【既出】の戦国ちょっといい話・悪い話を話そう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2012/10/15(月) 00:12:08.25ID:RhmDVWTD戦国ちょっといい話・悪い話まとめブログ
http://iiwarui.blog90.fc2.com/
書き込む際にネタがかぶっていないかなどの、参考にしてください
戦国ちょっといい話34
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1344541435/
戦国ちょっと悪い話33
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1344939207/
鎌倉・室町 ちょっといい話・悪い話
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/history/1286650888/
このスレの武将などに対する愛称等の、用語解説はこちら
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-2161.html
逸話に対する過度の真贋論争、揚げ足取りなどは、無駄に荒れるもとになります。
そのような議論はこちらでお願いします
【真?】戦国逸話検証スレ【偽?】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1196778610/
0884人間七七四年
2014/11/12(水) 01:15:19.45ID:qcTntTUe>この街道整備だが、家康主体ではなく、秀忠が中心となって企画・推進したと言われる
>『台徳院殿御実記』の巻一にも
>「九年二月四日、公(秀忠)の仰として、東海・東山・北陸の三道に一里塚を築かしめらる」
>と記されてある
>家康が江戸〜京都間の東海道の宿を設定し、伝馬朱印状と伝馬定書を下したのは慶長六年(1601年)正月
>秀忠は江戸〜京都を結ぶ、東海道・中山道・北陸街道の三つを一元的に統括し
>東西の交通を掌握する必要があると考え、一里塚を築かせることにした
>さてこの一里塚、榎がかなり多く植えられている その謎についての逸話
>秀忠は一里塚築造の惣奉行、大久保長安に「よい木を植えろ」と命じた所
>長安が「えの木を植えろ」と聞き間違えたからだという
>でも榎もよい木だから間違っちゃいない
0885人間七七四年
2014/11/12(水) 01:18:07.07ID:qcTntTUeにしても大久保長安、金山開発だけじゃなく土木工事全般を担当していたんだな
0886人間七七四年
2014/11/12(水) 01:50:34.69ID:qcTntTUe>信長は浅井親子が朝倉氏に味方していることに憤慨し、「ならば先に浅井を滅ぼしてその後で朝倉を攻める」と言って
>家康公に協力を求められたので、家康公は3000余の兵を率いてご出陣なさった。
>浅井方は朝倉に加勢を求めたので、朝倉景紀が兵15000を率いて出陣してきた。
>6月28日に姉川で合戦が行われた。
>はじめ信長は「私は朝倉勢に向かうので君は浅井と戦ってくれ」と言っていたのだが、朝倉が大軍であるのを確認すると、
>急に「私は浅井勢を攻撃する。君は朝倉に向かってくれ」と言ってきた。
>徳川の御家人たちにはこれを拒否する者が多かったが、家康公は「大軍に向かう事こそ勇士の本意である」と仰せになり、
>朝倉勢に向かわれた。
>こうして朝倉勢15000が家康公の軍勢に、浅井勢8000が織田勢に向かっていった。
>徳川勢の酒井忠次らがかけ声を上げながら向かっていくと、朝倉勢もついには敗北し、真柄直隆など優れた勇士たちを多数討ち取った。
>浅井方は先鋒の磯野員昌が織田勢を11段まで切り崩し、織田勢は大混乱となった。
>家康公はこの様子をご覧になり、「織田殿の旗色が悪いようだ。崩してかかれ」とご命令になり、
>本多忠勝ら数名が浅井勢の中に向かっていった。
>浅井勢も横から攻撃を受けては防ぎきれず、混乱した。
>織田勢はこれに勇気付けられて反撃し、浅井勢は敗走して小谷城へ逃げ込んだ。
>信長は「今回の勝ち戦はすべて徳川殿のおかげである」と言い、感状のほか、長光の刀などさまざまな品を送ってきた。
>by 徳川実記
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています