トップページsengoku
886コメント719KB

【既出】の戦国ちょっといい話・悪い話を話そう

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2012/10/15(月) 00:12:08.25ID:RhmDVWTD
【既出】の戦国ちょっといい話・悪い話で、自分の好きな話を上げたり、もっと話したい事を話そう。


戦国ちょっといい話・悪い話まとめブログ
http://iiwarui.blog90.fc2.com/
書き込む際にネタがかぶっていないかなどの、参考にしてください

戦国ちょっといい話34
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1344541435/

戦国ちょっと悪い話33
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1344939207/


鎌倉・室町 ちょっといい話・悪い話
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/history/1286650888/

このスレの武将などに対する愛称等の、用語解説はこちら
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-2161.html

逸話に対する過度の真贋論争、揚げ足取りなどは、無駄に荒れるもとになります。
そのような議論はこちらでお願いします
【真?】戦国逸話検証スレ【偽?】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1196778610/
0102人間七七四年2012/10/26(金) 23:08:48.11ID:tpKg1FPd
秀忠も近代人って感じがして好き
0103人間七七四年2012/10/28(日) 20:39:11.94ID:n6iugp6u
北条の本間提灯と山下民部とか、坂東武者の逸話は熱いのが多くて好きだ

後の半分は脳筋ばっかだけど
0104人間七七四年2012/10/30(火) 15:30:58.98ID:TDRA/UII
北条の逸話はあまり記憶にないな。
氏政がちょっとアレな逸話ぐらいかな思い出せるの。
0105人間七七四年2012/10/30(火) 16:08:31.31ID:AXHZ7HtW
話しぶった切るけど、
松永先生の五傷の法を試した人いる?
後学のため聞いておきたい。

童貞だけどさ(´・ω・`)
0106人間七七四年2012/11/05(月) 07:42:51.91ID:VGdf9acw
北条は逸話少ない
0107人間七七四年2012/11/06(火) 10:50:58.58ID:+8uu+bb0
北条家は嫁関連の話が印象深い
皆夫婦仲いいよなぁ
0108人間七七四年2012/11/07(水) 12:17:19.03ID:AEGrftCi
北条も逸話は結構あるけど、いい話とか悪い話とかとは違うからなかなかネタになり難い
0109人間七七四年2012/11/07(水) 23:56:47.74ID:+FZ9NFIs
女性キャラ投票で北条から2人もトップ10入りしてて、なんだかほっこりした
0110人間七七四年2012/11/08(木) 16:40:12.18ID:15PW1HU6
長宗我部も空気の気がするが北条とどっちが影薄いだろう?
0111人間七七四年2012/11/08(木) 16:43:27.23ID:15PW1HU6
NHK「14年大河」ホントは「島津義弘」だった- ゲンダイネット(2012年10月27日17時00分)
 

3週連続で1ケタ台の視聴率にあえいでいるNHK大河「平清盛」。21日の放送は関西地区で7.5%(ビデオリサーチ調べ)を記録し、
またまた過去最低を更新。最終回(12月23日)まできっちり放送するというが、クライマックスの源平合戦を待たずして“討ち死に”状態である。

  早くも話題の中心は次の大河に移っていて、13年は綾瀬はるか(27)主演の「八重の桜」、
14年は岡田准一(31)主演の「軍師官兵衛」と先日発表になったが「本当は『島津義弘』が当確だったが、二転三転し、黒田官兵衛になった」というのはNHK関係者だ。

  14年大河を巡っては、発表の1カ月前にも一部スポーツ紙が「明智光秀が有力」と報じている。しかし、フタを開けたら「官兵衛」になっていた。舞台裏で何があったのか――。

  島津義弘は、織田信長や豊臣秀吉と同世代に活躍した薩摩の戦国大名。島津家中興の祖といわれた第15代当主・貴久の次男で、兄の義久を助けた島津家最強部隊の将だ。

  関ケ原の合戦では300足らずの兵で敵中突破したことで有名。他にも、文禄の役と慶長の役で朝鮮へ出兵し、明の大軍相手に勇敢な戦闘力を発揮したことで知られる。

 「その豪快なエピソードがネックになった。朝鮮出兵は義弘公の見せ場のひとつ。“鬼島津”と恐れられたという資料も残っている。
絶対に外せないシーンだし、申し分ない“山場”です。
が、8月に勃発した竹島の領土問題で日韓が揉めている中で、局内から難色を示す声が出た。
物議を醸すような事態を避けたわけです」(NHK関係者=前出)

  義弘公の地元・鹿児島は県を挙げて大河の誘致活動に積極的だった。
数年前には鹿児島にゆかりのある人物でプッシュしようと署名活動までし、09年には「観光かごしま大キャンペーン推進協議会」を発足させ、昨年10月にNHKへ要望書を提出していた。

  大河の舞台となった地元への経済効果は絶大で、08年の「篤姫」は鹿児島県内に262億円をもたらした。

  コトなかれ主義で弱腰なNHKと野田外交に振り回されては、義弘公もいい迷惑である。

 (日刊ゲンダイ2012年10月26日掲載)
0112人間七七四年2012/11/08(木) 17:24:33.27ID:Saa11suA
関係ないコピペ貼られるこっちが迷惑だよ
0113人間七七四年2012/11/08(木) 17:56:08.57ID:bTNVg/aS
別にNHKや野田のせいじゃないだろ
つうか、最後まで読んじゃった
0114人間七七四年2012/11/08(木) 18:16:59.72ID:XUm2S+QY
ゲンダイだぞ
0115人間七七四年2012/11/08(木) 21:42:49.42ID:IaTNoxir
ソースが当てにならないにも程があるなあ
0116人間七七四年2012/11/09(金) 05:50:42.17ID:hTuJOTLC
まとめ見てて思ったんだけど石田三成関連の逸話ってなんであんなに荒れるんだろ
せっかくの空気加藤さんの逸話のコメント欄が三成ばっかでさすがに可哀想だったわw
三成の何が人々をそこまで必死にさせるのか本気で分らん
もっと気軽に余裕を持っていい話も悪い話も愛でていきたいものですな
0117人間七七四年2012/11/09(金) 06:00:00.51ID:Qe9oBR+n
三成ファンの方に元々世間に誤解されている的な被害者意識があったのと、
昨今の再評価が過剰気味で、さすがにそれはどうか、と思っている人間も多くて、
その認識のギャップが大きくなって共通認識が未だ出来てない感じだな。

で、その両者を煽ると荒れるのが楽しいっていう愉快犯が便乗する。

三成はよくも悪くも超メジャー武将の一人で人気があるのと、まとめのほうは
2ちゃんほどスレてない人が多いのも原因なんだろうw
0118人間七七四年2012/11/09(金) 06:26:17.03ID:hTuJOTLC
上の共通認識ができていないってのはすごく感じます
自分は昔の三成が悪く言われていた時代を知らないから余計にファンの方の被害者意識が理解できないのでしょうね
現代にいたるまで人々に強烈な感情を抱かせる三成はやっぱ魅力的な人物だと再認識
個人的に三歳様との柿の逸話が大好きだw
0119人間七七四年2012/11/09(金) 09:36:43.98ID:FsTELhoz
こんな解釈の余地が多くある学問に共通認識なんて出来るわけないよなぁ
0120人間七七四年2012/11/09(金) 13:12:23.33ID:tP3ELQSv
共通認識が出来ないのは誰でも一緒と思うけど、今まで一般的な知名度がそこまで高くはなかったのに
ゲームとかで人気が出た武将は批判は絶対に許さない的な信奉者に近いファンが多いと思うわ。
0121人間七七四年2012/11/09(金) 14:06:07.20ID:nfiaC73e
そうでもないだろ
そう言う輩はメジャー大名の方が多い
今までは軍記を元にした調子の良い適当な本や映像ばかりだったから
最近研究が進んで色々と実態が知れてきても絶対にそれを認めようとしない人が多い
0122人間七七四年2012/11/09(金) 17:42:41.07ID:hTuJOTLC
メジャー所だと秀吉がラスボスと呼ばれるくらい暗黒面を強調されるのもいい悪いスレの特徴ですかね
でも個人的に業深いところも秀吉の魅力だと思うからいい悪いスレの秀吉像も好きだ
0123人間七七四年2012/11/09(金) 20:22:07.68ID:PMNMRWSA
秀吉の場合は、嫌いで悪く言う人でも、秀吉が器の小さい小者だとは思ってないけど、
三成嫌いな人の場合は、小物のくせに大物扱いされてるって苛立つんじゃないのか?
0124人間七七四年2012/11/09(金) 20:31:14.27ID:+L5+T26R
>>120
ゲームとかやらないから批判は許さないとかはないけど、
感情的な悪口とかは嫌ですね いや三成に限らずね
基本的に歴史に名前が残ってる時点で
俺なんかよりはるかに有能なんだと思うようにしてる
0125人間七七四年2012/11/10(土) 00:32:55.49ID:Qt4BvyQ4
荒れるときは何日も堂々巡りの議論が交わされることもある
しかも記事の本題とは関係ない内容で。
感情にまかせた話が噛み合わない議論ほど見苦しいものはないね
もう少しスルースキルを身につけて欲しいとは思う
0126人間七七四年2012/11/10(土) 01:06:47.46ID:3mB/lkhx
>>125
煽る人・叩く人と、それをスルーできない人は
まさにミイラ取りがミイラになるだからね
まとめてNGにするしかない
0127人間七七四年2012/11/10(土) 02:15:25.78ID:yINjC3Qf
>>124
>俺なんかよりはるかに有能
まさにそうなんすよね
未来予測はすごい難しいのに結果だけみてしたり顔で
「こいつ馬鹿」っていう人多いけどそんなわけない
そんなに賢いならそういう人は株長者ばっかりだろうと
0128人間七七四年2012/11/11(日) 23:33:16.99ID:b0EKfTXm
>>121
年配に多そうだな、身近にいるし
伊達とか最早宗教だし、最上は別の意味で変
島津の歴史本とかも負け戦とか一切載せてなかったりするからな。
御蔭で島津好きはほんまに戦争・戦闘の事ばかり強調する奴が多い多い。
認めないってのは最近のニュースだと
別所長治が腹切って領民救ったんじゃないってのが解ってきて
(本当は虐殺らしい…、長治は家臣に捕えられてって理由が更に)
地元の長治を信奉している人等が学者さんに猛抗議してきたらしい。
0129人間七七四年2012/11/14(水) 19:33:28.11ID:ngiMIftZ
そういう説も出てきたんだな
それが本当ならあの辞世はどうなんだろ?
0130人間七七四年2012/11/14(水) 19:59:15.65ID:2RSu/zLq
まぁ二年ももったならかなり強い指揮権もってただろうし
領主の命の引き換えってのはデフォだから今までの説の方が説得力あるような
0131人間七七四年2012/11/16(金) 11:37:28.29ID:rQapVA4c
>>128の説を見てないけど、荒木村重みたいに落ち延びようとしたところを
家臣に捕えられて城主として切腹させられた、という可能性もあるんじゃないか?
その場合だと、恨みはあらじ、の恨みが家臣への恨みってことで整合性がとれるし。
0132人間七七四年2012/11/17(土) 21:09:05.87ID:JsBH0Yj9
>>131
いや、ちゃんとした学者さんがツイッターやっててフォローしてんだけど
三木落城を伝える、宇喜多直家に宛てた書状が発見されたそうな
ヤフーのリアルタイム検索で宇喜多 別所で出てくる
まあ学者さんの言うように『予定とある』だからその後どうなったかは断定できませんと
0133人間七七四年2012/11/18(日) 19:33:53.45ID:hfmI+vF7
>>132
ありがとうございます。確認しました。なで切りって話ですか…
もちろん予定だからその後はわからないんでしょうけど、これが事実ならボケてラスボス化したんじゃなくて
元からなで切りとか平気でやるタイプだったってことになりますし、秀吉像がずいぶんと変わりそうですね。
0134人間七七四年2012/11/18(日) 21:47:58.68ID:KF7aeQHb
撫で斬りなんて単なる常套句だよ
その辺りの田舎大名ですら威勢良く撫で斬りにしてやったと吹き回っている
士分を1人や2人討ち取れば主君から表彰される時代だ
二、三十人も斬れば撫で斬りなのだろう
0135人間七七四年2012/11/18(日) 22:20:20.85ID:tCHzi2mS
>>133
秀吉は前から書類上だとエグイ内容が多いみたいですね
鳥取城も飢餓以外の事もあるみたいですし。
0136人間七七四年2012/11/19(月) 12:08:15.92ID:9I+TRaTu
気色悪い賤民が湧いてるな
0137人間七七四年2012/11/19(月) 23:59:28.89ID:0OM+8tYL
三木市近くの人間だけど、地元民は秀吉に好感情も悪感情も抱いてないみたい。
せいぜい小冊子の1頁に三木城攻めが載るくらいで、学校でも習わないし。
むしろ、別所?そんなの兵庫にあったっけ? といった感じ

郷土史くらいは小学校あたりで習いたかったなぁ・・・・・・・
0138人間七七四年2012/11/20(火) 02:17:10.81ID:BnFMfeVG
>>117
逸話によってすげー魅力的な大物になってたり
ただの小賢しい小役人として登場したりで振れ幅が激しすぎるから
いい話の筈がすげー捻くれまくった解釈をされたり
逆に悪い話が「後世の歪曲」の一言で切り捨てられたりして荒れるのよ。
彼の本当のところの人物像や人間関係なんて、最近
漸く真面目な研究が始まったばかりで誰もわからないのに
みんな自分の中のテンプレなイメージに当てはめて語るから。
0139人間七七四年2012/11/20(火) 02:22:37.03ID:BnFMfeVG
>>123
特に名族出身でも無ければ秀吉の親族でも親の七光りでも無いのに
あの年齢で政治の中枢に抜擢された人物がただの木っ端役人なわけ無いのにね。
長束さんにも言えるけど。
0140人間七七四年2012/12/25(火) 07:50:19.13ID:z+u4k75E
最近出た話だとこれが好き
「涙をこらえつつ少年宗茂は」
立花父ヒドス 宗茂カワユス
0141人間七七四年2012/12/25(火) 15:04:50.52ID:mPPjMyx0
宗茂は本当に爆発しろと言いたくなるレベルの完璧超人
0142人間七七四年2012/12/26(水) 17:01:04.17ID:Fop22nQy
そんな超人でも 夫婦仲 に問題抱えてたりするところに正直ホッとしたりするのは自分だけでしょうか
ご本人にはすまないね、という悪い話w 
0143人間七七四年2012/12/26(水) 17:03:41.66ID:49rsVZTG
後自分の身の回りはサッパリな、良くも悪くも坊ちゃん気質な所とかw
0144人間七七四年2012/12/28(金) 06:01:39.98ID:Hj9zObOd
立花家に一時的にいただけの天野源右衛門なんかも、宗茂とか立花家については
寺沢家で書いた覚書で手放しに賞賛してるし、実際に大した人物だったんだろうけどね
0145人間七七四年2013/01/06(日) 22:43:26.52ID:+ifBSSMo
さっぱり爽やかな逸話多いし現代的な倫理感と照らし合わせても受け入れられやすいから
人気あるのは分かるわ
0146人間七七四年2013/01/07(月) 13:35:58.97ID:YbJjhb+X
出羽から常陸に飛ばされるってお仕置きなのか御褒美なのかどっちなんだろ?
0147人間七七四年2013/01/11(金) 09:31:29.43ID:+eUzeJBi
江戸時代ならかなりの御褒美だけど
0148人間七七四年2013/01/11(金) 09:43:17.87ID:gnTCY98d
出羽に飛ばされるのも2ちゃん用語での御褒美
0149人間七七四年2013/01/20(日) 04:39:57.31ID:mfIwaRKY
それは2ちゃん用語じゃないんじゃないかとマジレス
0150人間七七四年2013/01/20(日) 14:36:50.19ID:rZERt5Az
>>19
> >>17 
>
> まーくんが暴れる
> ↓
> 宗茂がなだめる
> ↓
> 忠興が手紙に記す
>
> のパターンもw

市松が酒を飲む
0151人間七七四年2013/01/30(水) 17:05:57.52ID:rmMALY3x
鮭様とまーくんのとこは暴走するのは一緒だけど鮭さまは志村さんが止めるけどまーくんのとこはむしろ小十郎さんが煽るイメージが
0152人間七七四年2013/01/30(水) 19:46:12.20ID:dEJ2T+3z
小十郎があまりに煽るからまーくんが逆に心配になって冷静さを取り戻すパターン
0153人間七七四年2013/02/14(木) 00:05:19.49ID:Uf1rbq4N
最近は逸話の内容と出典だけ見るようにしてる。
2ちゃんの板もまとめの米も読んでてストレス溜まるレスばっか増えたわ。
逸話紹介してくれる人とサイトの管理人さんにはいつも感謝してるが正直ノイズが増えすぎ。
0154人間七七四年2013/02/27(水) 01:31:11.76ID:1VEKDloq
>>153
わからんでも無いが神経質過ぎ。禿げるぞ。
時々米に詳しい話が出る事もあるし、自分に必要の無い情報は流せばいいじゃないさ。
0155人間七七四年2013/03/01(金) 21:14:31.11ID:eXNcKyZk
悪い話スレで話題沸騰のメッケル関ヶ原西軍勝利発言捏造説だけど、仮に事実だったとして、
大金叩いて招いた独逸人教官の発言を聞いた日本人軍人の反応が伝わっていないのは何故だろう
0156人間七七四年2013/03/01(金) 21:27:45.28ID:13Bk368R
つか、日本人でメッケルに接した人が書いた本には一切出てこない話だからなあ。
後世作られた話と見るのが自然だと思う。
もっと言うと海音寺潮五郎→司馬遼太郎と、ホラが大きくなっていったんじゃなかろうか
0157人間七七四年2013/03/01(金) 21:31:19.13ID:nCvPvcSx
海音寺潮五郎が小説でなく史談でわざわざホラふくとも思えないし、
元の話があってもよさそうだと思う
メッケル以外で来日した有名なドイツの戦術家、はいないか
0158人間七七四年2013/03/01(金) 21:39:14.02ID:oxarsc6a
子母沢寛の新撰組始末記といっしょでいまさらたしかめようもない
0159人間七七四年2013/03/02(土) 23:27:16.53ID:YiG/xGgS
配置図だけ見せて意見聞いたなら西軍が勝つと言うのは当たり前だけどな
あれ見て東軍が勝つと思うような戦術家はいないだろ
政治的な経緯も含めてなら意見は割れるだろうけど、配置図だけ見たらどんな天才でもそんなこと分かる訳ないし
0160人間七七四年2013/03/03(日) 17:56:54.38ID:VZZEz5kX
元の話はドイツの戦術家の誰かが、参謀旅行で現地に行って配置を聞かされてor配置図を見て、だったのに
いつの間にかメッケルが配置図を見て、にされてしまって
メッケルともあろうものが現地に行かずに判断するわけがない
と批判されるという
元々の話と違うのが「伝説」になっているからよけいにややこしい
0161人間七七四年2013/03/31(日) 12:07:42.42ID:VjwQavEN
真田信吉・信政兄弟の奮戦
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-2232.html

真田信之、息子、信吉の家臣への加増の要求に
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-entry-2976.html

この辺の、小松姫が信吉・信政に対して
「どっちかが死ねばよかったのにね」みたいな事を言った逸話で小松こええよって話になってるけど、
そのセリフより前の話の流れで、信吉・信政が、自分達の頑張りを両親に説明するために、
どれだけの部下が戦死したか、みたいな事を言ってなかったっけ

自分の想像ではあるんだけど、小松のあのセリフは、
部下の死を持ち出して俺は頑張ったアピールしてる息子二人にイラッと来て
「死んだ方の身にもなれや」的な意味で言ったんじゃないかと思う
0162人間七七四年2013/04/01(月) 12:00:34.73ID:Ql7uffUy
ソレ全部 池波小説のセリフだろ
0163人間七七四年2013/04/01(月) 22:51:32.39ID:9iynQQIu
真田太平記?で初出のセリフなのね
じゃあ161の事は忘れてください
0164人間七七四年2013/04/01(月) 23:57:59.58ID:UcJgUdyX
近代作家の創作が昔からの逸話みたいに
語られてるってこと、意外とあるのかな
0165人間七七四年2013/04/02(火) 01:46:08.73ID:thPupsc4
そもそも逸話自体が「誰かが尤もらしい事書いたらそれが真実として広まったー」みたいなのが多いしね
0166人間七七四年2013/04/02(火) 12:14:55.67ID:0/vMH7XT
逸話なんて,全部噂話みたいなもんだ
火のないところに煙は立たないらしいwから,一次資料を探して真実を確認するしかない
0167人間七七四年2013/04/02(火) 12:31:30.75ID:0h1I7RZk
>>164
池波作品だと鈴木右近や小野お通がいい例だな
0168人間七七四年2013/04/05(金) 18:57:13.92ID:Y34eVvqp
武将の話そのまま聞いちゃダメだろうjk。盛ってるかもしれないし幽斎さまとかだと控えめに言ってるかもしれないし
0169人間七七四年2013/04/05(金) 20:55:54.71ID:sURS5mU0
江戸時代初期でさえ既にそういう傾向があったらしいね
家譜やら講談やらで話を盛りまくって尾ひれもつきまくり
当事者が死んで世の中が平和になったから当然の流れなのかもしれないが
0170人間七七四年2013/04/06(土) 13:31:12.53ID:kvKiWyEE
当事者が書いてない限りは伝聞なんだから、意見が混じったり、好意や悪意が混じっても仕方がないだろうな
当事者が書いても事実を曲げちゃうかもしれないけどさ
0171人間七七四年2013/04/06(土) 13:50:19.80ID:G3/BkuhL
文学と歴史学を分けて楽しむ事が重要だな
出鱈目書いてあるとしても、読み物としての面白さはまた別の話だし
逆に読み物として面白くても、資料的価値があるかは別の話だ
0172人間七七四年2013/04/08(月) 17:31:14.86ID:oQElGId0
逸話スレだから軍記物でもまんま紹介して、コメントでツッコミを入れる程度がいい塩梅だろうけど、
学術板で本格的に史料批判しようとすると、ほんとうに大変だろうなぁ。
0173人間七七四年2013/04/11(木) 21:25:25.68ID:5hItfGM4
勝者が歴史を作るとは言え
半官贔屓で敗者側を美談にするのは日本の悪い癖だな
小早川とかなんで自分の国民より豊臣家を大事にしなきゃならんのだ
忠臣蔵の悪役の人も被害者
0174人間七七四年2013/04/11(木) 22:30:17.39ID:1xdXtEFu
人それぞれの立場もそれぞれ個人の歴史観に影響ある。
太閤さまも権現さまどちらも、
判官贔屓なんてものは女子供が茶話でするようなものだと言ってるし。

あと意外と語られないが現代の歴史学も、
まったく政治の影響受けないかと言えばそうでもないからね。
というより歴史学ほど政治の影響受ける学問もないかも
0175人間七七四年2013/04/13(土) 02:41:34.49ID:lkURtdkS
>>173
いや、それは良い面でもある
道義の上から極めて重要な事だから
それがなくなったら自分の利益の為なら何をしても良いと言う事になってしまう
どんなものでも一方に偏ってしまえば愚となる
何事もバランスが大切だ
勝者は自分達を絶対的な正義とするから、民衆が敗者を立てる事でバランスが取れる
だからこれで良い
0176人間七七四年2013/04/14(日) 13:19:32.80ID:P+2tXbzQ
>>175
上と下がバラバラすぎてもよくないけどね
流言や噂話に翻弄されるようになるから
フランス革命は左派が必要以上に王室を悪者に仕立てあげて、
ギロチンにまでかける事態となった
0177人間七七四年2013/04/17(水) 10:32:29.22ID:kHtyWGyw
久しぶりに戦国ちょっといい話見たら、進み方がかなり遅くなってる。
0178人間七七四年2013/04/17(水) 22:18:42.98ID:BuGkZdgc
もう37スレ目だからな
ゆっくりにもなるさ
0179人間七七四年2013/04/18(木) 20:19:39.63ID:Zmg3JPqZ
戦国板自体が過疎ってるからなぁ
数年ぶりに戻ってきたら殆ど住人いなくなってる
0180人間七七四年2013/04/19(金) 15:52:04.00ID:mjLlRRSF
規制のせいで居なくなったのかと思いきや、単に過疎っただけっぽいな
0181人間七七四年2013/04/21(日) 15:13:57.38ID:NLWCfxmc
DQN四天王の新しい話ないのかな
0182人間七七四年2013/04/21(日) 15:15:36.66ID:cte9qme1
>>181
自分で探してみるのもいいぞ
0183人間七七四年2013/04/21(日) 17:07:01.28ID:buMIUTJM
忠興晩年の話はかなり残ってるけどwebサイトからの孫引きしたくないから他人に任す
0184人間七七四年2013/04/21(日) 22:23:27.60ID:pzslSECG
いい話スレで武田信繁の話題が出ててちょっと思った
豊臣秀長と武田信繁以外で「できる弟」っていうと他に誰が居るだろう
兄より活躍したとかじゃなくて、兄の欠点をうまく補って影ながら兄を盛りたてたような人

香宗我部親泰とか宇喜多忠家あたり?
0185人間七七四年2013/04/21(日) 23:22:16.74ID:4NNb4ZAd
>>184
三好義賢・安宅冬康・十河一存とか
長慶は京で政治、他はそれぞれ四国統括・水軍・猛将と棲み分けもばっちり
0186人間七七四年2013/04/21(日) 23:49:05.16ID:0BxUDqg8
後は有名だけど島津四兄弟かな
0187人間七七四年2013/04/21(日) 23:50:08.45ID:2H7fd6sW
>>184
小早川隆景?
弟というよりは、叔父としての活躍になるのかなあ?
0188人間七七四年2013/04/21(日) 23:59:27.49ID:cte9qme1
家康の異父弟だけど、松平定勝は後の大老のモデルに成ったといわれるほど家康や秀忠から重く用いられたらしい
0189人間七七四年2013/04/22(月) 00:46:01.32ID:ct7yry+s
戦国時代より前だけど、最も理想的だったのが足利尊氏と直義だろうね
戦はできるが政治はダメな兄、逆に戦はダメだが政治はできる弟
おまけに兄弟仲は良好(権力を握るまでは)
0190人間七七四年2013/04/22(月) 12:53:02.98ID:GPYPLawr
源兄弟は兄がカリスマリーダーで弟が前線の軍事的天才だな。
小説やドラマになると義経がカリスマみたいになってるが
0191人間七七四年2013/04/22(月) 13:45:20.94ID:fiL1TWLm
頼朝は周りの人間が個性的過ぎてw
0192人間七七四年2013/04/22(月) 13:55:02.31ID:P79g+ux5
仲の良い兄弟がいると言うのは最大の強味だわな
0193大関2013/04/22(月) 16:33:39.51ID:gjtXk2EY
つまり我々か…
0194人間七七四年2013/04/22(月) 18:08:30.43ID:mMlhfjhS
悪どい仲良し3兄弟とか最悪だな
0195人間七七四年2013/04/22(月) 19:12:04.54ID:LnbJd0nv
戦国じゃないけど保科正之
01961842013/04/22(月) 23:46:04.94ID:0WhUy5gi
おお、居そうで居ないかと思ったら居なさそうで居る
有能で信頼できる弟に恵まれると心強そう
0197人間七七四年2013/04/26(金) 01:01:56.66ID:bs5B1fig
ボンバーマンの弟
真田昌幸の弟
北条兄弟

北斗4兄弟w


居なさそうで居る
有能で信頼できるお兄ちゃんも心強いですよ
0198人間七七四年2013/04/26(金) 05:45:18.62ID:c0XaQRBX
そういえば真田信尹は陣営の違う兄に地味に尽くしてたな
0199人間七七四年2013/04/26(金) 07:26:40.71ID:8ddZDRGH
まあ当時の上級の武士の兄弟なんて一緒に育てられるわけじゃないからなあ。
0200人間七七四年2013/04/26(金) 13:51:53.82ID:gjoN/wUE
矢沢頼綱とかもあるな
0201人間七七四年2013/04/27(土) 09:56:56.12ID:T0R29PrS
兄に対しての弟は、家来として仕えるか家を出て他家に仕えるしかないからね

真田家を継ぐ前の昌幸もそういう例で
他家の跡取りになっていたけど兄が死んだので真田に戻ったわけだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています