戦国大名の経済力 4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2013/05/02(木) 19:19:32.56ID:9pSSBn05■過去ログ
戦国大名の経済力
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1154686672/
戦国大名の経済力 2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1235291839/
前スレ
戦国大名の経済力 3
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1267685156/
軍役や軍政は関連スレでどうぞ。
【一領具足】戦国時代の兵農分離【郷士】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1267337010/
戦国時代の動員兵力を語るスレ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1259839519/
●戦国時代の都市・城下町
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1217160825/
0002人間七七四年
2013/05/02(木) 21:32:46.90ID:8j+GxBV10003人間七七四年
2013/05/10(金) 19:09:21.69ID:tBgy8nBq前スレ979
えらく間が開いてしまったが返事を
穀物は必ず需要があり、確実に売れる。したがって利益が出る
って話ですな
それをわかった上で「余り利益が出ない」って書いたのですよ
安いということは輸送時に嵩張るということで、輸送費用がかさむというと事でもある
仕入れ値より輸送費のほうが高いなんてもの中世、近世では普通です
利益を出そうと思ったら、仕入れるところと売るところの距離が近いか
開運を使って輸送費用を少なくするというのが条件になります
また、需要には限度があり、あるレベルを超えると売れなくなる(値が下がる)
という点も考慮しないといけません
私なら穀物を仕入れるならそれでお酒を作る
もしくは酒を仕入れるという方向へ行きます
穀物よりかさばりませんから
飲食物には変わりないので多少ましになった程度ですが
商売の"基本は安く仕入れて高く売る"ことで
仕入れ値と売値の差が大きいものほど利益を上げられます
穀物はその点で失格なのですよ
安価な大量輸送手段が現れるまでは
0004人間七七四年
2013/05/10(金) 21:08:27.47ID:+w/xDqSI現代でも1.5次産業のが効率いいらしいからな
0005人間七七四年
2013/05/12(日) 11:47:37.27ID:rOxQ1nxs0006人間七七四年
2013/05/17(金) 18:02:46.80ID:Vzw08dux平清盛が大輪田泊に手を加え福原京を築いて日宋貿易を行い、源義仲に焼かれましたが
復興して鎌倉時代も御家人が私貿易を行ったり室町時代でも足利義満が日明貿易の拠点としました。
なのになんで突然歴史からフェードアウトして日米修好通商条約まで
一切その名前が出てこなくなったのでしょうか?
なんらかの競争で堺に敗れたのでしょうか?
0007人間七七四年
2013/05/17(金) 18:13:26.15ID:AihySbmQ0008人間七七四年
2013/05/17(金) 19:28:18.28ID:90ZvVlsK日米修好通商条約で開港場の一つとして選ばれたのも大きな交易港だからだし
0009人間七七四年
2013/05/17(金) 19:29:10.18ID:90ZvVlsK○西回り航路
0010人間七七四年
2013/05/24(金) 07:43:19.31ID:yrMx/rPZ摂津兵庫も和泉堺も元々は細川の所領だったけど
和泉堺は1400年応永の乱で大内義弘の巻き添えで炎上してる。
摂津兵庫は応仁の乱の争いで大内側に奪われ炎上してたような。
その後は細川側和泉堺と大内側筑前博多で日明貿易を争っているけど
筑前博多も大友と毛利の抗争によって1559年に大友のせいで炎上。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています