トップページsengoku
1002コメント291KB

最強の戦国武将は誰?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2014/09/24(水) 06:44:07.53ID:38CAVtey
歴史を勉強し、その人物のファンになってしまったり、思わず親近感を抱いてしまったりしたこと、ありませんか?教えて!gooには、そんな歴史上の人物に関する質問が寄せられています。

「最強の戦国武将は?」

質問者は最強の戦国武将を知りたいそうです。「戦略的にではなく戦術的に強い武将でお願いします。ちなみに私は上杉謙信だと思います」と質問を寄せています。

歴史上、最強の戦国武将は一体誰なのでしょうか。

http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=116&;id=3065114
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1664952.html?from=osw_mixi_news&;check_ok=1
0175人間七七四年2015/02/11(水) 07:42:35.41ID:YbpjFWnu
戦国乙女!
0176人間七七四年2015/02/18(水) 20:07:41.32ID:b5iCK1c+
加藤清正が最強に決まっとるがね
0177人間七七四年2015/02/24(火) 04:34:06.38ID:z9f69IGh
島左近
0178人間七七四年2015/02/28(土) 00:13:22.45ID:HrG06xYY
鎌倉光孝
0179人間七七四年2015/03/06(金) 22:31:37.89ID:NCirNNcd
自民党、グッジョブですわ。
http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/index.html

☆ 日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、改憲の参議院議員が
3分の2以上を超えると日本国憲法の改正です。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。
私たちの日本国憲法を絶対に改正しましょう。☆
0180人間七七四年2015/03/09(月) 20:18:39.11ID:JgYCpd0U
石田三成だな。
0181人間七七四年2015/03/10(火) 12:36:15.41ID:YKLisBpz
>>180 頭のおかしな糞石田信者wwww 寝言は寝てから言えや、バーカ!!wwwwww
0182人間七七四年2015/03/10(火) 23:03:25.96ID:6Zo/54D/
大丈夫か?三成は400年以上前に死んでるんだからそんなに気を揉むことはないぞ?
0183人間七七四年2015/03/10(火) 23:54:39.95ID:ywdY8eeO
明らかに>>181の方がバカそうで哀れ
0184人間七七四年2015/03/11(水) 05:56:01.35ID:WlzhQFGX
>>183 石田三成が最強とか言ってる、頭の逝かれてるキモオタ石田信者の方が哀れじゃ、ボケwwwww
じゃあどこが最強か言ってみろってんだ。マジで頭逝かれとるわ。
石田なんか卑怯で卑劣で姑息なただのチクリ魔出っ歯のくせにwwwww

石田のことを最強とか言ってる、頭の逝かれた田舎の滋賀県民は黙っとれwww
琵琶湖しかね〜くせにwwwww 琵琶湖の水ろ過しないでそんまま飲めwww
早く琵琶湖で溺死しろwwwww 

世界的観光都市の京都に喧嘩売ってんじゃねーよ!wwwww 
お前らの県なんかが京都に勝てる訳ねーだろwww 恥を知れ!wwww
本当、身の程知らずだからなwwwww そういうところ、石田とそっくりwwwww

DQNの巣窟、糞滋賀県民がwwwwww死ねバーカ!wwwwww
0185人間七七四年2015/03/11(水) 06:50:35.91ID:SUUAkKOG
三成は認められてるよ、世界的に。
0186人間七七四年2015/03/11(水) 09:19:00.69ID:njAfiTlP
>>185 へ〜はじめて聞いた。それ本当?
本当ならどこの国でどんな風に認められてるか具体的に教えてくんない?
0187人間七七四年2015/03/11(水) 10:13:38.92ID:Y9jKwoLM
大丈夫か?別に三成くさしても家康が君の世話してくれるわけじゃないぞ?
0188人間七七四年2015/03/12(木) 07:09:29.41ID:9F+E4zrR
他にも、え?っていうような名前は沢山出てるのに
何故か三成の名前には脊髄反射で反応が出ててワロタw
0189人間七七四年2015/03/12(木) 18:08:34.11ID:gGulSLQ4
棚上げw
なんで三成にそこまで執着するんだw
0190人間七七四年2015/03/21(土) 17:45:29.09ID:QlnsfALF
まあどうでもいいが、石田三成が戦って勝った戦って思いつかんが。
0191人間七七四年2015/03/21(土) 18:01:06.93ID:FpwGzwWa
徳川秀忠、本気出す前に戦国終わったのが残念
0192人間七七四年2015/03/21(土) 18:37:45.64ID:ncu71kBn
>>190
そもそも軍勢率いたこと事態少ないからな
0193人間七七四年2015/03/21(土) 21:20:06.32ID:ESFdIHNC
ここまで朝倉宗滴なし
1万の軍で30万相手にさくっと勝って、70過ぎまで戦場に出ながら一度も敗北してないスーパーおじいちゃんなのに
Think different? by 2ch.net/bbspink.com
0194人間七七四年2015/03/23(月) 19:18:02.66ID:G6Ok+/7Q
30万?w
0195人間七七四年2015/03/24(火) 10:10:43.54ID:ucXVUqTb
知れば知るほど「黒田孝高」
この人今までが不遇。好きな人少ないし、
ダークな逸話ばかりで余り研究が進んでなかったね。
0196人間七七四年2015/03/24(火) 11:39:46.86ID:3Yii253s
>>195
何気に完璧超人だよね
采配、政治、知略、人徳
どこを取っても穴らしい穴が見当たらない
バカ息子の事を除けば
0197人間七七四年2015/03/24(火) 11:53:54.26ID:JdKb7vqB
いや、長政は長政で十分優秀
武勇や采配はもちろん、頭もそれなりにキレる
0198人間七七四年2015/03/24(火) 21:06:25.51ID:e7t7kHFF
黒田孝高さんは武略・政治・人柄ととっても有能だとは思うけど
小早川隆景とか竹中半兵衛が注意したように
せっかちさんだから「うっかり官兵衛」っぽい所があるよ

あと逸話見る限り息子さんの性格は若い頃の官兵衛さんの性格に似てると思う
0199人間七七四年2015/03/25(水) 07:04:46.82ID:rFApvO+J
>>184の正体は福島正則
0200人間七七四年2015/03/25(水) 23:33:04.86ID:c5B0ouFV
mjd?
0201人間七七四年2015/03/26(木) 08:55:49.74ID:qIBBI9PV
黒田官兵衛は晩年豊臣秀吉と石田三成に疎んじられたのが可哀想
0202人間七七四年2015/03/26(木) 09:44:34.65ID:5Ur99buC
三成的には自分より年上で武勲も上で頭脳も人望も上の官兵衛が邪魔でしょうがないからね
秀吉にとっても正論ばかり言う官兵衛が徐々に邪魔になってきた
0203人間七七四年2015/03/26(木) 12:09:34.81ID:FB1RVku9
いや違うぞ。秀吉は官兵衛の才能を危険視してたし
官兵衛が野心家なのも知っていた。
野心家で才能ある奴なんて危険分子以外の何者でもないだろ。

三成は朝鮮でシカとされたからな。ありゃ官兵衛が悪いだろ。
官兵衛って良い人ではないぞ?
0204人間七七四年2015/03/26(木) 13:11:22.25ID:DsVcYPWf
息子たちが三成を成敗したじゃん。最初から人望が無かった三成。
0205人間七七四年2015/03/26(木) 13:19:39.95ID:DsVcYPWf
官兵衛が姫山を秀吉にあげなかったら今の姫路城も無いと思うと感慨深い。
0206人間七七四年2015/03/26(木) 16:39:33.44ID:P8bnnXv1
>>203
秀吉がどう思ってたか知らんが官兵衛って全然野心無いぞ
官兵衛が護ろうとしてたのは家と息子だけ
0207人間七七四年2015/03/26(木) 16:54:25.29ID:5Ur99buC
秀吉が一方的に警戒してただけで、官兵衛に野心はない
少なくとも秀吉存命中は

関ヶ原のときは火事場泥棒を狙ったけど、そんなのはどこの大名も同じ
0208人間七七四年2015/03/26(木) 17:40:23.19ID:oggH8lIU
君、君たらずは臣、臣たらず
by慶次
0209人間七七四年2015/03/26(木) 18:17:48.74ID:paOc33el
>>207
関ヶ原の時に火事場泥棒を狙ったってのはなんの話だ?
まさか官兵衛がどさくさに九州を獲りにいったとかいう与太話を信じてるのか?
0210人間七七四年2015/03/26(木) 19:16:18.83ID:DsVcYPWf
少なくともかんべさんたら、吉川広家宛書状に京まで攻め上るつもりだったって、
冗談かもしらんが書いてるね。
0211人間七七四年2015/03/27(金) 00:21:35.75ID:tIwZL7u8
>>209
あれ与太じゃねーだろ。
実際、戦後に家康から警戒されたぞ。
0212人間七七四年2015/03/27(金) 00:30:40.05ID:gM/jUDnE
>>209
与太話wwwwwwwww
じゃあ九州で暴れてた理由は???www
0213人間七七四年2015/03/27(金) 01:42:23.10ID:FZOaMAcj
209は石垣原の戦いや、
加藤や島津を官兵衛が取り込んだことを知らないらしい。
0214人間七七四年2015/03/27(金) 17:04:18.66ID:FkgGWq/7
>>211
家康に警戒?
黒田家とは別に官兵衛個人に家康は録を与えようとしてたのに?

>>213
島津を取り込み?
関ヶ原で敗走してきた義弘の乗った舟を沈めてるのに?
0215人間七七四年2015/03/27(金) 17:06:59.02ID:GaSgYVCC
秀吉は偉くなれば成る程、自分が織田家にした事と同じような事を考える家臣が現れそうで疑心暗鬼だったと思う
現代でいう脅迫性症候群みたいな
0216人間七七四年2015/03/27(金) 18:04:25.49ID:gM/jUDnE
>>214
無知を晒すのはいい加減に飽きろよ
02172092015/03/27(金) 18:40:52.71ID:FkgGWq/7
>>216
お前は官兵衛が九州に向かい動いた事は家康は知らない事だと思ってるのか?
02182092015/03/27(金) 18:42:27.37ID:FkgGWq/7
>>210
お前が言ってるのは

「かようの時は仕合わせになり申し候。はやく乱申すまじく候。そのお心得にて 然るべき候」

この書状の事か?
俺はこの書状の全文は知らんがどこに全文がある?
0219人間七七四年2015/03/27(金) 19:51:37.67ID:gM/jUDnE
>>217
向かいも何も本拠は中津なんだが?www
02202092015/03/27(金) 19:59:34.88ID:chvuHB3r
>>219
うんだから官兵衛が動いた事は家康は知らない事だと思ってるのか?
0221人間七七四年2015/03/27(金) 20:30:48.55ID:k3CTwjgB
>>213
節子ー取り込まれたんは島津やない鍋島や

>>214
如水が「今張良」と言われる所以だっけ
家康が如水・長政親子に別々に恩賞を与えようとしたところ
「隠居の身が年甲斐もなく出しゃばってしまっただけですので
恩賞は息子の分だけでいいです」って辞退して
「貴方はまるで今の世の張良だ」と家康が感嘆したという伝説。

俺も出典知らんのだが あくまで伝説だよね?
02222092015/03/27(金) 21:04:21.68ID:y8DDU0Nq
>>221
一応資料として黒田家に伝わる書簡に書いてあるらしいがな
0223人間七七四年2015/03/28(土) 11:39:55.36ID:lqEwRnmp
隠れた名将毛利勝永
大阪の夏の陣での無双ぶりはすごい
先輩で相方の真田信繁(幸村)陰に隠れがちだが、その実、ラストサムライともいえるべき猛将
0224人間七七四年2015/03/28(土) 11:51:20.84ID:lqEwRnmp
「三方ヶ原の戦い」「三河一向一揆」「神君伊賀越え」
家康には意外と生命の危機を感じさせる危ない戦いが多い
しかし最後の大坂夏の陣は家康には金も人材も兵力もある中での危機
そこでは本陣の馬印が倒されて命からがら逃げる家康の姿があった
毛利勝永と真田信繁(幸村)の決死の突撃は三度も家康の命を脅かした
0225人間七七四年2015/03/28(土) 11:57:36.37ID:lqEwRnmp
一時は命は助けようと預かっていた毛利の息子の10歳の太郎兵衛
家康は恐怖のあまりに戦後に10歳の太郎兵衛の首を刎ねた
毛利勝永のその華々しい活躍とは裏腹にその子は死んだ
0226人間七七四年2015/03/28(土) 13:44:57.45ID:RA5nID6/
毛利勝永が強いのは既知だが、いかんせん生まれたのが
遅すぎるんだよ。
0227人間七七四年2015/03/28(土) 15:08:24.35ID:X0QXXUff
全ては記録が一番じゃないの。
一応、黒田家文書は大半が焼けてしまったが一部は残ってる。

滅亡した石田や大谷や真田(ゆきむらさん)は、いくらでも拡大解釈できます。
0228人間七七四年2015/03/28(土) 18:45:18.40ID:oFwOfqpk
建造物とか物理的に残るもんなら
シュリーマンのトロイ発掘みたいに
記録が無くても実在したことが判明するもんだが
武功はそうはいかんよな
0229人間七七四年2015/03/28(土) 19:56:32.74ID:X4b7STa6
毛利勝永は強いけど真田の講談本でおいしいところを信繁(幸村)に全部持っていかれている
どちらかというと実際に本陣を強襲して家康を敗走させて、ボロボロにしたのは毛利勝永
でも今は真田幸村は知っているけど毛利勝永の活躍はマニアしか知らないよね
0230人間七七四年2015/03/28(土) 20:02:47.64ID:X4b7STa6
大坂の陣で家康の誤算はこの毛利勝永のあり得ない強さ
あと少しで家康はの毛利勝永の手にかかり死ぬところだった
明石や長曾我部が一緒に突撃していたら毛利勝永の才能を見込んで倍の兵を託していたなら
大坂の陣での逆転はあったかもしれない
大野の兵が倍でも秀忠の首が取れていたかも?
0231人間七七四年2015/03/28(土) 20:07:44.81ID:X4b7STa6
毛利勝永の地位がもう少し高く兵に余裕があり、家康が逃げられないように後ろに兵を配置していれば
歴史的な大逆転があったんだろうね
0232人間七七四年2015/03/28(土) 20:44:31.14ID:TwOp9m41
でも家康はもう大御所や隠居の類いでしょ
勝永や幸村が仮に家康の首挙げたとしても、徳川体制は揺るがないと思う
秀頼が徳川に変わって何かビジョンの明確な体制を考えててそれに賛同者が多いわけじゃないみたいだし
死ぬ為に戦ったから美化されたわけだろうし
0233人間七七四年2015/03/28(土) 21:23:31.15ID:UoTKN+UX
そもそも家康本陣が混乱に陥ったって話自体眉唾じゃなかったっけ
出自は忘れたけどなんかの資料では家康方は特に混乱もなく一方的な戦だったという話が
首級の資料も残ってて家康方にもそれなりの被害はあったみたいだけど
0234人間七七四年2015/03/29(日) 00:19:42.81ID:vtgySqJO
真田幸村、加藤清正は講談でおいしいところばかり持ってかれてるな。
0235人間七七四年2015/03/29(日) 01:04:45.97ID:lF2VvVV9
天王口はよく知らないけど
岡山口の徳川勢だと
秀忠本陣の旗本が何人か討ち死にしてたから
両口とも、ある程度大阪勢が押し込んでた時間帯はあったんじゃないか
0236人間七七四年2015/03/29(日) 01:26:39.29ID:T+befmM7
家康の旗本も逃げたのがいて責任問題にまで発展している
それに直前の部隊などは敗戦して逃げているから勝永の猛撃は本当でそう記述する資料も多い
ただ家康は逃げていないし、如何せん数が少なくから、逃げていた敵兵が戻り、
勝永を囲みつつあるからしかたなく大阪城に帰っている
よく言われることだけども勝永の評価はすごく低く講談では幸村に全部持っていかれている
0237人間七七四年2015/03/29(日) 01:31:31.92ID:R90Z6YWK
>>234
その二人は他所の家が主役の軍記物とかでも
わりと格好良く書かれてるよな何でか分からんが
毛利の「陰徳記」だと正則ボロクソだけど清正格好良くて
あの記述の差は何なんやって思う
0238人間七七四年2015/03/29(日) 01:32:51.25ID:T+befmM7
道明寺・誉田合戦から天王寺・岡山合戦までわずか2日あまりで片がついている
家康も食料は三日分でよいと言ってその通りになったが
本陣までの勝永、大野、真田の猛攻だけは予想していなかったはず
0239人間七七四年2015/03/29(日) 05:52:03.90ID:3Tuz77Q3
>>236
その話が大袈裟に伝わって家康本陣大混乱なんて話になったんだろね
家康側からすれば圧倒的戦力で相手を降伏させる為の戦いだったから
中には気の抜けてた奴もいたろうしな
0240人間七七四年2015/03/29(日) 09:27:56.14ID:ZsGT7y+o
どうして大坂夏の陣で倍の徳川がたとえ3時間だけと言えども毛利勝永の大進撃を受けたのか?
毛利勝永はおとなしく人が良く目立たない性格なので、信長に仕えた源氏の末裔の森一派である事を忘れて侮っていた
関ケ原から14年経過しており本多忠勝も既に死んでいた
武功派と呼ばれる数多くも徳川の猛将が死んでいてその上に冷遇されまたは排除され文治派が台頭していた
用意周到な毛利勝永は死ぬ覚悟でいろいろな備えをしており、それに油断した徳川軍が引っ掛かった
0241人間七七四年2015/03/29(日) 09:40:28.74ID:ZsGT7y+o
大野はよくバカにされて豊臣方の敗因の武将として淀君や有楽斎と共に敗因の一つとして描かれている
そしてこれまた徳川方から大野はかなり舐められていた
しかし実は体が大きく勇敢な武将の一面も持ち合わせていた
秀忠は感情で動くタイプの武将であり、黒田や加藤や軍師の立花がいなければ、これまた死ぬところであった
こちらの方にも毛利勝永の兵が進出していたが、押し返した
0242人間七七四年2015/03/29(日) 14:07:41.89ID:GTmiGzim
毛利勝永は源氏の末裔ではない可能性もあるが、森であったのは確かだな
0243人間七七四年2015/03/29(日) 18:05:36.94ID:vk5NUdxR
勝永らの行動って、現在の民主主義国家で権力者が定義するテロリズムだよね
にもかかわらず講談化されるくらい体制側も許容したのは真田と豊臣がいたって点と、体制の頭が戦国を経験した家康って点かな
現代社会でこれに似た討ち入りを右翼がやったら袋叩きの上に有象無象の下劣犯罪と同列扱いだろう
0244人間七七四年2015/03/29(日) 18:32:35.58ID:VsPEBjl8
現代の思想や価値観と比較するなんて馬鹿??
0245人間七七四年2015/03/29(日) 18:57:25.61ID:DLVTjjuq
>>243
テロじゃないだろ
普通に戦争しているだけじゃん
当時の日本は合衆国であり、それぞれの大名領はある程度の自治権がある自治国家だ
0246人間七七四年2015/03/30(月) 00:10:27.64ID:0Ed99Cgb
毛利勝永は最強でもなんでもなく勢いあるスレに寄生して時折ID変えて拡大解釈と妄言を連投のキチガイ信者がいるって武将なのはわかった
他のやつらもこれが菅沼なら適切な対応してるだろうにキチガイには平等に接しなきゃいかんよ
0247人間七七四年2015/03/30(月) 12:25:55.74ID:DP0LNHsK
>>246
基地外はお前だろうが
菅沼よ
いや鯉沼か?お前のゲーム設定を歴史の標準にするんじゃあねーよw
0248人間七七四年2015/03/30(月) 12:46:56.67ID:RSD/qCDM
まあキチガイとまでは言わんが毛利の話はちょっと盛り過ぎだな
そうやって針小棒大、話を必要以上に大きくする人間が昔から一定数いて
そういう奴らが歴史の考察をやりにくくしてるんだろうな、とは思う
0249人間七七四年2015/03/30(月) 12:58:19.51ID:jPyqhBNl
真田信繁は冬は真田丸の活躍、夏は勝永と協力しての本陣突破があるから大坂の陣の功第一は間違いないけど
冬の陣だけの活躍を見れば勝永の方が大きいだろ
信繁が目立つのは仕方ないが、勝永ももう少しスポットライトを浴びてもいい立場だろ
0250人間七七四年2015/03/30(月) 13:02:42.36ID:RSD/qCDM
>>249
その本陣突破の話はどこから出てきたの
0251人間七七四年2015/03/30(月) 19:27:21.09ID:gy6/MIsU
>>249
夏の陣だけ見ればだろう?
勝永の知名度や評価は確かに低いな
0252人間七七四年2015/03/30(月) 20:26:36.21ID:lGoqBtq5
俺もノブヤボで知ったくらいだな
能力はS級(3傑や謙信玄など)程では無いけど、A級の上位には格付けされてた

ちなみにいまだに毛利家の人間なのかたまたま苗字が毛利なだけなのかがわからん
0253人間七七四年2015/03/31(火) 18:41:12.01ID:K6ZcyizE
有名な安芸毛利氏とは別に、確か畿内辺りに毛利という一族がいた
0254人間七七四年2015/03/31(火) 20:37:41.80ID:90WG0w4R
>>253
自分の才覚で名を馳せた人だったんか

thanks
0255人間七七四年2015/03/31(火) 21:18:05.75ID:TpYKOmzE
元の名前が「森」だったのを秀吉が「毛利」に改名させたんじゃなかったか<勝永さんの名字
出典よく知らんので詳しい人頼む
可成とか長可と同族だったかは知らん
0256人間七七四年2015/04/05(日) 10:03:05.63ID:0USCxZBH
>>209
お前恥ずかしい奴だなww
0257人間七七四年2015/04/06(月) 04:40:56.98ID:BijKmMLa
>>256
官兵衛の九州での戦闘は家康は与り知らない事だったと?
0258人間七七四年2015/04/07(火) 08:04:36.87ID:TgxkPzj/
誘導尋問のつもりらしいw
0259人間七七四年2015/04/07(火) 08:20:00.05ID:ws616QC5
>>257
必死だなw
0260人間七七四年2015/04/07(火) 10:38:55.64ID:G8sk7TSm
>>258
誘導尋問もクソもその事を家康が知ってたかどうかよ
もし官兵衛の九州進軍が家康の意に沿ったものじゃなければ長政はどうなる
0261人間七七四年2015/04/12(日) 18:20:51.89ID:fRNVDyIh
>>229
まあ、そういうところが有るから歴史マニアなんてのもあるんだろw
0262人間七七四年2015/04/12(日) 18:39:27.17ID:H54+mBoU
毛利勝永の大阪での活躍は、窮鼠猫を噛むとか火事場のバカ力てきなものかな
0263人間七七四年2015/04/12(日) 18:40:08.18ID:H54+mBoU
結局あまり大勢に影響を与えていないし
0264人間七七四年2015/04/12(日) 18:41:30.33ID:H54+mBoU
幸村もそうだな
0265人間七七四年2015/04/13(月) 21:02:52.77ID:Q432Xc6h
森という名前だったけど、中国大返しの時に毛利の人質になって、毛利姓を貰ったらしい。
0266人間七七四年2015/04/15(水) 08:23:49.36ID:nm9GjSkd
戦上手とかは同時代人の評価が正しく治績は後代の評価が正しい
戦績とか実力が純粋に出てこないとこで比べるのもどうか
よって信玄謙信元就とかは最上位でよく
鬼とかつく奴はやはり高めであって牢人すると直ぐ声かかるような奴も高位
逆に同時代人があいつはダメだといってるやつをAGEる理由はないな
0267人間七七四年2015/04/15(水) 11:30:23.45ID:b2HGCIpL
>>266
そういう意味では大坂の陣の後の大坂城から敵の徳川方まで真田幸村の人気は凄かったらしい。
幸村の取られた首の髪の毛を徳川方も軍神として抜いて持ち帰ったらしい。
0268人間七七四年2015/04/15(水) 12:40:04.00ID:xa8qAaJo
刀剣乱舞、もうすぐ備後鯖満杯になるよ。いまのうち。
0269人間七七四年2015/04/15(水) 12:47:04.13ID:z9aMk0aY
>>267
幸村と言うより親父の名声が凄かったんだろ
でなければ豊臣方は幸村に今でいう三億円という大金で声かけ無かった
0270人間七七四年2015/04/15(水) 12:50:28.04ID:vWdbkCbp
関が原でも空手形・大阪の陣でも空手形
よっぽど運が悪いとしか
0271人間七七四年2015/04/15(水) 15:20:56.35ID:iLQoKxrU
>>267
いつ読んでも既に禿げかけてた御仁に対して無慈悲過ぎると思うわ
0272人間七七四年2015/04/17(金) 07:50:31.12ID:gPpKxOiS
生きてる時から軍神扱いだった上杉謙信は
やはり凄かったっつー事だな。
0273人間七七四年2015/05/15(金) 07:03:05.85ID:XEbCkRpB
日本史上最強の戦国武将は誰だ?

完全決着!戦国武将ベストランキング100

01位 上杉謙信
02位 織田信長
03位 武田信玄
04位 豊臣秀吉
05位 徳川家康
06位 毛利元就
07位 北条早雲
08位 島津義弘
09位 今川義元
10位 立花道雪
11位 伊達政宗
12位 加藤清正
13位 本多忠勝
14位 福島正則
15位 島津義久
16位 北条氏康
17位 蒲生氏郷
18位 前田利家
19位 柴田勝家
20位 黒田孝高
21位 真田昌幸
0274人間七七四年2015/05/15(金) 08:11:19.38ID:2OiAobz8
>>273
なんだこの「信長の野望を基準に作りました」ランキングは
0275人間七七四年2015/05/15(金) 12:28:29.26ID:XyF6q8wr
真田幸村ではなく昌幸が入ってるのは評価するが
でも徳川家康がランクインしてるのにその後に本多忠勝とかww
それなら上杉謙信が1位なら柿崎景家が本多忠勝より上に来ても良いんじゃね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています