天正10年の武田攻めを語るスレ 5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0834人間七七四年
2014/07/03(木) 22:05:06.30ID:Y+xiHRh9武田に仮に負傷者が出てようと、その後逃げ切れるわけがないし
城攻めにおいて、降伏・和睦・開城交渉一切なし、徹底抗戦で
最後の日まで徹底抗戦した城兵や城主を
助命したり逃がしたりするような例はないだろ。
城方が助かるには、その前に助命交渉や降伏交渉などが行われて、条件つき(城から退去、人質渡す、など)
で行うしかない。
最後まで助かる道を捨てて、投降も離散もせず戦い続けて残ったのが高遠城の篭城方なんだし
そんな連中を助けるような戦なんぞ誰もやってない。
そんな連中は皆殺しが普通。
新人物往来社の現代語訳でははっきり別の段落へと改行されてる
http://www.page.sannet.ne.jp/gutoku2/sintyokouki_16.pdf
ここに原文が出てるけどやっぱり改行されてて
>>831のように別の事柄として整理されて書かれてる。
>何でそこだけ織田か武田か判別できない両方のこととなるんだ
> 妻子を殺しとこも若衆の活躍も武田のこと書いているのにだよ、文章の流れから普通に取れよ
その前の文章では若衆が弓を打って多数を射殺したと書いててその若衆まで死んだと書いてる。
激戦があった様子がしっかり同じ段落の直前の文で書いてて当然織田方からも死傷が出たはずなので
負傷や死人も両者を指してるとみるべき。
>前の部分の大手搦手からの侵入の部分ではちゃんと(織田武田の)両者が負傷し、
>討ち死にしまくったと書いているのだからもしけが人死人が両者のことを指すのならここでも両者と書くはず
そんな妄想でいいなら、そもそも信長公記自体名前どおり織田視点で書いてて
織田が主語や織田のことを指す場合は省略されたりするけど
武田が主語や武田のことを指す時は省略されずに書いてるので
この省略された負傷者・死人は武田ではなく織田の事という解釈可能だなw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています