【歴史決定】合戦ランク付け【知名度】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2014/09/04(木) 17:28:51.13ID:x+vKZHMt歴史的重要性や規模からランク付けをしましょう。
0002人間七七四年
2014/09/04(木) 17:49:58.39ID:x+vKZHMt0003人間七七四年
2014/09/04(木) 18:05:05.93ID:x+vKZHMt関ヶ原の戦い(広義)
小牧・長久手の戦い(広義)
の2つが規模の大きさで抜きん出でているでしょうか?
0004人間七七四年
2014/09/04(木) 20:53:12.36ID:x+vKZHMt関ヶ原(狭義)、小牧・長久手(狭義)、賤ヶ岳の戦い、山崎の戦い。
勢力存亡級の大規模合戦
小田原城の戦い、なんだっけ?九州の高城の合戦、長篠の戦い・・・
0005人間七七四年
2014/09/06(土) 21:27:45.06ID:Xh/Fwy4B0006人間七七四年
2014/09/06(土) 21:32:49.27ID:Xh/Fwy4B0007人間七七四年
2014/09/09(火) 13:49:28.61ID:k/WYSDzo歴史教科書に載ってる合戦だろうけど
歴史板的には
天下分け目の第4次川中島合戦だろ
ここで信繁だけでなく、信玄も討ち取られていたら
上杉の天下だったからな
0008人間七七四年
2014/09/09(火) 16:30:48.46ID:qPx+eGtH0009人間七七四年
2014/09/09(火) 18:51:56.75ID:Gsqvxsvx0010人間七七四年
2014/09/09(火) 19:54:24.18ID:mPRiXxZ+0011人間七七四年
2014/09/10(水) 00:30:18.57ID:WYbsaPCL知名度も歴史的意義もそれらが上位だろう
0012人間七七四年
2014/09/10(水) 19:42:24.71ID:8Xl8d27r2,川中島(所詮地方の戦だけど、千両役者同士なので)
3,長篠(鉄砲の重要性と、武田没落の悲劇性)
4,桶狭間(あれだけの大名が一戦で首を奪われたのが凄い)
5,小牧長久手(大将の面子からしてある意味関ヶ原以上に天下分け目なので)
6,大坂夏冬の陣(ラストだから)
当方単なる素人なので異論求む
0013人間七七四年
2014/09/11(木) 13:50:02.31ID:rqjI1LLi戦国に詳しくなくても知られる。
規模の割に一般人に知られないのが『河越夜戦』かな。
日本三大奇襲戦とされる桶狭間・厳島より規模が大きいのにその2つよりマイナー。
戦国好きじゃない香具師には勝者が誰かも知られてないかも。
政宗の人取橋や摺上原よりマイナーかも。
0014人間七七四年
2014/09/11(木) 14:46:46.86ID:+W6sR86Yこの戦いに圧勝した武田に恐れた上杉は二度と武田領に侵攻しなかったし
北条、徳川は駿河から蹴散らされ、北条に至っては信玄に土下座して
再同盟を乞わなければならない程、決定的な武田軍の大勝利だった
0015人間七七四年
2014/09/21(日) 14:25:39.23ID:x0FlL2DQ川中島がリスぺクトされるよな、当然
0016人間七七四年
2014/09/26(金) 00:30:21.58ID:N+pmjEr+大坂の陣
次点は川中島、桶狭間、長篠、姉川、山崎、小田原じゃねえかな
0017人間七七四年
2014/09/26(金) 07:29:02.04ID:HbXD2X6vS 関ヶ原、桶狭間
A 長篠、川中島(四次)、姉川、比叡山
B 小田原の陣、賤ヶ岳、手取川、山崎、大坂の陣
C 文禄・慶長の役、小牧・長久手、三方ヶ原、石山
D 人取橋、河越、厳島、四国攻め、九州攻め
こんなものかな
0019人間七七四年
2014/09/26(金) 15:16:48.38ID:pyLDuD3I0020人間七七四年
2014/09/26(金) 15:47:22.23ID:uOmIZulG教科書で北条氏康の名が出てこない可能性もあるしな。
同列のより低い気が。
慶長遣欧使節の正宗繋がり、厳島は下剋上説明の代表・三矢絡み、四国九州は天下統一事業。
0021人間七七四年
2014/09/26(金) 15:54:14.15ID:/aCeJQ/P0022人間七七四年
2014/09/26(金) 18:09:18.01ID:3ygLN8fU山崎と小牧長久手は1ランクアップ
手取川は2ランクダウン
0024人間七七四年
2014/09/26(金) 19:20:08.07ID:/aCeJQ/PA 長篠、川中島(四次)、大阪夏冬 桶狭間
こんくらいだな
0025人間七七四年
2014/09/26(金) 19:30:08.27ID:DAC1boHp0026人間七七四年
2014/09/27(土) 06:28:07.58ID:cVsv95Ao三傑と武田上杉は知名度が高いから、関連合戦と言うことでメジャーかなと思ったが
レベル的には歴オタ入門クラスで、歴史に興味が薄い人は知らないわな
文禄・慶長の役は教育現場もマスコミもタブー視して殆ど取り上げないから知名度は低いよ
歴史に興味が薄い人は存在すら知らない人が多いと思う
0028人間七七四年
2014/09/27(土) 08:30:31.74ID:BQ5pcxNh0029人間七七四年
2014/09/27(土) 08:39:43.69ID:roMlqZ4G0030人間七七四年
2014/09/27(土) 08:58:10.87ID:BQ5pcxNh戦国じゃなくて世界史になるんじゃね?
戦国ってのは日本人同士の熱い戦いが面白いんであって
海外の人外どもを侵略する話より
元寇のように日本に攻めてくるクソムシどもを殲滅する話のほうがおもろい
0031人間七七四年
2014/09/27(土) 09:09:12.04ID:QFzQyb2x地理だけ見ても姉川って重要拠点だと思う。
織田からすれば岐阜と京の道が脅かされる、浅井からしたら近江が南北に分断される。
その重要性が分かってたから浅井・朝倉が主力決戦を試みたんだろう
言継卿記でも「浅井朝倉9600討死、首も4800あった。徳川織田も多数死んだ」
と派手に書いてるから激戦だったのは間違いない。
少なくとも、浅井朝倉は被害軽微だけど撤退とかできなかったんじゃないかな。
0032人間七七四年
2014/09/27(土) 11:17:06.11ID:BQ5pcxNh0033人間七七四年
2014/09/27(土) 11:38:08.25ID:kN2M24RO0034人間七七四年
2014/09/27(土) 11:44:26.05ID:BQ5pcxNh0035人間七七四年
2014/09/27(土) 11:54:51.06ID:kN2M24RO0036人間七七四年
2014/09/27(土) 14:03:11.15ID:1h/JV91M0037人間七七四年
2014/09/27(土) 20:02:57.01ID:QR1YwUER>歴史的重要性や規模からランク付けをしましょう。
歴史的重要性だとそりゃ三傑絡みになる
規模だと文禄・慶長の役が断トツ
日中韓三カ国に影響与えてるんだから
0038人間七七四年
2014/09/27(土) 20:21:15.00ID:kN2M24RO「勝って」
「大きく勢力を伸長した」
合戦がやはり上位に来ると思う
桶狭間
姉川
木津川
山崎
賤ヶ岳
小牧長久手
文禄慶長の役
関ヶ原
大坂冬・夏
0039人間七七四年
2014/09/27(土) 20:30:37.63ID:1h/JV91M関ヶ原
大坂冬・夏
これで正解 はい次の患者さんいらっしゃい
0041人間七七四年
2014/09/27(土) 20:38:14.25ID:1h/JV91Mこれの知名度もかなりのものだ 戦国一かも知れん
0042人間七七四年
2014/09/27(土) 21:42:07.21ID:kN2M24RO>>>33
>小牧長久手も関ヶ原級。
実質フラグはこれだから重要だよな
ここで秀吉軍に圧殺されていたら徳川幕府はなかった
0043人間七七四年
2014/09/27(土) 22:22:33.82ID:roOPUw/Rいや、天下分け目の戦術級局地戦と戦略級の全国戦が繰り広げられたから。
これはたぶん小牧役と関ヶ原役だけ。
0044人間七七四年
2014/09/27(土) 22:36:14.03ID:1h/JV91M本能寺の変ほうが影響力あるよね そして知名度も
明智さんさすがやで
0046人間七七四年
2014/09/28(日) 10:14:37.24ID:Nct0mxWA0047人間七七四年
2014/09/28(日) 11:02:59.36ID:XZuHErLl0049人間七七四年
2014/09/28(日) 13:51:40.04ID:ev84d4DT0050人間七七四年
2014/09/28(日) 23:42:39.26ID:lSmZii5KS 関ヶ原
A 桶狭間 朝鮮出兵(ただし個別の戦いは知らない) 大坂の陣
B 川中島 長篠 賤ヶ岳
C 厳島 三方ヶ原 山崎 小牧長久手 小田原
こんなところだろ
0051人間七七四年
2014/09/29(月) 00:45:37.93ID:/qg34FCo0052人間七七四年
2014/09/29(月) 05:02:42.45ID:pHdqeqxkS 関ヶ原
A 山崎、小牧・長久手
B 桶狭間、長篠、賤ヶ岳
C 川中島、姉川
やっぱ秀吉ってすごいなと思った
0053人間七七四年
2014/09/29(月) 07:03:48.54ID:4bgLpYVy歴史に興味がない人はまず知らない
0054人間七七四年
2014/09/29(月) 08:40:39.66ID:gzbupQQl0055人間七七四年
2014/09/29(月) 14:37:14.75ID:ZqAjaPYN重要度では文禄慶長が一番だろ
東国では川中島より、関東管領山内上杉家を衰退させた河越の方が重要度高い
0056人間七七四年
2014/09/29(月) 17:00:52.71ID:pHdqeqxk文禄慶長は合戦というより一連の戦闘だしなぁ河越も同様
それなら織田信長の京都入洛戦とか、上杉の北条征伐とかも入ってくることになる
0057人間七七四年
2014/09/30(火) 06:37:51.43ID:X9WQ+5LKあの戦いの勝利によって織田豊臣徳川の三家が台頭する事になった訳で
敗北していれば、それ以後の歴史が全く別のものになってしまう
0058人間七七四年
2014/10/01(水) 06:00:06.18ID:Z1NJTaKyA 小田原、高城、賤ヶ岳、山崎、碧蹄館、蔚山、
B 川中島、長篠、三方原、厳島、川越、
C 桶狭間、
天下分け目 > 勢力興亡・戦局決定 > 興亡なし > 局地戦
0059人間七七四年
2014/10/01(水) 09:34:12.37ID:0u+6aLfo0060人間七七四年
2014/10/02(木) 04:07:44.36ID:Uc5Dfd2k0061人間七七四年
2014/10/02(木) 12:38:56.67ID:S1ELZRpMマスゴミタブーとか関係ない
この企画のせいで豊臣家傾き
クソたぬきが首突っ込むきっかけになってしまったし
0062人間七七四年
2014/10/02(木) 15:39:10.76ID:vo9EKEke手取川の合戦
0065人間七七四年
2014/10/03(金) 08:38:32.59ID:6DXpLOCM0066人間七七四年
2014/10/04(土) 03:17:37.56ID:Gi9UObMXあとは戦国好きありき
0067人間七七四年
2014/10/04(土) 06:51:19.77ID:yDflpju/それ以下は何とも言えない
0068人間七七四年
2014/10/04(土) 08:42:04.15ID:ksBYf8n/毎年大河で信長が殺されるのを日本人は楽しみに見てるってのに
0069人間七七四年
2014/10/04(土) 10:06:31.82ID:qBERoWyF0070人間七七四年
2014/10/04(土) 10:13:02.24ID:g9GuOseW「信長が武田騎馬隊を三段撃ちで破った」という知識はあっても、
「長篠の戦い」という一つの戦いとしての知名度は一段下がるんじゃね。
桶狭間と関ヶ原は慣用句的にも使われるけど、長篠はそういうことないからな。
0071人間七七四年
2014/10/04(土) 10:36:37.60ID:ksBYf8n/明智軍が奇襲したんだから合戦だわな
0072人間七七四年
2014/10/04(土) 10:42:08.30ID:ksBYf8n/厳島
今山
沖田畷
川越
0073人間七七四年
2014/10/05(日) 15:34:52.78ID:OIePzRYi(。+・`д・。)キラーン
0075人間七七四年
2014/10/05(日) 16:35:17.33ID:CEuXXrAX0076人間七七四年
2014/10/05(日) 20:40:37.46ID:ijfQuhYV0077人間七七四年
2014/10/06(月) 12:18:50.10ID:xYCbNINQ関ヶ原とか長篠なら一時的にあの場で負けてても盛り返せる要素はあるが、桶狭間は負けてたらもうジリ貧
勝っても義元の首取れてなければ、今川は鳴海城など尾張の一部を保持したまま巻き返せたし
家康の独立も到底無理だったんじゃね
0078人間七七四年
2014/10/06(月) 13:09:38.31ID:bUJG+2pZそうなると秀吉もどうなったか分からない
桶狭間で今川が勝っていたら三傑が消滅と言う全く違う歴史になる
0080人間七七四年
2014/10/06(月) 19:33:56.03ID:xn5jM1PqS 関ヶ原、小牧、
A 大坂冬、蔚山、碧蹄館、小田原城、根白坂、賤ヶ岳、山崎、沖田畷、耳川、
B 大坂夏、泗川、長篠、姉川、三方原、川中島、厳島、川越、
C 桶狭間、(手取川?、義輝暗殺?)、
S:天下分け目 > A:勢力興亡・戦局決定 > B:大勢変化せず > C:局地戦
0081人間七七四年
2014/10/07(火) 06:33:06.88ID:UyZMPWSE根白坂とか知名度も重要度も極めて低いし
0082人間七七四年
2014/10/07(火) 09:26:18.09ID:Hw58/nYA2敵味方とも複数以上の大名が参加する
3戦術的な革新性などがある、戦果が極端に大きい
上記を一つ満たすと5ポイント
4地方戦局上重要な位置付け
5一方の勢力に複数以上の大名が参加する
6複数国以上を支配し他勢力への影響を及ぼす規模の勢力の興亡に影響した
上記一つを満たすと3ポイント
こんな感じで適当に基準を決めてポイント換算したらどうや
0083人間七七四年
2014/10/07(火) 09:55:46.79ID:7C8YZ0oB重要度 本能寺の変
0085人間七七四年
2014/10/07(火) 20:44:50.69ID:vXLAG4b6単にそれぞれとよしみを結んだ関東や四国などの地方の勢力が
それぞれの都合で戦ってるだけだろう
そんなの信長後期以降から普通に見られるし、スケール小さくすればどこにでもある
0087人間七七四年
2014/10/07(火) 21:45:56.50ID:42Ii7OUb戦ではなく外交で勝者が決まった、という点において、
「合戦」としては重要度が低いと言わざるを得ないんじゃないの。
0088人間七七四年
2014/10/08(水) 02:39:13.52ID:VZlQ2VuV書評: 『小牧・長久手の戦いの構造 戦場論上』 『近世成立期の大規模戦争 戦場論下』
この戦いを、秀吉の天下統一過程における有力武将掃討戦ではなく、16年後の「関ケ原」のような「天下分け目の戦い」だったと見るのは、三重大学教育学部の藤田達生教授だ。
「織田体制を継承した信雄か、独自の政権構想を掲げて天下人を目指す秀吉かを問う戦いだった。尾張の主戦場だけでなく全国規模で局地戦が行われ、
直接の関係のない大名もどちらかの陣営に属することを強いられた。こういった点からも、小牧・長久手はそれまでの戦いとは様相を異にしていた」
たとえば、四国は長宗我部元親対十河存保(そごうまさやす)、北陸は佐々成政対前田利家、関東は北条氏直対佐竹義重というように、信雄方と秀吉方に分かれて戦いを展開していた。
藤田教授は「江戸時代以降の徳川史観の中で長らく、小牧・長久手の合戦は家康が秀吉に勝ったと定義されてきたので、本来の大将・信雄の地位は軽んじられ、
不当に低い評価をされてきた。織田家の家督を継いだ信雄は、家康と連携して織田家臣団を統制し、天下人としての地位を確立しようとした」と話す。
秀吉は信雄領を攻めることで信雄を心理的に追い詰め、講和を持ちかける。信雄は応じ、11月15日に成立、家康も翌16日に帰国。8カ月余りの戦いは終結した。
結局は信雄も家康も秀吉に帰順。
ttp://www.asahi.com/travel/kosenjo/TKY200909200087.html
朝日新聞デジタル: 小牧・長久手:下 信雄か秀吉か、天下分け目
本書はこの両陣営の争いこそが中世の最終段階の戦争、「天下分け目の戦い」であり、近世社会の幕開けを準備するものと評価している。「天下分け目」となったのは、
それぞれの陣営に直接関係ない全国の大名・領主もどちらかに加わることが強制され、大合戦だけでなく、全国規模での局地戦が長期にわたり継続し、
さらに戦後も国家秩序維持のために戦争が継続されたからである。その意味で小牧・長久手の戦いを第一段階、関ヶ原の戦いを第二段階とし、
統一国家成立に向けた戦争であった点では同列に位置づけられているのである。
0089人間七七四年
2014/10/08(水) 09:01:11.24ID:2C2tDdhe織田徳川征伐だな
0090人間七七四年
2014/10/13(月) 12:17:07.74ID:TV+n+fvQ諸大名を巻き込んだ戦いだったんだよ
0091人間七七四年
2014/10/13(月) 15:40:56.98ID:V8Rf9IQT外交で勝ち負けを決めざるを得なかったという点で、後の世に大きな影響を及ぼしたんだよ
あそこで秀吉が軍事的に勝利を収めていたら、家康が幕府を開くことはできなかったわけで
0092人間七七四年
2014/10/13(月) 16:27:42.49ID:vj0x8+WSその一局面にすぎない小牧の「合戦」としての価値は
到底関ヶ原や大坂の陣に並ぶものじゃないよ。
0093人間七七四年
2014/10/13(月) 17:04:14.55ID:cu0aMMdS上杉輝虎と小田氏治が戦い、激戦の末輝虎が勝利
勢いに乗った上杉勢は氏治の居城小田城に殺到
さらに宇都宮広綱・佐竹義重・多賀谷政経ら加勢し小田城落城
氏治は土浦城に落ち延びた
氏治は頼みの北条氏康の援軍が無く、
小山秀綱・結城晴朝・佐野昌綱は輝虎に降伏していたためまさかの敗戦となった
0096人間七七四年
2014/10/13(月) 20:24:47.28ID:t8h+5yum規模は不明だが、現在はあったという説が殆ど
0097人間七七四年
2014/10/13(月) 21:06:42.03ID:m7VbsNPaだから手取川は明らかにスレ違い
0098人間七七四年
2014/10/13(月) 21:46:49.61ID:u1KwQqB1つうことは小田原征伐が終わったら転封されるにしろ関八州250万石ってことはない
秀吉も気を使う必要がないから四国九州朝鮮とこきつかわれるだろ
すると老衰が早く進みポックリいくか、でなくとも余力ゼロで天下分け目の大戦役の片方の主役なんて張れないんじゃないか
0100人間七七四年
2014/10/14(火) 06:49:17.12ID:S92S6qsb山崎、賤ヶ岳、小牧長久手、紀州征伐、四国征伐、九州征伐、小田原征伐辺りはほぼ同等のものと考えて良いと思う
>>97
別に大規模な合戦を語るスレではないからスレ違いではない
0101人間七七四年
2014/10/14(火) 13:40:44.65ID:F6RC8tcT後継者争いと統一事業
0102人間七七四年
2014/10/16(木) 23:52:43.00ID:n0bJBwtbA:天草島原の乱、大阪の陣、桶狭間の戦い、山崎の戦い
B:川中島の戦い、長篠の戦い、小田原の陣
C:姉川の戦い、三方ヶ原の戦い、小牧長久手の戦い、賤ヶ岳の戦い
その他は有象無象
0103人間七七四年
2014/11/08(土) 22:00:39.10ID:HCuX/q6d明軍総大将だった李如松をガチの会戦で敗走させて交代に追いやり、
明国に日本強しって印象を持たせてるし
現代人が明軍に強いって印象がないのも、これと泗川の戦いで
明確に勝ってるからだと思うんだけど
0104人間七七四年
2014/11/09(日) 13:16:58.71ID:qfRTkETz0105人間七七四年
2014/11/09(日) 17:44:03.94ID:OgAXZBu+0106人間七七四年
2014/11/09(日) 19:18:14.27ID:YPUPyDpU日本史
0107人間七七四年
2014/11/09(日) 20:05:26.49ID:RxiVYi9t加藤 島津 小早川あたりの患者と見た
0108人間七七四年
2014/11/10(月) 00:15:56.76ID:If43Kdnx五十子の戦い(上杉vs古河公方)
上杉謙信の越山〜小田原城包囲(上杉vs北条)
船岡山合戦(三好、赤松vs大内)※
等持院の戦い(三好vs六角)※
桂川原の戦い(室町幕府、武田vs波多野、三好)※
朝倉宗滴の上洛戦(三好vs朝倉)※
大物崩れ(浦上vs三好)※
江口の戦い(三好vs三好)※
教興寺の戦い(畠山vs三好)
織田信長の上洛戦(三好vs織田)
(※両細川は略)
0109人間七七四年
2014/11/10(月) 01:07:49.75ID:If43Kdnx実質的に天下分け目の合戦。
賤ヶ岳の戦い
山崎の戦い
小牧・長久手の戦い
これらは、それぞれ明智、羽柴、織田信孝、織田信雄の政権奪取の意志が認められる。
五十子の戦い(上杉vs古河公方)
上杉謙信の越山〜小田原城包囲(上杉vs北条)
船岡山合戦(三好、赤松vs大内)※
大物崩れ(浦上vs三好)※
教興寺の戦い(畠山vs三好)
織田信長の上洛戦(三好vs織田)
これらも、政権奪取に加えて戦いの規模も大きい天下分け目の合戦
0110人間七七四年
2014/11/10(月) 06:45:40.54ID:SFhSyQBz0111人間七七四年
2014/11/10(月) 23:22:48.12ID:GJKPzje5もし小田原城が落城していたら、正義をかざして他国にガンガン侵攻する恐怖の
関東統一政権が生まれていたかも。
0112人間七七四年
2014/11/11(火) 11:54:44.89ID:PJwWrPB60113人間七七四年
2014/11/12(水) 18:26:53.64ID:nGZPIW7P上田合戦は再来年の大河で更に知名度上がると思われ
0114人間七七四年
2014/11/12(水) 20:16:24.01ID:fdRpGawS同時期の大津城の戦いは、密かに天下分け目の合戦かもしれない。
0115人間七七四年
2014/11/12(水) 21:14:08.47ID:wmd/Poieまあ、ぜ
0116人間七七四年
2014/11/12(水) 21:14:47.16ID:wmd/Poieまあ、絶対に落ちないんだけども
0117人間七七四年
2014/11/23(日) 11:39:32.67ID:OodSLyPZS 関ヶ原、小牧、
A 島原、大坂冬、蔚山、碧蹄館、小田原城、根白坂、賤ヶ岳、山崎、沖田畷、耳川、
B 大坂夏、泗川、長篠、姉川、三方原、川中島、厳島、川越、
C 桶狭間、手取川、
0118人間七七四年
2014/11/23(日) 16:36:52.69ID:/bDWPAYG局地的見解
羽柴軍閥
vs
織田信雄家・徳川家
陣営的見解
羽柴軍閥・上杉家・佐竹家・宇喜多家・前田軍団・織田に下っていた三好残党
vs
織田信雄家・徳川家・北条家・長宗我部家・姉小路家・佐々軍団・紀州町衆傭兵隊
陣営対立構図で見るとしても、
九州と東北までは関わっていない
さすがに九州征伐等と同列に語るのは不見識としか言い様が無いが
0119人間七七四年
2014/11/23(日) 19:44:59.45ID:/CgZQBfs武田、北条、上杉関連だったら、歴史的に重要な戦は腐るほどある。
0120人間七七四年
2014/11/24(月) 21:11:49.66ID:6SNW/1Zo1.参加者人数
2.全国同時開催、そして何より
3.自分の贔屓武将の参加
この3つの条件が揃わない戦は、我々武将ヲタから見ると
何かひどく滑稽に感じる
0122人間七七四年
2014/11/25(火) 17:58:57.06ID:MkDSJ3ky関宿城の戦いをAクラスに入れてほしい
これで関東での北条の優位
上杉の後退が決まったみたいなもんだ
0123人間七七四年
2014/11/25(火) 18:19:16.35ID:OcGBa6sg関宿は関東では重要度半端ない攻防戦なんだが
10年以上もかけてて地味なんだよね
でも関宿押さえたことで北条は自国の一円支配の境界を荒川から利根川へ進めることができた
0124人間七七四年
2014/11/25(火) 19:24:26.86ID:AefD0lLC歴史的な意味合いじゃ重要だけど。
初期:厳島の戦い、桶狭間の戦い、川中島の戦い
中期:長篠の戦い、山崎の戦い、賤ヶ岳の戦い、(石山合戦)
後期:関ヶ原の戦い、大坂の陣、小牧長久手の戦い、北条征伐
こんなもんでしょ。
0125人間七七四年
2014/11/25(火) 20:32:16.61ID:oNhsx7gm山崎の戦い、賤ヶ岳の戦い、(石山合戦)
小牧長久手の戦い、北条征伐
これがいらない
0126人間七七四年
2014/11/25(火) 20:58:42.42ID:VUcBiis1https://www.youtube.com/watch?v=9y4JOIYhbfk
0127人間七七四年
2014/11/25(火) 21:05:41.82ID:aN3NJf3B小牧は戦域の大きさも大規模だが信長政権の後継が織田信雄か羽柴秀吉かを決定した合戦。
天下人決定戦だったから関ヶ原と同等。
規模だけ大きくても勝敗で大勢に影響を与えていない戦いも上げられている。
0128人間七七四年
2014/11/25(火) 22:15:38.22ID:oNhsx7gm0129人間七七四年
2014/11/25(火) 22:42:07.04ID:aN3NJf3B0130人間七七四年
2014/11/25(火) 22:46:37.06ID:o0IdkcDh0131人間七七四年
2014/11/26(水) 00:29:50.55ID:cCSg/D1Yむしろ厳島の戦い、桶狭間の戦い、長篠の戦い、小牧長久手の戦いは、
田舎だから一般人には馴染みが無いだろう。
0133人間七七四年
2014/11/26(水) 10:17:34.10ID:8pNJf9Eq0134人間七七四年
2014/11/26(水) 12:55:54.46ID:SwDiT7XQむしろ関東人ですら知らんわw
関東最大の小田原北条ですら極めて知名度低いからね
他の中小大名なんて…
やはり知名度では中部、近畿の戦いが圧倒的だろう
0135人間七七四年
2014/11/26(水) 13:57:07.23ID:OF0uDZCE・単に無知。秀吉が信雄を討伐しようとしただけの戦役だと思い込むパターンなど
・秀吉信者だから。局地戦で完敗を喫したことがある事実を認めたくないから
他になにか心当たりある?
0136人間七七四年
2014/11/26(水) 19:24:07.15ID:PUmJrw7z0137人間七七四年
2014/11/26(水) 21:15:26.28ID:IPpKIn+Yその後に起こった蟹江城の戦いも割と重要じゃないの?
あれで家康の強さ徳川のしぶとさが印象付けられたと思う
0138人間七七四年
2014/11/26(水) 21:40:04.99ID:cCSg/D1Y蟹だか猿だかの合戦なんて、マイナーすぎて当然Eランクですよ。
日本最大の人口を誇る関東人の認識を反映すれば、
江の島合戦こそが全国基準知名度Sランクでしょう。
0139人間七七四年
2014/11/27(木) 00:15:52.17ID:EOv5Ud/0東国まるめ(1590)て天下統一って習ったの今でも覚えてる。
そもそも応仁の乱以降の戦国初期の戦って殆どスルーされるじゃん。
下克上の時代到来!→足利幕府の権威失墜→北条が下克上しました(特に戦の説明はなし)→毛利が躍進しました(厳島の戦いって単語は出る)→川中島→桶狭間
知名度で言えば足利義輝が殺されるってのは知ってても永禄の変って名前知ってる人って殆ど居ないんじゃない?
三好って単語がそもそも出たっけ?ってレベル。
0140人間七七四年
2014/11/27(木) 00:39:15.13ID:K7Dxnmwi江の島合戦も江の島にちょこっと看板立てれば、すぐに全国一の知名度になるでしょう。
来年の夏にでも作って置いておこうかな。
0141人間七七四年
2014/11/27(木) 01:06:54.46ID:YWJTRzti鎌倉公方の足利成氏と小山持政・千葉胤将・小田持家・宇都宮等綱を全員ぶっ殺してれば、
上杉一族が関東の覇権を握って、今川を滅ぼし、武田を島流しにし、朝倉を誅殺し、
東海道と中山道と北陸道を駆け上がって畿内勢力を決戦の上打ち破り、
関東勢の天下を百年早く達成していただろう。
位置づけとしては、
江の島合戦=桶狭間の戦い+川中島の戦い+賤ヶ岳の戦い+山崎の戦い
というところかな。
うん、天下分け目の合戦で間違いない。
0142人間七七四年
2014/11/29(土) 11:44:53.89ID:4/DHAwOG他は論外
0143人間七七四年
2014/11/29(土) 13:02:33.78ID:aPsh69Rqまずはwikiを作ったら?
0144人間七七四年
2014/11/29(土) 17:16:39.67ID:w0ngU2H5応仁の乱も重要ではないことになるな
0145人間七七四年
2014/11/30(日) 06:34:48.90ID:lg2FXkcBこの板にいるような奴が重要視するその他の合戦なんて知名度ゼロと言っていい
それもわからないなら自分を客観視できない現実社会でアスペでKYと言われるだろう
0146人間七七四年
2014/11/30(日) 07:25:20.18ID:EVwlNjQBとりあえず、戦国板の空気読め、俺の意見は絶対だ、この板の常識に
ついてこれない奴はクソスレ立てるな、一般常識の無い戦国ヲタも消えろ、
全員正座で自分を客観視しろってことでOK?
0147人間七七四年
2014/11/30(日) 07:32:54.09ID:lg2FXkcB0148人間七七四年
2014/11/30(日) 08:15:01.57ID:6CUst8OF正直、現在(2014年)の知名度とか何の意味無いし。
0149人間七七四年
2014/11/30(日) 08:43:02.60ID:lg2FXkcB0150人間七七四年
2014/11/30(日) 11:21:08.30ID:hqXEh3Jrそこをいい加減にやってるのにKYだアスペだと喚き立てるのは滑稽
0151人間七七四年
2014/11/30(日) 13:12:38.48ID:6CUst8OFリアルじゃ常識!常識!って喚く人ほど、一番の非常識だし。
客観性なく自分の常識を躊躇なく他人に押し付ける困った人w
0152人間七七四年
2014/11/30(日) 14:24:52.00ID:lg2FXkcB0153人間七七四年
2014/11/30(日) 17:11:35.01ID:6CUst8OF明治から昭和にかけて教科書に必ず載ってたそうな。
南無八幡大菩薩、我に七難八苦を与えたまえ
もし月山富田城が永禄5年早々に落ちてたら、元就は天下を狙い続けた。
0154人間七七四年
2014/11/30(日) 17:31:48.24ID:cKa7dxtS桶狭間、姉川、賤ヶ岳、小牧、九州、小田原、朝鮮、関ヶ原、大阪、
の9戦だっけ?
0155人間七七四年
2014/11/30(日) 18:04:34.35ID:1gCir4Ex桶狭間、姉川、三方ヶ原、長篠、中国、山崎、賤ヶ岳、小牧・長久手、九州、小田原、朝鮮、関ヶ原、大坂
西南、日清、日露
0156人間七七四年
2014/11/30(日) 19:24:42.41ID:CmXCCLcg山中鹿之介なら知名度あるかもしれんけどw
0157人間七七四年
2014/11/30(日) 19:53:15.26ID:bTS9nsvbそれより、桶狭間、三方ヶ原は戦場すら確定できていないから、
知名度不足してると思われ
0158人間七七四年
2014/11/30(日) 20:33:32.28ID:pPh39gSR0159人間七七四年
2014/11/30(日) 20:58:00.42ID:bTS9nsvbかなり新しい言葉だよな?
0161人間七七四年
2014/11/30(日) 23:30:42.91ID:CmXCCLcg0162人間七七四年
2014/12/01(月) 00:19:10.63ID:UBd7KG0r最高知名度天下合戦になってただろう。
0163人間七七四年
2014/12/01(月) 06:26:06.05ID:aorjiuJY日本最大の人口である関東での知名度こそ大事。
愛知とか岐阜とか、どこのクソ田舎だ?
0164人間七七四年
2014/12/01(月) 06:38:19.25ID:WomY3UWI0165人間七七四年
2014/12/01(月) 14:32:52.56ID:NgVq4F/C戦国時代の関東の城って西日本の城と比べても3流すぎるんだよな
ろくに瓦も揃えれないレベルの城ばかりなんだぜ?
0166人間七七四年
2014/12/01(月) 14:48:17.57ID:8etn8epH関東は広大な平野で石材が不足してたから、石垣でなく土塁ってのは合理的だけどね
関東で独自に発達した掘割や山城の構造もあるから、単純に遅れてるとくくるのは変
まあ、当時の関東が田舎だったのは確かだけどな
0167人間七七四年
2014/12/01(月) 20:27:22.75ID:UBd7KG0r細川政元、三好長慶、豊臣秀吉だな。
特に細川政元は、織田信長らより遥かにドラスティックで、
マジカルな改革を実行した人物だと思う。
0168人間七七四年
2014/12/02(火) 06:24:18.51ID:qjUUbGWDあんなのはただの百姓だよ。
関西東海以外では無名の百姓。
0169人間七七四年
2014/12/02(火) 23:40:58.38ID:doz7fGZe山梨っていつも関東からハブにされてない?
0170人間七七四年
2014/12/03(水) 00:15:11.46ID:q94BXnfv関東じゃないから
まあ、文化圏的にはずっと関東だけど、地理的には関東じゃない
信州も同じ
0171人間七七四年
2014/12/03(水) 14:10:31.31ID:tfHtvSjA甲信越は関東に含まれないから、関東と甲信越を一まとめに扱う場合は
わざわざ関東・甲信越と連結させた言葉を使う
0172人間七七四年
2014/12/04(木) 07:19:25.69ID:9Qo/mznB北陸と東海では余りにも地理的にかけ離れている
直線距離で近いから同じ地域にしてしまうのは大雑把すぎ
0173人間七七四年
2014/12/04(木) 07:40:37.55ID:G9vViFNT東海、北陸、甲信越+飛騨を掛け合わせたのが中部地方
0174人間七七四年
2014/12/04(木) 12:46:34.48ID:V0eeq0Fc東海という括りには三重県が入るが、
中部地方という括りには三重県は入らない
細かいことを言えば、福井県も全部が北陸ではない
現在で言うところの嶺北(越前)は北陸なので
中部地方という余り使わない括りにも入るが、
嶺南(若狭)は近畿地方に入る
0175人間七七四年
2014/12/04(木) 22:31:51.38ID:nqn+aQki0177人間七七四年
2014/12/05(金) 07:30:29.57ID:kvIlce/10179人間七七四年
2014/12/05(金) 07:47:50.41ID:dQq5g0b9甲斐・長野は関東管領の職権の範囲なので
室町幕府基準ではここまでが関東と思ってよろしいかと。
0180人間七七四年
2014/12/07(日) 03:47:12.91ID:Zjw1MGVA合戦の規模と影響する範囲、現在の関東圏人口を考慮すると、
合戦ランキング上位は関東圏の戦いで占めた方が良さそうな気がしてきた。
0181人間七七四年
2014/12/07(日) 04:15:07.67ID:Zjw1MGVA大塔合戦(小笠原vs信濃国人連合)
江の島合戦(両上杉(太田、長尾)vs鎌倉公方)
五十子の戦い(両上杉vs古河公方)
竹林の戦い(宇都宮・結城 VS 佐竹・岩城・両那須・白河結城)
長森原の戦い(山内上杉vs越後長尾・高梨)
海野平の戦い(武田・村上・諏訪vs海野・禰津氏・望月・真田)
小田井原の戦い(武田vs山内上杉)
上杉謙信の越山〜小田原城包囲(越後上杉vs北条)
川中島の合戦(上杉vs武田)
上田合戦(真田vs北条・徳川)
0182人間七七四年
2014/12/07(日) 08:38:53.99ID:XeLm0U9+そう考えるのが普通なんだけどね。
ここは戦国は愛知、岐阜、滋賀だけで動いてたと勘違いしてるアホが多いからw
0183人間七七四年
2014/12/07(日) 10:39:34.08ID:iWNGWa7R0184人間七七四年
2014/12/07(日) 11:43:02.06ID:vL38KiYU0185人間七七四年
2014/12/07(日) 18:22:50.58ID:9OE2dETD島津と大友、九州制覇に向かう主導権をどちらが握るかを
決定づける戦いだった(後から振り返ってみれば)
重要度ランクB
戦国の合戦で五十本の指に入ると思う
0187人間七七四年
2014/12/08(月) 15:52:36.22ID:CPoBCFXo0188人間七七四年
2014/12/08(月) 22:03:55.54ID:SRh/Tmde関東扱いは、不服なのだろうか???
0190人間七七四年
2014/12/09(火) 09:57:51.67ID:b0V4HJsjこれ如何に?
0192人間七七四年
2014/12/09(火) 18:39:39.51ID:qgG6d9YLランクF以下
小規模な小競り合いに過ぎない
一大決戦だったと誤解されて驚いたことがある
0193人間七七四年
2014/12/10(水) 06:57:22.39ID:3+qu2PQB0194人間七七四年
2014/12/10(水) 07:09:38.64ID:M8xCVn4+0195人間七七四年
2014/12/10(水) 13:55:13.82ID:bizz4PEgCランクくらいか
0196人間七七四年
2014/12/10(水) 17:30:59.53ID:1QWokTVahttp://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1416319219/
0197人間七七四年
2014/12/11(木) 16:25:01.81ID:bldJtjo8おそらく年数とのべ兵員動数、各地の連動戦闘では朝鮮の役と同格
関ヶ原や大阪の陣、九州征伐、小田原評定を上回る戦国時代後期の長期大会戦
0198人間七七四年
2014/12/11(木) 23:54:25.47ID:vFf5IinW0199人間七七四年
2014/12/12(金) 08:33:09.61ID:yddaEs7j0200人間七七四年
2014/12/12(金) 10:14:58.01ID:En5agcrt小田原北条の関東進出にも影響を与えてる
知名度や場所が関東などの関係でDで
0201人間七七四年
2014/12/12(金) 14:05:05.13ID:kgnPrziU石山合戦の影響は共同体(惣村・地侍・土豪)やギルド(職能集団・宗教団体)の
一揆制度(共生盟約・軍事同盟)の崩壊による日本中世社会の終焉
このあと中央集権化に向けて武家による統一戦争(関ヶ原・大阪陣)が起こり
近世社会へ変貌していく
0202人間七七四年
2014/12/12(金) 15:20:21.55ID:UThsBVw10203人間七七四年
2014/12/13(土) 06:51:20.51ID:HdubPomX0204人間七七四年
2014/12/13(土) 07:11:59.68ID:5Pq/dW2r毛利家も戦力を残していた。
むしろ遅参した秀忠が5年後に征夷大将軍になるなど、
歴史への影響度合いもかなり低い。
などと言ってみる。
0206人間七七四年
2014/12/13(土) 10:23:20.05ID:/r31SCN7単なる石田三成の乱でしょ。
歴史的にあってもなくても変わらない、大塩平八郎の乱クラス。
0207人間七七四年
2014/12/13(土) 11:54:23.81ID:tnvvD1SY関ヶ原で家康の天下が決まって
大阪の陣で、地方の1大名家である豊臣を滅ぼす
0208名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/13(土) 13:46:19.52ID:EmFMHa9I大阪城籠城、毛利征伐、島津征伐、加藤清正問題、大阪冬の陣、夏の陣と、
その後も家康にとっての難局がずっと続いてるw
0209名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/13(土) 15:03:44.62ID:GCFrGaL7S 桶狭間 関ヶ原 本能寺の変
A 三方ヶ原、応仁の乱、姉ヶ崎、天王山(=山崎の戦い)、長篠、大阪の陣
B 川中島、朝鮮侵攻、小牧長久手、一向一揆戦、賤ヶ岳、武田料
以下どうでも良いレベル
C 北条攻め、小牧長久手、本願寺攻め、島津氏の九州平定
D 厳島、秀吉の九州平定、伊勢長島、
E 会津、川越、長曾我部四国統一戦、義輝暗殺、
まあ2傑(信長、家康)以外の戦いで有名なんて(歴オタ以外)無いと思うよ。
人取橋なんてまず宮城県人以外関心無しレベル。
0210名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/13(土) 15:14:14.58ID:eNqK2IeN0211名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/13(土) 15:28:45.29ID:GCFrGaL7この板以外で知ってるのは、信長、秀吉、家康、政宗、信玄、光秀位で個々の
戦いで有名どころはやはり2傑(信長、家康)だろうな。
筆頭:本能寺の変、桶狭間、関ヶ原、三方ヶ原。
0212名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/13(土) 16:07:54.26ID:eNqK2IeN在日朝鮮人も多いから壬申倭乱も知名度最高だろう。外国人を加えた一般人の知名度だと関ヶ原を超えるかもしれない。
桶狭間の戦いは規模がかなり小さいが名古屋じゃ関ヶ原より有名ってこともあるかもしれない。
それに今年は大河の影響もあるから、石垣原の戦いや、有岡城の戦いは外せない。これらもSランクにするべき。
0213名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/13(土) 16:17:32.05ID:tnvvD1SY0214名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/13(土) 17:24:45.40ID:50HQ9aRo織田方120000vs雑賀衆2500で実質引き分け
この戦いも石山合戦の一部
0215名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/13(土) 19:34:43.13ID:HDAShTd4信長没後神流川の戦いで集結した北条諸将は、
滝川一益退却の後そのまま中山道を彷徨い敵を求めて信濃入国。
その数5万6千人。
武田の旧領では堺帰国後の家康が挙兵、また上杉景勝が進軍し、
追撃の体勢に入っていた。
甲斐・信濃北越で各者遭遇。
0216名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/13(土) 20:40:19.10ID:CNn/eJwL0217名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/13(土) 20:53:56.64ID:3tJX+tvc信濃に入国したのは北条諸将って書いてあるのに
日本語読めなかったんだな。
0218名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/13(土) 20:57:07.94ID:CNn/eJwL0219名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/13(土) 21:02:55.03ID:nV0GSHJ9滝川軍の構成は、元は武田に従っていた諸将が主で、あと織田系の兵も
0220名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/13(土) 21:21:59.50ID:CNn/eJwL上杉&真田&家康にさんざんコケにされボコられトドメに秀吉にボコられ一人負け滅亡する北条鮮ワロタwww
0221名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/13(土) 21:26:10.35ID:5lFrWOPk0222名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/13(土) 21:26:43.17ID:T3EKe/Otなんか戦ってイメージじゃないし
0223人間七七四年
2014/12/14(日) 00:55:47.70ID:++WmnHT5最後に残ったのが関東だったから全員vs〜になった。
戦国マニアは知らんかもしれんけど、
実際には上杉も武田も関東しか目指して無い。
関東覇権でひとつの国だった。
応仁の乱にも関東武将は参加してない。
0224人間七七四年
2014/12/14(日) 00:58:33.83ID:52D6F3Cu0226209
2014/12/14(日) 09:31:02.58ID:YLzrKL4d何せ早稲田政経出て某大手銀のディーラー経験者ですら赤穂浪士知らない時代
なんだから。かろうじて教科書レベルで作ってみた。知り合いのゴルファーなんて
山梨人なのに武田神社=武田信玄のかつての館=躑躅ヶ崎館である事すら知らない
んだぞ…。
0227名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/14(日) 09:37:24.40ID:B9k5jK4o0228209
2014/12/14(日) 09:49:58.04ID:YLzrKL4d小牧山城なんて聞いてごらん。ただの何かの公園としか思って
無いから。金華山は知っていてもそれが岐阜城と呼ばれ天下布武の
第一歩であった事すら知らないぞ。斎藤道三なんて名前が出ただけで
一般人には特Sじゃないかな。この板的には本願寺攻め位がSクラスに
なるんだが。
0229209
2014/12/14(日) 09:53:34.07ID:YLzrKL4d0230名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/14(日) 11:39:23.14ID:KSiWQ37g小田原征伐で伊達が北条に味方してりゃ間違いなく勝てただろ
わずか34500の寡兵に29万の大軍がありながら緒戦の駿河伊豆国境地帯の戦闘に敗戦、
韮山城500に大苦戦し、小田原1000や忍城1000などの雑魚城に全く自力では手も足も出ず
一柳直末堀尾嫡男前田重臣平岩弟依田戦死に 氏家負傷とアホっぷりを晒してたし
0231名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/14(日) 11:40:03.67ID:AxUWegNh兵力比7.5〜11倍もあるんだから勝って当たり前。
そんな半月くらいで終わってもおかしくない兵力差の戦闘で豊臣方は
一柳や堀尾の子や平岩弟や依田や前田の重臣が戦死し、氏家も負傷。
韮山500や忍城1000に大苦戦し小田原1000程度に手も足も出なかったのが現実。
はっきりいって勝てたのは家康や上杉・真田・依田、佐竹・宇都宮などが味方で
北条方兵力の集中した上野・下総・北武蔵の諸城を落としてくれたおかげ。
享禄以来年代記による豊臣方は兵力29万で、他の史料だと50万と書いてるのもあるくらい。
普通に34500の北条が勝てるわけがないのは算術ができる人間ならわかる
そんな半月くらいで終わってもおかしくない兵力差で豊臣は一柳や堀尾の嫡男、前田重臣、平岩弟や依田が戦死し、氏家も負傷。
韮山500や忍城1000では豊臣は苦戦しまくり小田原1000程度に手も足も出なかったのが現実
0232名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/14(日) 11:40:28.48ID:AxUWegNh前田重臣、一柳、堀尾の嫡男・平岩弟が戦死するなどゴミっぷりを発揮してたし
佐竹宇都宮結城連合と上杉真田依田ら北国勢が北条方兵力の集中した松井田、八王子、鉢方、など要衝の城を落としてくれたから
優勢になっただけだし
寝返った皆川やら松田やら大道寺やら逃亡した氏勝やら抗戦意欲0ですらこんな敢闘したんだから
北条軍が主戦派和平派で割れずちゃんと結束して反抗できてたら豊臣軍は瞬殺されてたのは間違いない
山中城とやらも内通者がいたから落ちただけだし
小田原篭城が4ヶ月で開城したのも内通者がいたからってだけだしね
北条征伐で伊達が北条に味方してりゃ間違いなく勝てただろ
わずか34500の寡兵に29万の大軍がありながら全く自力では手も足も出ず一柳堀尾嫡男前だ重臣平岩弟依田戦死に
氏家負傷とアホっぷりを晒してたし
0233名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/14(日) 11:42:15.40ID:KSiWQ37g5万とか書いてるのは豊臣軍記のデッチあげだし、当時の豊臣と北条の国力からいうと
12倍くらいは兵力差ないとおかしいからな。北条は会戦そうそう皆川などが寝返ってるし
史実では秀吉なんて235000も全国からかき集めて小田原1000や忍城韮山城数百にボッコボコに蹴散らされ
前田重臣、一柳、堀尾の嫡男・平岩弟が戦死するなどゴミっぷりを発揮してたし
佐竹宇都宮結城連合と上杉真田依田ら北国勢が北条方兵力の集中した松井田、八王子、鉢方、など要衝の城を落としてくれたから
優勢になっただけだし
寝返った皆川やら松田やら大道寺やら逃亡した氏勝やら抗戦意欲0ですらこんな敢闘したんだから
北条軍が主戦派和平派で割れずちゃんと結束して反抗できてたら豊臣軍は瞬殺されてたのは間違いない
0234名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/14(日) 11:47:57.75ID:KSiWQ37g政宗が北条に味方してたら100%勝ってたのは間違いない
0235名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/14(日) 12:06:37.76ID:FfVFLsDO0236名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/14(日) 17:04:07.67ID:Ib4Sw/OM「現時点での知名度」に基づいて、天下分け目の合戦という「実体」を否定しようとするなんて、
かなり頭悪くね?
小牧長久手・過小評価厨全員が馬鹿だと思われてもしかたがない発言はやめてくれ。
209が可哀想だ。
0237名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/14(日) 19:05:17.86ID:B9k5jK4o0238人間七七四年
2014/12/14(日) 20:00:25.88ID:mXyOhsV9一般人は知らないなどと強弁するのはヤメレ
一般常識というのは、非常識な無知を基準に定められるものではない
0239人間七七四年
2014/12/14(日) 20:37:29.38ID:Qvf5hNXEーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
天下分け目のメジャー合戦からマイナー合戦まで、
『歴史的重要性』や『規模』からランク付けをしましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
って言ってるわけで、知名度、メジャー、マイナーみたいなのは、
ランク付けの際に考慮する必要無いって言ってるんじゃないかな?
0240人間七七四年
2014/12/14(日) 20:47:39.61ID:Qvf5hNXE関ヶ原(狭義)、小牧・長久手(狭義)、賤ヶ岳の戦い、山崎の戦い
は挙げてるけれど、教科書に載ってるような桶狭間の戦いや川中島の戦いは外されてるしさ。
0241人間七七四年
2014/12/14(日) 23:24:54.10ID:916r+9nj多勢強豪勢力は百敗しても一勝で相手を屈服させられる
っていう話の実例にしかならないから
秀吉の小田原や九州や四国は重要ではないと思う
0242人間七七四年
2014/12/15(月) 14:21:38.09ID:Cd/3/6scBは地方の局地戦ながら全国的にもよく知られている事と
秀吉を除く信長の方面軍が関わった戦も、Bランク
Cは地方の局地戦ながら、その地域ではよく知られていて、全国的にも知る人が多いもの
Dは、その地方でしか知る人がいない戦
Eは、その地方の人でも、あまり知らない戦
0243人間七七四年
2014/12/15(月) 15:13:22.49ID:JPUvGNVm九州四国はともかく、小田原は「戦国はここで終わり」というシンボリックな意味合いは大きいのではないかな
0244209
2014/12/15(月) 19:26:48.51ID:3RSJsTSK隔絶の差が有るから。
上にも出したけど早稲田SKの債券為替トレーダーが「赤穂浪士」という
名前さえ聞いた事が無いんだぞ? 泉岳寺がそれとどう繋がりが有るか
さえ知らんのだぞ? 知っているのはどうでもいい、ノックイン価格とストライク
という用語や(要は自分が損する価格と思っていい)、インザマネー、アウトオブ
ザマネー、(要はつまり自分のかけているカネが損する価格内に有るかどうか)
な〜んて正直本質的には同じ事を逝っているのだが、言葉が違うだけで高給取り。
今時赤穂浪士聞いた事無い30代もいるんやな〜 アベノミクスによる日本人の
中国化も進んでいるな〜と感じたわ。
勿論世界自然遺産に登録された三保の松原なんてどんなのか、そもそも
清水湊自体知識が有るのか、というレベル。
「一般人」と
「歴史好きのこの板の人」の差は思う以上に広い。
0245人間七七四年
2014/12/15(月) 20:37:18.47ID:bxKtHKDMかじっただけのくせにドヤ顔でドラマの解説 嫌い
歴史的重要度なら桶狭間かもしれないね
今川織田の戦いが信秀時代同様に続いていたら信長は中央に出られなかった
0246人間七七四年
2014/12/15(月) 22:09:05.14ID:oqpORm591.徳川
2.豊臣
3.織田
4.毛利
5.武田
6.上杉
7.島津
8.北条
9.伊達
10.三好
11.大友
12.尼子
13.前田
14.長宗我部
15.今川
16.蒲生
17.宇喜多
18.佐竹
0248人間七七四年
2014/12/15(月) 23:17:01.78ID:bxKtHKDM0249人間七七四年
2014/12/15(月) 23:22:04.86ID:5PAMqBul浦上とかも。三好の最盛期は大和、丹波、摂津、河内、山城、淡路、阿波、讃岐、西播磨、、
実質、下剋上した豊臣はともかく、前田、蒲生は主家ありきの領土拡大だからなー。
だったら柴田、滝川、明智とかも入れる?
0250人間七七四年
2014/12/16(火) 01:04:41.57ID:ikZv0WuG上杉は上位だが、武田はずっと下
0251人間七七四年
2014/12/16(火) 01:30:21.42ID:euLffLLY越後、上野、武蔵、相模・下野・下総の一部だから結構大きいな
武田は、甲斐、信濃、飛騨、駿河、上野・遠江・美濃の一部だけど、
石高でいうと確かにそれほどでもない
0252人間七七四年
2014/12/16(火) 01:36:38.40ID:ikZv0WuGむしろ、越後、越中、能登、北信の一部、上野の一部という領国化したか、領国化できるところまでいった
地域が広くて豊か<長尾上杉
小田原包囲の時のアレは、瞬間最大風速っても流石に勢力圏と呼ぶには前時代的すぎるのでは
古河公方や山内上杉が関東に号令したのと殆ど変わらんというか
0253人間七七四年
2014/12/16(火) 06:53:07.40ID:RvTnN4Hm0254人間七七四年
2014/12/16(火) 23:07:17.14ID:TL7A1MRY0255人間七七四年
2014/12/17(水) 01:48:37.86ID:u64lVDjN0257人間七七四年
2014/12/17(水) 07:41:35.87ID:/djfdDHB例えばデモ行進を軍の治安部隊が鎮圧するのが合戦かと言うと、合戦ではないと思う
0258人間七七四年
2014/12/17(水) 10:25:50.12ID:q1JepgyfA 小牧・長久手の戦い 賤ヶ岳の戦い 朝鮮出兵
B 姉川の戦い 小田原征伐 厳島の戦い 長篠の戦い
C 三方ヶ原の戦い 川中島の戦い 川越夜戦
D 長島一向一揆 竹林の戦い 人取橋の戦い 耳川の戦い 四万十川の戦い
E 小田原城の戦い 摺上原の戦い 郡山合戦
ネット上にあったやつを少しいじってみた
0259209
2014/12/17(水) 18:58:19.37ID:b40JSa6H塾の教科書見てみ、小6で本能寺の変、応仁の乱、朝鮮出兵、
桶狭間の戦い、関ヶ原の戦いだよ。
四万十川の戦いなんてこの板ではBクラスでも世間認知度ではGクラスだよ。
長曾我部元親が大河にならない限りコミュ不可レベル。
愛知で知り合いいるから聞いてみ。地元のタクシーの運ちゃんでさえ
「小牧山城ですから〜。まあなかなか行きませんね。」。隣にイオンが。
摺上原なんて世間一般F、ここB。誰が芦名連合軍VS伊達政宗の戦いなんか
知るか。w伊達政宗はゲームで聞いた事が有っても蘆名義氏なんて磐梯山の
麓の人だけじゃね。
0260人間七七四年
2014/12/17(水) 23:41:47.35ID:LQmGau+F0261人間七七四年
2014/12/18(木) 08:12:11.57ID:LDv1FXVT四万十川、摺上原がB?そんなことこのスレには書かれてないんだけど
それに蘆名義氏って誰?お前の脳内で作り出した妄想の武将をこのスレに出さないでくださいアスぺくん
0262人間七七四年
2014/12/18(木) 12:33:21.71ID:byxvTC3u0263人間七七四年
2014/12/18(木) 13:48:15.41ID:LDv1FXVTまあ仮に戦国時代以外の合戦も入れていいなら桶狭間、長篠、朝鮮出兵、関ヶ原以外の戦国時代の合戦はランク外
0264人間七七四年
2014/12/18(木) 15:23:44.51ID:oEHlvwKv壬申の乱
壇ノ浦の戦い
西南戦争
このあたりは外せない
0265209
2014/12/18(木) 18:54:07.77ID:4ncd0QA9「金華山」というロープウェイ付の山が有る事は知っていても
それが斎藤道三が〜とか織田信長が〜とかは話は論外だから。w
まして長良川の戦いなんて知っていたら一般人レベルは特S級クラスだよ。
「皇居」は知っていても江戸城で有った事すら知っているかどうか怪しい
し、ましてや太田道灌なんてここではSレベルでも「一般人」ではFクラス。
サンプル収集してみな。如何に早稲田SKの子に赤穂事件を泉岳寺の中で
解りやすいように説明したか苦労したかどうか。「江戸時代って解る〜?」
まずはここからw。
0266209
2014/12/18(木) 18:58:50.37ID:4ncd0QA9切りつけちゃったんだ〜。その家来さん達が復讐しにいって
その人達のお墓だよ〜。これで相手は年収1200なんだから
「役に立つ」という概念がどう現代で扱われているか、人と話して
みなさい。
0267209
2014/12/18(木) 19:08:42.19ID:4ncd0QA9そんなん磐梯山自体知識が怪しいのに、オレも適当に知っているだけだよ。
卑弥呼、聖徳太子、源頼朝、織田信長、徳川家康、伊藤博文、アメリカと
戦争(太平洋戦争はX)、チンギスハン、オバマw、これ位じゃないか?
ミンナそんな事より英語+の外国語、PC関係(EXCEL、WORDの基本知識)、
後はサークルでの「人脈作り」しか興味無さそうだがな。
アドルフアイヒマンなんて特SSSクラスw。
0268209
2014/12/18(木) 19:12:57.00ID:4ncd0QA9だとして、1か月モノで今限月(1/31)は幾ら位がストライクに設定されている
と思う?
まあ貴方達にはBクラスかな。そこまで威張るなら。
0269209
2014/12/18(木) 19:31:47.53ID:4ncd0QA9熱弁してみるといい。ニートは別として多分周りくどい説明を
1時間程した挙句にようやく理解してくれるんじゃないか?w
0270人間七七四年
2014/12/19(金) 00:00:09.47ID:1eQNJqFeそもそも一般人の基準で考える必要がどこに?
0271人間七七四年
2014/12/19(金) 01:06:32.20ID:ewaFrO7n小学生低学年レベル:桶狭間 関ヶ原 本能寺の変
小学生高学年レベル:三方ヶ原、応仁の乱、天王山(=山崎の戦い)、長篠、大阪の陣
中学生レベル:川中島、朝鮮侵攻、小牧長久手、一向一揆戦、賤ヶ岳、
高校生レベル:北条攻め、小牧長久手、本願寺攻め、島津氏の九州平定
歴史マニア級:厳島、秀吉の九州平定、伊勢長島、
超歴史マニア級:川越、長曾我部四国統一戦、義輝暗殺、
地方史マニア級:人取橋
妄想戦記209クラス:姉ヶ崎、武田料、会津、
しかし知名度のランキング飽きたな。どいつもこいつも
似たようなもんでつまんねーし。
0272人間七七四年
2014/12/19(金) 06:43:17.69ID:PTsCgc7+授業では習わないし
大人ですら認知度2〜3割だと思う
0273人間七七四年
2014/12/19(金) 09:48:12.89ID:+h3HJamm中学生レベル:川中島、朝鮮侵攻、小牧長久手、賤ヶ岳
高校生(文系)レベル:享徳の乱 北条攻め、小牧長久手、一向一揆戦、本願寺攻め、島津氏の九州平定
歴史マニア級:厳島、秀吉の九州平定、伊勢長島
超歴史マニア級:川越、長曾我部四国統一戦、義輝暗殺
地方史マニア級:人取橋、立河原、竹林、小田原城、摺上原、郡山合戦、耳川
歴史ゲーマー級:姉川、金ヶ崎、三方ヶ原、秀吉の四国平定、武田征伐
妄想戦記209クラス:姉ヶ崎、武田料、会津
マジレスすると小学生低学年が桶狭間を知っているわけがない
そもそも日本史は小5からだろ?
0275209
2014/12/19(金) 19:19:57.00ID:ZXjqSPU5レベル高い。慶応とかだと三世一身の法から墾田永年私財の法、それらと
武士団の起こりを文章で書きなさいとか最高レベルでは出る。
が、大学で遊んで全て忘れるw。
合戦ランク付けだろ? ダントツで(合戦と言いにくいが)応仁の乱、
本能寺の変(一応合戦だろ?100VS3000でもw)、関ヶ原がダントツ。
まあここの板の人にはスレチに思えるかもしれんが「ランク付け」の
適用範囲で紀州討伐がAにもなりさえすればM位にもなりうるのさw。
0276人間七七四年
2014/12/20(土) 15:55:49.18ID:ono1/wqy大内親子凄いわ。
豊臣秀吉の九州平定 :20万〜22万
大内義興の上洛戦 :15万〜20万
豊臣秀吉の小田原攻城戦:15万〜20万
徳川家康の大阪攻城戦 :15万〜20万
応仁の乱(細川勝元) :16万
応仁の乱(山名宗全) :11万
豊臣秀吉の四国平定 :10万〜12万
上杉謙信の越山 :10万
関ヶ原の合戦(徳川家康):10万
関ヶ原の合戦(石田三成):8万
教興寺の戦い(三好長慶):6万
教興寺の戦い(畠山高政):4万
織田信長の上洛戦 :6万
武田信玄の上洛戦 :4万8千
浦上村宗の上洛戦 :4万5千
今川義元の上洛戦 :4万5千
大内義隆の月山富田攻城戦:4万5千
0277人間七七四年
2014/12/20(土) 16:26:35.06ID:RztVEOUa0278人間七七四年
2014/12/20(土) 19:17:56.35ID:zuJOtvjg応仁の乱で戦国時代が始まったという説をとるのかどうか
伊勢新九郎の伊豆奪取や、象徴的なことが幾つかあるから、どの説とるかによって変わる
0279人間七七四年
2014/12/20(土) 23:49:50.10ID:xAE5OvU8抜けてる
上杉謙信の越山 :11万8千
小牧長久手の戦い :羽柴軍10万
今山の戦い :大友軍6〜8万
神流川の戦い〜天正壬午の乱 :北条軍5万
賤ヶ岳の戦い :羽柴軍5万
豊薩合戦 :島津軍5万
0280人間七七四年
2014/12/21(日) 02:33:32.83ID:otR3DW5H姉ヶ崎の合戦は、尼崎の大物決戦
武田料の合戦は、織田信孝の大垣決戦
会津の合戦は、上杉vs徳川の会津決戦
と見た。
0281209
2014/12/21(日) 07:52:13.64ID:8SYdp59oSSS 関ヶ原,本能寺,桶狭間,朝鮮
SS 小田原,川中島,三方ヶ原,長篠,武田攻め,山崎,賤ヶ岳
S 対本願寺,小牧長久手
A 九州平定,四国平定,厳島,姉川,金ヶ崎,浅井,信玄西上
B 謙信小田原,川越,義輝暗殺,耳川,長曾我部四国統一
C 信玄信濃攻め,駿河攻め,尼子VS大友あれこれ,尼子VS毛利あれこれ,摺ヶ原,紀州等々
D 東北のあれこれw,九州のあれこれw,関東のあれこれw。
やっぱ東北は僻地。w
0283209
2014/12/21(日) 11:54:44.77ID:uLDlYzBqもう織田とその後継者がほぼどまん中抑えていたし。
0284人間七七四年
2014/12/21(日) 12:09:54.05ID:n0tW4XaD最も荒れているのが、長篠スレ、武田スレ、織田スレ、豊臣スレ、小牧スレ
持続して時々荒れているのが伊達スレ、明智スレ、本能寺スレ
大分収まったのが上杉スレ、直江スレ、
何故か自治厨にやられたのが最上スレだ。
0285人間七七四年
2014/12/24(水) 00:01:09.05ID:m+8TFaW0この5つを基準に戦の価値を10段階評価すると
摺上原の戦い:4、3、6、4、3=20
人取橋の戦い:7、7、2、6、3=25
第二次国府台:4、6、4、3、2=19
川越夜襲合戦:4、6、6、6、6=28
三増峠の戦い:7、6、6、5、3=27
小田原攻め :7、5、8、9、8=37
川中島の戦い:10、10、3、5、5=33
第二次上田 :6、8、6、4、6=30
手取川の戦い:8、6、6、6、4=30
賎ヶ岳の戦い:7、6、8、7、7=35
三方ヶ原の戦:9、8、7、5、5=34
桶狭間の戦い:7、9、10、4、7=37
姉川の戦い :5、5、6、5、6=27
長篠の戦い :7、8、9、6、8=38
小牧長久手 :9、7、3、8、6=33
山崎の戦い :5、5、9、5、7=31
関ヶ原の戦い:5、4、9、10、10=38
大坂冬の陣 :7、4、2、9、8=30
大坂夏の陣 :7、5、9、9、9=39
0286人間七七四年
2014/12/24(水) 06:42:45.05ID:CJUBnQfp0287人間七七四年
2014/12/24(水) 10:27:26.30ID:3HtD0rL+耳川 :4、4、5、4、3=21
竹林 :6、4、5、5、5=24
小田原城(1560年):7、4、2、6、3=22
金ヶ崎 :5、5、3、5、5=23
朝鮮出兵 :9、5、1、10、7=32
0288人間七七四年
2014/12/25(木) 06:38:45.15ID:fc0iVbjKこのスレが1000まで行ったら名前の挙がっている戦をカウントして
それが最終的な真のランキングとなる
0289人間七七四年
2014/12/25(木) 09:28:01.26ID:6BIDPSICSSS 関ヶ原,本能寺,桶狭間,朝鮮
SS 小田原,川中島,三方ヶ原,長篠,武田攻め,山崎,賤ヶ岳
S 対本願寺,小牧長久手
A 四国平定,厳島,姉川,金ヶ崎,浅井,信玄西上
B 義輝暗殺,長曾我部四国統一
C 信玄信濃攻め,駿河攻め,尼子VS毛利あれこれ,,紀州等々
D 東北のあれこれw,九州のあれこれw,関東のあれこれw。
0290人間七七四年
2014/12/25(木) 22:28:39.09ID:xNsj7WVU戸次川の戦い:7、6、7、6、5=31
沖田畷の戦い:5、7、9、6、4=31
厳島の戦い :6、9、9、3、4=32
中富川の戦い:3、4、9、4、2=22
備中高松水攻:3、10、7、3、4=27
0291人間七七四年
2014/12/26(金) 17:23:47.86ID:DIwTDR8U駿河侵攻:8、5、5、6、6=30
郡山合戦:6、4、5、3、3=21
縄釣の戦い:7、7、6、5、4=28
長島一向一揆:7、3、7、9、4=30
立河原の戦い:4、4、6、6、6=26
0292209
2014/12/26(金) 19:32:14.71ID:2zsSe0P3必ず乗ってるから(小6),この板でも一般共通でもSSSレベル。
それが応仁が明応になろうが亨徳になろうが「世間一般」では応仁。
正直戦国時代は重要度は低い。銀閣や金閣、侘び寂びの文化、出雲の阿国
の方が重要性は高い。
があえてこの板なりに思いつくまま作ってみようw。
当事者の実力、戦術の高さ、勝敗内容、規模、歴史重要度
この5つを基準に戦の価値を10段階評価すると
関ヶ原:10、9、12、9、12=52
応仁の乱:6、6、15、15、15=57
本能寺の変:11、7、6、6、16=46
小田原攻め :11、7、7、9、8=42
長篠の戦い(所謂三段打ち):10、10、7、7、9=46
賎ヶ岳の戦い:10、8、10、9、9=46
三方ヶ原の戦:8(当時)、7、7、7、8=37
桶狭間の戦い:9(当時)、12、12、7、10=50
姉川の戦い :10、6、9、7、9=43
長篠の戦い :7、8、9、6、8=38
小牧長久手 :10、8、10、10、10=48
山崎の戦い :8,8,12,12、12=52
大坂の陣 :12、7、7、12、12=50
厳島の戦い :10、10、8、6、7=41
以下適当w
駿河侵攻:9、7、10, 6, 7=39
沖田畷の戦い:9、9、6、5、4=36
金ヶ崎 :10、7、10、7、10=43
戸次川の戦い:11、5、6、6、4=33
....
じゃないかあぁw。異論カンゲーw。
0294人間七七四年
2014/12/26(金) 22:03:06.32ID:wIp8DIQz裏切りや力押しや敵の大ミスは点数低くていいような。
互いの戦術が高いのはやはり賎ヶ岳の戦いと小牧長久手の戦いかな。
賎ヶ岳は伊勢、岐阜、賎ヶ岳の3方面を戦った秀吉と、鬼玄蕃の余呉湖周りの退却戦が凄い。
利家の裏切りが蛇尾なんだけど。
小牧長久手は、小牧から蟹江までの家康の立ち回りが凄いね。
>>285-291を戦術高さ順にしてみる。
川中島の戦い:10、10、3、5、5=33
備中高松水攻:3、10、7、3、4=27
桶狭間の戦い:7、9、10、4、7=37
厳島の戦い :6、9、9、3、4=32
長篠の戦い :7、8、9、6、8=38
三方ヶ原の戦:9、8、7、5、5=34
第二次上田 :6、8、6、4、6=30
小牧長久手 :9、7、3、8、6=33
沖田畷の戦い:5、7、9、6、4=31
人取橋の戦い:7、7、2、6、3=25
縄釣の戦い :7、7、6、5、4=28
賎ヶ岳の戦い:7、6、8、7、7=35
戸次川の戦い:7、6、7、6、5=31
手取川の戦い:8、6、6、6、4=30
川越夜襲合戦:4、6、6、6、6=28
三増峠の戦い:7、6、6、5、3=27
第二次国府台:4、6、4、3、2=19
0295人間七七四年
2014/12/26(金) 22:03:47.80ID:wIp8DIQz小田原攻め :7、5、8、9、8=37
朝鮮出兵 :9、5、1、10、7=32
山崎の戦い :5、5、9、5、7=31
駿河侵攻 :8、5、5、6、6=30
姉川の戦い :5、5、6、5、6=27
金ヶ崎 :5、5、3、5、5=23
関ヶ原の戦い:5、4、9、10、10=38
大坂冬の陣 :7、4、2、9、8=30
立河原の戦い:4、4、6、6、6=26
竹林 :6、4、5、5、5=24
小田原城 :7、4、2、6、3=22(1560年)
中富川の戦い:3、4、9、4、2=22
耳川 :4、4、5、4、3=21
郡山合戦 :6、4、5、3、3=21
長島一向一揆:7、3、7、9、4=30
摺上原の戦い:4、3、6、4、3=20
0296人間七七四年
2014/12/26(金) 23:11:31.80ID:9Vb+D5Mn釣り野伏とか啄木鳥戦法みたいな華があったり
水攻めとか鉄砲三段撃ちみたいに画期的な戦い方だったりすると
戦術は高いよね
0297人間七七四年
2014/12/26(金) 23:54:26.04ID:wIp8DIQzパフォーマンスとしては最高だけど、兵力や武器、時間の浪費のような気もする。
寡兵で大軍を破るというのも全部が「高い戦術」の結果かどうか分からない。
0298人間七七四年
2014/12/27(土) 03:56:23.55ID:35DdTg3b地味に
0299人間七七四年
2014/12/27(土) 04:11:51.23ID:t+xOy3/U0300人間七七四年
2014/12/27(土) 08:07:59.05ID:TYpjdsth0301人間七七四年
2014/12/27(土) 08:11:38.82ID:8HqJCnOwすべての戦はにらみ合いになるわなw
大将の命令で両軍が敵陣内に決戦しかけたり他方面からも攻め込ませたり砦や根城築かせて領内に総攻撃作戦やってるんだから
0302人間七七四年
2014/12/27(土) 08:34:27.33ID:WmOGVvpP3月13日の丹羽宛書状「酒の酔いを覚ますごとく半月程度で決着つけてやる」
3月22日渡辺清忠書状や
3日桂書状で「家康が尾張境まで陣取ったので討ち果たされる由候て築州が美濃に陣替した」 「天下の弓膳一大事である」
佐竹義重宛書状で清洲近辺まで押し詰めれば家康は出てくるだろうから
一戦におよび討ち果たすと述べ29日秀長書状で「家康打ち果たす事案の内に候」
4/8の丹羽長秀宛書状などでも明らかなんだが。
0303人間七七四年
2014/12/27(土) 08:34:44.25ID:TYpjdsthP43 時系列DBによれば、長久手の敗戦以前は、秀雄氏は野戦による短期決戦をもくろんでいた様子がうかがえ、敗戦前日の四月八日の時点では丹羽長秀に対して、池田恒興などの兵力を三河へ発向させる予定である旨を報じているので
三河への攻撃は単なる陽動作戦ではなく、短期決戦を目指した本格的な軍事作戦であった事がわかる。
その証左として、その後も秀吉は家康の本国である三河・遠江への総攻撃を志向している。
長久手の敗戦後、秀吉は長期戦を予想し、本営の防備強化という意味を含めて楽田城の本格的普請に着手した
P49 秀吉は当初短期決戦を目指して家康の本国である三河攻撃を企図したが主力部隊が長久手の敗戦で壊滅したため
五月上旬には岐阜まで退却し
来秋(太陰暦なので7〜8月)に軍事行動を行う予定であった。
0304209
2014/12/27(土) 10:56:59.79ID:r/C9ZsFB*奇襲等
*野伏せ釣り等の特殊な作戦
*寡兵で大兵を撃破
*元就みたいな用意周到な裏切り計画予定
とかですかねぇ…
0305人間七七四年
2014/12/27(土) 18:28:19.46ID:Z5TLiXTu0306人間七七四年
2014/12/27(土) 22:49:23.28ID:N0h8bg+f0307人間七七四年
2014/12/28(日) 00:35:31.96ID:NYFBPdGL享徳の乱にお主は参戦しておらんだろう。
所詮関外ローカル
0308人間七七四年
2014/12/28(日) 01:06:40.21ID:NYFBPdGL観応の擾乱以降、室町御所の送り込んだ執事家(管領)上杉家と、
傍系へ外された公方家鎌倉足利は常に対立、
上杉禅秀の乱(1416)により遂に関東一円を巻き込み報復の連鎖が始まる。
戦乱により家族全てを失った鎌倉公方の遺児成氏は20年後生存が確認。
首長不在となっていた鎌倉府再建のため関東公方に就任。
が、同時に管領にも仇敵となる旧管領上杉憲実の子憲忠が就任。
復讐の火種のくすぶる鎌倉。
1455年遂に成氏は憲忠を誅殺。
反撃の包囲を破り古河で号令。
関東は利根川を挟み東西数万騎の大乱が開始される。期間は30年。
0309人間七七四年
2014/12/28(日) 06:16:32.61ID:WBK8h6xV0310人間七七四年
2014/12/28(日) 10:42:49.89ID:rP44imVc当然縁戚関係結んで行くから、意味があるのかどうかわからないけど。
家として残す意思のある家系のみで。
0311209
2014/12/28(日) 11:17:35.95ID:EwSS65TySSS 伊達,島津,足利系,相馬,佐竹,織田?… (鎌倉〜江戸末期迄生き残りかつ大名)
SS 織田,豊臣,徳川,(出自は良く解らんけど兎に角有名)
S 真田,津軽,毛利,南部…(鎌倉時代からいたらしいけど戦国期に
成り上がってそのまま江戸へw)
A 武田,後北条,大内,尼子,山名,長曾我部,大友,蘆名,龍造寺,小笠原…
(出自は兎も角一時期ブイブイ言わして落ちぶれた系)
B 五島,宗など辺境の王者w
C級以下 里見,大田原,佐野,結城… なんとなく知ってる系
D お任せ。
0313人間七七四年
2014/12/28(日) 13:48:08.07ID:jwxiGDSn世間での知名度の話してるのに世間を無視して戦国板の常識で語られても
お前の好きな武将が世間一般でどれだけ知名度あるかまずは家族との会話のなかで気づくべき
それが社会進出への第一歩だ
0314人間七七四年
2014/12/28(日) 14:10:54.82ID:zLqUvbMj知名度の話題は>>273-274でいったん完成だから、もうその話は禁止ね。
今は、当事者の実力、戦術の高さ、勝敗内容、規模、歴史重要度の
話題に移っているんだよ。
0315人間七七四年
2014/12/28(日) 14:14:29.33ID:jwxiGDSn0316人間七七四年
2014/12/28(日) 14:24:13.60ID:zLqUvbMjここは合戦ランク付けスレだ
それに大名家ランキングスレは、かなり賑わうんじゃないか?
0317人間七七四年
2014/12/28(日) 14:42:02.54ID:jwxiGDSn腹切れ
0318人間七七四年
2014/12/28(日) 14:47:36.92ID:zLqUvbMjもういい加減、知名度の話は卒業しろ
0319人間七七四年
2014/12/28(日) 20:32:33.80ID:XSBIfuH7第一次木津川:6、8、7、7、6=34
第二次木津川:6、8、6、8、7=35
天王寺合戦 :6、6、7、3、6=28
長谷堂城の戦:6、6、3、4、3=22
第二次河東乱:8、5、5、4、3=25
0320人間七七四年
2014/12/29(月) 01:07:50.37ID:yJnlcBMj戦術的には川越合戦が9で、縄釣の戦い、 桶狭間の戦いは6くらいが妥当だと思う。
桶狭間の戦い:7、9、10、4、7=37
厳島の戦い :6、9、9、3、4=32
第二次上田 :6、8、6、4、6=30
沖田畷の戦い:5、7、9、6、4=31
縄釣の戦い :7、7、6、5、4=28
川越合戦 :4、6、6、6、6=28
0321人間七七四年
2014/12/29(月) 02:34:15.74ID:sXfz4gqDお主、一行目の字が読めぬのか。
そうかアラビアの字だから仕方あるまい。
コンスタンティノープル陥落から二年目のことだ。
てゆうか応仁の乱どころじゃねーんだこっちわ。むしろ京が援軍出せや。
0322人間七七四年
2014/12/29(月) 13:21:44.50ID:RCTHwxY40323209
2014/12/29(月) 13:49:57.10ID:LHtP/lof関ヶ原にしても家康のお手紙書き書きは「戦略的戦術」とも言えるし、
吉川の裏切りも戦術と言えば戦術。小山評定も誘い出しという意味で
戦術と言えば戦術…
0324人間七七四年
2014/12/29(月) 14:29:38.33ID:dFOHGVjS重要とされる戦は殆ど力押しで、名勝負には成りにくい
0325人間七七四年
2014/12/29(月) 14:30:34.37ID:raG6TOQD桶狭間の今川軍は信長公記だと45000だけど近年の研究だと20000くらいだし
規模はどちらで査定するのか?
川中島なんかも実際に行ってみると地形的に数万の軍勢が戦うなんて無理ポらしいし
河越夜戦に至っては実在が疑問視される眉唾合戦だし
こんなんの規模とか戦術とか歴史重要度とか計り様がない
0326人間七七四年
2014/12/29(月) 15:34:30.56ID:I/z47Hej川中島って平野の真ん中の河原だよね?数万の兵士が戦うの無理じゃないと思うけど?
河越夜戦は「大規模な夜戦」かどうかが疑われているだけで、実在は否定されていないよ。
曖昧な話を曖昧に理解するから混乱するんだよ。疑問があるのならこのスレで一つ一つじっくり追えばいい。
0327人間七七四年
2014/12/29(月) 16:14:42.31ID:9wkdnxNg評価対象を設けることによってはじめてその中身を考える段階に進めたということだね
0328人間七七四年
2014/12/29(月) 16:35:49.43ID:raG6TOQD曖昧な話を曖昧に理解してるのはそっち
川中島周辺は万余の軍が旋回作戦(啄木鳥)できるほど広く無いそうだ
先頭が妻女山に着く頃、最後尾はまだ海津城の中だとか
つまり規模か戦術、あるいは両方がおかしい
0329人間七七四年
2014/12/29(月) 16:39:44.38ID:raG6TOQD328続き
河越夜戦についても河越で合戦があったというだけで
「河越夜戦」の実在は疑問視されてるよ
まず「夜戦」「八万の大軍」「偽りの降伏で油断させる」等「河越夜戦」を構成する要素が
書かれてるのは作者・成立年不詳の講談軍記のみで一次史料の裏付け皆無
「河越夜戦」で死んだとされる難波田憲重は一次史料では別の合戦で死んでいる等
また北条遺臣の書いた北条五代記だと河越合戦は昼間の戦いで
「八万の大軍」「偽りの降伏で油断させる」等の要素がない凡庸な戦い
つまり規模とか規模とか戦術とか歴史重要度とか計り様がない
0330人間七七四年
2014/12/29(月) 16:42:07.05ID:/N1Xm4UH河越夜戦は河越城の周辺で数次あった複数の戦いを一つにまとめた説もあったな
0331人間七七四年
2014/12/29(月) 17:09:19.28ID:I/z47Hej知っているのなら馬鹿のふりして325みたいな糞レスするなよ
まず川中島の戦いについては妻女山の山道が現在と同じであれば、
数千以上の軍勢が行軍するのは難しいらしいけれど当時の妻女山には木が無かった
だろうから斜面を降るのは難しく無かったのかもしれない。
但し、啄木鳥戦法は山城攻めを2隊に分けて行うのが合理的かどうか。
0332人間七七四年
2014/12/29(月) 17:18:02.68ID:I/z47Hej上杉謙信が武田信玄の本陣を狙ったことには変わりない。
数万の兵が戦ったかどうかはともかく、数万の兵が川中島に展開されて
いたことを否定するのは新たな史料でも発見されない限り厳しいだろ。
0333人間七七四年
2014/12/29(月) 17:28:48.09ID:raG6TOQD軍記の描写が不合理だから指摘してんのに新たな史料もないもんだ
0334人間七七四年
2014/12/29(月) 17:36:38.81ID:W7ha8CtW河越夜戦は確かに戦術や規模の評価は難しいね。
ただ北条氏康が大勝したことと扇谷上杉が滅び、古河公方が没落した戦いが
あったことは反北条厨の人でも否定できないんじゃないの?
0335人間七七四年
2014/12/29(月) 17:55:33.86ID:raG6TOQD扇谷は北条氏綱に河越城を取られた時点で虫の息だし
上杉朝定はその戦いで死んだとする史料もある(上杉系図)
↑河越夜戦の実在が疑問視される理由の一つ
氏康は山内の援助を受けた当主不在の扇谷残党を始末しただじゃないの
氏綱は関東管領を名乗ったという説もあるし
大勢は氏綱の代で決まっていたのかもよ
0337人間七七四年
2014/12/29(月) 19:13:51.64ID:W7ha8CtW北条側からしてみたら上杉朝定が病死なのか戦死なのか分からなかっただろうね。
不確かな通説もあれば怪しい異説もあるし、合戦はなかなか難しいね。
0338人間七七四年
2014/12/29(月) 19:42:15.47ID:9wkdnxNg歴史のランクづけをしようとしているという根本的なことを忘れてね?
歴史の真実なんて相反する説ばかりなのに反証する説を持ちだして
それを理由に評価基準そのものを否定するのは不毛でしかないよ
ランキングづけとはそもそも優劣をつける作業の積み重ねなのだから
確固とした評価基準は絶対不可欠だよね
その評価基準こそが絶対であってそれぞれの説はある程度折り合いつけるべきだわ
俺の考える折り合いとは世間一般で認知されている説に従うってことだけどね
長篠は三段撃ちじゃなかった。桶狭間は奇襲じゃなかった。
みんなある程度は思っていてもキリがないわ
0339人間七七四年
2014/12/29(月) 19:56:32.79ID:W7ha8CtW世間一般で認知されている説ってのもそもそも存在が怪しいしw
0340人間七七四年
2014/12/29(月) 20:11:19.31ID:raG6TOQD0341人間七七四年
2014/12/29(月) 20:27:07.34ID:raG6TOQD今川軍の規模を45000で査定するか20000で査定するかはかなり微妙だと思うよ
戦術的にも迂回奇襲か正面攻撃(運良く雨が降っただけ)かで評価は変わるし
0342人間七七四年
2014/12/29(月) 20:39:12.70ID:W7ha8CtW細かい話は個々のスレに移ってもらってw
桶狭間の戦いなんかは、最大評価でもそれほど高い点数にならないと思うよ。
戦術なんか迂回だろうと雨だろうと一か八かの賭けでしかないし、
兵数2万も兵数4万5千も大軍を表すよくある形容詞でしかないし。
0343人間七七四年
2014/12/29(月) 21:10:45.74ID:raG6TOQD2万も4万5千も大軍を表すよくある形容詞でしかないで通すなら5万でも10万でも同じ事
いっそ規模は査定しなければいい
0344人間七七四年
2014/12/29(月) 21:23:04.43ID:raG6TOQD同列に扱うほど大雑把なら査定する意味無いね
0345人間七七四年
2014/12/29(月) 21:40:42.48ID:W7ha8CtW兵数なんて大雑把な数値さえ確定できない合戦がほとんどだし、
戦術なんてそれこそ全く不明な戦いが9割な中で、
合戦ランキングしようっていう現実を考えたら当然の選択でしょ。
そこまで川越合戦と桶狭間の戦いに思い入れがあるのなら、
精密な査定をみんなとは別にすればこのスレに貢献できると思うけど?
0346人間七七四年
2014/12/29(月) 21:56:32.98ID:raG6TOQDむしろそこまでいいかげんなら
合戦名に数字を付けるだけでいいんじゃないの?
わざわざ細分化する意味不明
0348人間七七四年
2014/12/29(月) 22:01:02.06ID:BrFU/tCP10段階評価でも無いし
応仁の乱の戦術は6とか言われても妥当か分からん
まずは規模なら数千なら1、数万なら2、十万以上なら3とか分かりやすい基準を決めるべきだ
0349人間七七四年
2014/12/29(月) 22:10:27.13ID:raG6TOQD戦術や規模は数字を出すだけ不毛らしいし
0350人間七七四年
2014/12/29(月) 22:13:25.32ID:9wkdnxNg4万5千なんか招集できないよね
九州も大友6万とか龍造寺7万だか出てくるけど
みんな鵜呑みにせず、九州は兵数に下駄履かす地域性なんだと理解してるよね
だけど戦はあってその後大きく勢力図が塗り替わったという事実と照らしあわせて
適当なところで落とし所を見つけるのがこの手のランキングに大切なことなんだと思うんだよね
勿論そんな中で>>329のような史料を元に検証をするという行為も大切だと思うんだけど
まずは世間一般のゆるい認識でランキングを作り、
後に一つ一つ内容を精査して行くという流れが建設的なんじゃないかと思う。
0351人間七七四年
2014/12/29(月) 22:22:51.34ID:9wkdnxNgそう。規模ってのは兵数を元にしやすいから一番決めやすいよね
1:両軍合わせて5千以下 2:1万以下
3:1万5千以下 4:2万以下
5:3万以下 6:4万以下
7:5万以下 8:6万以下
9:10万以下 10:10万以上
こんなもんでよくね
0352人間七七四年
2014/12/29(月) 22:57:19.35ID:j9d3CtbK兵数というのは一番盛りやすいものでもある
国力情勢などを考えて割り引くべきだろうな
問題は当事者の実力、戦術の高さ、勝敗内容、規模、歴史重要度
これらに基準を設けるとかめんどくさ過ぎる
0353人間七七四年
2014/12/29(月) 22:58:14.34ID:0hezAIjp下がってしまうから重要な戦いが見えなくなってしまうと思う。
とりあえずランク付けしてみた。
Sランク
豊臣秀吉の九州平定 :20万〜22万
大内義興の上洛戦 :15万〜20万
豊臣秀吉の小田原攻城戦:15万〜20万
徳川家康の大阪攻城戦 :15万〜20万
Aランク
応仁の乱(細川勝元) :16万
応仁の乱(山名宗全) :11万
上杉謙信の越山 :11万8千
豊臣秀吉の四国平定 :10万〜12万
Bランク
小牧長久手の戦い(羽柴):10万
関ヶ原の合戦(徳川家康):10万
関ヶ原の合戦(石田三成):8万
大友の竜造寺攻め :6〜8万
教興寺の戦い(三好長慶):6万
教興寺の戦い(畠山高政):4万
織田信長の上洛戦 :6万
Cランク
天正壬午の乱(北条) :5万
賤ヶ岳の戦い(羽柴) :5万
島津の大友攻め(島津) :5万
武田信玄の上洛戦 :4万8千
浦上村宗の上洛戦 :4万5千
今川義元の上洛戦 :4万5千
大内義隆の月山富田攻城戦:4万5千
0354人間七七四年
2014/12/29(月) 23:36:18.27ID:9wkdnxNgそのC以下の戦は?
数千の場合はアルファベットどれなの?
普通に考えてややこしいでしょ
アルファベットに特別な思い入れやこだわりがあるのなら後で変換すればいいから
取りあえず数字で表現した方が分かりやすい
0355人間七七四年
2014/12/29(月) 23:54:35.39ID:o0YY38hJいや、上限不明の数値査定より
上から順にランク付けしてくアルファベットの方か解かりやすいと思うぞ
老人には馴染み無いかもしれんが
0356人間七七四年
2014/12/29(月) 23:59:09.23ID:9wkdnxNgR
こんなの言われて誰がすぐに分かるの?
そもそも数字だと上限不明とかいう意見も意味不明だし
0357人間七七四年
2014/12/30(火) 00:31:38.28ID:OhuQVgdv5が3万で8が6万とかいうナゾ関数は親切じゃねーよ
351を修正すりゃ一目瞭然だろ
I:5千以下
H:1万以下
G:1万5千以下
F:2万以下
E:3万以下
D:4万以下
C:5万以下
B:6万以下
A:10万以下
S:10万以上
0358人間七七四年
2014/12/30(火) 00:34:24.71ID:OhuQVgdvS:10万以上
A:10万以下
B:6万以下
C:5万以下
D:4万以下
E:3万以下
F:2万以下
G:1万5千以下
H:1万以下
I:5千以下
0359人間七七四年
2014/12/30(火) 01:09:31.25ID:VOnHpvZ+0360人間七七四年
2014/12/30(火) 02:14:14.00ID:+02ROr/l10万以上が全てSは天下人レベルと地方覇者レベルが同格で面白く無い
S:15万以上
A:10万以上
B:6万以上
C:3万以上
D:1万以上
E:5千以上
F:5千未満
とかで良い
0361人間七七四年
2014/12/30(火) 02:15:55.03ID:sFq+yz7fそもそも中世・近世の史跡なんて、経済活動優先で宅地やら道路で消滅してるし。
大友館や信長館、勝瑞館の本格調査が始まったのも最近だろ。
0362人間七七四年
2014/12/30(火) 02:19:57.48ID:hiSMyYM8成氏側としては手加減して欲しかった。
>>350
今川は足利以来の名門で将軍継承権を持つ家格。
ハプスブルグ家の名代みたいなモン。
関東では将軍家覇権軍というと実質今川軍の事を指し、
江戸時代の徳川御三家みたいな位置付けと思えばよい。
0363人間七七四年
2014/12/30(火) 02:26:26.92ID:sFq+yz7f0365人間七七四年
2014/12/30(火) 09:08:57.16ID:jM2NP1Zu>両軍合わせてしまうと、少ない方の動員兵力で戦いの規模が
>下がってしまうから重要な戦いが見えなくなってしまうと思う。
???
0366209
2014/12/30(火) 11:07:23.25ID:tc5QuLtK久能氏とか庵原氏とか興津氏とか重臣ホント死んだんだな。
そりゃ息子も大変だわ。因みに殆ど地名として残っているが。
スンマソ。
0368人間七七四年
2014/12/30(火) 19:15:08.71ID:eoT9AW2Dどれも悲惨だよな。勝敗内容は高い点数になるのだろうが。
0369人間七七四年
2014/12/30(火) 20:20:22.81ID:cwgRCnw8戦上手で有名か。勢力の大きい大名か
【戦術の高さ】
兵力差を覆す。作戦内容が華々しい
【勝敗内容】
討ち取った将の数。死傷者数。与えた損害の多さ
【規模】
参加総兵数。戦場地域の範囲。参加大名数
【歴史重要度】
その後の勢力影響図。歴史の転機点
0370人間七七四年
2015/01/02(金) 18:15:33.19ID:RZoUwpKAhttp://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1420032194/
0371人間七七四年
2015/01/04(日) 18:14:31.34ID:IrLXIOvV1.徳川
2.豊臣
3.織田
4.毛利
5.上杉
6.島津
7.武田
8.北条
9.伊達
10.三好
11.本願寺
12.大友
13.尼子
14.長宗我部
15.前田
16.大内
17.今川
18.蒲生
19.宇喜多
20.佐竹
21.南部
22.斉藤
23.黒田
24.最上
25.池田
26.朝倉
27.龍造寺
28.加藤
29.里見
30.細川
0372人間七七四年
2015/01/04(日) 23:14:34.57ID:Xc8J1wbh0375人間七七四年
2015/01/05(月) 12:27:59.13ID:zizZa9bd0376人間七七四年
2015/01/05(月) 14:55:04.66ID:jTj2b364もっと上だろ
0377人間七七四年
2015/01/05(月) 16:37:37.73ID:WfzSrU5330.細川って管領細川じゃなくて忠興の細川家か
0378人間七七四年
2015/01/05(月) 19:29:33.03ID:JSCbH6MS武田と本願寺はもっと上位になってもいいかもな。
島津や北条は地方大勢力というだけで中央に与えた影響力はごくごく微小
0379人間七七四年
2015/01/05(月) 20:19:00.39ID:bSZZ6Eoj中央云々言うなら、細川、三好、大内、六角は影響力絶大だったな
他にも山名、赤松、畠山だってある
歴史的な影響力なら、大名領国というきっかけ作った伊勢宗瑞(早雲)と後北条氏、守護大名から完成された戦国大名
に脱皮し、概ね時代をリードした今川氏は外せないわけだが
0380人間七七四年
2015/01/05(月) 23:28:45.34ID:JSCbH6MS中央へ与えた影響力って天下へ与えた影響力って普通に理解できるもんだろうに
0382人間七七四年
2015/01/06(火) 21:07:28.85ID:JVTHcr4Iキングメーカー六角なめとんのか
戦国時代って応仁の乱から始まるってんなら、六角や細川三好山名大内畠山なんて主役中の主役だろ
この時点で没落しまくってる斯波は笑うべきだがw
0383人間七七四年
2015/01/06(火) 23:37:25.08ID:aEanbm2F但馬の山名、阿波の細川、周防の大内
播磨の浦上、河内の畠山、越前の朝倉
近江の六角、阿波の三好、尾張の織田
の九氏
これら上洛組が毛利の上に位置しないと駄目ってわけだな。
0384人間七七四年
2015/01/07(水) 11:54:15.69ID:3Dfm/tgV戦国初期知をらないと
信長に一球された弱小大名の印象が強い
0385人間七七四年
2015/01/07(水) 18:13:25.62ID:Or5W+0tx永禄5年9月
松平元康と今川氏真との交戦
互いに近い距離に位置する八幡の陣地と佐脇の陣地に駐留する今川軍を、
一宮砦から出動した松平軍が連破
八幡隊の指揮官を務めた板倉弾正は討死
佐脇隊を自ら指揮していた今川氏真は、大敗にもかかわらず生還する
ここで松平軍が敗れていたら、東三河奪取は頓挫していた(かもしれない)
重要度E、知名度J
0386人間七七四年
2015/01/07(水) 20:25:46.08ID:ycs+GIsG戦国時代って早雲が伊豆取った当たりからと考えようぜ
応仁時代とか言われてもみんなキョトンとするわ
0388人間七七四年
2015/01/08(木) 18:56:32.92ID:mN1IMyEO明応の政変ならまだしも
0389人間七七四年
2015/01/08(木) 23:38:53.15ID:0ZTCOWeTとか言われた方がキョトンとするだろ。
いちおう明応の政変と同じ年だからありなんだけど。
0390人間七七四年
2015/01/08(木) 23:55:40.08ID:mTUkEmUM京の武家を上位に持ってきた
1.徳川
2.豊臣
3.織田
4.三好
5.大内
5.管領細川
6.山名
7.朝倉
8.河内畠山
9.六角
10.赤松
11.毛利
12.浦上
13.上杉
14.武田
15.島津
16.北条
17.伊達
18.長宗我部
19.今川
20.尼子
21.白河結城
22.大友
23.前田
24.蒲生
25.宇喜多
26.佐竹
27.本願寺
28.下野宇都宮
29.南部
30.龍造寺
31.最上
32.斉藤
33.蘆名
34.黒田
35.池田
36.加藤
37.里見
38.結城
39.肥後細川
40.浅井
0391人間七七四年
2015/01/09(金) 00:20:13.61ID:DPpiKpQKそれと秀吉に家臣に与えた領土と、戦国大名・里見が代々守り凌いだ領土と一緒にすんなよ。
つーか里見の位置おかしいだろ。
0392人間七七四年
2015/01/09(金) 01:44:09.74ID:YJwnHlUB0393人間七七四年
2015/01/09(金) 06:50:54.43ID:uNc17jPq0394人間七七四年
2015/01/09(金) 21:49:31.35ID:UALQP0q8瞬間最大風速だと100万石近くあったと聞いたが
白河結城の位置も高すぎだろ
0395人間七七四年
2015/01/10(土) 07:26:20.36ID:yhZpI6et合戦を語れよ
0396人間七七四年
2015/01/10(土) 08:19:21.72ID:TyrGSkEu(永禄10年(1567年))8月、里見義堯と北条氏康の間で水陸において行われた合戦。
里見氏が勝利した為、拡大を続けてきた北条氏の領土が縮小し、その関東制圧
が頓挫、地位も低下したため、三国同盟の破綻、越相同盟の成立、甲房同盟の
侵攻など、北条氏は深刻な経営難に陥った。
一方の里見氏は安房国から上総国・下総国にかけて一大領国体制を築き上げ、
里見氏の最盛期を迎えた。
0398人間七七四年
2015/01/11(日) 04:51:39.03ID:fojAyR2k上杉武田はもっと上で良い
0399人間七七四年
2015/01/11(日) 18:34:26.31ID:pQSqoUpY0400人間七七四年
2015/01/11(日) 19:42:03.42ID:tO3j0WXL武将と戦神の境界線を作ってその上に置け。
天皇家は境界線のちょっと下な。
0401人間七七四年
2015/01/11(日) 20:50:51.06ID:klOjAurw1.徳川
2.豊臣
3.織田
4.毛利
5.武田
6.上杉
7.本願寺
8.島津
9.北条
10.伊達
11.三好
12.大友
13.尼子
14.長宗我部
15.前田
16.大内
17.今川
18.蒲生
19.宇喜多
20.佐竹
0402人間七七四年
2015/01/11(日) 21:05:51.20ID:mVpsVu4Aあと大内・尼子もそんな下位なんてありえない。
0403人間七七四年
2015/01/11(日) 21:38:28.96ID:tO3j0WXL武将と戦神の境界線を作ってその上に置け。
0404人間七七四年
2015/01/11(日) 21:50:11.95ID:sOsiyDYL北条の直下とかありえないw
0405人間七七四年
2015/01/11(日) 21:52:46.98ID:XTjoq4Pw0406人間七七四年
2015/01/11(日) 23:18:44.83ID:tO3j0WXL0407人間七七四年
2015/01/15(木) 15:40:45.11ID:frsmzKz/白河結城は直朝・政朝父子の代に南奥の覇者として幕府から認められていたし
0408人間七七四年
2015/01/15(木) 16:28:15.98ID:+MQBpdV5つうかスレ違いもいい加減にしろ
0409人間七七四年
2015/01/15(木) 21:52:13.10ID:LtVuh4f5ここで結城氏語りたいのなら合戦で語れ。
0410人間七七四年
2015/01/15(木) 22:47:48.05ID:LUoPuU2pまさにそう。
応仁の乱から戦国時代とか言い出したら
扇谷上杉とか山内上杉とか、そもそも足利家そのものも入ることになり
それが戦国時代の大名家の勢力ランキングですとか言われても
周囲はキョトンとそてしまうよね
0411人間七七四年
2015/01/15(木) 22:52:44.32ID:LUoPuU2p時代別に別ければいいかと
・応仁の乱〜
・早雲が伊豆取った以降〜
・秀吉の天下統一後〜
・豊臣家滅亡後〜
0413人間七七四年
2015/01/16(金) 01:12:38.23ID:ACvjHlQw自業自得
0414人間七七四年
2015/01/16(金) 18:13:36.86ID:GDcXdvqe第4次川中島以降、ビビって敵前逃亡を繰り返すのみ
信玄の上洛戦時もほぼ蛻の殻の武田領に一歩も踏み込めず
0415人間七七四年
2015/01/16(金) 23:37:54.26ID:22cewSh70416人間七七四年
2015/01/17(土) 01:04:20.79ID:4yhXjcWMhttp://jump.2ch.net/?www.furin-kazan.jp/nagano/tatakai/zukai4
見てみ。面白いよ
0417人間七七四年
2015/01/25(日) 23:43:18.70ID:TY4cmqgVある程度懲らしめたのでもっと評価されるべき、徳川は大阪夏の陣で
15万動員したのがピークだろう、本能寺の変の頃の信長は3万位の部隊を
5方面に展開していたので徳川とほぼ互角、それより下は関ヶ原の動員兵力
からしてザコのレベル争い。
0418人間七七四年
2015/01/26(月) 00:16:05.84ID:BLaalK4BSランク
豊臣秀吉の九州平定 :20万〜22万
大内義興の上洛戦 :15万〜20万
豊臣秀吉の小田原攻城戦:15万〜20万
徳川家康の大阪攻城戦 :15万〜20万
Aランク
応仁の乱(細川勝元) :16万
応仁の乱(山名宗全) :11万
上杉謙信の越山 :11万8千
Bランク
豊臣秀長の四国平定 :10万
小牧長久手の戦い(羽柴):10万
関ヶ原の合戦(徳川家康):10万
関ヶ原の合戦(石田三成):8万
大友の竜造寺攻め :6〜8万
教興寺の戦い(三好長慶):6万
教興寺の戦い(畠山高政):4万
織田信長の上洛戦 :6万
Cランク
天正壬午の乱(北条) :5万
賤ヶ岳の戦い(羽柴) :5万
島津の大友攻め(島津) :5万
武田信玄の上洛戦 :4万8千
浦上村宗の上洛戦 :4万5千
今川義元の上洛戦 :4万5千
大内義隆の月山富田攻城戦:4万5千
0419人間七七四年
2015/01/26(月) 01:33:35.96ID:DaYq0zCM0420人間七七四年
2015/01/26(月) 19:03:23.81ID:53vtJL/u動員数はどちらかと言うと政治に付随するものだから
0421人間七七四年
2015/01/26(月) 21:42:09.75ID:DPsJCfMS0422人間七七四年
2015/01/27(火) 16:42:36.32ID:7ori5eLH豊臣秀吉が天下統一した、ってはしょりすぎワロタ
0423人間七七四年
2015/01/27(火) 19:37:27.20ID:MhzQ+icN0424人間七七四年
2015/01/27(火) 21:17:26.65ID:SxLroWsU0425人間七七四年
2015/01/27(火) 22:19:15.95ID:KQrsEiW8核兵器が無効化されて、また富国強兵の時代が来れば、
戦国時代が一番重要度高くなるんじゃないだろうか。
0427人間七七四年
2015/01/27(火) 23:06:14.18ID:KQrsEiW8音楽:「敦盛」織田信長時代ver.
算数:「攻撃三倍の法則と戦国時代」
理科:「五ヶ山焔硝について」
社会:「戦国100合戦」
0428人間七七四年
2015/01/27(火) 23:22:32.14ID:JSm9j/ug真性か?
日本の歴史にとって、決定的な影響を与えた時代って観点で歴史は見るものだから、これからの時代の価値観が
変わろうが、戦国時代の日本史上の位置付けなんて変わらねーよ
0429人間七七四年
2015/01/27(火) 23:45:47.59ID:KQrsEiW8決定的な影響ってなんだ?
戦前は建武の新政が重要視されたし、ある学者は近代以前の歴史は1か月で十分、
あとの11か月は近代的立憲主義や各種制度の歴史を学ぶべしと唱えたりしてる。
人間として何を学ぶべきか、日本人として何を学ぶべきか、歴史はどう見るべきか。
そんなの不変なわけないと思う。
0430人間七七四年
2015/01/28(水) 00:09:22.76ID:Qj8Luub6> 人間として何を学ぶべきか、日本人として何を学ぶべきか、歴史はどう見るべきか。
> そんなの不変なわけないと思う。
歴史学はそんな学問じゃねーよ
0431人間七七四年
2015/01/28(水) 06:56:29.80ID:pvYfELft0432人間七七四年
2015/01/28(水) 19:34:05.55ID:hmAnnXXJ>豊臣秀吉の九州平定
こういうのは合戦とは言わない
0434人間七七四年
2015/02/03(火) 15:51:05.02ID:XNCzvLqm職場の人間全員に不買いを呼びかけてる
みんな怒ってる
日本中にサザン不買い運動を拡大させるべき
0435人間七七四年
2015/02/04(水) 07:34:37.16ID:Lrr+/tYR0436人間七七四年
2015/02/05(木) 19:36:46.34ID:mpswkLDL雑魚なのに
0437人間七七四年
2015/02/06(金) 06:01:34.29ID:RYcU4RRV0438人間七七四年
2015/02/06(金) 22:13:17.52ID:565wYyTk0439人間七七四年
2015/02/11(水) 19:56:42.90ID:NW2GS9ICというか江戸時代からずっと人気者だよ
0440人間七七四年
2015/02/12(木) 07:51:00.84ID:Tun/p1tU0441人間七七四年
2015/02/12(木) 08:24:52.36ID:Izd3mfUA0442人間七七四年
2015/02/12(木) 17:33:23.16ID:f+COowUyあとら常に土下座といちびりw
0443人間七七四年
2015/02/13(金) 07:11:29.97ID:XTgHH3cz0444人間七七四年
2015/02/14(土) 18:29:08.57ID:hQBY+ltn0445人間七七四年
2015/02/25(水) 11:53:06.56ID:078QHDhR0446人間七七四年
2015/02/28(土) 00:33:23.77ID:F3DyH1Gy0447人間七七四年
2015/03/06(金) 19:51:45.62ID:NCirNNcdhttp://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/index.html
☆ 日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、改憲の参議院議員が
3分の2以上を超えると日本国憲法の改正です。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。
私たちの日本国憲法を絶対に改正しましょう。☆
0448人間七七四年
2015/04/16(木) 20:42:41.14ID:VM+PKdj1各大名の勢力図が塗り替わる結果をもたらした、重要性が高い戦い
この一戦で徳川の天下が決まったわけではない、という理由で軽視するのは筋違い
0449人間七七四年
2015/08/04(火) 12:35:40.91ID:T01DVTrC0450人間七七四年
2015/10/18(日) 18:24:23.66ID:gbpTMqYw日露戦争の勝因の一つにも挙げられるし、日本にとっては良いことだらけだったんじゃね?
0451人間七七四年
2015/10/19(月) 13:44:11.61ID:+3mcDUG2安倍の米国債売りまで、あとわずかwww
そのあとマイトレーヤが匿名で、日本のテレビに出演!
火星人類のUFOも、堂々と出現!
バカウヨの敗北、ほぼ確定(笑)
日本中が、サヨクの戦勝祭りに沸く!!!
株価操作ムダムダm9(^Д^)
↓
税金2000億円使いシャープを救う安倍政権の“本当の狙い” 2015年10月13日
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/165937
上念 司「日本が破産するとか、嘘ですからね。僕、彼ら全員、訴えてやろうと思ってますけどね。」
https://www.youtube.com/watch?v=_m1ruaXIdkU
世界中の中央銀行のトップは、内心ではパニック状態にあります。2015年の秋が世界経済衰退の始まりになると、重ねて警告してきました。
最初のうちは、国民に気づかれないように、「延期」「猶予」「一時停止」といったモラトリアムやリストラに偽装されるでしょう。
「まさか、このアメリカが」、「まさか、この世界第三位の経済大国である日本が」・・・
人々は、毎日、「変だ」とは感じるものの、いよいよ断崖から落ちるその瞬間まで、国家の財政破綻を認めようとしないのです。
その中でもっとも大規模な暴落の後で、債券市場の暴落が訪れるでしょう。
http://kaleido11.blog.fc2.com/blog-entry-3851.html
反日親米ポチ売国奴の社会的抹殺が、やっと実現!!(英霊たちも成仏できる!)
ソースはアメリカ討伐真っ最中の、ロシア首相!!
↓
0452人間七七四年
2015/10/19(月) 13:46:38.80ID:+3mcDUG2https://www.youtube.com/watch?v=gAE5665i3lQ
世界の株式市場の崩壊は日本において始まるだろう。マイトレーヤは繰り返し次のように言われる――
「株式市場の崩壊は避けられない。かれらは自分の財産を隠し、そして犯罪的雰囲気さえも創出している。」
彼らはただ座って待っているだけです。賭けの勝利金で暮らしているのです。悪銭です。世界を餌にして生きており、何も還元しません。
magazines/lutefl/fkmww5/sui4zj
Q 2015年の第四 四半期に国際経済制度の際だった崩壊が起こるという予測があります。
A 大体正確です。
magazines/j540f8/pzytyf/locys5
日本はアメリカの国債の25%を所有していますが、それを引き出すとアメリカ経済も駄目になり、世界経済全体が破綻します。
maitreya/mai_03_02.html
株式市場の暴落が起きるとき、それが最終的な暴落であることがはっきりするや否や、マイトレーヤは出現するでしょう。
magazines/ahjzfl-1/pzytyf/u4t847
マイトレーヤが公に世界に現れるにつれて、UFOがとてつもない数で姿を表すでしょう
magazines/si5n7k/kxz1kf/xchu67
マイトレーヤはテレビやラジオを通して何百万もの大勢の人々に語りかけるでしょう。
magazines/ahjzfl-1/pzytyf/u4t847
マイトレーヤと名乗らずに、彼は声なき人々、スポークスマンをもたない人々すべてのために語るでしょう。
magazines/swl9d8/pzytyf/tbjlzj
マイトレーヤの唇からますます厳しい警告と重みが発せられることを覚悟しなさい。
magazines/ahjzfl-1/pzytyf/u4t847
非常に間もなくマイトレーヤを、テレビで見るでしょう。マイトレーヤは「匿名」で働いております。
magazines/swl9d8/04zpzf/fda1nw
あなた方がマイトレーヤを見るとき、彼の最初の控えめな態度に混乱してはならない。
magazines/swl9d8/kxz1kf/cek3z8
0453人間七七四年
2015/10/22(木) 18:11:45.28ID:yH7LxuOeどこを切り取ってもすさまじいのが山崎の戦い。
0454人間七七四年
2015/11/22(日) 20:12:57.99ID:zhNuGD6y0455人間七七四年
2016/02/11(木) 19:52:54.73ID:bGIrIOlZ関ヶ原
川中島
桶狭間
だろう。
0456人間七七四年
2016/02/11(木) 21:58:00.78ID:OisiZXidあれで徳川家康が天下人になるきっかけになったから
0457人間七七四年
2016/02/19(金) 03:43:49.39ID:Jg+Na4p+十五里ヶ原の戦い 本庄繁長率いる上杉軍VS最上軍(庄内連合)
0458人間七七四年
2016/02/19(金) 10:35:31.61ID:WkYVws6k島津vs龍造寺の沖田畷と
島津vs豊臣の白根坂だよな
0459人間七七四年
2016/02/19(金) 10:38:06.53ID:WkYVws6k0460人間七七四年
2016/02/20(土) 08:45:59.45ID:jpphJMPn合力勢力の支持を失ってて、根白坂で勝てたとしても、肥後方面の軍に
薩摩まで進攻されるからどのみち降伏してただろうな
0461人間七七四年
2016/03/03(木) 20:48:02.63ID:ZZySP7aG0462人間七七四年
2016/03/12(土) 15:04:49.64ID:azlvoSxy正論だな
0463人間七七四年
2016/03/12(土) 15:57:30.23ID:05zmY+Va0464人間七七四年
2016/03/12(土) 16:17:37.80ID:azlvoSxy0465人間七七四年
2016/03/12(土) 16:34:50.80ID:05zmY+Va0467人間七七四年
2016/03/12(土) 17:56:08.84ID:y4jfPSzS桶狭間、長篠、関ケ原あたりは中学レベルの教科書に必ず出てくるよね?
あと山崎、賤ヶ岳、文禄慶長の役、島原天草一揆あたりも確か出てたと思う
0468人間七七四年
2016/03/12(土) 19:39:59.51ID:8UQdF/pj0469人間七七四年
2016/03/12(土) 20:32:44.35ID:W2/VS9Pq卒業すれば忘れるよ
他の教科で考えてごらんよ
0470人間七七四年
2016/03/12(土) 22:06:48.87ID:SjICWUwD0472人間七七四年
2016/04/08(金) 11:16:10.82ID:kcY73S+k小牧の陣だな
>>85>>89>>100といった無知なレスを見ると、
いかに知られていないかがわかる
0473人間七七四年
2016/04/30(土) 06:45:10.01ID:1Z/fz5Mu明軍の最精鋭部隊を大破した朝鮮出兵の最大規模の野戦
この敗戦で明軍は一気に戦意喪失
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています