戦国時代の飲食店を語ろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2013/04/26(金) 17:57:38.98ID:QC6122iQマジでそんな店あったのか?
山岳地帯に出店とか危なすぎるだろ。
0002人間七七四年
2013/04/26(金) 17:58:22.57ID:eGNaG4PPそういうのが出現するのは江戸時代に入ってから。
0003人間七七四年
2013/04/26(金) 20:07:14.83ID:lSiLHCdI0004人間七七四年
2013/04/26(金) 22:20:09.87ID:8ddZDRGH0005人間七七四年
2013/04/26(金) 23:34:52.24ID:QC6122iQ食い物売る店もあったかも・・・・と思いたい。
0006人間七七四年
2013/04/27(土) 09:57:04.88ID:UjUwTEYiそれ以外は普通の買い物だって、定期的な市の開催を待たないと出来ない有様。
固定された店舗の存在のほうが珍しい時代だった
0007人間七七四年
2013/04/27(土) 10:57:53.71ID:/GKYa7jq商いが盛んな都市部では飲食店はあったんかも
0008人間七七四年
2013/04/27(土) 12:15:03.70ID:t6bDQ7O1という逸話があるお羽織屋というのが静岡にあるけど、実話かな?
秀吉があげたという陣羽織は実際に展示されているが。
http://www.shizuoka-citypromotion.jp/map/c1/post-58.php
0009人間七七四年
2013/04/27(土) 23:13:52.77ID:uW9vk7GF休憩して、険しい山道なので馬にもわらじを付けるように命じたら、当時の当主が機転を利かせたので、羽織を与えられたとか伝えられてる
0010浜松人
2013/04/28(日) 11:52:08.89ID:TDq57wxKそもそも三方ヶ原の戦いで負けて逃げる家康に関する逸話は地元で結構あるが
ちょっと考えればおかしいとわかるのばかり。
家康が百姓に扮して田んぼの草取りをして追っ手をやりすごしたなんてのもあるが
(その後家康はその協力してくれた百姓に広大な土地を与えた)
合戦があった時は真冬だ。
そんな時期に田んぼで草取りしてたらかえって怪しまれるだろ。
0011人間七七四年
2013/04/29(月) 07:00:26.72ID:1QIsnV73後、戦国時代のご馳走と言えば湯漬けと言っとけば取り合えず通ぶれるぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています