トップページsengoku
1001コメント448KB

戦国ちょっといい話40

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2014/05/20(火) 09:20:33.70ID:mfECj0EZ
戦国のホロリとくるエピソードを挙げていこう

戦国ちょっといい話・悪い話まとめブログ
http://iiwarui.blog90.fc2.com/
書き込む際にネタがかぶっていないかなどの、参考にしてください

前スレ
戦国ちょっといい話39
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1388212891/

姉妹スレ
戦国ちょっと悪い話39
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1397633133/

【既出】の戦国ちょっといい話・悪い話を話そう
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1350227528/
鎌倉・室町 ちょっといい話・悪い話
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/history/1286650888/

このスレの武将などに対する愛称等の、用語解説はこちら
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-2161.html

逸話に対する過度の真贋論争、揚げ足取りなどは、無駄に荒れるもとになります。
そのような議論はこちらでお願いします
【真?】戦国逸話検証スレ【偽?】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1196778610/
0524人間七七四年2014/08/14(木) 23:53:56.22ID:TDAdipgH
>>523
主君の面前だからだよ。敵に聞かせてるんじゃなくて元就に聞かせてるんだよ。論功行賞の為にね。
そもそも名乗りというのは味方に聞かせるためのものだ。
0525人間七七四年2014/08/15(金) 18:38:34.15ID:1k4Pl6Q9
一番槍や一番乗り、一番首なんかみんなそうだもんな
0526人間七七四年2014/08/15(金) 19:22:02.39ID:fRWohwEL
この時代にも、一騎打ちを邪魔してはいけないという暗黙のルールがあったらしいけどな。
0527人間七七四年2014/08/15(金) 19:54:22.03ID:X5uo09h/
ないない。脇槍の功なんてどうすんだよw
0528人間七七四年2014/08/15(金) 20:04:20.94ID:fRWohwEL
それは一騎打ちとはまた別だろ
0529人間七七四年2014/08/15(金) 22:38:37.55ID:P5gwxBDx
邪魔しちゃいけないって又兵衛さんがゆってた
0530人間七七四年2014/08/15(金) 22:52:50.61ID:dLGK/Zw4
三河とか黒田とかは受けそうだな。鮭さまは出ようとするが志村さんに止められると
0531人間七七四年2014/08/16(土) 16:12:20.57ID:rqIcLjxb
>520
ここまでヒャッハーしてる奴は手に負えないからさっさと射殺すのが正解だな。
戦国時代じゃ卑怯でもなんでもない。
0532人間七七四年2014/08/16(土) 18:54:35.22ID:SqwW5iiH
????「畳で畳みかけるのがよろしかろう
0533人間七七四年2014/08/16(土) 19:20:21.77ID:NqOkPysG
>>531
弁慶「鎌倉時代でも射殺されましたが、何か」
0534人間七七四年2014/08/16(土) 20:35:12.71ID:6VvO833r
??「殿、そんなことより鈴木大学の弓をどうぞ」
0535人間七七四年2014/08/16(土) 21:29:01.42ID:6ZJ9Kvda
薩摩には確か武器がなくなったんで旗指物の竿で相手殴り殺して武器奪って更に暴れた奴がいなかったか
0536人間七七四年2014/08/16(土) 22:08:50.00ID:oZ8TZBKa
薩摩では平常運転じゃねーのそれ
0537人間七七四年2014/08/16(土) 22:15:17.31ID:NqOkPysG
薩摩隼人なら、ハリネズミのように矢を射込まれてからが本番だよね
0538人間七七四年2014/08/16(土) 22:15:27.72ID:9yxPcZQ2
北九州戦線でも安芸の乃美さんが敵の武器拾って奪って無双してたな
0539人間七七四年2014/08/16(土) 22:21:34.83ID:NqOkPysG
「村上水軍の娘」でネタにされてたな<乃美さんの武器回収技術
0540人間七七四年2014/08/16(土) 22:23:07.18ID:xsgsEIHY
ある時、毛利元就は家臣の児玉三郎右衛門尉を呼んで、この様に言った
「我が子元春には未だに妻室が無い。誰の娘を娶るべきか、元春の心を聞いてきてほしい。」

そこで児玉が元春にこれを聞くと、元春は
「それに関しては、唯父元就の命に従うだけだ。ただ、私に選べというのなら、熊谷伊豆守信直の娘が良い。」

児玉はこれを聞くと
「熊谷の娘は、憚りながら悪女であると聞き及んでおります。もしや聞き誤り、かの娘が容貌美しいと思われて
いるのではありませんか?」

「いや、私も醜いと聞いている。しかれども今中国に、熊谷信直に勝る侍大将は居ない。
私が彼と親しくなれば、信直はいよいよ元就に対し忠志を尽くすであろう。
彼と私が元就の先陣にあって謀戦を励むにおいては、いかなる強敵・堅陣であっても、これを破るのに
難しい事があるだろうか。

これは父元就に対しては孝であり、私自身においては、武功を顕す謀ともなるであろう。」

児玉はこれを聞いて感じ入り、すぐに元就の元へ行きこの事を説明すると、元就も大いに喜び、
終に熊谷の嫡女を、元春のために娶られたという。

(芸侯三家誌)

吉川元春の嫁取りの逸話である。
0541人間七七四年2014/08/17(日) 01:45:30.42ID:bLgdl1H3
ブス専だっただけ
理由は後付け
0542人間七七四年2014/08/17(日) 02:32:54.03ID:Q9NvVqIk
悪女って醜女の意味なのかな
0543人間七七四年2014/08/17(日) 02:38:39.62ID:xR3u/Nfx
名字に熊とか入ってるから
ヤワラちゃんみたいなのだったんだろう
0544人間七七四年2014/08/17(日) 02:45:09.50ID:ke4jFHHh
戦国版勇者谷かよ
0545人間七七四年2014/08/17(日) 02:51:06.73ID:BFwh3Z2q
ttp://blog-imgs-45-origin.fc2.com/y/u/m/yumeringuinvip/63336397.jpg
0546人間七七四年2014/08/17(日) 04:58:26.87ID:jAAhxmxl
>>543
猪熊柔
羨ましい
0547人間七七四年2014/08/17(日) 08:54:57.46ID:60h2dRZF
吉川晃司って末裔だろ。要素入ってるのかねw
0548人間七七四年2014/08/17(日) 09:43:55.87ID:LA87lVqN
吉川広家が生きてた頃に纏められた書物には不美人とは書いてなく、少し後の陰徳記と陰徳太平記から不美人と言う記述がなされとるんよね。
また、武田光和に嫁いだ新庄局の叔母は美人だったと言われるし、陰徳記を書いた香川氏は熊谷氏の同僚(武田時代)から後年毛利傘下になってからはライバル視してたと言う話も有るし…
実は不美人ではなかったんじゃないかと思う今日この頃。
0549人間七七四年2014/08/17(日) 09:50:44.70ID:2DmfOBk9
当時の美醜の価値観って現代とどれくらい違うの?
平安時代のおなごは下膨れが〜ぐらいしか知らない
0550人間七七四年2014/08/17(日) 10:08:46.39ID:jR02EXhj
現代でも
80年代→聖子ちゃんカット

から今までに至るまで髪型から服装とか色々変遷有ったからなぁ…
0551人間七七四年2014/08/17(日) 10:12:34.24ID:lsq+fZgL
つまり戦国一の美人であると言われているお市も現代の人が美人だと思うかどうかはわからないってことだな
0552人間七七四年2014/08/17(日) 10:37:04.37ID:bLgdl1H3
惜しいかな後世、お市の方を云いてお犬の方を云わず
0553人間七七四年2014/08/17(日) 14:36:45.69ID:sit330gk
朝鮮において、どこの戦いでのことか、加藤清正の士大将の森本義太夫
(一久)は流れ矢に肘を射られてしまった。

このようなところに、庄林隼人(一心)が馳せて来るのを見た森本は、

「もしもし、手負いしてしまった。この矢を抜いてくだされ」

と言った。庄林が馬から下りて矢を抜き捨てると、森本は、

「なんとまあ、快いことだ!」

と言うや否や、馬にひらりと打ち乗り、一鞭打ってさっと駆け出し、

「庄林殿、続かれよ!」

と言い捨てて、敵に出会い、首を得た。二人とも清正の士大将にして、
大剛の者である。森本の槍は白鳥毛を鞘とし、庄林は黒鳥毛を鞘とした。
世の人は、黒鳥毛、白鳥毛、と言い合った(渾名したという意味か)。

――『常山紀談』
0554人間七七四年2014/08/17(日) 14:48:56.56ID:XnkegDf9
どこの戦いでのことかw
ストレートだなw
0555人間七七四年2014/08/17(日) 14:51:59.73ID:VVjdKVfz
戦以外でなんか聞いたことあると思ったら
アンコールワット落書きしたやつの父親か
0556人間七七四年2014/08/17(日) 17:20:21.80ID:LA87lVqN
>>553
森本義太夫が乗った馬ってまさかとは思うが庄林隼人が乗ってた馬じゃないよね?
森本義太夫が助けて貰った上に馬盗…拝借して活躍した様に見えるんだが…
0557人間七七四年2014/08/18(月) 06:37:57.44ID:Wv1ssEGW
>>552
お犬さまって佐治一成の母ちゃんか
畠山昭高に嫁いでいた不詳娘と勘違いしていた
0558人間七七四年2014/08/19(火) 01:13:12.98ID:NVBzc2vD
面白画像
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5263221.jpg
0559人間七七四年2014/08/19(火) 02:18:27.62ID:a53UwM3Q
なんで鹿なんだよw
0560人間七七四年2014/08/19(火) 03:31:41.79ID:d7FygVCn
天正19年(1591)、奥州に九戸政実の乱が起こった時、豊臣秀吉よりその鎮定の命を受けた徳川家康は
武蔵国岩渕まで移動し、そこで井伊直政を召して「汝は軍装整い次第出陣し、蒲生、浅野に協力して、九戸での
軍事を相計るように」と命じた。

この命令に対し、本多正信が御前に出て、この様に意見した
「井伊直政は当家の執権の一人です。なので今回の討ち手には、先ず彼よりも下位の者を遣わされ、
それで事がうまく行かなかった時にこそ、直政を遣わされれば、その事態に充当することになるのでは
ありませんか?」

しかしこれを聞いた家康はこう答えた
「それは思慮の無い者の言うことだ。我が婿であった北条氏直も、そのような事をしていたよ。
よいか、事のはじめに軽き者を遣わし、それで埒が明かないからといってまた重き者を遣わせば、
初めに遣わした者は面目を失い、討ち死にするより外無くなるであろう。
つまり、故なくして家臣を殺してしまうわけである。惜しむべきことではないだろうか?」

後年(慶長13年(1608))、筒井伊賀守定次の改易があった時、その居城である伊賀上野城受け取りのために、
本多忠勝、松平忠政を始め徳川家の重臣ら数名遣わされた。この時家康は

「伊賀守は江戸に有り、上野の城は家人らのみが守りいたのであるから、あのように多人数を遣わすには
及ばないのであるが、事の初めに厳かにしたものを、今更手軽くするというのも、事態において終始が符合しなくなる。

物に例えれば、今回のことは、膝を隠す程度の川を徒歩で渡るのに高尻かかげて渡るようなものである。
これは余りに用心が過ぎた事ではあるが、少なくとも溺れる心配は無い。」
と仰せになった。

(岩淵夜話)

徳川家康の、人の使い方に関しての逸話である。
0561人間七七四年2014/08/19(火) 06:31:19.28ID:/OcyhjoA
家康公が九戸を舐めてはいなかった話しですね。
0562人間七七四年2014/08/19(火) 09:59:46.57ID:Wepqw2CM
最初が肝心要
0563人間七七四年2014/08/19(火) 11:49:49.35ID:qBlS8TRv
島原の乱には活かされなかった模様
0564人間七七四年2014/08/19(火) 12:36:09.77ID:1w8EhYMz
あー、そういえば、まさに
>初めに遣わした者は面目を失い、討ち死にするより外無くなるであろう。
これだな。
0565人間七七四年2014/08/19(火) 12:39:22.28ID:JYcLMTUL
>>560
氏直の名前が若干唐突な印象だったけど本の名前ググって腑に落ちた
0566人間七七四年2014/08/19(火) 18:59:42.05ID:GxCbKM3k
島原の乱の時代じゃもう大阪や関ヶ原の前に戦場踏んだ世代自体ほとんどお亡くなりになってるし・・・・
0567人間七七四年2014/08/19(火) 20:53:01.10ID:Qb4sfRkv
ISISの情報源になった秋元さん、事の重大さを指摘してくれた大学教授に逆ギレし脅迫へ
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1408446258/
0568人間七七四年2014/08/19(火) 23:18:10.60ID:OXAmeywB
戦国と言っていいか微妙だが
「信州のお年寄りが語る生活の知恵三六五日」という本に
「どうさん湯」という、古くから「どうさんころばし医者泣かせ」と呼ばれていた風邪の治療薬について書かれていた。
(味噌大さじ1杯、きざみねぎ大さじ2分の1、のりまたは生姜か柚子少々。これに沸騰したお湯をカップ三杯入れて、
熱いところを飲むと風邪の初期に効果あり)

この「どうさん」というのが、隣国美濃の斎藤道三か、はたまた医者の曲直瀬道三かと思って調べたら、
三田村鳶魚「未完随筆百種 第三」享和雑記述巻2 17「道三湯の事」に
食後に湯を飲む時、味噌汁を混ぜて飲むのを世の中の人は「道三湯」と言っている。
(曲直瀬)道三は太閤秀吉公の名医で、病気に対して薬を投与したところ、効果が必ずあったということで、
食後の湯に味噌汁を加えれば薬となること、曲直瀬道三の薬と同様に効果があるというので
このような名前がついたのだろう。

と書かれていた。戦国時代の名医の名が広く知れ渡っていたということで書いとく。
0569人間七七四年2014/08/20(水) 04:03:32.05ID:vePvP3rc
甲斐のトクホンみたいな?
0570人間七七四年2014/08/20(水) 23:44:21.69ID:cmpaBT7h
>>568
う、うまそう
これと玄米のにぎりめしが喰いたい
0571人間七七四年2014/08/20(水) 23:49:43.10ID:SIND0Luf
味噌ってワード出てきたせいで
ウンコ食べてる姿しか想像出来ないや
0572人間七七四年2014/08/21(木) 00:43:50.99ID:b74Q9C16
おみおつけではないんか?
0573人間七七四年2014/08/21(木) 05:22:39.73ID:chxQT8CQ
そうでしょうな
当時としては味噌なんて従軍時以外にはそうそうに手に入るもんではないのでは
0574人間七七四年2014/08/21(木) 09:39:21.02ID:xqAfmiYk
>>571
あんた毒されすぎや
そんなこと言ってたら普通の味噌料理食べれねぇぞ
0575人間七七四年2014/08/21(木) 09:45:31.91ID:WIa9Dm61
味噌煮込みうどんはアウトだが、ドテ丼はいけるわけやな。
0576人間七七四年2014/08/21(木) 11:38:13.88ID:25n7FkmV
>>573
味噌なんて自家製するもの
誰でもやってるよ
0577人間七七四年2014/08/21(木) 11:49:12.82ID:aqMLrz8E
肥で熟成させた味噌は濃厚って朝鮮人から聞いた
0578人間七七四年2014/08/21(木) 11:55:09.07ID:o0z3FI3y
>>576
しかしながら現在のように一般に普及したのは江戸期からとも言われてるみたいだよ
0579人間七七四年2014/08/21(木) 12:39:40.11ID:OmKO2R2B
>>574
こ、この板に来た時だけだから大丈夫だし(震え糞)
0580人間七七四年2014/08/21(木) 19:32:36.27ID:4u75mfED
名古屋名物の麺類は駅のきしめん一択だから(震え声)
0581人間七七四年2014/08/21(木) 20:15:02.20ID:Q+baSbzc
た、台湾ラーメンアメリカン…
0582sc→net未反映分のコピー2014/08/21(木) 23:37:38.35ID:wxSgOPL/
親子二代

延沢光昌は大豪で知られた延沢満延の息子であったが、まだ年端も往かぬ頃に父を亡くし、老臣に育てられていた

光昌は有路但馬・笹原石見といった重代の家老らから生前の父の武勇談を聞くのが好きだった

有路「亡き殿(満延)は、18歳のときに山形両所宮の鐘を1人で外し、鶴子(尾花沢市)まで担いで帰って来ましてな」
笹原「人々はその剛力にほおと感嘆の声を上げたものですじゃ」

慶長の時代になり、光昌も立派な若武者へと成長した

光昌「父に出来た事、父の血を引き有路と笹原に武芸を教えられたこの身なら、やってやれない事は無いのではないか?」

光昌は中山長崎の円同寺といった寺の鐘が名宝と聞き、住職に「それがしがこの鐘を持ち上げる事が出来たら、鐘を譲っては頂けないか」と掛け合ってみた

住職「お父君は生きる伝説として勇力で名を馳せましたが、この鐘は半端な重さではございませぬ
まぁ、見事持ち上げられたらそれは天命という事ですので差し上げましょう」

光昌「どれ」

ひょい

住職「!」

光昌「う〜ん。ま、持って帰れない重さじゃないな」

住職「お約束でしたので、その鐘はご自由になされてくだされ」

光昌「手で持つにも疲れるな…かぶって行くか」

光昌は親指で鐘乳をえぐると鐘に覗き穴を開けた



この鐘は現在山形市長谷堂の清源寺に
「慶長時代に最上の重臣延沢某が中山から持って帰って来たもの」とした寺伝と合わせて現存している

※光昌ではなく、父の満延が中山から長谷堂に持って来たといった伝承もあり
0583sc→net未反映分のコピー2014/08/21(木) 23:59:58.21ID:wxSgOPL/
山形の鶯(うぐいす)

奥州の大守輝宗の北の方※は 義光大守とは姉君※なれば 義光の嫡子修理太夫へ異国の珍物の名も知れぬ織物巻物武具の類迄 折々進せらる
政宗御幼君のころ 義光へ御使札の有りしに衣更着半ばの事成るに
頃日 鶯の初音を聞き侍りき 最上は雪深き所なれば 如何床敷思し召るらめ
と仰せ遣わされば
義光も御心根はいと優しく思召けめと 甥子の事なれば 武士の習い 月花に心とろけては 後は公家のやうに気高きばかりにて 世を鎮る用心に疎しとや思召けん
其返事に鶯の声二月中に初音御聞候事 珍希思召けん
吾等は去年の春聞置申候得ば 毎年聞度共不存候
と仰せ越されけるとかや
政宗にも御親しみの中なれば 御腹立を無かりしとかや
『奥羽軍談』

※最上義光の妹の義姫(お東の方・保春院)は、義光の姉といった説もある
0584sc→net未反映分のコピー2014/08/22(金) 00:00:53.11ID:k/wP8bZN
義光親子と政宗対談の事

政宗最上へ御越し有りし時 たまたまの御対面にも 互に律義の魏々として 下々の出合の如く和かなる交りにも無りけり
義光珍希思召 三国の珍物を調べあり 御馳走て 武具太刀の名作等お慰みとして集め置き玉ひて 嫡子修理太夫 彼是咄し相手に成り申しされけるは
此重宝の内 何れにも御意に入候はば 何にても進上申すべく候 殊に左文字長銘の正宗 蛇切丸 石割刀 其外焼物甲冑の類にても 御望次第札御候得かし
と仰せければ
政宗からからと御笑い
吾等も相応に宝多く持ち候得ば此様なり 物に望み之無し
と仰らる
義康其時
貴殿の御宝物何々にてか哉
問いければ
政宗宣ひけるは
名取 亘理 柴田 刈田の国郡と伊達 片倉など申す侍共 松島 塩釜など申す名所に候得ば 我等に外の望なし
と仰せける
是は孔子 所謂君子の三宝とは土地 人民 政事なり 金銀を財にするは小人の下愚なり とありしを聞き玉へるなるべし
義光大に喜び玉ひて
貴殿(政宗)は頃日学文を勤らるると見へたり 実や三日向顔をされば旧時の思ひをなすなという事あり 頼もしきはべる
と誉め玉ひけるとかや
『奥羽軍談』
0585sc→net未反映分のコピー2014/08/22(金) 00:02:17.53ID:k/wP8bZN
最上義光、さりげなく政宗に家臣自慢をする

政宗が山形城を訪れての夕刻過ぎ、義光の近臣らが行き来する中に、政宗は壮年武士の中にただならぬ雰囲気を纏わせた伊良子宗牛と成沢道忠といった老武者の姿を見つけた

政宗が「伯父上、あの者たちは?」と問うと

義光は「あの左側にいるのが伊良子宗牛と(堀喜吽の従兄弟の)山名一吽で、わし(義光)の七宝のひとつだよ。右に座っているのが成沢道忠と氏家守棟に延沢満延。ふたつとない、かけがえのない国の宝だ」と破顔して答えた

政宗「…(あれが柏木山の戦いで父の輝宗が苦汁を舐めさせられた伊良子と成沢か!)」

政宗は義光の言にキッと二人を睨めつけたと言う

その晩の政宗の機嫌は頗る悪かったと伝わる

『奥羽軍談』
0586sc→net未反映分のコピー2014/08/22(金) 04:12:22.03ID:k/wP8bZN
※顔文字を用いた逸話ですいません

日光の鉄燈籠に関する政宗の手紙

(●∀・)「よぁ、忠宗元気か?急ぎ用件に入るよ。家康のとっつあんの法要に合わせて、日光に諸大名が燈籠を献じるんだって?

江戸では噂になってるんだろうが、仙台にいる俺のとこにはそんな話はなかなか届かなかったよ。

ちぃ!油断した!

だがしか−し!そんなイベントを知らなかったじゃ済まされんだろ?

話を聞いてすぐに土井利勝を脅…、いや土井に頼んで伊達家が燈籠を設置するのに相応しい場所をゲットしたぜ!

石の燈籠じゃ期限に間に合わんから、みんなが驚く様な鉄製の燈籠を職人にオーダーしたよ!

手当を弾んで急がせて、10日くらいで作らせる。

完成次第日光に送らせるから安心しろ。」

(●∀゚)「(今井)宗薫よ、おめえとはマブダチだと思ってたのに、なんでこんな重要な話を手紙の端にも書かねえんだ?
危うく他家の笑い者になるとこだったじゃねえか!?」

(●∀・)「あ、(桑山)左近さん、江戸の噂話を知らせてくれてありがとう!政宗助かったよ!」
家康の一周忌に合わせ
政宗は鉄燈籠を献じに日光と江戸へと上がった

政宗の性格がよくわかる、日光の鉄燈籠献上の手紙にまつわる話
0587sc→net未反映分のコピー2014/08/22(金) 04:14:21.80ID:k/wP8bZN
義光の容貌の詳細

義光公は(肌の)色が白く冷静そうな目をしており
珠の様な御声は威厳と慈愛を含まれていた

若き頃に多賀湯(蔵王高湯)で盗賊の首魁をお討ちになられたが
その際に敵に馬乗りにされ、お顔にいくつか刀傷を負われた

傷は平素は目立たぬものの、終生跡として遺り、殿が喜悦破顔をなされた際には瞼(まぶた)や頬(ほお)等にそのときの傷がうっすらと浮かび上がったものである

「最上家伝」等
0588人間七七四年2014/08/22(金) 07:41:22.12ID:HYzwZq+e
>>586
土井さんに難癖つけて、対応するのは酒井さんか。
0589人間七七四年2014/08/22(金) 22:52:49.96ID:+DBCS/sn
最上厨イライラする。scってなんだよ糞が
連投せずに日を分けて投稿しろよ
改行変で読みにくいし、人に読んでもらう気無いだろ
0590人間七七四年2014/08/22(金) 23:08:38.61ID:4meds4pl
992 名前:人間七七四年 [sage] :2014/08/22(金) 08:40:22.71 ID:k/wP8bZN
名前欄「sc→net未反映分のコピー」です

4月の2ちゃんねる騒動でnet(従来の2ちゃんねる)とsc(ひろゆきサイト)を混同したまま、時折sc側からも話の投下やコメントをしておりました

連投になりましたが、現行スレで自分が投下した逸話についてはこれでおおよそ従来の2ちゃんねるに移行が終わりました
(コメントについては時期外れのものや他の方のコメントもありますのでコピー&ペーストは行いません)

まとめ管理人様・サイト利用のみなさまにはご迷惑をお掛け致します


一連の投稿の後に悪い話に書かれた文章
あちらでscから転載するようになってるの?という質問にやるならやれば?って返答があり引っかかった人(この最上関連の逸話を投稿した人)がいた模様
つまり最初から読ませる気もコメントさせる気もない
再投稿だからね
0591人間七七四年2014/08/22(金) 23:27:58.28ID:+DBCS/sn
やっぱり他の人のこと考えてないんだな
マナー悪いしやたら浮いてるし最上のこと大っ嫌いになってきた
0592人間七七四年2014/08/22(金) 23:30:25.94ID:J53LQJZg
やっぱ最上厨くっせぇ奴だな・・・逸話が臭いだけならともかくピラミッド民かよ
0593人間七七四年2014/08/22(金) 23:48:01.44ID:k/wP8bZN
連投をした者です
従来の2ちゃんねるが4月にしばらくの間一切パソコンからも携帯からも書き込みが出来ず、
2ちゃんねるの管理人を名乗るひろゆき氏のscへの誘導のスレッドがトップ付近にあったために、
規制やタイムラグが少ないscの方が投下には楽なケースがままあり、そちらを時折利用しておりました
ただ、まとめサイトの話もコメントの番号も今となっては当然の事ながら、まったくscの物が反映なされなかったために、
スレが終わる前に現行スレで自分が以前に同スレに書いた物だけをscから移行した具合になります

※2ちゃんねるの物はscでそのまま見られますが、scは別サイトのために、そちらに書込んだものは2ちゃんねる本板にはまったく記載されない事を知りませんでした
0594人間七七四年2014/08/22(金) 23:52:53.29ID:/iavdTcx
まともに逸話書き込んでる人間に文句言うのはマナー違反だな
0595人間七七四年2014/08/23(土) 00:32:01.95ID:Nh75DstQ
マナーとか言い出しちゃったよ
そうじゃねぇだろオイ
0596人間七七四年2014/08/23(土) 01:00:51.59ID:wTv4dMXI
言い訳見苦しい。そんな御託並べるぐらいなら最上の逸話でも書いてくれた方がマシ
0597人間七七四年2014/08/23(土) 01:10:15.88ID:XKRqQQbs
喧嘩するとあの人くるぞー
0598人間七七四年2014/08/23(土) 01:11:39.78ID:SBZr1q8x
朝鮮の役の頃のこと。

朝鮮より帰国した一人の男が、天草にイエズス会のコレジオ(学院)に来訪した。
彼はその出身地である田舎に小さい教会を建て、そこで一生を捧げたいとの殊勝な望みを抱いて
やってきたのであった。

その動機を尋ねられると、彼は「デウスが驚くべき異常な方法で私を死から救ってくださったからだ。」
と答えた。

この男は朝鮮で重病を患い、人間的なあらゆる救助の道を絶たれ、完全に人々から見捨てられていた。
その窮状から身を救い得るものも、何一つなかった。
その時、彼はキリシタンであったので、以前に元気であった頃に祈っていたコンタツ(ロザリオ)を
思い出し、それが彼の身体を養い、健康を授ける力を秘めているように思えた。そこで見捨てられていた彼は
非常な信心を抱きながら、そのコンタツを食べ始めたのである。

我等の主なるゼウスは、彼に憐れみの目を注ぎ給い、口にはコンタツ以外何も入れなかったにもかかわらず、
彼を数日間養い、この風変わりな薬だけで、その病気を癒やし健康を回復することを嘉し給うたのである。

(ルイス・フロイス『日本史』)

ロザリオを食べて重病を直した男のお話。
0599人間七七四年2014/08/23(土) 01:40:52.31ID:CO0cZlew
宇治拾遺物語の木喰上人的な
0600人間七七四年2014/08/23(土) 06:01:54.26ID:VGxedgaW
篭城に備えて壁などに食料を塗りこむように
彼はロザリオに偽装した食料を持っていたのだ!(どや!)
0601人間七七四年2014/08/23(土) 06:53:39.17ID:lCeyV+k8
節子それ芋がら縄やない、ロザリオや!
0602人間七七四年2014/08/23(土) 07:24:55.01ID:XKRqQQbs
>>600
妙に納得してしまったw
朝鮮人参が元だったとか。
0603人間七七四年2014/08/23(土) 08:13:50.79ID:0IosOAsG
ずいきかもしれん
0604人間七七四年2014/08/23(土) 09:43:10.38ID:e/PyDSiw
偉大なるデウスによる奇蹟であり
兵糧丸などという物は全く関係ありません
0605人間七七四年2014/08/23(土) 12:00:58.34ID:/gJNbv0q
『一日の事ならばどうもこらへらるべし、翌日も又一日也』

生野織部孝時はいつもこう言っていたそうだ。

「奉公というものは、今日一日限りだとさえ思えば、どんなことでも出来る。
一日のことならがまんも出来る。
明日もまた、今日一日と思えばよい」 【葉隠】
0606人間七七四年2014/08/23(土) 15:55:56.27ID:5lrlOEhB
>>598
既出
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-5752.html
0607人間七七四年2014/08/23(土) 16:32:37.54ID:RLbRkTeE
実は十字架ではなく、例の薬の入ってる島津の印籠(薬入れ)だった線もきっと
0608人間七七四年2014/08/23(土) 17:14:18.74ID:Ww2GlhIc
>>583
『 其返事に鶯の声二月中に初音御聞候事 珍希思召けん
吾等は去年の春聞置申候得ば 毎年聞度共不存候
と仰せ越されけるとかや』

誰かこの部分の現代訳お願い致します
0609人間七七四年2014/08/24(日) 01:12:47.61ID:X1lQPXma
>>608
其返事に鶯の声二月中に初音御聞候事 珍希思召けん
吾等は去年の春聞置申候得ば 毎年聞度共不存候
と仰せ越されけるとかや

その返事に うぐいすの初鳴きを(雪も残る)二月中にお聞きになられた事は非常に珍しく思います
(しかし)私たちは去年の春に聞き貯めて置きましたので
特に毎年聞かなくても構いませんよ それほど気にしないでください とおっしゃったとか

…でいいのかな?
0610人間七七四年2014/08/24(日) 01:20:13.88ID:X1lQPXma
最上義光(´・ω・`)「さすがまーくん、お義に似てかわいいな。でも、風雅に傾いては公家の様に現実には疎めになるから、武家なら世の中の辛さを知るのも勉強だよ。社交辞令抜きに臍曲がりも大切だからね」
06116082014/08/24(日) 08:13:11.08ID:xhjth5gN
>>609>>610
ありがとうございました
0612人間七七四年2014/08/24(日) 10:10:52.99ID:0arsK0cD
ガソリンイラクシリア渋谷民怪獣視察忠告SIM無料サービス結婚はがきドラパーティーしょうゆトンコツ酒ディレクター人形光金パスニューヨーク森林火災塩海苔マックスさむらい中華かくし味ラーメン

ガソリンイラクシリア渋谷民怪獣視察忠告SIM無料サービス結婚はがきドラパーティーしょうゆトンコツ酒ディレクター人形光金パスニューヨーク森林火災塩海苔マックスさむらい中華かくし味ラーメン

ガソリンイラクシリア渋谷民怪獣視察忠告SIM無料サービス結婚はがきドラパーティーしょうゆトンコツ酒ディレクター人形光金パスニューヨーク森林火災塩海苔マックスさむらい中華かくし味ラーメン

スタミナヤーフォー写真誌ディレクター問題名瀬官房長官駐車近代野球ビール代ラーメン
★保険王なにあげてんだよっ「わー!うう」↓★↓★↓★↓宿題カウントダウン代ゼミディレクター閉館デートビールうまい息子幹事長
0613人間七七四年2014/08/25(月) 02:23:11.35ID:1ZNZCFfk
豊臣秀吉による醍醐の花見の時のこと。
秀吉の近習の者達が、徳川家康のことを言い出し、種にして悪口をし大いに笑っていた。

秀吉はこれを聞くと、このように言い出した

「家康の藝は3つあり、それは常人の及ぶものではない。
第一に、武略が衆に優れている。
第二に、思慮良き人物である。
第三に、金銀を多く持っている。

この三つは人に笑われるべきではない大藝である。
お前たちは一体、何を笑っているのか?」

しかし近習達はこれを聞いて
「いったい徳川殿の何が良くて、殿下はいつも贔屓をされるのか?」
と言い合ったそうである。

(徳川実紀)
0614人間七七四年2014/08/25(月) 13:22:21.73ID:9K4T4MFw
直江兼続と白狐

蒲生氏郷の死により越後の上杉景勝が会津に移封されると、直江兼続は米沢城主として国境にある城の整備に取り掛かった
兼続配下の中津川彦七が荒砥城に入り、早速城域の整備の一環として八幡神社の社殿の修繕を試みた

上方では情勢が緊迫し、兼続は長期の自給戦闘を見据え山形攻め(最上陣)を決定
自ら二万五千の軍勢を率いて米沢を発った

はじめに最上の支城の畑谷城を攻撃しようと間道を探るのに、霧の中荒砥城の守護神である御楯稲荷神社の白狐が直江軍の先に現れ、その誘導に従い直江軍は畑谷城の搦手に至った

畑谷城主江口道連は剛の者であったが、搦手を直江・色部の鉄砲隊に押さえられ、同城はわずか二日で落城してしまった

「八乙女八幡神社縁起」「白鷹町の昔話・狐越街道」ほか
0615人間七七四年2014/08/25(月) 14:42:37.36ID:QLGnEtuN
>>613
流石に「秀吉の近習」を貶しすぎる気もするが、
0616人間七七四年2014/08/25(月) 17:53:32.16ID:15yqjOSp
>>613
既出
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-6859.html
0617人間七七四年2014/08/26(火) 02:46:45.19ID:mFadfzs3
金銀が多いなら消費させろよ
0618人間七七四年2014/08/26(火) 06:53:14.62ID:Eu0g8OYB
ピラミッドを建てて先祖を篤く奉るように
0619人間七七四年2014/08/26(火) 15:51:58.79ID:ZS5qmx2o
>>617
家光は太閤様の忠臣説
0620人間七七四年2014/08/26(火) 19:45:33.93ID:z6GT5VCN
大阪冬の陣の折のこと。将軍秀忠が天満より備前島あたりまで巡視をしたことがあり、この時秀忠は
有馬豊氏の陣の井楼に登った。

しかしその辺りの豊臣方は将軍の馬印を見知っていたので、そこの将軍がいると、井楼に向かって火矢を
射掛け大筒を打ちかけた。この状況に秀忠の近臣達は「ここは危ない、どうか降りて下さい!」と
諌めたが、秀忠はこれを聞き入れなかった。

ここに、水野日向守勝成が馳参り、この有り様を見て、秀忠にこう申し上げた

「斥候は一口を見切るものですが、巡視は全体を判断することが要の行為です。一ヶ所に長くとどまる
べきではありません。鴫野の方へもお出であって然るべきでしょう、」

秀忠はこれに「尤もである」と答え、鴫野方面へと移動した。

この時、鴫野にあった上杉の陣では、今から将軍秀忠が参らせられると聞くと同時に、直江山城守兼続が下知し、
早々に城に向かって鉄砲を打ちかけた。

この上杉勢の攻撃で、城中の者達は先手を打たれ対応せざるを得ず、将軍秀忠が通行する時、そちらに向かって
鉄砲を放つことはなかった。
この事に秀忠は、「上杉の陣法さすがなり」と感じ入ったという。

(校合雑記)
0621人間七七四年2014/08/26(火) 21:50:10.38ID:ZvXxC2kb
冬の陣か…
0622人間七七四年2014/08/27(水) 13:33:38.38ID:BIQ3geQA
直江って調子こいて無様晒すイメージしかなかったから何か新鮮
0623人間七七四年2014/08/27(水) 14:45:17.62ID:a0Amvvn8
というか三河武士に危ない言ったら降りるわけないぞw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています