武田家と織田家はどの時点で詰んでいたのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2014/03/05(水) 21:02:23.33ID:qz2xZOi/滅亡要因は複数作られていただろう。
大体おおよそ何年時点で武田・織田家は詰んでいたといえるか語ろう。
※荒らし煽りは徹底放置。妄想や論破された駄文ではなく、身のある議論をしよう
0002人間七七四年
2014/03/06(木) 04:20:12.38ID:hibXsCI0// ̄~`i ゝ `l |
/ / ,______ ,_____ ________ | | ____ TM
| | ___ // ̄ヽヽ // ̄ヽヽ (( ̄)) | | // ̄_>>
\ヽ、 |l | | | | | | | | ``( (. .| | | | ~~
`、二===-' ` ===' ' ` ===' ' // ̄ヽヽ |__ゝ ヽ二=''
ヽヽ___// 日本
______________ __
|菅沼遼太 神奈川 .| |検索|←をクリック!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄
◎ウェブ全体 〇日本語のページ
0003人間七七四年
2014/03/06(木) 04:29:03.39ID:CY8v+Yly武田攻めで尾張・美濃の兵を使ってしまった
尾張・美濃の兵は武田への抑えであるとともに織田の各軍団への抑えでもある
武田攻めは明智の謀反を誘ってしまったんじゃね
0004人間七七四年
2014/03/07(金) 21:43:36.84ID:vU7th1ipまあ信玄からすりゃ自分の年齢考えたら信長を倒せる最後のチャンスだったと思うけど
勝頼がやったことって実質、信玄の敗戦処理だったと思う
>>3
信長が本能寺に兵を連れてなかったのってわざとと思うけどな
美濃なら稲葉、氏家のあたり、近江なら蒲生以下ほとんどがいたわけで、
兵を連れて行こうと思ったら5000とかは集まったのに連れてなかったんじゃない?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています