実在が疑わしい合戦
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2014/01/19(日) 17:15:52.32ID:QMIOZSTU上杉の手取川合戦、松川の戦い
毛利の厳島合戦、有田大井手の戦い、敷折畑の戦い
龍造寺の今山の戦い
北条の河越野戦
島津の木崎原の戦い、沖田畷の戦い、関ヶ原の退却戦
戦国時代には軍記や講談にしかソースのない捏造合戦が多く溢れている。
その存在性の可否について検証しよう。
0002人間七七四年
2014/01/19(日) 17:40:06.31ID:uQMK+TE80003人間七七四年
2014/01/19(日) 18:01:34.13ID:/7qSyypA0004人間七七四年
2014/01/19(日) 18:35:42.86ID:9zXyTqmH0005人間七七四年
2014/01/19(日) 18:36:06.61ID:2g19iU89> 北条の河越野戦
北条氏康の書状から大きな合戦があったことは間違いない。夜戦かどうかが問題なだけで
0006人間七七四年
2014/01/19(日) 19:22:41.84ID:j2ITi3xr1558年:多功の戦い(宇都宮VS越後長尾)
1574年:金崎の戦い(宇都宮VS甲斐武田)
0007人間七七四年
2014/01/19(日) 19:33:33.52ID:QMIOZSTU氏政は勝頼との対戦で忙しく佐野なんて攻めてる余裕は全くなかった。
0008人間七七四年
2014/01/19(日) 20:56:41.06ID:7RTrSPKs>北条氏康の書状から大きな合戦があったことは間違いない
なにを根拠に?
一般に河越夜戦は天文15年の事とされるが
河越での合戦について書かれた北条氏康書状は天文12年のもので年号が合わないし、
敵の規模は書かれていない
0009人間七七四年
2014/01/20(月) 10:16:57.75ID:QWLKWu5uそもそも首巻は太田が書いたモノですらない。
0010人間七七四年
2014/01/20(月) 12:04:30.70ID:oDsmSd9K0011人間七七四年
2014/01/20(月) 12:44:30.59ID:KGYxpH7hたとえば何?
0012人間七七四年
2014/01/20(月) 12:51:43.76ID:QWLKWu5u小野寺が最上に勝った戦い。
上杉配下の本庄による庄内支配確定にも絡む時間軸なので、
事実くさいが一次史料が一切ない。
小野寺さんがヘッポコ大名扱いから脱出出来る戦いだが、
小野寺も最上も滅亡してるので、
軍記以外には史料がまるで残ってない。
0013人間七七四年
2014/01/20(月) 13:12:13.57ID:UKQqNIqM天文12年の氏康書状は北条記収録の写しだと年号が書かれていない
北条記は河越夜戦を天文13年の事としてるから、そのソースが天文12年の書状では不都合なのだろう
実に胡散臭い
0014人間七七四年
2014/01/20(月) 16:44:37.26ID:aKnL5MMM0015人間七七四年
2014/01/20(月) 16:52:10.49ID:BBQM8+Jdじゃないと強欲信長が織田の能登領や加賀領を
あんな簡単に諦めるわけがない。
沖田畷の戦いは島津は関係なく、有馬の大活躍と鍋島の内応によって勝利した戦いであった。
今山の戦いは単なる局地戦で結局、大友に従う約束をさせられ、
竜造寺に依存した毛利の出兵は大失敗に終わり、大友の優位が確定した。
0016人間七七四年
2014/01/20(月) 17:16:43.87ID:UhNFvSZE0017人間七七四年
2014/01/20(月) 17:36:14.72ID:fI0kKTxxあれだけ有力武将が参加してながら
0018人間七七四年
2014/01/20(月) 17:54:19.96ID:4eGDpcuN0019人間七七四年
2014/01/20(月) 18:13:13.95ID:E6xt2tg4ぶっちゃけ天文19年8月に今川義元が駿河・遠江・三河の5〜6万の大軍を率いて
知多郡の織田へ攻めてきたが、信秀が国境を支えて侵攻を許さず12月には今川軍を撤退に追込んでる。
その後、信秀主導で今川と織田は無事を結んで(朝廷は御所修理費などが欲しくて、将軍も三好と戦うために近江・美濃・尾張・駿河の無事を願った)
天文21年に信秀の死を挟み信長が弘治2年3月に今川攻めするまで平和だった。
信長公記は信秀死去を前にずらして天文21年に信長によって桶狭間の戦いが起きたことに順序を逆にしてる。
桶狭間の戦いは信秀によって起されたものであるのは明らかで、
公記は今川の侵攻年と信秀の死去年を交換して調整してる。
現代の史学者は公記の天文21年を書き間違えただけで、実際は永禄3年と書くつもりだったなどと
大きく改変してまで桶狭間の戦いで信長が勝ったなどとウソにウソを重ねて史学者として恥ずかしくないのかねぇ。
そもそも桶狭間の戦いが書いてある首巻自体が、
太田が書いたもんじゃなくて、
作者不明でいつ書かれたものかも不明だからな。
第二次小豆坂の戦いの記述は三河物語からの流用だし、
それ以外の戦記述は捏造妄想戦ばかりで一次史料皆無だし、
道三と信長の会談とか作り話だらけ。
桶狭間の戦いだけは事実なんてムシが良過ぎるわな。
0021人間七七四年
2014/01/22(水) 03:22:32.61ID:2p3zLjI00022人間七七四年
2014/01/22(水) 04:06:48.53ID:Sbx8spzR世界は5分前に作られたのだから
0023人間七七四年
2014/01/22(水) 13:05:49.85ID:0Ep+0lyx0024人間七七四年
2014/01/22(水) 16:02:09.85ID:A8tdSMVS0025人間七七四年
2014/01/22(水) 22:07:11.81ID:yyDxN5Mc悪乗りw
じゃなく真に受ける基地外がいるのが現代日本らしいから、悪ふざけはほどほどが良いんでは?
桶狭間みたいな、歴オタとゲーム厨にしか影響が無いようなどうでも良い話とは次元が違うんだし
0026人間七七四年
2014/01/23(木) 13:51:08.39ID:7U9j8S4/ガチンコでの開戦じゃなく退却中の織田の後続に上杉の先手が追いつき蹴散らしたのが実情かと。
部将クラスの幹部連中は普通に先に川渡って安全確保。
不幸な織田最後尾連中はテンパって溺れたりやられ放題。
その姿をみて
謙『あれが織田の兵かよwwこりゃ弱兵だな』
と謙信目線では見えた事だろう。
合戦があったとしたらこのくらいな感じで千人ほどの被害もなかったと思われる。
能登が落ち一揆勢力を呑み込み加能地域のパワーバランスが謙信方へ傾いた事を悟り退却した勝家、それを追い散らした謙信。
手取川合戦は戦い自体の大きさは決してないが退却した柴田は直ちに前線の諸城の改修、軍備増強を始めており後に与える影響も大で北陸地域の主導権争いに謙信が優位となったことを象徴した戦いという意味で有名になったのだと思う。
と持論を展開してみるが、あったかどうかは自信を持ってあったと 断言はしない。あくまであったと思われる考えでの意見です。
長文と、なんか変な文体になってるかもしらんがすまん
0027人間七七四年
2014/01/23(木) 23:13:23.90ID:1UHhlTNv堀の感状があるから全く存在しなかったわけではなかろうものの・・・
0028人間七七四年
2014/01/31(金) 23:28:02.64ID:zG+Ba90K名久井日向守という謎の南部家家臣が津軽を攻めたとあるが
今でもあの戦いはあったかどうか議論が分かれている。
0029人間七七四年
2015/03/10(火) 06:38:41.14ID:ThQWgP1E0030人間七七四年
2015/03/10(火) 13:25:30.87ID:kd8W+sQZ0031人間七七四年
2015/03/10(火) 13:40:18.77ID:gS1QhV4U解答 小田井原の戦いで大敗したから。
桶狭間→これがないと今川が突然衰退した理由が見当たらない
回答 遠江の国人の大反乱や東三河の吉田を中心とした大反乱があったから。
0032人間七七四年
2015/03/10(火) 14:31:23.01ID:IWME/Cjf桶狭間も存在しないことになる
0033人間七七四年
2015/03/11(水) 20:34:17.35ID:d0Bnnu7B小競り合いみたいな小さな戦いでマメに感状発給する北条家が
河越に限って史料少ないのはなぜ何だろう?
0034人間七七四年
2015/03/12(木) 08:44:03.04ID:vcVX9y4Oいずれも天文十年の物
あとは上の方にある天文十二年の氏康書状
天文十五年の事とされる河越夜戦の北条家発給文書は皆無
0035人間七七四年
2015/03/12(木) 16:47:06.42ID:ttcEFTLf両上杉と古河公方が関東全域から8万もの大軍を動員した事になってるのに
その事に言及した一次史料が皆無という不思議
0036人間七七四年
2015/03/15(日) 11:32:04.77ID:u77ondPF0037人間七七四年
2015/03/15(日) 14:28:01.25ID:lNu0YbBH1571年に北条氏と佐竹多賀谷との間で起こった岩井合戦
0038人間七七四年
2015/03/16(月) 12:23:59.84ID:vA7oaLFt国府台や神流川があるやん
0039人間七七四年
2015/03/16(月) 12:36:46.93ID:X/9fHskE一次史料では里見相手に勝ったり負けたりの微妙な戦果を
編集で大勝にしてるもんな
こんなんばっかだから北条の軍記は信用ならん
0040人間七七四年
2015/03/16(月) 12:43:08.90ID:d2DiAklQ一生懸命に後北条を下げたいようだけど、ちょっと無理があるかな。
と言うか、疑わしい合戦の話なので勝つか負けるかは全く関係ないかな。
0041人間七七四年
2015/03/16(月) 12:54:54.88ID:X/9fHskEいやいや疑わしい合戦というのは、大抵自軍の勝利を喧伝してるものだろ
「一生懸命に後北条を下げたい」
て事にしたいげたいようだけど、ちょっと無理があるかなw
0042人間七七四年
2015/03/16(月) 12:59:36.84ID:X/9fHskE>>40
いやいや疑わしい合戦というのは、大抵自軍の勝利を喧伝してるものだろ
「一生懸命に後北条を下げたい」
て事にしたいようだけど、ちょっと無理があるかなw
0044人間七七四年
2015/03/16(月) 17:25:04.26ID:EJ73kADu0045人間七七四年
2015/03/16(月) 20:55:37.19ID:3+PhyF4M関連書状の年代比定を無根拠かつ無批判にことごとく永禄3年にきめつける思考停止ファシズム学会だからね。
0046人間七七四年
2015/03/17(火) 08:25:25.28ID:qfps3iZB0047人間七七四年
2015/03/17(火) 13:17:19.66ID:kOBDAbYX実在を疑う余地は無い
啄木鳥戦法や一騎打ちは怪しいが
0048人間七七四年
2015/03/17(火) 16:09:01.65ID:kZ0s4UO0啄木鳥や車懸りは編集とは別次元の怪しさだね
0049人間七七四年
2015/03/17(火) 22:27:32.42ID:w87Aw0gOその周辺でおこった複数回の戦いを
軍記が一つに纏めた結果だとか
0050人間七七四年
2015/03/17(火) 23:00:21.72ID:2hQB39R20051人間七七四年
2015/03/18(水) 08:25:14.80ID:BUoIP6C4>>48が言ってくれたが、それを言いたかった。
確かに編集と言うより、後付けが怪しいという別次元だね。
0052人間七七四年
2015/03/19(木) 15:31:31.09ID:7g3w2Aa3今川義元は少なくとも信玄駿河侵攻の為の義信暗殺の為に1563〜1564に
病死していなければならない。病死なら今川重臣の多数は殉死した事になり、
家督も正統に氏真に相続され、1568に掛川城に籠るなんて事態は有り得ない。
ここまで来ると凄いっす。w
0053人間七七四年
2015/03/21(土) 15:17:24.91ID:aMJ0+H1Y金崎の戦い
0054人間七七四年
2015/03/21(土) 18:45:40.75ID:ncu71kBn国府台は永録六年1月の戦いを第二次
永録七年2月の戦いを第三次と考えた方が資料的に説明つくんだよね。
0055人間七七四年
2015/03/21(土) 21:15:33.00ID:K+czwvV35回あったとされる川中島が実は3回だったとかならありそうだが
Think different? by 2ch.net/bbspink.com
0056人間七七四年
2015/03/24(火) 15:47:48.48ID:WQabmqD+でなきゃ、西軍首脳の石田小西島津宇喜多大谷が一人も戦死しないってことはないだろう。
現地に行けばわかるが、笹尾山なんていう丘にたった6000人弱でこもっても
大軍を防げるわけないよ。
ちょっとやり合わせしたぐらいで早々に終了、西軍首脳はさっさと退散。
残された島津と盲目で動きが緩慢な大谷が逃げ切れず、っていうオチじゃないの?
東軍だって激戦した後なら小早川勢がすぐに佐和山攻めなんかできないだろうし。
0057人間七七四年
2015/03/24(火) 15:53:46.96ID:WQabmqD+くらいだったかも知れん
0058人間七七四年
2015/03/24(火) 16:11:12.22ID:WQabmqD+0059人間七七四年
2015/03/25(水) 22:56:36.26ID:/Qo4e4iD未だに兵力や布陣は
参謀本部の戦史に依存した記述多いよな
0060人間七七四年
2015/03/26(木) 06:27:56.04ID:V8g6wFfX史料的根拠は乏しいのになあ
0061人間七七四年
2015/03/26(木) 08:14:39.26ID:+gTsziG0笹尾山は別に丘でもないし、あそこは本陣であって、兵はその横の小学校
あたりに展開していたってのが通説。
でもまあ、10時くらいには押されて逃亡者が出始めてたって言う島津の日記
にもあるようだから、そんな感じだったのかもしれないw
0062人間七七四年
2015/03/26(木) 22:45:02.21ID:dT7QkY1E殻状態だったんではないか。
それに、恵瓊だけ捕まったのもナゾだな。
長曾我部も毛利も長束も撤退できたのに。
0063人間七七四年
2015/03/27(金) 11:04:08.80ID:YQiXZUSCただ、山を登って、戦を弁当片手に見物してたとか?ノロシきたよおい、とかいいながら。
宰相の空弁当、空じゃなかったりして。
徳川さんからエキストラ毛利さんへのロケ弁支給があったか
0064人間七七四年
2015/03/29(日) 00:33:02.90ID:iTf5sVEd0065人間七七四年
2015/03/30(月) 12:33:05.73ID:0AIsOrx2宇喜多軍?毛利軍?
大津城攻めの部隊はどうなんだろう。
0066人間七七四年
2015/03/30(月) 16:58:42.04ID:3grucoguそう考えると寄せ集め感がハンパないね。
東軍は岐阜城、佐和山を即日落城させているのに、伏見に始まり、丹波田辺、大津と
どんだけ攻めあぐねてるんだよ、って感じ。
強さをみせつけたのは真田くらいか?
よって、上田城が西軍主力で。
0067人間七七四年
2015/03/30(月) 23:05:51.83ID:z+NSafDL結構早く落としてるんだけどな
0068人間七七四年
2015/03/31(火) 08:28:34.59ID:1opavboX岐阜城もあっさり落とされているけど、何か見殺し感が否めない。
秀信が嫌いだったのだろうかw
0069人間七七四年
2015/03/31(火) 16:01:27.53ID:fS3Pr3Xc0070人間七七四年
2015/03/31(火) 17:50:56.16ID:CegJlYK40071人間七七四年
2015/03/31(火) 21:23:41.48ID:PsuHOvVGたしかミッツの援軍はいた。柏原某
0072人間七七四年
2015/04/12(日) 01:09:10.55ID:7EFnnxYV0074人間七七四年
2015/04/15(水) 09:30:01.68ID:xOUAoFYaホームの畿内は制圧寸前なんだから、じっとしてればよかった
0075人間七七四年
2015/04/16(木) 21:15:07.23ID:RimLS7q10076人間七七四年
2015/05/03(日) 23:31:55.37ID:Zx55gf4vどんだけあふぉなのよ。
そんなやついるはずないから、関ヶ原なんてなかったのよ
0077人間七七四年
2015/05/05(火) 10:47:21.20ID:bbp5mlfz岐阜城は、織田秀信が出陣にこだわったために、出陣してあっさり東軍に撃退
された。
その後籠城したけど、こらあかんわ、敵強すぎるわ、もう負けやん・・・で、落城。
佐和山城は、西軍負けた! 城主の三成?知らんがな。で、大混乱のうちに落城。
0078人間七七四年
2015/10/25(日) 23:04:58.90ID:JMADnwJFhttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/64/%E6%89%8B%E5%8F%96%E5%B7%9D%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84_%E7%9C%9F%E5%AE%9F.jpg/728px-%E6%89%8B%E5%8F%96%E5%B7%9D%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84_%E7%9C%9F%E5%AE%9F.jpg
0079人間七七四年
2015/10/26(月) 03:24:36.44ID:Vx8sF4Yhhttps://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/2/27/%E6%89%8B%E5%8F%96%E5%B7%9D%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84_%E7%9C%9F%E5%AE%9Ffile2.jpg/728px-%E6%89%8B%E5%8F%96%E5%B7%9D%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84_%E7%9C%9F%E5%AE%9Ffile2.jpg
0080人間七七四年
2015/10/26(月) 07:17:16.66ID:IbuzgdMQ上杉謙信
上杉景勝
上杉景虎
直江景綱
上条織部
河田長親
鯵坂長実
長尾与太郎
河田吉久
吉江資堅
吉江景資
水原親憲
斉藤朝信
本庄繁長
安田顕元
0081人間七七四年
2015/11/30(月) 23:34:11.38ID:MTIJN1Vp■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています