>元亀三年(1572)、いわゆる信長包囲網の中、武田信玄の西上が始まり窮地に陥った頃の織田信長が、
>上杉謙信に宛てた書状

>『先に使者を遣わして申し上げた所、すぐに御入眼され、さまざまな御懇慮を頂いたこと、少なからず
>我が本懐であります。そしてそちらから大鷹5羽を送っていただいたこと、私にこの様に御心をかけて頂いたのは、
>まさに前代未聞、当方に過ぎること至極な御扱いであり、これらの鷹は、別して今までにないほど寵愛いたします。
>(前代未聞過当至極候、別而寵愛無他候)

>右の内容を(謙信に)お取りなしして下さい。恐々謹言


                       >信長(花押)
>(元亀三年)十一月七日
   >直江大和守(景綱)殿


>追って申し入れます。仰せくださった御誓談の数々、かたじけない次第であります。
>特に、そちらの御養子に我が愚息を召しおきたいとのこと、これは私にとって面目の至りであります。
>(殊為御養子愚息可被召置旨、是面目之至候)

>これはいつ頃、そちらに送り出すべきでしょうか?今後我らに対しどうぞ御指南をしてやって下さい。
>これらの趣旨を(謙信に)ご披露頂ければ本望です。恐々謹言


                       >信長(花押)
>(元亀三年)十一月七日
   >直江大和守(景綱)殿

(上杉古文書)