トップページsengoku
1001コメント425KB

戦国ちょっといい話35

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2012/10/18(木) 19:08:22.07ID:/qlGMV2o
戦国のホロリとくるエピソードを挙げていこう

戦国ちょっといい話・悪い話まとめブログ
http://iiwarui.blog90.fc2.com/
書き込む際にネタがかぶっていないかなどの、参考にしてください

前スレ
戦国ちょっといい話34
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1344541435/

姉妹スレ
戦国ちょっと悪い話33
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1344939207/

【既出】の戦国ちょっといい話・悪い話を話そう
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1350227528/
鎌倉・室町 ちょっといい話・悪い話
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/history/1286650888/

このスレの武将などに対する愛称等の、用語解説はこちら
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-2161.html

逸話に対する過度の真贋論争、揚げ足取りなどは、無駄に荒れるもとになります。
そのような議論はこちらでお願いします
【真?】戦国逸話検証スレ【偽?】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1196778610/
0551人間七七四年2012/11/24(土) 19:50:56.20ID:01bEDd5W
安藤さんは粋だなぁ
0552人間七七四年2012/11/24(土) 20:11:18.83ID:veBfM4Uc
三河者は面倒臭いけどカッコいいよな
0553人間七七四年2012/11/24(土) 20:52:57.25ID:a+JjAOIw
めんどくさくない三河者など石川数正と本多正信しかおらん!
0554人間七七四年2012/11/24(土) 20:56:52.15ID:LnYNdIpJ
>>553
御大将の家康はどうだったんだろう?w
0555人間七七四年2012/11/24(土) 21:24:06.04ID:veBfM4Uc
本能寺の時には信長の後を追うとか切腹するとのたまって忠勝に窘められたりとか
腫れ物出来た時にはムカついて無理矢理膿を出したら悪化して生死の境をさまよったりとか、
その時に遺言とか形見分けをし始めて死ぬ気満々で医療を拒否し始めて作左に叱られたりとか、
わりと面倒くさい
0556人間七七四年2012/11/24(土) 22:03:10.72ID:ZeZjyIdy
方向性は違うが本多正信もかなりめんどくさいと思う。
0557人間七七四年2012/11/24(土) 22:25:07.04ID:/MJ8+Crr
>>550
ググったら、安藤重長は、安藤直次の弟の安藤重信の跡継ぎなんだね

実際には、重長は重信の娘の子(外孫)なんだけど、養子ということに
して跡を継がせた
重長からすると、重次は形の上では伯父、実際は大伯父

つまり、ふだんあまり付き合いのない親戚のオッチャン(しかも幕府の
老中もつとめたエラい人)が突然訪ねてきて、機嫌よく飲み食いして
帰っていったというお話
0558人間七七四年2012/11/24(土) 22:26:37.34ID:/MJ8+Crr
>>557
>重長からすると、重次は形の上では伯父、実際は大伯父

失礼、訂正。
○重長からすると、直次は形の上では伯父、実際は大伯父
0559人間七七四年2012/11/25(日) 00:16:56.97ID:3jF6m7+6
直次さんは三河者のなかでもかなり異色だと思う
田舎臭さがなく結構粋だよね
0560人間七七四年2012/11/25(日) 03:38:56.83ID:CJcrbyrs
死ぬ死ぬ言う奴に限って死んだためしが無いてのを地で行ってるな、家康て
0561人間七七四年2012/11/25(日) 04:29:08.05ID:UJeJOoWB
瞬間沸騰型だがすぐ冷静になるんだろうね
0562人間七七四年2012/11/25(日) 04:45:47.47ID:V3jPIT9D
そういう逸話にしないと盛り上がらないだろ
0563人間七七四年2012/11/25(日) 14:02:43.82ID:jVWuSVCU
北条氏康の叔父・幻庵と申す人は、久野という所に居住していたため、久野幻庵とも
呼ばれていた。

この人、初めは箱根別当として出家され、真言の学問を残らず学ばれた。
その上、伊勢氏は代々、巧みな鞍を造るのを家伝としており、早雲寺殿も幼少より嗜んでおられた。
そうであったが北條の系図を請けて、嫡男の氏綱は北条であるということでこの技術を相伝せず、
幻庵は出家の身であったが、生来細工の才能があり、伝わる鞍の製造技術を尽く習得した。

これだけではなく、弓の製作も習得し、矢を剥ぎ弦をさす事、世に並びのないほどであった。
また石台を作り、茶臼を作ることにも優れていた。
その上武勇にも優れていたため、出家の身から、再び武士への還俗された。

又、幻庵は尺八を作ることにおいても名高かった。彼の作った尺八は、『幻庵切りの尺八』と呼ばれ、
彼の作った一節切りの尺八は都鄙に流布し、禁中よりもご所望があった、

これによって関東では尺八が大変に流行り、小田原では若侍たちが、皆これを愛好したという。
(關侍傳記)
0564人間七七四年2012/11/25(日) 14:51:37.81ID:atcxirTv
モノづくりが好きな人だったのか
0565人間七七四年2012/11/25(日) 14:54:07.41ID:IaK7GtWI
何がすごいって97歳まで生きて後北条滅亡の前年に死んでいるという
0566人間七七四年2012/11/25(日) 16:30:48.46ID:z/Cm6AV4
>>565
あと10年生きてれば北条もどこか一国貰って復活してたかもな
0567人間七七四年2012/11/25(日) 16:31:39.67ID:8NnuOFlf
へー若侍たちに尺八が流行ったんだー(ゲス顔)
0568人間七七四年2012/11/25(日) 17:00:49.09ID:OjyjOhZ+
>>566
幻庵じゃなく氏直があと十年生きていればな・・・
0569人間七七四年2012/11/25(日) 17:58:59.37ID:GKQf6RL1
織田の家臣に弓の名手某がいた。織田信長はその話を聞いて腕前を試したいと思い
演射場を設け日を選んで赴きこれを見物した。

ところが他の侍たちは皆多くの矢を当てたが、終日に射った某は一矢も当てることが
できなかったので信長を満足させられなかった。信長は帰ると「見るのと聞くのでは
違うな。人の言葉など当てにならないものだ」と述懐した。

その後、一揆が蜂起しその勢いはすこぶる激しく、信長は自ら将としてこれを討った。
この時、大勢の者たちがしりごみして進まないなか、某は信長の馬前に立ち弓を
いっぱいに引き絞って縦横に放射した。その矢はおおむね外すことなく、賊徒は
このために退却した。

これを見て信長は「なんと深き技よ。あの時、矢が当らなかったのは当てることが
できなかったのではない。余力を養って他日に功を立てようと望んだのだ。
諺に能ある鷹は爪を隠すというが、確かにその通りだ」と感嘆し、厚く褒美を与えて
某を賞した。

――『近古史談』
0570人間七七四年2012/11/25(日) 18:05:04.16ID:cOAcGLLX
実は忠勝のように実戦には向いているけど
練習は下手なだけだったりして
0571人間七七四年2012/11/25(日) 18:15:08.83ID:m0zzi1T0
一夢「あの時は爪を見せる時期では無いと思い温存しました」
0572人間七七四年2012/11/25(日) 18:15:37.01ID:GKQf6RL1
>>569
申し訳ありません訂正します。
×皆多くの矢を当てたが、終日に射った某は
○皆多くが矢を当てたが、終日射ったのに某は
0573人間七七四年2012/11/25(日) 19:38:54.08ID:OzOieAs2
普段は緊張して人前で力を発揮できないタイプなんだろう
なりふり構わず必死になれば本来の力を発揮するみたいな。
0574人間七七四年2012/11/25(日) 20:20:32.23ID:8NnuOFlf
逆稲富さんか
0575人間七七四年2012/11/25(日) 20:54:38.72ID:V++vXSTn
>余力を養って他日に功を立てようと望んだのだ。

これはさすがに無理矢理だと思いました
本番に強いタイプなんだろう
0576人間七七四年2012/11/25(日) 21:26:28.36ID:161YWbBU
「動かない、痛がりもしない的だとヤル気がしないんですよね…」
0577人間七七四年2012/11/25(日) 21:30:27.31ID:IL7boC/N
むしろ緊張しいで戦場だと吹っ切れてアドレナリン出まくりだから当たるとか?
0578人間七七四年2012/11/25(日) 21:48:22.64ID:CJcrbyrs
生きた的じゃないと当てらんないんスよヒャッハー

的な何かとか…
0579人間七七四年2012/11/25(日) 21:56:32.60ID:25XWbAOY
アレか、生餌しか食べない一部の野生生物みたいなものか。
0580人間七七四年2012/11/25(日) 22:04:03.79ID:OjyjOhZ+
それ、戦場でも同じ事言えんの?

なAAを連想した
0581人間七七四年2012/11/25(日) 22:33:30.74ID:uCDCw6Cz
何某「自分の弓は見世物ではござらん」
0582人間七七四年2012/11/25(日) 23:12:24.98ID:BY8mcfyc
大槻磐渓(近古史談の著者)は結構興味深い人だな
スレ対象外な時代の人だけど
0583人間七七四年2012/11/26(月) 09:04:25.19ID:8GRBGtLK
>>576,578
お前らのせいで、悪い話になっちまったじゃねーかww
0584人間七七四年2012/11/26(月) 09:33:53.20ID:NjPRmEbA
なんか信長の性格だと「以前儂の前でわざと手を抜きおったな!」て逆に怒りそうな気もする
0585人間七七四年2012/11/26(月) 09:38:25.35ID:uKbG1Sij
>>584
役に立つならどんな人でも重用する人だよ。
0586人間七七四年2012/11/26(月) 10:46:24.87ID:ZpyraGFx
信長が実戦での活躍を見て、前の演射場でのぱっとしなさをフォローしてくれるいい話
0587人間七七四年2012/11/26(月) 10:51:06.88ID:7Jirq2xh
本当は使えねえから肉壁にするつもりだったとはとても言えない
0588人間七七四年2012/11/26(月) 11:11:06.41ID:ogcdr5SB
信長って人を見る目はないと思う
0589人間七七四年2012/11/26(月) 12:27:54.41ID:5j9NCcQK
戦場で当てられるんだから練習でも当てろよ
と叱るわけにもいくまい
そんなの言われたら確実にやる気なくすよ
0590人間七七四年2012/11/26(月) 16:09:01.90ID:7ZA97t50
>>584
ノブは性格より機嫌が良い時と悪いときの落差が激しいんで…

多分この時は自ら出馬しての勝ち戦で上機嫌だったんだろう
0591人間七七四年2012/11/26(月) 17:38:34.14ID:KOnqzRZ7
>>588
ある方だと思うけどなぁ
これを見抜くのは至難の業だよ
しかも最終的には認めてるし
0592人間七七四年2012/11/26(月) 17:40:47.85ID:fv8Yc8Y/
ノブは人を見抜く目はあるが察する心がない
0593人間七七四年2012/11/26(月) 17:47:08.15ID:eI89sZWP
能力を見抜く力はあるけど、その人間の気持ちなり感情を察する力がない って感じかね〜
つか、自分以外の者も自分と同じ考えをすると思ってそうだからな〜
0594人間七七四年2012/11/26(月) 17:48:42.10ID:L1IjBxPi
そうか?信長公記だけでもその手のエピソードはそれなりにあるぞ?
0595人間七七四年2012/11/26(月) 18:42:17.91ID:/16afk86
察する能力高いのってラスボスとかたぬきさんとか?
0596人間七七四年2012/11/26(月) 18:46:56.06ID:VSIyx/om
>>595
ラスボスの洞察力は凄いと思う。家康は、ホトトギスじゃないけどモノになるまで待てる感じ。
信長は良くも悪くも育ちの良さからくる人の良さを感じる。
0597人間七七四年2012/11/26(月) 22:59:33.16ID:hma1LAxA
天然理心流みたいに実戦には強いけど、模擬戦はからきしみたいなもの?
0598人間七七四年2012/11/26(月) 23:33:33.87ID:ORpphC3O
二人の騎将が大きな背旗を負い、大保衣を佩びて陣営の前を過ぎるのを見た
豊臣秀吉は使者に二人の名を問わせた。

使者は馳せて「主将の命である。各々名を伝えよ」と言ったが一騎も答えない。
使者が反命すると秀吉は「お前は馬を降りずに問うたから軍礼を失したのだ。
そりゃあ答えはせん」とさらに別の使者を遣わした。

二騎は馬を降りて小早川隆景の家臣、河田八助、楢崎十兵と名乗った。後に
二人は征韓の役で隆景に従いしばしば明兵と戦った。河田の背旗、楢崎の保衣は
ともに雄々しく偉大にして並々ではなかったので、その名を異国に輝かした。

――『近古史談』
0599人間七七四年2012/11/27(火) 09:05:29.22ID:WR+T6pHf
下馬するしないでけっこう揉めるよなあ
でも、礼というよりもメンツといわれたほうがしっくりするような気も
0600人間七七四年2012/11/27(火) 10:37:14.67ID:Qx1w0kiF
ぶっちゃけこの礼儀知らずの使者はよく斬られずに済んだもんだ。
0601人間七七四年2012/11/27(火) 10:43:18.94ID:SwUk9bgw
豊臣直属を斬れるわけがない
0602人間七七四年2012/11/27(火) 12:25:17.12ID:LWIGGGqm
この下馬する・しないってのはホントに火種になるよな
使者も戦闘中にいちいち下馬してものをいうなんて、って気持ちがあるんだろう
0603人間七七四年2012/11/27(火) 12:27:40.80ID:cXcv4PNS
長尾景虎改め上杉政虎が...
0604人間七七四年2012/11/27(火) 15:32:08.28ID:eahOQBlN
島津豊久「○★下馬×△○〜○ごわす!」
0605人間七七四年2012/11/27(火) 15:37:34.00ID:NJOxbHj5
成田さん「ちょっくら水堀数本増やしてくるノシ」
0606人間七七四年2012/11/27(火) 21:24:28.28ID:XOBI6aC/
現代で言えば車の窓から顔だけだして要件を伝えるようなものかね
0607人間七七四年2012/11/27(火) 21:25:43.66ID:CgL4870A
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-1895.html
いまさらだが既出?
0608人間七七四年2012/11/27(火) 21:54:29.04ID:UbDSylm2
相手も騎馬なんだから別にいいじゃんと思っちゃうけど、そういうもんじゃないのか
0609人間七七四年2012/11/27(火) 22:14:25.36ID:Lzd8dpMl
もともとは敵意のなさを示す動作だったのが礼儀作法化していったのかもな
挨拶の起源もそんなとこだろうと思ってる
0610人間七七四年2012/11/27(火) 22:45:46.92ID:UUbXdFOe
右手の手首を左手で握りながらその右手で相手の左手首を、
双方で掴むのが敵意のない戦国時代の挨拶だっけ?
0611人間七七四年2012/11/28(水) 01:11:03.69ID:n0oLrGDd
織田信長が槇島の足利義昭を攻めた折、連日の暴雨によって宇治川は増水して
渡ることも困難であったが、信長が水のほとりに立って「先にこの河を渡るのは誰だ!
古の梶原も佐々木も鬼神ではないぞ!」と、言い終わらないうちに上流より一騎が
流れを乱して宇治川を渡った。

信長は「必ず梶川弥三郎だ、余人ではない! 天晴れな勇士をむざむざ敵に討たせるな!」
と命じ、大勢が競ってこれに続いてついに岸に上り勝利を得た。

初め梶川は博奕を好んで人々に除け者にされたが、信長は独りその勇を愛し、
「急難のある時はこれで功を立てよ」と名馬を与えた。梶川は感涙して「この馬で
先駆けできなければ生きては還らない」と自ら誓い、ここに功を立てたのだ。

大槻磐渓曰く、
「宇治川の先登について世の人は梶原と佐々木だけを知り、梶川を知る者は少ない。
梶原、佐々木は馬を並べて先陣を争ったわけだが、さて梶川の最も勇壮な単騎直進に
及ぶのはどちらであろうか。どちらも及ぶわけがないのだ」

――『近古史談』
0612人間七七四年2012/11/28(水) 05:26:58.54ID:CiJOS1Ku
日頃はどうあれ、一世一代の博打には勝ったんだな
0613人間七七四年2012/11/28(水) 06:53:12.68ID:eYxSm6Lj
馬もらって泣いて奮迅するとは純な奴だ
0614人間七七四年2012/11/28(水) 10:46:47.32ID:yQqXJ/+H
増水した川を渡るなぞ無理過ぎw
0615人間七七四年2012/11/28(水) 13:23:30.34ID:wAyX7EF7
いや、後ろに鬼武蔵と三歳さまがいればやるおでもやろうとするだろうな
0616人間七七四年2012/11/28(水) 17:20:58.99ID:SA0DTyXM
>>540
だーからー盛って無いってー、
(-。-; 和智、赤川一堂より。
0617人間七七四年2012/11/28(水) 20:06:58.17ID:c1HYOeAe
前門の大水 後門の政宗
0618人間七七四年2012/11/28(水) 20:56:36.64ID:sbemlcRK
信長はハミ出し者の扱いがうまいね
鼻つまみ者のギャンブラーが名を残す勇者になっちまうんだから
0619人間七七四年2012/11/28(水) 21:02:31.70ID:jkEDPsjh
>>613
権現様「馬上でフンジンとな!」
0620人間七七四年2012/11/28(水) 23:49:05.47ID:7gcmoWU5
「つんつくおどり」
現在も四日市市日永地区に伝わるこの踊りは、
滝川一益が起源に関係していると言われているようです。

説は2つあり、1つは滝川一益が母の隠居所を実蓮寺境内に建築する際に、
地固め工事に歌った歌謡と動作を元にしているというもの。
もう1つは、滝川一益が毎年大雨のため田畑が流出してしまう農民の困窮を見て、
天白川の堤防を築き、その際の地固め、地つきに歌ったという説です。

そしてその踊りがどんなものかというと、天明八年(1788年)の司馬江漢の日記には、
「十二歳から十七歳の男女、手と手をとり、輪になってツンツクツンツクとて踊るなり。
中に十五、六の男の子、白きさらしの手拭いをほうかむりして、うたをうたいて太鼓をたたく。
(中略)その夜も前夕の通りツンツク踊あり。踊と云うには非ず、
ただ手と手を取り、伸びたり屈んだりするのみ。誠に田舎の踊りなり」とある。

こんな思春期の少年少女たちがドキドキできる
マイムマイムみたいな踊りを滝川一益が作っていたとは。
ちょっと面白かったのでいい話に。
0621人間七七四年2012/11/29(木) 20:54:38.49ID:CYfM9YTg
前に出ているかもしれないが岩屋城に関するお話

高橋紹運の家臣に谷川大膳という者が居た。
岩屋落城前日に紹運の命を受け立花城に使いをし、
島津軍の厳重な包囲をかいくぐり岩屋に戻ったが
時遅く、城は落城し主君も切腹。
そんな事を知らない谷川大膳は門を叩くがどうも様子がおかしい。
そうこうしている間に島津の兵に囲まれ、島津忠長の陣へ連行された。

大膳は尋問を受けたが、悪びれる様子もなく姓名を名乗り
主君の命で立花城に使いした事を申し述べた。
その態度に感じ入った島津忠長は紹運の死と落城を告げ
「当家に仕える気は無いか?今まで受けていた俸禄と
おなじ分を進ぜよう」と誘った。
0622人間七七四年2012/11/29(木) 21:03:11.22ID:CYfM9YTg
続き

大膳はそれを聞くと
「忝い次第ですが、この期に及んでそんな望みはありません。
主君の最期に遅れ、お供が出来なかった事が残念でなりません。
そこでお願いしたい事があります。
立花城からの返書は私の首にかけてあります。
どうかこれだけは、私の首を落とした後立花城に返していただきたい。
もし叶わぬなら、首をはねた後、ご覧いただきたい。」と涙を浮かべ言った。

これを聞いた忠長は涙を流しつつ
「これぞ誠の武士である。紹運殿はいかに名将であった事かがよく分かる。
この者を殺してはならない、またその書状も見る必要はない
大切にしまって立花城へ帰られるがいい」と言って、縄を解き刀を返したばかりか
馬に乗らせ足軽数人までつけて送り返したという。
0623人間七七四年2012/11/29(木) 21:12:41.15ID:CYfM9YTg
続き

大膳は立花城に帰ると立花統虎に書状を返すと
切腹しようとしたので、統虎は驚いてこれを止め
「今そなたが死ぬ事は犬死に等しい。亡き父上(紹運)も喜ばれまい。
どうか、これからは余に仕え、余の馬前で死んでくれよ。」と言った。

その後は立花家に仕え統虎の兵学師範となったが
後に剃髪し、紹運はじめ戦死者を弔いながら一生を終えたそうである。

浅川聞書に伝わるお話ですが、死んだ人たちよりも生きながらえた方が
つらかったのかも知れませんね。
視点によっては良い話では無いかもしれません。
0624人間七七四年2012/11/29(木) 21:54:11.70ID:oQXW4n1B
生きるのも死ぬのもどっちもつらいだろ
優劣つける必要ない
0625人間七七四年2012/11/29(木) 21:58:28.03ID:5Za6BvO6
いい話だと思うよ
0626人間七七四年2012/11/29(木) 22:34:39.91ID:CG4P9gBD
>>624
そこに拘らなかったら侍じゃないと思う
0627人間七七四年2012/11/29(木) 22:47:30.88ID:oQXW4n1B
>>626
なるほど
では生きるか死ぬかどちらに理屈をつけるべきだろうか?
0628人間七七四年2012/11/29(木) 23:08:08.85ID:IJMIozKW
やっぱ島津忠長は情の深い名将だな
某SLGじゃ出てこないかモブ扱いだけどさ
0629人間七七四年2012/11/29(木) 23:33:50.19ID:CG4P9gBD
>>627
そんな難しいことわかんねえよ
ただ生きることに理屈はいらないけど、死ぬ時にに生きてて良かったって思うためには死ぬ理由はあった方がいいかもしれない
矛盾してるか
0630人間七七四年2012/11/30(金) 17:22:35.00ID:pUBJW8Va
宮本武蔵
「武士の兵法に関していろいろな論が世にあるけれど、
何を初心者の技とし、何を武士道の奥義と区別しているのだろうか。
あらゆる芸事には、これが極意である、
これこそが秘伝であるなどと言う奥義が伝わっているものだが、
いざ敵と斬り合うときには、
初心者の技で斬るとか、この場合は奥義を使うなどの区別はない。
我が流派では、初心者にはまず合理的に勝つための技術を教え、
論理で伝えられないところは、
その者の心のわだかまりや執着が薄れる頃合いを見計らって、
次第次第に深いところの理を体得してもらえるよう心がけている。
とは言っても、兵法とは突き詰めれば斬り合いの場での術を学ぶこと。
それ以上でも以下でもないのだから、もともと奥義なんてものはない。
例えば、山奥に行こうとして辿りつき、
そこからさらに奥を目指せばまた入口に出てくるようなもの。
それは兵法に限らず、なんの道でも、
深いところの技が効果を発揮する場もあれば、
初心者の技こそが効果を発揮する場面もあるということだ。
他流派にはこれは奥義だからまだオマエには教えられない。
と、言って奥義なる技を隠す流派もあるようだが、
そもそも斬り合いに勝つということにおいて、
何を隠すことがあり、何を顕すことがあると言うのだろうか。
以上の理由から、拙者宮本武蔵は誓紙や罰文などで、
弟子を型にはめ育てる方法を好まない。
兵法を学ぶ人のそれぞれ生まれもった気質才能を大事にし、
その本来の心へ直に至る道こそを教え、
それまでの人生で後天的に身につけた悪いところを捨てさせる。
そして自らの力で誠の武士の道に入るよう教えるのが我兵法の道である。

よくよく鍛練あるべし」【五輪書】
0631人間七七四年2012/12/01(土) 15:07:15.72ID:YpmGoFtH
ある人が千利休に茶道の極意を問うたところ「茶は適量を、炭は湯が沸くように、
花は野にあるが如く、夏は涼しく、冬は暖かく…これを除きて秘法無し」と答えた。

その人が呆然として「…そのようなことは知っています」と言うと、
利休は「あなたがもしこれを知っているのならば、そのように実行してください。
私は礼物を奉ってあなたの弟子になりましょう」と言った。

側にいた笑嶺和尚はこれを「三歳の童でもこれをよく知っている。
しかし八十歳の翁であってもこれを行うことはできない」と評した。

――『日本史伝文選(芸苑叢話)』
0632人間七七四年2012/12/01(土) 15:33:52.20ID:669Qsn1+
3歳の子は知らないだろって突っ込んじゃダメかね?
0633人間七七四年2012/12/01(土) 15:40:15.09ID:3tkmdVk/
仮にも利休七哲なんだから、知らないことはないだろ
0634人間七七四年2012/12/01(土) 16:01:22.48ID:TvxLqYCi
要は言うは易く行うは難し、って事だろうから、そこに突っ込むのは野暮ってもんではなかろうか
0635人間七七四年2012/12/01(土) 17:34:59.80ID:a30u93NX
茶は適量だけでもいろいろ考えられるしな。同じ口一杯でも公家さんと清正さんじゃ大きさ違うだろうし。鬼島津なら普通の温度でも津軽のヒゲさんとかには暑いだろうし冬なら逆だろうし
0636人間七七四年2012/12/01(土) 17:56:47.70ID:XRs2qPBY
>>635
この場合の適量は濃さの問題なんじゃ・・・
0637人間七七四年2012/12/01(土) 18:37:02.20ID:WvSaHiAo
おいら時々他人と暑い寒い感覚がズレるしなー。つまり「極意なんてねーよ」と思う
0638人間七七四年2012/12/01(土) 20:14:06.14ID:nwosr3HU
道具の拵えこそ戦場の心得なり
  後継者の立花忠茂の拵えた陣太刀を見た宗茂が、後に周囲に語った話
「大将は言うに及ばず、武士たるもの諸道具の拵えを派手にするのは悪しきことだ。
 以下に強い者でも、派手な拵えのせいで、遠矢で射抜かれ手負いになっては何の役にも立たぬものだ。
我ら立花の者は、世の常の刀に蟇肌という地味な拵えの立ちで日本はおろか朝鮮に至りて四十四度の
戦場で一度も事を仕損じたことはない」
 これに対して立花壱岐が言上した。
「鎧を着ていると刃渡り二尺三寸の太刀でも抜きにくいので、当節の陣太刀は短めに拵えるそうです」 
「昔、道雪公に仕えていた安藤対馬なる武士は、刃渡り三尺一寸を馬上で引き抜き、騎馬三駒、
徒歩武者六人を一瞬で切り伏せたものだ」
 しかし壱岐の腑に落ちない顔に気づいた宗茂は続けた。
「太刀の抜き方にコツがあるのだ。一度に抜けぬ時は、中間を取って抜けば良いのだ。もし間に合わない
ようなら脇差を抜けば良い。また馬上にて太刀を抜くときは、柄を逆手に取って抜けば馬に当たる気遣いもない。
小脇差とて抜き打ちにするとしくじって馬を傷つけるので心せよ」

 戦国生き残りの武将、立花宗茂のちょっと役に立つ良い話    (浅川聞書より)
0639人間七七四年2012/12/01(土) 22:00:18.12ID:BgQ/w/CT
将校が派手な格好するとマズイという、宗茂公の発想に
第1次世界大戦でやっと辿り着く欧米
0640人間七七四年2012/12/01(土) 22:06:43.45ID:HHbnuqeE
リヒトホーフェン「まったくだ、パーソナルカラーを塗って戦場で目立とうなど許せぬな!」
0641人間七七四年2012/12/01(土) 22:35:32.34ID:6uF1uw1O
騎馬状態で刀を使用する場合ってけっこうあったんだな。
0642人間七七四年2012/12/01(土) 22:37:36.80ID:Ss79z7lE
>>641
そりゃそうだ。南北朝時代だと馬上剣戟全盛。
0643人間七七四年2012/12/01(土) 23:56:29.25ID:uPIsewsJ
寧ろ騎馬状態だと槍より太刀なんじゃなかったっけ?
0644人間七七四年2012/12/02(日) 00:29:37.31ID:WHuJOZkt
ランスがあるからなんともいえないけど、
そういえば騎馬民族ってだいたい湾曲した刀剣を振り回してるよな
0645人間七七四年2012/12/02(日) 01:04:29.70ID:jMM1blfz
馬上からの斬撃は馬と人の体重×走るスピードが加わるから凄い破壊力なんだそうな
0646人間七七四年2012/12/02(日) 01:14:41.69ID:wM6SK17W
>>644
スゥーっとなぞるように斬れないと持ち手も痛めるからな
0647人間七七四年2012/12/02(日) 10:36:59.25ID:hn2P8NqH
武具の飾りに金銀を使うと盗まれるからやめとけって
雑兵物語にもあったな
0648人間七七四年2012/12/02(日) 11:01:45.35ID:VPBbHfJr
>>644
明軍の騎馬隊は皆短めの剣だったらしい
やっぱり長いと馬を傷つけてしまうからだろうね
0649人間七七四年2012/12/02(日) 11:18:08.30ID:l7pidEiq
全員赤備えで目立てば問題なし
0650人間七七四年2012/12/02(日) 11:39:20.94ID:IrSTqUOT
でもそれだと個人の武功が分かりにくくなるんじゃあ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています