴田と連署で尾張寂光院の寺領を安堵状出してる)
秀吉譜代は前野蜂須賀川並衆堀尾加藤福島と尾張出身者やその近辺の美濃のものが多いから
秀吉が尾張時代から基盤持ってたのが自然とわかる
0635人間七七四年
2015/11/17(火) 14:39:55.84ID:Jy8K78pu0636人間七七四年
2015/11/17(火) 16:35:06.24ID:j6ZxK/ezって思ったけどでもそれだったら織田家簒奪の過程でそれ主張しない?
0637人間七七四年
2015/11/17(火) 22:23:23.19ID:0yAgKcZ1ダラダラ書いてるけど、歴史学者の間では信じられてない説なんだろ?
素人相手に自論を言ってもねえ
0638人間七七四年
2015/11/17(火) 23:13:46.89ID:tYVbeQv7講談類だったら確かに書いてるのはあるけどね
0639人間七七四年
2015/11/17(火) 23:19:23.13ID:0yAgKcZ10640人間七七四年
2015/11/17(火) 23:40:02.42ID:Lw3QDXIWもし自説を学会で発表しても学者に否定されるのは自分でも判り切ってるからだろう。
0641人間七七四年
2015/11/18(水) 02:29:03.15ID:3Sx7h/9f>秀吉が最底辺の出自とか書いてる文献には何ら根拠が示されていないのが現状
つまりまとめると、最底辺の出自だったけど、草履温めたり色々努力して1565年までに出世したってことでおk?
0642人間七七四年
2015/11/18(水) 03:49:21.62ID:GHgwht9Fその通り
1565年と言えば秀吉が信長に仕えて11年も経過している、桶狭間から既に5年
秀吉は草履持ちのような立場から既に中堅の立場になっていたのは想像に難くないな
それに初めは吉乃の推薦があったし、その時に他の吉乃関連の武将(蜂須屋)などがいたからあれだけ出世できた
森や佐久間や柴田ほどの古参ではないが、信長の家来ではかなりの古株で桶狭間からのつきあい
11年の間に秀吉は頑張って奉仕し戦場にも出て、それなりの働きをして既に信長に認められているよ
0643人間七七四年
2015/11/18(水) 04:57:07.55ID:GHgwht9F最下層ではなく吉乃にとってはある程度はっきりした人物、信長のところに入った時は信長の側仕えみたいな感じで地位は初めは低い
それでもそれは吉乃の口添えのおかげでそれがなければ雑用係でも信長も怪しい奴をそばに置くことはまずしないと思うよ
0644人間七七四年
2015/11/18(水) 14:50:40.90ID:qS5SmF9V天正11年4/12付秀吉→輝元宛では子供の時ですら信長家中で自分ほどの地位のものはいなかったとかいてて
秀吉がせがれ時代からすでに信長に仕えていたことがわかる
領土安堵状は大名クラスか、最重鎮クラスの人間しか基本出さない(丹羽は永禄7年12/27に尾張笠覆寺の修理田を安堵状出してるし
永禄8年7/15に柴田は尾張寂光院の寺領を安堵状出してる)
秀吉譜代は前野蜂須賀川並衆堀尾加藤福島と尾張出身者やその近辺の美濃のものが多いから
秀吉が尾張時代から基盤持ってたのが自然とわかる
0645人間七七四年
2015/11/18(水) 15:41:30.77ID:m/phUC4N700の兵で5万近い島津軍相手に籠城して豊臣秀吉の九州征伐軍が来るまで粘って戦い3000人近い損害を与えた猛者やぞ
0646人間七七四年
2015/11/18(水) 19:47:04.97ID:B7wWiWWZ秀吉のお調子者の性格は知っているだろ?他の書状は知っているだろう?
少し物事を大げさにいう性格
口がうまいから、それをそのままとるのは危険だろ
0648人間七七四年
2015/11/19(木) 02:15:19.27ID:n07XGfMX0650人間七七四年
2015/11/19(木) 18:13:13.80ID:l+F0W07g0651人間七七四年
2015/11/19(木) 20:32:14.84ID:twg3QpVd0652人間七七四年
2015/11/20(金) 00:21:21.09ID:JbJ2BzFc本能寺の変が起きた時点でもう既に誰でも天下統一できるようなヌルゲーしか残ってない。
毛利軍が秀吉の口から出任せ口述詐欺に見事ひっかかってあれだけの大チャンスに追撃もせず高松を明け渡して退却
普通に考えりゃ熊見川や美作攻防の2の舞で毛利に瞬殺されててもおかしくない状況だったし、秀吉に騙された毛利のアホさ加減と明智軍の兵力分散と
山崎での隘路での迎撃を捨てた恩恵にすぎない
そう考えると秀吉は圧倒的に運がよく、明智は不運だっただけ。何せ摂津の諸侯とか兄弟の契りしてる中川とか
信孝とか丹羽まで秀吉方に参戦して大軍に膨れ上がったのに対して明智は与力格がことごとく不参加、日和見だしな
山崎合戦なんて最初から勝ったようなもんでしょ。池田・高山・中川ら摂津の諸将は
本能寺前時点で秀吉が光秀との政争勝利の結果から秀吉派軍閥だし中川なんて天正8年時点で兄弟の契り結んでるほどで
光秀側は主殺しの汚名背負ったせいで細川・筒井ら与力連中に背かれ信雄・信孝・丹羽ら周辺諸将も基本みんな敵。
ありえないタイミングで信長が光秀に殺されたおかげで棚ボタ的に主殺しの敵打ちの大儀名分手に入れて
それを利用して次々に勝手に味方が増えたし、信長が殺されてから、わずか1日半でその報を知る棚ボタっぷり。
しかも毛利も都合いいタイミングで即座に難航することなく和議に応じてくれたし
0653人間七七四年
2015/11/20(金) 00:22:19.71ID:JbJ2BzFc秀吉は主殺しを討つ大義名分を棚ボタ的に獲得した時点で
秀吉は本能寺前からの直轄領200万石に加えて
畿内の摂津・河内の諸侯、近江の蒲生や堀、信孝信雄信包信張らが自動的に仲間に加わり計400万石超えして
上杉と毛利も自動的に味方に加わる時点で
秀吉の天下はほぼ確定してる。
後に残ってる敵は国力が雑魚すぎて
はっきり言って今川氏真でもできる単なる作業にすぎない。
0654人間七七四年
2015/11/20(金) 00:22:44.33ID:7SZfIfNZ主の敵討ちをする大義名分を手に入れたことにより
畿内の丹羽信張池田高山中川信孝蒲生堀信雄信包蜂谷らが秀吉指揮下に加わり400万石前後に大飛躍するからな。
上杉・毛利らもすぐに自動的に味方になるし
これに対して明智は与力下が悉く離反して20万石前後しか残ってないし。
これなら大将が誰だろうが天下取れる。
これで天下取れないのは毛利くらいだろう。
0655人間七七四年
2015/11/20(金) 00:23:05.66ID:ILt3CQws信長がほとんど確立した体制を信長が光秀に殺され
光秀が逆賊になった隙をついてコソドロしただけじゃん。
天下統一といってもほとんど上杉・大友・木曽・小笠原・毛利・宇喜多・佐竹・結城・宇都宮・十河・河野・蘆名・真田・石川・水野など諸大名の力に依存して、同盟と土下座でまとめただけだし自力で切り取った領土なんて皆無の他力本願の棚ボタ政権だし。
結局本能寺の変などの棚ボタと漁夫の利と同盟勢力のお膳立てで政権をコソドロしたはいいが
結局信雄や家康に大敗して家を滅ぼされただけだし。
0656人間七七四年
2015/11/20(金) 00:23:51.11ID:ILt3CQwsしかしそんな今川氏真が指揮を取っても楽勝で勝てそうな超絶ヌルゲーで
雑魚の信雄に135000の大軍で挑みかかって信雄領国は会戦早々尾張・美濃・伊勢・伊賀ともに寝返りの連鎖で崩壊状態だったほど
雑魚統制しかなかったのに秀吉方はいざ戦うと雑魚の信雄に1万人殺されたり
戸木浜田二重堀松ノ木東駒野河波蟹江長久保神戸など各城の攻防で奪回されたり蹴散らされたりするアホっぷりだったじゃん
0657人間七七四年
2015/11/20(金) 00:24:05.84ID:7SZfIfNZ本能寺の変で信長が光秀に殺されて光秀が逆賊の汚名負ってくれたおかげで、主殺しを討つ大義名分を棚ボタ的にいただいたあげく
摂津の諸侯や丹羽や信孝などをはじめ馬鹿みたいに味方が集まってくれたし清洲会議でも大きく優位になって領土を獲得してる。
あげく信雄と信孝も勝手にやりあってくれてたし、勝豊も美濃衆も会戦前くらいであっさり寝返ってたくらい、柴田側は統制が崩壊してたし、
会戦になると前田や不和や金森まで勝手に退却してくれるし、周辺諸大名も毛利上杉木曽小笠原宇喜多大友佐竹結城宇都宮那須皆川佐野真田芦名二階堂
白川結城石川岩城相馬河野十河など悉く秀吉に味方してくれたおかげで、秀吉は他力本願でヌルゲーの誰でも勝てる戦いができただけ。
しかもそんな今川氏真が指揮をとっても楽勝で勝てそうなヌルゲーの戦いですら小牧長久手合戦や熊見川合戦や小田原合戦など家臣をぶち殺されまくったり
300しかいない馬鹿な雑魚城攻めでろくに落せなかったりしてる。
0658人間七七四年
2015/11/20(金) 00:25:01.09ID:7SZfIfNZしかし秀吉はどれだけ国力や兵力が大きかろうが敵の家臣がどれだけ秀吉方に寝返ろうが
本人の指揮能力や采配能力が糞すぎて雑魚の信雄や輝元や家康には到底敵わないため 数でごり押ししても雑魚の信雄や輝元に全く勝てなかったり
防衛戦ですら家臣を殺されまくるほどの雑魚だったが
土下座能力はチートだったので信雄対策には顕如に必死に土下座して取り成しやってもらって強制的に和睦を結び
家康対策には重臣等を篭絡しまくり母や妹を差し出したり関八州260万石と秀吉外戚の地位を土下座して差し出す事で
慈悲深く、寛容で大儀名分を重んじる家康は、秀吉への牙を収めてやる事にした。
0659人間七七四年
2015/11/20(金) 00:25:18.92ID:pykJogDs豊臣家を楽に継承したんだろ。自力で歯が立たなかったから普通に豊臣家は滅ぼされただけ。
0660人間七七四年
2015/11/20(金) 00:32:52.96ID:2UTfGLhG0661人間七七四年
2015/11/20(金) 06:51:18.02ID:5FCmoBTJ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています