トップページsengoku
886コメント719KB

【既出】の戦国ちょっといい話・悪い話を話そう

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2012/10/15(月) 00:12:08.25ID:RhmDVWTD
【既出】の戦国ちょっといい話・悪い話で、自分の好きな話を上げたり、もっと話したい事を話そう。


戦国ちょっといい話・悪い話まとめブログ
http://iiwarui.blog90.fc2.com/
書き込む際にネタがかぶっていないかなどの、参考にしてください

戦国ちょっといい話34
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1344541435/

戦国ちょっと悪い話33
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1344939207/


鎌倉・室町 ちょっといい話・悪い話
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/history/1286650888/

このスレの武将などに対する愛称等の、用語解説はこちら
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-2161.html

逸話に対する過度の真贋論争、揚げ足取りなどは、無駄に荒れるもとになります。
そのような議論はこちらでお願いします
【真?】戦国逸話検証スレ【偽?】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1196778610/
0830人間七七四年2014/11/10(月) 18:45:01.99ID:i4tWbX+A
>鬼の住まう国

>京を擁する山城国の隣に位置しながら、山がちな地形もありどうにも影の薄い丹波。
>戦国時代に至っても強力な戦国大名が登場せず、各地に割拠する国人達が
>好き勝手やっていた印象しかない方も多いのではないだろうか。
>しかし丹波にも誇るべき点がある。山岳地帯で鍛えられた屈強な兵たちの存在だ。

>そして、そんな丹波兵を率いる数多の国人領主の中でも
>特に勇猛だった4人の武将である赤井直正・荒木氏綱・波多野宗高・籾井教業。
>彼らはいつしか「鬼」の名を冠するようになり、それぞれ
>赤井直正は「赤鬼」
>荒木氏綱は「荒木鬼」
>波多野宗高は「丹波鬼」
>籾井教業は「青鬼」
>という異名を持っている。
>戦国時代、「鬼○○」とか「○○鬼」と称された武将は数多いが、
>一国から4人も輩出というのは余り例がない。
>しかもそういった渾名を残す武将の多くが統一政権を樹立した
>織田・豊臣に縁ある者達であることを鑑みると、
>後世大名になれなかった丹波国人からこんなにも「鬼」が出た事は
>凄まじいかもしれない。
(続く)
0831人間七七四年2014/11/10(月) 18:46:26.39ID:i4tWbX+A
>これらの「鬼」達は、細川・三好・織田といった中央政権にも容赦なく牙を剥いている。
>中でも「赤鬼」こと赤井直正は三好家の出世頭・内藤宗勝(ギリワンの弟)を敗死させたり
>信長配下の明智光秀を何度も撃退するなど、丹波に手を出す侵略者をことごとくぶちのめした。
>また、彼の配下には2名、「鬼」の名を取った兵士がいたという記録もある。
>「荒木鬼」は明智光秀に出仕を請われているし、
>「丹波鬼」の子孫からは明治期の司法大臣が出ている等
>他の「鬼」達のエピソードにも事欠かない。(まあ青鬼は後世の創作説が有力だけど…)

>東部に青鬼、中部に赤鬼・荒木鬼、西部には丹波鬼。
>そして彼らに仕える数多の「鬼」と呼ばれる兵士たち。
>このように丹波の武将がやたらと鬼呼ばわりされるのには理由があり、
>「山」というある種の異界に接する地域には
>異界からの来訪者である鬼の伝承が昔から多いという傾向があるらしい(学術的に)。

>そこかしこの地域を「鬼」が治める修羅の国…それが、権力者をも手こずらせた丹波国の真の姿である。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています