城址巡りの旅 其の拾四
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001人間七七四年
2013/07/29(月) NY:AN:NY.ANID:23v7pqFcどこの城址がお勧め(絶景、名産、ドマイナー、こんなところ人が通れるのか!?・・・・etc)などを語り合いましょう
尚、特定の地域を貶めるような書き込みはスレの趣旨にそぐわないので禁止
【前スレ】
城址巡りの旅 其の拾参
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1347929367/
0002人間七七四年
2013/07/30(火) NY:AN:NY.ANID:7FtkByHl川越城
岩槻城
忍城
0003人間七七四年
2013/07/31(水) NY:AN:NY.ANID:idhgdx1y本当980過ぎると油断ならん
0004人間七七四年
2013/08/01(木) NY:AN:NY.ANID:qPhxEc3F0005人間七七四年
2013/08/01(木) NY:AN:NY.ANID:0KXrrV3m箕輪城
大田金山城
山上城
0006人間七七四年
2013/08/05(月) NY:AN:NY.ANID:1PWAjqkF城・砦・要害・塁などのほか、屋敷・館や陣城までの206城館を収録。
そのうち遺構等が観察できる63城館について、縄張図・遺構図・推定復元図・推定俯瞰図など、充実した最新の研究成果を収録する!!
0007人間七七四年
2013/08/10(土) NY:AN:NY.ANID:cK4zbYWM0008人間七七四年
2013/08/10(土) NY:AN:NY.ANID:bhKsxQRP俺は涼しい秋になるまでどこも行かんぞ
昔は8月に岐阜城を歩いて登頂と下山したが、あれは最悪だった
0009人間七七四年
2013/08/13(火) NY:AN:NY.ANID:Dzuc4O3F十河存保。
0010人間七七四年
2013/08/22(木) NY:AN:NY.ANID:5xvxSJ9L夏の山城巡りは自殺行為だ
運動目的か素人のやることだ
0011人間七七四年
2013/08/22(木) NY:AN:NY.ANID:bnZjgVRp0012人間七七四年
2013/08/23(金) NY:AN:NY.ANID:KoNkC84jまさに日本の夏を感じられるという意味では
夏の山城めぐりもいいもんだぞ。
その代わり、最寄り駅でペットボトルのお茶でも買って
頻繁に水分補給をすることだ。
夏なら太陽が傾いている夕方からの山城のぼりもよい。
お手軽な超初心者向け山城安土城7くらいから始めてみるのもよかろう。
0013人間七七四年
2013/08/23(金) NY:AN:NY.ANID:yYDHaUjO0014人間七七四年
2013/08/23(金) NY:AN:NY.ANID:VD9BhmvE0015人間七七四年
2013/08/23(金) NY:AN:NY.ANID:3qg32WXO0016人間七七四年
2013/08/24(土) NY:AN:NY.ANID:CV4IcNEsチョウスカメ?
0017人間七七四年
2013/08/24(土) NY:AN:NY.ANID:LAT4J9qL頂上でまったりしてたら薄暗くなってきたので
そろそろ下山するにしても、行きとは違う道から降りようとしたら
森林道でしかも駅から少し離れた場所へ降りる
ちょっと長い道で、森林内が真っ暗闇でビビったw
0018人間七七四年
2013/08/24(土) NY:AN:NY.ANID:CV4IcNEs暗闇からヒソヒソ話す声や低い声がズッとカメラについてくるのだが
だれか夜中に再現してくれんかの?
リアルに起きそうなやらせかわからんし
あれ見て以来、一人で登れてないんでの、検証してくれい。
腹きりやぐらも怖いでの
0019人間七七四年
2013/08/24(土) NY:AN:NY.ANID:/L9Wnnjo0020人間七七四年
2013/08/24(土) NY:AN:NY.ANID:LAT4J9qLいたら原爆や大空襲跡地どころか
山下公園すら歩けないぞ・・・
そもそも東北の太平洋湾岸部も・・・・
0021人間七七四年
2013/08/24(土) NY:AN:NY.ANID:/L9Wnnjo0023人間七七四年
2013/09/01(日) 15:44:33.96ID:AGQlJwwo0024人間七七四年
2013/09/01(日) 17:48:55.91ID:8GVWY04Hの看板は見たな。 あと何だろ
0026人間七七四年
2013/09/01(日) 18:50:50.07ID:2mqMEW4m0027人間七七四年
2013/09/01(日) 22:06:43.32ID:pSzhMGlsあとハンターに間違って撃たれりとか…
0029人間七七四年
2013/09/02(月) 21:54:15.79ID:W28f9RnV得体のしれないよそ者がうろついてたら不審がられるし、不安がられちゃう
0031人間七七四年
2013/09/03(火) 00:23:03.21ID:5hmmeZti今じゃありえない
0032人間七七四年
2013/09/03(火) 00:44:25.99ID:q8ONHnUt0033人間七七四年
2013/09/03(火) 00:56:34.94ID:Lo+2jrY9花壇いじっている先生らしき人に声をかけたらあっさり通してくれたよ。
やばい事件が起きていた頃なんだけどね。
0034人間七七四年
2013/09/03(火) 01:06:36.77ID:5hmmeZti0035人間七七四年
2013/09/03(火) 01:30:30.25ID:Lo+2jrY9城好きに変質者なんていないとは思うけどね。
0036人間七七四年
2013/09/03(火) 04:37:30.49ID:rQoa0JBPそれ、実際にありうる
対策としては派手な格好をすればいいらしい
特にオレンジ色は有効らしい
山関係の服は派手なのが多いが、遭難時に発見されやすいとかハンターに
わかりやすいとかの理由でそうなったらしい
http://shopping.c.yimg.jp/lib/progres/sierra1.jpg
0037人間七七四年
2013/09/03(火) 15:17:14.12ID:wz8Iga7z0038人間七七四年
2013/09/04(水) 14:13:25.58ID:AkW29P1g黒い服装での登山は注意したほうがいいかもな
0039人間七七四年
2013/09/04(水) 14:23:52.65ID:ifDO2oRa0040人間七七四年
2013/09/04(水) 21:24:53.39ID:++bUlKuJ0042人間七七四年
2013/09/05(木) 22:25:07.45ID:ZD4hCQPO0043人間七七四年
2013/09/05(木) 22:54:00.28ID:uCgKZVX5体力鈍ってるんでとりあえずL3くらいの山城から探すべ
最高気温が一週間前と10℃ほど違うんだよなぁ
ついこの間まで寝苦しい熱帯夜だったのに先日最低気温20℃切って笑ったわ
0045人間七七四年
2013/09/07(土) 19:38:53.40ID:CiFhjHc3夏は5〜19時まで登山可能な所が良いな。体力的にはキツイが。
魚津、天神山、松倉、白鳥、増山、高岡、阿尾
七尾、小丸山、穴水、天堂、松並、末森、
金ヶ崎、敦賀、後瀬山、小浜、田辺、福知山、船岡山
鳥羽、松ヶ島、田丸、大河内、霧山
加納、郡上八幡、桜洞、鍋山と行ってきたが、人に勧められるのは郡上八幡ぐらいだね。
天橋立とか伊勢神宮の方が印象に残ってる(当たり前か)
七尾のガッカリ感は異常。素材が良くても整備されてないとダメな典型。
0046人間七七四年
2013/09/07(土) 19:58:38.77ID:CiFhjHc3どうみても霧山の方が堅固に見えたが。
金ヶ崎と鳥羽の展望は良かった。やっぱ海辺と内陸だと雰囲気違うね。
0047人間七七四年
2013/09/08(日) 00:53:55.04ID:t9+kPV1V行ったことないが、大河内の方が守りやすい何かがあったんちゃうか?
0049人間七七四年
2013/09/23(月) 22:15:37.82ID:sVlHKhj3小倉山城には誰も来ていなかった。
0051人間七七四年
2013/09/23(月) 23:04:22.82ID:sVlHKhj30052人間七七四年
2013/09/23(月) 23:44:11.71ID:baukcTYG聞いたのは城のある地域のことだったんだけど、
確か広島市からだとかなり山道を進むんだよね?
少し調べてみたけど、吉川関連の城跡群が史跡指定されてよく整備もされてるみたいだね。
面白そうな所だなあ。
0053人間七七四年
2013/10/10(木) 21:19:06.91ID:OuzS9rzc0054人間七七四年
2013/10/12(土) 10:20:26.24ID:baixu+ED原型留めてるのは殆どゼロ、歴史で習うレベルの有名な武士(武将とは言えん)の城跡でも全く原型無い。
一ヶ所だけ「あの地形は城跡臭いな?」って行ってみたら、案の定記録もマトモに無いような古い城跡だった。
ギリギリ、屋敷の土台になる辺りを盛り土して周辺より高くしてる程度。
石垣すら無くなってた。
書いてて思ったが、こりゃぁ武将の城跡じゃ無くて、地方豪族辺りの屋敷を城跡扱いで記録されてるだけっぽいな?
まあ、弓使いの姫様が主やってた城跡とかは笑えたが。ただの保育園になってて原型皆無だったよ。
0055人間七七四年
2013/10/14(月) 21:13:25.86ID:GKKgPFda先人もお主のように続きを調べるためにメモだけ残したんだと考えるんだ
>石垣すら無くなってた
元々石垣自体が無い城(砦)だったかもよ
小さな城や砦では石塁の無い例は珍しくないし
0057人間七七四年
2013/10/15(火) 20:36:07.38ID:u/vuxPeD0058人間七七四年
2013/10/16(水) 15:24:58.64ID:trcluepz感想なり書いてくれ
0060人間七七四年
2013/10/16(水) 22:05:10.94ID:0i8ih/w+去年行ったら偶然やっててキレイだった
0061人間七七四年
2013/10/18(金) 10:49:34.07ID:CDOGfcYZ天守内部は展示物が少なくて、すごく見やすかったですね。
天守雛型や以前上げてた、銅張りの鯱は良かったですが、現存天守は展示物は少ない方が良いね。
平山城なので、高知や伊予松山みたく石垣が結構残っていて、見所も多かったです。
ツアーなので1時間も見れず、堀川遊覧船も諦めました。
当方北陸なので、山陰はアクセスが悪いのですが、念願かなって良かったです。
次の野望は四国の陸奥(?)宇和島です(*^.^*)
0062人間七七四年
2013/10/18(金) 18:44:25.27ID:R/4NOXbdここは戦国板なので次からは、出来ればついでに中世城も寄ろうぜ
月山富田城←松江城の前進に当たる戦国のお城だよ
宇和島も中世城を近世に作りなおされてるので、近所の中世城もぜひ行ってくれ
また報告ヨロ
0063人間七七四年
2013/10/19(土) 01:43:10.41ID:+K+IU7ZW0064人間七七四年
2013/10/19(土) 14:53:59.63ID:LDC9+3Ox0065人間七七四年
2013/10/19(土) 15:17:55.25ID:lds7xYGHもう2度と行きません
0066人間七七四年
2013/10/19(土) 22:14:25.25ID:vQR1XVxm松平不味公の頃に出来た、若草ってゼリーみたいな餅菓子(?)も
ナカナカ美味でした。
0067人間七七四年
2013/10/20(日) 21:32:41.90ID:M04sUkUf広島城も出たが、ちとガッカリ。
0068人間七七四年
2013/10/21(月) 01:51:30.53ID:iR0hEHBq0069人間七七四年
2013/10/21(月) 18:55:09.01ID:Vmkhr8dD0071人間七七四年
2013/10/21(月) 21:05:59.08ID:SNzTDUkH何となくだけど、地域柄やゼネコン絡みもあって、
色々面倒そうだし
0072人間七七四年
2013/10/22(火) 14:16:05.30ID:oaiflYh/0073人間七七四年
2013/10/22(火) 21:18:25.83ID:io9vpZ2zいってみたい
0074人間七七四年
2013/10/23(水) 11:51:34.28ID:0pzaVXT9厚さ30pくらいしかないんだね
巨石そのままはめ込んでるのかと思ってたよ
0075人間七七四年
2013/10/24(木) 04:16:30.26ID:FDr04Ln9つかその程度のことそこらの雑誌にだって載っているぞ
わざわざ説明会にまで行ってそんな感想しかないわけ?
0076人間七七四年
2013/10/24(木) 11:16:31.63ID:fIZJ9JLS山陽はそういうの多いな
三原w明石w
0077人間七七四年
2013/10/24(木) 21:46:43.70ID:7mKbq/OC俺が鉢形の方から来たって言ったら喜んでくれたな
現地はもろ真田押しだけど
0078人間七七四年
2013/10/26(土) 19:32:52.14ID:4vTX/cV4小さいけど作りは立派
http://uploda.cc/img/img526b99a0af61c.jpg
0079人間七七四年
2013/10/26(土) 20:46:52.16ID:amcBrYRM川に面しているとは言え、12万石の城にしては城地狭いんだよなぁ
南側の防衛を考えると南部小辺りにまで郭や堀があったと思うんだが
0081人間七七四年
2013/10/27(日) 11:06:42.17ID:cwUqCvQ80082人間七七四年
2013/10/28(月) 10:15:42.46ID:V4WyaTqX0084人間七七四年
2013/10/28(月) 21:45:19.55ID:yXUXWfQSしばらくはウハウハ(何だかな)だろう
しかし九州は宇土櫓以外は、目ぼしいものないな、残念
0085sage
2013/10/30(水) 07:05:16.82ID:MlvEBK6d上物にしか興味ない人?
0086人間七七四年
2013/10/31(木) 00:23:44.67ID:NEM/CBZw久留島陣屋
永山城
松尾城
0087人間七七四年
2013/10/31(木) 04:57:28.04ID:cSqruMl2戦国の城しか興味ないんだよね
0088人間七七四年
2013/11/02(土) 11:44:06.45ID:KS40x0Whまた発見されてない近世城かくなどあるのだろうか?
0089人間七七四年
2013/11/02(土) 11:52:59.50ID:KS40x0Wh認知されてない戦国の城を探し歩く人間はいるか?
これはレアだが
0090人間七七四年
2013/11/02(土) 13:09:22.47ID:tgAibVAu0091人間七七四年
2013/11/02(土) 16:34:24.33ID:thHTBRZH昔、地元の近所の川のそばの小山に数段の削平地と、
それをぐるりと取り囲む、明らかに土類や武者隠しと思われる人工的な地形が有ったが、
鉄道の新路線の工事で跡形もなく削られた。
マニアックな専門書にも紹介されていなかったので、
はたして城跡なのか、弥生時代辺りの集落跡か、百姓が作った畑の跡なのか分からずに終わったが。
まだ誰も知らない繋ぎの城や砦などは探せばまだまだ有るだろうな
近世(江戸時代)に隠れて築城とかそんな事したらお取りつぶしだろ
まぁ、幕末のどさくさに萩から山口に政庁を移した長州の例もあるがあれは城じゃないしな
0093人間七七四年
2013/11/02(土) 20:52:02.23ID:vjOKgU0m何か沢山戦災焼失してるよなぁ
0094人間七七四年
2013/11/02(土) 23:20:00.63ID:AdUkLmFR>>90
栃木県には居ますよ。
http://www2.ucatv.ne.jp/~m_wata.sky/
0095人間七七四年
2013/11/03(日) 04:05:28.70ID:2McaX6On例えばこんな感じです。
http://www.rekishi.sagami.in/takeda-map.html
此処に居る方々はやはり地道に書物にて探されてるんですよね、、
何だかもう質問にはなってませんが お気に入りにしてるサイトあれば教えてくれませんか?
お願いします。
0096人間七七四年
2013/11/03(日) 07:36:17.78ID:sYxD8d820097人間七七四年
2013/11/03(日) 10:48:43.34ID:G6/lQZJTこれは
http://www.hb.pei.jp/shiro/nagano/map/
0098人間七七四年
2013/11/03(日) 13:00:41.55ID:wtCFn1xdボランティアの方に色々興味深い話を聴けて良かったです
0100人間七七四年
2013/11/04(月) 11:18:58.33ID:4Kp6vuLI地元の小学生が山尾根を歩きつずけ発見したいうの思い出したわ
0101人間七七四年
2013/11/04(月) 12:26:42.10ID:Mm1SZjvd0102!ninja
2013/11/04(月) 12:46:01.32ID:TjztYMAB遺構失った城跡の方が大多数だろうからねぇ
0103人間七七四年
2013/11/10(日) 23:35:35.74ID:bnHQauB5http://ameblo.jp/lemon2013/entry-11682348302.html
0104人間七七四年
2013/11/11(月) 17:53:59.04ID:6wlmMppo0105人間七七四年
2013/11/11(月) 20:16:04.37ID:LD6N+Xpyできたの最近?
0107人間七七四年
2013/11/11(月) 23:35:40.11ID:6wlmMppo女声の音声解説が始まるんだけど
すごく唐突なうえにすぐ横にあまり明るくないトイレがあるので
女が飛び出してきたのかと思った…怖かった…
0108人間七七四年
2013/11/12(火) 17:29:09.72ID:/UMVPi8L0109人間七七四年
2013/11/13(水) 08:56:37.38ID:U/JWmB+H0110人間七七四年
2013/11/15(金) 11:44:43.62ID:yIo+Texs幕末にさらし首、磔にされた浪士や、世界大戦で日本兵に首を切られる直前
のしな人やロシア兵の写真
首が無数にさらされてるのみると戦国の城も血なまぐさい物だったとやはり感じる
0111人間七七四年
2013/11/16(土) 15:44:14.99ID:b3oxd1ldかといってコンクリやアスファルトで固まった城は論外だし、いよいよ2、3県離れた所に行くしか無くなってきてる
そういう意味で史跡だけに限れば近畿はやっぱり最強だよなー
0112人間七七四年
2013/11/17(日) 01:21:17.52ID:JRHcbjnH0113人間七七四年
2013/11/17(日) 09:53:29.68ID:dUYqoJDS0114人間七七四年
2013/11/17(日) 10:57:31.79ID:xM8MhvtK0115人間七七四年
2013/11/17(日) 12:10:00.04ID:pecfg4yS城や史跡は美観目的で見たい訳じゃなくて往時を偲びたいからね
だから個人的には、例え当時の材料と建築法で櫓や石垣、土塁を復元してもジャマなんだ
そんなのない方がまだ空想できるし栄枯衰勢を偲べる
0116人間七七四年
2013/11/17(日) 12:44:34.82ID:xM8MhvtK0118人間七七四年
2013/11/17(日) 14:10:53.21ID:w5qnmzFI>だから個人的には、例え当時の材料と建築法で櫓や石垣、土塁を復元してもジャマなんだ
極論だなぁ
家は古くなったら建て直す様に
城だって築城当時からずっと同じとはいかんだろ
現存する城もその時代時代で補修改復を重ねて来たからその姿を今に止めていると言うのに
0120人間七七四年
2013/11/17(日) 15:16:17.33ID:pecfg4yS君の「ジャマなんだ」と言うものそれらが好きな人にすりゃ
逆に吹っかけてると捕らえられても仕方がないと思うが
0122人間七七四年
2013/11/17(日) 17:40:28.14ID:pecfg4yS>>119には一言も「個人的には」なんて書いてなく、俺に「城だって築城当時からずっと同じとはいかんだろ」、つまり「こうしろ」と言ってるよね
それを後出しの>>121で四の五の言われてもねえ
「俺は復元は必要だと思うけどね」の一行で済む話
いちゃもんつけたいだけだろうから、もう相手しないよ
0123人間七七四年
2013/11/17(日) 17:44:40.52ID:pecfg4yS「こうしろ」 ×
「こうあるべき」 ○
0124人間七七四年
2013/11/17(日) 18:19:26.27ID:Ui1JgcE4以下、フォーマット
【僕の・私の・好きな城】
北海道: (ひとことコメント欄)
北東北: ( )
南東北: ( )
北関東: ( )
南関東: ( )
北 陸: ( )
東 海: ( )
近 畿: ( )
山 陽: ( )
山 陰: ( )
四 国: ( )
九 州: ( )
0125人間七七四年
2013/11/17(日) 22:30:35.44ID:JbiKa2eM準備と労力のわりに「ふーん」「おーこの辺名残あるな」くらいで、あんましみじみものんびりもできないけどな
城址巡りといっても、「風化した遺跡」「受け継がれた文化遺産」「テーマパーク」と結構訪れる人の志向も違うな
0126人間七七四年
2013/11/18(月) 23:53:26.98ID:NK0iW+Xh0127人間七七四年
2013/11/19(火) 05:53:03.56ID:7CIHnpED0128人間七七四年
2013/11/19(火) 18:25:00.97ID:2aaAG3h1城址公園内に日本庭園造園中
もー史実も何も滅茶苦茶だわ、笑える
0129人間七七四年
2013/11/20(水) 08:48:27.34ID:ZLUxXubM0130人間七七四年
2013/11/20(水) 16:57:21.21ID:Mtc6z6+B夕方だったし山の怖さは判ってるから、日没まで行ける所まで行こうとアタックしたが
五合目までで、タイムアップだった…orz
ただ、地元民なのか俺が降りてくのと入れ違いで
あの山城と言うか山を登って行く人がいたんだが
無事に降りて来られたんだろうか…?
0131人間七七四年
2013/11/21(木) 20:30:08.48ID:7QAd2Sxd0132人間七七四年
2013/11/24(日) 11:45:05.10ID:vGzCOxB+図録も買った。
今日までだけど・・・
近くで行ける人がいれば
0133人間七七四年
2013/11/24(日) 11:45:59.39ID:vGzCOxB+https://twitter.com/yoshi_nara/status/395391339212206080/photo/1
0135人間七七四年
2013/11/24(日) 15:04:04.50ID:qRS/nG9N0136人間七七四年
2013/11/24(日) 19:26:28.82ID:AZCrwOUI有益な情報を書き込んでくれてるのに、何を下らん指摘してるんだろう
それにレス自体が浪費で勿体ない
批判や中傷以外は書き手の思うようにするのが良いんじゃないかな
あんな書き込みで有益とかw狭量過ぎる?下らん指摘?
本人乙としか言いようがないレスもレスの浪費だわなぁ
0139人間七七四年
2013/11/24(日) 22:08:15.77ID:S3TbubZD0141人間七七四年
2013/11/24(日) 23:33:27.58ID:hBVJiRiW0143人間七七四年
2013/11/25(月) 00:53:01.29ID:xM/bf4gm踏んでも意味のないリンクでもあるんだから
0144人間七七四年
2013/11/25(月) 00:59:19.39ID:GZ1Iyi0P0145人間七七四年
2013/11/25(月) 11:22:23.24ID:Y8BOgHm0特に頭Hの抜いて無いのは特に
0148人間七七四年
2013/11/25(月) 19:50:06.74ID:hc+Olgi8いろんな情報があって、マタリ進行が良いかと思います
0149人間七七四年
2013/11/25(月) 20:17:56.25ID:p414y8NZみんな仲良くいこうぜ
凄く・・・嘘くさいです・・・
0152人間七七四年
2013/11/29(金) 10:54:18.37ID:SN4OAUX0意にそぐわない書き込みがあればスルーすればいいのに、何か言わずにはいられないって病んでるよな。
おれも名古屋城に行ってきた。
本丸御殿をまだ見てなかったのでそちらが目的だったけど企画展の展示は良かったよ。
たたみ2畳分はあるかと思われる大きさの縄張り図等の展示が多数あった。
興味を引いたのは天守の傾きを修理した際の絵図面。
テコの原理で天守を持ち上げてゆるんだ石垣も組みなおすという大掛かりな工事をやっていたなんて知らなかったので驚きがあった。
http://uploda.cc/img/img5297f347a0960.JPG
尚、企画展は終わってしまっているが興味があれば図録は↓から購入できる。
http://www.nagoyajo.city.nagoya.jp/18_zuroku/index.html
0153人間七七四年
2013/11/29(金) 12:23:20.53ID:h4vyeobdあと岡山も、あと広島と大垣も入れて
0154人間七七四年
2013/11/29(金) 14:30:22.37ID:oMaxmVy90155人間七七四年
2013/11/29(金) 16:33:03.49ID:GFqq2jng便所の落書きに雰囲気も何もなかろうて
良かれ悪かれ誰もが書きたい事書く所だ2chなんて
0156人間七七四年
2013/11/30(土) 01:50:29.34ID:YVN37KH5そう言われたのは一昔前の事。
多くのメディアに取り上げられてメジャーな存在になっている現状では下品な書き込みに慣れていない人も大勢見ている。
そもそも荒れないようにしたいためにsageるのがマナーなんだろ。
誰もなじり合いを見るのは気分が良くないと言う事だろう。
0158人間七七四年
2013/11/30(土) 14:10:40.64ID:88cAoniv件の某は、ひとり何役でしょう?
0159人間七七四年
2013/12/01(日) 02:01:04.42ID:xwa/QlxO2ちゃんねる云々じゃなくて、一般常識として。
0160人間七七四年
2013/12/01(日) 09:28:48.59ID:EblQwzDfただ駅からバスで一時間くらいかかるから早めに出発した方がいい。
なんせ帰りのバスは16時代で終わっちゃうから帰れなくなる罠があるから
0161人間七七四年
2013/12/04(水) 10:07:56.41ID:TUD8HEbA人で賑わいそう
0162人間七七四年
2013/12/04(水) 10:08:41.20ID:CW9VQW6K空堀とか土塁しかないけど、スゲーフラボノイディで良かった〜!!
ただ、資料館が休館日だったのが残念…orz
0163人間七七四年
2013/12/04(水) 23:40:56.80ID:rRA5rjw3杉山城は行った?
0164人間七七四年
2013/12/05(木) 08:31:48.94ID:UwsD1XNr多くは月曜日定休、たまに火曜日定休がある、という認識だった
展示替えか、資料整理でもしとるんかな
0165人間七七四年
2013/12/05(木) 15:40:08.65ID:EYK7iy4l近くみたいだったけど、まだ行ってないょ。
何となく1日一つの城攻略とか思ってるからwでも、今度近くに行ったら行ってみる!
関東って結構そこら中に城跡あるよね。
今んとこ行ったのは、松山城 忍城 泉城 川越城 岩槻城 難波田城 滝之城 朝霞の名も無き城山 関宿城 土浦城 牛久城
くらいでまだまだ少ないけどね。
>>164
月曜休館って書いてあったのに開館時間の9:00過ぎても閉まったまんまだった…orz
仕事あるから待てずに帰ったけど。
0166人間七七四年
2013/12/05(木) 15:48:18.24ID:lEkUQ6c+http://www.ranzan-shiseki.spec.ed.jp/
当館では展示替えのため下記の期間休館とさせていただきます。ご不便をおかけしますが、
なにとぞご理解のほどよろしくお願いします。
期間:平成25年12月2日(月)〜6日(金)
なお、12月7日(土)からは企画展「観音霊場と武士」を開催いたします。
0168人間七七四年
2013/12/05(木) 21:06:39.01ID:uCQ40OXU0169人間七七四年
2013/12/05(木) 21:29:41.33ID:Cei8oNgu0170人間七七四年
2013/12/06(金) 08:23:28.27ID:qr4HT6i6仕事がら全国津々浦々行くから、行った先で空いた時間に城跡見つけて攻めてるから
事前に調べてないんだょ…orz
今回は日没までに五合目までしか行けなくて攻略出来なかった
魚沼の坂戸城くらい悔しかったょ…orz
0172人間七七四年
2013/12/06(金) 09:28:19.93ID:T39MIF9bオレは昨日杉山城へ行ってたわ。以前に比べてだいぶ整備されていた。
その後、高見城と腰越城を周った。
今日は千馬山城に行きたい。
昨日今日でいくつ周れるかだが、それにしても埼玉は山城の宝庫だな。
0173人間七七四年
2013/12/06(金) 09:35:30.44ID:TNWzfLhsしかしこの郭の数や巨大土塁や大空堀と言った縄張りは、
北条滅亡後の徳川による魔改造によるもんだな。
しかし道路脇の水路を流れ落ちる水量と激しさが半端ない。
飲料で困ることは全く無さそうな湧き水量だわ。
0174人間七七四年
2013/12/06(金) 09:51:39.47ID:PTtQQD2Kそこから午後7時まで山城5、平城2くらい車と徒歩で回った時もあった。
夜は更に1〜2時間、車で移動する
疲労困憊になったが。
遠隔地だと何度も行けないから、どうしても詰め込み気味になる
0175人間七七四年
2013/12/06(金) 11:38:58.24ID:Jqkb+lgQあと篠山城の石垣が高過ぎてビビるよ。
0176人間七七四年
2013/12/07(土) 11:09:29.57ID:xSxKSIcF国内旅行板に城好き集合スレで、旅に関する情報が皆無
どーなってんの?
ルートとか聞くとしたらココかねぇ?
0177人間七七四年
2013/12/07(土) 23:12:29.24ID:AU1eJqNG旅行板の方かもね。
0178人間七七四年
2013/12/08(日) 02:27:12.75ID:/ekBj/t10179人間七七四年
2013/12/08(日) 06:09:56.82ID:l16QdHQX0180人間七七四年
2013/12/11(水) 11:57:35.53ID:UF4OMv6sただ、駅の方が落城しそうだ…。
0181人間七七四年
2013/12/13(金) 15:42:20.46ID:HyH6yavi徳川御三家だけあって、規模はデカいが空堀くらいでなんもねー…orz
菅谷館に続き、こっちも弘道館が震災の影響で改修工事してて見られないと言う…。
0182人間七七四年
2013/12/13(金) 16:43:08.95ID:wtBcVxvq0184人間七七四年
2013/12/14(土) 11:57:40.91ID:a8ce+JDu自分で行く旅なんだから、基本は自分で調べるものだよな
何から何まで訊いてくる奴にルート提示すると「そのルートは嫌」「ここも入れたい」「ここは行きたくない」
てめえは小学生か
0185人間七七四年
2013/12/14(土) 14:55:34.40ID:wwI6TL5c場所は仕方ないけど、石垣や複雑な破風もないから、
わりと造りやすいかなと思うけど
0186人間七七四年
2013/12/14(土) 21:19:15.78ID:EjUFsEkB178じゃないけど、聞きたくない奴は聞かなきゃいいだけだろw
いちいち指図するお前がおかしいし、キモイ
0187人間七七四年
2013/12/15(日) 06:54:37.68ID:2RpiHOY4岐阜城の瞑想がどのくらいの位置かを知りたい
0188人間七七四年
2013/12/15(日) 10:46:38.12ID:5X9bklel登山道も整備されてて登りやすくてきついって程じゃないしなぁ
個人的には3大山城に数えられる奈良・高山や岡山・松山城よりも
ぐっと低い山口・萩城の方がきつかったな、山頂まで階段が整備されてあるが
歩幅は合わないし、下りは膝に体重がかかる衝撃の連続で下りた時には足笑ってたわ
0189人間七七四年
2013/12/15(日) 13:59:34.39ID:73R9YGFQ籠城しようにも水が無いw
貯水池があるじゃん
他にも山城は貯水池持ってるところあるぞ
筑前・許斐山城には金魚池と言う貯水池があるし
奈良・高取城の水堀だって規模から言って貯水池に近い
0191187
2013/12/15(日) 18:27:10.71ID:qA21EZkt城巡りエキスパートからの目線だと、どのくらいだとキツイの?
急傾斜地を手も使ってよじ登るくらいとか?
岐阜城は雨降ってスリッピーだったし、スパイクじゃなかったし、
中間点過ぎの傾斜がきつくなってきたころに息が切れはじめて、
とても休み無しで歩き切ることはできなかったけど・・・
途中のポキントで城下の写真撮ったりもしたけど、35分もかかった
萩城は時間が無くて上までは行けなかったなぁ・・・
エキスパートさんが脚にキタのなら、自分なんかだと帰ってこれなさそうだけどw
キツイかきつくないかはあくまで個人の感想だからなぁ
同じ城でも君の言うように天候や季節によっても印象変わるから
夏に筑前・鷹取城登った時も所々道が壊れてるわ、沢渡りはあるわで意外に手強かった
0193人間七七四年
2013/12/15(日) 19:38:43.27ID:F7LSD2AA0194人間七七四年
2013/12/15(日) 20:08:27.42ID:5X9bklel鷹取城は福智山と込みで登りましたわ
福智山から鷹取城を俯瞰すると郭の様子がよく分かるので外せない
あと福智山山頂から芦屋・北九州・築城の飛行場の様子を眺めるのもw
0195人間七七四年
2013/12/16(月) 21:57:37.54ID:OH02Ht3u山登りのエキスパートさんだったんだ
沢を渡るとか、絶対に無理w 義経?
斜面沿いの登山道が狭い場所で、足がすくむ自分にとって、山城は無理ってことが分かった
ちなみにその鷹取城の登山道って、麓から頂上まで何bくらいあってどのくらい時間かかったの?
岐阜城は2100bだった
麓と言うか、標高200mの上野峡駐車場から登ったんで
登山道入り口から鷹取山までの比高は430m程度で徒歩50分
帰りは福智山経由の別ルートから帰ったから約4時間、歩いた距離は分からん
0197人間七七四年
2013/12/17(火) 22:25:35.72ID:DVhYCMXIハイキングの鬼ですねw
レスありがとうございました
ということは、例えばの話ですが、安土城に行くとしたら、
能登川駅で降りて、猪子山公園というところから山頂に登って、
5時間くらいかけて歩いた後にようやく安土城という感じでしょうか
ハイキング(トレッキング?)コースがあるそうですね
0198人間七七四年
2013/12/21(土) 17:34:31.86ID:SrugOlh2石垣再建と大堀の大規模復元が予定されています。
かなりやる気のようですね。
出来れば沼田城や厩橋城の再建に向けた動きが欲しいところですが。
0199人間七七四年
2013/12/30(月) 12:22:19.18ID:rdGdj7cV石垣の城ですか?
天守閣は備えてたのでしょうか?
0200人間七七四年
2013/12/30(月) 14:44:01.19ID:XyTlSD2K宣伝ですか
0201人間七七四年
2013/12/30(月) 22:31:16.97ID:UKdbnCkb本当にあんな風景なの?
0202人間七七四年
2013/12/30(月) 23:36:09.28ID:mhbq8npG2-3人死んで立入禁止になればいいなぁ
0204人間七七四年
2013/12/31(火) 01:15:43.37ID:0jMtTo+d0205人間七七四年
2013/12/31(火) 01:16:33.19ID:0jMtTo+d0206人間七七四年
2013/12/31(火) 09:25:48.25ID:JzFa3ldnttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131230-00000009-kobenext-l28
神戸新聞NEXT 12月30日(月)17時54分配信
30日午後1時すぎ、兵庫県朝来市和田山町竹田の竹田城跡に向かう登山道で、
観光で訪れていた三田市内の女性(67)が凍結した路面で足を滑らせ、右脚の大腿骨を折る重傷を負った。
冬の期間中、竹田城跡は最も近い駐車場から約1・4キロ離れている。
朝来署によると、女性は運動靴で登り、駐車場から約300メートルの地点で転倒した。
登山道は日陰が多く、冬場は滑りやすい状態で、通常の装備では危険という。
29日早朝も男子大学生(22)が転倒、頭にけがをした。
0208人間七七四年
2013/12/31(火) 11:25:55.36ID:sqraZLPI早速行ってきました。
一乗谷、福井城、金沢城、七尾城
末森城も行きたかったんですが雪が降り断念
一乗谷すごく良い所でした。春にまた行きたい。
0209人間七七四年
2013/12/31(火) 17:07:20.50ID:YljKFK6aCGだから竹田城に登ってもあの風景は見れないんじゃなくて
竹田城の向かいの山に登らないと竹田城の姿が見れないって意味だろ
0210人間七七四年
2013/12/31(火) 18:08:30.29ID:pNC9LR55山城ファンは冬はほぼ活動停止だw
凍結して自らの命が危ないからなw
0211人間七七四年
2013/12/31(火) 18:24:39.18ID:YljKFK6a路面の凍結とかブーツに滑り止め咬ませりゃなんともない
ただ積雪が多いと遺構が埋もれちゃうのとラッセルに体力取られるのが難点
0212人間七七四年
2013/12/31(火) 19:54:38.93ID:0jMtTo+d0213人間七七四年
2013/12/31(火) 19:55:28.46ID:+j5/WZK3冬は埋もれかけたような小さい城跡行くと虫ヘビ藪がないからちょうどいい
0214人間七七四年
2013/12/31(火) 20:04:33.93ID:0jMtTo+d0215人間七七四年
2013/12/31(火) 23:25:22.23ID:JzFa3ldnチミが言いたいことはわかるよ
「雲海の上に竹田城がポッカリ浮いたような」 風景はCGってことでOKなんだよね?
0216人間七七四年
2013/12/31(火) 23:56:25.11ID:mYnXMofzCGじゃない
http://www.city.asago.hyogo.jp/0000001346.html
0217人間七七四年
2014/01/01(水) 03:28:29.79ID:IMKbPqJK>「雲海の上に竹田城がポッカリ浮いたような」 風景はCGってことでOKなんだよね?
君の言うそのCGにみたいに見える風景が
あまりに有名になったから今の竹田城人気があるんだが
0218人間七七四年
2014/01/01(水) 15:26:36.15ID:B7yqBK0gお二人様、あり!
初心者なんで、勉強になりやした!!
写真ちごいね!行きたいとは思わないけど(笑)
0219!
2014/01/01(水) 15:38:21.75ID:IMKbPqJK江島大橋もCGとか言っちゃいそうなタイプに見える
江島大橋、周りに比較物が無いからえらい急坂に見えるけど
実際に走ったら普通の山道レベルで拍子抜けしたなぁ・・・
0220人間七七四年
2014/01/01(水) 19:30:32.35ID:QP+Kswm50221人間七七四年
2014/01/02(木) 22:17:03.90ID:NgSh5SFA関西や山陰のほうが冬は雪が多いんだよね
0222人間七七四年
2014/01/02(木) 22:33:44.47ID:LfWe2rsR雪は無くとも体感温度とか結構低いんじゃない?
0223人間七七四年
2014/01/02(木) 22:38:23.30ID:KYuw99ul0224人間七七四年
2014/01/03(金) 10:07:50.10ID:VCnSPRyX歩いていれば暖まるし、虫やマムシもいない
なにより葉っぱが少ないから遺構が良く観察出来て良いよね
0225人間七七四年
2014/01/03(金) 13:52:30.83ID:gdU8xXI7冬は場所によるが足を取られて滑って事故も有るし程々にしとく。
近世城なども葉が落ちてからが良い城が多いかな。
郡山城など葉がある季節に行っても周りから石垣が見えん
0226人間七七四年
2014/01/03(金) 17:12:18.27ID:4ge/G5Drもみじが紅葉して綺麗だぞ
0228人間七七四年
2014/01/04(土) 20:39:47.21ID:PZzafRsB城址と何の関係があんの?
登坂後に城址があるってか?
アホだろお前
0229人間七七四年
2014/01/04(土) 21:09:17.89ID:0GUTZOSj0230人間七七四年
2014/01/05(日) 11:25:31.59ID:3Oy+CXwu0231人間七七四年
2014/01/05(日) 18:03:33.10ID:g4/WYRhG0232人間七七四年
2014/01/07(火) 12:40:10.66ID:pGf86fxx南北時代の城跡だから?
土塁や堀っぽいのが散見されるが、完全に地方集落…。
国指定史跡な割りに残念感がある。
筑波山が見れて風景は良いから、攻め手の北朝方が見たかもしれない風景は感じられるかも?
0233人間七七四年
2014/01/09(木) 13:48:10.26ID:284dUebHだけど、鉄筋コンクリートなのが気に入らす、一日一城の禁を破って
口直しに、逆井城も攻略!!
復元の木造の二階櫓と本殿が変なトコにあるなと思ったが
本丸はほとんど手付かずのままと言うニクい演出!!
関東だとよく耳にする釣り鐘池伝説がここにも!!
小田城と豊田城は関連性が高いのでセットで行く事推奨だな。
0234人間七七四年
2014/01/09(木) 23:17:43.10ID:6X//PiSJ0235人間七七四年
2014/01/09(木) 23:21:15.48ID:6X//PiSJ要害豊田館跡じゃなくて向石毛城
0236人間七七四年
2014/01/10(金) 12:06:14.66ID:Sl227Nrk機会があったら行ってみますぉ
将門の遺構って北関東だと、農薬入り冷食の工場付近で小泉城の近くに
将門の墓を見つけたくらいだし。
ところで、昨日行けなかった小田城攻略!!
つか、3月まで整備工事らしいし、元々の土塁ちょっとしか残ってないし
パンフレット在庫無しだし…orz
0237人間七七四年
2014/01/10(金) 21:14:13.70ID:4iL1uqJy0238人間七七四年
2014/01/10(金) 21:26:06.84ID:06oxUz3R0239人間七七四年
2014/01/10(金) 21:46:18.48ID:4iL1uqJy0240人間七七四年
2014/01/10(金) 22:08:57.24ID:LteWp6PO話題にしたいのならソースでも載せて書けばいいのに、
素直じゃないなぁー
0241人間七七四年
2014/01/10(金) 22:30:36.29ID:4iL1uqJy新聞くうらいは読もうねw
0242人間七七四年
2014/01/10(金) 23:02:51.44ID:06oxUz3Rしかも「くうらい」とか、草が良いアクセントになって滑稽w
0243人間七七四年
2014/01/10(金) 23:04:04.39ID:qt1n7bhD0244人間七七四年
2014/01/13(月) 13:54:01.19ID:0QhAU0sm兵どもが夢の跡、今はお寺で墓場ばっかだ!!
で、帰り道に下館城趾を発見してしまって上館城もあった事に気付くと言う…orz
0245人間七七四年
2014/01/15(水) 03:35:01.86ID:BchL0G6Z桶狭間の交差点
http://i.imgur.com/2O3GeNa.jpg
桶狭間古戦場跡(豊明市)
http://i.imgur.com/QbI6TKe.jpg
http://i.imgur.com/Gz76UnG.jpg
桶狭間古戦場跡(名古屋市)
http://i.imgur.com/kpyIjkz.jpg
http://i.imgur.com/ll2rGg3.jpg
善照寺砦跡の砦公園
http://i.imgur.com/wmunfR7.jpg
http://i.imgur.com/kzpNaLl.jpg
公園の見晴らし台からの眺め
http://i.imgur.com/Szy89lD.jpg
中島砦跡(民家の庭)
http://i.imgur.com/EBWYNMD.jpg
鳴海城跡(天神社の境内)
http://i.imgur.com/iJziZyu.jpg
鷲津砦跡
http://i.imgur.com/OTtOlAg.jpg
http://i.imgur.com/Jz9Zodg.jpg
丸根砦跡
http://i.imgur.com/Ndxqbur.jpg
http://i.imgur.com/riDiazf.jpg
大高城跡
http://i.imgur.com/67fKBdP.jpg
http://i.imgur.com/16eU2YD.jpg
大高城以外は本当に酷い事になってる...
0246人間七七四年
2014/01/15(水) 20:15:55.03ID:gdndVOhx住宅地にのまれちゃってるね
俺も前に車で行ったことがあるけど
駐車できる場所がなくて丸根砦しか行けなかった
0247人間七七四年
2014/01/15(水) 20:40:10.98ID:nDEPsl+9うちのとこなんか旧郡内20城の内
今は地名でしか城の名残残ってないとこ何カ所かあるわ
0249人間七七四年
2014/01/16(木) 09:25:59.50ID:++scMjQx0250人間七七四年
2014/01/16(木) 12:44:24.36ID:ML8LhyeQ0251人間七七四年
2014/01/16(木) 15:18:38.96ID:SBUA8htu摂津国丹波国近江国山城国選び放題やん
0252人間七七四年
2014/01/16(木) 21:32:11.08ID:V6VfrrdR今の地図に巨椋池被せた地図がほしいわ
0253人間七七四年
2014/01/16(木) 22:23:41.53ID:YjhTHDh5http://www.mapion.co.jp/f/mapion/redirect/mail.html?nl=34/54/24.696&el=135/43/19.966&scl=10000
今は寺の敷地内にある石碑と地名にその名残を残すのみ
0254人間七七四年
2014/01/17(金) 20:19:13.69ID:FzyOy43E0256人間七七四年
2014/01/18(土) 20:09:32.47ID:MRXas2lA小泉城址に立ってる学校に通ってたけど
近くに将門公のお墓があるなんて知らなかった
今度調べてみようかな
0257人間七七四年
2014/01/19(日) 06:46:46.28ID:p9sFdUPC当時の人は冬・夏に城を使用できたのかな?
0258人間七七四年
2014/01/19(日) 09:13:59.39ID:4hPDUNg1積雪の多い地域なら冬場閉ざされて行けないって事もあるが
積雪が多いと地形が読めず攻め口は極めて限定されるので
城は使えなくても小山や館等利用するだけでも防御は可能
吹雪いてる状況なら守備側に発見され難く
奇襲も可能かと思われるけどそう言う状況だと
体力の損耗が大きいし、敵味方の区別もつきにくく指揮も乱れ易い
冬場城に入れない様な積雪する地帯に攻め入るには念入りな準備と格段の兵力差が必要だけど
そんな戦をするくらいなら兵力温存して冬を避けて戦を仕掛けるか兵力差にモノを言わせて調略するわ
0259人間七七四年
2014/01/19(日) 12:47:23.12ID:eXw4lnMU脅威はいっぱいだけど、それでも必要だから築城したんだよなあ
0261人間七七四年
2014/01/19(日) 16:12:59.41ID:qQf1WEQV三の丸の外堀南側久屋橋から
http://i.imgur.com/EXCvBu7.jpg
外堀東側西の丸東駐車場付近
http://i.imgur.com/hdVNOtr.jpg
外堀北側埋門への通路と南蛮たたき鉄砲狭間
http://i.imgur.com/5GLVNq4.jpg
西北隅櫓(重要文化財)
http://i.imgur.com/1myHVB7.jpg
外堀西側の鵜の首
http://i.imgur.com/JrKQB97.jpg
内堀の鹿
http://i.imgur.com/9b9In66.jpg
大天守
http://i.imgur.com/bm1sfMo.jpg
http://i.imgur.com/v74ZmnL.jpg
御深井丸からの西北隅櫓
http://i.imgur.com/0tUwehA.jpg
清正石
http://i.imgur.com/ouLsoWr.jpg
表二之門(重要文化財)
http://i.imgur.com/eN0Ntka.jpg
外堀南側
http://i.imgur.com/KIsjmiN.jpg
二の丸に食い込んだ外堀
http://i.imgur.com/mujOt2c.jpg
東南隅櫓(重要文化財)
http://i.imgur.com/qgE5pq6.jpg
埋門跡の説明板
http://i.imgur.com/sJRqTLT.jpg
那古野城跡の説明板
http://i.imgur.com/SbaOpah.jpg
初めて名古屋城にいったんだけど、鹿がいる事とか大半が空堀な事
とか行って初めて知った。
0263人間七七四年
2014/01/21(火) 15:52:05.49ID:h2+tNGNS0264人間七七四年
2014/01/21(火) 17:52:46.05ID:7aSGrAZJ伝承無いよね
0265人間七七四年
2014/01/23(木) 06:50:12.31ID:fZFKFOkW国王神社は藁葺き屋根の社殿で趣あるな〜!
>>265
坂田の長良神社にあったょ!
0266人間七七四年
2014/01/23(木) 21:42:01.99ID:SG6YqRBx城之内公園付近にあるのかと思った、あの辺寺とか神社多いし
坂田の方はテリトリーwじゃなかったので知らなかったよ
今度帰省したとき行ってみよう
将門公に興味がおありのようですが
大泉のお隣(でもないけど)栃木県足利市の鶏足寺には行かれました?
打倒将門の祈願をしたお寺だそうです
0267人間七七四年
2014/01/24(金) 09:36:12.88ID:gXkR/CHv日本のホグワーツ事足利学校と、謎の家系図に清和源氏って書いてあったから八幡神社には行ったけど
そのお寺には行ってないな〜。山奥過ぎて、両崖山の足利城址にも行ってないけど…(汗
渡瀬橋通ったのは日が暮れてたから夕日見えなかったし…orz
ちなみに
0268人間七七四年
2014/01/24(金) 09:38:18.81ID:gXkR/CHv日本のホグワーツ事足利学校と、謎の家系図に清和源氏って書いてあったから八幡神社には行ったけど
そのお寺には行ってないな〜。山奥過ぎて、両崖山の足利城址にも行ってないけど…(汗
渡瀬橋通ったのは日が暮れてたから夕日見えなかったし…orz
ちなみに、多々良沼の弁天様は城跡らしいって後から知って、公園の彫刻群だけ見て行きそびれた…orz
0269人間七七四年
2014/01/25(土) 19:48:36.56ID:L5/sYTFz外から城の全容が分からないように木を残すってのは一旦おいといて、城跡見るたびに思うんだが、どこまでハゲ山にしてるんだろうな
本丸や曲輪を中心に4、500mは裾野や尾根までハゲ山にしないと、逆に敵が隠れて近づきやすいだけになるといつも現場で思うんだが
0270人間七七四年
2014/01/26(日) 00:28:04.87ID:X/RNPqIm多々良沼、鶉古城っすね
堀跡と土塁が結構残っています(あとお墓と古墳)
親分格の館林城と同じく、三方を沼に囲まれた作りで
こりゃ防御力半端なかったろうなーと感じます
鶏足寺へも一時間ちょいくらいで行けると思うのでまた来てねw
白鳥のいる今か、藤棚の綺麗なGWあたりがおすすめ
ちなみに俺は足利城址は織姫神社の階段でギブアップしましたw
山城スキーさんマジすげえ…
0271人間七七四年
2014/01/26(日) 21:36:47.87ID:TtLI7UHJ織姫神社からなら20分あれば十分だ。
0272人間七七四年
2014/01/26(日) 22:23:07.05ID:X/RNPqImいやもう、神社の階段登り切った時点でもう動きたくなくなって…
あと20分頑張れば着いたのか…いや、それ知ってても多分挫けてたw
0273人間七七四年
2014/01/26(日) 23:04:02.45ID:BBiOrhew少なくとも米子城の3倍は山を登った記憶が。
0274人間七七四年
2014/01/27(月) 08:43:35.12ID:vDMXmPMy一つ言っておくが、イノシシ注意の看板にビビったワケでは断じてないからな!!
0275人間七七四年
2014/01/27(月) 09:01:39.36ID:Fg+bcb410276人間七七四年
2014/01/28(火) 20:03:12.98ID:h3nD10y/0277人間七七四年
2014/01/28(火) 20:09:55.72ID:m5kM3pGk0278人間七七四年
2014/01/29(水) 05:53:36.78ID:UEvBOAW70279人間七七四年
2014/02/01(土) 07:58:56.35ID:jONmT5uRほとんど私有地だけど、そこかしこに案内板があって親切!
本丸と出丸の境にある外環の側道にもあるから見逃すな!
ネットで調べたら、駐車場は無いって書いてあったが
日枝神社のとい面にあるやないか〜い!
0280人間七七四年
2014/02/01(土) 11:07:29.14ID:uQ20JDj0うめき声が録音されてて、自分も山城巡りしてて多摩に聞くんだが
だれもいない所で「声」を空耳程度で聞く
人いますか?
0281人間七七四年
2014/02/01(土) 20:15:09.69ID:jKIkpAEx山神様に挨拶して登るようにしている。自分の贔屓の家の武士たちだけを慰霊するのではなく、
戦国時代の武士たちは日本統一の為に戦った人たちだから、敵味方関係なく彼らの成仏を願って山城に
登る。
0282人間七七四年
2014/02/02(日) 10:30:57.79ID:IAJOZaWlこんな事考えて戦ってた奴なんてほんの一握りだろ
0283人間七七四年
2014/02/02(日) 19:30:56.59ID:2r6it7dL0284人間七七四年
2014/02/03(月) 06:14:33.55ID:A8PbZRap深い空堀跡や縄張りがかなり残っていて、なおかつ鬱蒼とした木々に囲まれ
フラボノイドに包まれ雰囲気が良くチョイチョイ行っていた。
俺は剣道や居合をやってるのだが、ある日無性に自主練がしたくなり
居合の弟弟子を伴って、神社の境内で素振りや形の研鑽に励んでいた。
感覚を鋭敏にする為に、日もとっぷり暮れた夜に行っていたのだが、弟弟子がこう言った。
「僕ら以外にもこんな時間に稽古してる人いるんですね?」と。
昼間にさへ俺以外訪れる人がいないのに、何を言っているのかよく判らないので、問い直すと
「あそこの森の中に胴着来た人達がこっち見ながら稽古してますよね?」
とよく判らない事を言うではないか。
境内の裸電球以外明かりも無く周りは真っ暗なので
俺にはよく見えないが、似た様な事考える人いるんだな〜?
と大して深くも考えず、ひとしきり稽古して城跡を後にした。
だが腑に落ちない事があり、後日明るい時間帯にまたそこに行ってみた。
弟弟子が人がいると言った場所は、なななな何と
木は何本も立っているが森はない。と言うか、人が立てる地面などない
堀の先の断崖絶壁だったのだ!!
彼は一体何を見たのだろうか…。
>フラボノイドに包まれ雰囲気が良くチョイチョイ行っていた。
フラボノイド?その城跡には食品工場でもあるのか?
0286人間七七四年
2014/02/03(月) 14:25:04.74ID:A8PbZRap別に良いけど、こんなに感想が無い城跡も珍しいな…
0287人間七七四年
2014/02/03(月) 15:09:37.20ID:A8PbZRapせめて資料館くらいあればな…。
0288人間七七四年
2014/02/04(火) 12:46:24.01ID:uRLlj+Jc城跡滞在時間最短記録更新!
市内にある大宝城と駒城は、また機会があったら行ってみよう…。
つか関東戦国時代の要?である古河城へはいつ行けるのか…。
0289人間七七四年
2014/02/04(火) 21:55:14.74ID:GmLBNFjLhttp://www.geocities.jp/yagopinzatsuroku/tokaido/nikko/kogacastle.jpg
0291人間七七四年
2014/02/06(木) 10:28:44.82ID:kbU0uwLg嘘臭い家系図に里見家で禄をはんでたって書いてあったんだけど
里見家の遺構に来たのは初めてだから感慨深いぞ!
0292人間七七四年
2014/02/07(金) 02:10:52.27ID:wiwrEk5Mhttp://i.imgur.com/jBPSxXj.jpg
http://i.imgur.com/2Yl3yqJ.jpg
http://i.imgur.com/trpWoz8.jpg
北条流築城術の結晶である山中城ですら、半日で落城したし
こんな小城ひとたまりも無かっただろうな...(´・ω・`)
0293人間七七四年
2014/02/09(日) 09:50:41.01ID:lp3MZa4X靴がぐちゃぐちゃになるから行かないがなw
0294人間七七四年
2014/02/12(水) 00:38:01.45ID:MP/EElAC山中城は前に行ったことがあるけどあれは芸術だよね
鉢形城今日行ってみたけど、長尾景春って凄い人だったんだなぁと改めて実感した
難攻不落っぷりが半端ない
0295人間七七四年
2014/02/12(水) 10:02:23.14ID:5k40v2OB神奈川侵攻作戦いきなしつまづいた…。
0296人間七七四年
2014/02/12(水) 11:28:12.51ID:5k40v2OB遺構はちっこくてほとんど彫られた字が風化しかけた石碑のみ。
心岩寺裏手の丘陵地で観音坂を登った辺りのどこかに居館があったとオモワレ
その昔座間七騎と言う何とも厨二と言うか珍走と言うかなネーミングの
武士集団がいたとかなんとか。
0297人間七七四年
2014/02/18(火) 18:59:43.28ID:coUHoBRs天神山城模擬天守は、もう駄目かもしれんな
0298人間七七四年
2014/02/20(木) 20:20:25.79ID:6AJArkAU0299人間七七四年
2014/02/21(金) 15:28:24.54ID:da1Woi6dでR6走ってたら城跡っぽい場所見つけたから地図みたら根木内城だった!!
これも仕事の都合で攻められず…orz
でもここは今まで何回も走ってるのにきづかなかったから
ちょっと燃えたwww
車で走りながら見られるのは、他に小机城があるけど、この前の大雪の日にニアミスした…orz
しかし、今まで毎日の様に見ててもそこまで燃えなかったが
色々関東の城跡攻めてみると
皇居の見方も変わるね。
堀は深いし規模はデカいし、何しろ石垣がある!!
土塁メインの関東で、あの積み上げられた石垣を見ると
なんかこぅ気持ちが湧き上がってくるね!!
0300人間七七四年
2014/02/22(土) 08:09:19.59ID:E3502zPR0301人間七七四年
2014/02/22(土) 12:35:31.53ID:VuroukBe以前来た時は、桜の時期だったから、真田の赤備え軍団もいたけど
今日は一面の銀世界だ!!
0302人間七七四年
2014/02/22(土) 12:37:49.94ID:VuroukBe0303人間七七四年
2014/02/22(土) 13:25:12.82ID:dG7mAnE9自分の不注意を過疎のせいには出来んだろ
0304人間七七四年
2014/02/22(土) 17:39:34.63ID:ix/6Dfyp大馬鹿者w
0305人間七七四年
2014/02/26(水) 16:45:27.16ID:jV+wMIMx収集癖と同じで城が見れれば何でもいいんだろうな
0306人間七七四年
2014/02/26(水) 19:29:13.87ID:tBY/dtEK天守のある城しか見ない、石垣のある城しか見ないという変なこだわりを持って視野を狭めるよりかはよっぽどな
0307人間七七四年
2014/02/26(水) 19:55:59.32ID:QtTdDKP6楽しみなんか人それぞれ
0308人間七七四年
2014/02/26(水) 20:16:06.21ID:k/HViTTPぼけはしね
0309人間七七四年
2014/02/26(水) 23:42:07.83ID:jV+wMIMx別に悪いとも良いとも否定も肯定もしてないだろ
そういう楽しみ方もあるんだなと思ったまでよ
片っ端から見てけばいいんじゃないか?
何処の何て城かより、何でもいいから数こなした方が満足なんだろうから
0310人間七七四年
2014/02/27(木) 08:40:48.51ID:q0jkOYUJ人知れずある城跡巡るのメッチャ楽しいよwww
流行りの戦国史ってやっぱ東海以西で信長以降の成功者の事が多いし
東京に住んでる割に、関東の歴史あんまり知らなかったから
一つ城跡攻める度に、そこのバックグラウンドと言うか歴史と言うか
興味が湧いてきて、そこにいた人達の生きた証や死に様を体感出来るからメッチャいっぱい回ってみたくなるwww
元々現存天守と落城して土塁と空堀くらいしか残ってない藪がある場所で育ってよく行って遊んでたから
知らない城を見るとワクテカしちゃうんだよねwww
つか、公方様と戦国のトップブリーダー萌えwwwwww
0311人間七七四年
2014/02/27(木) 08:46:29.35ID:q0jkOYUJ小田籠手ホスイwwwwww
0312人間七七四年
2014/02/27(木) 09:38:44.46ID:q0jkOYUJ俺は全国津々浦々その日その日で流浪の仕事してるから
その目的地付近で城跡見つけるのが、宝探しみたいでオモロいんだわwwwwww
0313人間七七四年
2014/02/27(木) 18:23:00.67ID:FL0AC3GN場所の確認以外はあんまり調べずに行く
前もって調べて変に先入観持っちゃったりすると
目にフィルターかけた状態で城跡見ちゃったりするから
0314人間七七四年
2014/02/27(木) 19:35:47.00ID:zyBjmHST0315人間七七四年
2014/02/27(木) 21:33:10.15ID:9GLxHO0yそして、また訪問する。
0317人間七七四年
2014/02/28(金) 12:39:03.45ID:C64hwNqV誰がどう見ても否定的にいってるようにしか見えない。
素で人を怒らせて、でもなんで人が怒り出したのかがわからないタイプの人かな?
0319人間七七四年
2014/02/28(金) 13:46:14.97ID:unRoFTBR語り合うスレなのに語り合うだけの情報や思い入れなく行ってるようだし
ま過疎スレだから今まで通りスルーすればいいんだろうけど
0320人間七七四年
2014/02/28(金) 20:10:32.15ID:+pwHdIzdねぇ思い入れって具体的にどんな事?
ねぇどんな気持ち?
語り合うスレなのに>>275みたいに盛り上がりかけると
水を差すのはなんで?
0321人間七七四年
2014/03/01(土) 04:57:05.70ID:5zANT1+u自分が正しいと思う以外の楽しみ方を邪道と思う
0322人間七七四年
2014/03/01(土) 07:53:55.66ID:3MQ1viUs後で、後悔しきりだからw
0323人間七七四年
2014/03/01(土) 08:56:10.56ID:4fc5rkau再訪がん十年後かもしれないが
0324人間七七四年
2014/03/01(土) 12:50:13.74ID:0d7ENWoz1城を念入りに見て回ったりするけどね
0325人間七七四年
2014/03/01(土) 13:48:05.83ID:WAjaFAfbそれでも少数の有名な城を何度も見るだけより、無名でも多くの城を見たほうが
城の見方の幅が広がるのはこれも事実。
マイナーな城をほとんど見たことのない人からすれば単に数をこなしているだけに
感じるかもしれないが、数をこなした人だけがたどり着ける境地というのがあるのだよ。
むろん押し付けるつもりは毛頭ない。
0326人間七七四年
2014/03/01(土) 16:17:31.96ID:CSKa2NK7既に名付けられた石垣覚えてるのと変わらないかんじがする
0327人間七七四年
2014/03/01(土) 17:31:37.79ID:QQd/SZ3iお前ムチャクチャ言ってるぞ。
知られてない城跡ばっかり行ってたら、城好きの域を越えてすごい歴史学者だぞ!
お前がたくさんの城跡巡った事ないからって、やっかむのは見臭いぞ。
だいたい思い入れとか抽象的な事言って、自分の心の平穏と
己の優位性を保とうとしても、お前の日常と同じで他人に差を広げられてるだけじゃないか。
数回ってるヤツは地形や地図見ただけで、城跡があるか判ってくるし
回れば回るほど、それに付随した歴史や城の様式に詳しくなっていくしな。
お前の思い入れのある城跡って具体的にどこよ?
0328人間七七四年
2014/03/01(土) 17:47:51.64ID:5zANT1+u城跡の遺構より交通、生産地との関係性が好きなんで縄張りはあんま興味わかね。
得意な地方重点的にみてるわ。
他の地方は得意なやつから話し聞くのが面白い。
0329人間七七四年
2014/03/01(土) 18:10:42.10ID:0d7ENWoz突っ込んで欲しいのか?
0330人間七七四年
2014/03/01(土) 18:14:19.29ID:efqguTpr侵略者岡豊城チョウソ壁ボイコット委員会!
0331人間七七四年
2014/03/03(月) 00:20:29.85ID:LZmCvCmW1カ所5分くらいしか滞在しなかったけど名城100選は全部回りました!って人がいたら、
それはそれですごいなって思うよ。
1箇所しか城はいったことないけど、その城についてはガイドとして3時間くらい話しまくれるくらい
詳しいです!ってのもやっぱりすごいし。
楽しみ方は人それぞれだし、その人なりのやり方を極めたら、やっぱりすげーと思う。
0332人間七七四年
2014/03/03(月) 03:54:12.04ID:ZWAxEQuL0333人間七七四年
2014/03/03(月) 13:58:51.94ID:PCVv105G0334人間七七四年
2014/03/03(月) 17:57:20.99ID:S75AFqnI0335人間七七四年
2014/03/04(火) 02:12:23.92ID:IIFD+RPf公園になってる
http://i.imgur.com/EaODssB.jpg
全景
http://i.imgur.com/aEFynZh.jpg
小牧長久手の戦いで徳川が構築した土塁の断面
http://i.imgur.com/hw014vl.jpg
頂上に向かう途中にあった城跡っぽい地形
http://i.imgur.com/ULkTP9S.jpg
模擬天守
http://i.imgur.com/ORuMVqv.jpg
名古屋方面
http://i.imgur.com/tPxVRIh.jpg
岐阜城方面
http://i.imgur.com/EjQ2q8N.jpg
模擬天守は見晴らし台という意味では、かなりすばらしかった
0338人間七七四年
2014/03/05(水) 20:13:54.99ID:exsj2twy0339人間七七四年
2014/03/12(水) 15:21:13.59ID:z11jA6jHウチ武田がらみだから感慨深いわ〜!
甲府城は石垣がマジパない凄いが、今回はスルー…orz
0342人間七七四年
2014/03/13(木) 16:03:10.38ID:pEIhpsE/剣を志す者としちゃあ剣聖上泉伊勢守ゆかりの城はアガるぜ!
昨日の躑躅ヶ崎館からの武田軍侵攻ぢゃ!
0343人間七七四年
2014/03/13(木) 16:10:27.10ID:M37F7Dbm0344人間七七四年
2014/03/13(木) 17:16:45.30ID:pEIhpsE/お城にいたおじさんに聞いたら前橋の方みたいだから
今度そっちに仕事があったら行ってみるぉ
つか、ウチ新陰流じゃないけど、柳生の里行ったりとか
上泉伊勢守はリスペクトしちゃうよね。
でも一刀斎先生とか忠明さんの方が、アレな感じで好きだけどね。
0345人間七七四年
2014/03/15(土) 12:18:42.40ID:XS2603kN流石に今では、畑だけだ…。
0346人間七七四年
2014/03/15(土) 17:58:32.53ID:V9tI5wVwやはり一番いいのは、彦根城(歴史人4月号でも1位になってましたね)、姫路城ですね。
松本城はこの前行った時地面にイナゴの死体が散乱していましたのでかなり引きました。
0347人間七七四年
2014/03/15(土) 18:27:41.21ID:wgOV26ut0348人間七七四年
2014/03/15(土) 18:47:51.99ID:CER9Z7P60349人間七七四年
2014/03/15(土) 19:12:40.84ID:dHITU2sv雑誌にある観光用の近世城郭めぐりで十分でしょう
0350人間七七四年
2014/03/15(土) 19:26:55.52ID:CER9Z7P6平和な時代などに作られた城(増築や改修されたら終わり)など糞面白くもないねw
周りに多くいるわ、壮麗で立派な城好きな人たちw
0351人間七七四年
2014/03/15(土) 19:46:09.69ID:3NUqu+S60353人間七七四年
2014/03/16(日) 00:27:07.28ID:mqpIysB7柳生はただの田舎で何もなかったけどな
0354人間七七四年
2014/03/16(日) 21:39:41.75ID:YCWSICTT石垣もない土台だから、しっかりした塀を作ったら余計狭くなるし
どう機能して、どう運用していたか想像しづらい事がたびたびある
0356人間七七四年
2014/03/17(月) 19:56:32.11ID:2hbifBKf狭いし、門があったところで何処に兵を備えて、戦時はどこから攻撃するんだ?っての
石垣や天守とか見栄えのする建物や構造だけでなく、こういった箇所の使用方法を検証して、再現や復元して欲しい
0357人間七七四年
2014/03/17(月) 20:13:55.61ID:bLA1X8pX0358人間七七四年
2014/03/17(月) 20:21:54.54ID:pCCkkhuh攻撃する側からしたら例え小さなモノでも不用意に接近出来るモノじゃないし
ちょっと土塁で囲むだけでも2m3mの高低差作れるから体力削れるし時間稼ぎも出来る
0359人間七七四年
2014/03/17(月) 20:33:38.93ID:pCCkkhuh下から見ると攻撃が容易な曲輪と見て攻撃側が中に侵入したら遮蔽物もなく
脱出しようにも逃げ出しにくい形で別の曲輪から攻撃し易い構造になってたとか
0360人間七七四年
2014/03/17(月) 21:01:53.06ID:2hbifBKf一瞬なるほどと思ったけど、土塁作る広さもないし、そもそも3人も居たら手狭なんだよね
ろくに反撃出来ず、あっと言う間に占拠されてナイス橋頭堡になるのがオチだと思う
0361人間七七四年
2014/03/17(月) 21:19:27.01ID:4cAaLc/g0362人間七七四年
2014/03/17(月) 21:26:45.73ID:N6/jHWhk曲輪とかじゃないけど会津若松城の北出丸(通称皆殺し丸)の枡形虎口はそういう作りだ。
城本体側には遮蔽物が無いので堀の向こうから狙い撃ちされる。
0364人間七七四年
2014/03/17(月) 22:41:09.48ID:N6/jHWhk0365人間七七四年
2014/03/18(火) 17:00:07.29ID:EC0BusnR大きな建物作るスペースない城や曲輪で雨や雪の時どう寝ていたのかとかも気になる
よっぽど詰めて寝ていたのか、病気や衰弱覚悟で野ざらしだったのか
0366人間七七四年
2014/03/18(火) 17:49:15.68ID:DKTr859m戦時なら交代で寝る訳だし、雨や雪は竹や蓆とかで即席の小屋建てて凌いだと思うが
まぁ、籠城する時に収容可能人員を大幅に超えて収容するのはあんまし賢くない方法と思うけどね
0367人間七七四年
2014/03/18(火) 18:21:14.22ID:6au3FLlf学説も研究の裏付けもないご自慢の持論でドヤ顔とか痛すぎる
>>359ごときすら検証してないくせにまあ偉そうに書けるもんだ
0368人間七七四年
2014/03/18(火) 18:37:06.36ID:MmsY0TR/0369人間七七四年
2014/03/18(火) 20:32:02.43ID:6au3FLlfわざわざ痛いやつのレベルにあわせて書いてやってるんだから
そんくらいも分からないなんて冷静きどったバカなんですね
0370人間七七四年
2014/03/20(木) 15:35:06.34ID:Rg3ibxBp山城は少数で多勢を迎え撃つのが定石みたいだから
そこに誘導して狙い撃ちするのが目的じゃないかな?
攻め手が崖みたいな掘り割りを甲冑着けて必死こいて登ったら
少しでも平坦な場所があれば、そこで一休みしたくなるし
我も我もとそこに行きたくなっちゃうのが人情でしょ。
で、狭い場所に大勢が集まれば、勝手に落ちる者もいるだろうし
そこ目がけて丸太や石や弓や鉄砲や煮立てたお粥や糞尿を放てば一網打尽!
それが、腰曲輪の役目じゃない?
0371人間七七四年
2014/03/21(金) 09:44:45.78ID:VdES8TB3風は冷たいけど、昨日とは打って変わっての晴天で
梅も七分咲きで良い感じだ!!
0372人間七七四年
2014/03/24(月) 18:44:38.73ID:sZ1GGAMtよく言われてる事だけど、城の防衛って支城間の連携や、大手門までの城下区域というか、曲輪外までの話だよね
よほど大きな城でもない限り、大手破られて曲輪を占拠されはじめたら、もう時間の問題でさ
実際現地で見ても、この曲輪まで敵来てたら1日持たないだろって実感できる
二の丸から本丸への技巧的虎口とかも、疑問符が拭えなかったりする
大きな城だとしても、天守閣の石落としとかね
完全落城までに少しでも時間稼いだり、1人でも道連れにって感じなのかな?
0373人間七七四年
2014/03/24(月) 19:12:44.02ID:7bv9ZlHe二の丸まで落ちたけどギリギリの所で間に合ったとかあったような気がする。
0374人間七七四年
2014/03/25(火) 06:41:36.33ID:lt/8AD62天守の石落としのおかげで敵を撃退したというケースは皆無だが
0375人間七七四年
2014/03/25(火) 14:29:20.47ID:oNLCHJo5常陸合戦の主戦場コンプリート!!
0376人間七七四年
2014/03/25(火) 21:19:04.46ID:zi8+pxPZ少数の例を、さもそれがよくある事のように語って主目的としたり意味があるとするのはちょっと無理がある
時間稼ぎとかよりも、もともと地方の田舎の豪族の戦いなんて兵500で大軍だからその規模の戦闘にあわせての事でしょう
攻守共に100人程度なら、二の丸からの虎口工夫して数人でも殺せれば意味がある
建築構造はそのままで時代が経つにつれ戦闘規模が次第に大きくなっていったから、現代の人が勝手に「数千の戦いでこの構造は意味あるのか」と思ってるだけで
天守の石落としはよくわからんがw
0377人間七七四年
2014/03/26(水) 14:26:41.96ID:S5Pn8sSg熊野神社の裏手に空堀があるくらいで、ほとんど宅地
某企業社屋のある場所が本丸址かな?多分、和食れすとらん天狗の辺りが大手口と妄想。
赤塚城より急峻な崖に守られて、盛岡城の石垣くらいキッツい感じ。
まぁ北条に落とされたけど。
0378人間七七四年
2014/03/26(水) 15:00:47.70ID:S5Pn8sSg0379人間七七四年
2014/03/27(木) 12:53:28.08ID:MU25y5QS築城が南北朝時代なだけに、常陸合戦のあった辺りの城同様
方形館な感じだな。隣の和楽備神社でおみくじ引いたら、大吉出た!!
0380人間七七四年
2014/03/27(木) 18:57:38.63ID:+PaSUGJe0381人間七七四年
2014/03/28(金) 03:51:15.60ID:a20r643z0382人間七七四年
2014/03/29(土) 10:49:10.93ID:l61mxZwQ木で村を迷路の陽に複雑に囲い、、
アフリカ版の現代中世城郭
0383人間七七四年
2014/03/29(土) 21:43:29.24ID:6OQs7zihhttp://mirai660.net/castle/ookajyoh_model.html
0386人間七七四年
2014/03/30(日) 10:38:27.35ID:bV7aAA0/1都府県に付き100〜500の城郭跡が普通にあるからねぇ
0387人間七七四年
2014/04/01(火) 23:42:44.68ID:e7ATtAduもともと笠岡城のあったところだけど、明治の頃に埋め立てのために削られて、城の遺構は消えちゃったとか。
とはいっても何かあるかと思ったけど、本当に何もなかった・・・w
ただ、山の周辺には笠岡城由来の神社がいくつかあるから、それは見物かも。
景色は良かった。
すぐ近くの広島県福山市の福山城は、今が桜の盛りだね。
夜は花見客で賑わってた。
なんとなく、特に町中にある平城って城と桜がセットな感じがするけど、当時からなのかな?
0388人間七七四年
2014/04/02(水) 00:00:06.75ID:G9IcFNQyそれ以前の城に植える植物は基本的に、食物になる柿や栗、地盤固めや武器や資材になる竹、柳とかだった
観賞用の植物は本丸庭園などの極一部に植わってたろうけど
0389人間七七四年
2014/04/02(水) 00:37:23.15ID:FU95yX6X防火の為に植えられた熊本城の銀杏も有名
0390人間七七四年
2014/04/02(水) 04:52:18.75ID:1iqpnfiN0391人間七七四年
2014/04/02(水) 19:26:00.93ID:CkMUSF8q0392人間七七四年
2014/04/03(木) 19:53:56.15ID:AQf4KPYS以前に城はそれぞれ行った事あるが今回はルートが目的
真田太平記好きとしては、様々な人や事件が行き交った道を堪能出来て大満足
0394人間七七四年
2014/04/10(木) 02:26:09.79ID:/hxxstJ2瀬戸内海の島の多さが理解出来た
0396人間七七四年
2014/04/18(金) 18:15:56.56ID:pSownmKb昨日、念願の古河城攻略!!!
足尾銅山のせいで、公方様がいた当時も八犬伝の雰囲気も
江戸時代の御三階櫓のあった連郭式の城郭の痕跡も一切ない
ただの河川敷だった・・・orz
今日、桶川市の三ツ木城攻略!!
城山公園に隣接する私有地だったので、登城できず・・・orz
しかし、近くの歴史民俗資料館の館長さんから色々聞けて
メチャメチャ勉強になったぞ!!!
0397人間七七四年
2014/04/20(日) 21:36:42.04ID:efqGCZ+K結城市役所には、城についてのパンフレットみたいな物は一切ない。
関東の戦国時代の幕開けの合戦があった場所だと言うのに。。。
0398人間七七四年
2014/04/22(火) 10:43:12.27ID:+iSuoBow今は環七にぶち抜かれて、二つの小さな公園があるだけだが
500年前近くには、都内の普通の地域に万を越える甲冑武者が集って
国府台合戦に出撃したと思うと、すげーワクテカする!
0399人間七七四年
2014/04/22(火) 23:13:18.65ID:USbTqCmwhttp://www.amazon.co.jp/dp/B00IK1ZSB2
0400人間七七四年
2014/04/23(水) 20:03:57.67ID:jzdDXqL+表紙詐欺もいいとこ
0401人間七七四年
2014/04/25(金) 18:43:40.40ID:JuZvV7F+なんか対策してる人いるの?
それともこれからの時期は登るな?
0402人間七七四年
2014/04/25(金) 19:44:59.73ID:0yNhLwYR滅多に攻撃してこないから大丈夫
0403人間七七四年
2014/04/25(金) 19:48:48.28ID:JSQ6BAXJこの先草が生い茂って膝丈になると足元すら見づらくなるし
蛙が活発に動き出す梅雨以降はそれを追って蛇が道にまで出てくるから行くなら急げ
0405人間七七四年
2014/04/26(土) 05:01:09.49ID:5CY1FZ+X俺、山城から始めて登山が趣味になったが5月からは虫とか湧いてくるし、
暑さにも弱いし10月頃までは行かない 3〜4月・10〜11月という短い
期間だけ行く
0406人間七七四年
2014/04/26(土) 08:04:39.01ID:hqOV1NAJ0407人間七七四年
2014/04/26(土) 23:00:08.50ID:JObxqjed帰って気づいた違う山だった・・・
0409人間七七四年
2014/04/27(日) 00:06:44.47ID:FPqP+1iL0411人間七七四年
2014/04/27(日) 13:44:49.88ID:FPqP+1iL0412人間七七四年
2014/04/27(日) 17:04:22.65ID:Mig8sbKg遅レスですが島根です
0413人間七七四年
2014/04/27(日) 21:54:35.89ID:GrBAQOvR0414人間七七四年
2014/04/27(日) 22:25:05.44ID:Mig8sbKg0415人間七七四年
2014/04/27(日) 22:37:06.68ID:GrBAQOvR0416人間七七四年
2014/04/28(月) 11:59:10.56ID:YelRW05jちげぇ〜よw
登山する奴らは基本登山道を歩くだけだろw
山城好きは獣道だけでなく、藪の中を突進するんだぞw
そして自然を愛でる、ただそれだけw
0417416
2014/04/28(月) 12:00:55.39ID:YelRW05j0418人間七七四年
2014/04/28(月) 19:29:28.36ID:DPS4mVRD0419人間七七四年
2014/04/28(月) 20:59:05.87ID:3y42XUgT0420人間七七四年
2014/04/30(水) 00:43:25.47ID:JdKFGSHB岩殿城から稚児落しまで行ったんだけど めちゃくちゃ疲れた
木曽福島城では熊に遭遇した。皆も気をつけて。
0421人間七七四年
2014/04/30(水) 01:58:17.41ID:CUUThOj1稚児落としってロープみたいなの使っていくところ?あれは怖くて行けなかった
高天神城の甚五郎道や坂戸、砥石、尼飾城とかは余裕だったのに岩殿のあれだけは下がダイレクトに見えるから無理だわ
0422人間七七四年
2014/04/30(水) 02:39:40.40ID:JdKFGSHBまさかそんな所とは知らずに行ったから勿論私服で水分無し
他の登山客はフル装備だったよ
稚児落としの帰りにフラフラになって岩の上で休んでいたら東京から登山に来てた女の子達にお茶貰って助かりました
0424人間七七四年
2014/04/30(水) 20:05:19.21ID:4+g/KeP+確かに稚児落としはかなりスリルあるところだが、上記を余裕で踏破できる人間なら意地でも稚児落としはクリアしそうなものだがな
自分はすべて制覇したが、全部を経験したからこそ上記のような書き方は絶対にしない
0426人間七七四年
2014/05/01(木) 01:36:43.16ID:HjZznW7V0428424
2014/05/01(木) 19:50:31.52ID:jGP7WXRw落ちれば死ぬが、そういった山城はこれまでいくつも経験してきた
これまではるばる現地まで行って攻略断念したのは長岩城の弓形砲座だけだ
だが長岩城に比べれば岩殿山城は余裕だなんて書くことはしない
すべての城に敬意を持っているから
0429人間七七四年
2014/05/02(金) 19:19:30.67ID:5M0CP2u/山登りこええ
0430人間七七四年
2014/05/02(金) 20:11:34.09ID:sHKinYPB0431人間七七四年
2014/05/02(金) 20:40:15.19ID:5M0CP2u/足疲れない?
0432人間七七四年
2014/05/02(金) 20:41:06.65ID:5M0CP2u/疲れる登山靴ってなんだw
0433人間七七四年
2014/05/02(金) 21:43:13.11ID:sHKinYPB0434人間七七四年
2014/05/02(金) 23:31:36.77ID:5M0CP2u/ほう、長さどれくらい?長靴ほどはないよね?あんまり短いとマムシとか飛んできそうで怖い
0435人間七七四年
2014/05/03(土) 01:11:44.76ID:rdoLnzF10436人間七七四年
2014/05/03(土) 19:10:53.11ID:jBC0E/Qahttp://ikura.2ch.net/test/read.cgi/travel/1394262014/
0437人間七七四年
2014/05/03(土) 23:03:50.23ID:kHbdWvvx長さとマムシがどう関係しているのかわからないけど、ズボンの裾と靴の間の保護を気にしているのなら、スパッツを使えばいい。
足首よりも上まであるブーツだと、足が自由に動かなくなるので、歩きにくくなる。
俺はモンベルのスパッツを愛用している。
これ↓の黒を。
http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1129435
靴は足首が隠れる程度のトレッキングブーツをはいていたが、山城を攻めるとどうしてもズボンの膝からしたの部分が汚れてしまう。
スパッツを付けていればズボンの汚れが極端に少なくなった。
靴の紐も、勝手に解けなくなると言う思わぬメリットも出て思った以上に良い。
ただ、中に湿気が籠りやすいのが難点。
アマゾンで探した際に安物は湿気が籠るのでゴアテックスの素材のものを選べばよかったと言うコメントがあったのでリンク先のものを買ったのだが、湿気は籠る。
程度の違いがあるのかもしれないが。
0438人間七七四年
2014/05/04(日) 21:03:32.69ID:LmDq8m2P0439人間七七四年
2014/05/04(日) 22:52:26.00ID:LCfkb7siいや、長くないとふくらはぎとかももまで飛んで噛んでこないかなあと不安になって・・
>>438
そうそう、ある程度厚みがあれば安心だけど汚れ防止程度に考えておいたほうがいいのかもね
そろそろ蛇怖いなら山登るなよっておこられそうだけど登山に慣れてる人ってあんまり気にしてないのかな?俺が気にしすぎ?
0440人間七七四年
2014/05/04(日) 23:15:16.09ID:I8OrpX30これでもいいかね?
http://www.abc-mart.net/img/goods/L/48068300042.jpg
【HAWKINS】 ホーキンス SPAT LONG トレッキングシューズ用 スパッツ ロング
販売価格 : 540円
0441440
2014/05/04(日) 23:20:06.48ID:I8OrpX30しかし、どうせ3〜4月・10〜11月しか行かないしな
0443人間七七四年
2014/05/05(月) 06:57:44.51ID:XKviPrZe茶臼山も妻女山も場所的に疑惑はあるけど、とりあえず妻女山はせっかく立派な展望台作って八幡原方面の木を切って見晴らしよくしてるなら、海津松代方面も伐採してて欲しかった
妻女山から八幡原よりも城方面を見たい人のが多いはず
春日山は以前は平日に行ったけど、連休とか混む時期に春日山に行くもんじゃないと分かった…
0444人間七七四年
2014/05/05(月) 13:11:38.61ID:VGvNyN3D見学所要時間はどの程度必要でしょうか?
あまり詳しく見ない前提です。
0445人間七七四年
2014/05/05(月) 21:27:54.37ID:DCGHTo1i体から出る湿気が原因でスパッツの内側に結露をするので、季節はあまり関係ない。
夏場は行かないので試したことないけどね。
>>440
素材の情報が見あたらないけど、安いからナイロンメインかな。
買って試してみてもいいんじゃないのかな。
スパッツを付けているとズボンの裾の汚れを気にせずに草むらや切岸や土塁の斜面を攻められるよ。
>>439
そんなに心配なら行かない方がいい。
どんなものでも安心できないようだからな。
0446人間七七四年
2014/05/05(月) 22:19:30.03ID:huoGqECMこの間マムシ見て余計に怖くなったよ、道路だったけど
当分低い山だけにしとこう
0447人間七七四年
2014/05/05(月) 22:19:48.69ID:4zK6u4/c駐車場からすぐだからじっくり見なければ30分あればいいんじゃないかなぁ?
1時間はいらないとおもうよ
0448人間七七四年
2014/05/05(月) 22:31:09.81ID:Ad7fThOL0449人間七七四年
2014/05/05(月) 22:40:51.97ID:o6OfD5ac山城登りはそろそろシーズン外
ここ数年2月から3月にかけてどか雪が降ったりするので、冬場でも12月〜1月くらいがベストかな
0450人間七七四年
2014/05/05(月) 23:05:18.40ID:zZOk6bKzこんなやつは夏は蝮、秋はスズメバチ、冬は雪崩や滑落に春はクマで、どうせ山城なんか行かないだろ
それよりgwで城行った人の感想やコメント聞きたいんだ
引きこもりで実際に行動しないやつなんかにエサやらないでくれよ
0451人間七七四年
2014/05/05(月) 23:52:51.88ID:vM6Clyy00452人間七七四年
2014/05/06(火) 00:29:51.69ID:ZcKl7wVp本当に行っていたら曲輪全体がヤブに覆われていて進めないとか、
蜘蛛の巣だらけとか、崖から落ちかけたとか、ヘビがいたとか、蜂が
いたとか、イノシシ・猿がいたとか、道に迷ったとか、霊がいそうだとか、
その種の悩みの話になるだろう・・・
0453人間七七四年
2014/05/06(火) 01:10:00.56ID:CPpmv/VL枝打ちはしてくれてたが、足場は崩れた石が転がり落ち葉が積もり、場所によってはただの崖のよう
登りきって気づいたが大手口じゃなく搦め手口の急坂を登ってた備中猿掛城
0456人間七七四年
2014/05/07(水) 19:10:55.86ID:GWTPTyhG0457人間七七四年
2014/05/07(水) 19:34:15.11ID:WbfV5Wy60458人間七七四年
2014/05/09(金) 22:15:39.65ID:Dl86XCXi画像も多くておもしろい
遠近孝一PRESENTS「戦国ネットすきらじ」
http://www.suki-radi.com/
0459人間七七四年
2014/05/09(金) 23:07:54.95ID:ny24E/lcと、ついこないだまで思ってたけど、城下から曲輪の配置などハッキリ分からせないために、一部あるいは殆どを防衛上の理由で木々を生やしたままにしてたともいう
なるほどと思いつつも、それじゃ攻め手の格好の隠れ蓑や盾や、登りやすい足がかりにもなってしまうじゃねえか、とも思う
どうなんだろうね?
0460人間七七四年
2014/05/10(土) 00:00:29.54ID:VF/Sfk6K0461人間七七四年
2014/05/10(土) 00:11:46.09ID:zGIRYnx00462人間七七四年
2014/05/14(水) 10:44:09.69ID:N8OFq4O0鉄門の復元工事も終わってたぜ!
0463人間七七四年
2014/05/14(水) 13:09:10.69ID:N8OFq4O0こんな静かな山奥で、その昔合戦があったとは…。
0464人間七七四年
2014/05/14(水) 19:18:42.92ID:mjtPfwnB0465人間七七四年
2014/05/14(水) 21:13:59.75ID:HlLl03Z+僕も>>420の時に景徳院に行ったよ
四郎作古戦場、鳥居畑古戦場、姫ヶ淵、土屋昌恒の片手千人切りの碑を観てきたよ。
小宮山友晴は誠に天晴れな武士だね
0466444
2014/05/18(日) 14:40:18.76ID:BWAzLjcQ石垣山城、行って来ました
確かに30分あれば見れますね
最高の展望台、でもそれが築城の目的だから、それでいいんでしょうね
ありがとうです
0468人間七七四年
2014/05/19(月) 14:11:45.55ID:MGtB52Pvhttp://blog-imgs-26.fc2.com/m/o/r/moriizou/090509-2004.jpg
福井城に行った時はド肝を抜かれた
何が凄いかって本丸部分に聳え立つ県庁の威容
まさに現代の政庁
県庁の圧倒的な存在感の前に、本丸の敷地内に入って見学していいのか・・・?
警備員に捕まるんじゃないか・・・?
と、立ち入るかを迷いながら恐る恐る見学してしまったw
0469人間七七四年
2014/05/19(月) 14:25:54.37ID:MGtB52Pv小田原城 久しぶりに行った。動物園が無くなった?
石垣山城 小田原市街地や相模湾の景色が良い。展望台周辺の木をもっと払えばのに
山中城 あの特殊な堀は見もの
韮山城 ちょっと風化が進んでるかも
高天神城 やはり堅城だった。時間をかけてでも回りたい
横須賀城 時間があれば行ってもいいかも
長篠城 ちょっとガッカリ。でも周辺も回れば悪くない
城ではないが、久能山東照宮は行った方が良い。韮山反射炉は・・・
0470人間七七四年
2014/05/19(月) 14:47:34.68ID:w1USh8Xl0471人間七七四年
2014/05/19(月) 19:30:02.20ID:x9xbR1qI堀が残ってるのがスゴいな。福島県庁も福島城址に有るけど、福島城は荒川(阿武隈川の支流)を
天然の堀とする作りなので、川の側に普通に県庁が建っているに過ぎない。
城跡だと知っている人もほとんど居ない。
0472人間七七四年
2014/05/19(月) 19:53:29.61ID:T/EIS/0Phttp://www.youtube.com/watch?v=u1eboIjiAF4
0473人間七七四年
2014/05/19(月) 21:35:29.39ID:6r6VMSwG0474人間七七四年
2014/05/19(月) 23:09:44.56ID:zZvpKkuTいまだ閲覧数増やすのが楽しみなやつがいるんだな
0475人間七七四年
2014/05/26(月) 13:43:44.02ID:pGVpq4Bk…orz
0476人間七七四年
2014/06/01(日) 19:48:27.61ID:Lx8SUP6V「葵」武将隊と写真撮ったったw
それから、ついに城跡和便伝説崩壊!!しかもウォシュレットだ!!
0477人間七七四年
2014/06/04(水) 18:15:32.93ID:rozQU7m7かなり小さくて、あまり見所がなかったのが残念。
0478人間七七四年
2014/06/04(水) 20:42:43.51ID:R57kDPgm城主がコロコロ替わった城って、なにか味気ない
0479人間七七四年
2014/06/16(月) 21:31:41.08ID:Kfz30WnP大月の町から見える、あの山を、
えっちらおっちら登ったか
いつもガスってて、雰囲気暗いんだよね、
大月の盆地や笹子峠の東京側は
0480人間七七四年
2014/06/20(金) 20:20:30.69ID:E07/CGGv京成大佐倉−酒々井間でよく見える
あたりまえだが、城からも京成がトコトコ走るのがよく見えた
いちおう手入れされているから、ヤブレンジャー出動まではいかないが、
トゲトゲの野草が服につきまくり
ハイキングの装備でなかったので泣いた
ちかくの有名な、臼井城や師戸城(県立印旛沼公園)は、ふつうの公園
(隣接する八幡台のニュータウンから、ベビーカーと母親が買い物帰りにくつろいでいるほどだ)
佐倉城にいたっては博物館で市役所だ
箱根の山中城は「ゴルフ場」だったよなあ
と、贅沢な比較をしながら、プチプチつぶしのように、とげの実を取る
北方印旛沼方面の見晴らしが良いので、まぁ許す
0481人間七七四年
2014/07/15(火) 07:39:39.23ID:UONzSswk0482人間七七四年
2014/07/20(日) 02:27:44.13ID:b96uu/ZH前橋城
高崎城
館林城
沼田城
安中城
小幡城
伊勢崎陣屋
吉井陣屋
七日市陣屋
岩松陣屋
0483人間七七四年
2014/07/21(月) 16:48:18.25ID:IB8bMU5b0484人間七七四年
2014/07/21(月) 16:55:09.54ID:IB8bMU5b箕輪城
金山城
松井田城
岩櫃城
名胡桃城
白井城
根小屋城
国峰城
膳城
鷹留城
0485人間七七四年
2014/07/21(月) 19:58:16.21ID:TSZSu9mk0486人間七七四年
2014/07/23(水) 10:40:52.04ID:UdHoE/rM遺構は残ってなくて、堀と土居しかなかったから城を訪問したって感じにはならなかったけどw
町中にあるから行きやすいけど、わざわざそれ目当てに訪問するものではないかな。
0487人間七七四年
2014/07/23(水) 18:04:59.70ID:KE56NKW+0489人間七七四年
2014/07/23(水) 21:16:52.50ID:I20U32/70490人間七七四年
2014/07/23(水) 21:24:21.52ID:CZ1TpWA3相手すんな
0491人間七七四年
2014/07/24(木) 02:49:44.24ID:AhQw7JBN0492486
2014/07/24(木) 11:34:36.97ID:reiG6yGg素人だから、いかにもお城って感じの建物が見たかったの。
「遺構」ってその意味で使ってた。
>>488
事前に調べてなかったから、説明の板を見ただけだと、どこにあるかわからなかった…
0493人間七七四年
2014/07/24(木) 13:04:40.40ID:Lcu+Te2yもういいよ
いずれにしろこのスレはお前とは趣味が合わないことは確かだから
0495人間七七四年
2014/07/24(木) 19:13:47.96ID:gihGvUfc0496人間七七四年
2014/07/24(木) 23:17:23.38ID:1ko4pZTu市民権得てきたのは何より。昔だと、旅行で城のみを見に行くと言うと
「え?」みたいな顔されたからなぁ。
0497人間七七四年
2014/07/24(木) 23:34:09.23ID:Hfi0l1Hjヘタに市民権なんか得たら金儲けの改悪だらけになるだろ
天神山城や一郷山城や墨俣城の二の舞だ
0498人間七七四年
2014/07/24(木) 23:36:37.71ID:ZhW5PFvV都市部の城に人が来るのは許すが、
山城には来ないでくれ
0500人間七七四年
2014/07/25(金) 06:42:20.64ID:FBdhRDkG宅地化で完全に煙滅してしまった城郭、大幅に改変されて公園化した城郭、全面に杉を植林され地形が崩壊した城郭
といったものが山ほどあるのが嘆かわしい
エセ城マニアに踏み荒らされるのも嫌だが、関心を持たれず破壊されるのも嫌だ
まったく痛し痒しである
本当の意味での市民権を得られるのはいつの日か
0501人間七七四年
2014/07/25(金) 11:39:13.80ID:2STVxOASちょっと前に流行った、周りに迷惑かけてる自己中撮り鉄と同じ思考だ
まあおまえみたいなのが注目浴びて城廻りが社会的に白眼視された方が、流行に乗るよりいいけどな
アニヲタやドルヲタと違い老若男女問わず、声を大にして言える趣味だという時点ですでに市民権を得ている
これ以上は蛇足と金儲けしか生まれん
0502人間七七四年
2014/07/25(金) 12:08:13.36ID:ekUK0STkおれは500ではないが、
お前が言うキモオタが集まるのがこういう2ちゃんスレじゃないのか?
2ちゃんでお前みたいな意見を言うのはナンセンスだよ
500の言ってることは俺らキモオタから見たらもっともな意見だがな
0503人間七七四年
2014/07/25(金) 13:23:52.17ID:2STVxOAS騒ぎたいから騒ぎ、立入禁止なのに進入し、記念だからといって石垣を持ち帰るようなやつだろお前
地元民や地域のこと考えたことあるか?
夏休みだからか知らないが、お前みたいなお子様思考の程度の低いキモヲタしかいないスレじゃないと思うけどな
どんな趣味にも湧くキモヲタ相手に言ってもしかた無いだろうが、本当に城が好きなら少しは考え直せ
普通の城好きに迷惑がかかるし、それこそ竹田城の轍を踏む
0504人間七七四年
2014/07/25(金) 14:06:08.43ID:ekUK0STkおれがよく理解できないのは、どこをどう読んだら500の意見がそういう常識のないキモオタの意見になるんだ?
むしろ、マスコミに踊らされた普通の観光客によって城址が踏み荒らされてることを憂慮してるんじゃないか
竹田城の一件だって、石垣から落ちたのは朝霧を見に来た普通の観光客だし、本丸が踏み固められて石垣崩落の危険性が生じたのも大量の観光客が押し寄せたからだろ
撮り鉄のことを引き合いに出しているけど、俺は今まで数多くの城址を巡って来たがお前が指摘する様な非常識な行動をとる城マニアの人に出会ったことがないぞ
歴史好きで文化財の大切さを知ってる人達にお前の言うような人間がいるとは思えないな
もしお前が実体験した上で書き込んでるなら、具体例をあげてくれ
0505人間七七四年
2014/07/25(金) 14:27:41.79ID:rS9RfSyQとりあえず人気のない山城でこういう奴と出くわしたら怖い
0506人間七七四年
2014/07/25(金) 15:34:36.39ID:Ye0I+N6O0507人間七七四年
2014/07/25(金) 16:19:23.21ID:ekUK0STk夏休み云々とか、ドルオタ?とかわけわかめ
0508人間七七四年
2014/07/25(金) 19:44:12.03ID:kBxQVdif3回目の訪問で3回とも会ってる
しかも一回は子連れ
0509人間七七四年
2014/07/25(金) 19:47:46.93ID:/0PbMDOu警戒心は強いので近寄れないけど。
0510人間七七四年
2014/07/25(金) 20:19:40.98ID:Ye0I+N6O山中で野生の鹿と熊のオブジェを見たのは
0511人間七七四年
2014/07/25(金) 20:47:42.24ID:3NYD61Yg金閣寺みたいになってしまう
0512人間七七四年
2014/07/26(土) 01:19:23.82ID:/tSwBPL+>>504
面倒くさいが、ご丁寧にかみ砕いてやるよ
それでも盲目的に「俺が望む形の城を自分が楽しみたいように楽しむ」だけの自己中ばかりだろうが
> だが、ある程度理解を得ないと保存が難しいというデメリットもあるんだよな
> 宅地化で完全に煙滅してしまった城郭、大幅に改変されて公園化した城郭、全面に杉を植林され地形が崩壊した城郭
> といったものが山ほどあるのが嘆かわしい
これは城好きの単なるワガママだろ
現地の人たち、そこで生活している人たちが望む形になるなら、それが一番
たまに来るだけのような奴が四の五の言う話じゃない
> エセ城マニアに踏み荒らされるのも嫌だが、関心を持たれず破壊されるのも嫌だ
> まったく痛し痒しである
あくまで単なる赤の他人の500が嫌で痛くてかゆいだけ
地元の人が、城跡よりも今の生活で必要な宅地化や公園化や植林にしただけ
写真撮るのに邪魔だから木を切った撮り鉄と同じ「俺が望む形の城を自分が楽しみたいように楽しむ」思考
本当に城好きで冷静な大人なら、保護署名運動なり、現地の人や自治体と連携とるなり、共存共栄を工夫して望むはず
ただただ自分の都合だけで、乱暴に「城は残せ」なんてのはお子様だって言ってるんだよ
わかったか?知恵の巡りの悪いキモヲタ
0513人間七七四年
2014/07/26(土) 01:25:02.00ID:/tSwBPL+ついでに後半のレスだ
非常識な城マニアなんか、ちょっと検索すればブログやツイッターでうようよいるわ
誇らしげに立入禁止に入ったり、私有地に入ったり、遠慮も確認もなく他人の家晒したりしてるお前みたいな非常識なやつらのお仲間がな
お前が会うかどうかなんて知らねえよ
もっともおまえみたいな非常識なキモヲタの「常識」と、一般社会の「常識」は違うんだろうけどな
0514人間七七四年
2014/07/26(土) 02:24:21.92ID:/3ZmUXGG相手の言いたいことを理解できない上に、なぜが全てを否定的に受け取るんだな・・・
別に誰もお前を攻撃してないのに、全方向に反撃しまくってるのは強い被害者意識からか、はたまた劣等感からなのか・・・
俺らに常識を説いている様に見えて実は自分のエゴを押し付けようとしていることにも気づいてないんだろうな・・・
世の中には色んな意見があっていいんだよ
いつも自分の意見が正しいわけじゃないんだよ
自分のエゴを相手に押し付けたり、意味もなく人を罵倒したりしてもなんにもいいことなんかないよ
学校で教えてもらわなかったの?
0515人間七七四年
2014/07/26(土) 02:35:34.25ID:/tSwBPL+まず500が自分のエゴを相手に押しつけてるのに気付かないのか、目をつぶっているのか?
それと否定的なんじゃない
自分勝手で現実味のない非常識な意見だから否定的にならざるを得ないんだよ
500の要約は 城を見たいから城を残せ でもニワカが来るのは困る だぞ?
完全に500個人のエゴしかないだろ
色々城を潰されたり変な改造されるのは俺も嫌だよ
だけどそうするには所有者なり自治体なりに理由があるだろ
「城好きの意見も汲み取ってもらいつつ、上手く付き合ったりやりとりできないもんかね」 みたいなレスなら否定もしないし建設的になるだろうに
0516人間七七四年
2014/07/26(土) 02:39:27.69ID:/tSwBPL+連レスで悪いが、ニワカが来るのも俺も嫌だ
ただこういう「俺だけ良ければいいキモヲタ」、もしくは「城のことが何よりも第一で他のことはどうでもいい短絡的なキモヲタ」の方が、執着心が酷いわ都合の良い盲目だわで、もっと嫌だ
0517人間七七四年
2014/07/26(土) 02:45:55.21ID:/tSwBPL+スレも城もおまえらの都合良く、お前らが好きなように荒らしてくれ
お子様やキモヲタに社会的常識を説こうとした俺がバカだったよw
0518人間七七四年
2014/07/26(土) 02:53:49.11ID:JWFwcsyK0519人間七七四年
2014/07/26(土) 04:27:28.24ID:p5FMX8+x万人に理解できない婉曲的表現をした500が全て悪いということにしとこう
>>500
すまんね
0520人間七七四年
2014/07/26(土) 18:07:09.59ID:MwPO4vft0521人間七七四年
2014/07/28(月) 10:24:56.26ID:UdVruTja0522人間七七四年
2014/07/30(水) 10:37:35.92ID:DySMXagPhttp://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1406682237/l50
0523人間七七四年
2014/07/30(水) 15:29:50.14ID:i+11+AKQにわか野郎は死ねばいいと思うよww
0524人間七七四年
2014/07/30(水) 16:23:03.10ID:owEEqNTS間抜けな観光客なだけだ
間違えたことも、たびの思い出になればいいのさ
0525人間七七四年
2014/07/31(木) 14:18:14.04ID:52Ys9m0e今後期待できる
0526人間七七四年
2014/07/31(木) 15:07:28.72ID:jaPRztTzわざと言ってる?
現状知ってるよな?
0527人間七七四年
2014/07/31(木) 20:37:24.58ID:sB1rjnbo0528人間七七四年
2014/07/31(木) 21:18:14.56ID:252Fj0HC0529人間七七四年
2014/07/31(木) 21:24:44.56ID:jaPRztTz527は福井城の現況について皮肉ってるんだよ
行ったことないの?
知らなかったら有名だから調べてみて
0530人間七七四年
2014/07/31(木) 22:08:47.59ID:252Fj0HC天守台跡から見る県庁が目障りだったわ
0531人間七七四年
2014/07/31(木) 22:51:58.34ID:yjn0TWV50532人間七七四年
2014/07/31(木) 23:06:30.18ID:jaPRztTz東京は違うだろ・・・
皇居と市庁舎では大違いだよ
そういう意味だよ
0533人間七七四年
2014/08/01(金) 04:53:18.95ID:cCsEd9rD0534人間七七四年
2014/08/01(金) 06:16:59.87ID:C8NPSqsG0535人間七七四年
2014/08/01(金) 06:49:49.84ID:Pxq7oPWUまあ、田舎城なら割りとあるかもしれないが
うちの地元でも3家ぐらいあるかな
0536人間七七四年
2014/08/01(金) 07:45:59.93ID:t30vy0oE城跡にある住宅ってなんか汚らしいのが多いよな
もともと官有地だったところに戦後のどさくさに紛れて不法に占拠した輩が住み着いた名残なんじゃないかといつも思う
ちなみに広島の基町アパートがあるところは元々三の丸跡地で練兵場だったところ
原爆のどさくさに紛れて住み着いた奴らが広島城の瓦礫を使って原爆スラムを形成してたんだよ
昭和時代に政令指定都市に相応しくないってことで高層アパートを建ててスラム民達を入居させた
今では生保の爺婆と外国人の住むスラム団地になってるよ
全部がそうじゃないとは思うが、他の城跡でもそんな感じの家が多いことは確かだよ
0537人間七七四年
2014/08/01(金) 10:34:46.36ID:cCsEd9rDマンション自体古いしゴミゴミした旧街道沿いだから確かに汚らしいね。城好きにとって俺みたいに城跡に住んでるん人間は羨ましいんじゃないかなと思って書込みました。
0538人間七七四年
2014/08/01(金) 10:49:58.64ID:hMwBEUK4の上に住んでるだけとかはなぁ・・・
ましてや土地を持ってて何か建てようとして遺構などが出てきて工事がストップ
でもした日には・・・そっと埋め
金に困ってなかったり、人の土地ならなんとでもいえるがw
でも古代史の黎明期とかレベルなら自分の都合を投げ出してしまうかも
0539人間七七四年
2014/08/01(金) 17:01:03.92ID:9ACXzapb個人的には家や畑の周囲が堀や土塁に囲まれているなら羨ましいと思う
0540人間七七四年
2014/08/01(金) 17:15:07.43ID:vmL9G++yhttp://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1406878186/l50
0541人間七七四年
2014/08/01(金) 20:42:24.47ID:I99Kzqpq紀伊田辺城は城跡の大部分が住宅地
0542人間七七四年
2014/08/01(金) 21:01:18.07ID:t30vy0oE三原城も堀周りの家が汚らしいよな
0543人間七七四年
2014/08/01(金) 21:20:48.86ID:ZGTNh0zT追い出して官庁街とかになってるところがほとんどだけど
0544人間七七四年
2014/08/01(金) 21:21:30.46ID:edR73Ub2長篠城とか戦の跡地だと怖くて嫌だ
0545人間七七四年
2014/08/01(金) 21:31:10.47ID:ZGTNh0zTちなみに今、宮城石巻に住んでるけど周囲は空き地だらけでお盆とかあちこちに
花が添えられてます。さっきまで花火大会でした。
0546人間七七四年
2014/08/01(金) 21:32:00.78ID:JGeFHh2J0547人間七七四年
2014/08/01(金) 21:44:08.34ID:iJAOgQoF0548人間七七四年
2014/08/01(金) 21:53:32.36ID:ZGTNh0zT山ではクマとかも怖い
でも死体も嫌だな。小学校のときに山で腐った首吊り見つけたけど汚かったし。
0549人間七七四年
2014/08/01(金) 23:48:35.07ID:/gqEdvgw0550人間七七四年
2014/08/01(金) 23:57:22.25ID:C8NPSqsG0551人間七七四年
2014/08/02(土) 07:18:50.35ID:RA91I1rz実際は横領したのではなく払い下げられた
まあ、朝鮮人が焼け野原に勝手に住み着いて自分の土地だと主張していたのは事実だけど
これは裁判の記録にたくさん残っている
0552人間七七四年
2014/08/02(土) 12:02:42.54ID:KiZldn3i広島の原爆スラムは都市伝説でもなんでもない事実
知ったかすんな
0554人間七七四年
2014/08/02(土) 15:33:52.80ID:0/HJFyyB0555人間七七四年
2014/08/02(土) 16:03:47.40ID:7SrFwTdx戦後20年ぐらいはどこの都市でも川沿いなどに乞食がバラックを建てて住んでいた
当然、土地は所有していない
そんな事できる訳ないし
0556人間七七四年
2014/08/02(土) 17:38:49.77ID:mpkOganx論破されたから田舎者呼ばわりかw
さすが都会の方は知的でいらっしゃる
>>555
城跡に住み着いたやつらは河原乞食や駅前朝鮮人と同じだって言いたいんだよ
0557人間七七四年
2014/08/05(火) 11:49:48.40ID:jo3cgH5eそこ一帯は現在B地区
0558人間七七四年
2014/08/05(火) 20:18:36.79ID:WmRgkOwO0559人間七七四年
2014/08/07(木) 12:18:29.70ID:E/GmyxTW0560人間七七四年
2014/08/07(木) 12:39:39.86ID:tPptDGky自分も2chやるまで存在すら知らんかった
0561人間七七四年
2014/08/07(木) 22:43:46.68ID:sKhNYZ+G南に行くと差別される文化が有り住み分けで生きることは出来る。
0562人間七七四年
2014/08/07(木) 23:09:56.31ID:j0ZCCkNb確かに逆差別を利用する文化は西日本の方が発達してるわ
東京で頻発してるヘイトスピーチが在日のメッカである大阪で激しくないのはそういう文化に慣れてもうてるとこはあるな
でも実際、大阪の在日ってそんなに特権使ってるようには感じないんやけどな・・・
0563人間七七四年
2014/08/08(金) 06:21:01.58ID:hCazCLQZ一番たちが悪い
0564人間七七四年
2014/08/08(金) 12:57:42.33ID:8eieMJhC0565人間七七四年
2014/08/08(金) 13:24:13.35ID:bknuwc6hあとは逆に過疎地も乗っ取られている
戦国板的にメジャー?なところで言うと戸沢氏の戸沢村とか
0566人間七七四年
2014/08/10(日) 22:31:22.93ID:OK5ZzGgoたいていの平城・平丘城は、役所になるか学校になるかだが、
幼稚園から高校まで、ひとそろい揃ってるのは、ここだけじゃね?
0567人間七七四年
2014/08/11(月) 03:19:06.53ID:ueHk7IGz0569人間七七四年
2014/08/11(月) 08:02:21.44ID:781rzNqy城址はず〜っと、受難の時代だったんだねぇ
昔の人の方が文化財に対して、意識低い様に思う
0570人間七七四年
2014/08/11(月) 08:14:18.44ID:LZtC0cRz当時は木造建築が当たり前だし、城の建物なんてそんなに古いものは多くないし
徳川時代の権威の象徴で印象もよくないからな
むしろ、あの時代で城の保存に奔走したって話の方が奇跡だと思うけどな
0571人間七七四年
2014/08/11(月) 12:22:07.81ID:tRkBUe050572人間七七四年
2014/08/11(月) 13:06:48.74ID:ON1VFU+L確かに学校多いかも
茨大附属幼稚園、茨大附属小学校、三の丸小学校、水戸二中、水戸一高、水戸三高
幼稚園に小中学校、女子高…
城マニアの天敵とも言える学校がこんなにあるとか嬉しくないな
今時は学校の周りをカメラ持って歩いていたら逮捕されかねない世知辛い世の中だし
水戸城には水戸警察署、水戸地方検察庁、水戸地方裁判所、茨城新聞社もあるから
逮捕→起訴→裁判→報道まで完結できる
至れり尽くせりだw
0573人間七七四年
2014/08/11(月) 13:13:14.09ID:iEvWIQ/Rなんだか自演くさいぞー
・・・別にいいけどな
0574人間七七四年
2014/08/11(月) 13:19:34.34ID:ON1VFU+L0575人間七七四年
2014/08/11(月) 14:28:52.25ID:TJUYda4k違うんなら
0576人間七七四年
2014/08/13(水) 09:04:57.83ID:hPk9uX3A日本昔ばなしみたい天守は止めて欲しいわ
0577人間七七四年
2014/08/13(水) 16:28:26.17ID:lf59cf9l【朝日新聞】 2014/8/13 14:46
兵庫県朝来市和田山町の国史跡「竹田城跡」について、市は来年3月から観覧時間を延ばし、料金を値上げする
方針を示した。11日の市議会産業建設委員会で市が説明した。
市によると観覧時間は現在、3月20日〜9月20日(午前9時〜午後4時)▽9月21日〜12月10日(午前3時〜午後4時)と
なっている。新たな観覧時間は、3月20日から12月10日まで午前3時〜午後6時に統一する。観覧料も現行の
高校生以上300円を500円(団体は高校生以上1人250円を450円)に値上げする。
入山を禁止している冬季や夜間に入山者が多い問題で、市は今年12月11日に登山道4カ所に柵を設け、
入山禁止を徹底する考えも示した。
ソース: http://www.asahi.com/articles/ASG8C4HN4G8CPIHB018.html
関連スレッド:
【兵庫】「天空の城」竹田城跡、見学場所を制限へ 観光客急増で
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1391477541/
0578人間七七四年
2014/08/13(水) 20:07:03.20ID:/9dBsmOyどんどん悪い方向へ・・・
天空の城とか言い始めたマスコミ氏ねや
0579人間七七四年
2014/08/13(水) 20:49:47.04ID:YbDHiW45庶民の楽しみを奪う値上げは反対かw
0580人間七七四年
2014/08/13(水) 21:19:55.43ID:hcZg0nEa>入山を禁止している冬季や夜間に入山者が多い問題で
雲海がウリなのに、なんで禁止すんねん おかしいやないか
0582人間七七四年
2014/08/13(水) 22:36:49.02ID:UTO+ITpL勝山城の安っぽさには笑ったけど
0583人間七七四年
2014/08/13(水) 22:42:25.72ID:lf59cf9l0584人間七七四年
2014/08/14(木) 07:22:53.41ID:feAk3hg+あの辺はどこも蕎麦は美味いよね
0585人間七七四年
2014/08/14(木) 14:39:06.51ID:mQmzdrLuそれは展望台
ほんとうの城跡は、展望台のある山とは、港をはさんだ反対側
野田に城があったよね
それは宗教の建物
関宿城
それは博物館
以上3大がっかり城でした
0586人間七七四年
2014/08/14(木) 15:14:18.65ID:vwdu9N9J長く京都にいたけど勝手に無理なのかと思ってあきらめてて損した
0587人間七七四年
2014/08/14(木) 18:16:56.68ID:feAk3hg+見所見ながら回れて、便利そうだけど
0589人間七七四年
2014/08/14(木) 23:58:37.58ID:vz/P4Knx赤木城の前面が山で城内丸見えだったんだけど(実際に見てきました)防衛上問題無かったのかな?
あの藤堂も関わったみたいなのでどんな対策してたのか気になる。
0590人間七七四年
2014/08/15(金) 00:33:25.03ID:SoWdFKsT城って木を植えてなかったと思ったら、普通に植えてたんだな
http://pasopia.velvet.jp/nota2/nota/view.cgi?page=20090801085022&fname=12181141010059.jpg
0591人間七七四年
2014/08/15(金) 09:04:23.86ID:AtVshQym新宮城 紀伊徳川家付家老水野氏の居城。石垣がそこそこあって天守台もあるし、景色もいい。宗教施設が邪魔すぎ。
赤木城 江戸時代には廃城になっていたから、残存状態が残念。発掘じゃあ
松阪城 紀伊徳川家の枝城。城もいいけど、他では見られない御城番屋敷がいい感じ。
田丸城 紀伊徳川家の枝城。堀も残っているし、天守台も立派。
どこも観光に力を入れてる感じがしないのがいい。
0592人間七七四年
2014/08/15(金) 14:00:09.57ID:HmGFDWF4ちなみに安房勝山城の北15kmにも、でかいコンクリ仏(東京湾観音)が立っている
0593人間七七四年
2014/08/15(金) 14:51:27.05ID:JdHTzuLK0594人間七七四年
2014/08/15(金) 15:07:17.56ID:shAUrwYC人の移動の少なかった江戸時代でもたまに混同されてるw
0595人間七七四年
2014/08/17(日) 07:58:00.13ID:jdlB1INL譜代だけに天守も立派
0596人間七七四年
2014/08/17(日) 10:06:03.28ID:xdCzrWJS0597人間七七四年
2014/08/17(日) 10:18:28.70ID:706g1ukF0598人間七七四年
2014/08/17(日) 16:29:13.41ID:1bU/W+rA青砥城 いまは環七の道路
浦島太郎感が強烈
0599人間七七四年
2014/08/18(月) 18:19:26.21ID:ypQezvpZ0600人間七七四年
2014/08/18(月) 18:46:44.85ID:hsdC7nFg城の1つや2つあっても不思議は無い
0601人間七七四年
2014/08/18(月) 18:59:01.53ID:ypQezvpZ週末散歩して来る。
0602人間七七四年
2014/08/26(火) 00:24:23.87ID:1NqDdbYa公園として整備されてる城は見やすいけど、なんか物足りないな。
でも石垣は見事だった
0603人間七七四年
2014/08/26(火) 00:26:59.74ID:sLcRso6u0604人間七七四年
2014/09/17(水) 13:33:51.33ID:V4bLS9MR貸さなきゃいいのに
こういうのは、伏見桃山にお任せだよ
0605人間七七四年
2014/09/17(水) 14:01:36.12ID:/UYuCoaR0606人間七七四年
2014/09/23(火) 07:01:33.15ID:0N+FAurW那須宗家の烏山城は別格として、他は縄張りが良いのは大関氏の黒羽城ぐらいかな
蘆野城、伊王野城、福原城、大田原城、千本城あたりはこじんまりした国人領主らしい城で
基本的には中世の簡易な詰城を改造した程度のものだ
伊王野城は何故か仏像がたくさん配置してあって少々怖かった…
時間が余ってしまったので少し足を伸ばして千本城から少し南に下った茂木城も見てきた
茂木城の茂木氏は宇都宮氏の分家である八田知家を祖とする地頭家
小田天庵様と同族である
戦国中期になると佐竹氏の臣下となり秋田へ移った
その後に入ったのが細川幽斎の次男、細川興元であり
茂木藩として幕末に至る(藩庁はつくば市の谷田部に移るが)
茂木氏も細川氏も1万石程度の小大名であったので城の規模は小さい
しかし、変わった縄張りである
城下を見下ろす切り立った台地の上に築かれた城だが、本来主郭となる中央部には何もない
城をぐるりと取り囲む周囲の土塁上に本丸から三ノ丸まで配置されていて
中央部は広い平地と湿地になっていると言う奇妙な縄張りだ
少なくとも関東や東北では余り見られない構造である
0607人間七七四年
2014/09/26(金) 02:38:06.04ID:za0scZA70608人間七七四年
2014/09/26(金) 05:14:07.40ID:F6M6pb1a乙
元気だね
0609人間七七四年
2014/09/27(土) 21:44:07.74ID:5SR1S0XU川越城
岩槻城
忍城
岡部陣屋
0610人間七七四年
2014/10/01(水) 22:50:37.38ID:jfbQGreX本来は広大な城郭があったはずなのに、歴史的経緯から本丸周辺しか残ってないのは残念。
その本丸周辺も、自衛隊の駐屯地があって見られる範囲がかなり狭かった。
その中で展示物や案内にがんばってたのは好感が持てるけど、観光資源としては微妙だったな。
0611人間七七四年
2014/10/01(水) 23:06:39.91ID:fyobIUJQ三階櫓に鯱が三匹載っていたり、よくよく観ればいろいろと見所はあると思う。
0612人間七七四年
2014/10/02(木) 01:19:47.98ID:95Y48tPr飛行機使うのが一番かな
馬鹿高いけど・・・
0613人間七七四年
2014/10/02(木) 06:49:20.15ID:NHhXZlQ/維新後、江戸時代に使われていた城郭の多くが鎮台(政府軍)の所属になり
規模の大きな所はそのまま帝国軍の駐屯地として使われていたが
戦後に大半の駐屯地は引き払われた
今でも残っている所は少ない
0614人間七七四年
2014/10/02(木) 12:31:30.32ID:W8ITqWUG全国でもここだけだ
松阪の御城番長屋はちょっと違う
0615610
2014/10/02(木) 16:23:38.67ID:iZ6DVZ4N隣の公園から堀越しに三階櫓見れるけど、やっぱ近くから見たいじゃん。
それに三階櫓を加えても、やっぱ観光するにはボリュームが少ない。
2〜3時間くらい見てられないと、観光資源として弱いんじゃないかな。
>>614
どっちに行こうか迷ったけど、他の人に話すのに「足軽長屋」はマニアックすぎて
受けが悪いかなーと思って城を見に行っちゃった。
仕事できてるんで、よほど仕事内容をコントロールしないと、もう見に行くチャンスがないよ。
0617人間七七四年
2014/10/05(日) 21:08:27.35ID:hwir4Vdq駅前から見える山の上の石垣は、ちょっと感動的だな。
武家屋敷あり、鮭博物館あり。
0618人間七七四年
2014/10/05(日) 22:17:41.49ID:i05IioFv中世の館(平城)の遺構がよく整備されている穴場的な城
0619人間七七四年
2014/10/06(月) 10:36:00.84ID:Uy9ptk3v数日後に旅行する予定なんだが
角館or横手〜新庄〜山形〜米沢を1日で行けるかな?(車移動)
角館or横手なら見応えあるのはどっち?
0620人間七七四年
2014/10/06(月) 11:55:21.89ID:TO3UUDPB町を含むならいろいろ整ってる角館だろうな
静かなのを好むなら横手+増田なども面白いけどね
湯沢や金山あたりも興味深い。山城の跡や城ではないが古い鉱山跡などもある。
一日の移動は可能だけど明るい時間帯だと動くだけになるよ。
この時期はもう日も短いし。もったいない。
新潟からだろうから遠いところから重点的にせめて、山形米沢の近場は後日でも。
個人的には良い温泉やおいしい湧き水の多い地域でもあるw
0621人間七七四年
2014/10/06(月) 13:17:35.10ID:Uy9ptk3vそうだよね…
普通の時間に出発したら山形城に着いたら真っ暗な時間帯だもんね
山形城は暗くても見れない事はないけど…
まぁご忠告通り遠方優先で攻めてみます
0622人間七七四年
2014/10/06(月) 20:41:21.57ID:KbOtU83Lを歩くには、どのくらいの時間があればいいのでしょうか?
もちろん、観光も見学もしたいです。
平地なら5km/hくらいで歩けます。
0623人間七七四年
2014/10/06(月) 20:59:30.39ID:wPWtqCwd自分は歩きっぱなしで3時間くらいだった
城下の観光を視野に入れてるのなら4時間見ておいた方がいいんじゃない?
0624人間七七四年
2014/10/09(木) 01:37:36.05ID:dLBwHWMQそのコースで歩いたことあるけど、どうだったかなあ・・・
忘れた
もういっぺん行ってみたい
前のスレで高取城の写真を貼ったのが俺
0625人間七七四年
2014/10/09(木) 02:26:59.67ID:7mkfoiC/おおよその所要時間は割り出せる
0627622
2014/10/10(金) 20:54:57.61ID:UaVcysIs5時間くらいは割けそうなので、なんとかなりそうです
0628人間七七四年
2014/10/12(日) 19:03:03.65ID:lzg3kgdA階段ばかりで今足ががガタガタだけど行ってよかった
天守閣の外の回廊は地元の城にはないのでドキドキした
福山城に「戦国手帳」が売れていたので買いました
来年になるのが楽しみです これいつからあるんでしょうか
うちの側には白鹿城址がありますが最近登っていません
森と一体化しているかも
作文ですみません
0629人間七七四年
2014/10/12(日) 20:01:02.48ID:RAMFJhc+レポ乙です
曲輪を歩き回って足がヘトヘトになるのも城めぐりの醍醐味の一つですよね
0630人間七七四年
2014/10/12(日) 23:30:06.95ID:dyhhBzdc0631人間七七四年
2014/10/13(月) 00:34:11.23ID:vnkr/6fO中世城郭限定発言!
超久しぶりに出たね!
おかえりなさい!
0633人間七七四年
2014/10/13(月) 13:25:58.42ID:2Lb00G300634人間七七四年
2014/10/13(月) 14:21:29.56ID:5mJuC2vp0635人間七七四年
2014/10/13(月) 19:33:41.59ID:ZVVjnhBl安房勝山城(と間違われる隣山のコンクリ展望台)
太房岬海軍要塞跡(里見の砦の上に建てた)
ネズミ国シンデレラ城
昭和の千葉県は戦国時代
0636人間七七四年
2014/10/14(火) 06:34:51.29ID:S92S6qsb0637人間七七四年
2014/10/14(火) 10:28:04.37ID:CidxSfTK0638人間七七四年
2014/10/14(火) 11:31:47.96ID:VZbT3Klw0639人間七七四年
2014/10/14(火) 12:14:56.51ID:3KtK6Scl能城来島は船に左右されるが
0640人間七七四年
2014/10/14(火) 13:22:43.52ID:CidxSfTK0641人間七七四年
2014/10/14(火) 14:11:01.03ID:/1au2D4W何かどうでもいいんじゃね?適当に作ろうね、綺麗に作ろうね、という脱力感があるから。
山城巡りをしていると、死闘が繰り返された緊迫感があふれてくる。
見ているのは、城そのものだけじゃないんだよね。
0642人間七七四年
2014/10/14(火) 14:53:54.31ID:c4pu/Vxf0643人間七七四年
2014/10/14(火) 15:11:33.92ID:CidxSfTK松江行ったとき近くまで行ったのですが西側新興住宅地の中にうっそうとした小山状態で登り口が解らなかった思い出が
0645人間七七四年
2014/10/14(火) 18:09:18.92ID:JGoEix7pしかも城下の誓いとか最悪の形で
0647人間七七四年
2014/10/14(火) 18:46:55.31ID:73LsQqQu0648人間七七四年
2014/10/14(火) 18:52:39.14ID:cYdEqKBw二本松は力攻め。
0649人間七七四年
2014/10/14(火) 19:02:16.10ID:JGoEix7p籠城ままならなくなって開城したのに力攻めじゃ無いとか
白兵戦だけが力攻めと言うんじゃないぞ
0650人間七七四年
2014/10/15(水) 00:14:58.32ID:f2ws6tQK何倍も値打ちがあるで。
0651人間七七四年
2014/10/15(水) 00:28:40.93ID:Q3TDtCSA0652人間七七四年
2014/10/15(水) 00:44:55.74ID:Xp85dZUz0653人間七七四年
2014/10/15(水) 02:46:28.03ID:Q3TDtCSA0654人間七七四年
2014/10/20(月) 11:31:11.44ID:46EKOuh6カンザキ、能島城にカンザキは潮が引けば歩いて渡れるらしい、近世城の絵がある
水軍拠点の島は以外と小さいが特殊な城だ
道後温泉に浸り近場の湯築城に。資料官もあり戦国武士の館が全国に珍しく
忠実に再現されてる
土塁で周囲をオオがかりに囲い中心に丘城あり
水軍資料官もめぐり2日では足りん
0655人間七七四年
2014/10/20(月) 20:34:40.44ID:quG55eD1復元天守
http://i.imgur.com/uA5wQbs.jpg
http://i.imgur.com/n8vAfZ3.jpg
常盤木門
http://i.imgur.com/KEo68Po.jpg
銅門
http://i.imgur.com/GBSrDF0.jpg
http://i.imgur.com/cfTJ8SE.jpg
http://i.imgur.com/7CjbRkK.jpg
内堀
http://i.imgur.com/pu9ApEn.jpg
外堀から馬屋曲輪
http://i.imgur.com/LViSXI7.jpg
http://i.imgur.com/MdICDjf.jpg
御用米曲輪は発掘中
http://i.imgur.com/oN55xee.jpg
三の丸(小学校)
http://i.imgur.com/XVEMURp.jpg
城好きには嫌われていた本丸の動物園は
撤去されたがこれだけは残ってた
http://i.imgur.com/rTtC96K.jpg
0656人間七七四年
2014/10/20(月) 22:33:08.87ID:D0ojgrxChttps://www.youtube.com/watch?v=YYhLxmpVQO4
0657人間七七四年
2014/10/20(月) 22:58:03.21ID:QpAl9WkR俺が訪れた時は地元住民が揃って墓掃除してたなぁ
0658人間七七四年
2014/10/20(月) 23:47:40.13ID:tEayQmfu0659人間七七四年
2014/10/21(火) 00:56:33.19ID:NvMcs3n5トンくす
小田原は挙げてもらった写真と報徳二宮神社だね
二宮神社側から見た石垣は崩れかけててあぶなっかしいよな
0660人間七七四年
2014/10/21(火) 00:59:42.46ID:7VdLj35Z北条が造った総構えの遺構を見てきた
小峰大堀切の解説
http://i.imgur.com/z7T0rRB.jpg
http://i.imgur.com/M1rJ1ba.jpg
http://i.imgur.com/xLhB3Iv.jpg
8mくらいの高さがある大堀切。当時は障子堀になってたし、
人が突破するのはほぼ無理
http://i.imgur.com/QQ9Tg4k.jpg
http://i.imgur.com/SP9Z51C.jpg
http://i.imgur.com/WGR8ggm.jpg
八幡山古郭東曲輪にも行ってみた
案内板
http://i.imgur.com/XkjN1MF.jpg
何も無い...
http://i.imgur.com/Os1w4kX.jpg
小田原市は最近の戦国ブームに乗って
城の整備にとりかかってる。小田原城は現在進行形で
築城中
0664人間七七四年
2014/10/21(火) 14:02:22.31ID:X4bbSSSqhttp://www.city.odawara.kanagawa.jp/kanko/odawaracastle/history/s-odawarazyou/
0665人間七七四年
2014/10/21(火) 19:14:03.74ID:xYD+1iFM現地を知らずに書くけど、常磐木門の事なら枡形の内部から撮ったと思われる。
銅門の事なら1枚目が門の内側から撮っていて、門の向こうが枡形と思われる。
3枚目が枡形の外から全体を撮っていると思う。
0667人間七七四年
2014/10/22(水) 00:28:25.90ID:uzcHNb3Q赤木城を築城した事点で、一揆の勢力は壊滅してる。
今もそうだがあの辺は田舎。
石積で堅牢な城を見せかけだけでも造れば、庶民は抵抗は考えられない。
既に中心に成りうる人物は処刑されて、暫くは安泰。
赤木城の構造は、仰るとおり戦う城ではない。戦の心配が無いからあの城となった。
0669人間七七四年
2014/10/22(水) 00:49:00.50ID:wyF4zCRx隣の河岸段丘から丸見えだったので、有事のさいには早々に放棄され、
佐竹氏は別の城で戦ったと言われる
と言われるが、隣の丘まで、ずいぶん距離あったな
幕末ならともかく、戦国時代じゃ影響なさそうに思えた
廃墟と化した商店街に、
「地域振興のため助成金を使ってカラータイル舗装にしました」
と書かれた看板があり、
誰もいなかった(平日の日中なのに)ことが
印象に残っている
0670人間七七四年
2014/10/23(木) 12:27:35.33ID:sFPGrlfd0671人間七七四年
2014/10/23(木) 15:47:36.21ID:e6y3k9RG城の周囲に高い山がある事が大きな欠点になるのは、攻撃されると言うより城内が丸見えになる為なんだよ
本来、籠城側の利点は城内の動きを悟られないように打って出られる事にある
城方は包囲軍の配置や動きを良く見てとれるから、布陣のまずい場所や油断している場所を見付けて
そこに奇襲を仕掛け、素早く引き揚げるという動作を繰り返してダメージを与える
包囲軍は城方に主導権を握られているから常に油断出来ず疲弊していく
しかし、城内が覗かれてしまうと立場は逆転する
打って出ようにも門の前に集結していれば簡単に察知されてしまうし
そもそも戦力に劣るから籠城している訳であって、どうしても戦力が足りずに守備の薄い所は出てくる
そう言う所もバレるから守備の薄い所、薄い所と狙われるともう持ちこたえるのは困難だ
更に常に見下ろされているという心理的圧迫もある
0672人間七七四年
2014/10/23(木) 18:10:28.93ID:/kX8S/VE0673人間七七四年
2014/10/23(木) 18:29:08.58ID:/3mrO0Qmそれに時代によって戦のやり方とか戦術が変わるし
背後のより高い山を天然の城壁とした縄張りの城もある
うちの地元でも戦国時代に鎌倉以来の本城じゃ戦にならんと
さっさと本城捨てて詰城に逃げた例あるしな
0674人間七七四年
2014/10/23(木) 18:54:23.23ID:sFPGrlfd誠に正論で、文句のつけどころはありません。
しかしながら城の築城の意図を、城下及び周囲の地形だけで判断すると本質より
外れる危険があります。
一つの城×大軍の図式だけで考えれば、難攻不落の城なんて一つも存在しません。
城を造る際の戦略がどうだったのか? 何故そんな城で良かったのか?
を、考える必要があるのです。
戦国と言う修羅場を生き抜いてきた人間が、欠点に気付かない訳は無いのですから。
まず想定が大軍に包囲されると言う事でありますが、その可能性が実際あったのか?
単一の城だけで考えるのではなく、友軍の他城がどこにあるのか?
常陸太田城の背景は勉強不足の為、わからないのでコメントいたしません。
しかし、赤木城の場合、大軍に包囲される可能性は非常に低く、例え包囲されたとしても
友軍(赤木城の場合、天下の大軍)の援護もある訳で問題は無かったのでしょうし、
もし友軍の後詰めが無理となれば、城を引き揚げ条件の良い城で戦うだけです。
要するに可能性は低いと言う事です。
可能性の低い事に、労力を使うほど当時の人間もバカではないでしょうから。
0675人間七七四年
2014/10/23(木) 22:04:35.74ID:VTq8hbcQアームストロング砲の餌食にならなかったろうにねえ
小田山が近すぎた
0676人間七七四年
2014/10/23(木) 22:23:21.19ID:ck+iIpe80677人間七七四年
2014/10/24(金) 01:00:23.64ID:nSPerFpo中世の城のくせに、まるで近世江戸時代の立地
佐竹氏の平時の領国経営には、都合が良かったんじゃないかな
だけど、近所に要害城山が無い
だからいつも有事にはさっさと放棄されてる
0678人間七七四年
2014/10/24(金) 06:56:09.07ID:KvcbFCx5そうだね
実際は周辺の要地が簡単に敵に渡る事はない
まず領内の城々は戦略的に連携し、更に近隣の支城とは戦術的に連携している
そして歴史研究であまり省みられる事がないが、出城というか出丸というか
城の周りの要地には砦や簡易的な城が築かれていた
これには城の弱点を補う防御的な目的と、本城と連携して敵を討つ攻撃的な目的がある
つまり例え城にとって不都合な山などが周囲にあっても、要塞化されているので簡単には敵も利用出来ない
だが奪取されてしまえば逆に付城として利用されてしまうから、やはり無いに越した事はないが…
著名な例で言うと長篠の戦いもその失敗と言えるだろう
0679人間七七四年
2014/10/24(金) 07:32:51.02ID:+gyU5t1R最後に落城したのが永正元年(1504年)
他の3度は治承4年(1180年)、建武2年(1335年)、延徳元年(1490年)
落城年数に注目して欲しい
そもそも大規模な城塞を築いて籠城する時期ではなく、普段は単郭式程度の館に居住し
攻められたら自然地形に近い詰城や寺社などに立て籠るのが一般的な時代であった
つまり太田城の落城は縄張りのまずさに起因しているとは考え難い
江戸時代の絵図を見たり、実際に太田城には何度も足を運んだ事があるが
規模はそれなりにあり、北側以外は20mはあろうかという急峻な土手になっていて、決して防御力が低い城ではない
戦国中期から後期にかけて改修された太田城なら十分に籠城に耐えうるものであると言える
0680人間七七四年
2014/10/24(金) 20:11:58.98ID:56G77jG9そのとおりですね。
みすみす要地を明け渡すはずがないともいえますね。
当然、阻止するでしょう。
その阻止ができない小領主の場は、自焼没落となるでしょうね。
0681人間七七四年
2014/10/24(金) 20:15:28.38ID:56G77jG9常陸太田城。
面白い考察ですね、機会があれば是非覗いてみます。
0682人間七七四年
2014/10/24(金) 20:46:39.35ID:YruqAWRg防衛要害の支城が落ちて防御力の弱い本城じゃ支え切れんと詰城に逃げ
詰城から奇襲かけて支城奪い返し、敵方の方はこのままじゃ退路を断たれ
籠城計っても奪った本城じゃ守りきれんと判断して撤退し領地回復した例もある
0684人間七七四年
2014/10/26(日) 21:11:03.04ID:WKKQcrXx0685人間七七四年
2014/10/27(月) 11:07:52.77ID:XtGuI3m1氏政、氏照の墓
商店街の中に普通にあって通り過ぎてしまったw
http://i.imgur.com/xjpMEGo.jpg
http://i.imgur.com/DMU6n50.jpg
案内
http://i.imgur.com/oJegv5q.jpg
(-人-)ナムナム
http://i.imgur.com/mxKTjE7.jpg
北条の三の丸跡
ここは城跡としては本当に酷い...
http://i.imgur.com/E3dEmuD.jpg
案内
http://i.imgur.com/0T3vFI8.jpg
おまけ
http://i.imgur.com/4pmjg73.jpg
もう一度行くから、その時まだ行ってないとこも写真撮ってくる
0686人間七七四年
2014/10/27(月) 15:58:17.04ID:7gx/Va5hこのスレでは写真貼るとアンチが湧いてくるけど気にするなよ
0687人間七七四年
2014/10/27(月) 16:58:11.35ID:hTLpOB91僻地の山城でもラクラク回れる
俺は貧乏人でバイクも持ってないので、公共交通機関の時刻を気にしながら
ちょっとしか行けない 朝・夕2本だけとかとなると最悪 しかも乗り継ぎ3回とか
4回とか
0689人間七七四年
2014/10/27(月) 18:08:10.39ID:KZuJyC8j0690人間七七四年
2014/10/27(月) 18:35:35.68ID:XtGuI3m1かなり昔から画像貼ってるし気にした事無いw
>>687
電車とチャリで大抵のところは行けるから
>>689
良く行ってた
あそこには紀子様の先祖の会津藩士の墓もある
0692人間七七四年
2014/10/28(火) 06:48:21.46ID:/i4o2tTQ城巡りは一番バイクがいいかも知れんね
未整備の城だと車で入りにくい場合があるし、逆に都市化し過ぎて駐車する場所がなかったりもする
オフロードバイクなら最強だろう
でも遺構にまで乗り入れちゃ駄目だよ
0693人間七七四年
2014/10/28(火) 06:54:41.35ID:YaUA3Ag5有名どころの平城にはよくツアラーがたむろしてるけど
0694人間七七四年
2014/10/28(火) 07:29:57.19ID:W6KnRfq7防寒対策のジャケットに乗車靴、バイク乗る装備で山城はきつい!それなりに整備された駐輪スペースがないと安心して停めとけないし。
0695人間七七四年
2014/10/28(火) 09:24:49.89ID:FiZzQl6cジャケットとか荷物は箱に入れればいいし
足は最初っからゴアのトレッキングシューズで駐車即アタックが可能だった
0696人間七七四年
2014/10/28(火) 21:06:18.40ID:NFHVRG6M出発地:川崎
0697人間七七四年
2014/10/28(火) 21:10:42.58ID:YaUA3Ag5それなに
すごく楽しそう
0698人間七七四年
2014/10/28(火) 22:29:56.72ID:FiZzQl6c>112 :人間七七四年[sage]:2014/10/28(火) 21:37:19.68 ID:NFHVRG6Mバカが開き直るスレですか?
0699人間七七四年
2014/10/29(水) 00:23:03.47ID:5wIYxEdx中津川駅前でレンタル電動チャリできるらしいね
0700人間七七四年
2014/10/29(水) 11:14:54.39ID:0IFKqMm4ビビった
0701人間七七四年
2014/10/29(水) 13:54:17.35ID:90Sdumc/0702人間七七四年
2014/10/29(水) 14:49:21.75ID:1IKbypJv岩村城が余裕。街並みを見ながら歩くから、そんなにつらくない。
苗木城は道がわからないと思う。城→駅なら歩ける。
土道だからチャリは駄目。
0703人間七七四年
2014/10/29(水) 19:51:59.64ID:1pcTe1sX0704人間七七四年
2014/10/30(木) 02:39:57.86ID:WEJkHvrD真田の城だったみたいだね
0705人間七七四年
2014/10/30(木) 03:53:46.24ID:DVCyM041見通しがよくて、移動もしやすそう 人の動きもよくわかる 声もよく通る
http://www.ps4.jp/up/c21sarasi/src/c21sarasi13289.jpg
樹木を切って丸裸にするより、そのままにしておくほうが防御力が高そうな気がするんだが、
これって素人考え?
0706705
2014/10/30(木) 04:14:07.45ID:DVCyM041↑
「山城って樹木を切って丸裸にするより」に訂正
0707人間七七四年
2014/10/30(木) 08:30:51.36ID:aClFpR8k0708人間七七四年
2014/10/30(木) 13:59:02.60ID:gp2kYkBj森林には防音効果もあるので接近に気付き難い
また風が吹いて音が鳴ればその音に紛れる事が出来る
木々が天然の盾となり守備側の攻撃を制限する可能性がある
山頂等に休んでると分かるが他の登山客が登ってくる事なんて
相手が声を出して登って来ない限りかなり接近するまで分からないもんだぞ
0709人間七七四年
2014/10/31(金) 06:49:11.09ID:7gmE7I+10710人間七七四年
2014/10/31(金) 07:01:36.32ID:maw1gRU5周りの木を残したまま麓から木材を運んでいくなんて馬鹿なことはしない
0711人間七七四年
2014/10/31(金) 07:23:03.31ID:P2ajT+bq絵図や幕末の写真を見ても分かるように、主郭内は生活の邪魔になるから伐ってあるけど
他はそのまま森になっている
軍学書などではむしろ木を植えるように書いてあるし
>>709
むしろ逆
当然、櫓の周囲は伐るけど他は樹木があった方が有利
敵からは城内の様子が見えないが城内からは敵の様子が見えるのだから
0712人間七七四年
2014/10/31(金) 13:17:08.98ID:z3NFaprP山城の絵図は防衛の観点から戦国期は描くの禁じてたりするし現存する絵図の多くは
山城が実用性を失った江戸期に描かれたもので当時とは城の様子変わってる可能性もある
城としての機能より木材利用や法面崩落防止に維持費用削減とかそういった理由により森林化した城もある
0713人間七七四年
2014/10/31(金) 18:10:24.49ID:Wjg5q5TK平和な江戸時代の話してどないすんねん
0715人間七七四年
2014/11/01(土) 04:46:01.45ID:xYt0Gr5lなんで樹木があった方が守る側が有利になるのか
周りに樹木があったら簡単に主城域近くまで接近されるだろ
攻め手の動きを察知できないし、登ってくる途中攻撃できないし、山城の利点がなくなる
その軍学書ってのがどれのことだか不明だが、そういう記述があるとすればそれほど戦国期の山城の木の乱伐が凄くて、治山の面で植樹を勧めたとかなんじゃないか
0716人間七七四年
2014/11/01(土) 07:24:28.95ID:oNY+bF+Vいや、城の話をしているのになぜ周りの話になっているのだ
木を植えるのは城内だよ
城の周囲は城下町などが整備されているのが普通だ
つまり家屋以外は遮るものが少ない
だから場合によっては城方が城下に火を付けて燃やしてしまう
これで攻方は丸裸で動きは丸見えになる
一方、城方は高低差があり、加えて土塁、塀、樹木で遮蔽すれば城外から窺い知るのは困難になる
それによって攻方の配置を見ながら任意に攻撃を仕掛け主導権を握れる
城に城門がたくさんあるのはその為だ
当然、打って出ないなら城門は一つの方が守りやすい
籠城と言うとひたすら引き籠っていると思っている人が多いが、籠っているだけでは勝てる訳がない
少なくとも日本の城はあくまで少ない兵力を地形と構造物で補い戦う為のものである
その為に城内を遮蔽する事は最も重要
馬出が造られる様になった一因でもある
それと戦国時代は総石垣の城などは殆どなかった為、地形の維持の為にも樹木は有用であった
0717人間七七四年
2014/11/01(土) 09:37:20.40ID:xYt0Gr5l城の範囲についての認識の差があるようだな。山城の頂上部分だけを城だと思っているのだろうか。
周りの部分も含めて城域だし、自分はそれを踏まえてあえて山上部分について主城域という表現を使った。
っていうかここで木を伐採していたんじゃないかって言ってる人たちはみな山の斜面の話をしているのは文脈からわかりそうなものだが。
>木を植えるのは城内だよ
文脈からしてここでいう城内というのは山上にある塀などで囲まれた主城域のことと思われるが、
高低差があるうえ塀で囲まれて下から見渡せない内部にあえて木を植える理由が不明。
>城の周囲は城下町などが整備されているのが普通だ
戦国期に城下町を整備できるような山城を築ける地衆は少なく、普通は根小屋とかの居住域がまとまっている程度。
まあ戦国大名クラスなら城下町整備も可能か。
>つまり家屋以外は遮るものが少ない
>だから場合によっては城方が城下に火を付けて燃やしてしまう
攻め手が刈田狼藉をして焼き払うのは普通だが、城方が自ら焼き払うとはずいぶん過激ですなあ。
>これで攻方は丸裸で動きは丸見えになる
>一方、城方は高低差があり、加えて土塁、塀、樹木で遮蔽すれば城外から窺い知るのは困難になる
>それによって攻方の配置を見ながら任意に攻撃を仕掛け主導権を握れる
せっかく自ら城下を焼き払って攻め方の姿が丸見えにしたのに、そこから山城の斜面が木でおおわれていたら主城域のすぐそばまで接近されてもわからないだろうと
それ以降は完全に論点がずれている
0718人間七七四年
2014/11/01(土) 10:50:32.68ID:NWNgq2Ip>だから場合によっては城方が城下に火を付けて燃やしてしまう
これは攻める側からしたら有り難い戦術だなぁ
なにしろ城方が潜んでるかもしれない家屋を焼いてくれるんだし
なによりその時点で攻めて引き上げれば被害被るのは城方だけ
これを数回繰り返せば領民は嫌気が差して四散するし再建費用で城方は困窮する
0719人間七七四年
2014/11/02(日) 01:03:35.14ID:zxCZkomC前回、前々回は天気悪かったけど今回は天気良かった
前回も行った三の丸土塁を郵便局の横から行ってみた...
一人がやっと通れる狭い階段階段
http://i.imgur.com/NHrZQhC.jpg
本当に酷い保存状態
http://i.imgur.com/Ya8H8NL.jpg
三の丸土塁(清閑亭土塁)
ここも開発されて酷い状態
黒田侯爵(黒田官兵衛の子孫)の別荘である清閑亭が建ってる
説明板
http://i.imgur.com/eTM60gF.jpg
石灯籠があるけど昔は清閑亭の一部だったのか
http://i.imgur.com/btsDklE.jpg
駐輪場?みたいなのがある...
http://i.imgur.com/G4Hq37B.jpg
崖の高さは8mくらいあって要害っぽいけど...
http://i.imgur.com/PnhWbP8.jpg
清閑亭。ここも元は三の丸
http://i.imgur.com/wyRH6f3.jpg
http://i.imgur.com/atFOurj.jpg
小峰曲輪北堀
説明板
http://i.imgur.com/ZN1R116.jpg
今はため池みたいになってる
http://i.imgur.com/wtP9fDm.jpg
再び銅門
説明板
http://i.imgur.com/7N6IUao.jpg
http://i.imgur.com/TUkhIlV.jpg
濠側から
http://i.imgur.com/Kp3uGLV.jpg
正面
http://i.imgur.com/7Uc3Ksf.jpg
裏側
http://i.imgur.com/yQ7pyg2.jpg
天守
http://i.imgur.com/sGgGSHz.jpg
箱根口の説明板。それらしい遺構は一切無い
http://i.imgur.com/xRqFzdb.jpg
再び八幡山古郭東曲輪
見晴らしは結構いい
http://i.imgur.com/7vLQgL1.jpg
八幡山古郭東曲輪からの天守
http://i.imgur.com/wsnZ8fC.jpg
夜はライトアップされてる
http://i.imgur.com/uLPheP9.jpg
http://i.imgur.com/FMjLzaX.jpg
早川口の遺構とか行きたかったけど時間が無かった...
0720人間七七四年
2014/11/02(日) 09:27:02.48ID:m41HevIXとんくす
御用米曲輪の発掘ってまだやってるの?
0721人間七七四年
2014/11/02(日) 09:40:30.30ID:zxCZkomCまだやってたよ。あそこ昔は小田原市の市民球場があったんだね。
http://www.city.odawara.kanagawa.jp/field/lifelong/property/shisekinoseibi/goyomaikuruwa.html
今、小田原城内に残ってる変な施設は遊園地だけ
遊園地と言うにはショボいけど
http://www.city.odawara.kanagawa.jp/kanko/Leisure/playing/Castle/doubutuenyuenti1.html
0722人間七七四年
2014/11/02(日) 09:53:23.06ID:m41HevIXとんくす
球場ってのは普通の建物建てられるよりは史跡保存の面からいうとまだマシだね
平和台球場の跡地も今掘ってるし
福井城とか目も当てられんからな
0723人間七七四年
2014/11/02(日) 10:41:50.96ID:aJVRrNZl0724人間七七四年
2014/11/04(火) 14:07:03.88ID:CeZyrk1u加賀前田家等64大名家が動員されたという情報があったけど、
そのリストを閲覧できるところを教えてください
あるいは手元に資料があれば、全て挙げてください
よろしくおねがいします
0725人間七七四年
2014/11/04(火) 19:05:19.58ID:8TWwEH7nhttps://www.youtube.com/watch?v=YYhLxmpVQO4
0727人間七七四年
2014/11/05(水) 07:19:22.57ID:C2bXkMhL0728人間七七四年
2014/11/05(水) 09:02:36.76ID:reADG1U+0729人間七七四年
2014/11/10(月) 09:45:37.91ID:mulOE3/gクマが出没してるそうで恐くていけない(´Д`)
0730人間七七四年
2014/11/10(月) 11:08:45.30ID:mSr3CBm60732人間七七四年
2014/11/10(月) 17:52:30.62ID:Ztbp5Bis無知を晒す事になるから意味を知らない言葉は使わない方がいいよ
0733人間七七四年
2014/11/10(月) 18:15:07.30ID:Hec1jnJt0734人間七七四年
2014/11/10(月) 20:28:06.13ID:U5KiYE8F0736人間七七四年
2014/11/10(月) 21:19:12.82ID:dAYHD6jfhttp://2ch-dc.net/v5/src/1415614611193.jpg
0738人間七七四年
2014/11/11(火) 17:20:48.44ID:1+74e2dt1拠点の縄張りや土塁見て「難攻不落の名城」とか愚の骨頂だと思うの
0739人間七七四年
2014/11/11(火) 21:01:51.74ID:ckVc+ABWそれは戦略的判断だから武将に対しての評価になるだろ
城単体の評価は縄張りや地形で比較するしかないじゃん?
0740人間七七四年
2014/11/11(火) 21:04:43.47ID:iDbzH488だからつられんなよ、ぱかー
0741人間七七四年
2014/11/12(水) 17:20:10.76ID:xLxHKZS+かっちょええなぁー 実在すんの?合成?
0743人間七七四年
2014/11/12(水) 20:32:31.69ID:TuLF+jRa0744人間七七四年
2014/11/14(金) 22:55:49.29ID:4AGvFdhThttp://ameblo.jp/hizen758jyo/entry-11952190441.html
0745人間七七四年
2014/11/18(火) 22:09:25.53ID:poALZxgM0746人間七七四年
2014/11/18(火) 22:48:01.06ID:k//vUvgZ0747人間七七四年
2014/11/18(火) 23:30:18.49ID:6ThHehZU標高でみるとスカイツリーと同じくらい、天守てっぺんならツリーより高いんじゃなかろか
0748人間七七四年
2014/11/18(火) 23:39:57.09ID:GTt6WliS備中松山城より高いな
0749人間七七四年
2014/11/18(火) 23:48:26.93ID:ODWnrYb70750人間七七四年
2014/11/19(水) 02:26:25.06ID:sqW1nEAI諏訪高山城も山城なんかね?
0751人間七七四年
2014/11/19(水) 04:12:17.16ID:+sORKZEYまた行きたい
マイナーな山城は人が少なくてええな
0752人間七七四年
2014/11/19(水) 06:54:28.62ID:8/DiDlns0753人間七七四年
2014/11/19(水) 09:31:35.50ID:iuoLRhlh0754人間七七四年
2014/11/19(水) 18:02:57.43ID:qpmBtMxq0755人間七七四年
2014/11/19(水) 19:15:55.35ID:sqW1nEAI0756人間七七四年
2014/11/19(水) 20:19:21.05ID:mvdyLujL竹田城の二匹目のどじょうを狙って地元自治体が
雲海の城として大々的にアピールしてたよ備中松山城
0757人間七七四年
2014/11/19(水) 21:09:47.23ID:+sORKZEY城マニアにはメジャーだろうけど
0758人間七七四年
2014/11/19(水) 21:24:59.36ID:gH68NGQ0ホントバカだわ
0759人間七七四年
2014/11/19(水) 21:38:28.16ID:3kwHxTpR駐車場は下界、歩ける奴だけが登城できる、でよかった
0760人間七七四年
2014/11/20(木) 07:55:55.33ID:GW9hKgYG越前大野だな
0761人間七七四年
2014/11/20(木) 09:42:40.55ID:NYqNN0pR蕎麦と水、酒のいい土地だけど城はなぁ・・・
城としての大野といえば筑前国に後塵を拝してるしな・・・
0762人間七七四年
2014/11/20(木) 09:57:47.48ID:lOlKR1To0763人間七七四年
2014/11/20(木) 13:10:17.61ID:7vQ7DmAe行ってみたい
0764人間七七四年
2014/11/20(木) 13:27:44.70ID:c8PLXYVJ0765人間七七四年
2014/11/20(木) 15:36:12.54ID:1wwa+I1/↓
誰もが知ってる観光地
が気に入らないからだろ
0766人間七七四年
2014/11/20(木) 17:55:01.22ID:i/1n826X竹田城って別に穴場観光地だったとも思えんが
0767人間七七四年
2014/11/21(金) 14:57:48.50ID:o1w0xoRu0768人間七七四年
2014/11/21(金) 15:17:31.53ID:r+y4YzSn現存する大阪城を築城したのは秀吉だと思ってるひとがほとんどでしょ
0769人間七七四年
2014/11/21(金) 16:26:14.70ID:6LiFMt360770人間七七四年
2014/11/21(金) 19:30:49.79ID:Hd7N1AOW0772人間七七四年
2014/11/21(金) 22:03:14.16ID:qAiZcNzI観光施設としか扱えない朝来市から管理権を取り上げ
国か県が管理すべきだ
http://www.asahi.com/articles/ASGCH4TVPGCHPIHB017.html
0773人間七七四年
2014/11/21(金) 22:33:44.25ID:SbpuiQlc0774人間七七四年
2014/11/22(土) 07:35:47.69ID:1mnMTF6Eむしろ今時の若者に「大坂城は豊臣秀吉が造りました」と説明したら
「へ〜、秀吉ってこんなに大きな城を建てたんだ。すごいね!」
と、やたら感心しているから何かと思ったら
秀吉が大工仕事して一人で建てたと思ったようだ…
そりゃ凄すぎるわ
0775人間七七四年
2014/11/22(土) 07:46:15.98ID:5tfiYjvu0776人間七七四年
2014/11/22(土) 08:39:15.83ID:7CMcaPhX0777人間七七四年
2014/11/22(土) 11:01:46.01ID:1r7KGdGYコンクリートで作ったカオス城
大坂城ではなく大阪城
0779人間七七四年
2014/11/22(土) 14:27:33.75ID:y1WQw875しかもその現存天守とやらも実際は現代に改修工事されたものばかり
0780人間七七四年
2014/11/22(土) 15:00:58.99ID:7CMcaPhX0781人間七七四年
2014/11/22(土) 16:06:29.63ID:CB5EDBSp0782人間七七四年
2014/11/22(土) 19:01:25.97ID:5tfiYjvu0783人間七七四年
2014/11/22(土) 19:40:35.58ID:7CMcaPhX0784人間七七四年
2014/11/22(土) 20:23:53.25ID:RODalDpfだろ
いまさら何言ってんだか
0785人間七七四年
2014/11/22(土) 20:58:24.56ID:iJPQMOkr甲斐の黒駒 歴史を動かした馬たち
http://www.museum.pref.yamanashi.jp/3nd_tenjiannai_14tokubetsu003.html
聖徳太子を乗せて富士山まで飛んだという甲斐の黒駒伝説に象徴されるように、
甲斐国は古来名馬の産地として知られていました。山梨と馬の千年以上にわたる
深い関係の歴史をたどります。
開催期間 平成26年 10月11日(土曜)から12月1日(月曜)まで
0786人間七七四年
2014/11/22(土) 23:58:49.94ID:laU/7jYj期間末期じゃないか
誰も来てくれないから宣伝してんのか?
0787人間七七四年
2014/11/23(日) 02:14:45.10ID:2/lncen5中井正吉・・・・ではないよな?
0788人間七七四年
2014/11/23(日) 07:21:11.63ID:e/EHQtHT0789人間七七四年
2014/11/23(日) 08:12:46.39ID:++988ApT将校まで築城に駆り出したんかい?
0790人間七七四年
2014/11/23(日) 10:06:04.60ID:nOxUb7y40791人間七七四年
2014/11/23(日) 10:30:40.93ID:0FStYDRA0792人間七七四年
2014/11/23(日) 12:13:56.97ID:BkcN3Wihつまらないにもほどがある
0793人間七七四年
2014/11/23(日) 18:01:14.92ID:CrB7iKxR0794人間七七四年
2014/11/23(日) 23:00:39.87ID:2/lncen5中井家・金剛組・法隆寺宮大工集団・穴太衆・・・・
0795人間七七四年
2014/11/24(月) 00:04:22.05ID:xVw0Dg9rあれを豊臣期天守と言うなら各地の模擬天守が「犬山城を復元しました」になるよね
あのデザインになった経緯が詳しく分かる資料とかないかな?
0797人間七七四年
2014/11/25(火) 01:33:17.87ID:az3Fpxd8大工棟梁 中井大和守がみた大坂の陣−方広寺鐘銘事件から大坂落城まで−を
見てくるわ
数年前にもやった企画らしい 6年ぶりくらい?
0798人間七七四年
2014/11/25(火) 12:58:30.00ID:8uY4cUUs0799人間七七四年
2014/11/25(火) 13:44:07.12ID:ddHlkKgm0800人間七七四年
2014/11/25(火) 17:05:30.76ID:uyNopmYSオレも弱いから前日から食うものに気をつけて、朝もかなり早めに朝食
水分とかも最小限に抑えて日の出〜午前のうちに行って帰る
トイレとかの算段をつけて時間計算をして食事あるいは最小限の行動食
それもきつそうなら下りるまで我慢
さらに携帯トイレ持参(使ったことない)
一般登山とかでも日帰りはそうしてる
0801人間七七四年
2014/11/25(火) 17:20:16.42ID:yMHFB8A9ごめんね、謙信
0802人間七七四年
2014/11/25(火) 21:23:58.94ID:2cMLkQw0腸の弱い人間は10分が勝負なんやで
0803人間七七四年
2014/11/26(水) 02:16:07.81ID:Bl8inuCM登山のときとかはまったく便が出そうにない
明らかに腸の問題というより、精神的なものだな
0804人間七七四年
2014/11/26(水) 09:49:06.45ID:Hsb2qtnV岩村城へ行かずに苗木行け。
駅前で電気自転車貸してくれるし。
0805人間七七四年
2014/11/26(水) 12:52:39.39ID:SwDiT7XQ自分も過敏性なんたらだから全く同じだわ
以前、友人と山城行ったとき登山前にお昼になって
自分一人なら食べずに行くけど友人が一緒の手前、食べざるを得なかった
そうしたら案の定、本丸に到着する頃に激しい腹痛に襲われ地獄を見たわ
よほど矢弾が飛んでくる中を攻め上がった方が楽だと思った
0806人間七七四年
2014/11/26(水) 13:12:05.73ID:l8K88VNYこっちは動けないのに蚊の野郎は自由に飛び回る
ズボンを履いた後にかゆくなっても、掻くに掻けない
0807人間七七四年
2014/11/26(水) 13:16:18.65ID:wwQcqlvlそこまで行ったら両方行こうよ
どっちも良いんだし
0808人間七七四年
2014/11/26(水) 16:58:04.67ID:fKPqavaC蚊だけじゃなくアブ・ブヨなんかに局部を刺された日には・・・
どれだけ空腹になっても、805みたいな状況にでもならなければ空腹を選ぶ
0809人間七七四年
2014/11/26(水) 19:12:21.27ID:+ZzfwFam0810人間七七四年
2014/11/26(水) 19:45:32.94ID:Ko0U0jAsするか漏らすかしか選択しないことのほうが多い
実際判断が遅れて大変なことになったこともある
0811人間七七四年
2014/11/27(木) 01:05:07.51ID:1tZx5pbj0812人間七七四年
2014/11/27(木) 07:22:19.55ID:pSItm7il糞だけに
0813人間七七四年
2014/11/27(木) 07:26:18.58ID:ZWDy8H2I0814人間七七四年
2014/11/27(木) 10:57:56.52ID:4pAxl+/I突如携帯が圏外になって家に着くまでずっと繫がらなく
なってしまった
女城主の祟りだったかも
0815人間七七四年
2014/11/28(金) 06:54:34.03ID:eGwhBGT9大概は管理されていないから恐ろしくて入れん
0816人間七七四年
2014/11/28(金) 14:24:38.64ID:I/NRTw6c屋外の公衆トイレなのに全く臭わなかった
金がすごくかかってそうだったが
0817人間七七四年
2014/11/28(金) 18:32:10.09ID:z2ukOcQb郭や堀切や竪堀見てる時いつも疑問に思ってたけど
堀切や竪堀は根まで取らなきゃつくれないだろうけど郭はどうしてたのかね?
0818人間七七四年
2014/11/28(金) 18:53:33.05ID:NnnLr0MI土中で腐るとそこが沈み込むし、突貫工事とか一時的なものでなければ除去したと思う
0819人間七七四年
2014/11/28(金) 18:57:33.68ID:z2ukOcQbそうなると一つの山城をつくるのにどれだけの時間が必要だったのかも気になってくる
0820人間七七四年
2014/11/29(土) 07:08:21.03ID:tQWMBhPcでも昔の人はそうやって全国の田畠や宅地を開発した訳だよな
やはり御先祖様が必死に開発したこの国土は大切だわ
0821人間七七四年
2014/11/29(土) 10:36:32.32ID:meviLsCf城めぐりしてると都市部にはないものが目に飛び込んでくる
田の跡地で蕎麦を作ってるなんて昔の人は腰を抜かすだろうな・・・
不肖のオレ自身そういう時代を作ってる一人だし、それぞれの地域でそれぞれの事情と戦ってるんだろうけど寂しさを感じてしまう
0822人間七七四年
2014/11/29(土) 10:44:00.05ID:TpqEwa+/美味しさ
麺に加工した蕎麦>>>白米>>>>>>>>蕎麦がき
栄養と育て易さはぶっちぎりで蕎麦
弥生時代からの米信仰が崩壊しただけ
0823人間七七四年
2014/11/29(土) 11:21:52.56ID:1zz7U1Rs0824人間七七四年
2014/11/29(土) 11:30:31.34ID:GTXvMNsw0825人間七七四年
2014/11/29(土) 11:59:43.52ID:RSoTDStz0826人間七七四年
2014/11/29(土) 12:06:22.33ID:1zz7U1Rsお前がかけや、ニワカ
0829人間七七四年
2014/11/29(土) 13:01:20.19ID:BxjP00YP米(水稲)は連作障害がないのと面積辺りの収穫量が高いから多くの人口をまかなえる
蕎麦や麦じゃ米以上の耕作面積が必要になるし、幸い日本は水には恵まれているから
飢餓を避ける為にも味より食える事を優先して稲作を奨励したのは間違いじゃないだろ
0830人間七七四年
2014/11/29(土) 13:39:07.67ID:YeoLSiwz0831人間七七四年
2014/11/29(土) 16:08:07.58ID:BxjP00YP少なくとも西日本じゃそういうのを差し引いても米の方が良かったんだし
湿田とか蕎麦の栽培に向かない土地でも栽培出来たから耕地が重複しない利点もある
あと米の最大の利点は長期保存が可能なので食糧備蓄に向いてる、製粉の必要が無い
麦や蕎麦も製粉せずに食べようと思えば食べられるけど食感や消化とか米に比べ不利
0832人間七七四年
2014/11/29(土) 20:35:52.55ID:+lzelLwSだから日本産よりも外国産のほうが美味い
それに安すぎるから北海道で大規模にやっても儲かるもんじゃない
0834人間七七四年
2014/11/30(日) 14:27:17.80ID:RkS0MFlM麦は粉にしないとうまくないから
0835人間七七四年
2014/11/30(日) 23:09:38.01ID:5LK41jkQいってたけど、どーやってするの?
10年掛けるそうな
0836人間七七四年
2014/12/01(月) 00:50:14.08ID:F2MIaDQBレールを引く→横から引っ張る→レールに沿って動く
曳家といって木造建築では昔からよく使われる手法です
移動前には展示物が撤去され、建物そのものをじっくり見れるようなので楽しみだ
0837人間七七四年
2014/12/01(月) 11:56:44.92ID:x1M2ZorO遅らせたんだけど
もう大丈夫かね?
0838人間七七四年
2014/12/01(月) 14:02:16.29ID:F0vz8kYz・すべてのクマが冬眠するわけではない。
・体温の降下度が低い。
・心拍数や呼吸数は1/5程度にまで低下。
冬眠中も何か刺激があれば、瞬時に目覚めて
行動できる状態にあり、飢餓ではないので体力も衰えていない。
0839人間七七四年
2014/12/01(月) 19:30:11.95ID:EEyWcTzO人気のない山城もあるけどわざわざもらいに行ってたのか?
それとも遠くから地元民が納めに来てたのか?
0840人間七七四年
2014/12/01(月) 19:38:49.47ID:QVs7GfEd0841人間七七四年
2014/12/01(月) 19:41:20.35ID:EEyWcTzO0842人間七七四年
2014/12/01(月) 19:51:55.52ID:F0vz8kYz年貢の徴収がスムーズに行く様にそれらの子弟を家臣に加えたりもしてる
0843人間七七四年
2014/12/01(月) 20:00:52.51ID:EEyWcTzOどっちかというと農民側が収めにくるものだとばかり思ってた
農民なくして国は作れないで大切にされてたのかねえ
0844人間七七四年
2014/12/01(月) 22:38:37.01ID:iD3FlPU2借金を自分から返しにくるのと、取り立てに来られるのと、
どっちが信用されてると思うの?年貢だって同じだ。
0845人間七七四年
2014/12/02(火) 01:20:15.84ID:bCaU8Hhd篠山城跡だった
流石、天下普請の城はレベル高い
0846人間七七四年
2014/12/02(火) 01:42:06.69ID:HB/rr5lH0847人間七七四年
2014/12/02(火) 08:26:40.02ID:y2nSjG1i地元民が文字通りの「釣り堀」にしていた
0848人間七七四年
2014/12/02(火) 12:06:34.31ID:YyJgHt9U(おいてけ掘から病気になるまで各種)
たくましいな
0849人間七七四年
2014/12/02(火) 19:18:48.52ID:IUSxq+oi0850人間七七四年
2014/12/03(水) 01:40:54.24ID:pZOciIgC0851人間七七四年
2014/12/03(水) 10:29:44.23ID:6HLway36いっぱいの細い道ばかりで
迷路の様になっていました
0852人間七七四年
2014/12/03(水) 13:57:03.09ID:dhzN6oLxっていってJR伊丹駅で降りたら石垣があって、よく見たら有岡城跡っていう石碑が
あったってだけだから事前調査も何もなく、おまけに用事があるからほとんど見て
回れなかったけど。
なんか、もっとも駅から近い城跡の一つじゃないだろうか。
遺構はほとんど残ってなくて、完全に公園になってた。石垣くらいかな、ちゃんと
残ってるのは。
有岡城目当てにわざわざ遠征してくるとがっかりするかも。
珍しいのは堀跡がタイル張り(?)になってて、公園の一部になってた。
子供が遊び回ってて、城にとっても兵士が殺し合うより、幼児が遊ぶのを見守る
現在の方が幸せなのではないでしょうか(コラム感)。
0853人間七七四年
2014/12/03(水) 14:07:21.88ID:GqRVWzmW0854人間七七四年
2014/12/03(水) 14:33:57.49ID:rGwJvj1u駅になっちゃった城跡もあるからなぁ
0855人間七七四年
2014/12/03(水) 18:42:45.90ID:h6qmtyVd0856人間七七四年
2014/12/03(水) 21:28:19.88ID:d8c/8VCt0857人間七七四年
2014/12/03(水) 21:33:33.38ID:F8RgijOmでも作れば大河ファンが押しかけたことだろう
0858人間七七四年
2014/12/03(水) 22:38:18.85ID:sH0IJ6eZ0859人間七七四年
2014/12/04(木) 10:41:43.71ID:OuQaHORb三原は城域残しておく余裕なんか無いわ、海と山に挟まれた狭っまいせっまい土地すぎる。
明石城はよくあれだけの土地を残したと思う
亀居城は最初から西国街道が城内を通ってたらしいが、訪問したら今は高速道路が城域突っ込んでたな
0860人間七七四年
2014/12/04(木) 13:37:16.18ID:ITZZQ8/L明治の人に文句を言っても仕方ないが
0861人間七七四年
2014/12/04(木) 13:50:08.73ID:wG03eeyd0862人間七七四年
2014/12/04(木) 13:53:48.78ID:uwcG7MIy例えば平成大合併で不要になった役所を保存していこうとする人間がどれほどいるだろう?
0863人間七七四年
2014/12/04(木) 17:00:18.24ID:U7TeVxPU0864人間七七四年
2014/12/04(木) 17:19:22.95ID:OlCjvakK時代時代のイノベーション
使いふるされた肌着が赤ん坊のオムツへ
0865人間七七四年
2014/12/04(木) 17:26:30.46ID:OuQaHORbかなり埋め立てられてて海からは遠くなったが
0867人間七七四年
2014/12/04(木) 20:30:02.19ID:s3OADskY0868人間七七四年
2014/12/04(木) 22:43:06.80ID:nqn+aQki遺構や庭園とか十分残っている。
0869人間七七四年
2014/12/04(木) 22:47:14.89ID:gKqTGYW/大都市圏のベッドタウンに当たる中途半端な都市部で遺構が残ってるところは少ない
ていうかそれくらい知ってるだろ、ここの住人は
0870人間七七四年
2014/12/04(木) 23:20:52.80ID:HzxeIeQ/0871人間七七四年
2014/12/04(木) 23:28:05.77ID:A43QLEjs0872人間七七四年
2014/12/05(金) 00:43:32.75ID:w+0wiNs5但し国の史跡、世界遺産などになれば、住む所どころか寝てても大勢が食っていけるようになる。
0873人間七七四年
2014/12/05(金) 01:46:39.44ID:v5pGQj/u関東は文化乞食だもんな
0874人間七七四年
2014/12/05(金) 03:19:22.63ID:5D1xViCW>近世まで使い道も無かったベットタウンに遺跡なんかねーよ
従来宅地に向かなかったベッドタウンって丘陵地帯に造成される事が多いけど
丘陵地帯と言うのは水害とか崖崩れの様な自然災害が少なく食糧も得やすいので
古代人にとって住みやすい土地だから開発すると遺跡や古墳が出て来たりするぞ
0875人間七七四年
2014/12/05(金) 09:06:26.41ID:CfQVpLRPたとえば京に奈良にも近く木津川にも近いが水の利便の悪かった京阪奈丘陵は近年開発されるまでは手付かずだったし遺跡もない
京と大阪の中間地点にあった千里丘陵は万国博で千里ニュータウンが出来るまでは手付かずだったし遺跡もない
あったとしてもたまに来て使う儀式用の物ばかり
どちらも周りの利水の良い下の土地には弥生時代からの水耕の遺跡を始めぼこぼこ遺跡地層毎に積み重なっとる
丘陵地帯というのはポンプアップの技術があって初めて使える土地だわ
逆に丘陵地帯から遺跡が出てくるなら今は地形が変わったが昔は利水の便利が良かった土地なのかもしれんぞ
0876人間七七四年
2014/12/05(金) 09:11:33.06ID:rleYnQn3>都市部でのしっかりとした遺構を期待する時点で城めぐりしたことないのか、と疑うがな
漫画に出てくるような典型的な排他的オタクの思考でワラタw
城めぐりの楽しみ方は一つしかないと思ってるのかな?
少なくとも君が考えてるような城めぐりのやり方はしたことないのかもね。
0877人間七七四年
2014/12/05(金) 10:19:26.21ID:5D1xViCW>逆に丘陵地帯から遺跡が出てくるなら今は地形が変わったが昔は利水の便利が良かった土地なのかもしれんぞ
古代は海岸線が内陸にあったから島だったところが陸地化したりして当時の見る影ないところもあるけど
少なくとも北部九州では当時から丘陵地であったと思われるところに遺跡や古墳が多数散在する
理由は当時の河川は氾濫原で小さな河川でも降雨があると途端に水が溢れて居住に向かないから
居住地と耕作地は分けて考えられていたのと、外敵から身を守りやすい様により高い地を選んだ
中には山頂に居住した跡も見受けられるから当時の争い事は現代で考えるより激しかったのかも知れない
>京阪奈丘陵は近年開発されるまでは手付かずだったし遺跡もない
これは古代人から見れば手を付ける必要がなかったからじゃね?
木津川の巨大湿地帯に進出せずとも奈良京都と使える土地あったんだし
わざわざ湿地を開拓する必要に迫られる程問題も計画もなかっただけでは?
0878人間七七四年
2014/12/05(金) 10:52:45.45ID:6vvsVYWD0879人間七七四年
2014/12/05(金) 13:51:38.14ID:LFOepmeQ漫画?オタク?
そういう発想がおかしいってことに気づけよ
0880人間七七四年
2014/12/05(金) 22:28:34.30ID:Mph7hRt/柴田勝家が雪に阻まれて、秀吉進攻の
後手に回ったのがよく分かります。
0881人間七七四年
2014/12/06(土) 01:11:03.51ID:mpbvrQ6Fのが良くわかるな
双六でサイコロ振るの、二回に一回休みなんだもん・・・
0882人間七七四年
2014/12/06(土) 05:11:10.62ID:ExajEHXv0884人間七七四年
2014/12/06(土) 07:44:46.17ID:HC5wDOlm0885人間七七四年
2014/12/06(土) 09:22:35.72ID:u/zJ7qhx0886人間七七四年
2014/12/06(土) 09:43:26.12ID:rHdOeN8U大和朝廷が瀬戸内海のどん詰まりに落ち着いた訳だ
0887人間七七四年
2014/12/06(土) 11:36:00.79ID:p9TYcnzVhttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141206-00000038-sanspo-ent
0888人間七七四年
2014/12/06(土) 16:24:10.45ID:u/zJ7qhxぬかるんだ土で転んじゃったよ
やっぱトレッキングシューズ買わなきゃな(´・ω・`)
0889人間七七四年
2014/12/06(土) 18:27:06.24ID:huyLP20g0890人間七七四年
2014/12/06(土) 19:10:42.07ID:3qTSw3QF0891人間七七四年
2014/12/06(土) 19:30:59.23ID:u/zJ7qhx尼子が所領してた茶臼山だよ
郭と堀切くらいしか見どころなかった(´・ω・`)
0892人間七七四年
2014/12/06(土) 19:32:58.11ID:u/zJ7qhx0893人間七七四年
2014/12/06(土) 20:58:54.97ID:1oelOyPh0894人間七七四年
2014/12/06(土) 21:24:48.70ID:ZmO071fzところで断念した七難八苦やったわ
0895人間七七四年
2014/12/06(土) 23:00:03.81ID:3Sbsj/W6雪の積もった二の丸の東屋で弁当喰った思い出
0896人間七七四年
2014/12/06(土) 23:04:30.80ID:u/zJ7qhxいや、あそこらへんはまだ雪ふってないから全然行ける
>>894
いいね山陽側は雪少なくて。今年は酷いみたいだけど
0897人間七七四年
2014/12/07(日) 00:49:07.16ID:bIoyz99O関西で
0898人間七七四年
2014/12/07(日) 01:08:42.21ID:wgl8a8qJ0899人間七七四年
2014/12/07(日) 01:42:06.20ID:5sS5uCBa2014年12月6日(土) 27時25分〜28時10分
平成26年の大河ドラマ「軍師官兵衛」の放送を機に、戦国時代に活躍した軍師、
黒田官兵衛の兵庫県内のゆかりの地を訪ね、その足跡を紹介したミニ番組の総集編。
番組内容
平成25年12月から放送してきた兵庫県内の黒田官兵衛ゆかりの地を訪ねるミニ番組
「ひょうご 官兵衛を訪ねて」。姫路市の広峯神社、青山古戦場、御着城、国府山城、
英賀城、姫路城や、加古川市の志方城、宍粟市の篠ノ丸城、伊丹市の有岡城、三木市の三木城、
佐用町の上月城、南あわじ市の志知城といったこれまでの放送分に、
播磨学研究所長の中元孝迪氏による官兵衛に関するトークを加えてお送りする。
0900人間七七四年
2014/12/07(日) 21:30:23.54ID:7WEjSdVV高松城発大山崎着 中国大返しルート
敦賀発京都着 金ケ崎撤退ルート
お手軽
大垣発長浜賤ヶ岳着 美濃大返しルート 半日
0901人間七七四年
2014/12/08(月) 12:41:14.96ID:zjFygipJ樹木が多くて地割がイマイチよくわからなかったよ
0902人間七七四年
2014/12/08(月) 20:58:14.29ID:I7YpH4+S0903人間七七四年
2014/12/08(月) 21:00:20.31ID:EdPY99Gv三国峠をはるばる越えてグンマーに乱入
厩橋(前橋)で年越し
0906人間七七四年
2014/12/10(水) 09:49:34.89ID:OYxHeQAw多分老ノ坂だろうとは云われてるが
0907人間七七四年
2014/12/10(水) 14:39:02.02ID:b4jrycyw舞台になったもんだよね
0908人間七七四年
2014/12/10(水) 17:31:30.12ID:LqdXQJKR0909622
2014/12/10(水) 21:13:51.37ID:HBi3XuX+高取城、行って来ました。
5時間の予定で回ったのに、けっこうぎりぎりでした。
高所の水堀には驚き。石材の運搬は竹田城よりもきつそう。
天気もよくて盆地がよく見えたのに、土地勘が無いのでなにがなにやら。
ありがとうございました。
0910人間七七四年
2014/12/10(水) 21:14:22.00ID:HBi3XuX+高取城、行って来ました。
5時間の予定で回ったのに、けっこうぎりぎりでした。
高所の水堀には驚き。石材の運搬は竹田城よりもきつそう。
天気もよくて盆地がよく見えたのに、土地勘が無いのでなにがなにやら。
ありがとうございました。
0911人間七七四年
2014/12/10(水) 21:15:04.86ID:HBi3XuX+0913人間七七四年
2014/12/12(金) 00:57:10.82ID:zT5Ympcmhttp://www.iza.ne.jp/kiji/life/photos/141003/lif14100321150027-p4.html
0914人間七七四年
2014/12/12(金) 09:43:23.33ID:EVAQ/Z9n0915人間七七四年
2014/12/12(金) 10:25:41.92ID:7OQP8bSA背後の琵琶湖とか張り巡らされた水路とか決して易しい城でもない
0916人間七七四年
2014/12/12(金) 15:53:44.60ID:12AcFjue0917人間七七四年
2014/12/12(金) 18:17:22.70ID:7nbndPFp0918人間七七四年
2014/12/13(土) 07:01:48.57ID:HdubPomX防衛施設としては駄目だろうが
0919人間七七四年
2014/12/13(土) 10:27:03.13ID:2jZT5MvJ上からも横からも丸見えになるんで逆に怖いんでないかと
0920人間七七四年
2014/12/13(土) 10:59:20.70ID:e7HOL5G/その瓦礫で大手道を塞げば堅固な曲輪になると思う
0921名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/13(土) 16:06:56.01ID:AmMtw3as縄張りや大坂冬の陣での堅固さを考えると、
秀吉の方が、築城に優れてたのかなと思う
0922名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/13(土) 16:33:42.62ID:2jZT5MvJ城の強弱を知る人じゃないと城攻め覚束ない
0923名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/13(土) 18:01:04.67ID:2+my1emd0924名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/13(土) 19:22:50.36ID:Zo9tpYAs・ろくなものを食っていない
・ちょっと怪我しただけで死ぬ
0925名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/13(土) 19:26:46.06ID:m1dyuRa30926名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/13(土) 19:43:29.31ID:2jZT5MvJ江戸期の脱肉食がどんだけ肉体に影響与えたかと・・・
0927名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/13(土) 21:48:39.71ID:9mmOZcRW人口と食糧を考えると。
0928名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/13(土) 22:16:02.78ID:2jZT5MvJそれだと飢餓状態が緩和した江戸時代の平均身長が
戦国期や明治より低い理由の説明がつかないと思うが
0929名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/13(土) 22:29:36.41ID:AmMtw3as松本城の復元された櫓門(名前忘れた)も
上りにくかった
0930名無しさん@そうだ選挙に行こう
2014/12/14(日) 11:56:17.86ID:Zki/Bqef肉食え肉
0931人間七七四年
2014/12/18(木) 01:27:14.27ID:Jrf1LzlU信長は馬で本丸まで上がったんだろうな。
0932人間七七四年
2014/12/18(木) 09:54:50.15ID:r8iAY39l0933人間七七四年
2014/12/18(木) 14:13:18.81ID:SgCJwhya財政を立て直す為、やませの影響無視して無理な田んぼの拡大→飢饉やさらなり
米価の低下でさらに窮乏。
この悪循環で商人の蔵には米がたくさんあるが、
農民は餓死する資本主義市場による人為的餓死が大量に出た時代。
幕府の無能は商人から借金しまくり、商人の奴隷になったこと。
戦国時代に北条が高利貸し商人の国となり北条は傀儡になっていたが、
江戸幕府もまた経済への理解が浅かった。
米を金に換金すると僅かな金にしかならないので農民も売れないためバランスある栄養摂取できない。
なのでインフラ整備はやるが無理な開発や大規模築城などバブル化させない
無借金経営武田信玄待望論から甲陽軍鑑が飛ぶように売れた。
信玄が作った大小切り税法を家康が追認してやっと甲斐が安定ため
江戸時代を通じて農民の楽園とされた甲斐への逃散に幕府は頭を痛めていた。
現代の国債発行額をみれば信玄は嘆いていただろう。
0934人間七七四年
2014/12/18(木) 14:24:36.80ID:bDipUTqN0935人間七七四年
2014/12/19(金) 06:41:02.28ID:PTsCgc7+0936人間七七四年
2014/12/21(日) 19:11:09.77ID:aZZpf4a00937人間七七四年
2014/12/29(月) 17:24:16.94ID:zMqxErJ7間口拡がれば、何でも良いや。
0938人間七七四年
2014/12/29(月) 23:22:20.53ID:9Qbx4JVi0939人間七七四年
2015/01/07(水) 22:58:34.02ID:eN4syvq0見に行くなら今のうち
0940人間七七四年
2015/01/08(木) 08:35:51.46ID:QNzBphwI具体的に言うとどこを整地してるの?
俺が去年行った時は堀の中の立木が伐採されて見やすくなっていい方向に行ってると思ったんだがなあ・・・
0941人間七七四年
2015/01/09(金) 10:43:40.55ID:QKeFJVQ5伐採だけならいいんだけどね
二の丸にコンクリの歩道を付ける工事もしてたし、馬出に行く土塁の通路も現状で十分なのに、より通りやすいよう幅を広げる補強する縄張りしてた
ヘタすれば、その通路も舗装されるのかも
城の景観を壊すように、あちこちの郭にトイレを建てたり
パンフ作ったりして史跡保護というより、折角手つかずで風雪に耐えて残っている現状を壊してまで、観光で誰でも手軽に来れるような出来にしたいらしい
0942人間七七四年
2015/01/09(金) 12:07:36.50ID:JcpsRWZz0943人間七七四年
2015/01/09(金) 18:21:59.48ID:pd89Jo6jバイオトイレ自体は素晴らしいと思うんだが、必要以上に建てる必要はないよな
なぜ歩道を舗装する必要があるんだろう
自転車野郎とか来たら最悪だな・・・
0944人間七七四年
2015/01/10(土) 11:07:24.56ID:W9d6g1EY裏磐梯に雄国山という山がある。登って下って3時間くらいの山だけど、山頂に行かずに別の道へ行くと
雄国沼という湿原が有る。ニッコウキスゲやワタスゲが咲くような湿原なんだけど、もう何年も前から
スカートにサンダルのネーチャンが闊歩している。こっちは山歩きのつもりで行ってるからスッゴイ違和感!!
でもしょうがない。、湿原の上まで道路が整備されて駐車場から階段を下りてくるだけで来れるんだから。
会津若松城も北出丸から本丸に入る所の石の階段に板を設置して車椅子でも大丈夫の構えだ。
0945人間七七四年
2015/01/11(日) 04:08:00.45ID:QAbcWN2m大阪城の天守とかは特別な部類だろ
普通の登山道と同等に語るのは論点がずれているよ
0946人間七七四年
2015/01/11(日) 13:08:11.48ID:V/MRrbLF0947人間七七四年
2015/01/11(日) 18:18:18.64ID:EintenwM蟠龍櫓は見て来なかったの?
0948人間七七四年
2015/01/11(日) 20:57:22.66ID:XnMCSMzA0949人間七七四年
2015/01/11(日) 23:29:52.34ID:qMT9McjI下山して1mくらいのとこ飛び降りたら足元に見えて飛びながら悲鳴あげた
寒いからなのか動かないんだけどなんで地上にいたんだろ?
0950人間七七四年
2015/01/12(月) 00:14:02.53ID:P51d5wYA0951人間七七四年
2015/01/12(月) 01:17:44.45ID:KxkLBQIT0952人間七七四年
2015/01/12(月) 22:15:14.62ID:8gCw/bLV0953人間七七四年
2015/01/13(火) 00:48:21.88ID:k+cLlArhhttp://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B005LL6SO0/ref=pd_aw_sbs_hpc_4?refRID=1SRY8VQMF5E9E1JVNE35
0954人間七七四年
2015/01/13(火) 11:02:26.50ID:joiFEyWkわかる
あと凍結したとこで滑ったとき
足だけで耐えることができずに転んだりする
若いころはバランスだけでどうにかできたのに・・・
0955人間七七四年
2015/01/13(火) 12:55:36.54ID:suFdbl/ehttp://www.amazon.co.jp/gp/bestsellers/hpc/170474011
0956人間七七四年
2015/01/13(火) 18:54:30.11ID:ujOahNKWそれはないw
平城なら押して登る人いるのかな?
0957人間七七四年
2015/01/27(火) 07:14:54.38ID:ioacl7FRどこ?
0958人間七七四年
2015/01/28(水) 04:18:08.76ID:8O0lxPQhこれで総構の遺構はコンプリート
蓮上院土塁
http://i.imgur.com/lAKhSDP.jpg
http://i.imgur.com/iQzZJP3.jpg
http://i.imgur.com/gTK1mvS.jpg
http://i.imgur.com/t2fGo51.jpg
早川口遺構
http://i.imgur.com/y57PsKC.jpg
http://i.imgur.com/bKoIQm9.jpg
http://i.imgur.com/Gooy2ay.jpg
小峯大堀切
http://i.imgur.com/Cg5jD4Y.jpg
小峯大堀切前からの展望
http://i.imgur.com/xvESfAs.jpg
夕暮れのお濠端
http://i.imgur.com/oobFB5G.jpg
山側は凄い堅固なのに平地の防御力は低そうだった
蓮上院土塁は暗渠化された川が流れていてその周辺は
泥地だったらしいけど
0959人間七七四年
2015/01/28(水) 07:01:07.04ID:pvYfELft周囲が旧状と違うからだけど、城って必ず堀が狭かったり土塁が低かったりする方面があるよな
0960人間七七四年
2015/01/28(水) 08:14:46.91ID:q3LWRQoC見習いたい
0962人間七七四年
2015/01/28(水) 18:58:16.61ID:DJsl8BTm城と海と川に囲まれてもし負けたら全滅するような場所だな。
それに対し秀吉の石垣山はすぐ逃げれるような場所。
0963人間七七四年
2015/01/28(水) 20:03:03.63ID:iFjRcZpJ0964人間七七四年
2015/01/28(水) 20:33:34.17ID:SctuIcuF一番最後に家来になった者が
一番危険な場所にまわされるってことだろう。
0965人間七七四年
2015/01/28(水) 20:49:24.16ID:t4xhsM4Oその理屈だと
島津
長曾我部
徳川
の順で危険な場所に配置されるはず
そういえば徳川の井伊か榊原あたりが唯一城内に侵入出来た
とか聞いた事あるけど、資料とかあるのかな
0966人間七七四年
2015/01/28(水) 21:12:08.46ID:Wc8AayfBじゃあ隣接する者が先陣になるってやつかな。
何れにしても家康があまり好かれて無いって配置な感じがするな。
ついでに信雄も。
0967人間七七四年
2015/01/29(木) 06:11:31.06ID:NSfMWdzRむしろ自分から危険な位置志願して忠誠心見せたのかも
0968人間七七四年
2015/01/29(木) 07:20:29.90ID:ezYeR1TNそれまでは損川だった
0969人間七七四年
2015/01/29(木) 07:23:37.17ID:JhZctype0970人間七七四年
2015/01/29(木) 07:34:57.05ID:ezYeR1TN単純な理由だろうね
0971人間七七四年
2015/01/29(木) 11:58:23.42ID:cRp3uuoo0972人間七七四年
2015/01/29(木) 19:50:27.90ID:jaR9Cy7o0973人間七七四年
2015/01/29(木) 20:29:20.40ID:W86O8Tv5奈良大学学長や春風亭昇太も絶賛する天下の名城。
熊本城を凌ぐ縄張り、総石垣の城郭。
0974人間七七四年
2015/01/29(木) 20:31:58.96ID:W86O8Tv5どうせなら桜の木も余計だから全部切って芝生広場にしたらいいのに。
0975人間七七四年
2015/01/29(木) 20:37:03.95ID:cRp3uuooつか、福岡城は森と言える程木に覆われてないし
0976人間七七四年
2015/01/29(木) 20:37:06.24ID:ijMn2/sk大阪城でさえできたんやから
0977人間七七四年
2015/01/30(金) 07:35:14.24ID:gRz9nBoB0978人間七七四年
2015/01/30(金) 11:32:01.42ID:BOcxvm3l0979人間七七四年
2015/01/30(金) 13:58:12.81ID:2J/VAaW/跡形もなくなるよりはマシ
0980人間七七四年
2015/01/30(金) 17:16:52.79ID:W1t3s+hr0981人間七七四年
2015/01/30(金) 17:37:53.07ID:W1t3s+hr0982人間七七四年
2015/01/30(金) 19:33:51.85ID:Ulcc4WSp0983人間七七四年
2015/01/31(土) 11:58:04.81ID:NBp7JQGN潰れてるのもあったけどまだやってる?まだ住んでる?っぽいのもあった
0984人間七七四年
2015/01/31(土) 21:29:41.62ID:faaef6dk盛況でした
基部だけだけどかなりの長さの織豊時代からの石垣が残ってたよ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。