【戦術】戦国時代の軍事学【戦略】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人間七七四年
2012/08/04(土) 23:21:52.40ID:o+bXyiEt決戦兵力としての予備兵はいたのか
車懸りとは? 鶴翼や魚鱗? 付城、野戦築城とは?
意外と謎だらけな戦国時代の軍事学について色々と語るスレです
0724人間七七四年
2014/10/05(日) 19:46:26.93ID:fLTRStc8100騎とか150騎とか、「騎」で表現されてるよね
つまり土地と武将が分離されてて、
「武田家の代官が兵を募って、それを武将に預ける」っていうことだとしたら、
相当近代的だったと思うんだが、ちょっとありえないとも思うんだよな
山県昌景なんかも、「江尻城代」なんて表現されてるけど実際は一帯の地域の大名だったんじゃないのか?
どう思う?
0725人間七七四年
2014/10/05(日) 20:26:35.45ID:G/zBQCh8指揮下に入れた場合があるので、そういうのを指しているかと
0727人間七七四年
2014/11/16(日) 01:41:19.05ID:AtOpGNJ2旗指し物なんかも、「京より東はこうやって軍隊作ってるんです」って秀吉が毛利家に教えてやっとできた、
って本山一城が書いてたけどほんとかね?
0728人間七七四年
2014/11/16(日) 10:29:48.82ID:mk/M2VlJ軍事技術の最先端の鉄砲は種子島から広まったはずだけど…
それに毛利には足利義昭が逃げ込んだんだから少なくとも
信長存命中の中央の軍事レベルは毛利に伝わってるでしょ
0729人間七七四年
2014/11/16(日) 12:12:40.05ID:BdnnzEo4特に大名権力が低い毛利は強制的に部下に精度を押し付けることが出来なかったから軍事改革が遅れたんだよね。
他にも毛利は中国の流儀とやらは兵を集めるのが遅いと秀吉に苦言されていたり
鍋島も軍隊の体をなしてないと秀吉に軍事顧問を送られて改革させられている。
0730人間七七四年
2014/11/16(日) 12:54:22.06ID:6dEOgkbo文化的なものの流行りに乗ったものだと思うんだけど
0731人間七七四年
2014/11/16(日) 16:45:06.22ID:iBSEoz1l撓いにするようにと酒井忠次から指示を貰っているね
0732人間七七四年
2014/11/19(水) 03:24:53.11ID:XMCXsCSS軍事レベルが高いのは、いや、急速にレベルアップしたのは濃尾と近江、畿内、紀伊だろうな。
0733人間七七四年
2014/11/19(水) 03:31:09.17ID:S5lvlA9v違う。戦国期はそれぞれの土地に対応した戦術があるものの、戦い方や装備に大きな違いはない。
異なる点は物資の面のみといっていい
0734人間七七四年
2014/11/19(水) 19:51:50.45ID:eyWz48oa0736人間七七四年
2014/11/21(金) 03:50:48.01ID:6MjMoKHlあんなもん持ってたら戦いの足しにならんだろと思うんだが、
相手を威圧する、孔雀の羽みたいな効果でもあったのかな
0738人間七七四年
2014/11/21(金) 07:40:50.06ID:qZVM64pR敵味方の区別や位置確認に旗は必須
ただし安土桃山時代から旗の数は減っている
これは鉄砲の数と比例して増加して硝煙で旗の視認が
難しくなったためと考えられる
0739人間七七四年
2014/11/21(金) 11:58:17.29ID:jRwsxZfR通信機が無い時代は旗に頼りきりで非常に重要なものだし
視認性が変動の原因なら逆に増やすだろ
0740人間七七四年
2014/11/22(土) 10:30:04.23ID:xolWmJESそれとも旗指物のこと?
0741人間七七四年
2014/11/22(土) 10:40:38.43ID:6dGrunnY0742人間七七四年
2014/11/22(土) 11:05:27.10ID:8DmckVP60743人間七七四年
2014/11/24(月) 16:48:17.07ID:GhhYnrvN泡沫候補の選挙カーの前では、仕込み部隊が、雨の日は一人二本ずつ傘を持つらしい
泡沫候補も、「雨なのにこんなに来てくれて」見たいに力が入って、比例代表に貢献出来るかららしいよ
0744人間七七四年
2014/11/24(月) 17:07:27.03ID:1TonuRJ4>泡沫候補の選挙カーの前では、仕込み部隊が、雨の日は一人二本ずつ傘を持つらしい
なるほどこれすごい分かりやすいわ。旗の重要性を現代に置き換えて完全に説明してるw
0745人間七七四年
2015/01/01(木) 19:05:05.97ID:7VkPPcN6日本や中国の軍記物によく出てくるね
旗を多く持たせて大軍に見せかけるという線術
0746人間七七四年
2015/01/02(金) 00:31:40.91ID:rFxea8900747人間七七四年
2015/01/02(金) 20:09:41.30ID:S1d91A350748人間七七四年
2015/01/03(土) 04:34:26.09ID:2f7IM/Nw0749人間七七四年
2015/01/03(土) 08:25:59.77ID:/q1YKBvE軍学書もあるね
0750人間七七四年
2015/01/03(土) 10:40:56.91ID:XtuB80Dyそのうちの一つに車引がある
6方向に備を分けて、楕円状に配置して、6つのうち1つの備が敵に当たり、回転させながら退く
遅滞戦術
攻めに使う場合は敵の情報が無いときにこの陣形で攻めてみるというもので、これを車懸という
つまりは円陣であり、退く場合は車引、攻める場合は車懸と呼び名が変わる
なので、車懸かりは視界の効かない霧の中を全方位を警戒して行軍しただけ
武田の軍勢を先に発見したからその方角に攻めかかって、そのまま善光寺平へ抜けた事になる
陣を回転させて次々と〜ってのは運動量が激しいくせに敵に当たる数が少なすぎて無駄でしかない
0751人間七七四年
2015/01/03(土) 12:57:41.97ID:mLMtRA7c捏造で済ます方がそこが浅い
0752人間七七四年
2015/01/03(土) 16:58:56.88ID:BZIIhlcE足軽の機動力では無理ってことではなかった?
0753人間七七四年
2015/01/04(日) 09:13:34.88ID:MXYTeVwv0754人間七七四年
2015/01/04(日) 14:23:42.81ID:TMxfTGoJ0755人間七七四年
2015/01/04(日) 15:33:12.86ID:zTdtTqfJそれを察知した謙信は、信玄本隊を背後から襲うべく、妻女山を降りて善光寺方面に潜もうと移動するのが妥当
しかし軍鑑だと、その動きを知らせる物見の報告「謙信は越後(善光寺方面)に退却しつつあり!」に
信玄「たわけ!それは車懸かりの陣じゃ!」とかアホな事言わせてる
0756人間七七四年
2015/01/05(月) 04:41:15.95ID:3khqtZUa0757人間七七四年
2015/01/05(月) 04:42:59.80ID:5JF8W35y0758人間七七四年
2015/01/05(月) 06:09:46.12ID:3khqtZUa0759人間七七四年
2015/01/05(月) 10:15:02.94ID:Dd7BiFBo山本勘助は足軽大将でああり、戦国期の合戦の作戦立案は侍大将と足軽大将の合議で決定されるものだから、
勘助は作戦を立案する立場にあったと見ていい
0760人間七七四年
2015/01/06(火) 12:27:03.70ID:pR9OrI+N戦術家として有名になってしまった
0761人間七七四年
2015/01/06(火) 20:57:47.03ID:2/qzdKyP(代表例はもちろん官渡)が
日本の戦国には城攻め以外ではそういう相手の兵糧を狙うのが無いような気がする。
何故だろう?
0762人間七七四年
2015/01/06(火) 21:12:14.23ID:CD4QZE7F0763人間七七四年
2015/01/06(火) 21:22:59.24ID:AVLaRlpY単独だと目立たないだけ
0764人間七七四年
2015/01/06(火) 21:36:42.48ID:2/qzdKyP民家等に火をつけるってのはよく出てくるけど、
相手の兵糧をピンポイントで狙った戦術って出てきたっけ?
三国志での戦いは3分の一数近くが相手の兵糧を狙う戦いと言っても過言でない印象だけど
0765人間七七四年
2015/01/06(火) 21:40:53.39ID:qctIoaCn上杉方は兵糧が欠乏して難渋したっていう記述があるらしい
「北条記」からそんな事例をいくつか引いて、
「小荷駄は狙い撃ちされることが多かった」って、盛本昌広は書いてるけどソースは分厚いとは言えないわな
0766人間七七四年
2015/01/06(火) 22:16:44.59ID:2/qzdKyPああ、あることはあるんだね
貴重な情報サンクス
0767人間七七四年
2015/01/07(水) 07:06:00.24ID:A7u9U8fn0768人間七七四年
2015/01/07(水) 08:27:50.03ID:zg1kdhZ10769人間七七四年
2015/01/07(水) 08:39:51.62ID:A7u9U8fnありがとう
0770人間七七四年
2015/01/07(水) 15:00:54.43ID:az1kvwcK0771人間七七四年
2015/01/07(水) 16:02:05.13ID:d5vTR+VSあったとしても大坂の一戦だけで廃れた程度の戦法となる
0772人間七七四年
2015/01/07(水) 16:35:24.53ID:136cMU0L0773人間七七四年
2015/01/07(水) 17:12:56.37ID:hqSwTat20774人間七七四年
2015/01/07(水) 17:38:11.69ID:d5vTR+VSカラコールが出来るくらいに組織的に馬上筒が配備された部隊の記録は今のところ無い
0775人間七七四年
2015/01/07(水) 21:44:56.78ID:icB5q+k5島津では身分の高い武将も鉄砲を使う練習をしていたという話じゃなかったっけ?
0776人間七七四年
2015/01/08(木) 07:25:30.31ID:mYlSCMgd真田信繁に破られたからな
0777人間七七四年
2015/01/09(金) 13:56:34.01ID:kK8S2/Jg鉄砲は初期の高価で希少なころは専業軍人(武士)が銃兵として当てられてたし
北条や武田も武士なら鉄砲の鍛錬怠るなと軍令出してたし
時代が下っても江戸幕府の将軍ですら必修武芸だった一貫して武士の武器だよ
島津に関してはイメージと違って鉄砲装備率の低い家だったけど
どうにか装備率を上げるために武士に鉄砲装備を義務付けてただけ
熊本藩をはじめそういう家はいくつかあったけど。普通の武士は言われなくても鉄砲装備している
0778人間七七四年
2015/01/09(金) 17:00:52.07ID:K25Vzfrf織豊軍では足軽の武器だろ
あんなもの白兵突撃する武士が持っていたら無駄な気がするな
もちろん指揮官として使えて理解しておく必要はあるだろうが
0779人間七七四年
2015/01/09(金) 17:07:47.85ID:kK8S2/Jg0781人間七七四年
2015/01/09(金) 17:32:33.90ID:kK8S2/Jg0782人間七七四年
2015/01/09(金) 17:37:20.73ID:61mG0maT該当箇所を抜き出してくれない?
0783人間七七四年
2015/01/09(金) 17:49:41.08ID:dUS3UDFI禁裏御守衛総督時代の慶喜公の写真でも、背後に写っているのは刀、騎兵銃(後装のシャープス・カービン?)、弾薬盒でしたね
火縄銃じゃ無いのが慶喜らしいけれど、ミニエーの輸入単価が18ドルなのに対して、 40ドルもした高級品
0784人間七七四年
2015/01/10(土) 10:49:08.21ID:AGcNAfBJ弓を扱うこと
刀剣を扱うこと
火縄銃を打つこと
たぶん全部武士の必修科目な気がする
しかし火縄銃普及後でも武士が手柄をたてるにはに火縄銃に優れるより
鑓働きや馬の扱いのが大事だと思う
さらに馬が最もコストがかかると思う
0785人間七七四年
2015/01/12(月) 07:30:09.32ID:5igoDUhU実際に戦で自分で撃ってたのは初耳だな
0786人間七七四年
2015/01/12(月) 08:51:42.85ID:ay0PY0dCこういうのが軍隊を指揮すると最悪な結果になる。
三国志演義を読みインテリを気取り生兵法で叩きあげの経験者を論破するアホ
0788人間七七四年
2015/01/12(月) 11:50:57.59ID:QlY9m5oJ一次史料が無ければダメとか固い事言わなくてもいいんじゃ?
0789人間七七四年
2015/01/12(月) 13:33:51.76ID:0q2+C+exそりゃあ、お前の事だろw
自衛隊の体験入隊すら体験しないでインテリ気取り生兵法w
一次史料が出てても負けると見ないふりして逃げる詐欺師光秀
0790人間七七四年
2015/01/12(月) 14:02:49.26ID:M1+ob4wQ0791人間七七四年
2015/01/12(月) 16:38:26.78ID:Vstb5C6o0792人間七七四年
2015/01/13(火) 08:28:35.95ID:Uy0jOuDq0793人間七七四年
2015/01/13(火) 12:51:06.09ID:hTR4EvNN0794人間七七四年
2015/01/13(火) 13:25:48.76ID:ynBvmZg3武器の質量の統一と兵種ごとに再編成される兵制改革が必要。
よって陣形を組むのは武田や北条は可能でも織田には不可能。
織田は各自の才覚による個別判断で勝手に動き、
デタラメなバラバラ編成のまま各々の武辺道で戦うだけの後進的軍隊
0795人間七七四年
2015/01/13(火) 13:29:09.60ID:2aBHRN9i0796人間七七四年
2015/01/13(火) 14:36:34.70ID:QnBHyRdV0797人間七七四年
2015/01/13(火) 14:49:59.42ID:jKnsP9kH戦が起こるたびにそのへんから寡兵してきたのでは練度が足りなさすぎるように思います
同時代のヨーロッパの軍隊のように一部を常備軍化してたりしたんですか?
0799人間七七四年
2015/01/13(火) 14:58:25.67ID:jKnsP9kHありがとうございます
やっぱり訓練はちゃんとやってたんですね
ネットとかだと長柄足軽=『その辺の田んぼから引っ張ってきた素人』みたいな
扱いされてたりするのでずっと疑問でした
訓練の対象や規模が気になるんで本を読んでみます
0800人間七七四年
2015/01/13(火) 15:47:45.66ID:LTvTGpLW0801人間七七四年
2015/01/15(木) 05:34:33.72ID:v0RUAVeP0802人間七七四年
2015/01/15(木) 06:15:14.09ID:AkfdMddc日本の救援軍は同時に海上機動もしているし、補給不全で飢えて凍えていた明鮮軍は壊滅するしかなかった。
0803人間七七四年
2015/01/15(木) 08:20:11.54ID:eYsJqATq0804人間七七四年
2015/01/15(木) 11:35:55.37ID:R5raIoQQ0805人間七七四年
2015/01/15(木) 15:25:22.24ID:5otiU5BL0806人間七七四年
2015/01/15(木) 15:47:24.68ID:L+YjOFigそんなものは存在しない
0807人間七七四年
2015/01/15(木) 16:07:38.77ID:aYBETUDL0808人間七七四年
2015/01/15(木) 16:12:37.17ID:L+YjOFig政策は存在しない、現象としても起こったのは江戸期、少なくとも徳川家光の時代。
軍役の銭による代納が始まってから
0809人間七七四年
2015/01/15(木) 21:01:15.91ID:GRHrKVHC0810人間七七四年
2015/01/15(木) 21:16:14.09ID:JP8GBxRz0811人間七七四年
2015/01/16(金) 07:01:15.06ID:9YXWa1EY弓矢と投石じゃ時代に差があるだろw
0812人間七七四年
2015/01/16(金) 11:13:13.33ID:SiZZs8zc三戦板の某コテハンの投糞機を思い出してしまったでござるw
0813人間七七四年
2015/01/16(金) 14:10:17.89ID:x9OPrEeE籠城の時とか実際に便所から取ってきた糞尿を煮えたぎらせて
攻めのぼってくる敵兵に浴びせていたんでしょ?
漫画とかだと普通の熱湯になっているけど、籠城の時に超貴重品である水を
そんなことに使うとは考えられない。
0814人間七七四年
2015/01/16(金) 14:19:02.73ID:DkoxuId6兵糧消費して増産すっかw
0815人間七七四年
2015/01/16(金) 14:22:05.09ID:NOwXI6Qd使ったあと洗って粥煮たりすんだろうか
0816人間七七四年
2015/01/16(金) 15:22:00.36ID:x9OPrEeE元々それ専用の大釜があったか、
糞尿を煮た後は流石にそれ専用にするだろw
0817人間七七四年
2015/01/16(金) 16:46:02.88ID:Rw9ozBr0城内の汚物も処理出来る一石二鳥の戦術
0818人間七七四年
2015/01/16(金) 23:13:25.89ID:X3Nnw92hゴリラとかも糞を敵に投げてくるという
0820人間七七四年
2015/01/17(土) 13:05:37.15ID:itTMHgEV0821人間七七四年
2015/01/17(土) 16:07:14.90ID:SQryTn8l『南総里見八犬伝』の子供たちの戦ごっこの場面でも登場する
0822人間七七四年
2015/01/17(土) 21:20:56.84ID:bYb4wP9R陣形でなく兵数の差で負けただけなのにw
0823人間七七四年
2015/01/18(日) 11:36:07.40ID:fQAXrN/u勝ち目が無いだろう
0824人間七七四年
2015/01/18(日) 16:15:40.70ID:ZekWnbd+■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています