最強の戦国武将は誰?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2014/09/24(水) 06:44:07.53ID:38CAVtey「最強の戦国武将は?」
質問者は最強の戦国武将を知りたいそうです。「戦略的にではなく戦術的に強い武将でお願いします。ちなみに私は上杉謙信だと思います」と質問を寄せています。
歴史上、最強の戦国武将は一体誰なのでしょうか。
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=116&id=3065114
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1664952.html?from=osw_mixi_news&check_ok=1
0035人間七七四年
2014/10/04(土) 05:28:40.72ID:Ng4+PQRfでも真田昌幸っていいチョイスだと思うよ
真田ファミリーは優秀
0036人間七七四年
2014/10/04(土) 06:42:55.72ID:RSBUSwoAスレタイの「最強の戦国武将」というとどうしても国力その他諸々が関わってくるから、俺は戦(いくさ)そのものの上手さの話をしてるんだよ。
真田昌幸はあれだけの小さい国力であれだけの戦をしたのだから相当強かったと思う。
0037人間七七四年
2014/10/04(土) 09:50:05.09ID:lh91U3Xj大軍をまとめあげて同じ戦果を得られたのかどうか
0038人間七七四年
2014/10/04(土) 10:05:41.51ID:g9GuOseW守備に定評のある昌幸については割り引いて考えなきゃ。
同じ真田一族なら、城外に出て会戦し、徳川本陣を突き崩した信繁だよ。
0039人間七七四年
2014/10/04(土) 15:03:14.71ID:196dlGFY0040人間七七四年
2014/10/04(土) 21:02:30.06ID:GVminVjI幸村は活躍した戦が実質大坂の陣だけだから実力未知数だよ
0041人間七七四年
2014/10/06(月) 21:30:18.48ID:Fu9r2WEUまあこのあたりじゃないですかね
0043人間七七四年
2014/10/07(火) 18:52:06.94ID:tXOkBjdO攻城戦には通用しないからぐだぐだになるけど
0045人間七七四年
2014/10/08(水) 19:51:53.27ID:M/R8+y69後に野戦名人と呼ばれることになる徳川家康に、
寡兵でいかに大兵を破るかを実戦で教えてやった名インストラクター
0046人間七七四年
2014/10/09(木) 12:58:10.82ID:n4hv5wAH誰が敵対して誰が味方になるか判別し難い伊賀国人衆を炙り出しておいて
一旦兵を引き、大兵力を動員可能な父親に本気を出させ、
一気に敵対勢力を殲滅する見事な戦術
0047人間七七四年
2014/10/18(土) 14:51:37.34ID:zEo7ZyE918で家督を継いで5年で150万石以上に領地拡大したのは誰もいない
信長以上の器量
秀吉の小田原征伐が数ヶ月遅れてたら奥州制圧し、その勢いで天下統一していた
0048人間七七四年
2014/10/18(土) 19:14:13.06ID:Ql08ZYS4上杉謙信
織田信長
島津義弘
毛利元就
のいずれか
0049人間七七四年
2014/10/18(土) 19:38:30.32ID:oJGpa40Cやっぱり織田信長かな
最終的に雑魚の明智にヤられるわけだけどそれがなければ全国の諸大名を従えて統一出来てただろうし
継続は難しかったかもしれないが
織田VS島津とか戦ったらどうなってたんだろうな
0050人間七七四年
2014/10/20(月) 22:57:38.68ID:vnVD7AMAVS豊臣と同じ結果になったんじゃないかな
0051人間七七四年
2014/10/21(火) 21:45:34.27ID:8qOY1fyc0052人間七七四年
2014/10/21(火) 23:22:51.89ID:30qRMtNN0053人間七七四年
2014/10/25(土) 21:34:20.88ID:qU4kFHF70054人間七七四年
2014/10/27(月) 15:20:39.89ID:2yWu0xJ3大軍をもって寡兵に敗れたことも、何度もある
戦術最強認定は保留しとくわ
0055人間七七四年
2014/11/01(土) 15:49:36.73ID:sz35/1BH稲生の戦いの頃は逆に、質は高くても兵数は少ない状況で戦って勝ってきた
率いる軍の性質が変わっても対応できただけの能力が、信長にはあった
0057人間七七四年
2014/11/05(水) 02:14:37.00ID:KvzTUaWa質の低い兵でもたくさん集めてしっかり管理し働かせたら
少ない報酬で済むしいいんじゃない?
質のよい兵をたくさん集めるのが一番いいけど、まいかいそうにもいかないし
0058人間七七四年
2014/11/07(金) 20:25:19.41ID:e/R+wGAo毛利元就の厳島の戦い
弱い砦であるかのように見せかけ、敵の攻勢を誘う
白井浄三が策を授けたという臼井城の戦い
真偽不明瞭。白井浄三は一発屋か?
真田昌幸の上田城の戦い
誘い込んで反撃、半包囲からの斉射など、戦術を精密に駆使
島津義久・島津義弘の野戦複数
なんといっても釣り野伏
織田信長の長篠合戦に連動した設楽ヶ原の戦い
兵数が少ないように見せかけて攻勢を誘った上で、伏兵で撃滅
やはり誘い込んで叩くのが効果的なようで…
それを複数回にわたって効果的に使ったといえば、
島津義弘や真田昌幸でしょう
0059人間七七四年
2014/11/08(土) 11:30:55.79ID:0L9NzoDN敵の弱いところを衝くつもりで、実際はむしろ強いところだったりと、
どうにも急所を読み取る能力に乏しかった様子
裏の戦術最強は小田氏治だったかもしれませんな
0060人間七七四年
2014/11/08(土) 13:01:18.72ID:lw65M4a1関ヶ原でもボロボロで敗走しただけだし
0061人間七七四年
2014/11/08(土) 21:37:10.06ID:HCuX/q6d0062人間七七四年
2014/11/09(日) 12:46:51.98ID:LT09eIKV0063人間七七四年
2014/11/09(日) 17:46:43.78ID:iKc/1G4E負けたこと無い戦国武将だぞ
0065人間七七四年
2014/11/09(日) 18:05:11.14ID:/Sl9LNhc0066人間七七四年
2014/11/10(月) 12:27:19.24ID:DPhB00a8戦術最強候補の対象外
負けたこと無いという主張は間違いではあるが、
そもそも「戦で負傷したことが無い」を
「戦に負けたことが無い」と勘違いされたのではなかろうか
0067人間七七四年
2014/11/10(月) 13:49:16.99ID:xThbJYM9愛情で結ばれた軍が弱いはずがないよね
0068人間七七四年
2014/11/12(水) 13:41:16.25ID:nGZPIW7P三代続けば真田
0069人間七七四年
2014/11/12(水) 19:50:46.61ID:R1kisDNk弱小勢力で無視しても問題ない規模だからな
0070人間七七四年
2014/11/19(水) 17:31:35.19ID:1TINweJ0彼がいなければ、戦国時代はさらに100年は遅れたわけだから。
0071人間七七四年
2014/11/19(水) 17:45:22.39ID:88wzpdQK古河公方を擁立、佐竹連合軍を徹底的に潰して下野進出を大幅に遅らせた、周辺勢力を外交で味方につけた、北関東最大の勢力へと築いた
0072人間七七四年
2014/11/21(金) 16:39:48.36ID:tEJLwxlg次いで光秀かな?
この二人は合戦の多い織田家の中で尖兵としてアホみたいに毎日のように戦い続けてたから。
おまけに率いてる兵もピンチになったらすぐ逃げる忠誠心の無い傭兵が中心。
ただし基本的に有利な立場から弱い立場の敵を撃破し続けただけってところが減点かな。
逆に寡兵で大軍を倒した候補で言えば毛利元就と北条氏康と上杉謙信の三人が有力かな。
桶狭間は実は戦力差が大した事なかったって言うし、そもそもその真偽すら疑われているから除外。
0073人間七七四年
2014/11/21(金) 19:04:08.88ID:o1w0xoRu0074人間七七四年
2014/11/21(金) 21:36:39.33ID:Xskatgr8防衛線も言うほど強くなさそう
北条氏邦の鉢形衆が単独で真田領攻めてるけど
基本守勢ばっかりで領内荒らされまくり
0075人間七七四年
2014/11/21(金) 23:25:45.82ID:zkFdKWM3小牧長久手で大軍率いたのに寡兵の家康に負けたから最強は除外
0077人間七七四年
2014/11/22(土) 10:47:07.85ID:ia8+Z2p80079人間七七四年
2014/11/22(土) 15:05:43.17ID:ia8+Z2p80082人間七七四年
2014/11/22(土) 15:21:43.10ID:PgfwWda+当時の情勢とか知らんのか
もうちょい勉強しろって
0083人間七七四年
2014/11/22(土) 15:29:39.19ID:ia8+Z2p8くだらんw
0084人間七七四年
2014/11/22(土) 15:35:35.60ID:PgfwWda+そんなの個人の資質じゃなくて立場的な話だし
0085人間七七四年
2014/11/23(日) 04:50:57.18ID:cJDa7lGj畿内制覇したし
信長秀吉と違って敗戦も少ない
0086人間七七四年
2014/11/23(日) 13:33:13.34ID:KDnXOGKR0087人間七七四年
2014/11/23(日) 15:43:16.20ID:/bDWPAYG0088人間七七四年
2014/11/23(日) 17:29:00.54ID:xoIVwg8w0089人間七七四年
2014/11/23(日) 18:04:33.23ID:MCF2nEMm籠城戦では幕府、細川の大軍を相手に2年半の籠城戦を戦い、幕府武闘派筆頭の
山名宗全が感激したくらいだからな。
戦闘技術においても日本初の大規模水攻めを行うなど、その辺に転がってる脳筋
武将とは全く異なる。
0090人間七七四年
2014/11/23(日) 18:07:07.09ID:J8CvP5R/0091人間七七四年
2014/11/23(日) 19:10:07.70ID:KDnXOGKRちょっと言葉足らずだったか
九州征伐軍をボコボコにした家久はまあいいとしても
九州征伐軍にボコボコにされた義弘は除外すべきだな
0092人間七七四年
2014/11/23(日) 21:21:59.72ID:GZReLu6G異論は認めぬ
0093人間七七四年
2014/11/24(月) 00:15:39.24ID:upzhLKNu次点で本多忠勝や立花宗重が来るんじゃないか。
0094人間七七四年
2014/11/24(月) 02:02:58.18ID:sRtXHzsq0095人間七七四年
2014/11/24(月) 03:54:26.22ID:upzhLKNu仮に同数だったら信玄じゃ謙信には勝てない。
というか、作戦を読まれただろ?その次点で軍略家として
敗北してる。
0098人間七七四年
2014/11/24(月) 20:41:03.62ID:upzhLKNu霧に乗じて本陣に切り込まれたのはガチだ。
>>97
上杉は越後50万石で強兵力一万五千、信玄は甲信で100万石弱で三万
0099人間七七四年
2014/11/24(月) 22:42:10.50ID:gTsvOtll霧に乗じて、と言うか霧が生んだ偶然、ってのが結論じゃないかね
推論の域は出ないが作戦を読まれた、って話にはならないと思うよ
謙信が将として優れてたという事に異論は無いが
0100人間七七四年
2014/11/24(月) 23:43:23.08ID:upzhLKNu偶然に発生した霧を謙信は利用し
信玄はそれを利用され窮地に陥った。
偶然の天候を利用するか付け込まれるか。
この差が両者の決定的な差だとは思わないか?
0101人間七七四年
2014/11/24(月) 23:49:00.39ID:upzhLKNu天候を味方に付け敵を破るのは名将の条件とも言える。
突然の豪雨を、敵に察知されず肉薄する好機と取った信長
雨のため行軍を止め、敵地で野営した今川義元。
どっちが優秀かは火を見るより明らかだろ。
0102人間七七四年
2014/11/25(火) 03:05:12.59ID:h/cCpz6S謙信なんて関東も制圧出来なかった雑魚が最強とかないわ
0103人間七七四年
2014/11/25(火) 07:17:31.66ID:QqzGsrgQ0104人間七七四年
2014/11/25(火) 18:00:51.97ID:MkDSJ3ky0105人間七七四年
2014/11/25(火) 19:39:06.02ID:S9ZWISMu寡兵で二度も徳川の大軍を破ってるのはハンパない
0106人間七七四年
2014/11/27(木) 16:40:10.95ID:vv1z7cPw窮地に陥ったといっても最終的には謙信側が押し返されて
撤退する形になってるんだが
一度陣形乱された部分だけを見て川中島の第四戦を
謙信側の勝利と断じるのは浅はかよ
0108人間七七四年
2014/11/27(木) 17:25:47.08ID:JBEuEarC0109人間七七四年
2014/11/27(木) 19:32:42.93ID:0h7LBXlg0110人間七七四年
2014/11/27(木) 21:32:02.60ID:nFCYAY1k総合能力なら黒田長政は全ての武将たちの中でも、かなり高いと思ったんだけどな
秀吉子飼い世代の武将の中だとトップクラス
総合能力だと清正最強と言おうと思ったけど
関ヶ原には参加して無いしな。
0111人間七七四年
2014/11/27(木) 22:17:11.21ID:JBEuEarC0112人間七七四年
2014/11/30(日) 19:26:40.59ID:QepJp3pdあまり知られていないけど織田の桶狭間での中心的な武将
前田利家の命の恩人で槍の師匠
3万の浅井朝倉をわずか1000の兵で追い返し勝った
浅井朝倉は延暦寺の兵をさらに連れてきてようやく勝った
真田幸村以前の十文字槍の使い手で、徳川の本多忠勝にも大きな影響を与えた騎馬戦の達人
0113人間七七四年
2014/11/30(日) 19:27:43.49ID:QepJp3pdこれまた槍と騎馬の達人で乗る馬も百段と言う名馬
ただ弟の蘭丸と信長が死ぬと精神的なショックが大きく自暴自棄に陥る
最後は長久手の戦いで秀吉と池田らの采配ミスの連続のせいで銃で撃たれて戦死
家康は長可一人を討ち取るは「1000の兵を討ち取る」に等しいといった
実際には万以上の軍勢を討ち取るに等しい影響を秀吉勢と家康勢に与えた。
秀吉は長可の司令官であった息子の秀次を激しくしかった
長可は逃げだした秀次のために死んだようなものだったからだ
0114人間七七四年
2014/11/30(日) 19:47:17.87ID:QepJp3pdしかしその騎馬戦法は姉川で森可成と共に戦った本田忠勝が引き継ぎ
また長可が甲斐で大暴れした十字槍も真田幸村が引き継いでいった
織田の初期の騎馬隊は森可成が中心で、息子の長可は百段と言う名馬で騎馬隊を率いていた
豊臣には強い騎馬はなく主に足軽中心で野戦築城の防柵などで騎馬隊には対抗していた
共に鉄砲隊を持っていた。
これらの騎馬隊と歩兵と鉄砲隊のコラボが信長軍の強さの秘密だったと思われる
0115人間七七四年
2014/11/30(日) 22:54:28.63ID:Br/DXNws島津と長宗我部に圧勝したから
0116人間七七四年
2014/11/30(日) 23:13:50.56ID:aZOKARJJ島津に圧勝て根白坂の事か?
だったら秀長は何もしてないに等しいだろ
あの戦いで褒めるべきは地の利が相手にある上に
本隊の救援もなしに島津本隊と互角に戦った黒田孝高・宮部継潤と
本隊が救援を取りやめたにもかかわらず援軍に駆けつけた藤堂高虎だよ
0117人間七七四年
2014/12/02(火) 00:40:44.68ID:uO7b65m3これが結論な
終了
0118人間七七四年
2014/12/02(火) 07:22:22.45ID:OTM1HDUb理由は?
0119人間七七四年
2014/12/02(火) 20:52:33.44ID:g9IKpjFH0120人間七七四年
2014/12/03(水) 11:46:56.91ID:J7s7vcJ20121人間七七四年
2014/12/03(水) 19:16:17.76ID:QaQ7nI9/0122人間七七四年
2014/12/04(木) 17:32:47.13ID:SUnzg9dC戦略 秀吉
0123人間七七四年
2014/12/04(木) 20:01:55.90ID:3BOcsuRx0124人間七七四年
2014/12/04(木) 22:22:05.91ID:QFQ76BIK戦国時代じゃないからだめかな。
0125人間七七四年
2014/12/05(金) 13:36:32.34ID:k4kWmdTc日本史上最強の怪傑だと思うが、戦国武将ではない
0126人間七七四年
2014/12/06(土) 09:32:20.25ID:MyZkkzh40127人間七七四年
2014/12/06(土) 16:36:56.84ID:cFY9pFbf0128人間七七四年
2014/12/06(土) 16:41:20.54ID:MyZkkzh40129人間七七四年
2014/12/06(土) 18:28:02.28ID:huyLP20g0130人間七七四年
2014/12/06(土) 23:42:40.67ID:HIyoJxHN0131人間七七四年
2014/12/07(日) 08:58:50.47ID:Hl2r3HHv0132人間七七四年
2014/12/07(日) 12:49:40.69ID:UCNytxnE足軽隊、騎馬隊、鉄砲隊、水軍
どれを率いても強かった
0133人間七七四年
2014/12/07(日) 15:01:43.78ID:1vlpbStz0134人間七七四年
2014/12/07(日) 18:30:59.93ID:9OE2dETD戦術面でトップは張れないのでは
0135人間七七四年
2014/12/07(日) 23:44:05.56ID:Hl2r3HHv■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています