【既出】の戦国ちょっといい話・悪い話を話そう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2012/10/15(月) 00:12:08.25ID:RhmDVWTD戦国ちょっといい話・悪い話まとめブログ
http://iiwarui.blog90.fc2.com/
書き込む際にネタがかぶっていないかなどの、参考にしてください
戦国ちょっといい話34
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1344541435/
戦国ちょっと悪い話33
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1344939207/
鎌倉・室町 ちょっといい話・悪い話
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/history/1286650888/
このスレの武将などに対する愛称等の、用語解説はこちら
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-2161.html
逸話に対する過度の真贋論争、揚げ足取りなどは、無駄に荒れるもとになります。
そのような議論はこちらでお願いします
【真?】戦国逸話検証スレ【偽?】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1196778610/
0183人間七七四年
2013/04/21(日) 17:07:01.28ID:buMIUTJM0184人間七七四年
2013/04/21(日) 22:23:27.60ID:pzslSECG豊臣秀長と武田信繁以外で「できる弟」っていうと他に誰が居るだろう
兄より活躍したとかじゃなくて、兄の欠点をうまく補って影ながら兄を盛りたてたような人
香宗我部親泰とか宇喜多忠家あたり?
0185人間七七四年
2013/04/21(日) 23:22:16.74ID:4NNb4ZAd三好義賢・安宅冬康・十河一存とか
長慶は京で政治、他はそれぞれ四国統括・水軍・猛将と棲み分けもばっちり
0186人間七七四年
2013/04/21(日) 23:49:05.16ID:0BxUDqg80188人間七七四年
2013/04/21(日) 23:59:27.49ID:cte9qme10189人間七七四年
2013/04/22(月) 00:46:01.32ID:ct7yry+s戦はできるが政治はダメな兄、逆に戦はダメだが政治はできる弟
おまけに兄弟仲は良好(権力を握るまでは)
0190人間七七四年
2013/04/22(月) 12:53:02.98ID:GPYPLawr小説やドラマになると義経がカリスマみたいになってるが
0191人間七七四年
2013/04/22(月) 13:45:20.94ID:fiL1TWLm0192人間七七四年
2013/04/22(月) 13:55:02.31ID:P79g+ux50193大関
2013/04/22(月) 16:33:39.51ID:gjtXk2EY0194人間七七四年
2013/04/22(月) 18:08:30.43ID:mMlhfjhS0195人間七七四年
2013/04/22(月) 19:12:04.54ID:LnbJd0nv0196184
2013/04/22(月) 23:46:04.94ID:0WhUy5gi有能で信頼できる弟に恵まれると心強そう
0197人間七七四年
2013/04/26(金) 01:01:56.66ID:bs5B1fig真田昌幸の弟
北条兄弟
北斗4兄弟w
居なさそうで居る
有能で信頼できるお兄ちゃんも心強いですよ
0198人間七七四年
2013/04/26(金) 05:45:18.62ID:c0XaQRBX0199人間七七四年
2013/04/26(金) 07:26:40.71ID:8ddZDRGH0200人間七七四年
2013/04/26(金) 13:51:53.82ID:gjoN/wUE0201人間七七四年
2013/04/27(土) 09:56:56.12ID:T0R29PrS真田家を継ぐ前の昌幸もそういう例で
他家の跡取りになっていたけど兄が死んだので真田に戻ったわけだ
0202人間七七四年
2013/04/27(土) 10:06:53.49ID:UjUwTEYi0203人間七七四年
2013/04/28(日) 22:58:06.36ID:+LoCk05R平宗盛・知盛は兄が無能、弟は(少なくとも平氏の中では)戦に強い。
戦国でこれに該当するのは長尾晴影・景虎か。でもこちらは弟に家督を奪われたね。
0204人間七七四年
2013/04/29(月) 17:40:00.33ID:PCTd38X50205人間七七四年
2013/04/30(火) 07:20:06.64ID:aEYQGlRW0206人間七七四年
2013/05/01(水) 00:22:55.01ID:ZEPS/1lc武家の盛衰が現れてると思う。
清盛は喧嘩があれば必ず仕返しする気質で、
宗盛は揉め事があると荒立てないよう、
見てみぬふりする気質だったという、、、
0207人間七七四年
2013/05/01(水) 08:45:34.69ID:xg42RyoB>見てみぬふりする気質だったという、、、
今の日本の男そのものじゃんw
かつての日本の男=清盛
今の日本の男=宗盛
戦国武将に憧れる女が多くなったのも納得だね。
今の男が宗盛みたいに腑抜けてしまったから。
0208人間七七四年
2013/05/01(水) 09:42:14.74ID:ZEPS/1lc自分自身に向かって言っているんだなw
立派な心掛け乙
言っておくがこのスレはキミ以外は元から剛の者しかいない
0209人間七七四年
2013/05/01(水) 11:23:04.47ID:isSTnROe「あっちの男性はおススメ」なんて公言するぐらいだもの。
http://www.pia.co.jp/hot_sports/hone/0406.html
>アメリカでは現地の男性と出会い、ステディーな関係となる。
>今年3月には、ふたりでデザインをした新居も完成した。
>「あっちの男性って、すっごい優しいんですよ。
>とにかくレディーファーストで、ドアの開け閉めはしてくれるし、荷物も全部持ってくれる。
>ホントにオススメしますよ(笑)。
0210人間七七四年
2013/05/01(水) 19:22:48.47ID:FRcp6Ei+0211人間七七四年
2013/05/01(水) 20:39:42.32ID:3tJTgwJe他人の意見を鵜呑みにして自分の意見にしてる
というのも考えものだわな
自分の頭で物事考えたほうがいいよ
もしお宅が>>209のような男性に実際に逢っているなら謝る
0212人間七七四年
2013/05/06(月) 09:19:42.67ID:T+8jpSKj清盛=悪、重盛=善にされてるから清盛のエピソードになっちゃったんだよなぁw
当時は「穏やかな小松殿(重盛)がなぜあんなことを」と驚かれたようだ
0213人間七七四年
2013/05/06(月) 10:10:34.51ID:VT/3nrOU0214人間七七四年
2013/05/06(月) 22:00:05.85ID:jrRzhWWeワイルド男子の時代がまた来るのか
0215人間七七四年
2013/05/06(月) 22:10:35.80ID:iH9yiHlK戦いの記憶もさめやらぬ道端で空砲ぶっ放して爆笑するワイルド男子がいたりするのか
0216人間七七四年
2013/05/07(火) 08:49:30.93ID:0SQDNZC5秀忠ネタで恐妻家だの鬼嫁ガーだのと現代感覚あふれるお約束のレス・コメントが付くのは
風物詩みたいなもんだとしても
秀忠の遺体に残っていた銃創は嫉妬に駆られた江に撃たれたからとしか思えない
とか言ってる奴には、流石に冗談が過ぎるというかアホ過ぎる思った
今年の大河の主人公じゃあるまいし
0217人間七七四年
2013/05/07(火) 12:06:39.39ID:lBmg4M4W弟偏愛に不満持った家光のDVならあり得るかも、
それだったら秀忠は喜んで家光を廃嫡するかもしれんが
0218人間七七四年
2013/05/07(火) 22:19:53.80ID:vxgALXg3戦場で撃たれたけど味方を動揺させないために公表しなかったとかが現実的か
なんとなく大坂夏の陣の岡山の戦いでついたものだったらちょっとロマンがあるかなと思った
0220人間七七四年
2013/05/08(水) 20:52:09.55ID:BpV0aGyQ時々学術寄り・史料寄りの話が混ざるんだよな
>>216のような話題の時に俗説以下の妄想レス&米されると激しく萎える
まあ、何を書こうか個人の勝手ではあるけどさ
0221人間七七四年
2013/05/09(木) 05:46:00.47ID:SCKGQkI5目に入ると不愉快だし、たまに逸話を投稿したときにああいうレスが書き込み直後につくと正直投稿する気も失せる
0222人間七七四年
2013/05/09(木) 08:40:53.20ID:DVo3C8f6わざわざ訂正するから付け込まれるんだ
0223人間七七四年
2013/05/09(木) 10:52:14.97ID:ooE4eHopあれは書き込んだ後に毎回訂正を入れてくるウザさに突っ込まれてるんだろ。
0224人間七七四年
2013/05/09(木) 12:32:19.54ID:SCKGQkI5なんにせよ逸話投稿がなければ成り立たないスレで、
投稿者の意欲を減ずるだろう粘着レスを許容する利はないと思うが
0225人間七七四年
2013/05/09(木) 12:48:54.88ID:FivVzY7W0226人間七七四年
2013/05/09(木) 13:03:23.38ID:DVo3C8f6まとめサイトで管理人宛のコメントでやればいいことなんじゃないかなと思う
0227人間七七四年
2013/05/09(木) 13:32:32.51ID:JOIvjI460228人間七七四年
2013/06/11(火) 11:25:31.17ID:po7Ld1+TTōdō Takatora
https://en.wikipedia.org/wiki/T%C5%8Dd%C5%8D_Takatora
0229人間七七四年
2013/06/15(土) 02:40:51.27ID:opU4Q7H/停滞してる!逸話投下のチャンスとか思って焦って書き込むと失敗する
0230人間七七四年
2013/06/15(土) 23:23:00.37ID:UvYDXJmyいいのがないからかな。
慣れてきて飽きたから?
0231人間七七四年
2013/06/15(土) 23:28:14.33ID:GVF5T2t50232人間七七四年
2013/06/15(土) 23:44:13.29ID:UvYDXJmy四天王とか
0233人間七七四年
2013/06/15(土) 23:45:02.84ID:wTD5YiTEお客様意識だけは旺盛だな。
0234人間七七四年
2013/06/16(日) 18:59:04.96ID:kMgbpA59有名武将ネタで逸話のネタを食いつぶされたり
する
0235人間七七四年
2013/06/17(月) 01:56:20.61ID:IZie7/be重複言われながらも違うリアクションが望める。
0237人間七七四年
2013/06/20(木) 20:32:13.71ID:CjYL87PR0239人間七七四年
2013/06/24(月) 00:28:57.18ID:UbYFj4dG0240人間七七四年
2013/07/10(水) NY:AN:NY.ANID:k9boFGfpあれだけの人物はなかなかいないし
0241人間七七四年
2013/07/10(水) NY:AN:NY.ANID:qTj0IqCx0242人間七七四年
2013/07/10(水) NY:AN:NY.ANID:RpobohGv最近の鬱大河に一石を投じる作品になりそうだ
0243人間七七四年
2013/07/10(水) NY:AN:NY.ANID:pcneB+wF善悪かかわらず自分の行為に後悔がないのがいい。
0244人間七七四年
2013/07/10(水) NY:AN:NY.ANID:TwmWwUkD妻が武家の女でありながら「戦は嫌にござります」と家康に啖呵切ったとか、
諸国を遍歴してた時に浪江町のあたりにいたことにすればあるいは。
0245人間七七四年
2013/07/11(木) NY:AN:NY.ANID:dlaaxiSlもしくは聖人君子にさせられるか
0246人間七七四年
2013/07/11(木) NY:AN:NY.ANID:Uh83fb2O0247人間七七四年
2013/07/11(木) NY:AN:NY.ANID:wvtNuZ/B宇喜多・松永・津軽「それがしもできよう」
0248人間七七四年
2013/07/11(木) NY:AN:NY.ANID:pihGujQwいや、ここ数年はだいぶ変わりつつある。
去年の平清盛なんて特に後半はかなり俗悪に描かれていたし、
八重だって弟を殺された復讐のために銃をとるような描写だし。
0249人間七七四年
2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANID:iXXGwv6K現代劇では割と評価高い人みたいだけど
0250人間七七四年
2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANID:rAgjHa3a鎮房sageしまくって正当化しそうで怖いわ
0251人間七七四年
2013/07/15(月) NY:AN:NY.ANID:RrJsuPiC0252人間七七四年
2013/07/16(火) NY:AN:NY.ANID:W2MS7Yzw軍記ベースとは言え、個人の戦果でこれほどなのってあんまり無い気がする
編集された方、お疲れさまでした
0253人間七七四年
2013/08/28(水) NY:AN:NY.ANID:S0YR5kHeなにも残ってないんだろうか。
鹿介に殺されたことで、勇士だったらしいという話だけが語り継がれるのは、
本人にとって不本意だろうなといつも思う。
0254人間七七四年
2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:1tgxM5pSとはいえ実力を持っていながら具体的に発揮する事なく歴史に名前が残る事もなく退場していった人はかなりの数いると思うし
菊池音八もそういう一人なのかも
0255人間七七四年
2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:0AvAjFMu0256人間七七四年
2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:0AvAjFMu>穏やかな小松殿がなぜあんな事を
戦国いい悪いスレで小松殿といったら信之嫁がまず浮かぶのでなんかワロタ
0257人間七七四年
2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:+J/UFkAH0258人間七七四年
2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:L8wdd/lK0259人間七七四年
2013/09/12(木) 20:19:20.78ID:He0j1LFf水野勝成
各務元正
十時連貞
安田作兵衛国継(天野源右衛門貞成)
勝成さんは小説はあるらしいね。
0260人間七七四年
2013/09/13(金) 12:38:01.09ID:dJ/wW2me0262人間七七四年
2013/09/14(土) 15:06:31.67ID:3SM9mdo60263人間七七四年
2013/09/14(土) 17:45:52.96ID:36Ne1IAR宇喜多直家が汚い手を使いまくって島村盛実や浦上宗景やらに倍返ししてくストーリーもアリなんじゃないかと思う
0264人間七七四年
2013/09/15(日) 07:27:57.92ID:5y2s8sJc安田国継と天野源右衛門が別人って設定の短編小説があったと思う。
たしか「こぶ取り作兵衛」だったかな
0266人間七七四年
2013/09/22(日) 13:02:09.80ID:AnC5gjXE備中高松城の水攻めを羽柴秀吉に献策したのは黒田官兵衛とのこと。
大河ドラマにちなんで備中高松城の水攻め復元模型を製作した。
http://mirai660.net/castle/
0268262
2013/09/23(月) 17:05:54.19ID:cIOYa3qU0269人間七七四年
2013/09/23(月) 17:29:37.15ID:MpUMZRaVそういうイメージなら立花宗茂あたりとか
関ヶ原で本軍が敗退→戦争続行を望むも総大将毛利輝元が東軍に帰順→梯子が外される形で国元へ落ちる
→如水・清正・鍋島らに攻城される→頑強に抵抗→攻城側説得により降伏
→君臣苦労した浪人生活→大阪の陣で名誉挽回
0271人間七七四年
2014/06/17(火) 14:41:35.52ID:FWw/WY5Oこの話、少なくとも史籍集覧の老人雑話には乗ってないんだが、どの老人雑話に乗ってるかわかる人いる?
0272人間七七四年
2014/06/27(金) 19:33:37.55ID:1s5amA/m0273人間七七四年
2014/10/22(水) 23:13:01.43ID:yqBUAMVU0274人間七七四年
2014/10/22(水) 23:14:27.47ID:yqBUAMVU0275人間七七四年
2014/10/22(水) 23:16:39.38ID:yqBUAMVU0276人間七七四年
2014/10/23(木) 00:35:58.17ID:VE5BorVWそんな時に病を治すことができるという者がいて、家康の病を治すために呼び出された。
ところがその者の治療法というのが珍妙であった。まず、その者は屏風の陰に立って
「さあ参るぞ参るぞ」と言うので、家康は「何をするつもりだ」と笑った。
すると今度は丸く括った帯を蛇のようにして投げ出したので、家康はただ可笑しく思って
いるだけで、病気はまったく治らなかったということだ。
身分の低い農民などの療法を家康のような高貴な人に使って、病気を治し大手柄を立て
ようと考えるとは、滑稽な話である。
慶長五年の七月頃に家康はオコリになったというから、これはその頃の話であろう。
――『徳川実紀(古老夜話、武徳編年集成)』
0277人間七七四年
2014/10/23(木) 00:37:08.74ID:VE5BorVW信長だったら世を欺く輩と言って成敗するんだろうな、と思うと
そのあたりがいい悪い別にして、君主としての違いにもつながるんだろうな、とか感じた
0278人間七七四年
2014/10/23(木) 09:01:55.29ID:K4buO+0w危ないもんにかかってたんだな
0279人間七七四年
2014/10/23(木) 09:03:04.91ID:K4buO+0w梅毒もこの頃からか
0280人間七七四年
2014/10/23(木) 09:39:56.41ID:K4buO+0w0281人間七七四年
2014/10/23(木) 09:41:35.45ID:K4buO+0wそれより前から流行してたのか>穴山梅毒
しかしコロンブスから100年で日本までというのがすごいというのかなんというか
と思ったら日本での初発は1512年だった(20年で全世界一周)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています