長篠・設楽原合戦の真実 part4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0811人間七七四年
2014/02/06(木) 12:21:24.59ID:T1eGv2wb越中では天正10年初頭段階でも小島が富山城を奪回したりしてるし
武田侵攻により、上杉が長沼・仁科など信濃方面に軍を派遣し越中に派遣できなくなった隙をついて
北陸方面軍が魚津に侵攻しただけだから、順序としては武田が滅亡したゆえに、揚北と越中と飛騨に加えて
上野信濃方面に気を配らなくてはいけないことになり、追い込まれたというのが正しい。
加賀は御館の乱とその後の上杉の内戦の隙に火事場ドロしただけだし
能登も越中も上杉が御館の乱後の黒川やそれを後援した伊達輝宗や葦名盛氏と結んで反旗翻したり(天正8年半ばまで戦闘が続く)
新発田の乱においても本庄や色部が出陣渋って腰を上げずにいたり鮎川が寝返ったりしてるし
上杉が内戦でもたついた隙に織田が長・神保やら地元諸将やら飛騨口別働隊使って火事場泥棒したし
越後に織田軍がなだれこんできたら100%織田方は撃退されてただろ
柴田軍45000は天正8年中頃から2年も越中中部〜魚津松倉付近で立ち往生し小島や須田などに大苦戦
ろくな備えもない魚津城に大苦戦
金森ら飛騨口部隊も松倉に手も足も出ず
森は長沼攻防に敗北して以来眼前の長沼・仁科方面すら奪回できず
滝川2万は三国峠の戦いで上杉方カラス組奇襲部隊に蹴散らされ敗北
新発田・伊達・蘆名も下越で逼塞
上杉5000〜8000に対して総勢8万そこそこで廻りから総勢で攻め込みまくって勝てなかったのが織田に
あと数月で落とせるわけがない
まず手も足も出ず苦戦しまくりの須田のいる松倉城どうするかだな
実際に攻め込んで撃退されたり苦戦してる。松倉城でも飛騨口別働隊は撃退され
ろくな備えもない魚津城では4ヶ月もかかり
柴田軍45000は天正8年中頃から2年も越中中部〜魚津松倉付近で立ち往生し小島や須田などに大苦戦し
天正12年段階ですら富山奪い返されたりしてる
森は長沼攻防に敗北して以来眼前の長沼・仁科方面すら奪回できず
滝川2万は三国峠の戦いで上杉方カラス組奇襲部隊に蹴散らされ敗北
新発田・伊達・蘆名も下越で逼塞
しかも当時の上杉は石高もしょぼく御館の乱や新発田の乱で極度に弱体化
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています