トップページsengoku
213コメント89KB

織田軍団ってイメージで凄いと思ってたけど… P35

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年2012/08/08(水) 15:25:21.76ID:3UERgDvB
雑魚すぎワロタ

手取川で謙信にフルボッコされ木津川口でも毛利水軍にフルボッコされ信玄が死ぬまで武田に手を出せず氏政にも真っ向勝負で大敗する(笑)

桶狭間とか長篠ばっかじゃなくてこういうのもしっかり教科書に載せるべきだね^^;
0003人間七七四年2012/08/08(水) 21:13:07.76ID:2sNXFy3H
アル中「織田の兵は案外弱い」
0004人間七七四年2012/08/08(水) 21:17:19.83ID:vemOuC8Z
山県昌景「織田軍は弱小」
馬場信房「織田軍など片手で潰せる」
武田勝頼「織田ごとき安々と潰せる」
朝倉義景「織田は寝てても倒せる」
斎藤龍興「戦国で織田軍より弱い軍はいない」
三好義継「織田なんて一年ももたずして攻め滅ぼせる」

0005人間七七四年2012/08/08(水) 23:48:51.29ID:MO0r8oGn
>>2
マジレスで
斎藤義龍があと10年長生きしてりゃ
信長なんぞ
尾張の弱小豪族止まりで
ジ・エンド

美濃三人衆の寝返りもナシ
0006人間七七四年2012/08/09(木) 00:09:45.36ID:8pWsKZfJ
夏休みか。
0007人間七七四年2012/08/09(木) 01:25:39.19ID:TF3m1Hdc
その雑魚にほとんど抵抗する事なく滅ぼされたカス大名がいたらしい
何でも織田軍が挙兵しただけで裏切り・寝返り連発で内部瓦解しちゃったとか
まぁ、織田が雑魚っていうのは認めますが、雑魚っぷりにも上には上がいるって事で
0008人間七七四年2012/08/09(木) 03:44:50.89ID:JX8Kl8YV
美濃三人衆なんて自分の権益のために旧主斎藤道三を討ち取るような連中だからな。
龍興の末路からして義龍も最終的に同じ末路を辿るのは容易に想像できる
0009人間七七四年2012/08/09(木) 09:47:54.40ID:yJzNgvzi
義龍は合議制を確立するなど重臣との対立の解消を図っていたり
宗教改革に乗り出したりと英名だったし、
義龍は尾張の半分を信長から奪って手に入れていたのも
快川和尚の書状から明らかにされてる。
0010人間七七四年2012/08/09(木) 14:35:44.74ID:JX8Kl8YV
対立解消を図っていたにもかかわらず龍興から寝返る恩知らずな連中に何を期待してんの?w
もともと美濃三人衆なんて斎藤家重臣でもなんでもないし、
尾張を取ったと言っても取り返されてるよね?w斎藤不利になったらすぐ寝返るよ?w
0011人間七七四年2012/08/09(木) 23:28:11.02ID:IajQeX8J
手取川って広く語られてるような大規模戦闘は信頼できる一次史料には載ってないんだよな。

実際は小規模な戦闘だったか存在すらしないってのが定説。
だいたいかなり派手にやられたはずなのに有名武将が誰一人討たれてない。
0012人間七七四年2012/08/09(木) 23:46:24.18ID:MuxTtBkZ
織田チョン涙目乙
0013人間七七四年2012/08/10(金) 10:15:50.15ID:HtPzcqXP
でも勝家軍が撤退したには事実
0014人間七七四年2012/08/10(金) 15:44:54.89ID:e+O7/34G
まあここを読めば参考になるかも

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1151169611?fr=rcmd_chie_detail
0015人間七七四年2012/08/10(金) 19:42:23.41ID:0+7bDDsb
>>14
キチガイ織田チョンが暴れてるだけじゃんwww
0016人間七七四年2012/08/12(日) 09:09:06.91ID:GBKm1vZR
>11
>実際は小規模な戦闘だったか存在すらしないってのが定説。

織田軍全体の行動が長期間全てストップしてんのに手取川がなかったって言うのか。
じゃぁ自説を学会に発表してみろ
根拠あるんだろ?
0017人間七七四年2012/08/12(日) 09:17:51.56ID:vboMMD+g
クソ袋ドヤ顔で貼っててワロタ
0018人間七七四年2012/08/12(日) 09:32:40.22ID:D6vV5Lys
そもそも公記において柴田北国相働きの事
の項目がむちゃくちゃ短く、
ほとんど何も書いてないに等しい記述なのも
もともとあった文章が都合の悪い内容なために削除したため。
0019人間七七四年2012/08/12(日) 10:01:33.10ID:CB26fxze
謙信に大敗した事実?
0020人間七七四年2012/08/12(日) 22:55:29.02ID:CzrRhgkQ
手取川の是非はともかく「織田の軍事行動が長期間ストップしていた」って
何を根拠に言ってるんだかw

同年の間にすら松永久秀討伐で松永は城を枕に討死しているし
翌年には別所長治の謀叛鎮圧のために付城攻略が行われている。
この神吉城をはじめとした別所領攻撃には手取川に参加していたと言われる
丹羽や滝川すら参加すると言う本格戦闘なんだがw
0021人間七七四年2012/08/16(木) 11:05:28.24ID:OlTaw0KG
>>1
能登からも兵力動員した上で織田兵力たった1万しか集まらずw
むしろ畿内で離反激しくて兵力集まらず、
能登の軍勢まで集めざるを得ないほど追い詰められる信長w
0022人間七七四年2012/08/17(金) 00:24:16.75ID:bWl1RaMn
>>1
それはどの信長公記?80種類以上あるから
ちゃんと書いてくれないと、どの公記かわからんのだが。
0023人間七七四年2012/08/17(金) 10:02:19.11ID:t4iXJmk1
滝川が2人いたwwwwwとまぬけな嘘を隠すために
「どの信長公記?」などとのたまうだがw
陽明文庫写本でも町田本でも好きなのえらんでこいよw
0024人間七七四年2012/08/18(土) 05:38:12.36ID:zpX/9K8x
まただがの妄想火病スレかよ
いい加減こいつ2chからBANされんかな
0025人間七七四年2012/08/18(土) 08:06:33.76ID:hlUERu++
どの信長公記かわからなければ検証できんだろ。
出典拠は明白に。
0026人間七七四年2012/08/18(土) 08:21:31.93ID:9tbnVFGq
町田本信長公記や陽明文庫写本信長公記なんて今時手に入らないわけじゃねーだろw
ましてやわざわざ「九鬼大船の事」と主題まで載せてやってるんだw
そんな状態で「検証できない(キリッ」とか言い出してわずかな努力もしないおまえに検証なんて100年早いわ

新田次郎の本か漫画でも読んでおけ、好きな信玄がマンセーされつくしたなw
0027人間七七四年2012/08/18(土) 10:19:22.76ID:70FM6HAh
おまえらオタクすぎて恐いわ
0028人間七七四年2012/08/18(土) 10:33:28.18ID:RqOgRc/8
北も南も朝鮮は、犯罪国家。捏造は立派な犯罪

歴史的にも竹島は日本領有の証拠資料が出たんだってよ。http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1345210936/

韓国は実際まだ戦争してる国家なんだから、洗脳されてて当たり前なんだよ。
そういったこと重ねてると、どんどん国家としての業(ごう)をせおってしまうよ。
それは因果として、いずれ韓国が背負うことになる。

日本も戦時中、戦況が負けてるのに、勝ってる、勝ってると世論を誘導した結果、
世論として、戦争の引き時が分からなかった。正しい認識がなければ、いずれ自分の国がそれを結果として清算しないと
いけない時期が来る。
ここをみればそれが分かる。
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/war/1345173016/
0029人間七七四年2012/08/18(土) 22:37:33.32ID:XemMjPT/
>>1
豊臣秀吉に気に入られて羽柴姓を許されたり
足利将軍家からの偏諱「義」の字を捨てて「吉」の偏諱を受けたり
権力者対策はばっちりだったはずなのに…
0030人間七七四年2012/08/19(日) 08:31:19.48ID:mbE3hXqN
>>26
どの信長公記かわからなければ検証できんだろ。
出典拠は明白に。
0031人間七七四年2012/08/20(月) 15:32:53.72ID:UmmF38iS
>>1
>>6/26に鉄鋼船を始めとした艦隊は大坂沖へ向かっているはずですがwww滝川一益が二人いたwwwwさすがウソ長公記wwww

>>6/26に鉄鋼船を始めとした艦隊は大坂沖へ向かっているはずですがwww滝川一益が二人いたwwwwさすがウソ長公記wwww


>>6/26に鉄鋼船を始めとした艦隊は大坂沖へ向かっているはずですがwww滝川一益が二人いたwwwwさすがウソ長公記wwww


>>6/26に鉄鋼船を始めとした艦隊は大坂沖へ向かっているはずですがwww滝川一益が二人いたwwwwさすがウソ長公記wwww


自分の誤読と無能さを史料のせいにするアスペルガーだがw
0032人間七七四年2012/08/23(木) 12:10:01.02ID:4cgiEJma
>>1
大船六艘作り立て、並びに、滝川左近、大船一艘、
是れは白舟に拵へ、順風を見計らひ、
寅六月廿六日、熊野浦へ押し出

この文章を読めば明らかに九鬼の大船、並びに滝川も大船を作らされ
二人が順風を見計らって6/26に出航したと書いてあるようにしか解釈できないだろwww
のちの文章は水軍の指揮官の九鬼の名だけ書いているに過ぎず
滝川の名前を省いてるだけなのに必死乙w
だいたい二人は常に歩調を合わせており
家康と秀吉の戦いですらも滝川と九鬼は一緒に行動してる
言わば二人はセットで伊勢衆を動員してるんだがな。
0033人間七七四年2012/08/24(金) 20:11:10.65ID:CNMCCXM0
並びにって書いてるし、
一緒に順風を待ってたんだろう
0034人間七七四年2012/08/28(火) 00:48:02.96ID:ACiDI1aW
長島一向一揆の時も一緒に行動してるな
実は二人は水魚の交わりw
0035人間七七四年2012/08/28(火) 11:02:38.05ID:hnff96gp
家康に包囲された蟹江城の時は
九鬼が滝川を置いて船でさっさと逃亡しようとしてるがなw
結局、信雄の大船に襲撃されて捕縛されたっぽいけどw
ついでに滝川の馬印も奪われてるな。
この戦いを最後に滝川は嫡男ともども改易し九鬼との縁も切れたっぽいな。
舎弟の滝川一時が秀吉によって取り立てられてるけど。
0036人間七七四年2012/08/28(火) 23:26:38.05ID:sgeV1wK9
>>35
凄い初耳かも
最初の行を除いてほとんど信じがたい新情報だから
是非ソース教えてね
0037人間七七四年2012/08/29(水) 01:38:28.01ID:/Qz3WEr7
>>32
だがさん日本語を理解するくらい努力してください

勢州の九鬼右馬允に仰せつけられ、大船六艘作り立て、
並びに、『滝川左近、大船一艘、 是れは白舟に拵へ』、
順風を見計らひ、寅六月廿六日、熊野浦へ押し出だ し、大坂表へ乗り廻し侯のところ

という意味になる、並びにがかかっているのは九鬼と同様に滝川も舟を作らされていたというだけ。
つかその辺の凡将ならまだしも、滝川クラスをその後の戦いに全く書かないとか正気の沙汰じゃない。
0038人間七七四年2012/08/29(水) 21:31:07.55ID:sJy49nsS
九鬼と滝川は常にワンセットだから別々な行動はあり得ない。
なぜなら九鬼の軍功を信長に取り次ぐのが滝川なので、
事実上、九鬼の監視役も兼ねているのが滝川だからね。
0039人間七七四年2012/08/31(金) 04:25:07.36ID:QD5NYKLG
それこそどこソースだよw
九鬼にへばりつくほど滝川は閑職じゃない

上で出ている手取川がどうだの、柴田北国相働きの事なんてのは
滝川が九鬼と離れて行動していると言う証左なわけだが
0040人間七七四年2012/08/31(金) 11:15:15.09ID:FewJxgdL
>>39
>>柴田北国相働きの事なんてのは 滝川が九鬼と離れて

それ自体が嘘長公記がソースじゃんw
0041人間七七四年2012/08/31(金) 11:18:47.77ID:FewJxgdL
ついでに>>36への返答
家忠日記6/19
兼見卿記7/17
7/12秀吉→滝川八(一時)宛書状
0042人間七七四年2012/08/31(金) 22:45:23.07ID:6FC3ygRI
サンキュー
調べてみる
0043人間七七四年2012/08/31(金) 23:30:03.99ID:6FC3ygRI
>40>46
すみません、よく調べられないので原文を教えてください。

>家康に包囲された蟹江城の時は
>九鬼が滝川を置いて船でさっさと逃亡しようとしてるがなw
◆記載不明◆
>結局、信雄の大船に襲撃されて捕縛されたっぽいけどw
◆記載不明◆
>ついでに滝川の馬印も奪われてるな。
記載有り
0044人間七七四年2012/08/31(金) 23:33:16.18ID:6FC3ygRI
>この戦いを最後に滝川は嫡男ともども改易し九鬼との縁も切れたっぽいな。
◆記載無し◆
そもそも滝川一益はこの時点で所領を持っていないので改易は不可能と思われる
>舎弟の滝川一時が秀吉によって取り立てられてるけど。
◆記載不明◆
秀吉に取り立てられた一時は一益の舎弟ではないと思われる
0045人間七七四年2012/09/05(水) 00:22:47.60ID:aRq5zBRg
>>1
感謝!
>家忠日記6/19
>〜九鬼ハ舟にて落候を御本所様(信雄)大舟にてのりかけ敵舟とり人数討捕候〜

これは九鬼が捕縛されたとは読めない。

>兼見卿記7/17
>滝川左近 今度於尾州手遣散々之仕合也 就其自筑州曲事之旨被申逼塞
>息三九郎(一忠)者払分国云々、舎弟御八(一時)許容云々

どうみても滝川三九郎(一忠)の舎弟という意味に読める。

0046人間七七四年2012/09/05(水) 00:33:05.33ID:aRq5zBRg
>>1
>7/12秀吉→滝川八(一時)宛書状 (寛永諸家系図伝の佐久間一時の項にある書状写し)
>入庵(一益)江 壱万五千石令契約知行 今度改三千石之通入庵江遣候
>相残而壱万二千石分 其方可有領知 向後諸事無御油断御励有之 全可有御領知状如件

これは有名な書状で素直に読めば、秀吉が一益を1万5千石で起用し、
約束どおり1万5千石の知行を与えたという意味かと。
0047人間七七四年2012/09/05(水) 00:51:09.21ID:aRq5zBRg
>>1
6/25秀吉→木曽伊与守(義昌)宛書状で
今日廿五日到伊勢椋本与申地参着
とある。これは、6/28大坂と矛盾してる。

6/28顕如書状ってどんなの?


それから蟹江に戦略的意味が無いのなら、
家康と信雄が総動員で城を攻め立ててる理由も
不明になると思うけど如何。
0048人間七七四年2012/09/05(水) 00:52:31.63ID:aRq5zBRg
一応age
0049人間七七四年2012/09/05(水) 01:13:02.68ID:aRq5zBRg
>>1
6/19の舟入の戦いは、九鬼が逃亡しようとした戦では無く、
逆に九鬼が蟹江城に兵糧を運び込もうとした、
もしくは城兵を救出しようとした海戦。

九鬼の配下、村田七太夫が徳川方の間宮信高を討取り、
九鬼嘉隆が逃げのびたとある(常山紀談)

これで滝川と九鬼の縁が切れたというのは変な話かと。>>40
0050人間七七四年2012/09/05(水) 01:16:36.90ID:aRq5zBRg
だがさんコピペ邪魔だよ
0051人間七七四年2012/09/05(水) 09:48:11.04ID:mqnjCNd6
毎度おなじみアスペルガーだがの発狂コピペでござあいw
0052人間七七四年2012/09/05(水) 13:46:58.09ID:s30LmmV8
>>49
常山紀談ができたのは江戸時代中期で全く史料的価値の無い講談話集だから…
0053人間七七四年2012/09/05(水) 18:51:25.18ID:CO74N0VT
つか在日チョンの歪曲自演うぜぇぇぇ。
0054人間七七四年2012/09/06(木) 02:32:51.27ID:7QXGNgez
雑魚なのに、なんで天下統一目前まで行けたんだ?

もしかして目前じゃなかったのか?
0055人間七七四年2012/09/06(木) 08:33:22.92ID:DtEyEi02
>>54
まだ中国四国九州、関東以北を従えてないのになんで天下統一目前
アホじゃないのか
所詮雑魚なんだよ、
0056人間七七四年2012/09/06(木) 11:10:37.81ID:4XQdfP9H
中部近畿だけ押さえて天下統一って言われてもねえ
0057人間七七四年2012/09/06(木) 11:26:00.22ID:vlCfyTx0
兵站と兵の移動力なんかが優れてて
動員力が半端なかったんだろ
0058人間七七四年2012/09/07(金) 07:59:29.70ID:cwj1SUj9
いくら無理やり家康を擁護しても、
戦況をちゃんと理解してれば、
家康が優勢だったなんて歪曲意外にあり得ないのに
チョンは馬鹿だなワロスw
家康は八方塞がりで秀吉の攻勢に常に籠城してただけで、
其の間に味方がどんどん切り崩されていっただけじゃんw
秀吉がいなくなると、ちょっかいを出すが秀吉が来ると逃亡で、
やってることが勝頼時代と同じで、
根本的な解決策はなく、時間稼ぎ籠城してるだけ
0059人間七七四年2012/09/07(金) 18:08:25.96ID:krMSzr7j
>>家康が優勢だったなんて歪曲意外にあり得ないのにチョンは馬鹿だなワロスw
羽黒で大敗、小牧長久手で1万人戦死の大敗、戸木・松ノ木・河波・神戸・二重堀・蟹江・浜田で敗北
ちなみに兵力差は7倍ほどもあり信雄方は合戦当初から尾張でも美濃でも伊勢でも寝返りでまくりの圧倒的秀吉有利な状況
>>家康は八方塞がりで秀吉の攻勢に常に籠城してただけで、其の間に味方がどんどん切り崩されていっただけじゃんw
秀吉が切り崩したの木曽川筋の家康が出てこれないわずかな城だけだろ
他東駒野・河波・松ノ木・戸木・蟹江・二重堀・神戸・浜田など各城郭で敗北
結局秋になって秀吉が諦めて納馬しようとしてたところに信雄がヘタレ和睦してきて助かっただけ
>>秀吉がいなくなると、ちょっかいを出すが秀吉が来ると逃亡
むしろ至近距離で滝川が蟹江・前田・小口など奪って家康と決戦する大チャンスなのに
信雄と家康にビビッて逃げてったの秀吉だろ。滝川が蟹江合戦起こした当初最低でも至近距離の大垣にいたのに
いつでも後詰できるのにしなかったのは秀吉が小牧長久手で1万人も戦死する大損害だしたからヘタレビビリまくって逃げてただけ
>>根本的な解決策はなく、時間稼ぎ籠城してるだけ
家康単体では8000そこそこしか軍出せないのに根本的な解決できるわけねーだろアホ
0060人間七七四年2012/09/07(金) 19:13:08.08ID:8+zOO1Up
東駒野・河波・松ノ木・戸木・蟹江・二重堀・神戸・浜田など各城郭で敗北

上記の一次史料はまだなの?
0061人間七七四年2012/09/07(金) 19:19:55.85ID:MzZSqCAh
>>1
木曽小笠原真田石川水野の離反

このへんは秀吉の腕だろうww
0062人間七七四年2012/09/07(金) 23:24:50.92ID:eNFvf6LH
なんかとんでもない戦略音痴がいてワロタ
秀吉の戦略が長島への中割だったら、蟹江城はなおさら重要地点だろ
0063人間七七四年2012/09/08(土) 06:54:59.86ID:7ze+Jyka
史料を読む限り秀吉が余裕かましていて、
家康が長曾我部や北条の援軍が来ないと何も出来ないヒッキーに過ぎないのが判明してるんだけどな。
しかも秀吉によって上杉や毛利が北条や長曾我部と開戦してしまい、
完全に追い詰められた家康ってのが事実。
秀吉は丹羽を北陸に派遣する兵力的余裕すらあり、
この戦役の主導権を終始握り続けていた。
また秀吉は人質を取っての戦勝和睦が成立したと思ってたら、
家康が騙していただけだったりと
切羽詰まっていた家康が誤魔化しまくっていたのが現実。
家康には打開策がまったくなく、
ロクに援軍出さないため次々と家康は味方の離反を受け、
ついに信雄まで家康の援軍が期待出来ずに屈服。
屈服後は家康の味方の紀州や越中まで信雄が家康から離反させるなど信雄からも追い詰められる始末。
0064人間七七四年2012/09/08(土) 07:58:49.44ID:8wxlBc4I
常駐自宅警備即連レス荒らしとは上物の在日さんですねw
0065人間七七四年2012/09/08(土) 08:11:48.53ID:8wxlBc4I
>>60
全く出せないから逃げてる模様
0066人間七七四年2012/09/08(土) 19:13:46.81ID:sl/mhg1R
>>60
ソース出せずにひたすら誤魔化してるチョンをあんまりイジメんなよw
0067人間七七四年2012/09/08(土) 19:20:23.98ID:zHniuhOD
なんだよこの冗長コピペの連貼りww
0068人間七七四年2012/09/08(土) 23:59:39.56ID:6lOAsK1R
>>66
>>147
0069人間七七四年2012/09/09(日) 17:52:12.16ID:8juAr3MH
東駒野・河波・松ノ木・戸木・蟹江・二重堀・神戸・浜田など各城郭で敗北

上記の一次史料はまだなの?
0070人間七七四年2012/09/09(日) 19:02:28.05ID:5LwEDoNs
織田信雄が凄すぎて秀吉ですら手をもてあまし苦戦したというだけだからな
戦国時代の中で天下人相手に引き分けを演じたのは織田信雄、徳川家康が最初で最後

逆に島津伊達北条三好など各地の有力大名はあっさりと滅ぼされるか降伏に持ち込まれる始末
武田勝頼、長宗我部元親に至っては当人不在でボコボコにされて、
滅ぼした織田信忠、羽柴秀次の箔塗りにしかならんかったという雑魚さ
0071人間七七四年2012/09/09(日) 20:54:55.06ID:mbhlOO4i
>>69
>>147
0072人間七七四年2012/09/09(日) 21:13:29.45ID:vwPMImfI
>>70
長島城が名城すぎなんだと思う。
信長も2度失敗、秀吉も2度失敗。
結局一度も戦闘では攻略されなかった。
0073人間七七四年2012/09/09(日) 21:23:02.40ID:8juAr3MH
秀吉も2度失敗

ソースは?
0074人間七七四年2012/09/09(日) 22:36:26.69ID:mbhlOO4i
秀吉が苦戦しまくったのは長島じゃなく
松ノ木・戸木・東駒野・河波・二重堀・浜田など小城軍だろ
おまけに長久保・蟹江などは秀吉本陣のすぐそばにもかかわらず奪回されている
ガチンコで秀吉がこれらの城を攻めまくってるのは>>129-131などでわかるし
これらの城軍を抜く事ができなかったからこそ寝返りばかりでガタガタな尾張半分すら切り取れなかったというだけ。

こんな小城郭で手間取ってるようじゃ長島攻めるどころじゃない
0075人間七七四年2012/09/09(日) 23:46:06.20ID:vwPMImfI
>>73
賤ヶ岳と>156
0076人間七七四年2012/09/10(月) 09:41:27.22ID:ZkHfz4W4
相変わらずの歪曲アホ在日っぷりだな
0077人間七七四年2012/09/11(火) 00:47:42.67ID:1g/WALz0
信長公の威風を継いだ織田信雄公と天下有数勢力の徳川家康公が組めば
いかな巨大勢力を牽引する羽柴秀吉と言えども苦戦は当然
0078人間七七四年2012/09/13(木) 19:52:50.79ID:n406Zjh9
威風をついだといっても毛利秀頼も池田も森も毛利広盛も神戸も関も田丸も信包も
会戦当初からさっさと信雄を見限ってるもんなあ
石川数正も篭絡されつつあったし木曽も既に春時点で寝返ってるし
0079人間七七四年2012/09/13(木) 22:21:47.54ID:jOt7JT8I
所詮本家ではないですし
0080人間七七四年2012/09/15(土) 08:38:50.41ID:6qPegW/F
劣勢ながら健闘し織田の家名を保った織田信雄
援軍派遣ながら迅速に信雄を助けて武名を鳴らした徳川家康
合法的に織田家臣を牽引し傷を傷とも思わせない立ち回りをした羽柴秀吉

英雄揃い踏み
0081人間七七四年2012/09/15(土) 12:02:53.99ID:uT4ZYFW3
信雄が健闘というより
秀吉が吉村やら木造やら高木やらに苦しめられて
信雄に1万人戦死の戦国史上まれにみる醜態演じただけの戦い

7〜8倍もの兵力差&相手は基盤ガタガタで会戦当初から寝返り連発・家康は8000のみの動員で
これだけやられまくった雑魚武将なんてそうそういないだろ
0082人間七七四年2012/09/15(土) 16:47:48.03ID:X6V/7J2K
>>81
意外に織田信雄って秀吉相手に優勢に戦ってたんだな
一万人討ち取るなんてすげー
0083人間七七四年2012/09/15(土) 17:46:16.09ID:uT4ZYFW3
織田信雄・毛利輝元・北条氏政。
いずれも伊賀攻めやら宇喜多・大友やら佐竹・里見やらに翻弄されまくった戦国屈指の凡将だが
秀吉にだけは唯一大いに敢闘している
いかに秀吉がゴミクズレベルの雑魚だったかわかる
逆に秀吉が指揮を取らなかった九州攻め・四国攻め・朝鮮出兵の方がよほどスムーズにいっている
0084人間七七四年2012/09/16(日) 02:47:35.17ID:TBjvxNU/
九州攻めは思いっきり指揮取ってただろwwww
四国攻めは秀次がボッコにした時点で秀吉でも余裕w
長宗我部とかいう田舎大名相手ではなw
0085人間七七四年2012/09/16(日) 07:22:26.74ID:ZVjn7Dm0
>>83
たかが数度の敗けや失敗で戦国屈指の凡将とか
そんな事言ってたら戦国武将みんな凡将になっちまうぞ
0086人間七七四年2012/09/16(日) 07:29:17.34ID:wxPB4UFl
九州攻めが秀吉指揮?
秀長が指揮した15万が動員されただけで秀吉軍は別に何もやってないだろ
宮部らに島津が苦戦して退却して勝手に退却しただけ

>>85
たかが数度って全体でみても要衝要衝で負けて全然うまくいっていないんだが…
信雄…伊賀攻めで大敗、一般的に暗愚の将の評価
輝元…辛川合戦・加茂崩れを始め宇喜多相手にボコボコ。大友には九州の国人思いっきり寝返らせて攻め込んだのに連戦連敗
氏政…上杉が例年侵攻してきたとはいえ佐竹・里見相手に1565年頃から1588年頃までずっと侵攻に梃子摺る(途中で負けも何回かあり)
0087人間七七四年2012/09/16(日) 10:18:51.17ID:ZVjn7Dm0
そんなに顔真っ赤にして長文連投しなくても君が秀吉アンチで失敗部分だけで偉人達の全てを判断できる気になってる残念な子なのは良くわかったよ
0088人間七七四年2012/09/16(日) 13:16:55.21ID:iEYMf6+2
1万討死なんて、
中国並みの誇張捏造ワロタw
そんなに殺せるわけねーだろw
そんなに圧勝してるのに寝返りだらけとか矛盾し過ぎw
キチガイ在日くんは小田原城籠城兵力でもバカみたいな主張して、
最後はスレ民に総シカトされてたよなwww
0089人間七七四年2012/09/16(日) 19:04:37.73ID:XhyguwdI
>>長曾我部もまともに信じず、
ソースなし
>>最後は北条が援軍出すからと、
北条の援軍なしに単体で8000程度で立ち向かえるわけねーだろアホ
>>ひたすら他力本願を繰り返す家康。
7〜8倍もの圧倒的大軍がありながら佐竹木曽上杉毛利宇喜多河野十河ら諸大名に頼りまくって
必死に誇大喧伝と敗北隠蔽を繰り返して繋ぎとめようとしていたのが秀吉
>>秀吉の挑発からひたすら逃げまくりの家康。
蟹江合戦で眼前にいる家康から敗走。長久手合戦後も結局楽田から敗走
夏の対陣でも眼前にいる家康に何もできず敗走。家康が怖いので
基盤ガタガタで寝返りの応酬だった信雄領国を攻めたら松ノ木戸木蟹江二重堀河波浜田東駒野と
攻略失敗&敗北し続けあれだけの兵力差で1年使って尾張半国すら切り取れなかったのが秀吉
>>信雄マンセーとか無理やり過ぎて笑えるw
信雄は伊賀攻め失敗の戦国屈指の凡将だがその雑魚に負けまくったのが秀吉(お前の言うとおり家康は引きこもってただけで特に何もしていない)
0090人間七七四年2012/09/17(月) 19:08:41.43ID:IX1BDlGF
織田信雄が凄くなるのは当然の流れ

秀吉子飼いならまだしも、この時の秀吉は滝川一益、池田恒興、羽柴秀長、堀秀政と
信長全盛期時代の勇猛果敢な織田武将ばかり、国力で言っても信長の時代並みの強国。
そんな超精強揃いの人間が織田信雄率いる直参家臣の前ではクルクル舞、池田森に至っては討死する始末

こんなに天下を統一せんとする中央勢力を苦しめた軍勢は過去に例がない。
武田も、北条も、伊達も島津も、毛利も上杉も、長宗我部も三好も朝倉も、全て天下に最も近い織田、豊臣に破られた。
ひとえに織田信雄の才能、徳川家康の才能が太閤豊臣秀吉を苦しめたかがわかる。
0091人間七七四年2012/09/18(火) 14:39:09.41ID:d+/BBFdD
>>1
昔って今と違って車も飛行機もないんだよ?知ってた?
0092人間七七四年2012/09/21(金) 20:57:44.13ID:0K6dYDCa
そら豊臣方史料の北条家人数覚書や関東八州諸城人数覚書やらもう一点の史料から
忍城・韮山・小田原なんて数百から1000そこそこしかいないのが確定的だからな

そんな諸城攻防で20〜80倍もの兵力で攻め込んで落とせず大苦戦し一柳・堀尾嫡男・前田重臣など多数戦死し
4か月だってもガチンコで落とせず徳川や伊達に見捨てられてただでさえ抗戦・和議で割れていて乏しかった
戦意が0になったおかげで助かっただけなのが秀吉
0093人間七七四年2012/09/21(金) 21:50:05.92ID:KLBUTPrN
アスペルガーだがの自演がはじまります
よってらっしゃいみてらっしゃい
0094人間七七四年2012/09/22(土) 10:12:52.24ID:qOfWMDQ5
さすが織田チョンw
9mあたり1人で小田原城を守ってたと曲解w
忍城と同戦力だった小田原城とかキチガイ度が突き抜けてるw
さすが在日くんw
0095人間七七四年2012/09/22(土) 13:56:06.14ID:/d2KaOQW
信雄が降伏する前月の10月14〜15日に秀吉は大坂城で大茶会を開いてる余裕っぷり。
すでに戦勝気分であって、
信雄も家康も手も足も出ないほど追い詰められていた事実は動かない。
0096人間七七四年2012/09/23(日) 16:05:18.95ID:Vdwp9t6v
>>94
横レスで申し訳ないが、一度病院に行ってみては?
実生活で在日に殴られ、頭部にダメージを残している様子。
このままでは絶対に危険だと思う。
0097人間七七四年2012/09/23(日) 20:00:42.18ID:nHJyWx79
秀吉への恨み辛みに満ちた曲解捏造ぶりワロタw
さすが在日はやることが偏執的だなあ
0098人間七七四年2012/09/24(月) 08:30:57.18ID:WudP9/PY
〜だったから
〜のおかげ

とかひたすら言い訳しないと成り立たない半島人の無理くり秀吉批判ワロタw
つか読む気が失せる垂れ流し駄文で、
論点を曖昧に誤魔化してるだけだし。
0099人間七七四年2012/09/24(月) 17:06:40.70ID:zIZd9tan
徳政連発でガタガタに疲弊してるってんならヘタレとか関係なく和睦は当然の選択じゃないの?
いくら勝利を重ねてると言ってもあくまで防衛戦で得るものなんてほとんど無かったろうし

まあ一番の疑問はスレタイは織田軍団なのに何で君主秀吉批判に終始してるのか?って事だが
0100人間七七四年2012/09/24(月) 21:39:47.14ID:uf0Pcs9W
このスレはアスペルガーだが(アンチ織田人格)とアスペルガーだが(アンチ秀吉人格)が
自演とID操作で叩きあっているだけのスレだからw
0101人間七七四年2012/11/03(土) 19:14:09.42ID:fTPHEJyW
織田軍団って武田や上杉にボロ負けしてるからなー
0102人間七七四年2012/11/03(土) 19:41:29.69ID:fTPHEJyW
中央佐久間軍団
 武田信玄にボロ負け、本願寺戦でも失敗し更迭
北陸柴田軍団
 上杉謙信にボロ負け、加賀を放棄し越前に長期引きこもり
東海信忠軍団
 武田信玄に岩村城を簡単に奪われ、長期引きこもり
 主戦場はほぼ全て徳川家康が担当
畿内明智軍団
 強敵のいない丹波で大苦戦
山陽羽柴軍団
 強敵毛利輝元に負けて上月城まで奪われる
 激戦区は宇喜多直家と長宗我部元親任せ

同盟を取捨選択する手腕だけは凄いけど、基本的に戦は弱かったよな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています