トップページsengoku
1001コメント425KB

戦国ちょっといい話35

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001人間七七四年2012/10/18(木) 19:08:22.07ID:/qlGMV2o
戦国のホロリとくるエピソードを挙げていこう

戦国ちょっといい話・悪い話まとめブログ
http://iiwarui.blog90.fc2.com/
書き込む際にネタがかぶっていないかなどの、参考にしてください

前スレ
戦国ちょっといい話34
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1344541435/

姉妹スレ
戦国ちょっと悪い話33
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1344939207/

【既出】の戦国ちょっといい話・悪い話を話そう
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1350227528/
鎌倉・室町 ちょっといい話・悪い話
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/history/1286650888/

このスレの武将などに対する愛称等の、用語解説はこちら
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-2161.html

逸話に対する過度の真贋論争、揚げ足取りなどは、無駄に荒れるもとになります。
そのような議論はこちらでお願いします
【真?】戦国逸話検証スレ【偽?】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1196778610/
08388372012/12/21(金) 17:55:06.25ID:KpklqrfU
処罰は「課す」ではなく「科す」の字だな
漢字間違い訂正
0839人間七七四年2012/12/21(金) 21:59:25.08ID:85L79Sj0
河田伯耆守泰親はもとは上杉謙信に属した武功の者であるが後に後北条氏に従い、
上野国利根郡に三千貫の地を領した。

後北条氏の滅亡後、徳川家康が戦死した者の首帳を見ると泰親の名前がなかった。
そこで家康は「きっと当地にいるはずだ」と井伊直政に命じて探させた。

その後、直政の調査によって泰親は先の松井田城の戦いで深手を負って既に
死に際の状態であることがわかった。直政の報告を受けて家康は「かねてより
泰親は忠実の者と聞いている。ぜひとも死ぬ前に目にしておきたい。
籃輿に乗せて連れて来るのだ」と命じた。

さて泰親が板扉に乗せられて御前に現れると家康は側近くに寄り、非常に
沈痛な面持ちで「この傷が治った時には不動山の城主とし、譜代の大名に準じよう。
それまで心のままに養生せよ」と言葉をかけた。また当分の費用として月俸百口を
下したものの、泰親は亡くなった。

そこで家康は泰親の子で当時六歳の助兵衛政親を直政に養わせ、成長した後に
父の跡を継がせたのだという。

――『徳川実紀(諸家譜)』
0840人間七七四年2012/12/21(金) 22:27:39.82ID:mg3ksSrF
良い話なんだけど、深手負って死にそうな人動かしていいのかなぁ・・・。
0841人間七七四年2012/12/21(金) 22:48:42.84ID:rc3mURLw
黒くなる前のラスボスさんなら自ら出向いたんだろうな〜
0842人間七七四年2012/12/22(土) 03:13:35.20ID:4z3z3BNG
>>837
牛島っていうと、死ぬことと見つけたりで猿連れてた杢之助の友人のモデルなのかな
0843人間七七四年2012/12/22(土) 03:16:31.31ID:/5ZuVw+s
大将が敵将の見舞いに行っちゃダメでしょ
0844人間七七四年2012/12/22(土) 09:31:45.29ID:hhYByaof
>>841
「五郎左がむかついたので、死んだ後に難癖付けて息子の石高を大幅に減らしました」
0845人間七七四年2012/12/22(土) 09:33:52.31ID:1bAaG98a
>>841
黒くなる前というか、木下藤吉郎の頃だろうな。竹中半兵衛への三顧の礼の逸話的にw
0846人間七七四年2012/12/22(土) 10:19:08.24ID:i3tuzY2E
助兵衛さんw
0847人間七七四年2012/12/22(土) 11:51:53.05ID:kntVdV6w
すけのひょうえさんを笑う理由は無いだろう
0848人間七七四年2012/12/22(土) 12:18:17.88ID:yefrraZv
硬骨漢の花房さんもスケベにされるのか
0849人間七七四年2012/12/22(土) 23:22:53.40ID:+5dY7iLn
>>842
すまん、それ読んだことない。
読んだことのある葉隠題材のもので面白かったのは、
滝口康彦の「権平けんかのこと」
読後の爽快感が最高なのでオススメ!
マンガの「シグルイ」はネカフェで10巻くらいまで読んだけど、
あれには爽快感なかったw
0850人間七七四年2012/12/22(土) 23:23:58.75ID:1bAaG98a
ここに古老の物語あり。左をこれに記す。

ある時吉川元春様より、宍戸隆家へ年松彌六と申す者が御使として差し越された。
彼は甲立(五龍城)に登城し、元春からの口上を申し上げようとすると、その日は丁度
元就公の御忌日であり、宍戸隆家は書院の床に御位牌をかけられ、その御位牌の前に
座っておられた所に使者がやってきたため、そこで隆家はこの彌六を側に召し、直に
その口上を聞かれた上で、この様に言った

「今日は元就公の御忌日であるので、出家などを招いて焼香をするのだよ。
これについては、家来たちには焼香を免していないのだが、そなたは元春殿の名代として
こちらに来ているので、尊霊に御焼香されるように。」

彌六は恐縮し辞退したが、再三に仰せ付けられたため、お次の間に立って別の香炉に火を入れ
持参し、書院に戻ってこれに焼香した。

この時隆家が彌六に語ったことには

「その方などは歳若いので、元就公のご生前の、常の行状なども知らないであろう。

元就公は、先ず常には物静かで、落ち着かないような気色など少しも見えない人であった。
どれだけ諸方から急難が報告され、大敵が攻め寄せてきたという時でも、いつもと変わった
御気色もなく、却って、春は花、秋は紅葉と、その季節の風景によって連歌の会を開いたり、
歌などを詠まれる事も多かった。

私は最初、軽業などは苦手だと思っていたのだが、馬を乗り弓を射、太刀を遣い走り来る、
こういった飛び技まで優れた人であった。

そうであったから、家中に侍たちは言うに及ばず、新たに幕下に加わり初めて対面するものまで、
この人こそ主君であると頼んだのだ。

元就公は一言の約束が、たとえ年月を経ても、違えること有るまじと、好意を表すように
律儀第一にされ、夫々の者たちに対して礼儀深く、慮外な振る舞い、奢った行跡など露程もなかった。
土民に至るまで、無理非分の事が少しもなかったので、人々はことごとく公を慕い、
『どんな役儀であっても申し付けて下さい!元就様のために御奉公をしたいのです!』
と思い立っていた程の仕置を為されていた。

また、非常に細かく心遣いを為されていた方であった。
公は、夜ぐっすりと眠られるということはなかった。硯・料紙・灯を枕元に置かれ、
諸所や国境に置かれた侍たちに、その時その時に適した指示書の案文、その他要件の事など
思いつき次第に書き置かれ、翌朝家老たちが出仕すると、書付を元にいろいろな指示を
申し付けられたのだ。」
(吉田物語)

宍戸隆家の語る、毛利元就の姿である。
0851人間七七四年2012/12/23(日) 00:20:00.20ID:tsA5WNC2
完璧超人たる隆景の父親も完璧超人だったでござる。

隆元やTERUが自虐気味になるのも仕方がない。
0852人間七七四年2012/12/23(日) 00:30:53.46ID:E8N7OZZb
隆元ももう少し自身持てよと言いたいくらい大概完璧超人だと思う
信用とか内政手腕は元就を凌いでいるじゃないか
0853人間七七四年2012/12/23(日) 01:18:18.62ID:yU+K4tyY
元就すげー。よく70まで長生きできたなぁ
0854人間七七四年2012/12/23(日) 03:36:30.71ID:mWfnJU9O
「萩藩閥閲録」によると
毛利輝元は秀吉死後の混乱に備え、
大阪の毛利屋敷に2万の兵と鉄砲700を備えさせていたという


最終的にはこの毛利勢2万を利用する形で西軍が形成されるんだけど、
この辺りの周到さはTERUも乱世の人だなぁって思うわ
0855人間七七四年2012/12/23(日) 03:51:06.29ID:Aj3PgZs/
2万人収容できる毛利屋敷広いな
0856人間七七四年2012/12/23(日) 08:53:20.13ID:qZHo839D
>>854
それのネタって、いつもホラ吹き全開な内藤周竹さんあたりじゃなかったっけ?

三成襲撃事件などでも、広家が自領から兵を率いて急行してたりするから、
上方に極端な大兵力は置いてないんだけどね。
0857人間七七四年2012/12/23(日) 12:06:50.54ID:mWfnJU9O
>>845
たしかに内藤小源太のやつだねー

三成の件の後に常駐させていた(数にフカシはあっても)可能性もあるし
個人的にはそういった戦力がないと西軍を結集するときに
諸大名を糾合するのに必要な物量がなかったんじゃあ…と考えてるんだけど、どうなんだろ
0858人間七七四年2012/12/23(日) 12:14:02.54ID:qZHo839D
>>857
一応、三成事件の前も伏見に1500程度はおいてたから
あわせて三千程度ならあるかもしれんが、それ以上の数は
毛利氏の動員力的に無理だと思う。

文禄、慶長の役でさえ、軍役を満たせてなかったし。
0859人間七七四年2012/12/23(日) 12:31:28.97ID:c4lJcLo9
鉄砲700からすると2000兵でも多そう
0860人間七七四年2012/12/23(日) 19:57:00.10ID:KQqj50H3
天文9年(1540)、尼子晴久は毛利元就攻めを決断する。世に云う吉田郡山城の戦いである。

毛利元就はこの事を聞きつけると、先ず宍戸親子を始め、高松城主・熊谷伊豆守信直、同豊前守、
天野中務隆重、同民部少輔、香川又左衛門尉光景、同弟元忠、といった信頼の置ける同盟者に連絡し、
粉骨をなされるよう要求し、また、人質を出すことも要請した。

このように防衛体制を創り、また郡山城防御の手配も行う。

城の後をわざと手空きにし、森や林の茂みの中に兵を置いて、合図によって敵との戦闘を行うこと、
物頭の侍たちに徹底的に教えこんだ。

そのうち三猪山の、尾崎多治比方面には、茶垣を柵のように結ばせ、幕を張り旗を立て、この場所を
重点的に守ると、敵が見るように仰せ付けられた。ここにもまた物頭の侍たちに作戦意図をしっかりと
説明して差し置いた。

この時、郡山上に立て籠もったのは、女子供も含めて8千人であった。その中で兵として使えるのは、
わずかに2千4・5百ほどに過ぎなかった。

この籠城の期間、色々と不思議な事が起こった。
8月15日には、宮崎八幡のお供え物に、人の頭のように毛が生えたのを、児玉内蔵充が見つけ、奇妙に思って
轉新九郎を以って元就公に差し上げた。それによって、宮崎八幡を城内の祇園の社に遷宮させられた。

また祇園縄手の深田に、毎夜光るものがあった。これを見たものが不審に思いその場所を掘ってみると、
そこから太刀が一腰出てきた。これは『稲光』と名付けられ、毛利家の御宝蔵に入れられたとか。

また、この時は城下の百姓町人も、城内に妻子を連れて籠っていたのだが、尼子軍によって自分たちの家屋が
放火された時、それを嘆くようなこともなく、誰が教えたわけでもないのに

『尼子殿は雲客 引きずり下ろしてずんぎり』

と、言い合ったそうである。雲客とは、尼子が出雲からきたことと、雲にのってきた者というのをかけており、
雲にのってきた尼子軍を、その雲から引きずり下ろして、寸切にしてやる、という意味である。

この様な言葉が自然に出てきたのも、不思議な事である。
(吉田物語)
0861人間七七四年2012/12/23(日) 21:23:48.57ID:Lidj1Xrz
それ実は全部元就さんの仕込みじゃねーのか、と思いたくなる
0862人間七七四年2012/12/23(日) 21:54:14.40ID:GzLpUxzp
元就「よし饅頭に毛を生やして毛利饅頭として売り出そう!」
家臣「皆気持ち悪がって誰も買いませんでした。」
元就「在庫どうしよう・・・」
0863人間七七四年2012/12/23(日) 22:43:54.89ID:hD00KwHr
ただカビてるだけやないですか!
0864人間七七四年2012/12/23(日) 22:48:10.97ID:lsFBUtIo
毛饅頭が食いたい…
0865人間七七四年2012/12/23(日) 23:25:17.56ID:n4aPgzw3
「頭髪にお悩みの方、毛利に味方すれば発毛促進剤をプレゼントしますよ!」
0866人間七七四年2012/12/23(日) 23:57:08.25ID:x9+yeZTt
吉村宣充は落魄中、追々家士従僕にも暇を取らせ、子供を一族に託し、
今は馬一頭だけが残っていた。

時に馬の売買・仲介を業とする人が来て「馬を売り払い給へ」と言う。
それを聞いて宣充は「只今まで用に立ってくれた馬だ。この上、売り払う
なんて可哀想だ」と、馬を阿部野へ解き放った。

――『名将言行録』
0867人間七七四年2012/12/24(月) 20:30:13.25ID:WxB3CFQr
>>864
秋山先生・・・///
0868人間七七四年2012/12/25(火) 20:35:26.78ID:LgLro0gF
こおり山のキツネ

吉田郡山城の北にあるなんば谷に、年をとったキツネが棲んでいた。
銀色の、それはそれは美しい毛並みのキツネであった。
猟師がそれを獲ろうとしても獲ることが出来ず、やがてその美しさは毛利元就の耳に入った。
殿様は非常に情け深いお方であったので、

「その様に美しい狐なら、なおさら殺してはならない」

と命ぜられ、その旨を記した高札を出した。

キツネはこれを見て感激し、やがて尼子が郡山城を囲んだ時、家来を連れて毛利に加勢した。

彼らは、馬糞でごちそうを作って敵方に送りつけたり、提灯で敵が襲撃してきたように見せるなど、
尼子への妨害作戦を行い、これに疲れた尼子はとうとう去っていった。

元就はキツネの働きに感謝し、郡山の森山を彼らへの褒美として与えた。
それからキツネは、侍に化けて山の見張りを続けたそうである。

(広島の昔話)
0869人間七七四年2012/12/25(火) 20:36:39.84ID:KwEtYujG
徳島のたぬきは日露戦争に従軍し、ロシア兵を撹乱したという話があったり
0870人間七七四年2012/12/25(火) 23:23:36.39ID:VYE2lnak
キツネもタヌキも凄いな。
0871人間七七四年2012/12/25(火) 23:42:37.55ID:Rmw3k7oJ
三河大沼に住む処士木村九郎左衛門定元は徳川家康の関東入部に御供し、
その子三右衛門吉晴は妻子を引き連れて一番に江戸へ馳せ参った。

この事を土井利勝より知らされた家康は、吉晴が住みなれた土地を離れて
速やかに馳せ参ったことを賞して上機嫌になり「旅装のままでいいから
出て来い」と命じたので、吉晴は革の立付を身に着け髪も乱れたまま参上した。

家康は前もって吉晴が酒好きと聞いていたので数杯を下した。酔いが進んで
心地好くなっている吉晴を見た家康は伊奈忠政を呼んで「三右衛門は
酒好きだから、良い場所を選んで酒を飲める領地をつかわせ」と命じた。

やがて吉晴は相州高座郡菖蒲澤村百石の地を賜り、今その辺りではこの領邑の
ことを酒手知行というのだとか。

――『徳川実紀(家譜)』

忠政は忠次の間違いかな。
0872人間七七四年2012/12/26(水) 00:01:57.53ID:XRQZ7LvB
高橋紹運の末裔(麻生太郎)、財務大臣に就任
0873人間七七四年2012/12/26(水) 00:30:33.54ID:P1EoTL2m
 淀川沿いの溝杭の目垣という地に佛照寺という立派な寺があった。本願寺蓮如が淀川を渡って
河内の光善寺に向かう途中、その佛照寺の近くを通るとそこの住職の教光の評判を耳にした。
佛照寺は蓮如の派閥とは異なる佛光寺派の大きな寺として当時有名であったが、佛照寺の
教光住職は和歌に好むあまり、肝心の念仏がおろそかになっていた。
 ある日、蓮如は目垣の近くまでやってきて自作の三首の和歌を書いた紙をわざと落とした。
 その紙を拾ったのは佛照寺の教光住職である。紙には以下の和歌が書かれていた。

ひとたびも 佛をたのむ心こそ まことの法(のり)に かなう道なれ
罪深く 如来をたのむ身になれば法(のり)の力に 西へこそ行く
法(のり)を聞く 道に心の定まれば 南無阿弥陀仏と唱えこそすれ

和歌に詳しいはずの教光住職であったが、この三首の和歌の意味が全然理解できなかった。
そこで教光住職は落とし主の本願寺蓮如に歌の意味を聞きに行った。蓮如はわざわざ聞きに
来てくれたことを喜び、丁寧に歌の意味を説明し、ついでに親鸞聖人の教えも説いた。
 これがきっかけとなり、教光住職は本願寺蓮如の弟子となった。そして、佛照寺はこれ以後、
佛光寺派を離れて本願寺派へ鞍替えしてたのであった。
 
0874人間七七四年2012/12/26(水) 01:26:31.34ID:yxufI55c
>>868
馬糞は美味しいみたいよ
この前、犬が喜んで食べてた
0875人間七七四年2012/12/26(水) 12:41:27.37ID:g4CWDpUT
>>874
何を食べさせられているかによるんじゃないかね
それによって臭いもけっこう変わる
0876人間七七四年2012/12/26(水) 16:15:59.27ID:m2IdOMct
>>874
馬とかは草を全てを消化できるわけじゃなくてある程度消化された状況で排出しちゃう
つまり糞は通常の草よりも消化しやすい
植物を消化できない赤ん坊が離乳食として親の糞を食べる動物が居るくらいだからね
同様に植物を消化できない肉食動物にも食物繊維を取りやすい代物なのかもしれんな
0877人間七七四年2012/12/26(水) 16:21:53.68ID:bQPO+qfH
犬は自分の糞も食うから。
しつけされてないだけ。食糞でググれ。
0878人間七七四年2012/12/26(水) 23:08:25.12ID:dldnZeIU
高井助次郎実重は今川家の旧臣で、その父蔵人実広は義元に従って
桶狭間の戦いに討死し、実重もまた氏真に仕えて終始忠節を尽くした。

小牧長久手の戦いで諸人がいずれも高名をあげる中、助次郎一人は
何の高名もあげられなかったので、あまりの面目なさに涙を流していた。

しかし、そんな助次郎に徳川家康が「お前は古主氏真の行方を見届けた
信義厚き者だから、今日の戦で敵の首を取るよりも遥かに勝っているぞ。
嘆くことはない」と言葉をかけたので助次郎は思いもよらず誉れを得た。

――『徳川実紀(感状記)』
0879人間七七四年2012/12/26(水) 23:51:16.38ID:21coINsu
>>878
家康は結構今川リスペクト強いよね
泉岳寺まで作ったりと
0880人間七七四年2012/12/27(木) 00:11:46.24ID:UmIFNy52
泉岳寺の名の由来って、今川義元の出家名の栴岳承芳から?
0881人間七七四年2012/12/29(土) 11:36:29.08ID:8e3YYawD
弘前市の石川地区には、かつて石川城があり津軽の中でも南部寄りの地区という話があったが、
石川地区の乳井という大字はまた違った歴史がある。
現在、乳井には乳井神社という神社があり、かつては乳井福王寺毘沙門堂という修験寺であった。
大鰐から平川右岸の山岳地帯に勢力を持ち「津軽の法師三大名」ともいわれたという。

別当は福王寺氏といい、戦国時代には堂衆を率いて勢力を拡大し、
福王寺玄蕃の代には猿賀神社の別当も兼ねる勢力にまで発展、
南部氏にも従わないことから玄蕃は「沙門大名」とも言われた。
もちろん、南部氏は邪魔な福王寺を放っておくはずもなく、
1565年、玄蕃は大光寺城代滝本重行の刺客により路上で暗殺されてしまう。
玄蕃の息子は乳井建清といい、父が暗殺された当時はまだ若年で、仇討ちすることも出来ず、
逆に滝本重行に福王寺に対する抑えの高畑城を築かれるなど、寺領を圧迫され、侵略を受けることとなる。

その後間もなく南部家中は南部晴政の後継問題で統制が効かなくなり、
それに乗じて大浦為信が1571年に謀反、石川城と和徳城を一日で落とすが、
建清の居館と石川城は目と鼻の先であり、騒ぎを聞いた建清はこれに乗じて高畑城を急襲、奪取することに成功する。
建清は高畑城主となり、すぐさま為信に臣従した。
1574年8月と1575年1月に先陣として大光寺城を攻め、1575年に滝本重行を津軽から追い出すことに成功する。

1578年、大浦氏が浪岡北畠氏を滅亡させた結果、大浦為信と安東氏の仲は悪くなり、
1579年には安東愛季が比山六郎・七郎を総大将に津軽へ軍を出した。
この軍に滝本重行と北畠顕則が合流し、建清の元居館である乳井茶臼館や乳井城が落とされた。
この時に建清は大浦城におり、比山軍が乳井茶臼館に立てこもると大浦為信自身が軍を率いて出陣、建清はそれに従軍した。
両軍は六羽川付近で合戦し、大浦軍は次第に追い込まれ、田中太郎五郎が大浦為信の身代わりとなるなどの損害を出すが、
大浦為信を討ち取ったと勘違いした比山軍が油断した隙に比山六郎が討死した。
比山軍は大将を失い総崩れ、滝本重行も敗走する結果となった。

父を暗殺した仇敵を戦で二度破った乳井建清は、その仇敵の居城であった大光寺城主となり、
福王寺玄蕃暗殺以来の滝本氏との因縁に白黒つけたのであった。

>>358あたりで出てきた乳井氏の戦国時代でした。
0882人間七七四年2012/12/29(土) 17:41:14.94ID:2edVXPOQ
永禄十一年三月、徳川家は遠州の城々を攻め取らんと尾藤彦四郎らが
籠る堀川の城を攻めた。先陣は松平信一、榊原康政が務める。

康政は配下に向かい「私は若年でありながらこのような寵任を蒙り一隊の
主将となった。その上、御諱の字さえ賜り御恩の深高なること山海にも
比し難い。明日の戦はかならず一番乗りを遂げて盛意に報いるぞ!」
と宣言した。

その日、康政は早朝より紺地に無の字の指物をさし、笹切という鎌槍を
掲げて一番に城へ攻め入り、散々戦って二ヶ所の深手を負った。
そこで家人らが康政を肩に負ってなおも進み、遂に城を乗っ取った。

その後、康政の傷を見た徳川家康は「この深手ではもう助からない」と思い、
康政に「後事に思うことあらば、つつまず申せ」と言った。康政は畏まって
「この度、配下の伊奈、中島の両人の忠戦は衆人よりも勝れておりました。
ですから両人に御恩賞をお与えください。この外に思い残すことはありません」
と申した。家康はすぐに二人を召し出して感状を授けた。

ところが後に康政は思いもよらず回復を遂げたので、家康は大層喜んで
様々な慰労の言葉をかけたのだという。

――『徳川実紀(武徳編年集成、家譜)』
0883人間七七四年2012/12/29(土) 18:39:37.75ID:vbEgc1jm
遺言のつもりで何か言い残した後に回復するって…あー照れくさいわぁw
0884人間七七四年2012/12/29(土) 18:59:11.40ID:nGqfpWiH
日根野さんは、切腹した後に身辺整理だからその点きちんとしてるな
0885人間七七四年2012/12/29(土) 22:42:14.80ID:zgeUB0kr
ある時、堀田正盛が甥である喜多見久太夫を伴って殿中を進んでいた。

(…何やら臭うな)
御茶部屋の辺りに来たところで、久太夫は妙な匂いに気付いた。
(そうだ、これはまさしく煙草の匂い。法度を犯して煙草を吸っておる不届き者め、何奴か)
殿中においては火気の扱いについて細心の注意を払うことが大原則。煙草一つ吸うにしても所定の場においてのみと定められていた。
立ち止まって御茶部屋の様子を窺う。見ると少しばかり開いていた障子がすっと閉まった。どうやら吸っていた茶坊主がこちらを察したらしい。
しかし、少し気付くのが遅かった。仄かな紫煙が久太夫の鼻先をくすぐっていく。
「これは煙草ですな」
久太夫、先を進んでいる正盛に聞こえるように呟いた。正盛の歩みが止まる。
「煙草がいかが致したか」
「かような場所にて煙草の匂いがするとは解せぬことでありましょう」
正盛は少し鼻を動かしたようであったが、振り向きもせずにまた歩み出した。久太夫はそれに不満を持ち、追いつきながら語調を強めた。
「ご法度の煙草を何者か隠れて吸っておりますぞ」
「喜多見殿」
正盛が立ち止まり、久太夫に横顔を見せた。
「貴殿は目付役」
「…? いかにも左様にございますが」
「いつから鼻目付を仰せつかったかな」
それだけ言うと正盛、そのまま立ち去っていった。
0886人間七七四年2012/12/29(土) 23:03:00.33ID:9Lcwdn0n
堀川城って撫で斬りにされた城だよな
0887人間七七四年2012/12/29(土) 23:05:16.74ID:6yE1bUAG
なんかよくわからん…
喫煙は喫煙で見つける担当者が決まってるのか?
0888人間七七四年2012/12/29(土) 23:12:48.51ID:me4PcMjE
目で見て取り締まる→目付
それ以外の五感→○目付
っていう洒落かな
違ったらごめん
0889人間七七四年2012/12/30(日) 00:46:30.17ID:urpmWWbs
いい話なのか?
0890人間七七四年2012/12/30(日) 01:16:46.62ID:sUh2TgPE
大名があまり些末なことに目くじら立てるなというお教えじゃないか。
0891人間七七四年2012/12/30(日) 07:39:08.74ID:jGus6LDt
目付はおまえなんだから俺に頼らずお前がしかるべく処分しろよということじゃないかな
0892人間七七四年2012/12/30(日) 08:23:36.81ID:Q0BFbw83
>>843
亀だけど、初期の殿いつネタ(謙信玄)を思い出したわw
0893人間七七四年2012/12/30(日) 10:34:55.13ID:gA08ZAGa
ただ臭い嗅ぐだけじゃなくて自分で注意しに行けよって意味じゃない?

久太夫が煙草に気付いた時に素直に注意しに行かずに
聞こえよがしに煙草の話を振ったから正盛をイラッとさせたんじゃないかと思う
0894人間七七四年2012/12/30(日) 10:37:03.92ID:klPh3kjU
>>889
ここはちょっといい話スレだから。
いい話か悪い話かで言えばいい話じゃないか
2ミリくらい
0895人間七七四年2012/12/30(日) 14:15:46.17ID:Uv6WdMfA
人の上に立つ者はその程度で目くじら立てて犯罪者を量産するな、って事だと解釈したんだが、
この場合は大事な江戸城の防火に関する重要な規則だから見逃しちゃ拙いわな
0896人間七七四年2012/12/30(日) 15:12:31.24ID:1kddN+XF
【東京】地上のタバコポイ捨て、地下鉄三田線止める=ホームに煙、90人避難
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1356796039/l50

昨日の事だが、こういうのを見ると悪い話だろうな。
0897人間七七四年2012/12/31(月) 09:03:47.36ID:GY2eF6zU
法度に関わらず軽輩が柳営で平然と喫煙出来るような雰囲気が有る事自体が、風紀、規律の乱れ。
すなわち目付の失態になるだろ。
0898人間七七四年2012/12/31(月) 10:16:45.58ID:E8W+Ja5q
キリシタンが出ると出したほうの責任になるので見なかった事にしよう、みたいなものか
0899人間七七四年2012/12/31(月) 10:39:00.57ID:hcZfLqjy
あってはならないこと→あってはならないのだからそもそもある訳ないという風潮
0900人間七七四年2012/12/31(月) 12:16:48.33ID:AJe1AVyK
堀田正盛も事なかれ主義の官僚に成り下がっていたのだろうか?
それとも、将軍の寵臣として出世した故の引け目もあったのか?
0901人間七七四年2012/12/31(月) 17:46:22.93ID:AaHORiM6
岐阜城の戦いの折、田中吉政の家臣・田中采女は村の入口で
敵を突き落とした。吉政はこれを見て「采女は今日の一番首だ。
首を取るのだ」と言葉をかけた。

その次に川淵九郎左衛門が高名をあげた。吉政はこれを見て
「鼻をかくのだ」と言った。戦後、二人の間で一番首をめぐって
争いが起きた。

吉政がこれを聞いて「そういうこともあるだろうと思って、
わしは采女が敵を馬より突き落とした時に今日の一番首なり首を
取れと言ったのだ。その後に九郎左衛門が高名したゆえ、
鼻をかけと申し付けた」と言うと、争いはすぐに収まった。

――『名将言行録』
0902人間七七四年2012/12/31(月) 21:43:55.17ID:UQv3vjfL
永禄三年(1560)十二月、毛利家に、尼子晴久が重病であり、もはや十死一生の様態であるとの情報が入った。
既に死去したとの噂もあり、長年晴久に苦しめられた毛利家中では、この事を元就に話せばさぞ上機嫌になるだろうと
考え、ある時元就のもとに皆が参集した時、その話を申し上げた所、案に相違し、元就は突然気色を変え
怒鳴った

「晴久が既に死んだというのなら、もう是非に及ばぬことであるが、晴久も自信が存命のうちに、
我々と一戦を遂げ勝負を決しようと考えていたことだろう。

私も天文九年以来、晴久と数度の戦いをしたと雖も、遂に旗本での決戦とまでは行かなかった。
私はこれを、出雲へ討ち入った時に果たすべき念願としていたのに、残念の至である。

総じて敵方の弱みを喜ぶのは、弱将とその下の部将たちの風俗である。
おのおのは晴久の重病を、我々の吉事のように申される。
これは誠に、是非無き心である!」

この言葉に皆は戸惑い、その場は静まり返ったという。(一円物音も之なき事)
(吉田物語)

尼子晴久重病の報に対しての、毛利元就の反応である。
0903人間七七四年2012/12/31(月) 22:40:02.87ID:aJFP4uiP
本音と建て前
0904人間七七四年2012/12/31(月) 23:29:58.05ID:PVhpX9Zh
敵を騙すにはまず味方からってことだねw
0905人間七七四年2013/01/01(火) 02:35:19.98ID:AIBIZRh9
TERU「いやー残念だなあ。信長と決戦してボコボコにする計画が流れちゃったよ。」
隆景「殿、ちょっと奥の間へ。」
0906人間七七四年2013/01/01(火) 04:23:16.10ID:bS9hlezr
自身、敵、味方を騙す毛利の三本のホラか!
0907人間七七四年2013/01/01(火) 10:41:08.64ID:3XKaFfA7
こうでも言わないと人はついてこない
器量を試されたんだろう
0908人間七七四年2013/01/01(火) 12:06:48.30ID:OG8PltuQ
べ、別に喜んでなんかないんだからねっ!
0909人間七七四年2013/01/01(火) 15:28:51.70ID:was0FRPj
>>907
信長が信玄の死を知ったときはめちゃくちゃ喜んだという話があった気が
0910人間七七四年2013/01/01(火) 15:32:55.75ID:nX67G6Q1
大坂冬の陣頃の十一月五日、甲山の辺りで数万の蛙が集まり
南北に別れて争うこと半時ばかりと耳にした徳川家康は

「蛙軍は珍しいことではないが、蛙は寒空には土中で蟄居している
ものなのに身体を動かして戦っているとは奇異なことだ」と言った。

また、新家村に生えている芦は片葉と聞いた家康が芦を刈り寄せて
見てみると確かに片葉であった。

松平忠継が「この辺りの芦は芦ではなく荻ですな」と言うと、家康は
「お前は『難波の芦は伊勢の浜荻』というのを知らないのか」と言った。

――『徳川実紀(東武雑録、明良洪範)』
0911人間七七四年2013/01/01(火) 17:03:19.26ID:3XKaFfA7
>>909
あれはさすがに許してやれよw
0912人間七七四年2013/01/01(火) 17:08:21.36ID:DqrYUcof
謙信もやっぱり本当は喜んだんだろうか?
0913人間七七四年2013/01/01(火) 18:16:00.18ID:Cf0xhCw1
謙信は我が好敵手がいなくなったと嘆いたと伝わってるが、何ともなぁ
戰キチの考えることだから
0914人間七七四年2013/01/01(火) 20:04:39.27ID:z66QIb7/
謙信って信玄の事嫌ってたって話もあるよな

各種逸話の性格の謙信だったら信玄とか100%相容れないだろう
0915人間七七四年2013/01/01(火) 20:06:50.20ID:2ghQ9Fb4
謙信さんは、山科けいすけの「SENGOKU」でのイメージで再生されてるわwwww
0916人間七七四年2013/01/01(火) 20:50:48.66ID:PgtJ+iX/
>>910
家康ってこういう教養も今川家の英才教育を受けて一流の域なのよね
でも詠む歌は技巧を凝らしたりしない
0917人間七七四年2013/01/01(火) 20:53:10.38ID:QGLSoIJs
>>915
俺もSENGOKUの謙信と信玄が強烈過ぎていまだにあのイメージを引きずってるわw
あと豹変した秀吉の怖さはガチ
0918人間七七四年2013/01/01(火) 20:54:49.58ID:+qm2OKdl
落語では
「ものの名も、ところによりて変わるなり難波の葦が伊勢の浜荻」
は当たり前のように出てくるが、当時は教養の範疇だったのか
0919人間七七四年2013/01/01(火) 20:56:45.24ID:N569VcYa
家康って、こういうことわざみたいなもの好きなのかな?
実際の記録はよく知らんが、大河ドラマとかではよく言ってる気がする
「知らぬ顔の半兵衛がよいぞ」とか
0920人間七七四年2013/01/01(火) 21:55:06.21ID:MfQ0Cr8w
>>914
そういや信玄をこき下ろした神文が残ってたっけか
0921人間七七四年2013/01/01(火) 22:01:43.15ID:OG8PltuQ
大体漢詩や和歌に由来するから教養の内か
幽斎様なんかこの手の逸話が腐るほどあるな
0922人間七七四年2013/01/01(火) 22:22:20.75ID:PgtJ+iX/
ぐぐったら難波の葦は伊勢の浜荻は?玖波集が出典のようだ
0923人間七七四年2013/01/01(火) 22:25:06.60ID:PgtJ+iX/
ぐは、菟玖波集の菟の字が化けた
0924人間七七四年2013/01/01(火) 23:15:32.77ID:SqH0ZaYe
言ってることは駄洒落や親父ギャグの類なんだけど親父ギャグだとわかるかどうかが重要なんだろうな
逸話としては大抵ネタバレまであるから駄洒落要素が強く印象に残ってちょっとげんなりしてしまうがw
0925人間七七四年2013/01/02(水) 00:48:00.34ID:wjzqYFJx
>>916
それは二流、三流の域という証
京都の貴族たちを唸らせるレベルでないと一流とは言えない
0926人間七七四年2013/01/02(水) 00:59:28.91ID:i2bXD6+O
>>907
戦になれば数多の命が散るというのに強敵が死んでも喜ばないってのは堅物っていうか自己陶酔じゃね?
敵の知恵者を排除するのに謀事をかけた奴なんか幾らでもいる
喜ぶのが普通の反応だと俺は思うな
鞆にいたよちあきみたいに
0927人間七七四年2013/01/02(水) 01:17:43.27ID:hfGIEadA
普通の反応だと見くびられちゃうからじゃね
普通じゃない反応だからこそさすが我等がおやかた様、ってなるわけだし
常に超人的な自分を演出してないといけなかったのかも
0928人間七七四年2013/01/02(水) 01:22:12.56ID:FXzR3J1h
「悲しいときに笑え」ってのもそういう事なんだろうな
0929人間七七四年2013/01/02(水) 02:21:40.27ID:iFixbaTi
ラスボスだって敵の死を喜ぶような事はしてはおるまい
例えばそう、鬼武蔵が討ち死にした時の様に
0930人間七七四年2013/01/02(水) 03:10:28.85ID:kJb46Zzw
敵が弱体化して喜ぶような部下は、強い敵相手に使い物にならないだろw
0931人間七七四年2013/01/02(水) 06:57:36.40ID:tqdkvImn
単にホクホク顔の味方を引き締める為に言っただけだったりして
0932人間七七四年2013/01/02(水) 07:19:07.28ID:Pn65Fyih
・「アイツ死にやがったwww俺ついてるwww」

・「敵ながら惜しい男を亡くしたものだ」(アイツ死にやがったwww俺ついてるwww)

どっちが自分の名声高めるかなんて考えるまでもないだろ
その勢力を服属させた後のことまで考えれば尚更
0933人間七七四年2013/01/02(水) 09:18:10.63ID:wC05eX8B
つまり、信長さんはその頃から既に武田を許す気は更々無かったと
0934人間七七四年2013/01/02(水) 10:38:31.52ID:ZBfcvKKu
1850年、ドイツ連邦のプロイセン講師のビスマルクが、
ハプスブルク帝国皇帝フランツ・ヨーゼフにこのような所見を残している

「オーストラリアの若き君主から私は大変好ましい印象を受けました
二十歳の炎が壮年の威厳、果断と結びついているのです。
いきいきしてくると目が美しく輝き特に微笑したりすると
いかにも感じが良い率直さが現れます。
もし皇帝でなければ歳の割にひたむきすぎると思われかねないでしょう。」

とビスマルクはヨーゼフを高く評価している
それから16年後、ビスマルク率いるプロイセンはヨーゼフ率いる
ハプスブルク帝国を普墺戦争で打ち破ったのであった。
0935人間七七四年2013/01/02(水) 11:39:23.60ID:FXzR3J1h
誤爆?
0936人間七七四年2013/01/02(水) 11:46:39.33ID:JWHL9KRK
>>924
江戸時代の浮世絵なんて内輪受けする小ネタ満載だけど、現代から見たら何が面白いのかさっぱりだし。
0937人間七七四年2013/01/02(水) 11:52:06.44ID:a8fV3HYA
気になって探してみたら世界史にもいい話スレあったんだな
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。