城址巡りの旅 其の拾四
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2013/07/29(月) NY:AN:NY.ANID:23v7pqFcどこの城址がお勧め(絶景、名産、ドマイナー、こんなところ人が通れるのか!?・・・・etc)などを語り合いましょう
尚、特定の地域を貶めるような書き込みはスレの趣旨にそぐわないので禁止
【前スレ】
城址巡りの旅 其の拾参
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1347929367/
0712人間七七四年
2014/10/31(金) 13:17:08.98ID:z3NFaprP山城の絵図は防衛の観点から戦国期は描くの禁じてたりするし現存する絵図の多くは
山城が実用性を失った江戸期に描かれたもので当時とは城の様子変わってる可能性もある
城としての機能より木材利用や法面崩落防止に維持費用削減とかそういった理由により森林化した城もある
0713人間七七四年
2014/10/31(金) 18:10:24.49ID:Wjg5q5TK平和な江戸時代の話してどないすんねん
0715人間七七四年
2014/11/01(土) 04:46:01.45ID:xYt0Gr5lなんで樹木があった方が守る側が有利になるのか
周りに樹木があったら簡単に主城域近くまで接近されるだろ
攻め手の動きを察知できないし、登ってくる途中攻撃できないし、山城の利点がなくなる
その軍学書ってのがどれのことだか不明だが、そういう記述があるとすればそれほど戦国期の山城の木の乱伐が凄くて、治山の面で植樹を勧めたとかなんじゃないか
0716人間七七四年
2014/11/01(土) 07:24:28.95ID:oNY+bF+Vいや、城の話をしているのになぜ周りの話になっているのだ
木を植えるのは城内だよ
城の周囲は城下町などが整備されているのが普通だ
つまり家屋以外は遮るものが少ない
だから場合によっては城方が城下に火を付けて燃やしてしまう
これで攻方は丸裸で動きは丸見えになる
一方、城方は高低差があり、加えて土塁、塀、樹木で遮蔽すれば城外から窺い知るのは困難になる
それによって攻方の配置を見ながら任意に攻撃を仕掛け主導権を握れる
城に城門がたくさんあるのはその為だ
当然、打って出ないなら城門は一つの方が守りやすい
籠城と言うとひたすら引き籠っていると思っている人が多いが、籠っているだけでは勝てる訳がない
少なくとも日本の城はあくまで少ない兵力を地形と構造物で補い戦う為のものである
その為に城内を遮蔽する事は最も重要
馬出が造られる様になった一因でもある
それと戦国時代は総石垣の城などは殆どなかった為、地形の維持の為にも樹木は有用であった
0717人間七七四年
2014/11/01(土) 09:37:20.40ID:xYt0Gr5l城の範囲についての認識の差があるようだな。山城の頂上部分だけを城だと思っているのだろうか。
周りの部分も含めて城域だし、自分はそれを踏まえてあえて山上部分について主城域という表現を使った。
っていうかここで木を伐採していたんじゃないかって言ってる人たちはみな山の斜面の話をしているのは文脈からわかりそうなものだが。
>木を植えるのは城内だよ
文脈からしてここでいう城内というのは山上にある塀などで囲まれた主城域のことと思われるが、
高低差があるうえ塀で囲まれて下から見渡せない内部にあえて木を植える理由が不明。
>城の周囲は城下町などが整備されているのが普通だ
戦国期に城下町を整備できるような山城を築ける地衆は少なく、普通は根小屋とかの居住域がまとまっている程度。
まあ戦国大名クラスなら城下町整備も可能か。
>つまり家屋以外は遮るものが少ない
>だから場合によっては城方が城下に火を付けて燃やしてしまう
攻め手が刈田狼藉をして焼き払うのは普通だが、城方が自ら焼き払うとはずいぶん過激ですなあ。
>これで攻方は丸裸で動きは丸見えになる
>一方、城方は高低差があり、加えて土塁、塀、樹木で遮蔽すれば城外から窺い知るのは困難になる
>それによって攻方の配置を見ながら任意に攻撃を仕掛け主導権を握れる
せっかく自ら城下を焼き払って攻め方の姿が丸見えにしたのに、そこから山城の斜面が木でおおわれていたら主城域のすぐそばまで接近されてもわからないだろうと
それ以降は完全に論点がずれている
0718人間七七四年
2014/11/01(土) 10:50:32.68ID:NWNgq2Ip>だから場合によっては城方が城下に火を付けて燃やしてしまう
これは攻める側からしたら有り難い戦術だなぁ
なにしろ城方が潜んでるかもしれない家屋を焼いてくれるんだし
なによりその時点で攻めて引き上げれば被害被るのは城方だけ
これを数回繰り返せば領民は嫌気が差して四散するし再建費用で城方は困窮する
0719人間七七四年
2014/11/02(日) 01:03:35.14ID:zxCZkomC前回、前々回は天気悪かったけど今回は天気良かった
前回も行った三の丸土塁を郵便局の横から行ってみた...
一人がやっと通れる狭い階段階段
http://i.imgur.com/NHrZQhC.jpg
本当に酷い保存状態
http://i.imgur.com/Ya8H8NL.jpg
三の丸土塁(清閑亭土塁)
ここも開発されて酷い状態
黒田侯爵(黒田官兵衛の子孫)の別荘である清閑亭が建ってる
説明板
http://i.imgur.com/eTM60gF.jpg
石灯籠があるけど昔は清閑亭の一部だったのか
http://i.imgur.com/btsDklE.jpg
駐輪場?みたいなのがある...
http://i.imgur.com/G4Hq37B.jpg
崖の高さは8mくらいあって要害っぽいけど...
http://i.imgur.com/PnhWbP8.jpg
清閑亭。ここも元は三の丸
http://i.imgur.com/wyRH6f3.jpg
http://i.imgur.com/atFOurj.jpg
小峰曲輪北堀
説明板
http://i.imgur.com/ZN1R116.jpg
今はため池みたいになってる
http://i.imgur.com/wtP9fDm.jpg
再び銅門
説明板
http://i.imgur.com/7N6IUao.jpg
http://i.imgur.com/TUkhIlV.jpg
濠側から
http://i.imgur.com/Kp3uGLV.jpg
正面
http://i.imgur.com/7Uc3Ksf.jpg
裏側
http://i.imgur.com/yQ7pyg2.jpg
天守
http://i.imgur.com/sGgGSHz.jpg
箱根口の説明板。それらしい遺構は一切無い
http://i.imgur.com/xRqFzdb.jpg
再び八幡山古郭東曲輪
見晴らしは結構いい
http://i.imgur.com/7vLQgL1.jpg
八幡山古郭東曲輪からの天守
http://i.imgur.com/wsnZ8fC.jpg
夜はライトアップされてる
http://i.imgur.com/uLPheP9.jpg
http://i.imgur.com/FMjLzaX.jpg
早川口の遺構とか行きたかったけど時間が無かった...
0720人間七七四年
2014/11/02(日) 09:27:02.48ID:m41HevIXとんくす
御用米曲輪の発掘ってまだやってるの?
0721人間七七四年
2014/11/02(日) 09:40:30.30ID:zxCZkomCまだやってたよ。あそこ昔は小田原市の市民球場があったんだね。
http://www.city.odawara.kanagawa.jp/field/lifelong/property/shisekinoseibi/goyomaikuruwa.html
今、小田原城内に残ってる変な施設は遊園地だけ
遊園地と言うにはショボいけど
http://www.city.odawara.kanagawa.jp/kanko/Leisure/playing/Castle/doubutuenyuenti1.html
0722人間七七四年
2014/11/02(日) 09:53:23.06ID:m41HevIXとんくす
球場ってのは普通の建物建てられるよりは史跡保存の面からいうとまだマシだね
平和台球場の跡地も今掘ってるし
福井城とか目も当てられんからな
0723人間七七四年
2014/11/02(日) 10:41:50.96ID:aJVRrNZl0724人間七七四年
2014/11/04(火) 14:07:03.88ID:CeZyrk1u加賀前田家等64大名家が動員されたという情報があったけど、
そのリストを閲覧できるところを教えてください
あるいは手元に資料があれば、全て挙げてください
よろしくおねがいします
0725人間七七四年
2014/11/04(火) 19:05:19.58ID:8TWwEH7nhttps://www.youtube.com/watch?v=YYhLxmpVQO4
0727人間七七四年
2014/11/05(水) 07:19:22.57ID:C2bXkMhL0728人間七七四年
2014/11/05(水) 09:02:36.76ID:reADG1U+0729人間七七四年
2014/11/10(月) 09:45:37.91ID:mulOE3/gクマが出没してるそうで恐くていけない(´Д`)
0730人間七七四年
2014/11/10(月) 11:08:45.30ID:mSr3CBm60732人間七七四年
2014/11/10(月) 17:52:30.62ID:Ztbp5Bis無知を晒す事になるから意味を知らない言葉は使わない方がいいよ
0733人間七七四年
2014/11/10(月) 18:15:07.30ID:Hec1jnJt0734人間七七四年
2014/11/10(月) 20:28:06.13ID:U5KiYE8F0736人間七七四年
2014/11/10(月) 21:19:12.82ID:dAYHD6jfhttp://2ch-dc.net/v5/src/1415614611193.jpg
0738人間七七四年
2014/11/11(火) 17:20:48.44ID:1+74e2dt1拠点の縄張りや土塁見て「難攻不落の名城」とか愚の骨頂だと思うの
0739人間七七四年
2014/11/11(火) 21:01:51.74ID:ckVc+ABWそれは戦略的判断だから武将に対しての評価になるだろ
城単体の評価は縄張りや地形で比較するしかないじゃん?
0740人間七七四年
2014/11/11(火) 21:04:43.47ID:iDbzH488だからつられんなよ、ぱかー
0741人間七七四年
2014/11/12(水) 17:20:10.76ID:xLxHKZS+かっちょええなぁー 実在すんの?合成?
0743人間七七四年
2014/11/12(水) 20:32:31.69ID:TuLF+jRa0744人間七七四年
2014/11/14(金) 22:55:49.29ID:4AGvFdhThttp://ameblo.jp/hizen758jyo/entry-11952190441.html
0745人間七七四年
2014/11/18(火) 22:09:25.53ID:poALZxgM0746人間七七四年
2014/11/18(火) 22:48:01.06ID:k//vUvgZ0747人間七七四年
2014/11/18(火) 23:30:18.49ID:6ThHehZU標高でみるとスカイツリーと同じくらい、天守てっぺんならツリーより高いんじゃなかろか
0748人間七七四年
2014/11/18(火) 23:39:57.09ID:GTt6WliS備中松山城より高いな
0749人間七七四年
2014/11/18(火) 23:48:26.93ID:ODWnrYb70750人間七七四年
2014/11/19(水) 02:26:25.06ID:sqW1nEAI諏訪高山城も山城なんかね?
0751人間七七四年
2014/11/19(水) 04:12:17.16ID:+sORKZEYまた行きたい
マイナーな山城は人が少なくてええな
0752人間七七四年
2014/11/19(水) 06:54:28.62ID:8/DiDlns0753人間七七四年
2014/11/19(水) 09:31:35.50ID:iuoLRhlh0754人間七七四年
2014/11/19(水) 18:02:57.43ID:qpmBtMxq0755人間七七四年
2014/11/19(水) 19:15:55.35ID:sqW1nEAI0756人間七七四年
2014/11/19(水) 20:19:21.05ID:mvdyLujL竹田城の二匹目のどじょうを狙って地元自治体が
雲海の城として大々的にアピールしてたよ備中松山城
0757人間七七四年
2014/11/19(水) 21:09:47.23ID:+sORKZEY城マニアにはメジャーだろうけど
0758人間七七四年
2014/11/19(水) 21:24:59.36ID:gH68NGQ0ホントバカだわ
0759人間七七四年
2014/11/19(水) 21:38:28.16ID:3kwHxTpR駐車場は下界、歩ける奴だけが登城できる、でよかった
0760人間七七四年
2014/11/20(木) 07:55:55.33ID:GW9hKgYG越前大野だな
0761人間七七四年
2014/11/20(木) 09:42:40.55ID:NYqNN0pR蕎麦と水、酒のいい土地だけど城はなぁ・・・
城としての大野といえば筑前国に後塵を拝してるしな・・・
0762人間七七四年
2014/11/20(木) 09:57:47.48ID:lOlKR1To0763人間七七四年
2014/11/20(木) 13:10:17.61ID:7vQ7DmAe行ってみたい
0764人間七七四年
2014/11/20(木) 13:27:44.70ID:c8PLXYVJ0765人間七七四年
2014/11/20(木) 15:36:12.54ID:1wwa+I1/↓
誰もが知ってる観光地
が気に入らないからだろ
0766人間七七四年
2014/11/20(木) 17:55:01.22ID:i/1n826X竹田城って別に穴場観光地だったとも思えんが
0767人間七七四年
2014/11/21(金) 14:57:48.50ID:o1w0xoRu0768人間七七四年
2014/11/21(金) 15:17:31.53ID:r+y4YzSn現存する大阪城を築城したのは秀吉だと思ってるひとがほとんどでしょ
0769人間七七四年
2014/11/21(金) 16:26:14.70ID:6LiFMt360770人間七七四年
2014/11/21(金) 19:30:49.79ID:Hd7N1AOW0772人間七七四年
2014/11/21(金) 22:03:14.16ID:qAiZcNzI観光施設としか扱えない朝来市から管理権を取り上げ
国か県が管理すべきだ
http://www.asahi.com/articles/ASGCH4TVPGCHPIHB017.html
0773人間七七四年
2014/11/21(金) 22:33:44.25ID:SbpuiQlc0774人間七七四年
2014/11/22(土) 07:35:47.69ID:1mnMTF6Eむしろ今時の若者に「大坂城は豊臣秀吉が造りました」と説明したら
「へ〜、秀吉ってこんなに大きな城を建てたんだ。すごいね!」
と、やたら感心しているから何かと思ったら
秀吉が大工仕事して一人で建てたと思ったようだ…
そりゃ凄すぎるわ
0775人間七七四年
2014/11/22(土) 07:46:15.98ID:5tfiYjvu0776人間七七四年
2014/11/22(土) 08:39:15.83ID:7CMcaPhX0777人間七七四年
2014/11/22(土) 11:01:46.01ID:1r7KGdGYコンクリートで作ったカオス城
大坂城ではなく大阪城
0779人間七七四年
2014/11/22(土) 14:27:33.75ID:y1WQw875しかもその現存天守とやらも実際は現代に改修工事されたものばかり
0780人間七七四年
2014/11/22(土) 15:00:58.99ID:7CMcaPhX0781人間七七四年
2014/11/22(土) 16:06:29.63ID:CB5EDBSp0782人間七七四年
2014/11/22(土) 19:01:25.97ID:5tfiYjvu0783人間七七四年
2014/11/22(土) 19:40:35.58ID:7CMcaPhX0784人間七七四年
2014/11/22(土) 20:23:53.25ID:RODalDpfだろ
いまさら何言ってんだか
0785人間七七四年
2014/11/22(土) 20:58:24.56ID:iJPQMOkr甲斐の黒駒 歴史を動かした馬たち
http://www.museum.pref.yamanashi.jp/3nd_tenjiannai_14tokubetsu003.html
聖徳太子を乗せて富士山まで飛んだという甲斐の黒駒伝説に象徴されるように、
甲斐国は古来名馬の産地として知られていました。山梨と馬の千年以上にわたる
深い関係の歴史をたどります。
開催期間 平成26年 10月11日(土曜)から12月1日(月曜)まで
0786人間七七四年
2014/11/22(土) 23:58:49.94ID:laU/7jYj期間末期じゃないか
誰も来てくれないから宣伝してんのか?
0787人間七七四年
2014/11/23(日) 02:14:45.10ID:2/lncen5中井正吉・・・・ではないよな?
0788人間七七四年
2014/11/23(日) 07:21:11.63ID:e/EHQtHT0789人間七七四年
2014/11/23(日) 08:12:46.39ID:++988ApT将校まで築城に駆り出したんかい?
0790人間七七四年
2014/11/23(日) 10:06:04.60ID:nOxUb7y40791人間七七四年
2014/11/23(日) 10:30:40.93ID:0FStYDRA0792人間七七四年
2014/11/23(日) 12:13:56.97ID:BkcN3Wihつまらないにもほどがある
0793人間七七四年
2014/11/23(日) 18:01:14.92ID:CrB7iKxR0794人間七七四年
2014/11/23(日) 23:00:39.87ID:2/lncen5中井家・金剛組・法隆寺宮大工集団・穴太衆・・・・
0795人間七七四年
2014/11/24(月) 00:04:22.05ID:xVw0Dg9rあれを豊臣期天守と言うなら各地の模擬天守が「犬山城を復元しました」になるよね
あのデザインになった経緯が詳しく分かる資料とかないかな?
0797人間七七四年
2014/11/25(火) 01:33:17.87ID:az3Fpxd8大工棟梁 中井大和守がみた大坂の陣−方広寺鐘銘事件から大坂落城まで−を
見てくるわ
数年前にもやった企画らしい 6年ぶりくらい?
0798人間七七四年
2014/11/25(火) 12:58:30.00ID:8uY4cUUs0799人間七七四年
2014/11/25(火) 13:44:07.12ID:ddHlkKgm0800人間七七四年
2014/11/25(火) 17:05:30.76ID:uyNopmYSオレも弱いから前日から食うものに気をつけて、朝もかなり早めに朝食
水分とかも最小限に抑えて日の出〜午前のうちに行って帰る
トイレとかの算段をつけて時間計算をして食事あるいは最小限の行動食
それもきつそうなら下りるまで我慢
さらに携帯トイレ持参(使ったことない)
一般登山とかでも日帰りはそうしてる
0801人間七七四年
2014/11/25(火) 17:20:16.42ID:yMHFB8A9ごめんね、謙信
0802人間七七四年
2014/11/25(火) 21:23:58.94ID:2cMLkQw0腸の弱い人間は10分が勝負なんやで
0803人間七七四年
2014/11/26(水) 02:16:07.81ID:Bl8inuCM登山のときとかはまったく便が出そうにない
明らかに腸の問題というより、精神的なものだな
0804人間七七四年
2014/11/26(水) 09:49:06.45ID:Hsb2qtnV岩村城へ行かずに苗木行け。
駅前で電気自転車貸してくれるし。
0805人間七七四年
2014/11/26(水) 12:52:39.39ID:SwDiT7XQ自分も過敏性なんたらだから全く同じだわ
以前、友人と山城行ったとき登山前にお昼になって
自分一人なら食べずに行くけど友人が一緒の手前、食べざるを得なかった
そうしたら案の定、本丸に到着する頃に激しい腹痛に襲われ地獄を見たわ
よほど矢弾が飛んでくる中を攻め上がった方が楽だと思った
0806人間七七四年
2014/11/26(水) 13:12:05.73ID:l8K88VNYこっちは動けないのに蚊の野郎は自由に飛び回る
ズボンを履いた後にかゆくなっても、掻くに掻けない
0807人間七七四年
2014/11/26(水) 13:16:18.65ID:wwQcqlvlそこまで行ったら両方行こうよ
どっちも良いんだし
0808人間七七四年
2014/11/26(水) 16:58:04.67ID:fKPqavaC蚊だけじゃなくアブ・ブヨなんかに局部を刺された日には・・・
どれだけ空腹になっても、805みたいな状況にでもならなければ空腹を選ぶ
0809人間七七四年
2014/11/26(水) 19:12:21.27ID:+ZzfwFam0810人間七七四年
2014/11/26(水) 19:45:32.94ID:Ko0U0jAsするか漏らすかしか選択しないことのほうが多い
実際判断が遅れて大変なことになったこともある
0811人間七七四年
2014/11/27(木) 01:05:07.51ID:1tZx5pbj■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています