【戦術】戦国時代の軍事学【戦略】
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001人間七七四年
2012/08/04(土) 23:21:52.40ID:o+bXyiEt決戦兵力としての予備兵はいたのか
車懸りとは? 鶴翼や魚鱗? 付城、野戦築城とは?
意外と謎だらけな戦国時代の軍事学について色々と語るスレです
0863人間七七四年
2015/01/21(水) 06:21:06.24ID:arHxozrM0864人間七七四年
2015/01/21(水) 10:14:23.36ID:k9/Y5PhJ秀吉は秀長や秀次を司令官にしているが
0865人間七七四年
2015/01/21(水) 12:07:49.05ID:vcXAMS9V0866人間七七四年
2015/01/21(水) 21:31:06.81ID:lHtV9Has天賦の才?
0867人間七七四年
2015/01/21(水) 23:16:59.45ID:oZKGJEjC秀吉「兵糧攻めします。ごめんね(´・ω・`)」
鳥取城「兵糧攻め怖いからコメ蓄えておかないといかんな。」
秀吉「コメ買い占めました。ごめんね(´・ω・`)」
高松城「秀吉軍の戦術はもう読めた!兵糧攻めに注意しろ!」
秀吉「水攻めします。ごめんね(´・ω・`)」
0868人間七七四年
2015/01/21(水) 23:26:22.73ID:qxYV22ZY0869人間七七四年
2015/01/21(水) 23:34:29.62ID:lHtV9Hasエジソンみたいなものなのか
0870人間七七四年
2015/01/21(水) 23:39:45.82ID:/4fR8zJo養子を入れたヤツばっかじゃん
0871人間七七四年
2015/01/22(木) 00:19:04.04ID:ZbSQarYn人造の親族じゃん
0873人間七七四年
2015/01/22(木) 01:42:37.14ID:api/WFdU信長は信用したって池上氏も主張してたでしょ。
0874人間七七四年
2015/01/22(木) 01:52:13.44ID:ZbSQarYn秀次といい秀秋といい
0875人間七七四年
2015/01/22(木) 02:01:11.93ID:IzM/Hb0C0876人間七七四年
2015/01/22(木) 09:23:18.73ID:api/WFdUすげーかわいいって言うよな。
戦国の気風冷めやらぬ時期で
自分が死ぬ寸前じゃ不安で仕方ないよな。
0877人間七七四年
2015/01/22(木) 13:32:43.84ID:KP4s4MZ20878人間七七四年
2015/01/22(木) 21:35:25.02ID:82wpLPCL0879人間七七四年
2015/01/23(金) 00:35:20.86ID:wYSknSvC秀吉の戦術って人道的に見えて実はえげつないね
0880人間七七四年
2015/01/23(金) 03:44:56.67ID:3R8xgbHil:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::// ヽ::::::::::::::l
l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/:::「'ヽ:::::::::::// ヽ:::::::::::|
|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノl:::ノ l:::::::/ ヽ::::::::|
ノ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ゙゙ ノ:::/ ,,;;;;;;,, ,,,,ヽ:::::l
):::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ノ/ __,'''i: ('''__):::l
)::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/  ̄ ̄ン:. :「 ̄`ヾ
1:::::::::::::::::::::::「 `┤l:::::::::::::::::l  ̄ , ヽ ̄ l
`l:::::::::::::::::::::ヽ :l li:::::::::::::/ ヽ /´ `l |
ヽ::::::::::::::::::::::\_」 lヽ::::/ .l !:-●,__ ノ /
ノ:::::::::::::::::::::::::::ノ | l `゙゙ i ,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;, /ヽ
,/ ヽ::::::::::::::::::::::( l l::::::::.. /.:''/´ ̄_ソ / `ヽ
ヽ:::::::::::::::ヽ | l:::::::::::... /::// ̄ ̄_ソ / \ ヴッ!!
ヽ:::::::\| l::::::::::::::::... / :::.ゝ` ̄ ̄/ / ヽ
ヽ:::l l:::::::::::::::::::..  ̄ ̄;;'' / ヽ
l l;;;;;;:::::::::::::::.....;;;;............;;;;;;''ノ l
l l '''''''''''''''''''''''''''''''''''''' ̄l | |
http://www.youtube.com/watch?v=z2qK2lhk9O0
0881人間七七四年
2015/01/23(金) 04:15:47.74ID:ClzxR1rO信長の兵農分離説を採用してたな
磯田道史って信じていいのか?
0882人間七七四年
2015/01/23(金) 04:20:45.66ID:TqpKgmMl> 磯田道史って信じていいのか?
全く信用してはいけない。アレはただのメディアに出たいだけの人。
0883人間七七四年
2015/01/23(金) 20:11:33.72ID:4Y/f6nxJ0884人間七七四年
2015/01/23(金) 23:06:26.37ID:QftynMXJ単なるパフォーマーかw
0885人間七七四年
2015/01/23(金) 23:15:18.82ID:1X7iV3qK史料を読み解かないでも楽して分かる、そのものずばり書いてある早期の信頼のある史料ってこれだけ
信長革命児説の補強や信長の連戦志向や織田の兵力が多かった説明に便利に使われて定説化
0886人間七七四年
2015/01/24(土) 00:37:35.81ID:hOTRH+ac1次史料じゃないのか
0887人間七七四年
2015/01/24(土) 01:29:44.00ID:6SRcaEX3織田包囲網で朝倉軍は農作業があるから帰って行ったが織田軍はそんなことで帰る描写ないし
兵農分離というか兵と土地の分離だな
0888人間七七四年
2015/01/24(土) 01:46:35.43ID:O/4zunnCそもそも戦国大名は織田に限らずだれでも一年通して季節関係なく戦ってるっつーの。
「農兵は農作業があると帰る」という思い込みこそが幻想。
0889人間七七四年
2015/01/24(土) 03:39:12.65ID:4FPA9v4/基本的な構造
大名┐
├足軽
└侍─足軽
足軽大将 大名の直参足軽を預かる侍
侍大将 大名の直参侍を預かる侍、寄り親と寄り子の関係
江戸時代で言えば奉行だね
0890人間七七四年
2015/01/24(土) 04:17:53.96ID:zjhDyYND軍役の代納と兵農分離がいまいちつながらないんだけどどういうこと?
「自分の土地」を持ってる人間がいるとするでしょ
「軍役の代わりにお金出しますね」ってなるでしょ
で、なんでそこからその人物が土地を手放して扶持米を貰うようになるのかが分からない
0891人間七七四年
2015/01/24(土) 05:26:49.43ID:4FPA9v4/まずは足軽大将
直轄領には足軽はいるが大名との間に侍はいない
規模にもよるが数百、数千人の大名直属の足軽がいるわけよ
これを束ねるのが足軽大将
数十人〜100人程度の足軽を束ねていたみたいね
0892人間七七四年
2015/01/24(土) 11:47:14.11ID:p/dNAyke織田家にしても
0893人間七七四年
2015/01/24(土) 13:53:37.39ID:e1L4BCcv十万石級の大名は備を数個保有
数十万石の大大名はその数個の備を一手としたものを更に複数保有する
備が1つしか編成できない大名
備(大名)─足軽大将─足軽組頭─足軽小頭─足軽
備を複数編成できる大名
本陣備(大名)─足軽大将─足軽組頭─足軽小頭─足軽
│
└───備(侍大将)─足軽組頭─足軽小頭─足軽
組頭の上位に、槍奉行や鉄砲大将等がはいるのかな
0894人間七七四年
2015/01/24(土) 14:05:43.26ID:4FPA9v4/足軽大将衆
一、横田十郎兵衛 騎馬三拾騎 足軽百人
一、原与左衛門 騎馬十騎 足軽五十人
一、市川梅印 騎馬拾騎 足軽五拾人
一、城伊庵 騎馬拾騎 足軽(三)拾人
一、多田治部右衛門 足軽(二)十人
一、遠山右馬ノ介 騎馬十騎 足軽三十人
一、今井九兵衛 足軽十人
一、江間右馬丞 足軽三十人
一、関甚五兵衛 足軽十人
一、小幡又兵衛 騎馬三騎 足軽十人
一、大熊備前守 騎馬三十騎 足軽七十五人
一、三枝新三(十)郎 騎馬三騎 足軽十人
一、長坂長閑 騎馬四十騎 足軽四十五人
一、下曽禰(根) 騎馬廿騎 足軽五十人
一、曽根内匠 騎馬十五騎 足軽三十人
(一、上原民部入道随翁軒 騎馬三騎 足軽三十人)
一、曽根七郎兵衛 足軽七十人
一、武藤喜兵衛 騎馬十五騎 足軽三十人
一、三枝勘解由左衛門 騎馬三拾騎 足軽七十人
一、あんま(三右衛門)(騎馬五騎) 足軽五十人
一、小幡弥左衛門 騎馬十二騎 足軽六十五人
http://rek.jp/?p=1738
ざっと数えると足軽だけで1000人
この足軽大将たちは甲斐だけか?
となると甲斐17万石のうち4万石が信玄の直轄領だったと推定できる
0895人間七七四年
2015/01/24(土) 14:08:21.92ID:qPF6jrEh備(大名)─足軽大将─足軽組頭─足軽小頭─足軽
│
└侍大将ー馬上侍ー徒歩武者{末期は侍部隊専属の鉄砲隊も)
騎馬隊(侍部隊}も書き加えた方が正確じゃね
0896人間七七四年
2015/01/24(土) 16:00:24.15ID:3ldKhqXOあれもフィクションだよね。
大体槍を片手で扱えるわけないんだから
馬に乗ったまま槍で戦えるわけがない
0897人間七七四年
2015/01/24(土) 16:08:37.34ID:qPF6jrEh0898人間七七四年
2015/01/24(土) 16:22:10.19ID:uFUyKGML十人程度しか配下の足軽がいない足軽大将ってまともに戦えなさそう
それとも直属の足軽が10人ってだけで他に足軽組頭とかが足軽をぞろぞろ引き連れてたりするの?
0899人間七七四年
2015/01/24(土) 16:38:07.26ID:qPF6jrEh甘利信康に与力して鉄砲隊を編成してたといわれる
0900人間七七四年
2015/01/24(土) 16:43:15.51ID:uFUyKGML0901人間七七四年
2015/01/24(土) 17:04:06.84ID:qPF6jrEh寄親寄子制だから平時の管理も同様にするけど
0902人間七七四年
2015/01/24(土) 17:13:50.22ID:uFUyKGMLそれだったらむしろ敵将狙撃したりする特殊部隊的な役目って方がしっくりくる気がするけど
0903人間七七四年
2015/01/24(土) 17:25:08.96ID:qPF6jrEh0904人間七七四年
2015/01/24(土) 17:29:48.03ID:uFUyKGML0905人間七七四年
2015/01/24(土) 17:33:07.89ID:O/4zunnC0906人間七七四年
2015/01/24(土) 17:37:33.05ID:uFUyKGML一発ずつしか撃てなくて弾込めに1分から2分かかる10人の部隊と
それぞれが自動小銃持ってて分隊支援火器備えてる部隊じゃ戦闘単位としての強さがまるで違うでしょ
0907人間七七四年
2015/01/24(土) 17:41:21.43ID:qPF6jrEh0908人間七七四年
2015/01/24(土) 17:43:23.05ID:O/4zunnC0909人間七七四年
2015/01/24(土) 17:43:30.66ID:uFUyKGML0916人間七七四年
2015/01/24(土) 18:25:27.46ID:uFUyKGML現代の軍隊をそのまま火縄銃の時代の軍隊に当てはめることができないように
遊牧民の軍隊の騎兵を火縄銃の時代の軍隊に当てはめることもできないと思うんだけど
というかモンゴルの戸制って管理集団としての性格の方が強いんじゃないの
西欧でもないし
0917人間七七四年
2015/01/24(土) 19:02:03.42ID:eSckjSbZ17世紀末のフランス軍、5列横隊の頃かな?
2縦列10 名を下士官1名が管理していました
名称(単位?)は不明ですが・・・
ただし、射撃等の戦術単位では無く、担当縦列を督戦するのが目的
1642年頃だと1縦列は
スペイン:12名
オランダ:10名
イギリス:8名
フランス、スウェーデン:6名
が基本だったと
何縦列かを下士官1名が束ねていました
それぞれ何列担当だったのかは資料が無くて・・・
小隊(platoon)が登場したのは18世紀初頭です
射撃単位として採用され、当時は中隊(company)よりも大きな編制単位でした
1小隊=2中隊が標準で、大小の関係は
regiment>battalion>division>platoon>company
でした
(divisionは師団とは別物)
0918人間七七四年
2015/01/24(土) 19:17:33.46ID:uFUyKGMLPike and Shot Tactics 1590-1660だと1932年のスウェーデンで6名の縦列が8個束ねられてplatoonであるとされてる
んでplatoonは二つのcorporalshipからなると説明されてる
0919人間七七四年
2015/01/24(土) 20:53:14.34ID:4FPA9v4/次が10人、什
0920人間七七四年
2015/01/24(土) 21:01:06.66ID:xCOuIb+D0921人間七七四年
2015/01/24(土) 21:58:24.35ID:IIDNiyxV携帯や無線機はもちろん拡声器だって当然ない時代だから
有ったのはせいぜいホラ貝ぐらいか
0922人間七七四年
2015/01/24(土) 23:53:45.18ID:jcaS8Ihg0923人間七七四年
2015/01/25(日) 00:25:53.70ID:5lM/X4HU0924人間七七四年
2015/01/25(日) 00:25:57.91ID:d9SzSLblいや、組織体制は必要だろ
でないと収拾がつかなくなって命令も行き届かなくなるぞ
0925人間七七四年
2015/01/25(日) 00:32:37.38ID:6RvMM9Ql一、士五十騎、但一番ニ二十五騎ヅツ二ニ分ル、下人ハ馬取一人、槍持一人主共ニ百五十人ナリ
二、弓鉄砲足軽五十人、但二十五人ヅツ二組ナリ
三、長柄槍三十本、士大将ノ持槍二十本合而五十本、之レヲ持ツ者五十人
四、拠旗七本内二本ハ大将ノ馬印ナリ、五本ハ三ノカケノ小旗ナリ、之レヲ持ツ者一本ニ付三人宛ニシテ人数十五人ナリ
五、歩若党三十人、小者仲間合而五十人
六、士大将一騎、五十騎許ノ備ニハ武者奉行無之、即大将武者奉行ナリ、但百騎ヲ二備ニ仕ル時ハ、武者奉行一人有ツテ、其士大将共ニ二騎ヲ以テ、人数ヲツカハザレバ勝負アヤウシ
七、組頭二騎、下人五人連ニシテ主共ニ十人ナリ
八、足軽大将二騎、下人同前
九、槍奉行二騎、下人同前
十、旗奉行二騎、下人同前
十一、使武者四騎、下人四人ヅツニシテ主共ニ二十人
十二、台所人二人
十三、坊主一人
十四、小姓三人
十五、祐筆二人
十六、士大将ノ台所ニツカフ人夫二十人
十七、惣士衆ノ荷物ヲ持ツ人夫百人、但冬初春迄ハ人夫百五十人、少シ余計ニシテ人夫合而百九十四人
十八、小荷駄馬五疋、惣士衆ヘ渡ス、但春夏秋ハ斯如、冬初春迄ハ十疋ナレモ、少シ余力ヲ以テ夫馬十五疋ナリ
十九、乗馬三疋、士大将ノ乗替ナリ
二十、夫馬五疋、大将ノ小荷駄馬ナリ
二十一、乗掛馬八疋
二十二、乗馬六十三疋、是ハ士大将、者頭、物奉行人数二百三十八人、馬数九十四疋、五十騎ノ備都合人数六百二十八人、人馬数合而百二十二也
これだと
侍大将(士大将)1騎で武者奉行は必要無し
足軽大将は2騎
槍奉行も2騎
旗奉行も2騎
組頭も2騎
騎馬武者も25騎ずつで、備の中でも更に2手に分けて運用するスタイルみたいだね
使武者は4騎で下人4人ずつの計20人はいいけど、
足軽大将等の2騎で下人5人連れで計10人ってのはどういう事だ?
主従合わせて12人だよね?
0926人間七七四年
2015/01/25(日) 09:21:34.59ID:aTaO32Au書籍の紹介、有り難う御座います
17世紀中頃までのパイク&ショット戦術を扱った本が欲しかったので助かりました
>>917は主に
The Anatomy of Victory: Battle Tactics 1689ー1763
Brent Nosworthy
辺りから
各国の縦列人数は
Soldiers of the English Civil War (1): Infantry
Osprey Elite
0927人間七七四年
2015/01/25(日) 14:12:44.77ID:7iNMfgwe出典は甲陽軍鑑?
0928人間七七四年
2015/01/25(日) 19:58:27.20ID:8rvtvTdKもちろん鉄砲も大事だが、いぜれにせよ白兵戦になるわけで
0929人間七七四年
2015/01/25(日) 20:07:57.95ID:vfzBx3UH一騎駆けの兵士もいたらしいこいつらの存在はどうしよう
0931人間七七四年
2015/01/26(月) 03:43:21.49ID:5QqP988y>一、士五十騎、但一番ニ二十五騎ヅツ二ニ分ル、下人ハ馬取一人、槍持一人主共ニ百五十人ナリ
>十七、惣士衆ノ荷物ヲ持ツ人夫百人、但冬初春迄ハ人夫百五十人、少シ余計ニシテ人夫合而百九十四人
>二十二、乗馬六十三疋、是ハ士大将、者頭、物奉行人数二百三十八人、馬数九十四疋、五十騎ノ備都合人数六百二十八人、人馬数合而百二十二也
総体的な人数はこの三行に修められてるな
一、士五十騎、但一番ニ二十五騎ヅツ二ニ分ル、下人ハ馬取一人、槍持一人主共ニ百五十人ナリ
十七、惣士衆ノ荷物ヲ持ツ人夫百人、但冬初春迄ハ人夫百五十人、少シ余計ニシテ人夫合而百九十四人
二十二、乗馬六十三疋、是ハ士大将、者頭、物奉行人数二百三十八人、馬数九十四疋、五十騎ノ備都合人数六百二十八人、人馬数合而百二十二也
基本戦闘部隊 騎馬50、徒歩200人
人夫 150人
各奉行人 238人
合計628人(※10人ほど合わない)
0932人間七七四年
2015/01/26(月) 04:16:10.18ID:YEWY6uVy戦闘の内容によって主力武器は違う。
遠距離時は「矢合わせ」で弓鉄砲、
接近して「鑓合わせ」があって、
最終的には刀剣で突撃する。
必ずしも鑓が主武器であったわけではない。
0933人間七七四年
2015/01/26(月) 07:29:50.09ID:5QqP988y>九、槍奉行二騎、下人同前
>十、旗奉行二騎、下人同前
この意味は、たぶん旗と槍は支給品で奉行が一括管理して必要な部隊に配布・配置するんだろうな
0934人間七七四年
2015/01/26(月) 09:37:39.02ID:s46HKvYP0935人間七七四年
2015/01/26(月) 11:46:31.03ID:Vh45Yi010936人間七七四年
2015/01/26(月) 14:05:07.91ID:JetFfHon衣装さんとか小道具さんとか舞台俳優か
0937人間七七四年
2015/01/26(月) 16:17:44.71ID:Vh45Yi01飯も全部自分で運搬しろちゅう改革後のローマ兵みたいな例外もあるけどな
0938人間七七四年
2015/01/26(月) 18:17:47.97ID:9GHiOq38兵糧は運ぶ部隊があるんじゃないの?
三国志なんかではよくそれが戦のポイントになってる。
0939人間七七四年
2015/01/26(月) 18:41:29.96ID:ny3Q/lXs逆に輜重(人夫)も定数に入れて管理しているのは凄いかも
ナポレオン軍でさえ、軍団付き装備輜重中隊や砲兵付き輜重中隊の人員を、民間人→軍人化や定数化したけれど、その他では相変わらず定数外の民間人頼りだったし
0940人間七七四年
2015/01/26(月) 18:55:03.70ID:YEWY6uVy0941人間七七四年
2015/01/26(月) 19:54:12.69ID:ibDwBJG6そのほうが兵士の全体数は増えそうだが
0942人間七七四年
2015/01/26(月) 20:00:06.86ID:YEWY6uVy兵糧に関しては商人の輸送が中心だぞ。例えば小田原役の時、豊臣軍は清水に兵糧を集積したが、
その後はそれを商人に売り、商人が各地へと売り歩いた。
0944人間七七四年
2015/01/26(月) 20:09:32.39ID:YEWY6uVy当時の商人は基本ローカルな存在で輸送力も限られるから、遠征の場合頼り切るわけにもいかないからな。
朝鮮の役の時も兵糧は釜山に集積したけど、そこから先は商人が運んだ。
0946人間七七四年
2015/01/26(月) 20:23:31.81ID:Vh45Yi01大名がつれてた大荷駄隊がイメージ的に該当するかな
>>941
それもやってた。前線まで商人が持ってきて、あるいは当地の商人から買って
最前線までは自分の小荷駄隊で持っていくのが当時のスタイル
0947人間七七四年
2015/01/26(月) 20:27:24.50ID:Vh45Yi01この戦闘員比率でも10日ほどしか行動できなかったんだぜ。
人類最大の非生産軍団なめちゃいけねえ。
0948人間七七四年
2015/01/26(月) 20:28:09.49ID:ibDwBJG6ある程度までは商人でそこから先は自分たちで持って行ってたのね
兵士相手に商売する小売の商人はどれくらいいたんだろう?
0949人間七七四年
2015/01/26(月) 20:34:25.85ID:+qG9nQ+y0950人間七七四年
2015/01/26(月) 22:54:36.57ID:9s0UbVG0家康に小豆餅を売った(もちろんフィクションです)
0951人間七七四年
2015/01/27(火) 00:52:45.20ID:Ohxi/MQW0952人間七七四年
2015/01/27(火) 01:42:07.79ID:QQ6/vjjX婆さんだぞ
武田の騎馬武者よりも徒歩で走るのが速い(もしくはスタミナがある)婆さんではあるがw
0953人間七七四年
2015/01/27(火) 20:58:14.70ID:RyYwxSrg疑問に思ったのは人数の部分です
>使武者四騎、下人四人ヅツニシテ主共ニ二十人
使武者4騎に下人が4人ずつなので1騎+4人が4組で計20人
ですが、
>組頭二騎、下人五人連ニシテ主共ニ十人ナリ
組頭2騎に下人5人ずつでは1騎+5人が2組で計12人のはず
ですが10人ナリとなっている部分です。
0954人間七七四年
2015/01/27(火) 21:32:08.94ID:Q+MnXLLk0955人間七七四年
2015/01/27(火) 22:00:51.84ID:CaPvmyJgこの数字の矛盾ってどう説明してたんだろなw
0956人間七七四年
2015/01/27(火) 22:16:14.49ID:gHsdQF2i解体新書が来るまでの医学書がいい加減なものだったように。
0957人間七七四年
2015/01/28(水) 00:01:04.98ID:hmAnnXXJ>各奉行人 238人
この中身は、各指揮官とその供回り、伝令、雑用、特殊部隊、旗本部隊なだなどだな
0958人間七七四年
2015/01/28(水) 00:43:18.89ID:DvY+KoLf0959人間七七四年
2015/01/28(水) 00:50:02.54ID:iB86GM6H0960人間七七四年
2015/01/28(水) 01:26:42.56ID:hmAnnXXJ>三、長柄槍三十本、士大将ノ持槍二十本合而五十本、之レヲ持ツ者五十人
>四、拠旗七本内二本ハ大将ノ馬印ナリ、五本ハ三ノカケノ小旗ナリ、之レヲ持ツ者一本ニ付三人宛ニシテ人数十五人ナリ
面倒だからこれを特殊部隊とした
>五、歩若党三十人、小者仲間合而五十人
これを旗本とした。本部付けの部隊だろうな
0961人間七七四年
2015/01/28(水) 09:29:55.89ID:xgaMglQt信玄のそれで有名な
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。