【大河ドラマ】NHKの歴史番組について
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2012/09/11(火) 16:11:36.58ID:y4STEUe30031人間七七四年
2012/12/29(土) 23:29:58.53ID:MbnFo8Qc0032人間七七四年
2012/12/30(日) 07:56:54.66ID:Q2GTNFCk0033人間七七四年
2012/12/30(日) 12:12:44.13ID:FN3SobScこういう時だからこそシナ・チョンボッコボコにするドラマ作れよ、犬HK。
0034人間七七四年
2012/12/31(月) 23:52:04.28ID:fhYNekSW泉岳寺で戒名確認すれば一発なのに
0035人間七七四年
2013/01/08(火) 12:21:36.70ID:zL3QJ6XK悪人の吉良にいびられ殿中で恥をかかされ仕方なく抜刀して
切腹申し付けられた浅野を慕う赤穂の浪士が復讐した
実際は吉良は領国では慕われていた名君であり浅野が逆ギレして暴走したので切腹させられたのに
赤穂の馬鹿どもが逆恨みして吉良邸に討ち入って虐殺した
これが「美談」として長らく年末にやってるんだからどうかしてる
江戸時代は正式な仇討ちは許可されていたようだしその辺の事情があるのかもしれん
0036人間七七四年
2013/01/08(火) 12:23:47.22ID:zL3QJ6XK0037人間七七四年
2013/01/10(木) 19:38:09.19ID:AyT7q7KQ0038人間七七四年
2013/01/11(金) 21:02:41.59ID:LUtlE9l2http://youtu.be/zg2stgoMhjU
0039人間七七四年
2013/01/11(金) 23:07:04.20ID:U4W/Mio+あの新島八重のヒストリアはすでに何度か再放送しているものに、
黒田アナの取材先を足して再構成しただけ。
NHK横着しすぎ
0040人間七七四年
2013/02/28(木) 00:06:03.25ID:VgdTbWoX『覇王織田信長 幻の安土城ヘの道』ってのを観たんだけど、
番組全体としてはけっこー斬新な切り口もあって面白かったんだけど
(小和田センセは相変わらずだが)、琵琶湖の巨艦ののCG再現は、
ありゃどーいかならんなぁ、とオモタ。
艪百挺とナレーションでも字幕でもちゃんと言ってるのに、その
映像では、まんまベンハー並のガレー船の櫂。(苦笑)
NHKは他の歴史番組でも同じようなことやってたし(つか櫂で
しかもてんでバラバラの動きというとんでもないのもあった)、
CG屋が知らないのはしょうがないとして、NHKの考証やら
プロディユーサーやらは櫓と櫂の違いさえも判らないアホばっかり
なのかねー?
0041人間七七四年
2013/02/28(木) 00:08:26.82ID:VgdTbWoX× ありゃどーいかならんなぁ
○ ありゃどーにかならんなぁ
0042人間七七四年
2013/02/28(木) 16:13:17.53ID:B62AIlp70043人間七七四年
2013/03/29(金) 14:15:39.95ID:2Ew3TyTMさかのぼり日本史は脱落した
0044人間七七四年
2013/04/02(火) 13:25:50.01ID:eAiNTq0S今年の大河みてないからしらんけど大河にするような人ではないだろ。
大島のほうが似てるしw
とりあえずそのとき歴史は動いたの再放送みたいです。べつにヒストリアは嫌いじゃないけど
0045人間七七四年
2013/06/14(金) 10:10:55.43ID:OWF50k/3関ヶ原とか勝海舟のだけど、
宮崎哲弥ごときが出て来てがっかりした。
存在感を出すために無理矢理しゃべるから邪魔、知識の無いやつを出すな。
0046人間七七四年
2013/06/14(金) 10:17:17.76ID:ddfnr24X平気で出すからなw
0047人間七七四年
2013/07/25(木) NY:AN:NY.ANID:8OSGuhG80048人間七七四年
2013/09/07(土) 09:14:05.93ID:f9TTyCfs0049人間七七四年
2013/09/07(土) 13:19:18.55ID:nnPj5X14俳優は数人を有名人であとは演技のうまい無名がやるべし。なぜならその方が時代劇って自然に見やすい。
0050人間七七四年
2013/09/23(月) 17:41:20.44ID:1S/xMsKz歴史や人物を多面的に見ることがないんだよ
一方的な思い込みだけ
0051人間七七四年
2013/09/23(月) 19:11:16.93ID:DleJguaPライト層に分かりやすくするためとはいえ泣ける
0052人間七七四年
2013/10/04(金) 14:24:37.19ID:BGslHvMp0053人間七七四年
2013/10/08(火) 18:11:39.43ID:esHebRd9http://www.excite.co.jp/News/society_g/20131004/asahi_20131004_0010.html
0054人間七七四年
2013/10/08(火) 19:52:37.40ID:yiqGbQLO0055人間七七四年
2013/10/13(日) 15:02:52.89ID:Oa8lkDYl編集長が懲戒解雇になった週刊朝日ですかw
0056人間七七四年
2013/10/19(土) 04:02:21.73ID:Q0ZSz/01この前の回はサイバー何たらの社長(奥菜恵の前の旦那だ)の整形顔が
不気味でしかたなかったという・・・
0057人間七七四年
2013/10/30(水) 09:46:04.34ID:ERandE2R0058人間七七四年
2014/03/06(木) 15:30:34.79ID:J5zBV2nv戦国ネット「すきらじ」
第25回「風林火山」
http://www.suki-radi.com/
孫子の旗について興味深くぶった切ってます(笑)
0059人間七七四年
2014/04/10(木) 21:21:32.82ID:cheqFC1t邪馬台国の女王・卑弥呼。魏、呉、蜀が争う三国時代に突入した大陸の動向を見据え、卑弥呼は巧みな
外交戦略を展開した。卑弥呼の選択に“辺境”国家の外交の原点を探る。
3世紀、倭国とよばれた日本に君臨した邪馬台国の女王・卑弥呼。同じ頃、中国大陸では、魏、呉、蜀が
争う三国時代に突入していた。卑弥呼は、倭国の安定のため、北方の帝国・魏に朝貢し、「親魏倭王」の
称号を得たと史書は伝える。しかし、当時の倭国は、南方の呉とも交流し、卑弥呼には別の選択肢も
ありえたという。卑弥呼の選択は、その後の日本にどのような影響を与えたのか?
“辺境”国家・日本の外交の原点を探る。
【司会】磯田道史,渡邊佐和子,【出演】里中満智子,松木武彦,宮崎哲弥,中野信子,【語り】松重豊
http://www4.nhk.or.jp/heroes/x/2014-04-10/10/9924/
http://hayabusa2.2ch.net/test/read.cgi/livebs/1397120858/
ひさびさにひどいのをみた気がした。
http://foo164.livedoor.biz/archives/51023235.html
>利休 茶室の謎
>瀬地山 澪子 (著)
でこれを思い出した。
0060人間七七四年
2014/04/30(水) 13:48:17.00ID:OkGH+Hco本日の講義は【大日本帝国は生きている 武士道】です。
現代でも日本人の心に受け継がれている武士の魂…
日本刀とはまさに神が宿る神器とも言えるでしょう。
http://blog.livedoor.jp/nakasugi_h/
0061人間七七四年
2014/05/10(土) 13:50:11.95ID:/sYXGlkOこれは見逃せない!
0062人間七七四年
2014/06/06(金) 10:59:01.42ID:WIPikPHA0063人間七七四年
2014/06/06(金) 11:00:55.56ID:WIPikPHA0064人間七七四年
2014/06/06(金) 11:04:46.99ID:Sl6n9U4h0065人間七七四年
2014/06/06(金) 11:08:43.83ID:WIPikPHA0066人間七七四年
2014/06/06(金) 11:09:59.81ID:Sl6n9U4h0067人間七七四年
2014/07/17(木) 08:15:37.41ID:JamNXske0068人間七七四年
2015/07/04(土) 08:00:34.72ID:8qpfqm/D■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています