トップページsengoku
1001コメント485KB

戦国ちょっといい話39

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001人間七七四年2013/12/28(土) 15:41:31.69ID:m9sYieeK
戦国のホロリとくるエピソードを挙げていこう

戦国ちょっといい話・悪い話まとめブログ
http://iiwarui.blog90.fc2.com/
書き込む際にネタがかぶっていないかなどの、参考にしてください

前スレ
戦国ちょっといい話38
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1377700193/

姉妹スレ
戦国ちょっと悪い話38
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1386399929/

【既出】の戦国ちょっといい話・悪い話を話そう
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1350227528/
鎌倉・室町 ちょっといい話・悪い話
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/history/1286650888/

このスレの武将などに対する愛称等の、用語解説はこちら
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-2161.html

逸話に対する過度の真贋論争、揚げ足取りなどは、無駄に荒れるもとになります。
そのような議論はこちらでお願いします
【真?】戦国逸話検証スレ【偽?】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1196778610/
0959人間七七四年2014/05/17(土) 10:34:45.74ID:XWf9Iihi
家中の武士どもの中に、能力に劣る者や、何をやらせても下手な者がいても、
その気持ちにおいて真心で仕えているのならば、とくに目をかけてやり愛憐の心で扱ってやらねばならぬ。
また勇気に乏しく、か弱い者であっても、威儀を正して仕えようとするならば、
これもまた真心があり、いずれ何かの役に立つ侍であるから、人並みに扱ってやるべきであろう。
ところが、悪い点だけで、どこにも良い点のない者は、
目をかけていたわっても、或いは人並みに平等に扱ってやったとしても、到底、無駄と言うしかない
(朝倉敏景十七箇条)
0960人間七七四年2014/05/17(土) 10:49:18.39ID:aF8fyasC
織部「白い城より黒い城のほうが引き締まって渋いし強そうに見えるでござるよ」
0961人間七七四年2014/05/17(土) 18:13:55.00ID:zHkuet+a
>>958
それ以上に50万石クラスの城をその10分の1の石高まで落されたら維持できるわけがない
0962人間七七四年2014/05/17(土) 18:39:02.56ID:pciLv0NI
調べたら予想以上におんぼろでワロタ

本丸   櫓四つ・門三つ大破
二の丸 櫓二十・門四つ大破
三の丸 門・石垣・土居塀・堀・惣郭(城全体)大破

(山形城取縮修覆之覚・明和六年八月)

これに加えて、秋元氏が入る前の幕領時代に三の丸の武家屋敷も大規模に破壊されていたらしい
一体何が残ってたんだか
0963人間七七四年2014/05/17(土) 20:19:03.84ID:WDBF34wU
>>962
山形城?
御殿を再建したいらしいけど資料がまったくないらしく大変だっつう話し聞いた。
0964人間七七四年2014/05/18(日) 20:58:30.33ID:Wh8Oshgl
寛永七年(1630)十月五日、藤堂高虎は死去した。
この時、森石見が湯灌の任にあたった。後に石見は、この様に証言した

『高虎公の体は、隙間もないほど一面の傷痕で、鉄砲傷も有れば槍傷もあった。
右手の薬指と小指とは尖端が切り取られていて、爪がなかった。
中指は一寸ほど短かった。
右の足の指も、爪の生え際から先がなかった。
右手の指の腹が、節立ったように、豆がいくつとなく出来ていた。このため老後になると、
指の屈伸が頗る不自由になられたということだ。これは戦場で、我知らず鞍壺を叩かれたためであろう。』

(平尾留書)

高虎の死骸を湯灌した家臣による、その証言である。
0965人間七七四年2014/05/19(月) 13:03:10.26ID:RmZv/bAd
歴戦のモノノフ
0966人間七七四年2014/05/19(月) 15:47:22.45ID:g9BlCQ8s
平八郎「傷がないからといって武勇がないわけではないぞ」
0967人間七七四年2014/05/19(月) 15:53:49.78ID:hRKq4ClM
無傷の猛将も傷だらけの猛将もどっちもカッコいい
0968人間七七四年2014/05/19(月) 19:29:38.47ID:VEUi/lf+
ある夜、藤堂高虎の伊勢国津城の溜堀でしきりに投網を打ち漁をした者があった。

次の日、目付けの役人たちが色々と調べると、どうも藤堂家中の何者かの仕業であるらしい、
ということになった。しかし犯人を突き止める方法がないので、役人たちの評議の末、家中の
者達が所持する投網を残らず差し出させ、そのうち一番最近に、網に防水のための渋を引いた物を
証拠として、犯人を突き止めよう、ということとなった。

ところが、これを聞いた家中の投網を所有する者達は、出漁したか否かにかかわらず、
尽く皆、渋を引いて網を差し出した。このため取り調べはかえって困難となり、役人たちは
大いに困り果てた。

藤堂高虎はこれを聞いて、内心かえって快く感じられたのか、役人を咎めようとせず、
犯人を早く見つけろなどとは尚更言わず、そのままに捨て置いたそうである。
(洞津遺聞)
0969人間七七四年2014/05/19(月) 19:34:30.54ID:UHRAj7wz
天網恢々疎にして漏れ漏れ
0970人間七七四年2014/05/19(月) 19:34:50.40ID:4N12hM7m
漁、するんだ・・・
0971人間七七四年2014/05/19(月) 20:07:52.49ID:cMxPPJsr
犯人は高虎
0972人間七七四年2014/05/19(月) 20:40:18.90ID:+ccnCx4a
とっ捕まえたら高虎だったってオチを期待したw
0973人間七七四年2014/05/19(月) 22:15:27.79ID:OLEVOr5b
後々のことを考えると後味が悪いような気もして、どちらに書くか迷ったがこっちで

元和8年(1622年)4月に起こった、宇都宮城釣天井事件。
宿泊予定の宇都宮城の普請に不備があると聞いた秀忠が、御台が病気なので帰ると理由つけて江戸へ急遽帰還。
あまりにも急な帰りやその後の経過を見て、色々尾ひれがついたこの話。
御台が病気だというのは、不信に思った秀忠がでっちあげ嘘とよく聞くが、
実はこの時お江さん、本当に病気で臥せっていたらしい

この頃は家光の嫁探しや、江戸城本丸の天守閣築造を含む大工事が実施されており、
江戸城内で過ごしている人達も引っ越しなどで慌ただしかった。
病にかかったのはいつ頃かは不明だが、5月頃に少し回復したのでそれを期に秀忠と共に西の丸に移動。
しかしまたも病が再発し、9月に予定していた本丸移徙も延期となる。

10月に朝廷の内侍所において臨時神楽を奏して江の病気平癒を祈らせている秀忠。
それが功を奏したのか11月頃にようやく回復し西の丸から本丸へ移ったそうな。

こう見ると宇都宮から江戸へどこも観光などせずダッシュで帰ったのは、
秀忠がお江さんを本当に心配にして帰ったのではと感じる。
0974人間七七四年2014/05/19(月) 22:25:43.71ID:Lcck0UmS
良かったなオマエラ

【テレビ】戦国武将・藤堂高虎、人気じわり・・・大河ドラマ誘致気運高まる NHK「非常に作りがいがある」「企画のリストの中に入っている」
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1400486334/
0975人間七七四年2014/05/20(火) 00:03:46.95ID:JesdULt1
黒田六端城の一つ、松尾城(福岡県朝倉市)の城主は、豊前の国人出身の
中間六右衛門だった。

大隈城主の後藤又兵衛は中間と懇意で、たびたび訪問する仲であった。

街道筋から城下へ向かう途中の橋は、「後藤一本橋」と呼ばれる。



重臣同士が仲良しで密会しまくりって、大名には怖いわな。
0976人間七七四年2014/05/20(火) 00:12:50.53ID:W29iPA9Q
引用元くれ
0977人間七七四年2014/05/20(火) 00:27:24.42ID:68UWpeW8
>>974
幸村の次に来るのかねえ。
0978人間七七四年2014/05/20(火) 00:41:46.39ID:VByEoAZE
真田は飛ばして藤堂にしようぜ
0979人間七七四年2014/05/20(火) 00:53:17.41ID:RQzUvNlV
姉川での初陣から大坂の陣までの戦乱の時代、その後の平和な時代で秀忠、家光のブレーンとして、有名な出来事の殆どに何かしら関わってるから、信繁よりよっぽど大河向きだし話も作りやすいよな。
0980人間七七四年2014/05/20(火) 01:04:35.13ID:JesdULt1
>>976
975の?
出典は『福岡県地域史研究 No.13』
「伝承では」と。
0981人間七七四年2014/05/20(火) 01:09:35.80ID:JesdULt1
>>987
戦国幕末交替説が正しければ、藤堂高猷が鳥羽伏見を戦い抜くドラマになるな。
0982人間七七四年2014/05/20(火) 01:13:19.19ID:MRCXSsdW
世間の一般人は藤堂高虎なんて知らないか知っていても
何度も主人を変えた無節操な奴ぐらいの認識だ。

江戸時代の忠義の理念と企業の終身雇用制の元では日の目を
見ないかった高虎だけど、めまぐるしく変化する国際情勢や終身雇用制
の崩壊などを考えると時代のニーズと高虎は合致している気がする。
0983人間七七四年2014/05/20(火) 01:38:26.92ID:vbFNPYwb
そもそも主君が死んじゃったりお家断絶しちゃったりするから変えるのに
それを不忠と言われてもなぁ
勤めている会社が倒産したから再就職しただけなのに
倒産した会社見捨てて他に行きやがったと言われても

仕えている時はちゃんと仕事しているんだから普通に立派だと思うけど
0984人間七七四年2014/05/20(火) 01:52:28.14ID:JesdULt1
>>983
倒産した時だけじゃないじゃん?

主君の死に対して出家したあたりは十分忠臣の行動だから、
やっぱり「無節操」って言葉が間違いで、単に忠誠を尽くす相手を
探してただけなんだね。

>>982が言うように現代に合わせられるのも大きいけど、戦国時代は
渡り奉公が普通に認められてたことを啓蒙するチャンスでもあるね。
0985人間七七四年2014/05/20(火) 02:01:47.58ID:W29iPA9Q
>>980
かたじけなし
0986人間七七四年2014/05/20(火) 02:05:11.30ID:AMyBCs8s
馮道「五朝八姓十一君に仕えねば宰相とはいえぬ」
0987人間七七四年2014/05/20(火) 06:10:01.90ID:XlPWh6pO
>>981
関ヶ原の東西交代ってのもあるという話だから黒田・真田ときたらアリかもしれない
0988人間七七四年2014/05/20(火) 09:19:06.19ID:mfECj0EZ
そろそろ新スレ行ってみる
0989人間七七四年2014/05/20(火) 09:21:17.38ID:mfECj0EZ
出来た。ここが埋まったら移動してください

戦国ちょっといい話40
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1400545233/
0990人間七七四年2014/05/20(火) 09:34:23.37ID:4tJn1kcY
0991人間七七四年2014/05/20(火) 21:16:06.85ID:mfECj0EZ
埋め代わりに

侍は、首を取らずとも不手柄とは言わない。事の難にあたって、退かず、主君と枕を並べて討ち死にを遂げ
忠節を守るものをさして、さむらいと申すものなり。

義理、恥を知らぬ輩は、物の吟味をしないゆえに、幾度もの首尾があっても、一つも床しいとは思えない。
禄を持って招く時は、譜代の主君を捨てて二君に使える輩が出てくるものだ。

そもそも、心というものは物に触れて移ろいやすいものなのだから、仮初にも、侍道の外を見ず聞かず、
朝夕身を修練し、武芸を心がけ学問するとも、忠義大功を聞き、兜の緒を締め、槍長刀太刀を提げ、
天下の難儀を救わんと志す。それこそが、侍の役割なのだ。

(本多中書家訓)

本多忠勝の「侍論」である。
0992人間七七四年2014/05/20(火) 21:18:52.53ID:GXKdwK5m
死にともな 嗚呼死にともな 死にともな 深きご恩の君を思えば
0993人間七七四年2014/05/21(水) 00:18:44.84ID:uAXR+aFK
ウメ
0994人間七七四年2014/05/21(水) 02:54:22.17ID:Vvd/2ByB
うめ
0995人間七七四年2014/05/21(水) 11:06:05.75ID:apf+YihX
0996人間七七四年2014/05/21(水) 12:27:07.73ID:avQZE43r
埋めともな 嗚呼埋めともな 埋めともな 多き逸話の スレを思えば
0997人間七七四年2014/05/21(水) 20:53:58.77ID:sHA1slqc
それ!埋めろ!
0998人間七七四年2014/05/21(水) 20:58:05.20ID:f30MqTxX
ここの堀も埋めていいらしいぞ
さあ埋めた埋めた〜
0999人間七七四年2014/05/21(水) 21:37:53.68ID:CcSkZeC0
1000人間七七四年2014/05/21(水) 21:40:24.91ID:bmsgXC7A
1000なら鬼武蔵が現代に甦る
10011001Over 1000Thread
      /    `ヽ、
      ー┬――─‐ァ
      / ̄ ̄ ̄ ̄,l,
    _/     ,、r'" _」
.    | ̄ ̄ ̄ ̄ ,、r:''゙ヽ、
   /`'''''''''''''''''''" ヽ::::::::::ヽ
   /  秀家    ゙ヽ:::::::::',   ごくろう。このスレはみごと統一された。
  ゙|゙゙゙'''   ‐‐''""'  ';:::;r==,、  さすればおぬしらには次スレの攻略を命ずる。
.  |エi> ,'  イiエ>  レ'゙,r .,l }  
  i.  /         Y./ノ   さあ泳いでゆけ、現代のもののふたちよ!
  l  {  .、          /      
  ',  ` ''  '       rTヲ
   '、 `'ー‐''"    / lzュ、__
---‐ヽ  -'     /  〃ィ ヾ'‐,--        
 / | |iゝr;ァ--‐''"   〃/./  l  |         戦国時代(仮)@2ch掲示板
./  | | ',ヾ゙      / / /  /  l        http://hobby9.2ch.net/sengoku/
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。