【戦術】戦国時代の軍事学【戦略】
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001人間七七四年
2012/08/04(土) 23:21:52.40ID:o+bXyiEt決戦兵力としての予備兵はいたのか
車懸りとは? 鶴翼や魚鱗? 付城、野戦築城とは?
意外と謎だらけな戦国時代の軍事学について色々と語るスレです
0959人間七七四年
2015/01/28(水) 00:50:02.54ID:iB86GM6H0960人間七七四年
2015/01/28(水) 01:26:42.56ID:hmAnnXXJ>三、長柄槍三十本、士大将ノ持槍二十本合而五十本、之レヲ持ツ者五十人
>四、拠旗七本内二本ハ大将ノ馬印ナリ、五本ハ三ノカケノ小旗ナリ、之レヲ持ツ者一本ニ付三人宛ニシテ人数十五人ナリ
面倒だからこれを特殊部隊とした
>五、歩若党三十人、小者仲間合而五十人
これを旗本とした。本部付けの部隊だろうな
0961人間七七四年
2015/01/28(水) 09:29:55.89ID:xgaMglQt信玄のそれで有名な
0963人間七七四年
2015/01/28(水) 10:38:52.41ID:xgaMglQt0964人間七七四年
2015/01/28(水) 12:03:45.15ID:DvY+KoLf侍大将から奉行までの各指揮官の指揮下の人数。
いわゆる戦闘員数だと思うよ。いまいち数合わんけど
0966人間七七四年
2015/01/28(水) 20:47:36.01ID:OKh/KCdf0967人間七七四年
2015/01/28(水) 21:52:39.72ID:ai5r17gE掘られた高阪弾正は浮気の弁明の手紙に感激してるほどだぞ
0968人間七七四年
2015/01/28(水) 22:06:39.58ID:bTbqG0Ly「源助」ってあるけどそれと高坂昌信が繋がらないらしい
0969人間七七四年
2015/01/28(水) 22:07:53.48ID:aq6CIIcU0970人間七七四年
2015/01/28(水) 22:23:24.49ID:ai5r17gEえ、そうなのか
一次史料だと思っていたよ
0972人間七七四年
2015/01/28(水) 23:29:40.36ID:DvY+KoLfいいめいわくだなw
0973人間七七四年
2015/01/28(水) 23:44:27.23ID:ai5r17gE0974人間七七四年
2015/01/29(木) 00:20:52.78ID:G/ks3OQKいい迷惑?
信長と利家(鶴の吸い物の話)件見るまでもなく
当時は殿様の男色の相手にされるのは名誉なことだったんじゃなくて?
0975人間七七四年
2015/01/29(木) 00:31:34.50ID:HSAKekJJそもそも信長と利家の関係も、男色ではなく主君の夜間警護である「舎人」以上の意味はなかったとすら言われている。
0976人間七七四年
2015/01/29(木) 00:36:20.50ID:u7aK/O7y一、馬場美濃守 旗白地黒山道 百廿騎
一、内藤修理正 旗色白地どうあか 二百五十騎
一、山県三郎兵衛 旗黒地に白桔梗 三百騎
一、高坂弾正 旗くちばの四方 四百五拾騎
一、小山田弥三郎 旗色きれてみえず 二百(五十)騎
一、甘利左衛門ノ丞 旗白赤晴(段)々 百騎
一、栗原左兵衛 旗白地黒わくのて 百騎
一、今福浄閑(同息 兄丹波守 弟市左衛門) 旗きれて見えず 七十騎
一、土屋右衛門ノ丞 旗黒地に白鳥井 百騎
一、秋山伯耆守 旗きれてみえず 五十騎
一、原隼人佐 旗色きれて見えず 百廿騎(内五十騎は外様近習)
一、小山田備中守 旗色きれてみえず 七十騎
一、跡部大炊助 旗色きれて見えず 三百騎
一、浅利 (旗)きれてみえず (三百)百廿騎
一、駒井右京 (旗)きれて見えず 五十五騎(内五十騎外様近習、常は在郷に居る)
一、小宮山丹後 (旗)きれてみえず 三十騎
(一、跡部美作 旗色きれてみえず 五十騎)
高坂昌信の兵力が異様に多いんだよな〜
上杉謙信への抑えだからか?
0977人間七七四年
2015/01/29(木) 02:08:35.94ID:Ae3h8cLd0979人間七七四年
2015/01/29(木) 12:47:02.51ID:KeleVGbF0980人間七七四年
2015/01/29(木) 19:02:34.76ID:8bA7aSFE当時の銃弾の成分分析とかは面白かった
ここだけでもこの本読んだ価値があった
できればもうちょい火薬入手ルートについて細かくやってほしかった
疑問だったのが騎馬について
戦馬には日常的な訓練が必要としながら戦時には農耕馬から選抜して
戦馬にしてたというように矛盾するような記述がされてる
騎兵突撃が行われていたとする戦例もかなり小規模なものが多いように感じた
でもまあ全体的に面白かったわ
0981人間七七四年
2015/01/29(木) 19:22:36.29ID:rvD6B0aDへぇ何ページ?ちょうど読んでるところなんだ。
0983人間七七四年
2015/01/29(木) 19:48:08.49ID:rvD6B0aD「武士の馬は軍馬専属の訓練をつんだもの、
そこまで余裕の無い地侍や軍役衆は兼用したたんのではないか、ちゃんとそれなりに選抜した上で。」
ちゅう話で、特に根拠がなさげなのは問題だけど矛盾とまではいえないと思う。
0984人間七七四年
2015/01/29(木) 19:55:21.37ID:rvD6B0aD0985人間七七四年
2015/01/29(木) 19:56:43.39ID:8bA7aSFE0986人間七七四年
2015/01/29(木) 19:59:22.86ID:8bA7aSFE俺も正直戦国時代のことそこまで詳しくないから頓珍漢なこと言ってるかもしれんのでお互い様ということで
0988人間七七四年
2015/01/29(木) 21:03:46.80ID:8bA7aSFE職業戦士的な存在ではないのか
というか戦場に農耕馬を連れて行っても戦えない気がするんだがどうしてたんだろう
0991人間七七四年
2015/01/29(木) 22:28:21.70ID:3UKbetYB兵站は自分で見繕えということかと
0992人間七七四年
2015/01/29(木) 22:29:29.04ID:u7aK/O7y一、武田典厩(様) 旗黒地に白丸 二百騎
一、逍遥軒(様) 旗色きれて見えず 八十騎
一、勝頼公 旗白地に大文字 二百騎
一、一条右衛門大夫殿 旗白地にすそあか 二百騎
一、武田兵庫殿 旗色書付なし (百)十五騎
一、武田左衛門(佐)殿 旗色書付なし 百騎
一、仁科殿 旗色きれてみえず 百騎
一、望月殿 旗色きれて見えず 六十騎
一、かづら山殿 旗色書付なし 百廿騎
一、板墻殿 旗色書付なし 百廿騎
一、木曽殿 旗色書付なし 二百騎
一、穴山殿 旗色きれてみえず 二百騎
木曽の領土は5万石強ってところかな?
0993人間七七四年
2015/01/29(木) 23:01:45.10ID:4Fno5r0+0994人間七七四年
2015/01/30(金) 00:00:12.69ID:LLbsf/MEレス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。